JP2000116330A - チョコレート - Google Patents

チョコレート

Info

Publication number
JP2000116330A
JP2000116330A JP10064167A JP6416798A JP2000116330A JP 2000116330 A JP2000116330 A JP 2000116330A JP 10064167 A JP10064167 A JP 10064167A JP 6416798 A JP6416798 A JP 6416798A JP 2000116330 A JP2000116330 A JP 2000116330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
oil
chocolate
solidifying agent
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10064167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706242B2 (ja
Inventor
Motoi Nasaka
基 名坂
Yuji Sakamoto
雄司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06416798A priority Critical patent/JP3706242B2/ja
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to KR10-2000-7008346A priority patent/KR100388695B1/ko
Priority to PCT/JP1998/003463 priority patent/WO1999040167A1/ja
Priority to AU84632/98A priority patent/AU8463298A/en
Priority to DE69836231T priority patent/DE69836231D1/de
Priority to US09/402,330 priority patent/US6346289B1/en
Priority to CA002319425A priority patent/CA2319425C/en
Priority to EP98935347A priority patent/EP1052284B1/en
Priority to AT98935347T priority patent/ATE342952T1/de
Publication of JP2000116330A publication Critical patent/JP2000116330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706242B2 publication Critical patent/JP3706242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬さが自在に調整された油脂を原料とするチ
ョコレートを提供することを目的とする。 【解決手段】 油脂固化剤を含有させた油脂を原料とす
ることで上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油脂固化剤を含有
する油脂を原料とするチョコレートに関する。更に詳し
くは油脂固化剤を添加することにより油脂の硬さが自在
に調整された油脂を含有するチョコレートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チョコレートは油脂にカカオマス
と糖類及び/又は粉乳を加え必要に応じて乳化剤、香料
等を使用して、微粒化、精練工程(コンチング)をへて
調温(テンパリング)後、冷却固化して製造される。処
方によっては調温(テンパリング)を行わないノーテン
パータイプも製造されている。使用される油脂としては
カカオ脂、乳脂又カカオ代用脂と呼ばれるシア脂、イリ
ッペ脂、ヤシ硬化油、パーム油等常温である程度硬く固
化したものが必要であった。しかし、単なる油脂の配
合、水素添加(硬化)ではその融点があがり、使用しづ
らく又口解けの悪いものとなる。この点を改良する為に
油脂のエステル交換、分別等が行われているが工程が長
く又充分な効果も得られていない。(特開平7−115
106,特開平7−264981)乳化剤を用いて物性
の改善を試みられているがこれも充分な効果が得られて
いない。(特開平8−56572)又、天然に存在する
油脂は大豆油、ナタネ油、コーン油、綿実油、オリーブ
油等常温で液状の物が多い。しかし、上記液状のものを
そのまま使用することは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】本発明はチョコレ
ートに使用される油脂を広くすべての天然油脂に求め、
さらには配合、水素添加、エステル交換、分別等を行わ
ずに、油脂固化剤の添加により、容易にチョコレート用
に適した物性を有する油脂を得てチョコレートを作るこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】チョコレート原料用油脂
に炭素数20以上の脂肪酸のエステルを油脂固化剤とし
て含有させる事が上記課題を解決するのに有効であり、
その固化状態を調整する為にHLB3以下のポリグリセ
リン脂肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステルを
併用すると更に有効である事を見出し本発明を完成し
た。すなわち本発明はチョコレート原料用油脂に油脂固
化剤を添加し、油脂の硬さを自在に調整した油脂を含有
するチョコレートに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明におけるチョコレートとは
板状、スティック状のものをはじめとするモールドチョ
コレート、ケーキ、アイスクリーム、クッキー等のコー
ティングチョコレート等を指す。また、その油脂含量は
通常30〜70%ぐらいであるが特に限定されるもので
はない。製造工程中のテンパリングの有無はどちらでも
よい。
【0006】本発明における炭素数20以上の脂肪酸の
エステルとは例えば、アラキン酸、ベヘニン酸等とプロ
ピレングリコール、グリセリン、ソルビタン、ペンタエ
リスリトール、ジグリセリン等とのエステルである。具
体的には、グリセリンモノベヘニン酸エステル、ソルビ
タンジアラキン酸エステル等が挙げられるがこれらに限
定するものではない。炭素数19以下の脂肪酸のエステ
ルを使用した場合油脂は充分固化しなかった。本発明に
おけるHLB3以下のポリグリセリン脂肪酸エステルと
はトリグリセリンペンタステアレート、ヘキサグリセリ
ンオクタステアレート、デカグリセリンデカパルミテー
ト等をさし、HLB3以下のショ糖脂肪酸エステルはシ
ョ糖のパルミチン酸、ステアリン酸エステルをさすが、
これらに限定するものではない。これらを併用すること
で油脂の固化、硬さの調整を一層容易に行うことができ
る。本発明で言う油脂固化剤は特定の上記脂肪酸エステ
ルを含有するもので、その含量、剤形等は適宜選択すれ
ばよく特に限定するものではない。
【0007】本発明品のチョコレートを製造する際、通
常チョコレート用として利用される乳化剤との併用は何
らさしさわりなく特に限定されるものではない。その乳
化剤とは、例えば食品衛生法でいう、グリセリン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチ
ン等が挙げられる。また、本発明の油脂固化剤が適用さ
れる油脂は、例えば、大豆油、菜種油、綿実油、パーム
油、ごま油、カカオ脂、ヤシ油等の植物油および、魚
油、乳脂等の動物油があげられるが、これらに限定する
ものではない。また、上述の油脂を混合、分別、エステ
ル交換、水素添加したものにも適用可能である。本発明
における油脂固化剤の添加量は、油脂に対し、有効成分
の添加量として、0.1〜20%好ましくは0.5〜1
0%である。少なすぎる場合固化せず、多すぎる場合は
硬く固化して使用しづらくなる。尚、油脂への固化剤の
添加方法については、特に限定するものではなく、油脂
中に固化剤が均一に溶解される方法であれば良い。以
下、発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。
【0008】
【実施例】実施例1 下記の処方にてチョコレートを調製した。 砂 糖 50 部 カカオマス 36 部 油 脂 14 部 レシチン 0.5 部 香 料 0.1 部 油脂として菜種油93%に、ソルビタンモノアラキン酸
エステル7%を添加したものを使用し、微粉砕、コンチ
ング、テンパリング、固化を行いチョコレートを得た。
良好な口どけ、光沢のチョコレートが得られた。
【0009】実施例2 実施例1の油脂部分をカカオ脂97%にグリセリンモノ
ベヘニン酸エステル3%添加したものに変えて同様にチ
ョコレートを得た。良好な口どけ光沢のチョコレートが
得られた。 実施例3 下記の処方にてノーテンパリングのコーティングチョコ
レートを調製した。 カカオマス 10 部 ココアパウダー 10 部 砂 糖 46 部 脱脂粉乳 4 部 油 脂 30 部 油脂として大豆油94%に、グリセリンモノベヘニン酸
エステル3%とヘキサグリセリンオクタステアレート
(HLB 1.5)3%を添加したものを使用し、微粉
砕、コンチングをしてコーティングチョコレートを得
た。さらに、45℃にてクッキーにコーティングし10
℃にて冷却した。外観は、ひび割れなく光沢があり、良
好なコーティング適性を示した。
【0010】比較例1 実施例1の油脂を本発明の固化剤を含有しない菜種油に
変えて、同様に調製した。光沢がなく柔らかいチョコレ
ートとなった。 比較例2 実施例1の油脂を本発明の固化剤を含有しないカカオ脂
に変えて同様に調製した。良好な口どけ光沢のチョコレ
ートが得られた。 試験例 実施例1、2及び比較例2で得られたチョコレートの食
感、保型性並びに保存安定性について評価を行った結果
を表1及び表2に示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】本発明の実施態様ならびに目的生成物を挙
げれば以下のとおりになる。 (1)油脂固化剤を含有する油脂を原料とすることを特
徴とするチョコレート。 (2)油脂固化剤が炭素数20以上の脂肪酸のエステル
であることを特徴とする前記(1)記載のチョコレー
ト。 (3)前記(1)記載の油脂固化剤がグリセリンモノベ
ヘニン酸エステルを含有するものであるチョコレート。 (4)前記(1)記載の油脂固化剤がソルビタンジアラ
キン酸エステルを含有するものであるチョコレート。 (5)油脂固化剤にHLBが3以下のポリグリセリン脂
肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステルを含有す
る事を特徴とする前記(1)〜(5)いずれか記載のチ
ョコレート。
【0014】(6)炭素数20以上の脂肪酸のエステル
を含有するチョコレート油脂固化剤。 (7)グリセリンモノベヘニン酸エステルを含有するチ
ョコレート用油脂固化剤。 (8)ソルビタンジアラキン酸エステルを含有するチョ
コレート用油脂固化剤。 (9)HLB3以下のポリグリセリン脂肪酸エステル及
び/又はショ糖脂肪酸エステルを含有することを特徴と
する前記(6)〜(8)いずれか記載のチョコレート用
油脂固化剤。
【0015】
【発明の効果】本発明による油脂固化剤を含有した油脂
を用いることにより、水素添加、エステル交換、分別等
を行うことなくチョコレートに適した物性を有し、硬さ
が調整された油脂を含有するチョコレートを得ることが
でき産業上極めて有益である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂固化剤を含有する油脂を原料とする
    ことを特徴とするチョコレート。
  2. 【請求項2】 油脂固化剤が炭素数20以上の脂肪酸の
    エステルであることを特徴とする請求項1記載のチョコ
    レート。
  3. 【請求項3】 油脂固化剤にHLBが3以下のポリグリ
    セリン脂肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステル
    を含有する事を特徴とする請求項1または2記載のチョ
    コレート。
JP06416798A 1998-02-04 1998-02-26 チョコレート Expired - Fee Related JP3706242B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06416798A JP3706242B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 チョコレート
PCT/JP1998/003463 WO1999040167A1 (fr) 1998-02-04 1998-08-03 Agent solidifiant les graisses, matieres grasses et aliments
AU84632/98A AU8463298A (en) 1998-02-04 1998-08-03 Fat solidifying agent, fats, and foods
DE69836231T DE69836231D1 (de) 1998-02-04 1998-08-03 Fett festigendes mittel, fette und nahrungsmittel
KR10-2000-7008346A KR100388695B1 (ko) 1998-02-04 1998-08-03 유지 고화제, 유지 및 식품
US09/402,330 US6346289B1 (en) 1998-02-04 1998-08-03 Fat solidifying agent, fats, and foods
CA002319425A CA2319425C (en) 1998-02-04 1998-08-03 Fat solidifying agent, fats, and foods
EP98935347A EP1052284B1 (en) 1998-02-04 1998-08-03 Fat solidifying agent, fats, and foods
AT98935347T ATE342952T1 (de) 1998-02-04 1998-08-03 Fett festigendes mittel, fette und nahrungsmittel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06416798A JP3706242B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 チョコレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116330A true JP2000116330A (ja) 2000-04-25
JP3706242B2 JP3706242B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=13250248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06416798A Expired - Fee Related JP3706242B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-26 チョコレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706242B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005813A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ezaki Glico Co Ltd コエンザイムq10含有チョコレート
JP2009148168A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Akagi Nyugyo Co Ltd ソフトクリームミックス用組成物およびその製造方法
JP2010142153A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kao Corp ハードバター及びチョコレート類
JP2010142152A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kao Corp ハードバター及びチョコレート類
WO2014002817A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 不二製油株式会社 焼成チョコレート類およびその製造方法
JP2015012848A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日清オイリオグループ株式会社 コーティング用チョコレート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005813A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ezaki Glico Co Ltd コエンザイムq10含有チョコレート
JP2009148168A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Akagi Nyugyo Co Ltd ソフトクリームミックス用組成物およびその製造方法
JP2010142153A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kao Corp ハードバター及びチョコレート類
JP2010142152A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kao Corp ハードバター及びチョコレート類
WO2014002817A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 不二製油株式会社 焼成チョコレート類およびその製造方法
JP5618018B2 (ja) * 2012-06-25 2014-11-05 不二製油株式会社 焼成チョコレート類およびその製造方法
JP2015012848A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日清オイリオグループ株式会社 コーティング用チョコレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706242B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105848491B (zh) 巧克力及其制法、酱胚粘度上升抑制法、糖骨架形成法
JP5756074B2 (ja) 耐熱性チョコレート及び耐熱性チョコレートの製造方法
KR100274585B1 (ko) 초콜렛
JP6225296B1 (ja) 焼成チョコレート
CN107613779B (zh) 巧克力
JPH0783679B2 (ja) ファットブル−ム防止剤
WO2015029454A1 (ja) チョコレート
WO2016204187A1 (ja) ノンテンパー型チョコレート
CN108135197B (zh) 油性食品
EP3973781A1 (en) Oil and fat composition for frozen dessert and chocolates for frozen dessert
WO1999044435A1 (fr) Procede de production de chocolats a l'eau
JP2000139352A (ja) 含水チョコレート類
JP2000116330A (ja) チョコレート
WO2017057131A1 (ja) 油性食品
JP2018191637A (ja) チョコレート
KR20160037179A (ko) 초콜릿 및 하드 버터
CN112367844B (zh) 油性食品和其制造方法
JP3897437B2 (ja) マーガリン
JP2893832B2 (ja) 被覆チョコレートの艶向上剤
JP2000116323A (ja) ショートニング
JP7467855B2 (ja) ラウリン系ハードバター組成物及びそれを含有するチョコレート様食品
JP6101412B1 (ja) 油性食品
JP2008113570A (ja) 油脂組成物で被覆された菓子の製造法。
JP2023019597A (ja) 油性菓子製造用の含水組成物、油性菓子の製造方法、油性菓子生地、及び油性菓子
JPH0622694A (ja) 製菓用被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees