JP2000115586A - 動き検出回路とノイズ低減装置 - Google Patents

動き検出回路とノイズ低減装置

Info

Publication number
JP2000115586A
JP2000115586A JP10276254A JP27625498A JP2000115586A JP 2000115586 A JP2000115586 A JP 2000115586A JP 10276254 A JP10276254 A JP 10276254A JP 27625498 A JP27625498 A JP 27625498A JP 2000115586 A JP2000115586 A JP 2000115586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
pixel
signal
edge
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314043B2 (ja
Inventor
Norinaga Kato
藤 宣 良 加
Yukio Fujita
田 幸 男 藤
Misa Kasahara
原 み さ 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27625498A priority Critical patent/JP3314043B2/ja
Priority to US09/394,684 priority patent/US6567468B1/en
Priority to EP99119276A priority patent/EP0991017A3/en
Priority to CNB991210670A priority patent/CN1155225C/zh
Publication of JP2000115586A publication Critical patent/JP2000115586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314043B2 publication Critical patent/JP3314043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズの大小にかかわらず、映像信号に対し
て良好な動き情報の検出ができる動き検出回路と、その
動き検出回路を用いたノイズ低減装置を提供する。 【解決手段】 入力映像信号Viと1フレーム遅延映像
信号Vfを入力として被写体のエッジ部分の抽出を行う
エッジ検出回路106と、そのエッジ検出回路106か
ら出力される極性偏り検出処理用エッジ信号Edgmと、必
要に応じて前処理ローパスフィルタ104を通したフレ
ーム間差分信号Sdを入力として、注目画素の動き判定を
行なう動き判定手段107を有する動き検出回路103
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感度向上およびS
/N向上に有効な映像信号処理における動き検出回路お
よびこれを用いたノイズ低減装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の動き検出回路としては、例えば特
開平9−81754号公報に記載されているように、突
発的なノイズを低減するためのフィルタ処理を施され
た、注目画素とその周辺画素のフレーム間差分信号を用
いて、動きの重み付け係数を算出して注目画素の動きを
判定する動き判定手段と、周辺画素を含めた注目画素の
動き判定結果を用いて、周辺画素を含む注目画素の動き
を多数決判定する多数決判定手段とにより動きの程度を
判定し、その結果に基づいて注目画素のフレーム間差分
信号の巡回量の制御を行っているものがある。
【0003】以下、図6を参照してこの従来の動き検出
回路について説明する。図6は従来の動き検出回路をノ
イズ低減処理装置に応用した際の構成例を示すブロック
図である。図中、601は映像信号入力端子、602は
第1減算器である。603は動き検出回路であり、前処
理ローパスフィルタ604、動き判定手段605、多数
決処理回路606で構成される。607は第2減算器、
608は巡回量決定回路、609は第3減算器、610
はフレームメモリ、611は映像信号出力端子である。
また、Viは入力映像信号、Vfは1フレーム遅延映像信
号、Voは出力映像信号、Sdはフレーム間差分信号、Smは
動き検出信号を示す。
【0004】次にその動作について説明する。まず、映
像信号入力端子601に入力された入力映像信号Viは、
フレームメモリ610によって1フレーム遅延された1
フレーム遅延映像信号Vfとともに、第1減算器602に
入力され、フレーム間差分信号Sdが算出される。この算
出されたフレーム間差分信号Sdは、動き検出回路603
内の前処理ローパスフィルタ604に入力され、ノイズ
成分が低減されて動き判定手段605に入力される。こ
の動き判定手段605においては、画素の動きの程度が
判定され、その判定結果(静動結果)は多数決処理回路
606に入力される。この多数決処理回路606におい
ては、動き判定手段605における画素の判定結果をチ
ェックし、判定された複数画素の判定結果にバラツキが
ある場合は、孤立している判定結果を補正して多数決方
式により特定の判定結果に強制的に統一し、これを動き
検出信号Smとして巡回量決定回路608に入力する。
【0005】一方、第2減算器607によって、入力映
像信号Viと1フレーム遅延映像信号Vfとの差を算出し、
フレーム間差分信号Sdとして巡回量決定回路608に入
力する。この巡回量決定回路608では、多数決処理回
路606における判定結果に基づき、次のように巡回係
数Kを決定する。 「動き」 と判定された時は、 K=k4 「中間1」 と判定された時は、 K=k3 「中間2」 と判定された時は、 K=k2 「静止」 と判定された時は、 K=k1 ここで、 0≦k4<k3<k2<k1<1 である。
【0006】このように決定された巡回係数Kは、第2
減算器607より入力されたフレーム間差分信号Sdと巡
回量決定回路608において乗算され、巡回量として第
3減算器609に入力される。第3減算器609におい
ては、入力映像信号Viからこの巡回量を減算し、出力映
像信号Voとして映像信号出力端子611から出力され
る。
【0007】次に、動き判定手段605とその周辺の動
作について図7を参照して更に詳細に説明する。図7
は、図6中の動き検出回路603の詳細図であり、前処
理ローパスフィルタ604、動き判定手段605、多数
決処理回路606で構成される。動き判定手段605
は、周辺画素比較回路701、重み付け係数算出回路7
02、乗算器703、絶対値算出回路704、ローパス
フィルタ705、しきい値処理回路706で構成され
る。なお、図中のSdとSmは図6と同様で、Sdはフレーム
間差分信号、Smは動き検出信号である。
【0008】その動作としては、まず、入力映像信号Vi
と1フレーム遅延映像信号Vfより算出されたフレーム間
差分信号Sdは、前処理ローパスフィルタ604に入力さ
れ、高周波ノイズ成分が低減されて、周辺画素比較回路
701に入力される。この周辺画素比較回路701にお
いては、図5(a )に示すように注目画素を含めてその
空間的周辺5×3画素(これに限定されるものではな
い)各々の差分信号の正負の極性を調べて、極性が正の
画素数Pと極性が負の画素数Nの差の絶対値|P−M|
を求め、これをあらかじめ設定してあるしきい値、TH_
S 、TH_M と比較し、次の条件で動き判定を行う。 TH_M ≦|P−M| ⇒ 動きと判定 TH_S ≦|P−M|< TH _M ⇒ 中間と判定 0 ≦|P−M|< TH _S ⇒ 静止と判定
【0009】更に、重み付け係数算出回路702では、
周辺画素比較回路701による判定結果を受けて、重み
係数αを次のようにして算出する。 動きと判定された時 ⇒ α=gain1 中間と判定された時 ⇒ α=1 静止と判定された時 ⇒ α=gain2 ここでgain1およびgain2は定数(gain1>1,gain 2
<1)
【0010】一方、前処理ローパスフィルタ604を通
った前記フレーム間差分信号は、重み付け係数算出回路
702で算出された重み係数αと乗算器703によって
乗算され、絶対値算出回路704に入力されてその絶対
値が算出される。そして、絶対値算出回路704より出
力されたフレーム間差分信号の絶対値は、ローパスフィ
ルタ705に入力され、ノイズが低減されてしきい値処
理回路706に入力される。しきい値処理回路706で
は、ローパスフィルタ705から出力されたフレーム間
差分信号の信号レベルと予め設定されているしきい値、
TH_1、TH_2、TH_3と比較してしきい値処理を行
い、信号を4値化し、次の条件で動き判定を行う。 TH_1≦フレーム間差分信号の信号レベル ⇒ 動きと判定 TH_2≦フレーム間差分信号の信号レベル< TH _1⇒ 中間1と判定 TH_3≦フレーム間差分信号の信号レベル< TH _2⇒ 中間2と判定 0≦フレーム間差分信号の信号レベル< TH _3⇒ 静止と判定
【0011】これらの判定結果は、後段の多数決処理回
路606に入力され、例えば、図5(b)に示すように
注目画素の周辺8画素の判定結果をチェックし、この周
辺8画素中N画素以上同じ判定結果であれば、その注目
画素を強制的にN画素以上の判定結果と同じにし、孤立
した判定結果がでないように多数決の原理による結果の
統一を行う。このようにして、多数決処理回路606に
より補正された動き検出信号Smが出力され、注目画素に
対する動き検出が実現される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、例えば、同一の被写体を撮像した場合
でも、入力映像信号の信号レベル、あるいはノイズレベ
ルにより動きの判定結果が異なることがあり、これをノ
イズ低減処理装置に応用した場合、前記入力映像信号レ
ベル、あるいはノイズレベルによりS/N改善効果および
残像特性に差が生じ、結果的に画質として充分な性能が
得られないことがあり、そのため、明るさの違い、ある
いは前置増幅器のゲインの違い等の様々な条件下で、最
適なパラメータ設定をする必要があった。
【0013】本発明は,上記従来の問題点を解決するも
ので、入力映像信号の信号レベル、あるいはノイズレベ
ルが、上記に示すような様々な条件下で変化しても、あ
らゆる被写体においてパラメータ設定を変えることな
く、良好な動き情報の検出ができる動き検出回路とこれ
を用いたノイズ低減装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の動き検出回路は、入力映像信号と1フレー
ム遅延された映像信号のフレーム間差分信号から動き検
出を行う回路において、前記フレーム間差分信号にフィ
ルタ処理を施した信号と施さない信号を切り換える手段
と、入力映像信号と1フレーム遅延された映像信号から
被写体のエッジ部分の抽出を行うエッジ検出手段と、前
記2つの手段により得られた信号を用いて注目画素の動
き判定を行う動き判定手段とを備え、前記動き判定手段
が、周辺画素比較回路と、その周辺画素比較結果として
N値化された注目画素の周辺M画素の前記N値化された
周辺画素比較結果を用いて多数決処理し、注目画素の動
き判定を行う多数決判定手段を備え、多数決判定手段の
条件として静止寄りの判定に重きを置く静止多数決処理
を行うことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、入力映像信号と1フレーム遅延された映像信号のフ
レーム間差分信号から動き検出を行う回路において、前
記フレーム間差分信号にフィルタ処理を施した信号と施
さない信号を切り換える手段と、入力映像信号と1フレ
ーム遅延された映像信号から被写体のエッジ部分の抽出
を行うエッジ検出手段と、前記2つの手段により得られ
た信号を用いて注目画素の動き判定を行う動き判定手段
とを備え、前記動き判定手段が、周辺画素比較回路と、
その周辺画素比較結果としてN値化された注目画素の周
辺M画素の前記N値化された周辺画素比較結果を用いて
多数決処理し、注目画素の動き判定を行う多数決判定手
段を備え、前記多数決判定手段の条件として、静止寄り
の判定に重きを置く静止多数決処理を行うことを特徴と
する動き検出回路であり、フィルタ処理を行ったまたは
行わないフレーム間差分信号を入力として、動き判定手
段で注目画素の動きの程度の判定が行われ、その際、エ
ッジ検出手段により得られたエッジ信号の有無により動
き判定の条件を変え、また、周辺画素比較回路で動きあ
るいは中間と判定された静止部分に相当する画素の判定
結果が静止に判定し直され、結果として静止部分のノイ
ズが低減することができるという作用を有する。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、フレーム
間差分信号の周波数特性等の特性により、フィルタ処理
を施した信号と施さない信号を切り換える手段を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の動き検出回路であ
り、動き判定手段に入力されるフレーム間差分信号の特
性(周波数特性等)を動き判定手段にとって最適化する
ことができるという作用を有する。
【0017】また、請求項3に記載の発明は、動き判定
手段が、動き注目画素に対して、その注目画素を含むま
たは含まない左上M×N画素、注目画素を含むまたは含
まない右上M×N画素、注目画素を含むまたは含まない
左下M×N画素、注目画素を含むまたは含まない右下M
×N画素の4エリアを動き検出エリアとして、その内1
つでもエリア内の全ての画素のフレーム間差分信号の正
負の極性が同一であれば、注目画素の動き判定結果を動
きと判定する極性偏り検出処理回路を備えたことを特徴
とする請求項1または2に記載の動き検出回路であり、
静止多数決処理回路により中間と判定された注目画素
(この中には、静止部分に相当する画素と動き部分に相
当する画素の両方が含まれる)に対して、再度、動きの
チェックを行い、動きと判定された画素の動き判定結果
を中間から動きに修正することにより、精度の良い動き
判定が行えるという作用を有する。
【0018】また、請求項4に記載の発明は、極性偏り
検出処理回路が、その前段に設けられた多数決判定手段
により中間と判定された動き注目画素のみに対して動き
判定を行うモードまたは全ての動き注目画素に対して動
き判定を行うモードを備えたことを特徴とする請求項3
に記載の動き検出回路であり、前者の場合は多数決処理
回路により中間と判定された画素のみに対して2重の動
きのチェックができ、後者の場合は全画素に対して2重
の動きのチェックができるという作用を有する。
【0019】また、請求項5に記載の発明は、エッジ検
出手段が、入力映像信号から被写体のエッジ部分の抽出
を行う場合と、1フレーム遅延された映像信号から被写
体のエッジ部分の抽出を行う場合と、入力映像信号と1
フレーム遅延された映像信号の両者から被写体のエッジ
部分の抽出を行う場合とを切り換える手段を備えたこと
を特徴とする請求項1に記載の動き検出回路であり、必
要に応じてエッジ信号を切り換えることができるという
作用を有する。
【0020】また、請求項6に記載の発明は、エッジ検
出手段が、エッジ信号の幅が水平方向・垂直方向ともに
そのエッジ部(輝度変化部)が位置する画素のみに相当
する幅か、またはエッジ部が位置する画素を中心に前後
m画素、上下n画素に相当する幅かを自由に選択できる
手段を備えた請求項1に記載の動き検出回路であり、必
要に応じてエッジ信号の幅を変えることができるという
作用を有する。
【0021】また、請求項7に記載の発明は、極性偏り
検出処理回路が、注目画素の動き判定を行う際に動き検
出エリアの画素数(M×N)をエッジ信号の有無により
切り換えることを特徴とする請求項3に記載の動き検出
回路であり、エッジ部分の動き検出エリアの画素数(M
×N)を少なくし(例えば、3×2画素)、エッジ以外
の部分の動き検出エリアの画素数(M×N)を多く(例
えば、5×2画素)することで、精度の良い動き検出と
静止部分のノイズ低減の両者を実現できるという作用を
有する。
【0022】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
から7のいずれかに記載の動き検出回路を備えたノイズ
低減装置であり、動き残像を抑え、静止部分のノイズを
大幅に低減することができるという作用を有する。
【0023】(実施の形態)以下、本発明の一実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発
明の動き検出回路をノイズ低減処理装置に応用した場合
の一構成例を示すブロック図である。図中、101は映
像信号入力端子、102は第1減算器である。103は
動き検出回路であり、前処理ローパスフィルタ104、
セレクタ105、エッジ検出回路106、動き判定手段
107で構成される。108は第2減算器108、10
9は巡回量決定回路、110は第3減算器、111はフ
レームメモリ、112は映像信号出力端子である。ま
た、Viは入力映像信号、Vfは1フレーム遅延映像信号、
Sdはフレーム間差分信号、Edgmは極性偏り検出処理用エ
ッジ信号、Smは動き検出信号、Voは出力映像信号を示
す。
【0024】次にその動作について説明する。まず、映
像信号入力端子101に入力された入力映像信号Viは、
フレームメモリ111によって1フレーム遅延された1
フレーム遅延映像信号Vfとともに、第1減算器102に
入力され、フレーム間差分信号Sdが算出される。この算
出されたフレーム間差分信号Sdは、動き検出回路103
に入力され、前処理ローパスフィルタ104を通した信
号と通さない信号を選択するセレクタ105に入力され
る。これは、前記フレーム間差分信号の特性(周波数特
性等)を動き判定手段107にとって最適化するためで
ある。本実施の形態では、フィルタ処理を施さないスル
ーの信号を選択して動き判定手段107に入力してい
る。また、エッジ検出回路106では、入力映像信号Vi
と1フレーム遅延映像信号Vfから被写体のエッジ部分を
抽出して、そのエッジ情報である極性偏り検出処理用エ
ッジ信号Edgmを動き判定手段107に入力している。以
上の信号を入力として、動き判定手段107において
は、画素の動きの程度が判定され、その結果、動き検出
信号Smを巡回量決定回路109に入力する。
【0025】一方、第2減算器108によって、入力映
像信号Viと1フレーム遅延映像信号Vfとの差を算出し、
フレーム間差分信号Sdとして巡回量決定回路109に入
力する。この巡回量決定回路109では、動き判定手段
107における判定結果に基づき、次のように巡回係数
Kを決定する。 「動き」 と判定された時は、 K=k3 「中間」 と判定された時は、 K=k2 「静止」 と判定された時は、 K=k1 ここで、 0≦k3<k2<k1<1 である。
【0026】このように決定された巡回係数Kは、第2
減算器108より入力されたフレーム間差分信号Sdと巡
回量決定回路109において乗算され、巡回量として第
3減算器110に入力される。第3減算器110におい
ては、入力映像信号Viからこの巡回量を減算し、出力映
像信号Voとして映像信号出力端子112から出力する。
【0027】次に、動き判定手段107とエッジ検出回
路106の動作について図2から図5を参照して更に詳
細に説明する。図2は、図1中の動き判定手段107の
詳細図であり、201は周辺画素比較回路、202は静
止多数決処理回路、203は極性偏り検出処理回路であ
る。なお、図中のSst は静止判定信号、Smi は中間判定
信号、Smo は動き判定信号、Snmoは新動き判定信号を示
す。また、図3は図1中のエッジ検出回路106の詳細
図であり、301はエッジ検出処理回路、302はエッ
ジセレクタである。なお、図中のEdgmi は極性偏り検出
処理用カレントエッジ信号、Edgmf は極性偏り検出処理
用1フレーム遅延エッジ信号を示す。
【0028】まず、動き判定手段107の動作について
説明する。セレクタ105から出力されたフレーム間差
分信号Sd(フィルタ処理を施したものも含む)は、周辺
画素比較回路201に入力される。この周辺画素比較回
路201では、図5(a)に示すように注目画素を含め
てその空間的周辺5×3画素(これに限定されるもので
はない)各々の差分信号の正負の極性を調べて、極性が
正の画素数Pと極性が負の画素数Mの差の絶対値|P−
M|を求め、これをあらかじめ設定してあるしきい値、
TH_S 、TH_M と比較し、次の条件で動き判定を行う。
なお、この周辺画素比較回路201は、従来の動き判定
手段605で用いている周辺画素比較回路701と同じ
ものである。 TH_M ≦|P−M| ⇒ 動きと判定 TH_S ≦|P−M|< TH _M ⇒ 中間と判定 0≦|P−M|< TH _S ⇒ 静止と判定
【0029】次に、周辺画素比較回路201で、動き、
中間、静止と3値化された動き判定結果は静止多数決処
理回路202に入力され、例えば、図5(b)に示すよ
うに注目画素の周辺8画素の動き判定結果をチェック
し、この周辺8画素中N画素以上同じ判定結果があれ
ば、その注目画素を強制的にN画素以上の判定結果と同
じにし、孤立した判定結果が出ないように多数決の原理
による結果の統一を行う。特に多数決判定の条件とし
て、例えば、注目画素の周辺8画素の内、4画素が動き
判定、4画素が中間判定の場合は注目画素の判定結果を
中間に、また、4画素が中間判定、4画素が静止判定の
場合は注目画素の判定結果を静止に判定するように、静
止寄りの判定に重きを置くことで、静止部分のノイズを
低減している。
【0030】次に、静止多数決処理回路202で、動
き、中間、静止と3値化された動き判定結果の内、中間
と判定された動き注目画素に対して、極性偏り検出処理
回路203で、再度、動き判定を行う。その動作として
は、注目画素を含むまたは含まない左上M×N画素、注
目画素を含むまたは含まない右上M×N画素、注目画素
を含むまたは含まない左下M×N画素、注目画素を含む
または含まない右下M×N画素の4エリアを動き検出エ
リアとして、その内1つでもエリア内の全ての画素のフ
レーム間差分信号の正負の極性が同一であれば、注目画
素の動き判定結果を動きと判定し直すというもので、こ
れによって、静止多数決処理回路により中間と判定され
た注目画素(この中には、静止部分に相当する画素と動
き部分に相当する画素の両方が含まれる)に対して、再
度動きのチェックが行われることになり、精度の良い動
き判定が行える。
【0031】次に、エッジ検出回路106の動作につい
て説明する。エッジ検出処理回路301では、入力信号
Vi、あるいは1フレーム遅延映像信号Vfから被写体のエ
ッジ部分の抽出(抽出されたエッジ信号は、エッジ部分
は1、それ以外は0で表現される)を行っており、極性
偏り検出処理用カレントエッジ信号Edgmi 、極性偏り検
出処理用1フレーム遅延エッジ信号Edgmf を、エッジセ
レクタ302に入力する。各々のエッジ信号の幅は、水
平方向・垂直方向ともにそのエッジ部(輝度変化部)が
位置する画素のみに相当する幅か、あるいはエッジ部が
位置する画素を中心に前後m画素、上下n画素に相当す
る幅かを自由に選択できる。そして、エッジセレクタ3
02で、極性偏り検出処理用カレントエッジ信号Edgmi
、極性偏り検出処理用1フレーム遅延エッジ信号Edgmf
、両者のエッジ信号のOR(論理和)のどれかを選択
して、極性偏り検出処理回路203に入力する。
【0032】このエッジ信号は、動き判定手段107で
用いられるが、極性偏り検出処理回路203で注目画素
の動き判定を行う際に、動き検出エリアの画素数(M×
N)を切り換え、具体的にはエッジ信号が1の場合は、
動き検出エリアの画素数(M×N)を少なくし(例え
ば、3×2画素)、エッジ信号が0の場合は、動き検出
エリアの画素数(M×N)を多く(例えば、5×2画
素)することで、極力、残像の発生を抑えて、且つ静止
部分のノイズ低減を実現している。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明は、入力映像信号
と1フレーム遅延された映像信号のフレーム間差分信号
から動き検出を行う回路において、フレーム間差分信号
にフィルタ処理を施した信号と施さない信号を切り換え
る手段と、入力映像信号と1フレーム遅延された映像信
号から被写体のエッジ部分の抽出を行うエッジ検出手段
と、前記2つの手段により得られた信号を用いて注目画
素の動き判定を行う動き判定手段とを備え、前記動き判
定手段が、周辺画素比較回路と、その周辺画素比較結果
としてN値化された注目画素の周辺M画素の周辺画素比
較結果を用いて多数決処理し、注目画素の動き判定を行
う多数決判定手段を備え、前記多数決判定手段の条件と
して静止寄りの判定に重きを置く静止多数決処理を行う
ことを特徴とするものであり、ノイズの大小にかかわら
ず、映像信号に対して精度の良い動き検出を実現するこ
とができ、これをノイズ低減装置に用いた場合、動きの
残像を抑え、静止部分のノイズを大幅に低減できるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動き検出回路の一実施の形態を示し、
これをノイズ低減処理装置に応用した際の構成例を示す
ブロック図
【図2】本発明の動き検出回路を構成するブロックの
内、動き判定手段を示すブロック図
【図3】本発明の動き検出回路を構成するブロックの
内、エッジ検出回路を示すブロック図
【図4】本発明の動き検出回路における極性偏り検出処
理回路を説明するための注目画素と周辺画素を示す模式
【図5】本発明の動き検出回路のにおける周辺画素比較
回路と静止多数決処理回路を説明するための注目画素と
周辺画素を示す模式図
【図6】従来の動き検出回路をノイズ低減処理装置に応
用した際の構成例を示すブロック図
【図7】従来の動き検出回路を示すブロック図
【符号の説明】
101、601 映像信号入力端子 102、602 第1減算器 103、603 動き検出回路 104、604 前処理ローパスフィルタ 105 セレクタ 106 エッジ検出回路 107、605 動き判定手段 108、607 第2減算器 109、608 巡回量決定回路 110、609 第3減算器 111、610 フレームメモリ 112、611 映像信号出力端子 201、701 周辺画素比較回路 202 極性偏り検出処理回路 203 静止多数決処理回路 301 エッジ検出処理回路 302 エッジセレクタ 606 多数決処理回路 702 重み付け係数算出回路 703 乗算器 704 絶対値算出回路 705 ローパスフィルタ 706 しきい値処理回路 Sd フレーム間差分信号 Sm 動き検出信号 Vi 入力映像信号 Vf 1フレーム遅延映像信号 Vo 出力映像信号 Edgm 極性偏り検出処理用エッジ信号 Sst 静止判定信号 Smi 中間判定信号 Smo 動き判定信号 Snmo 新動き判定信号 Edgmi 極性偏り検出処理用カレントエッジ信号 Edgmf 極性偏り検出処理用1フレーム遅延エッジ信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠 原 み さ 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5B057 BA23 CA16 CB16 CE02 CE06 CH18 DA20 DC02 DC16 DC32 5C021 PA34 PA52 PA58 PA62 RA01 RA02 RB06 RB08 RC01 SA24 SA25 YA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号と1フレーム遅延された映
    像信号のフレーム間差分信号から動き検出を行う回路に
    おいて、前記フレーム間差分信号にフィルタ処理を施し
    た信号と施さない信号を切り換える手段と、入力映像信
    号と1フレーム遅延された映像信号から被写体のエッジ
    部分の抽出を行うエッジ検出手段と、前記2つの手段に
    より得られた信号を用いて注目画素の動き判定を行う動
    き判定手段とを備え、前記動き判定手段が、周辺画素比
    較回路と、その周辺画素比較結果としてN値化された注
    目画素の周辺M画素の周辺画素比較結果を用いて多数決
    処理し、注目画素の動き判定を行う多数決判定手段を備
    え、前記多数決判定手段の条件として、静止寄りの判定
    に重きを置く静止多数決処理を行うことを特徴とする動
    き検出回路。
  2. 【請求項2】 フレーム間差分信号の周波数特性等の特
    性により、フィルタ処理を施した信号と施さない信号を
    切り換える手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の動き検出回路。
  3. 【請求項3】 動き判定手段が、動き注目画素に対し
    て、その注目画素を含むまたは含まない左上M×N画
    素、注目画素を含むまたは含まない右上M×N画素、注
    目画素を含むまたは含まない左下M×N画素、注目画素
    を含むまたは含まない右下M×N画素の4エリアを動き
    検出エリアとして、その内1つでもエリア内の全ての画
    素のフレーム間差分信号の正負の極性が同一であれば、
    注目画素の動き判定結果を動きと判定する極性偏り検出
    処理回路を備えたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の動き検出回路。
  4. 【請求項4】 極性偏り検出処理回路が、その前段に設
    けられた多数決判定手段により中間と判定された動き注
    目画素のみに対して動き判定を行うモードまたは全ての
    動き注目画素に対して動き判定を行うモードを備えたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の動き検出回路。
  5. 【請求項5】 エッジ検出手段が、入力映像信号から被
    写体のエッジ部分の抽出を行う場合と、1フレーム遅延
    された映像信号から被写体のエッジ部分の抽出を行う場
    合と、入力映像信号と1フレーム遅延された映像信号の
    両者から被写体のエッジ部分の抽出を行う場合とを切り
    換える手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    動き検出回路。
  6. 【請求項6】 エッジ検出手段が、エッジ信号の幅が水
    平方向・垂直方向ともにそのエッジ部(輝度変化部)が
    位置する画素のみに相当する幅か、またはエッジ部が位
    置する画素を中心に前後m画素、上下n画素に相当する
    幅かを自由に選択できる手段を備えたことを特徴とする
    請求項5に記載の動き検出回路。
  7. 【請求項7】 極性偏り検出処理回路が、注目画素の動
    き判定を行う際に動き検出エリアの画素数(M×N)を
    エッジ信号の有無により切り換えることを特徴とする請
    求項3に記載の動き検出回路。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の動き
    検出回路を備えたノイズ低減装置。
JP27625498A 1998-09-29 1998-09-29 動き検出回路とノイズ低減装置 Expired - Fee Related JP3314043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27625498A JP3314043B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 動き検出回路とノイズ低減装置
US09/394,684 US6567468B1 (en) 1998-09-29 1999-09-13 Motion detection circuit and a noise suppressing circuit including the same
EP99119276A EP0991017A3 (en) 1998-09-29 1999-09-28 A motion detection circuit and a noise suppressing circuit including the same
CNB991210670A CN1155225C (zh) 1998-09-29 1999-09-29 移动检测电路和包括该电路的噪声抑制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27625498A JP3314043B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 動き検出回路とノイズ低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115586A true JP2000115586A (ja) 2000-04-21
JP3314043B2 JP3314043B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17566872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27625498A Expired - Fee Related JP3314043B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 動き検出回路とノイズ低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6567468B1 (ja)
EP (1) EP0991017A3 (ja)
JP (1) JP3314043B2 (ja)
CN (1) CN1155225C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130499A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Thomson Licensing Sa 時間再帰的色信号ノイズ低減方法及び装置
US20090317016A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Sony Corporation Movement-adaptive noise reduction apparatus, image signal processing apparatus, image inputting processing apparatus and movement-adaptive noise reduction method
JP2013206012A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 監視システム、及び監視方法
WO2018193704A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置、及び信号処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737436B2 (ja) * 2002-01-24 2006-01-18 株式会社メガチップス ノイズ除去方法およびノイズ除去装置
JP4280614B2 (ja) * 2003-12-09 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 ノイズ低減回路及び方法
US7924345B2 (en) * 2005-10-20 2011-04-12 Broadcom Corp. Method and system for deinterlacing using polarity change count
US7791673B2 (en) * 2005-10-20 2010-09-07 Broadcom Corporation Method and system for polarity change count
US7961256B2 (en) * 2006-10-17 2011-06-14 Broadcom Corporation System and method for bad weave detection for inverse telecine
TWI401944B (zh) * 2007-06-13 2013-07-11 Novatek Microelectronics Corp 用於視訊處理系統之雜訊消除裝置
US20090010341A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Feng Pan Peak signal to noise ratio weighting module, video encoding system and method for use therewith
EP2114068A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Sony Corporation Method for converting an image and image conversion unit
WO2013147756A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Intel Corporation Content aware selective adjusting of motion estimation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191586A (ja) 1987-10-02 1989-04-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動き検出回路
JP2934036B2 (ja) 1991-03-07 1999-08-16 松下電器産業株式会社 動き検出方法およびノイズ低減装置
JP2924430B2 (ja) 1991-04-12 1999-07-26 三菱電機株式会社 動き補償予測符号化装置及び動き補償予測復号装置
JPH07131676A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Toshiba Corp 動き検出回路
US5539469A (en) * 1994-12-30 1996-07-23 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus for determining motion vectors through the use of an adaptive median filtering technique
US5631706A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Converter and method for converting video signals of interlace format to video signals of progressive format
JPH0981754A (ja) 1995-09-19 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出回路
KR100209793B1 (ko) * 1995-10-28 1999-07-15 전주범 특징점 기반 움직임 추정을 이용하여 비디오 신호를 부호화 및 복호화하는 장치
JPH09163373A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 雑音低減装置
JPH1051755A (ja) * 1996-05-30 1998-02-20 Fujitsu Ltd テレビ会議端末の画面表示制御装置
US5936676A (en) * 1997-08-21 1999-08-10 Miranda Technologies Inc. Apparatus and method for line interpolating an interlaced video signal
US6118488A (en) * 1998-08-31 2000-09-12 Silicon Integrated Systems Corporation Method and apparatus for adaptive edge-based scan line interpolation using 1-D pixel array motion detection

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130499A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Thomson Licensing Sa 時間再帰的色信号ノイズ低減方法及び装置
JP4633437B2 (ja) * 2003-10-21 2011-02-16 トムソン ライセンシング 時間再帰的色信号ノイズ低減方法及び装置
US20090317016A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Sony Corporation Movement-adaptive noise reduction apparatus, image signal processing apparatus, image inputting processing apparatus and movement-adaptive noise reduction method
JP2010004266A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sony Corp 動き適応型ノイズ低減装置、画像信号処理装置、画像入力処理装置、および、動き適応ノイズ低減方法
US8472750B2 (en) 2008-06-19 2013-06-25 Sony Corporation Movement-adaptive noise reduction apparatus, image signal processing apparatus, image inputting processing apparatus and movement-adaptive noise reduction method
US8620104B2 (en) 2008-06-19 2013-12-31 Sony Corporation Movement-adaptive noise reduction apparatus, image signal processing apparatus, image inputting processing apparatus and movement-adaptive noise reduction method
JP2013206012A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 監視システム、及び監視方法
WO2018193704A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置、及び信号処理方法
JPWO2018193704A1 (ja) * 2017-04-20 2020-02-27 ソニー株式会社 信号処理システム、信号処理装置、及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6567468B1 (en) 2003-05-20
JP3314043B2 (ja) 2002-08-12
CN1250304A (zh) 2000-04-12
EP0991017A2 (en) 2000-04-05
CN1155225C (zh) 2004-06-23
EP0991017A3 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339601B2 (en) Methods of suppressing ringing artifact of decompressed images
JP2000115586A (ja) 動き検出回路とノイズ低減装置
JP3340976B2 (ja) 動き検出回路とノイズ低減装置
JP3285545B2 (ja) 動き検出回路とノイズ低減装置
EP1832112B1 (en) Spatio-temporal adaptive video de-interlacing
US20060139494A1 (en) Method of temporal noise reduction in video sequences
JP2002010106A (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法およびノイズ低減プログラムを記録した媒体
US7269296B2 (en) Method and apparatus for shoot suppression in image detail enhancement
KR100949403B1 (ko) 화상 노이즈 저감 방법 및 장치
KR20050027152A (ko) 이미지 디테일 강조에 있어서 잡음 있는 가장자리의 검출및 처리를 위한 방법 및 장치
JPH0981754A (ja) 動き検出回路
EP0762740B1 (en) Blemish concealment in video signals
JPH08102873A (ja) フィルタ構造及びろ波方法
JPH06315104A (ja) フィルタ回路
JPH07236074A (ja) 画像雑音除去装置
Zlokolica et al. Fuzzy logic recursive change detection for tracking and denoising of video sequences
JPH07111605A (ja) 雑音除去回路
JP4008093B2 (ja) 孤立領域判定装置
JPH0846966A (ja) 画質改善方法
JPH0591532A (ja) 画像フイルタ、適応型画像フイルタの学習方法
CN116205810B (zh) 视频降噪方法、装置和电子设备
JP2002247412A (ja) 映像信号ノイズ低減方法
JPS63178673A (ja) 動き適応型ノイズリデユ−サ
Chen et al. Edge detection based on subwindow-changed multistage median filter
JP2557274B2 (ja) 画像信号の雑音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees