JP2000116652A - 超音波撮像方法および装置 - Google Patents

超音波撮像方法および装置

Info

Publication number
JP2000116652A
JP2000116652A JP10293570A JP29357098A JP2000116652A JP 2000116652 A JP2000116652 A JP 2000116652A JP 10293570 A JP10293570 A JP 10293570A JP 29357098 A JP29357098 A JP 29357098A JP 2000116652 A JP2000116652 A JP 2000116652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
image
echoes
echo
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154043B2 (ja
Inventor
Yasuto Takeuchi
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd, Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP29357098A priority Critical patent/JP4154043B2/ja
Publication of JP2000116652A publication Critical patent/JP2000116652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154043B2 publication Critical patent/JP4154043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同時送受信可能なマルチビームの数が多い超
音波撮像方法および装置を実現する。 【解決手段】 マルチビーム超音波イメージングを行う
のに、パラメトリックエコーを利用する。ビームの指向
性が良いのでマルチビームの本数を増やすことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波撮像方法お
よび装置に関し、特に、被検体内の複数の方位に超音波
ビームを同時に送波し、そのエコーに基づいて画像を生
成する超音波撮像方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検体内の複数の方位に超音波ビームを
同時に送波しそのエコー(echo)に基づいて画像を
生成する超音波撮像は、マルチビーム(multi−b
eam)超音波イメージング(imaging)と呼ば
れる。マルチビーム超音波イメージングは、1回の超音
波送受信で複数音線のエコー信号を一挙に獲得できるの
で能率が良く、撮像のフレームレート(frame r
ate)を高速化する場合等に用いられる。
【0003】複数の超音波ビームは、それぞれ対応する
ビームフォーマ(beamformer)によって形成
される。図8に、ビームフォーマによって形成された超
音波のビームプロファイル(beam profil
e)の一例を示す。同図に示すように、ビームプロファ
イルは、方位の正面(角度0°)に生じるメインローブ
(main robe)m、その両側に生じるサイドロ
ーブ(side robe)s、および、さらにその両
側に生じるペデスタル(pedestal)pを有す
る。ペデスタルpにより、±20°の角度でも約−30
dBの信号強度を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】マルチビームにした場
合、サイドローブやペデスタルによる混信を避けるため
に、個々のビームの方位を十分に離間する必要があり、
例えば図8のビームプロファイルの場合、混信を−40
dB以下にしようとすれば、個々のビームの方位は少な
くとも50°以上離す必要がある。
【0005】このため、例えば64チャンネル(cha
nnel)の超音波トランスデューサアレイ(tran
sducer array)を用いた場合、実用に耐え
るマルチビーム数は2程度であり、必ずしも十分な数の
マルチビームが得られないという問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、同時送受信可能なマルチビ
ームの数が多い超音波撮像方法および装置を実現するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段を述べるに先立って、予備的に、超音波のパラメトリ
ック(parametric)成分の性質について説明
する。被検体内における超音波伝搬の非線形性により超
音波の波形が歪み、それに基づいて2次や3次あるいは
さらに高次の高調波が発生する。また、周波数が異なる
2つの超音波を同時に送波したときは、それらの周波数
の和および差の周波数を持つ超音波がそれぞれ発生す
る。このような超音波を、本書ではパラメトリック成分
と呼ぶ。
【0008】非線形性の2次あるいはそれ以上の高次効
果により、波形の歪みは超音波の瞬時音圧のn(>2)
乗に比例するので、パラメトリック成分の信号強度は送
波超音波の瞬時音圧のn乗に比例する。
【0009】このため、例えば2次のパラメトリック成
分に着目すると、そのビームプロファイルは基本波のビ
ームプロファイルの信号強度を2乗したものとなり、例
えば図9に示すように、サイドローブsおよびペデスタ
ルpが大幅に低下して指向性が良くなる。本発明は、超
音波のパラメトリック成分のこのような性質に基づき、
そのエコーを利用する。本書では、パラメトリック成分
のエコーをパラメトリックエコー(parametri
c echo)と呼ぶ。
【0010】(1)上記の課題を解決する第1の発明
は、被検体内の複数の方位に超音波ビームを同時に送波
しそのエコーに基づいて画像を生成する超音波撮像方法
であって、前記送波した超音波のパラメトリックエコー
に基づいて画像を生成する、ことを特徴とする超音波撮
像方法である。
【0011】(2)上記の課題を解決する第2の発明
は、被検体内の複数の方位に超音波ビームを同時に送波
しそのエコーに基づいて画像を生成する超音波撮像装置
であって前記送波した超音波のパラメトリックエコーに
基づいて画像を生成する画像生成手段を具備する、こと
を特徴とする超音波撮像装置である。
【0012】第1の発明または第2の発明において、前
記パラメトリックエコーは、第2高調波エコーであるこ
とが比較的高レベルのパラメトリックエコーを得る点で
好ましい。
【0013】(作用)本発明では、超音波のパラメトリ
ック成分の指向性を利用し、複数の超音波ビームの離間
量を小さくしてマルチビームの本数を増やす。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。図1に、超音波撮像装置の
ブロック(block)図を示す。本装置は、本発明の
実施の形態の一例である。本装置の構成によって、本発
明の装置に関する実施の形態の一例が示される。本装置
の動作によって、本発明の方法に関する実施の形態の一
例が示される。
【0015】本装置の構成を説明する。図1に示すよう
に、本装置は、超音波プローブ(probe)2を有す
る。超音波プローブ2は、図示しない超音波トランスデ
ューサアレイを有する。超音波トランスデューサアレイ
は、複数の超音波トランスデューサを例えば1次元アレ
イ等、適宜のアレイ状に配列して構成される。個々の超
音波トランスデューサは、例えばPZT(チタン(T
i)酸ジルコン(Zr)酸鉛)セラミックス(cera
mics)等の圧電材料で構成される。超音波プローブ
2は被検体4に当接して使用される。
【0016】超音波プローブ2は送受信部6に接続され
ている。送受信部6は、超音波プローブ2に駆動信号を
与えて超音波を送波させる。送受信部6は、また、超音
波プローブ2が受波したエコー信号を受信する。
【0017】送受信部6のブロック図を図2に示す。同
図に示すように、送受信部6は送波タイミング(tim
ing)発生回路602を有する。送波タイミング発生
回路602は、送波ビームフォーマ604に接続されて
いる。送波タイミング発生回路602は、送波タイミン
グ信号を周期的に発生して送波ビームフォーマ604に
入力する。
【0018】送波ビームフォーマ604は、送受切換回
路606に接続されている。送波ビームフォーマ604
は、送波タイミング信号に基づいて送波ビームフォーミ
ング信号を発生し、送受切換回路606に入力する。
【0019】送波ビームフォーマ604は、マルチビー
ムフォーミング(multi−beamformin
g)を行うもので、図示しない例えば8つのビームフォ
ーミングユニット(beamforming uni
t)を有し、それによって方位の異なる8本の超音波ビ
ームを形成するための8組の駆動信号、すなわち、8組
のビームフォーミング信号を生じる。各組のビームフォ
ーミング信号は、方位に対応した時間差が付与され複数
の駆動信号からなる。
【0020】送受切換回路606は、8組のビームフォ
ーミング信号を超音波トランスデューサアレイに入力す
る。超音波トランスデューサアレイにおいて、送波アパ
ーチャ(aperture)を構成する複数の超音波ト
ランスデューサは、駆動信号の時間差に対応した位相差
を持つ超音波をそれぞれ発生する。それら超音波の波面
合成により、方位が異なる8本の音線に沿った超音波ビ
ーム、すなわち、マルチビームが形成される。
【0021】本装置では、後述するように、送波超音波
の高調波に基づくエコー(高調波エコー)に基づいて画
像を形成する。高調波エコーは、本発明におけるパラメ
トリックエコーの実施の形態の一例である。
【0022】送波超音波の高調波のビームプロファイル
は、図9に示したように、サイドローブsやペデスタル
pが大幅に低下して指向性がきわめて良くなり、例えば
信号強度が−40dBに低下する角度はビーム正面から
±10°程度に狭まる。このため、マルチビームにおけ
るビーム間の離間角度を小さく設定することができ、マ
ルチビームの本数を例えば8とすることが可能になる。
なお、マルチビームの本数は8に限るものではない。
【0023】送受切換回路606には、受波ビームフォ
ーマ610が接続されている。送受切換回路606は、
超音波トランスデューサアレイ中の受波アパーチャが受
波した複数のエコー信号を受波ビームフォーマ610に
入力する。受波ビームフォーマ610は、送波の音線に
対応した受波のマルチビームフォーミングを行うもの
で、図示しない例えば8つのビームフォーミングユニッ
トを有し、それによって方位の異なる8本の送波音線に
沿ったエコー受信信号を形成する。具体的には、各ビー
ムフォーミングユニットは、複数の受波エコーに時間差
を付与して位相を調整し、次いでそれら加算して、音線
に沿ったエコー受信信号を形成する。
【0024】超音波ビームの送波は、送波タイミング発
生回路602が発生する送波タイミング信号により、所
定の時間間隔で繰り返し行われる。そのつど、送波ビー
ムフォーマ604および受波ビームフォーマ610によ
り、8本の音線の方位が所定量ずつ一斉に変更される。
それによって、被検体4の内部が、8本を1組とした音
線によって順次に走査される。以上の、送波タイミング
発生回路602ないし受波ビームフォーマ610は、後
述の制御部18によって制御される。
【0025】このような構成の送受信部6は、例えば図
3に示すような走査を行う。すなわち、放射点200か
らz方向に延びる8本の音線202で扇状の2次元領域
206をθ方向に走査し、いわゆるセクタスキャン(s
ector scan)を行う。
【0026】送波および受波のアパーチャを超音波トラ
ンスデューサアレイの一部を用いて形成するときは、こ
のアパーチャをアレイに沿って順次移動させることによ
り、例えば図4に示すような走査を行うことができる。
すなわち、放射点200からz方向に発する音線202
を直線状の軌跡204に沿って平行移動させることによ
り、矩形状の2次元領域206がx方向に走査され、い
わゆるリニアスキャン(linear scan)が行
われる。
【0027】なお、超音波トランスデューサアレイが、
超音波送波方向に張り出した円弧に沿って形成されたい
わゆるコンベックスアレイ(convex arra
y)である場合は、リニアスキャンと同様な音線操作に
より、例えば図5に示すように、音線202の放射点2
00を円弧状の軌跡204に沿って移動させ、扇面状の
2次元領域206をθ方向に走査して、いわゆるコンベ
クススキャンが行えるのは言うまでもない。
【0028】送受信部6はBモード(mode)処理部
10に接続されている。送受信部6は、マルチビームの
各音線毎のエコー受信信号をBモード処理部10に入力
する。Bモード処理部10はエコー受信信号に基づいて
Bモード画像信号を形成するものである。
【0029】Bモード処理部10は、図6に示すように
フィルタ(filter)102をを有する。フィルタ
102は、8本の音線のエコー受信信号に対応して、図
示しない8つのフィルタユニット(filter un
it)を有する。各フィルタユニットは、高調波エコー
すなわち送波超音波の基本波周波数の例えば2次の高調
波(第2高調波)と同じ周波数を持つエコー受信信号を
抽出する。
【0030】なお、フィルタは、必要に応じて3次また
はそれ以上の高次の高調波を抽出するものであって良
い。高次の高調波はビームプロファイルがさらに良くな
る点で好ましい。ただし、第2高調波エコーは、高調波
エコーの中でも信号レベル(level)が最も高い点
で好ましい。以下、第2高調波エコーの例で説明する
が、3次以上の高調波の場合も同様になる。
【0031】フィルタ102は対数増幅回路104に接
続されている。対数増幅回路104は、8つのフィルタ
ユニットに対応する8つの対数増幅ユニットを有し、そ
れぞれ第2高調波エコーを対数増幅する。対数増幅回路
104は包絡線検波回路106に接続されている。包絡
線検波回路106は、8つの対数増幅ユニットに対応す
る8つの包絡線検波ユニットを有し、それぞれ、対数増
幅された第2高調波エコーを包絡線検波する。これによ
って、音線上の個々の反射点での第2高調波エコーの強
度を表すBモード画像信号が8音線につき同時に得られ
る。
【0032】Bモード処理部10は画像処理部14に接
続されている。Bモード処理部10は画像処理部14に
8音線のBモード画像信号を入力する。画像処理部14
は、Bモード処理部10から入力されるBモード画像信
号に基づいてBモード画像を生成するものである。Bモ
ード画像信号が第2高調波エコーに基づくものなので、
Bモード画像は第2高調波エコー像となる。Bモード処
理部10および画像処理部14は、本発明における画像
生成手段の実施の形態の一例である。
【0033】画像処理部14は、図7に示すように、バ
ス(bus)140によって接続された音線データメモ
リ(data memory)142、ディジタル・ス
キャンコンバータ(digital scan con
verter)144、画像メモリ146および画像処
理プロセッサ(processor)148を備えてい
る。
【0034】Bモード処理部10から音線毎に入力され
たBモード画像信号は、ディジタル信号として音線デー
タメモリ142に記憶される。音線データメモリ142
内には音線データ空間が形成される。
【0035】ディジタル・スキャンコンバータ144
は、走査変換により音線データ空間のデータを物理空間
のデータに変換する。ディジタル・スキャンコンバータ
144によって変換された画像データは、画像メモリ1
46に記憶される。画像メモリ146は物理空間の画像
データを記憶する。画像処理プロセッサ148は、音線
データメモリ142および画像メモリ146のデータに
ついてそれぞれ所定のデータ処理を施す。
【0036】画像処理部14には表示部16が接続され
ている。表示部16は、画像処理部14から画像信号が
与えられ、それに基づいて画像を表示する。表示部16
は、例えばグラフィックディスプレー(graphic
display)等によって構成される。
【0037】以上の送受信部6、Bモード処理部10、
画像処理部14および表示部16は制御部18に接続さ
れている。制御部18は、それら各部に制御信号を与え
てその動作を制御する。また、制御部18には、被制御
の各部から各種の報知信号が入力される。制御部18に
よる制御の下で本装置の動作が進行する。
【0038】制御部18には操作部20が接続されてい
る。操作部20は、操作者により、制御部18に指令や
情報等を入力するのに使用される。操作部20は、例え
ばキーボード(keyboard)やその他の操作具を
備えた操作パネル(panel)で構成される。
【0039】本装置の動作を説明する。操作者は、超音
波プローブ2を被検体4の所望の個所に当接し、操作部
20を操作して撮像を行う。撮像は、操作部20から入
力される指令等に基づき、制御部18による制御の下で
遂行される。
【0040】これによって、例えば図3に示したよう
な、音線数が8のマルチビームセクタスキャンが行われ
る。マルチビームの本数を8としたので、マルチビーム
数が2の従来例よりも4倍早いフレームレートでスキャ
ンを行うことができる。あるいは、同じフレームレート
で4倍広い領域をスキャンすることができる。勿論、図
4および図5に示したリニアスキャンおよびコンベック
ススキャンを行う場合も同様である。
【0041】被検体4内では、超音波伝搬の非線形性に
より第2高調波エコーが発生する。Bモード処理部10
は、第2高調波エコーに基づくBモード画像信号を生成
する。これらBモード画像信号は、画像処理部14の音
線データメモリ142に記憶される。画像処理プロセッ
サ148は、音線データメモリ142のBモード画像デ
ータを、ディジタル・スキャンコンバータ144で走査
変換して画像メモリ146に書き込む。画像メモリ14
6に書き込まれた画像が表示部16に表示される。これ
によって、第2高調エコーによるBモード画像が可視像
として表示される。
【0042】以上、パラメトリックエコーが高調波エコ
ーである例で説明したが、2周波動時送波における和ま
たは差の周波数のエコーを利用する場合も同様な効果を
得ることができる。
【0043】また、超音波トランスデューサアレイが1
次元アレイである例で説明したが、アレイは1次元に限
るものではなく、例えば2次元アレイ等適宜のアレイで
あって良い。2次元アレイを用いて被検体の3次元領域
をスキャンする場合、一般にフレームレートが遅くもし
くは撮像領域が狭くなりがちであるが、マルチビームの
本数が多いのでそれらを大きく改善することができる。
【0044】また、アレイに限らず、単一の超音波トラ
ンスデューサを用いる超音波プローブにおいても、パラ
メトリックエコーの利用によりビームプロファイルが改
善されるので、そのような超音波プローブを複数個併設
して超音波イメージングを行う場合にも同様な効果を得
ることができる。
【0045】また、Bモード撮像の例について説明した
が、超音波撮像はそれに限るものではなく、パラメトリ
ックエコーのドップラシフト(Doppler shi
ft)を利用して動態画像を撮像するものであっても良
いのはいうまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、同時送受信可能なマルチビームの数が多い超音波
撮像方法および装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図2】図1に示した装置における送受信部のブロック
図である。
【図3】図1に示した装置による音線走査の概念図であ
る。
【図4】図1に示した装置による音線走査の概念図であ
る。
【図5】図1に示した装置による音線走査の概念図であ
る。
【図6】図1に示した装置におけるBモード処理部のブ
ロック図である。
【図7】図1に示した装置における画像処理部のブロッ
ク図である。
【図8】ビームフォーマのビームプロファイルの一例を
示す図である。
【図9】ビームフォーマのビームプロファイルの一例を
示す図である。
【符号の説明】
2 超音波プローブ 4 被検体 6 送受信部 10 Bモード処理部 14 画像処理部 16 表示部 18 制御部 20 操作部 602 送波タイミング発生回路 604 送波ビームフォーマ 606 送受切換回路 610 受波ビームフォーマ 102 フィルタ 104 対数増幅回路 106 包絡線検波回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C301 AA02 BB01 BB02 BB18 BB23 EE11 GB03 HH24 HH38 HH39 HH43 HH45 HH48 HH60 JB26 JB29 JB46 5B057 AA07 BA05 CC01 DA03 DC08 DC22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体内の複数の方位に超音波ビームを
    同時に送波しそのエコーに基づいて画像を生成する超音
    波撮像方法であって、 前記送波した超音波のパラメトリックエコーに基づいて
    画像を生成する、 ことを特徴とする超音波撮像方法。
  2. 【請求項2】 被検体内の複数の方位に超音波ビームを
    同時に送波しそのエコーに基づいて画像を生成する超音
    波撮像装置であって、 前記送波した超音波のパラメトリックエコーに基づいて
    画像を生成する画像生成手段を具備する、ことを特徴と
    する超音波撮像装置。
JP29357098A 1998-10-15 1998-10-15 超音波撮像装置 Expired - Fee Related JP4154043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29357098A JP4154043B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 超音波撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29357098A JP4154043B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 超音波撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331341A Division JP4418491B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 超音波撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116652A true JP2000116652A (ja) 2000-04-25
JP4154043B2 JP4154043B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17796457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29357098A Expired - Fee Related JP4154043B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 超音波撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152628A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 General Electric Co <Ge> 複数のビームを送信する方法及び装置
US8226561B2 (en) 1999-08-20 2012-07-24 Zonare Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838473A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH09201359A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH09508242A (ja) * 1994-01-06 1997-08-19 カーディオメトリックス インコーポレイテッド ビーム幅を選択できる超音波トランスジューサ及び方法
JPH1043185A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波イメージング方法及び超音波イメージング装置
JPH1071146A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 動作諸元表示方法および装置並びに超音波映像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508242A (ja) * 1994-01-06 1997-08-19 カーディオメトリックス インコーポレイテッド ビーム幅を選択できる超音波トランスジューサ及び方法
JPH0838473A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH09201359A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH1043185A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波イメージング方法及び超音波イメージング装置
JPH1071146A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 動作諸元表示方法および装置並びに超音波映像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8226561B2 (en) 1999-08-20 2012-07-24 Zonare Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system
US8679018B2 (en) 1999-08-20 2014-03-25 Zonare Medical Systems, Inc. Broad-beam imaging
US8764661B2 (en) 1999-08-20 2014-07-01 Zonare Medical Systems, Inc. Echolocation data generation
JP2005152628A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 General Electric Co <Ge> 複数のビームを送信する方法及び装置
US9310475B2 (en) 2003-11-21 2016-04-12 General Electric Company Method and apparatus for transmitting multiple beams

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154043B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807113B2 (ja) 音響走査方法及び装置
JP4610719B2 (ja) 超音波撮影装置
US3918024A (en) Ultrasonic array for reflection imaging
US8038620B2 (en) Fresnel zone imaging system and method
JPH11221215A (ja) 超音波イメージング・システムおよびそのトランスジューサ・アレイの作動方法
JPH09313487A (ja) 超音波3次元像撮像方法および装置
JP2000157548A (ja) 超音波散乱体をイメ―ジングするための方法及びシステム
JPH1170110A (ja) 交差アレイを用いた超音波三次元映像化方法及び装置
JP6960938B2 (ja) 1次元パッチを有する2次元超音波アレイトランスデューサ
JP4071864B2 (ja) 超音波送波装置並びに超音波撮像装置
JP4154043B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2723464B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08289891A (ja) 超音波診断装置
JP7211150B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法及びプログラム
JP4418491B2 (ja) 超音波撮像装置
JP3325716B2 (ja) 超音波診断装置
JP3934844B2 (ja) 超音波診断装置
JP3685993B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002165790A (ja) 超音波撮影装置
JP4643807B2 (ja) 超音波計測装置
JP2004290393A (ja) 超音波診断装置
JPH0678922A (ja) 超音波診断装置
JPH02147052A (ja) 電子走査型超音波診断装置
JPH08266540A (ja) 超音波診断装置
JPH06339479A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees