JP2000115667A - プリント機能付きデジタルカメラ - Google Patents

プリント機能付きデジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000115667A
JP2000115667A JP10278119A JP27811998A JP2000115667A JP 2000115667 A JP2000115667 A JP 2000115667A JP 10278119 A JP10278119 A JP 10278119A JP 27811998 A JP27811998 A JP 27811998A JP 2000115667 A JP2000115667 A JP 2000115667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
recording
image
print function
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10278119A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mizoguchi
茂 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10278119A priority Critical patent/JP2000115667A/ja
Publication of JP2000115667A publication Critical patent/JP2000115667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像後直ちに画像を印刷可能な、画像処理の
簡潔なプリント機能付きデジタルカメラを提供する。 【解決手段】 CCD103の出力画像の一辺の画素数
と、印字ヘッドの1ラインの画素数を一致させて、一辺
が前記1ラインの長さの画像のプリントを出力する場合
は、リサイズのソフト処理を省くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ機
能により撮影した被写体のデータをプリント(ハードコ
ピーを作成)するためのプリント機能付きのデジタルカ
メラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影対象を撮影後直ちに現像して
見ることの出来るポラロイドカメラは知られているが、
1回の撮影で1枚の写真となり、後日焼き増すためのデ
ータも残らないなど不便な点がある。
【0003】一方、最近では、デジタルカメラ或は銀塩
カメラで撮影した画像情報をデジタルの画像データとし
て保存し、テレビやパーソナルコンピュータで画面に表
示出力したり、カラープリンタでプリント(印刷ともい
う)することが実用されている。
【0004】従来のデジタルカメラにおいては、撮像対
象からの光を光学系を介してCCDなどの固体撮像素子
により3原色R,G,Bの電気信号に変換して画素デー
タを作成し、その画像データを半導体メモリなどの不揮
発性の画像データ記憶媒体に格納するようになってい
る。
【0005】その画像をカラー画像として再生する際に
は、その画像データ記憶媒体に格納された画像データ
が、専用の再生用アダプタによってテレビやパーソナル
コンピュータ画面に表示可能な形式に変換され表示出力
される。そして、画像データ記憶媒体に格納された画像
データが消去されない限り、同じ画像を何枚でもプリン
トすることが可能である。しかし、このような従来のデ
ジタルカメラではポラロイドのように、撮像直後の画像
を印刷することは不可能である。
【0006】また、従来、入力機器としてデジタルカメ
ラ(デジカメともいう)、出力機器としてプリンタを使
用した場合のデータ処理の流れを図12に示す。
【0007】デジタルカメラは、入力画像をデータサイ
ズの小さくなるJPEGファイルのような汎用のファイ
ルへ変換を行う(S1202参照、以下同様)。
【0008】これをプリンタにて印刷する場合は、パー
ソナルコンピュータにおいて、JPEGファイルを解凍
した後(S1203)、プリンタの用紙サイズに合わせ
るためにリサイズ(拡大など)処理を行ない(S120
4)、その後エッジ補正&色補正を行なった後(S12
05,S1206)、プリンタ出力用にRGBデータを
CMYK変換した後(S107)誤差拡散法を用いた2
値化処理を行なう(S1208)。
【0009】こうして作成したデータをI/F用コマン
ド化して(S1209)プリンタへ送り印刷を行なう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ポラロイドカメラでは、一回の撮影で1枚のプリントし
か出来ないことと、化学反応であったため、撮影したデ
ータの記憶手段が無いという問題がある。
【0011】また、デジタルカメラにおいては、本体内
部に印刷機能が無いため、撮像後直ちに画像を印刷する
ことは不可能であるという問題があると共に、プリンタ
が印刷可能な汎用の画像ファイルに変換が必要であり、
プリンタを用いる際はパーソナルコンピュータにおいて
データファイル形式(圧縮方式,フォーマットともい
う)の変換という処理が発生してしまう事のほか、デー
タファイル形式によってはデータが劣化する問題があ
る。
【0012】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、撮像後直ちに画像を印刷可能な、画像処理の
簡潔なプリント機能付きデジタルカメラを提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明ではプリント機能付きデジタルカメラを次の
(1)〜(10)のとおりに構成する。
【0014】(1)撮像素子と、この撮像素子で撮像し
た画像を記録ヘッドを用いて記録媒体に記録する記録手
段とを備えたプリント機能付きデジタルカメラであっ
て、前記画像の少くとも一辺の画素数と前記記録ヘッド
の1ライン分の素子数を一致させたプリント機能付きデ
ジタルカメラ。
【0015】(2)前記(1)記載のプリント機能付き
デジタルカメラにおいて、前記画像における各画素の階
調と、前記記録ヘッドにおける各画素の階調を一致させ
たプリント機能付きデジタルカメラ。
【0016】(3)前記(2)記載のプリント機能付き
デジタルカメラにおいて、前記記録ヘッドにおける各画
素の階調は、各画素相当のドット数と各ドットの階調の
積であるプリント機能付きデジタルカメラ。
【0017】(4)前記(1)記載のプリント機能付き
デジタルカメラにおいて、前記画像のデータを、データ
サイズが小さくなる汎用のフォーマットに変換すること
なく記録手段で用いるプリント機能付きデジタルカメ
ラ。
【0018】(5)前記(1)記載のプリント機能付き
デジタルカメラにおいて、使用中の電源の情報を検出す
る検出手段と、この検出手段で検出した電源の情報に応
じて前記記録手段の駆動状態を制御する制御手段とを備
えたプリント機能付きデジタルカメラ。
【0019】(6)撮像素子と、この撮像素子で撮像し
た画像を複数のノズルより構成されるラインヘッドを用
いて記録媒体に記録する記録手段とを備え、複数種類の
電源から一種類の電源を選択して接続可能なプリント機
能付デジタルカメラであって、接続された電源の種類を
検知する検知手段と、この検知手段で検知した電源の種
類に応じて、前記ラインヘッドにおける1ライン中で1
回の駆動で同時にヒートを許可する有効駆動ドット数を
制御する制御手段とを備えたプリント機能付デジタルカ
メラ。
【0020】(7)撮像素子と、この撮像素子で撮像し
た画像を複数のノズルより構成されるラインヘッドを用
いて記録媒体に記録する記録手段とを備え、2次電池を
電源とするプリント機能付デジタルカメラであって、前
記2次電池の残容量または電圧を検出する検出手段と、
この検出手段で検出した残容量また電圧に応じて、前記
ラインヘッドにおける1ライン中で1回の駆動で同時に
ヒートを許可する有効駆動ドット数を制御する制御手段
とを備えたプリント機能付デジタルカメラ。
【0021】(8)前記(6)記載のプリント機能付デ
ジタルカメラにおいて、環境温度を測定する温度測定手
段と、この温度測定手段で測定した温度が設定温度より
低い場合に、前記制御手段で制御した有効駆動ドット数
に対して、特定の比率を乗算または特定数を減算して有
効駆動ドット数を減らす手段とを備えたプリント機能付
デジタルカメラ。
【0022】(9)撮像素子と、この撮像素子で撮像し
た画像を複数のノズルより構成されるラインヘッドを用
いて記録媒体に記録する記録手段とを備え、2次電池か
ら構成された複数種類の電源から一種類の電源を選択し
て接続可能なプリント機能付デジタルカメラであって、
接続された電源の種類を検知する検知手段と、接続され
電源の2次電池の残容量または電圧を検出する検出手段
と、前記検知手段の検知結果と前記検出手段の検出結果
に応じて、前記ラインヘッドにおける1ライン中で1回
の駆動で同時にヒートを許可する有効駆動ドット数を制
御する制御手段とを備えたプリント機能付デジタルカメ
ラ。
【0023】(10)撮像素子と、この撮像素子で撮像
した画像を記録媒体に記録する記録手段とを備えたプリ
ント機能付デジタルカメラであって、前記記録手段の駆
動電源の立上げと前記記録手段の初期化を、撮像を指示
するシャッタが押されたことを検出した後に行うように
制御する制御手段を備えたプリント機能付デジタルカメ
ラ。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態をプリン
ト機能付きデジタルカメラの実施例により詳しく説明す
る。
【0025】
【実施例】図1は実施例である“プリント機能付きデジ
タルカメラ”の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、101は、マイクロコンピュータを中心とする構
成の制御回路部で、主にデジカメ機能を含むシステムコ
ントロールと、印刷のためのプリンタコントロールを行
なう、本プリント機能付きデジタルカメラの全体制御を
行なう。
【0026】撮像光学系は、複数のレンズ群の他、絞り
機構等が含まれ、オートフォーカス機能とEE機能によ
りピント,露出等が自動的に行なわれるようになってい
る(詳細は不図示)。本ブロック図においては撮像光学
系はレンズ102によって表している。また、撮像対象
を目で見るためのファインダは、光学系とミラーを介し
て撮像対象からの像が現れるように構成して有る(不図
示)。
【0027】撮像光学系により結像される被写体の静止
画(光学像)の結像画上には、CCDユニット103が
配置される。
【0028】CCDユニット103は、光学像を電気信
号に変換し蓄える部分で、図2のような構成になってい
る。
【0029】CCD204は有効画素“1280dot
*1024dot”を得るために140万画素クラスの
ものを使用している。この前には、画像の色識別情報と
してRGBの三原色に区別するためのカラーフィルタ2
03がある。この前には先のレンズ系に含まれる、CC
D204に光を集めるための集光レンズ202及び赤外
線をカットする光学フィルタ201が配置されている。
【0030】図3は、色分解用カラーフィルタの構成を
示している。カラーフィルタはRGBの各色フィルタ要
素が1画素毎に規則的に配列されている。具体的には横
方向に緑信号と赤信号が交互に配列された第1ライン
と、青信号と緑信号が交互に配列された第2ラインが交
互に配列され、単位印刷情報が形成される。
【0031】本実施例においては、“1280dot*
1024dot”の有効画素が得られるように構成され
ている。色分解用カラーフィルタを使用することにより
足りない部分の色データは補間処理を用いて各有効画素
分の24bitRGBデータ(各8ビット)を作成す
る。
【0032】また、本実施例では、モザイクカラーフィ
ルタを用いた例を示したが、補間処理の必要のない3C
CD構成によるカラーフィルタを用いる場合やカラーフ
ィルタとしてCMY(補色系)系を用いることの容易に
考えられる。
【0033】CCDユニット103の出力は、信号増幅
処理とノイズ除去を主に行なう信号処理回路104を経
由して、A/D変換器105へ入力され、デジタル信号
化された後、メモリコントローラ106により記憶素子
であるRAM107領域にRGB各8ビットの24ビッ
トrawRGBデータとして蓄えられる。
【0034】詳細は後で述べるが、モード設定がメモリ
カード111に画像を蓄えるモード(SAVEモード)
になっている場合、まず、RAM107に展開している
rawRGBデータを画像処理ユニット112におい
て、ガンマ補正やシェーディング補正/エッジ補正や色
補正を行なう。その後、符号化ユニット108は、画像
処理ユニット112からのデータを着脱可能なメモリカ
ード111へ汎用の画像データファイル形式(フォーマ
ットともいう)(例えばJPEG形式)に変換するため
のモジュールである。符号化されたデータはデータ書込
み用のカードインターフェイス回路109及びコネクタ
110を経てメモリカード111へ画像ファイルとして
被写体画像を蓄えることが出来る。
【0035】詳細は後で述べるが、設定が撮像直後の画
像を同時印刷するモード(PRTモード)になっている
場合と、メモリカード111に蓄えられている画像デー
タファイルを印刷するモード(SAVE PRTモー
ド)の場合においては、内蔵プリンタで印字が行なえる
ように、画像処理ユニット112により機能選択した処
理を行なう。
【0036】次に、その結果のRGBデータを印刷出力
の為にCMYKへ変換する処理113を行ない、最後に
プリンタ特有の階調に変換する2値化処理114(プリ
ンタのドット階調表現能力により異なる)を行なう。こ
こで形成したデータは、プリンタエンジンにより、その
まま印刷出来る様にデータ展開後印字ヘッドへ送り込ま
れる。
【0037】図4は、印字ヘッド(記録ヘッドともい
う)の構成図である。一列に配置される印字用ドットの
抵抗体(発熱体)は、R1からR1280までの128
0個有り、その間隔は、360dpiなので、印字記録
可能範囲は約90[mm]となる。この抵抗体は、その
片方を電源ラインである“VH”と接続し、反対側はお
のおの“1280ビットトランジスタアレイ”のコレク
タと接続している。この1280ビットトランジスタア
レイを駆動するベース信号は、ヘッドコントローラ&ド
ライバ115からシリアルデータとして“1280bi
t S/R(シフトレジスタ)”へ“Idata”,
“DCLK”信号より送り込まれ、“Latch”ユニ
ットにて“LTCK”信号にてラッチされる。このラッ
チされたデータを特定のブロック単位で時間差の管理を
しながら1280ビットトランジスタアレイのベースに
駆動信号を与えるのが、“ヘッド・コントロール回路”
である。この印字ヘッドには、製造工程ばらつきによる
抵抗体の固体差を検出するための“RANK”端子及び
印字ヘッドの温度を調整する目的のヒータの制御信号
“SUBH”などがある。
【0038】図4の印字ヘッドは、単色構成であるの
で、印字色毎(CMYKの4色分)に一定の間隔を置い
て並列に配置されている。プリンタコントローラ101
は、2値化処理したデータをCMYK毎に管理する。
【0039】印字ヘッドの“Block0〜4”の端子
は、ラッチ回路に蓄えられている有効データの中で、一
度に同時にヒータをONする(以後ヒートすると記述)
ドット数(以後ヒートブロックと記述)を指定する端子
である。
【0040】“Block0〜4”の5ビット信号で指
定する有効ビット数は、0から16,32,48,6
4,…,512と、16おきに対応している。
【0041】指定されたヒートブロックごとのイネーブ
ル信号が“ENB0〜7”の8ビット信号で、ヘッドの
ヒータを駆動する。
【0042】LFモータ117は、印刷用専用紙を用紙
カセットより給紙し、更に印字中の紙搬送及び排紙まで
の紙送り用のモータである。モータトライバ116は、
プリンタコントローラ101の制御信号によりLFモー
タ117を駆動する。
【0043】表示装置118は、撮像直後の画像やメモ
リカード111に蓄積した画像ファイルデータやユーザ
に対するメッセージ等を表示する事の可能なカラーLC
Dである。
【0044】システムコントローラ101により制御さ
れるストロボ駆動119は、ストロボの発光を行なう。
【0045】I/F回路120は、外部と画像データの
送受信を行なう。
【0046】センサ121は、主にプリンタコントロー
ラ系制御部101に対して、下記のような必要な情報を
提供する。
【0047】・電池残量:電池パックからの残量情報
や、出力電圧/電流を検出する。
【0048】・電池ID:電力容量の異なる電池パック
のうち、どの電池パックが装着されているかを判別する
ために電池パックごとにIDを持っているのでこれを検
出する。
【0049】・紙検出:印刷用の専用用紙の有無を検出
する。
【0050】・排紙検出:印刷し終えた用紙がジャムら
ずに排紙したかを検出する。
【0051】・温度:環境温度を検出する。
【0052】操作部122は、シャッタの他、各種設定
用スイッチ(SW1〜3)、図6に示すモードスイッチ
などモード設定スイッチがある。
【0053】図6は、モードスイッチ(model)で
あり、上矢印方向からのシャッタスイッチを中心に、回
転式の切換えスイッチになっていて、目盛が示すモード
設定になる。
【0054】★OFF:装置全体の電源OFFを行な
う。
【0055】★PRT:シャッタを押して、入力した画
像をそのままプリントするモード。
【0056】★SAVE:シャッタを押して、入力した
画像をプリントせずメモリカード111にファイルとし
て保存する。
【0057】★PRT SAVE:メモリカード111
にファイルとして保存した画像をプリントアウトする。
方法としては、LCD表示装置118に表示したメモリ
カード111からの画像をスイッチ1(SW1)でスク
ロールし、必要画面が表示されている所で、シャッタを
押した回数だけ印刷する。
【0058】図5は電源回路のブロック図である。電源
としては、ACアダプタと、リチウムイオン電池の組み
電池で構成される2次電池パックがある。
【0059】図7は、2次電池パック(I)の構成図で
ある。制御部701は、直列に接続している2次電池
(702,703)の残量検知,充電制御,ID管理,
電圧/電流検出をしている。パワーFET(704,7
05)は電源ラインのON/OFFを制御し、そのライ
ンに直列に温度ヒューズ706とポリスイッチ707が
保護素子として挿入されている。また、制御部701か
ら電池パック情報をシリアルデータとして出力する端子
ID/残量を備えている。
【0060】図8は、図7の2次電池パックより、電源
容量の大きい2次電池パック(II)の構成図である。図
7との違いは、2次電池セル(802,803)が並列
接続されるところと、電池パックのID番号である。本
体と装着後、制御部101は、電池パックの種類と残容
量を検出し、プリンタ制御へ反映する。
【0061】この電源の少なくとも一方の供給を受ける
ことでパワーコントロールユニット(図5参照)が起動
し、次に示す各DC/DCコンバータユニットを必要に
応じて駆動する。
【0062】・DC/DC for logic:ロジ
ック電圧供給用電源 ・DC/DC for motor:アクチュエータ駆
動用電源 ・DC/DC for Head:ヘッド駆動用電源 ・DC/DC for 充電:2次電池パック充電用電
源 前述の構成の、入力機器と出力機器を一体化した本実施
例装置のデータ処理の流れを図11に示す。
【0063】PRTモードの場合、一体化により従来例
(図12)の処理にあった汎用ファイル(JPEGファ
イルなど)の作成及び解凍やI/F用変換は必要が無く
なり、更に、本実施例では、入力素子のCCD103の
一辺の有効画素数すなわち出力画像の一辺の画素数12
80と出力印字ヘッドの素子数1280を一致させるこ
とで、画像の一辺が90mmのプリントを出力するとい
う特定の条件下ではリサイズ(拡大など)にかかるソフ
ト処理を省いている。
【0064】CCD103からの出力データは、カラー
フィルタを通したものを補間処理を行なうことで、一辺
1280ドットで各ドットは、RGB各8ビットの24
ビットカラーとして扱う。また出力用プリンタでは、1
ドットの階調性は前述のようにCMYK各2階調とであ
り、誤差拡散フィルタを通すことで各色8ビットの階調
としリサイズ(拡大など)処理無く、画像データとプリ
ントの階調を1対1で対応する構成としている。当然、
プリンタの解像度が高いか、階調性の良いものを使用
し、誤差拡散フィルタを使用せずにCCDからの入力画
素データに対応することも考えられる。この場合、プリ
ンタ解像度を高くして、CCDの1有効画素の階調とプ
リンタの一画素相当の有効ドット数と1ドットの階調の
積が一致する関係においてもリサイズ(拡大など)処理
をなくすことが出来る。
【0065】図4に示す印字ヘッドは、先述したように
印刷用紙の一辺(約90mm+α[余白分])をカバー
出来る1280ドット構成になっているが、1280ド
ットを一度にヒートすると瞬時に大量の電力を必要と
し、モバイル機器である本装置の電源である電池パック
は、負荷の超過により対応不可能となるため、その電源
パックの能力(ID及び残容量)に合わせたヒートブロ
ック制御を行なう。
【0066】電池パック制御においては、制御部101
が行なう。制御部101は、装着されている電源がAC
アダプタか電池パックかを確認し、ACアダプタが装着
されている時は、印刷のために印字ヘッドに同時に通電
する事を許す有効データの数を128と設定し、電池パ
ックのみの接続の場合電池パック制御に移行する。ま
ず、電池パックの“ID/残量”端子よりシリアルデー
タとして得られる、識別子である電池IDとその電池残
容量情報をポーリングすることで監視する。そこで検出
するデータを元に図9で示すフローチャートの判断基準
で制御を切り替え動作する。
【0067】まず、電池パックの残容量が10%以下の
場合(S901)は、装置本体の動作が急激に悪化する
ことが考えられるので画像データをメモリカード111
へ退避処理を行ない、その後すべての電源を立ち下げ、
装置動作を終了する(S907)。
【0068】電池パックの残容量が20%以下の場合
(S902)は、電気的負荷の大きいプリンタ動作を禁
止し、プリンタ駆動用DC/DCコンバータ(moto
r/Head)も停止する(S908)。但し、この状
態を検出した時にプリンタが印刷動作をしている場合は
一連の動作を終了した後に移行する。
【0069】電池パックの残容量が30%以下の場合
(S903)は、印刷のために印字ヘッドに同時に通電
する事を許す有効データの数(ヒート・ブロック)を、
電力供給能力の違いのある電池パックIDを元に、各々
設定する(S909)。ID=Iの場合は32ドット
(S911)、ID=IIの場合は64ドットである(S
910)。
【0070】電池パックの残容量が30%より多く10
0%までの場合は、装着されている電池の能力を最大活
用できるので、印字ヘッドに同時に通電する事を許す有
効データの数を、ID=Iの場合は64ドット(S90
6)、ID=IIの場合は128ドットである(S90
5)。
【0071】この様に、ヒートブロックの幅を状況によ
り変更する場合、ヒートブロックの幅の大小により1ラ
イン分のデータを印字し終える時間が違うので、その大
きさにより紙送り用フィードモータの単位時間当たりの
送り量を連動させる。
【0072】モード設定において、“SAVEモード”
においてはプリンタ駆動系であるモータ用とヘッド用D
C/DCコンバータは発振を行なわず動作を禁止する。
【0073】“PRTモード”と“PRT SAVEモ
ード”においても、画像入力及び印刷命令であるシャッ
タを押された時に、制御部101からパワーコントロー
ルユニットを経て、プリンタ駆動系であるモータ用とヘ
ッド用DC/DCコンバータに10msecの間隔をあ
け順次起動をかけ、その後プリンタの初期化及びその後
の印刷を行なう。
【0074】DC/DCコンバータ回路は起動時の突入
電流を避けるためにスロースタート回路を採用している
が、起動がかかってから約10msec後には電源が安
定し、プリンタ動作が可能になる。図10は、立上げの
タイミングチャートを示す。
【0075】以上説明したように、本実施例によれば、
入力機器と出力機器を一体化した事によるデータ処理上
の利点は、JPEGなどの汎用の画像データファイルを
経由しないので、途中の画像データの劣化や処理の複雑
さを発生させないことである。
【0076】加えて、入力用CCD出力画像の画素数と
印刷用ヘッドの素子数を一致させることで、リサイズ
(ここでは拡大)にかかるソフト処理を省くことができ
る。
【0077】また、装着している電池パックの情報を、
印字ヘッド駆動に反映することで、電力供給状態に合っ
た最適のプリント環境を提供できる。
【0078】(変形)前述の実施例の変形を以下に説明
する。
【0079】図13は、たとえばヒートブロックを
“16”と指定した場合の概念図である。
【0080】1ライン分の有効ドット数により、ブロッ
クヒートする回数は変わることが考えられるが、印刷用
画像データにより同一ライン上の各色データの有効ドッ
ト数をカウントし、ライン上ごとのヒート回数を一致さ
せる。
【0081】印刷用ラインヘッドは、図14の様に36
0dpiで1280ドット構成のものが各色、黒
(K),シアン(C),マゼンダ(M),イエロ(Y)
の順に一定間隔を置いて配置している。印刷において
は、最初に黒(K)のラインデータを指定のヒートブロ
ックに従って、順次行なう。同じ要領でシアン(C),
マゼンダ(M),イエロ(Y)のラインを印刷後、再び
黒(K)のラインの印刷を行なうシーケンスでカラー印
刷を行なう。
【0082】また、2次電池パックは使用環境により
内部抵抗が変化するので、設定温度より環境温度が低い
場合は、設定されたヒートブロックの数に対して、特定
の比率を乗算または特定の値を減算して、1ヒートブロ
ックの数を減らす。
【0083】また、画像入力データを印刷するプリン
タ動作は、装置全体の消費電力の大きな比率を占めるた
め、装置の電源を有効使用するために、プリンタ動作中
はそれ以外の、表示装置118への電力供給を停止し、
ストロボ駆動119への充電動作を禁止するなど、印刷
に不必要な機能を禁止する。
【0084】このフローチャートを図15に示す。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像後直ちに画像を印刷可能な、画像処理の簡潔なプリ
ント機能付きデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の構成を示すブロック図
【図2】 CCDユニットの概念図
【図3】 色分解カラーフィルタの構成を示す図
【図4】 印字ヘッドの構成を示す図
【図5】 電源回路の構成を示すブロック図
【図6】 モードスイッチの外観図
【図7】 2電池パック(I)の構成を示す図
【図8】 2電池パック(II)の構成を示す図
【図9】 電池制御の処理を示すフローチャート
【図10】 DC/DCコンバータの起動タイミングを
示す図
【図11】 実施例の処理を示すフローチャート
【図12】 従来例の処理を示すフローチャート
【図13】 変形の説明図
【図14】 変形の説明図
【図15】 変形の説明図
【符号の説明】
103 CCD 115 ヘッドコントローラ&ドライバ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB38 AB40 AB41 AC69 AC73 5C052 FA02 FA03 FB01 FD00 FD02 FE00 FE09 5C053 FA04 FA08 FA21 FA27 GB36 HA40 KA02 KA08 KA30 LA01 LA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子と、この撮像素子で撮像した画
    像を記録ヘッドを用いて記録媒体に記録する記録手段と
    を備えたプリント機能付きデジタルカメラであって、前
    記画像の少くとも一辺の画素数と前記記録ヘッドの1ラ
    イン分の素子数を一致させたことを特徴とするプリント
    機能付きデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプリント機能付きデジタ
    ルカメラにおいて、前記画像における各画素の階調と、
    前記記録ヘッドにおける各画素の階調を一致させたこと
    を特徴とするプリント機能付きデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のプリント機能付きデジタ
    ルカメラにおいて、前記記録ヘッドにおける各画素の階
    調は、各画素相当のドット数と各ドットの階調の積であ
    ることを特徴とするプリント機能付きデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のプリント機能付きデジタ
    ルカメラにおいて、前記画像のデータを、データサイズ
    が小さくなる汎用のフォーマットに変換することなく記
    録手段で用いることを特徴とするプリント機能付きデジ
    タルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のプリント機能付きデジタ
    ルカメラにおいて、使用中の電源の情報を検出する検出
    手段と、この検出手段で検出した電源の情報に応じて前
    記記録手段の駆動状態を制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするプリント機能付きデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 撮像素子と、この撮像素子で撮像した画
    像を複数のノズルより構成されるラインヘッドを用いて
    記録媒体に記録する記録手段とを備え、複数種類の電源
    から一種類の電源を選択して接続可能なプリント機能付
    デジタルカメラであって、接続された電源の種類を検知
    する検知手段と、この検知手段で検知した電源の種類に
    応じて、前記ラインヘッドにおける1ライン中で1回の
    駆動で同時にヒートを許可する有効駆動ドット数を制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とするプリント機能
    付デジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 撮像素子と、この撮像素子で撮像した画
    像を複数のノズルより構成されるラインヘッドを用いて
    記録媒体に記録する記録手段とを備え、2次電池を電源
    とするプリント機能付デジタルカメラであって、前記2
    次電池の残容量または電圧を検出する検出手段と、この
    検出手段で検出した残容量また電圧に応じて、前記ライ
    ンヘッドにおける1ライン中で1回の駆動で同時にヒー
    トを許可する有効駆動ドット数を制御する制御手段とを
    備えたことを特徴とするプリント機能付デジタルカメ
    ラ。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のプリント機能付デジタル
    カメラにおいて、環境温度を測定する温度測定手段と、
    この温度測定手段で測定した温度が設定温度より低い場
    合に、前記制御手段で制御した有効駆動ドット数に対し
    て、特定の比率を乗算または特定数を減算して有効駆動
    ドット数を減らす手段とを備えたことを特徴とするプリ
    ント機能付デジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 撮像素子と、この撮像素子で撮像した画
    像を複数のノズルより構成されるラインヘッドを用いて
    記録媒体に記録する記録手段とを備え、2次電池から構
    成された複数種類の電源から一種類の電源を選択して接
    続可能なプリント機能付デジタルカメラであって、接続
    された電源の種類を検知する検知手段と、接続され電源
    の2次電池の残容量または電圧を検出する検出手段と、
    前記検知手段の検知結果と前記検出手段の検出結果に応
    じて、前記ラインヘッドにおける1ライン中で1回の駆
    動で同時にヒートを許可する有効駆動ドット数を制御す
    る制御手段とを備えたことを特徴とするプリント機能付
    デジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 撮像素子と、この撮像素子で撮像した
    画像を記録媒体に記録する記録手段とを備えたプリント
    機能付デジタルカメラであって、前記記録手段の駆動電
    源の立上げと前記記録手段の初期化を、撮像を指示する
    シャッタが押されたことを検出した後に行うように制御
    する制御手段を備えたことを特徴とするプリント機能付
    デジタルカメラ。
JP10278119A 1998-09-30 1998-09-30 プリント機能付きデジタルカメラ Withdrawn JP2000115667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278119A JP2000115667A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 プリント機能付きデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278119A JP2000115667A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 プリント機能付きデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115667A true JP2000115667A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17592889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278119A Withdrawn JP2000115667A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 プリント機能付きデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398295B1 (en) A camera capable of recording and reproducing a photographed image
US6577338B1 (en) Digital color printer digital camera and digital color printer system using the same
US6297870B1 (en) Photographing apparatus, method for recording an image by the photographing apparatus, and method for reproducing an image by the photographing apparatus
JP2001008153A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
JP2000115688A (ja) 印刷機能付きデジタルカメラシステムおよび画像処理方法並びに画像処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000115667A (ja) プリント機能付きデジタルカメラ
JP2001111935A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3907766B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JP4297998B2 (ja) プリンタ、プリント方法、及び、記憶媒体
JP4261723B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2003054093A (ja) プリンタ
JP2000175207A (ja) 画像補正方法、装置及び撮像装置
JPH10200839A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタ
JP2003196077A (ja) デジタルカメラ、プリントシステム
US20020031351A1 (en) Printing apparatus
JP2003136800A (ja) カートリッジ、印刷装置、印刷システム、撮像装置、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4434512B2 (ja) 電子カメラ、画像形成装置、及び電子カメラシステム
JP3116374B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
KR0147555B1 (ko) 칼라 비디오 프린터장치
JP3033188B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP2002191003A (ja) 撮像した画像をプリントするプリンタと組み合わせて使用可能な撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム
JP3530801B2 (ja) 電子カメラおよびその画像印刷方法
JP2002086808A (ja) 画像記録部を有したカメラ、情報処理システム、情報処理方法および画像データ保存方法
JP4476396B2 (ja) プリンタ付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110