JPH07236074A - 画像雑音除去装置 - Google Patents

画像雑音除去装置

Info

Publication number
JPH07236074A
JPH07236074A JP6182464A JP18246494A JPH07236074A JP H07236074 A JPH07236074 A JP H07236074A JP 6182464 A JP6182464 A JP 6182464A JP 18246494 A JP18246494 A JP 18246494A JP H07236074 A JPH07236074 A JP H07236074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image signal
value
input image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182464A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 ▲くわ▼原
Tooru Kuwahara
Hiroo Ito
浩朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6182464A priority Critical patent/JPH07236074A/ja
Publication of JPH07236074A publication Critical patent/JPH07236074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体輪郭部分の画質を劣化させることなく
画像平坦部分のインパルス性雑音を除去すること。 【構成】 入力画像信号に対してフィールド上またはフ
レーム上のある定められた領域内において、ある定めら
れた大きさの順番の値を出力するランクオーダーフィル
タと、ランクオーダーフィルタの出力と入力画像信号と
に基づいて画像信号を出力する画像出力回路とを備え、
ランクオーダーフィルタの入力信号と出力信号に基づい
て画像信号を出力するため、被写体の輪郭部分の画質を
劣化させることなく画像平坦部分のインパルス性雑音を
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディジタル化された画
像データの空間フィルタに関し、被写体輪郭部分の画質
を劣化させることなく画像平坦部分のインパルス性雑音
を除去する画像雑音除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14は例えば「ディジタル信号処理ハ
ンドブック」(電子情報通信学会編pp206−20
7)に示された従来のメディアンフィルタを示すブロッ
ク図である。
【0003】次に動作について説明する。メディアンフ
ィルタは2K+1のフィルタ窓内の入力信号系列{x
(n−K),…x(n),…x(n+K)}の中の中央
値(K+1番目に大きな入力信号)をy(n)として出
力する。即ち、例えば局所領域として3×3画素近傍を
考えた場合には、この9画素のうち大きいほうから並べ
た時の5番目の値を出力する。そのため画像信号、音声
信号等のインパルス性雑音除去においてその有効性が知
られている。しかしながら、その反面、被写体の輪郭付
近では絵がぼけてしまうなどの問題点もあった。
【0004】メディアンフィルタによる雑音除去の様子
と被写体輪郭付近で絵がぼける様子の例を図15〜図1
7に示す。図15(a)はメディアンフィルタの入力信
号を表しており、図15(b)はメディアンフィルタか
らの出力信号を表している。また図の横軸は画面の水平
方向を、縦軸は輝度レベルを表している。この図では簡
単のためメディアン処理の対象範囲を水平方向の3画素
として考えている。図15(a)の中の〜の箇所で
は入力信号にインパルス性の雑音が混入していると考え
られるが、これがメディアン処理を行うことにより注目
画素を中心とした3画素の中から2番目の大きさの値が
選択されるため、出力信号(図(b))ではこのインパ
ルス性雑音が取り除かれている。図16に図15(a)
中の領域1を拡大して示す。図16において例えば画素
n に対してメディアン処理を行う。Xn とその前後1
画素ずつの計3画素(Xn-1 ,Xn ,Xn+1 )の中で2
番目に大きな値を持つものはXn-1 である。よってXn
のメディアン処理後の値としてはXn-1 が選択される。
このようにしてインパルス性の雑音が除去されるわけで
ある。一方、図15(a)中〜の箇所の入力信号に
は雑音が混入していないにもかかわらず、メディアン処
理が行われるため、出力信号(図(b))では信号のレ
ベルが小さくなっている。図17に図15(a)中の領
域2を拡大して示す。図17において例えば画素Yn
対してメディアン処理を行う。Yn とその前後1画素ず
つの計3画素(Yn-1 ,Yn ,Yn+1 )の中で2番目に
大きな値を持つものはYn-1 である。よってYn のメデ
ィアン処理後の値としてはYn-1 が選択される訳であ
る。図15(a)中〜は被写体輪郭付近の信号を表
したものであり、この部分にメディアン処理が行われる
とこのように信号のレベルが小さくなり、輪郭がぼけた
ような絵となってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のメディアンフィ
ルタは以上のように構成されており、全ての入力信号に
対して一様にメディアン処理を行うため、被写体の輪郭
付近で絵ぼけが生ずるなどの問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ために成されたもので、輪郭部分と画像雑音部分の誤判
定を少なくし、かつ輪郭部分に対してのみメディアンフ
ィルタをオフにするような画像雑音除去装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る画像雑音
除去装置は、入力画像信号に対してフィールド上または
フレーム上のある定められた範囲内においてある定めら
れた大きさの順番の値を出力するランクオーダーフィル
タと、ランクオーダーフィルタの出力信号と入力画像信
号に基づいて画像信号を出力する画像出力回路を備えた
ものである。
【0008】請求項2に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値をとるメディアンフィ
ルタと、あらかじめ定められた閾値によりメディアンフ
ィルタの入力信号と出力信号のどちらかを選択する選択
回路を備えたものである。
【0009】請求項3に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値をとるメディアンフィ
ルタと、あらかじめ定められた閾値によりメディアンフ
ィルタの入力信号と出力信号のどちらかを選択する選択
回路と、メディアンフィルタを通すことにより生ずる入
力画像信号の画像輪郭部分の信号の最大変化量を閾値と
して設定する手段を備えたものである。
【0010】請求項4に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値を取るメディアンフィ
ルタと、入力画像信号の被写体の動きを検出する動き量
検出回路と、動き量に応じて閾値を設定する閾値設定回
路と、閾値によりメディアンフィルタの入力信号と出力
信号のどちらかを選択する選択回路を備えたものであ
る。
【0011】請求項5に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値を取るメディアンフィ
ルタと、入力画像信号の被写体の動きを検出する動き量
検出回路と、動き量に応じかつメディアンフィルタを通
すことにより生ずる入力画像信号の画像輪郭部分の信号
の最大変化量を動き量のある値以下の閾値として設定す
る閾値設定回路と、閾値によりメディアンフィルタの入
力信号と出力信号のどちらかを選択する選択回路を備え
たものである。
【0012】請求項6に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値をとるメディアンフィ
ルタと、入力画像信号の被写体の動きを検出する動き量
検出回路と、動き量に応じてメディアンフィルタの入力
信号と出力信号のどちらかを選択する選択回路を備えた
ものである。
【0013】請求項7に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値を取るメディアンフィ
ルタと、フィールド上またはフレーム上のある定められ
た範囲内において注目画素との差に基づく値を計算する
分布検出回路と、分布検出回路の出力に応じて閾値を設
定する閾値設定回路と、閾値によりメディアンフィルタ
の入力信号と出力信号のどちらかを選択する選択回路を
備えたものである。
【0014】請求項8に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある
定められた範囲内において中央値を取るメディアンフィ
ルタとフィールド上またはフレーム上のある定められた
範囲内の値の注目画素との差に基づく値を計算する分布
検出回路と、上記分布検出回路の出力に応じて閾値を設
定しかつ上記分布検出回路の出力のある値以上に対応す
る上記閾値を入力画像信号に対してフィールド上または
フレーム上のある定められた範囲内の値の中央値をとる
メディアンフィルタを通すことにより生ずる入力画像信
号の画像輪郭部分の信号の最大変化量とする閾値設定回
路を備えたものである。
【0015】請求項9に係る画像雑音除去装置は、入力
画像信号に対してフィールド上またはフレーム上の中央
値を取るメディアンフィルタと、注目画素との差に基づ
く値を計算する分布検出回路と、分布検出回路からの出
力に応じてメディアンフィルタの入力信号と出力信号の
どちらかを選択する選択回路とを備えたものである。
【0016】請求項10に係る画像雑音除去装置は、入
力画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のあ
る定められた範囲内において中央値を取るメディアンフ
ィルタと、上記範囲内とは異なる範囲内において注目画
素との差に基づく値を計算する分布検出回路と、分布検
出回路からの出力に応じてメディアンフィルタの入力信
号と出力信号のどちらかを選択する選択回路とを備えた
ものである。
【0017】請求項11に係る画像雑音除去装置は、入
力画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のあ
る定められた範囲内において中央値をとるメディアンフ
ィルタと、入力画像信号の被写体の動きを検出する動き
量検出回路と、動き量に応じた割合でメディアンフィル
タの入力信号と出力信号を加算する加算回路を備えたも
のである。
【0018】請求項12に係る画像雑音除去装置は、入
力画像信号に対してフィールド上またはフレーム上の中
央値をとるメディアンフィルタと、注目画素との差に基
づく値を計算する分布検出回路と、分布検出回路からの
出力に応じた割合でメディアンフィルタの入力信号と出
力信号を加算する加算回路を備えたものである。
【0019】請求項13に係る画像雑音除去装置は、入
力画像信号に対してフィールド上またはフレーム上のあ
る定められた範囲内において中央値をとるメディアンフ
ィルタと、上記範囲内とは異なる範囲内において注目画
素との差に基づく値を計算する分布検出回路と、分布検
出回路からの出力に応じた割合でメディアンフィルタの
入力信号と出力信号を加算する加算回路を備えたもので
ある。
【0020】請求項14に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の輪郭の有無を検出する輪郭検出部、上記
入力画像信号の特定周波数帯域を通過あるいは抑圧する
第一のフィルタ部、上記輪郭検出部の出力及び上記第一
のフィルタ部の出力に基づき制御信号を発生する制御
部、上記入力画像信号を入力とする第二のフィルタ、上
記制御信号により第二のフィルタの入出力あるいは動作
を処理する処理部より構成される。請求項15に記載の
画像雑音除去装置は入力画像信号の分散を検出する分散
検出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第一の
閾値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯
域を通過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画
像信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェ
クションフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上
記バンドリジェクションフィルタの出力を第二の閾値で
閾値判定する第二の閾値判定回路、上記第一の閾値判定
回路の出力及び上記第二の閾値判定回路の出力により制
御信号を発生する制御回路、上記入力画像信号を入力と
するメディアンフィルタ、上記制御信号により上記メデ
ィアンフィルタをオン、オフする処理回路により構成さ
れる。
【0021】請求項16に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記分散を
第一の閾値と閾値判定する第一の閾値判定回路、上記入
力画像信号のある特定の周波数帯域を通過させるバンド
パスフィルタあるいは上記入力画像信号のある特定の周
波数帯域を抑圧するバンドリジェクションフィルタ、上
記バンドパスフィルタあるいは上記バンドリジェクショ
ンフィルタの入出力比を計算する比計算回路、上記入出
力比を第三の閾値で閾値判定する第三の閾値判定回路、
上記第一の閾値判定回路の出力及び上記第三の閾値判定
回路の出力により制御信号を発生する制御回路、上記入
力画像信号を入力するメディアンフィルタ、上記制御信
号により上記メディアンフィルタをオン、オフする処理
回路により構成される。請求項17に記載の画像雑音除
去装置は入力画像信号の分散を検出する分散検出回路、
上記分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾値判定回
路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通過さ
せるハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、上記
ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィルタの出力
を第二の閾値で閾値判定する第二の閾値判定回路、上記
第一の閾値判定回路の出力及び上記第二の閾値判定回路
の出力により制御信号を発生する制御回路、上記入力画
像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記制御信号
により上記メディアンフィルタをオン、オフする処理回
路より構成される。
【0022】請求項18に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記分散を
第一の閾値と閾値判定する第一の閾値判定回路、上記入
力画像信号のある特定の周波数帯域を通過させるハイパ
スフィルタあるいはローパスフィルタ、上記ハイパスフ
ィルタあるいは上記ローパスフィルタの入出力比を計算
する比計算回路、上記入出力比を第三の閾値で閾値判定
する第三の閾値判定回路、上記第一の閾値判定回路の出
力及び上記第三の閾値判定回路の出力により制御信号を
発生する制御回路、上記入力画像信号を入力とするメデ
ィアンフィルタ、上記制御信号により上記メディアンフ
ィルタをオン、オフする処理回路より構成される。請求
項19に記載の画像雑音除去装置は入力画像信号の分散
を検出する分散検出回路、上記入力画像信号のある特定
の周波数帯域を通過させるバンドパスフィルタあるいは
上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバ
ンドリジェクションフィルタ、上記バンドパスフィルタ
あるいは上記バンドリジェクションフィルタの出力値及
び上記分散値により重み係数を発生する重み係数発生回
路、上記入力画像信号を入力とするメディアンフィル
タ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上記重み係
数に基づき重み付けして加算する加算回路より構成され
る。
【0023】請求項20に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記入力画
像信号のある特定の周波数帯域を通過させるハイパスフ
ィルタあるいはローパスフィルタ、上記ハイパスフィル
タあるいは上記ローパスフィルタの出力値及び上記分散
値により上記重み係数を発生する重み係数発生回路、上
記入力画像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記
メディアンフィルタの出力と入力を上記重み係数に基づ
き重み付けして加算する加算回路より構成される。請求
項21に記載の画像雑音除去装置は入力画像信号の分散
を検出する分散検出回路、上記入力画像信号のある特定
の周波数帯域を通過させるバンドパスフィルタあるいは
上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバ
ンドリジェクションフィルタ、上記バンドパスフィルタ
あるいは上記バンドリジェクションフィルタの入出力比
を計算する比計算回路、上記入出力比及び上記分散値に
より重み係数を発生する重み係数発生回路、上記入力画
像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記メディア
ンフィルタの出力と入力を上記重み係数に基づき重み付
けして加算する加算回路より構成される。請求項22記
載の画像雑音除去装置は入力画像信号の分散を検出する
分散検出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯
域を通過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィ
ルタ、上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィ
ルタの入出力比を計算する比計算回路、上記入出力比及
び上記分散値により重み係数を発生する重み係数発生回
路、上記入力画像信号を入力とするメディアンフィル
タ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上記重み係
数に基づき重み付けして加算する加算回路より構成され
る。
【0024】請求項23に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の動き量を検出する動き量検出回路、上記入
力画像信号の輪郭の有無を検出する輪郭検出部、上記入
力画像信号の特定周波数帯域を通過あるいは抑圧する第
一のフィルタ部、上記動き量及び上記輪郭検出部の出力
及び上記第一のフィルタ部の出力に基づき制御信号を発
生する制御部、上記入力画像信号を入力とする第二のフ
ィルタ、上記制御信号により第二のフィルタの入出力あ
るいは動作を処理する処理部より構成される。請求項2
4に記載の画像雑音除去装置は入力画像信号の動き量を
計算する動き量検出回路、上記動き量を第四の閾値と閾
値判定する第四の閾値判定回路、上記入力画像信号の分
散を検出する分散検出回路、上記分散を第一の閾値と閾
値判定する第一の閾値判定回路、上記入力画像信号のあ
る特定の周波数帯域を通過させるバンドパスフィルタあ
るいは上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を抑圧
するバンドリジェクションフィルタ、上記バンドパスフ
ィルタあるいは上記バンドリジェクションフィルタの出
力を第二の閾値で閾値判定する第二の閾値判定回路、上
記第四の閾値判定回路の出力及び上記第一の閾値判定回
路の出力及び上記第二の閾値判定回路の出力により制御
信号を発生する制御回路、上記入力画像信号を入力とす
るメディアンフィルタ、上記制御信号により上記メディ
アンフィルタをオン、オフする処理回路より構成され
る。
【0025】請求項25に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の動き量を計算する動き量検出回路、上記動
き量を第四の閾値と閾値判定する第四の閾値判定回路、
上記入力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記
分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾値判定回路、
上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通過させる
バンドパスフィルタあるいは上記入力画像信号のある特
定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェクションフィル
タ、上記バンドパスフィルタあるいは上記バンドリジェ
クションフィルタの入出力比を計算する比計算回路、上
記入出力比を第三の閾値で閾値判定する第三の閾値判定
回路、上記第四の閾値判定回路の出力及び上記第一の閾
値判定回路の出力及び上記第三の閾値判定回路の出力に
より制御信号を発生する制御回路、上記入力画像信号を
入力とするメディアンフィルタ、上記制御信号により上
記メディアンフィルタをオン、オフする処理回路より構
成される。請求項26に記載の画像雑音除去装置は入力
画像信号の動き量を計算する動き量検出回路、上記動き
量を第四の閾値と閾値判定する第四の閾値判定回路、上
記入力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記分
散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾値判定回路、上
記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通過させるハ
イパスフィルタあるいはローパスフィルタ、上記ハイパ
スフィルタあるいは上記ローパスフィルタの出力を第二
の閾値で閾値判定する第二の閾値判定回路、上記第四の
閾値判定回路の出力及び上記第一の閾値判定回路の出力
及び上記第二の閾値判定回路の出力により制御信号を発
生する制御回路、上記入力画像信号を入力とするメディ
アンフィルタ、上記制御信号により上記メディアンフィ
ルタをオン、オフする処理回路より構成される。
【0026】請求項27に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の動き量を計算する動き量検出回路、上記動
き量を第四の閾値と閾値判定する第四の閾値判定回路、
上記入力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記
分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾値判定回路、
上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通過させる
ハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、上記ハイ
パスフィルタあるいは上記ローパスフィルタの入出力比
を計算する比計算回路、上記入出力比を第三の閾値で閾
値判定する第三の閾値判定回路、上記第四の閾値判定回
路の出力及び上記第一の閾値判定回路の出力及び上記第
三の閾値判定回路の出力により制御信号を発生する制御
回路、上記入力画像信号を入力するメディアンフィル
タ、上記制御信号により上記メディアンフィルタをオ
ン、オフする処理回路より構成される。請求項28に記
載の画像雑音除去装置は入力画像信号の動き量を計算す
る動き量検出回路、上記入力画像信号の分散を検出する
分散検出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯
域を通過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画
像信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェ
クションフィルタ、上記動き量及び上記バンドパスフィ
ルタあるいは上記バンドリジェクションフィルタの出力
値及び上記分散値により重み係数を発生する重み係数発
生回路、上記入力画像信号を入力とするメディアンフィ
ルタ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上記重み
係数に基づき重み付けして加算する加算回路より構成さ
れる。
【0027】請求項29に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の動き量を計算する動き量検出回路、上記入
力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記入力画
像信号のある特定の周波数帯域を通過させるバンドパス
フィルタあるいは上記入力画像信号のある特定の周波数
帯域を抑圧するバンドリジェクションフィルタ、上記バ
ンドパスフィルタあるいは上記バンドリジェクションフ
ィルタの入出力比を計算する比計算回路、上記動き量及
び上記入出力比及び上記分散値により重み係数を発生す
る重み係数発生回路、上記入力画像信号を入力とするメ
ディアンフィルタ、上記メディアンフィルタの出力と入
力を上記重み係数に基づき重み付けして加算する加算回
路より構成される。請求項30に記載の画像雑音除去装
置は入力画像信号の動き量を計算する動き量検出回路、
上記入力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記
入力画像信号のある特定の周波数帯域を通過させるハイ
パスフィルタあるいはローパスフィルタ、上記動き量及
び上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィルタ
の出力値及び上記分散値により重み係数を発生する重み
係数発生回路、上記入力画像信号を入力とするメディア
ンフィルタ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上
記重み係数に基づき重み付けして加算する加算回路より
構成される。
【0028】請求項31に記載の画像雑音除去装置は入
力画像信号の動き量を計算する動き量検出回路、上記入
力画像信号の分散を検出する分散検出回路、上記入力画
像信号のある特定の周波数帯域を通過させるハイパスフ
ィルタあるいはローパスフィルタ、上記ハイパスフィル
タあるいは上記ローパスフィルタの入出力比を計算する
比計算回路、上記動き量及び上記入出力比及び上記分散
値により重み係数を発生する重み係数発生回路、上記入
力画像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記メデ
ィアンフィルタの出力と入力を上記重み係数に基づき重
み付けして加算する加算回路より構成される。
【0029】請求項32に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
た第一の領域内で分散値を計算する第一の分散検出回
路、上記第一の領域内の第二の領域内で分散値を計算す
る第二の分散検出回路、上記第一の分散検出回路の出力
と上記第二の分散検出回路の出力に基づき制御信号を出
力する制御回路、上記制御信号によりフィルタリング処
理をオン、オフするフィルタリング回路より構成され
る。
【0030】請求項33に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
た第一の領域内で分散値を計算する第一の分散検出回
路、上記注目画素を中心とした第一の領域よりも小さな
第二の領域内で分散値を計算する第二の分散検出回路、
上記第一の分散値が第一の閾値より少なくとも大きいこ
とを判定する第一の閾値判定回路、上記第二の分散値が
第二の閾値より少なくとも大きいことを判定する第二の
閾値判定回路、上記第一の閾値判定をしかつ第二の閾値
判定をしたときのみ上記フィルタリング処理をオフにす
る制御信号を出力する制御回路、上記制御信号によりフ
ィルタリング処理をオン、オフするフィルタリング回路
より構成される。
【0031】請求項34に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
た9画素×9画素の第一の領域内で分散値を計算する第
一の分散検出回路、上記注目画素を中心とした3画素×
3画素の第二の領域内で分散値を計算する第二の分散検
出回路、上記第一の分散値が第一の閾値より少なくとも
大きいことを判定する第一の閾値判定回路、上記第二の
分散値が第二の閾値より少なくとも大きいことを判定す
る第二の閾値判定回路、上記第一の閾値判定をしかつ第
二の閾値判定をしたときのみ上記フィルタリング処理を
オフにする制御信号を出力する制御回路、上記制御信号
によりフィルタリング処理をオン、オフするフィルタリ
ング回路より構成される。
【0032】請求項35に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
た9画素×9画素の第一の領域内で分散値を計算する第
一の分散検出回路、上記注目画素を中心とした3画素×
3画素の第二に領域内で分散値を計算する第二の分散検
出回路、上記第一の分散値が第一の閾値より少なくとも
大きいことを判定する第一の閾値判定回路、上記第二の
分散値が第一の閾値よりも小さくした第二の閾値より少
なくとも大きいことを判定する第二の閾値判定回路、上
記第一の閾値判定をしかつ第二の閾値判定をしたときの
み上記フィルタリング処理をオフにする制御信号を出力
する制御回路、上記制御信号によりフィルタリング処理
をオン、オフするフィルタリング回路より構成される。
【0033】請求項36に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
たあらかじめ定められた領域内で分散値を計算する分散
検出回路、上記領域内で入力画像信号の最大値、最小値
を抽出する最大値最小値検出回路、上記最大値最小値及
び上記分散値に基づき制御パラメータを発生する制御パ
ラメータ発生回路、上記分散値及び上記制御パラメータ
の値に基づき制御信号を出力する制御回路、上記制御信
号によりフィルタリング処理をオン、オフするフィルタ
リング回路より構成される。
【0034】請求項37に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
たあらかじめ定められた領域内で分散値を計算する分散
検出回路、上記分散値が第一の閾値より少なくとも大き
いことを判定する第一の閾値判定回路、上記領域内で入
力画像信号の最大値、最小値を抽出する最大値最小値検
出回路、少なくとも上記最大値最小値の差の二乗で上記
分散値を割ったものを制御パラメータとする制御パラメ
ータ発生回路、上記制御パラメータの値が第二の閾値よ
り少なくとも大きいことを判定する第二の閾値判定回
路、上記第一の閾値判定回路が閾値判定しかつ第二の閾
値判定回路が閾値判定したときのみフィルタリング処理
をオフする制御信号を出力する上記制御回路、上記制御
信号によりフィルタリング処理をオン、オフするフィル
タリング回路より構成される。
【0035】請求項38に記載の画像雑音除去装置は、
請求項36及び請求項37に記載の画像雑音除去装置に
おいてあらかじめ定められた領域を縦9画素×横9画素
とする分散検出回路より構成される。
【0036】請求項39に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
たあらかじめ定められた領域内で分散値を計算する分散
検出回路、上記入力画像信号を第一のフィルタリング処
理する第一のフィルタリング回路、上記領域内で上記第
一のフィルタリング回路出力の最大値、最小値を抽出す
る最大値最小値検出回路、上記最大値最小値及び上記分
散値に基づき制御パラメータを発生する制御パラメータ
発生回路、上記分散値及び上記制御パラメータの値に基
づき制御信号を出力する制御回路、上記制御信号により
フィルタリング処理をオン、オフするフィルタリング回
路より構成される。
【0037】請求項40に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の画像フレーム上又は画像フィールド上で
フィルタリング処理を施そうとする注目画素を中心とし
たあらかじめ定められた領域内で分散値を計算する分散
検出回路、上記分散値が第一の閾値より少なくとも大き
いことを判定する第一の閾値判定回路、上記入力画像信
号を第一のフィルタリング処理する第一のフィルタリン
グ回路、上記領域内で上記第一のフィルタリング回路出
力の最大値、最小値を抽出する最大値最小値検出回路、
少なくとも上記最大値最小値の差の二乗で上記分散値を
割ったものを上記制御パラメータとする上記制御パラメ
ータ発生回路、上記制御パラメータの値が第二の閾値よ
り少なくとも大きいことを判定する第二の閾値判定回
路、上記第一の閾値判定をしかつ上記第二の閾値判定を
したときのみフィルタリング処理をオフする制御信号を
出力する上記制御回路、上記制御信号によりフィルタリ
ング処理をオン、オフするフィルタリング回路より構成
される。
【0038】請求項41に記載の画像雑音除去装置は請
求項第39項及び請求項第40項記載の画像雑音除去装
置においてあらかじめ定められた領域を縦9画素×横9
画素とする第一の分散検出回路より構成される。
【0039】
【作用】請求項1における画像雑音除去装置は、ランク
オーダーフィルタの入力信号と出力信号に基づいて画像
信号を出力するものである。
【0040】請求項2における画像雑音除去装置は、あ
らかじめ定められた閾値によりメディアンフィルタの入
力信号と出力信号のどちらかを選択して出力するもので
ある。
【0041】請求項3における画像雑音除去装置は、あ
らかじめ定められた閾値によりメディアンフィルタの入
力信号と出力信号のどちらかを選択して出力するもので
あり、上記第一の閾値としてメディアンフィルタを通す
ことにより生ずる入力画像信号の画像輪郭部分の信号の
最大変化量を用いるものである。メディアンフィルタの
入力信号と出力信号の差の絶対値が上記閾値を越えた時
にはメディアンフィルタの出力信号を選択し、差の絶対
値が上記閾値以下の時にはメディアンフィルタの入力信
号を選択する。
【0042】請求項4における画像雑音除去装置は、入
力画像信号の被写体の動き量により閾値を設定し、メデ
ィアンフィルタの入力信号と出力信号の差の絶対値が上
記閾値を越えたときにはメディアンフィルタの出力信号
を選択し、差の絶対値が上記閾値以下の時にはメディア
ンフィルタの入力信号を選択するものである。
【0043】請求項5における画像雑音除去装置は、入
力画像信号の被写体の動き量により閾値を設定し、メデ
ィアンフィルタの入力信号と出力信号の差の絶対値が上
記閾値を越えたときにはメディアンフィルタの出力信号
を選択し、差の絶対値が上記閾値以下の時にはメディア
ンフィルタの入力信号を選択する。更に、上記動き量が
ある値以下に対応する上記閾値としてメディアンフィル
タを通すことにより生ずる入力画像信号の画像輪郭部分
の信号の最大変化量を用いるものである。
【0044】請求項6における画像雑音除去装置は、入
力画像信号の被写体の動き量によりメディアンフィルタ
の入力信号と出力信号のどちらかを選択して出力するも
のである。即ち被写体の動きが大きい時にはメディアン
フィルタの出力信号を選択し、被写体の動きが小さい時
にはメディアンフィルタの入力信号を選択する。
【0045】請求項7における画像雑音除去装置は、入
力画像信号に対してある定められた範囲内の値の注目画
素との差に基づく値により閾値を設定し、メディアンフ
ィルタの入力信号と出力信号の差の絶対値が上記閾値を
越えたときにはメディアンフィルタの出力信号を選択
し、差の絶対値が上記閾値以下の時にはメディアンフィ
ルタの入力信号を選択するものである。
【0046】請求項8における画像雑音除去装置は、入
力画像信号に対してある定められた範囲内の値の注目画
素との差に基づく値により閾値を設定し、メディアンフ
ィルタの入力信号と出力信号の差の絶対値が上記閾値を
越えたときにはメディアンフィルタの出力信号を選択
し、差の絶対値が上記閾値以下の時にはメディアンフィ
ルタの入力信号を選択するものである。更に、上記閾値
としてメディアンフィルタを通すことにより生ずる入力
画像信号の画像輪郭部分の信号の最大変化量を用いるも
のである。
【0047】請求項9および請求項10における画像雑
音除去装置は、入力画像信号に対してある定められた範
囲内の値の注目画素との差に基づく値によりメディアン
フィルタの入力信号と出力信号のどちらかを選択して出
力するものである。即ち上記値が大きい時にはメディア
ンフィルタの入力信号を選択し、上記値が小さい時には
メディアンフィルタの出力信号を選択するものである。
【0048】請求項11における画像雑音除去装置は、
入力画像信号の被写体の動き量に応じた割合でメディア
ンフィルタの入力信号と出力信号を加算し出力するもの
である。
【0049】請求項12および請求項13における画像
雑音除去装置は、入力画像信号に対してある定められた
範囲内の値の注目画素との差に基づく値に応じた割合で
メディアンフィルタの入力信号と出力信号を加算し出力
するものである。
【0050】請求項14に記載の画像雑音除去装置は、
輪郭検出情報及び特定周波数帯域の第一のフィルタ出力
により第二のフィルタの入出力あるいは動作を制御す
る。請求項15に記載の画像雑音除去装置は、入力画像
信号の分散値及び特定周波数帯域のバンドパスフィルタ
あるいはバンドリジェクションフィルタの出力によりメ
ディアンフィルタのon/off動作をさせる。請求項
16に記載の画像雑音除去装置は、入力画像信号の分散
値及び特定周波数帯域のバンドパスフィルタあるいはバ
ンドリジェクションフィルタの入出力比によりメディア
ンフィルタのon/off動作をさせる。請求項17に
記載の画像雑音除去装置は、入力画像信号の分散値及び
特定周波数帯域のハイパスフィルタ又はローパスフィル
タの出力によりメディアンフィルタのon/off動作
をさせる。請求項18に記載の画像雑音除去装置は、入
力画像信号の分散値及び特定周波数帯域のハイパスフィ
ルタ又はローパスフィルタの入出力比によりメディアン
フィルタのon/off動作をさせる。
【0051】請求項19に記載の画像雑音除去装置は、
入力画像信号の分散値及び特定周波数帯域のバンドパス
フィルタあるいはバンドリジェクションフィルタの出力
値によりメディアンフィルタの入出力信号の加算比を決
定する。請求項20に記載の画像雑音除去装置は、入力
画像信号の分散値及び特定周波数帯域のハイパスフィル
タ又はローパスフィルタの出力値によりメディアンフィ
ルタの入出力信号の加算比を決定する。請求項21に記
載の画像雑音除去装置は、入力画像信号の分散値及び特
定周波数帯域のバンドパスフィルタあるいはバンドリジ
ェクションフィルタの入出力比によりメディアンフィル
タの入出力信号の加算比を決定する。請求項22に記載
の画像雑音除去装置は、入力画像信号の分散値及び特定
周波数帯域のハイパスフィルタ又はローパスフィルタの
入出力比によりメディアンフィルタの入出力信号の加算
比を決定する。請求項23に記載の画像雑音除去装置
は、画像の動き量及び輪郭検出情報及び特定周波数帯域
の第一のフィルタ出力により第二のフィルタの入出力あ
るいは動作を制御する。
【0052】請求項24に記載の画像雑音除去装置は、
画像の動き量及び入力画像信号の分散値及び特定周波数
帯域のバンドパスフィルタあるいはバンドリジェクショ
ンフィルタの出力によりメディアンフィルタのon/o
ff動作をさせる。請求項25に記載の画像雑音除去装
置は、画像の動き量及び入力画像信号の分散値及び特定
周波数帯域のバンドパスフィルタあるいはバンドリジェ
クションフィルタの入出力比によりメディアンフィルタ
のon/off動作をさせる。請求項26に記載の画像
雑音除去装置は、画像の動き量及び入力画像信号の分散
値及び特定周波数帯域のハイパスフィルタ又はローパス
フィルタの出力によりメディアンフィルタのon/of
f動作をさせる。請求項27に記載の画像雑音除去装置
は、画像の動き量及び入力画像信号の分散値及び特定周
波数帯域のハイパスフィルタ又はローパスフィルタの入
出力比によりメディアンフィルタのon/off動作を
させる。請求項28に記載の画像雑音除去装置は、画像
の動き量及び入力画像信号の分散値及び特定周波数帯域
のバンドパスパスフィルタの出力値によりメディアンフ
ィルタの入出力信号の加算比を決定する。
【0053】請求項29に記載の画像雑音除去装置は、
画像の動き量及び入力画像信号の分散値及び特定周波数
帯域のバンドパスフィルタの入出力比によりメディアン
フィルタの入出力信号の加算比を決定する。請求項30
に記載の画像雑音除去装置は、画像の動き量及び入力画
像信号の分散値及び特定周波数帯域のハイパスフィルタ
又はローパスフィルタの出力値によりメディアンフィル
タの入出力信号の加算比を決定する。請求項31に記載
の画像雑音除去装置は、画像の動き量及び入力画像信号
の分散値及び特定周波数帯域のハイパスフィルタ又はロ
ーパスフィルタの入出力比によりメディアンフィルタの
入出力信号の加算比を決定する。
【0054】請求項32に記載の画像雑音除去装置は、
第一の分散検出回路の出力により第一の領域内に輪郭部
の有無を判定し、第二の分散検出回路の出力でその領域
をさらに限定し、その限定された領域に関しフィルタリ
ング回路をオン、オフする。請求項33、請求項34、
請求項35に記載の画像雑音除去装置は、第一の分散検
出回路の出力を閾値判定することにより第一の領域内に
輪郭部の有無を判定し、第二の分散検出回路の出力を閾
値判定することにより領域をさらに限定し、その限定さ
れた領域に関しフィルタリング回路をオン、オフする。
請求項36に記載の画像雑音除去装置は、分散検出回路
の出力によりその領域内に輪郭部の有無を判定し、その
出力とその領域内の最大値最小値に基づき輪郭部が注目
画素近辺に達したことを検出し、その判定と検出に基づ
きフィルタリング回路をオン、オフする。請求項37、
請求項38に記載の画像雑音除去装置は、分散検出回路
の出力を閾値判定することによりその領域内に輪郭部の
有無を判定し、制御パラメータの値を閾値判定すること
により輪郭部が注目画素近辺に達したことを検出し、そ
の判定と検出のときのみフィルタリング回路をオフす
る。請求項39に記載の画像雑音除去装置は、分散検出
回路の出力によりその領域内に輪郭部分の有無を判定
し、その分散値と入力画像信号をフィルタリングしたそ
の領域内の最大値最小値に基づき輪郭部が注目画素近辺
に達したことを検出し、その判定と検出に基づきフィル
タリング回路をオン、オフする。請求項40、請求項4
1に記載の画像雑音除去装置は、分散検出回路の出力に
よりその領域内に輪郭部の有無を判定し、制御パラメー
タの値を閾値判定することにより輪郭部が注目画素近辺
に達したことを検出し、その判定と検出のときのみフィ
ルタリング回路をオフする。
【0055】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1は入力画像信号、10はメディ
アンフィルタ、S3はメディアンフィルタからの出力信
号、20は信号S3から入力画像信号1を減算する減算
回路、30は減算回路20の出力信号の絶対値を求める
絶対値回路、S4は絶対値回路30からの出力信号、4
0はあらかじめ定められた閾値1と信号S4の値の大小
関係を比較する比較回路、S5は比較回路40からの出
力信号、50は信号S5を入力し、信号S4の値より閾
値1の方が大きければ入力画像信号1を、信号S4の値
の方が閾値1より大きければ信号S3を選択する選択回
路、2は出力画像信号である。
【0056】メディアンフィルタ10は入力画像信号に
対してフィールド上またはフレーム上のある定められた
範囲の処理領域を有する空間フィルタである。図8はフ
ィールド上の空間方向に処理領域を有するメディアンフ
ィルタについて領域内画素の配置の一例を示す図であ
る。
【0057】次に動作について説明する。図1におい
て、画像輪郭部分の信号をメディアンフィルタに入力し
た際の、メディアンフィルタの入力信号と出力信号の差
の絶対値のうち最大値となるものを閾値1としてあらか
じめ設定する。比較回路40では、絶対値回路30から
の出力信号S4の値と閾値1との大小を比較する。選択
回路50では比較結果より、信号S4の値が閾値1以上
の時には信号S3を、信号S4の値が閾値1よりも小さ
い時には入力画像信号1をそれぞれ出力画像信号2とし
て選択する。これを式で表すと次のようになる。 S4< 閾値1の時 出力画像信号2=入力画像信号1 S4≧ 閾値1の時 出力画像信号2=S3 ここで、上述のように閾値1として入力画像信号の画像
輪郭部分の信号の最大変化量を用いた場合、上記選択条
件により被写体輪郭部分では常に S4<閾値1 の関係式が成立することになり、被写体輪郭部分ではメ
ディアン処理が行われないため、絵ボケを防止すること
が可能となる。この最大変化量は、入力画像信号とカメ
ラの輪郭強調特性によって決まる。最大の予測値を実
測、計算等によってあらかじめ求めておく。以上のよう
な操作により、被写体輪郭部分の画質を劣化させること
なく、平坦部分のインパルス性雑音を除去することがで
きる。この様子を図9に示す。図9(a)はメディアン
フィルタの入力信号、図9(b)はメディアンフィルタ
の出力信号である。図9(b)より、被写体輪郭部分の
信号はそのまま保たれ、平坦部分のインパルス性雑音の
みが除去されている様子が分かる。なお、インパルス性
雑音のレベルが閾値1より小さい場合、雑音除去はでき
ないがその視覚的影響は小さいと考えられる。
【0058】なお上記説明では1つの閾値のみでメディ
アンフィルタの入力信号と出力信号のどちらかを選択す
る方法を示したが、雑音レベルの上限が既知の場合には
別の閾値2を設けることも考えられる。即ち信号S4の
値が閾値1以上閾値2以下の時には出力画像信号2とし
てS3を選択し、それ以外の時には出力画像信号2とし
て入力画像信号1を選択するものである。これを式で表
すと次のようになる。 S4< 閾値1の時 出力画像信号2=入力画像信号1 閾値2≧ S4≧ 閾値1の時 出力画像信号2=S3 閾値2< S4 の時 出力画像信号2=入力画像信号1
【0059】実施例2.以下、この発明の他の実施例を
図2について説明する。図2において、60は入力画像
信号を入力とするフレームメモリ、70は入力画像信号
およびフレームメモリ60に接続された動き量検出回
路、S7は動き量検出回路70からの出力信号、80は
信号S7を入力とする閾値設定回路、S6は閾値設定回
路80からの出力信号、50は比較回路40からの出力
信号S5を入力し、閾値の方が信号S4の値より大きけ
れば入力画像信号1を、S4の値が閾値以上ならば信号
S3を選択する選択回路である。他の記号は実施例1に
示したものと同一である。
【0060】次に動作について説明する。図2において
フレームメモリ60は入力画像信号を1フレーム期間遅
延し、動き量検出回路70に現フレームFN の信号と、
前フレームFN-1 の信号を与える。ここで、動き量検出
方法の一例について説明する。例えば、図10に示すよ
うに現フレームFN においては位置pにある物体が前フ
レームFN-1 においては位置p’にあった場合の動きベ
クトルはVとなる。
【0061】この動きベクトルを検出するには、例え
ば、まずこの現フレームを(16×16)の画素を1ブ
ロックとするブロック毎に分割する。そして、このブロ
ックを動きベクトルを検出するブロック(以降”検出ブ
ロック”と呼ぶ)として前フレーム内のこの検出ブロッ
クと同位置のブロック(以降”同位置ブロック”と呼
ぶ)より水平方向および垂直方向とも±7画素大きいブ
ロック、即ち、同位置ブロックを中心とした(30×3
0)画素によるブロックを探索ブロックとする。次に、
検出ブロックをこの探索ブロック内において水平方向お
よび垂直方向に1画素ずつ順次移動させて対応する各画
素データ毎に差分を取り、この差分データより評価デー
タ(例えば、差分データの絶対値の和、または差分デー
タの2乗の和)を求め、この評価データが最小となる小
ブロックを探索する。これにより、評価データが最小と
なる小ブロックの中心から同位置ブロックに向かうベク
トル(vx,vy)をもってその探索ブロックにおける
動きベクトルとする。但し、vxは動きベクトルの水平
成分、vyは動きベクトルの垂直成分である。動きベク
トルの大きさ|V|はvx,vyから次式のように求め
られる。 |V|=√(vx2 +vy2 ) 動き量検出回路70は、この|V|の値を出力する。
【0062】閾値設定回路80では信号S7を入力信号
として閾値を求め、比較回路40に入力する。この閾値
設定回路80は例えばROM(Read Only M
emory)であり、動き量|V|と閾値との関係は例
えば、図11で示すような関係で表される。即ち、動き
量が大きい時には閾値の値を小さくし、逆に、動き量が
小さい時には閾値を大きくするように設定するものであ
る。なお図11にあるように動き量がある値V1以下の
時には、メディアンフィルタを通すことにより生ずる入
力画像信号の画像輪郭部分の信号の最大変化量を閾値T
1(=一定値)として用いてもよい。
【0063】比較回路40では、信号S4の値と信号S
6の値の大小を比較する。選択回路50では、比較の結
果、信号S4の値が信号S6の値以上の時には信号S3
を、信号S4の値が信号S6の値よりも小さい時には入
力画像信号1を選択する。これを式で表すと次のように
なる。 S4≧ S6の時 出力画像信号2=S3 S4< S6の時 出力画像信号2=入力画像信号1
【0064】ここで、前述のように、動き量が大きい時
には信号S6の値を小さく設定するため、比較回路40
において信号S3が選ばれやすくなり、逆に動き量が小
さい時にはS6の値が大きく設定されるため、比較回路
40において入力画像信号1が選ばれやすくなる。これ
は、被写体の動きが大きい時には人間の視覚特性が劣化
するため、積極的にメディアン処理を行うものであり、
逆に動き量が小さい時には画質劣化が目につきやすいの
で消極的にメディアン処理を行って絵ぼけを抑えるもの
である。これにより、画質劣化が目につきにくいフィル
タ処理を行うことが可能となる。
【0065】実施例3.以下、この発明の他の実施例を
図3について説明する。動き量検出回路70で現フレー
ムFN の信号と前フレームFN-1 の信号から動き量が検
出される。比較回路40では、動き量検出回路70から
の出力信号S7の値とあらかじめ定められた閾値との大
小を比較する。選択回路50では、比較の結果、信号S
7の値が閾値以上の時には信号S3を、信号S7の値が
閾値よりも小さい時には入力画像信号1を選択する。こ
れを式で表すと次のようになる。 S7≧ 閾値の時 出力画像信号2=S3 S7< 閾値の時 出力画像信号2=入力画像信号1
【0066】上記選択条件は、被写体の動き量が大きい
時には信号S3が選ばれ、逆に動き量が小さい時には入
力画像信号1が選ばれるものである。これは、被写体の
動きが大きい時には人間の視覚特性が劣化するため、積
極的にメディアン処理を行うものであり、逆に動き量が
小さい時には画質劣化が目につきやすいので消極的にメ
ディアン処理を行って絵ぼけを抑えるものである。これ
により、画質劣化が目につきにくいフィルタ処理を行う
ことが可能となる。
【0067】実施例4.以下、この発明の他の実施例を
図4について説明する。図4において、90は入力画像
信号に接続された分布検出回路、S8は分布検出回路か
らの出力信号である。他の記号の説明は図2の場合と同
じであるので省略する。
【0068】次に動作について説明する。図4において
分布検出回路90は例えば現フィールドから局所的な信
号の分散を求めるものである。一例として、分散を求め
るために図12に示すような9×9画素を抽出したとす
る。この9×9画素の平均値Xavr を求めると、 Xavr =(x1 +x2 +x3 +…+x79+x80+x81
/81 となる。次に、この9×9画素の分散Xσ2 を求める
と、 Xσ2 ={(Xavr −x12 +(Xavr −x22 + …+(Xavr −x812 }/81 となる。この9×9画素からなるブロックが画像の平坦
部に属するものであるならば、その分散値Xσ2 は小さ
な値となる。逆に、このブロックが画像の輪郭部分に属
するものであるならば、分散値Xσ2 は大きな値とな
る。
【0069】閾値設定回路80は、信号S8を入力信号
として閾値を求め、比較回路40に出力する。この閾値
設定回路80は例えばROMで構成され、分散値Xσ2
と閾値との関係は例えば、図13で示すような関係で表
される。即ち、分散値が小さい時には閾値の値を小さく
し、逆に、分散値が大きい時には閾値を大きくするよう
に設定する。なお、図13にあるように分散値がある値
σ2以上の時には、メディアンフィルタを通すことによ
り生ずる入力画像信号の画像輪郭部分の信号の最大変化
量を閾値T2(=一定値)として用いてもよい。
【0070】比較回路40では、信号S4の値と信号S
6の値との大小を比較する。選択回路50では、比較の
結果、信号S4の値が信号S6の値以上の時には信号S
3を、信号S4の値が信号S6の値よりも小さい時には
入力画像信号1を選択する。これを式で表すと次のよう
になる。 S4≧ S6の時 出力画像信号2=S3 S4< S6の時 出力画像信号2=入力画像信号1
【0071】ここで、前述のように、信号S8の値が小
さい時には信号S6の値を小さく設定するため、比較回
路40において信号S3が選ばれやすくなる。逆に、信
号S8の値が大きい時には信号S6の値が大きく設定さ
れるため、比較回路40において入力画像信号1が選ば
れやすくなる。これは、分散値が小さい時にはその領域
が画像平坦部分に属するものと考えられるため、積極的
にメディアン処理を行うものであり、逆に分散値が大き
い時にはその領域は被写体輪郭部分に属するものと考え
られるため、消極的にメディアン処理を行って絵ぼけを
抑えるものである。以上のような方法により、被写体輪
郭部分の画質を劣化させることなく平坦部分のインパル
ス性雑音を除去することができる。
【0072】実施例5.以下、この発明の他の実施例を
図5について説明する。比較回路40では、分布検出回
路90からの出力信号S8の値とあらかじめ定められた
閾値との大小を比較する。選択回路50では、比較の結
果、信号S8の値が閾値以上の時には入力画像信号1
を、信号S8の値が閾値よりも小さい時には信号S3を
選択する。これを式で表すと次のようになる。 S8≧ 閾値の時 出力画像信号2=入力画像信号1 S8< 閾値の時 出力画像信号2=S3
【0073】上記選択条件について、信号S8の値が小
さい時にはその領域は画像平坦部分に属するものと考え
られるため信号S3を選択するものであり、逆に、信号
S8の値が大きい時にはその領域は被写体輪郭部分に属
するものと考えられるため入力画像信号1を選択して絵
ぼけを抑えるものである。これにより、被写体輪郭部分
の画質を劣化させることなく平坦部分のインパルス性雑
音を除去することができる。なお以上では図12に示す
ようにメディアン処理領域と分散処理領域が異なる場合
を示したが、両領域が同じ場合でも同様の効果を有する
ことは言うまでもない。
【0074】実施例6.以下、この発明の他の実施例を
図6について説明する。図6において、100は動き量
検出回路70からの出力信号S7の値からメディアンフ
ィルタ10の入力画像信号1の利得係数を求める係数発
生回路A、S9は係数発生回路Aからの出力信号、10
1は信号S7の値からメディアンフィルタ10の出力信
号S3の利得係数を求める係数発生回路B、S10は係
数発生回路Bからの出力信号、120は入力画像信号1
と信号S9の積を求める乗算回路、S11は乗算回路1
20からの出力信号、121は信号S3と信号S10の
積を求める乗算回路、S12は乗算回路121からの出
力信号、130はS11とS12の和を求める加算回路
である。他の記号はすでに説明したものと同じである。
【0075】次の動作について説明する。信号S9と信
号S10の間には次の関係が成り立っているものとす
る。 0≦S9≦1 0≦S10≦1 S9+S10=1 さらに、入力画像信号1をS1、出力画像信号2をS2
とすると、信号S1、信号S2、信号S3の間には上記
S9,S10を用いて次の関係が成り立つ。 S2=S1・S9+S3・S10 ここで、係数発生回路A,Bは動き量検出回路70から
の出力信号S7の値が大きいほどS9を小さな値、S1
0を大きな値に設定する。逆に動き量検出回路70から
の出力信号S7の値が小さいほどS9を大きな値、S1
0を小さな値に設定する。
【0076】これは、被写体の動き量が大きい時には人
間の視覚特性が劣化するため出力画像信号2におけるS
3の割合を多くして強くメディアン処理を行うものであ
り、逆に動き量が小さい時には画質劣化が目につきやす
いので出力画像信号2における入力画像信号1の割合を
多くして弱くメディアン処理を行って絵ぼけを抑えるも
のである。これにより、画質劣化が目につきにくいフィ
ルタ処理を行うことが可能となる。
【0077】実施例7.以下、この発明の他の実施例を
図7について説明する。以下、動作について説明する。
信号S9と信号S10の間には次の関係が成り立ってい
るものとする。 0≦S9≦1 0≦S10≦1 S9+S10=1 さらに、入力画像信号1をS1、出力画像信号2をS2
とすると、信号S1、信号S2、信号S3の間には上記
S9,S10を用いて次の関係が成り立つ。 S2=S1・S9+S3・S10 ここで、係数発生回路A,Bは分布検出回路90からの
出力信号S8の値が大きいほどS9を大きな値、S10
を小さな値に設定する。逆に分布検出回路60からの出
力信号S8の値が小さいほどS9を小さな値、S10を
大きな値に設定する。
【0078】これは、分散値が小さい箇所は画像の平坦
部であると考えられるため、出力画像信号2におけるS
3の割合を多くして強くメディアン処理を行うものであ
り、逆に分散値が大きい箇所は画像の被写体輪郭部分で
あると考えられるため、出力画像信号2における入力画
像信号1の割合を多くすることによってメディアン処理
の影響を弱め、視覚上の画質劣化を抑えるものである。
これにより、被写体輪郭部分の画質を劣化させることな
く平坦部分のインパルス性雑音を除去することができ
る。なお以上では図12に示すように、メディアン処理
領域と分散処理領域が異なる場合を示したが、両領域が
同じ場合でも同様の効果を有することは言うまでもな
い。
【0079】なお、上記実施例1〜実施例7の説明では
図8にあるようにメディアンフィルタ処理及び分布検出
処理を行う空間領域がフィールドを単位とした説明であ
ったが、これはフレームを単位としたものあるいはどち
らかがフィールド単位又はフレーム単位であっても同様
の効果が得られるのは明白である。また、ここでは2次
元メディアンフィルタとして、正方領域等の2次元領域
内の画素値のメディアン値を取る方法を示したが水平方
向の1次元メディアン処理を行った後、垂直方向の1次
元メディアン処理を行う方法、あるいは垂直方向の1次
元メディアン処理を行った後、水平方向の1次元メディ
アン処理を行う方法でも同様の効果が得られることは明
白である。
【0080】実施例8.図18はこの発明による画像雑
音除去装置の一実施例のブロック図である。図18にお
いて、1は入力画像信号、210は入力画像信号1のあ
る定められた空間領域の分散をとる分散検出回路、21
1は分散検出回路210の出力である分散値をある定め
られた閾値1で閾値判定する閾値判定回路1、212は
入力画像信号1の雑音周波数帯域のみを通過させる帯域
通過フィルタ、213は帯域通過フィルタ212の出力
をある定められた閾値2で閾値判定する閾値判定回路
2、214は閾値判定回路1の出力と閾値判定回路2の
出力によりメディアンフィルタのon,offを制御す
る制御回路1、10Aは入力画像信号を処理するメディ
アンフィルタ、2はメディアンフィルタ10の出力であ
【0081】一般に画像信号、とくにハイビジョンのよ
うな高精細な画像信号においてはビデオカメラで輪郭強
調処理が施され特定の周波数帯域が持ち上げられるた
め、高周波数になるほど雑音強度が高くなるといういわ
ゆる三角雑音と相俟って、特定の周波数帯域に画像雑音
が集中する。その様子を図19に示す。一方、画像が一
面フラットで輪郭がないものの場合に、その輝度値のヒ
ストグラムを見ると例えば図20に示すようにある輝度
値を中心に雑音により比較的分散の小さなプロファイル
を持つ。また輪郭がある画面の場合には背景のそのフラ
ットな部分と輪郭部分の輝度値が離れているためにその
輝度値のヒストグラムを見ると例えば図21で示すよう
にスプリットしたプロファイルを持つ。今この両図を識
別する手段の一例として式(1)の分散を利用する。
【0082】
【数1】
【0083】(1)式においてXk は注目している範囲
内の画素の輝度値であり、X0 はその平均値であり、n
はその範囲内の画素数である。分散はガウス分布を仮定
した時の分布の広がりの程度を表すから、図21の場合
は図20の場合より大きな値を示す。従って分散を計算
することにより注目している範囲内に輪郭があるかどう
かが識別できる。しかるにフラットな画面でも雑音の多
い画面になると図20のヒストグラムはその分布が広が
ってゆき分散も大きくなる。また輪郭がある画面でも例
えば背景などでそのピントがあっていないときには図2
1のスプリット幅は小さくなって行くためにその分散は
小さくなって行く。従ってこのような場合にはフラット
な画面と輪郭のある画面との識別ができなくなる。
【0084】縦軸に周波数、横軸に分散を取ったグラフ
を図22に示す。ここでは図の簡単のために、水平周波
数か垂直周波数のどちらか一方と分散の関係を示す。右
斜め斜線の領域はシャープな輪郭のない領域、左斜め斜
線の領域は雑音の周波数帯域である。従ってその両方が
重なる領域が、シャープな輪郭には全く影響を与えず、
ピントがあっていないすなわち低周波数成分の多い輪郭
にもほとんど影響を与えない雑音が集中する領域とな
る。以上の事をもとに図18により動作を説明する。分
散検出回路、210は入力画像信号、1の画面上のある
範囲の空間領域にある画素の値について式(1)により
分散を計算する。閾値判定回路1はその計算結果を受
け、(2)式にその一例を示すように閾値判定を行う。 σ2 ≧a1のとき判定出力T3=0 (2) σ2 <a1のとき判定出力T3=1 図22に示すようにここでは判定出力T3=0の時輪郭
検出領域であり、判定出力T3=1の時輪郭未検出領域
としている。その結果は制御回路、214に入力され
る。
【0085】一方入力画像信号は帯域通過フィルタ、2
12に入力され図22に示すように雑音周波数帯域のみ
通過させる。このときの帯域通過フィルタの一例を図2
3に示す。演算領域は5画素×3画素でX23が現在画素
すなわち注目画素である。このときのフィルタ出力は、
【0086】
【数2】
【0087】ここでXijは画素値、Aijは必要とするフ
ィルタ特性によって決まる係数である。帯域通過フィル
タの出力は閾値判定回路2(213)により式(4)に
示すように閾値判定される。 X* 23≧A2の時 出力T4=1 (4) X* 23<A2の時 出力T4=0 A2は閾値であり、出力T4が1のとき注目画素は雑音
周波数帯域にあり、0のときそれ以外の帯域にある。
【0088】制御回路1、214は次の論理でメディア
ンフィルタ、10Aのon/off信号T5を出力す
る。 出力T3 出力T4 出力T5 0 0 off 0 1 off 1 0 off 1 1 on メディアンフィルタがonのときは従来例で説明したよ
うな処理を行い、offのときは処理を行わず入力画像
信号をそのまま通過させる。
【0089】以上のように本実施例によれば、輪郭がな
くかつ雑音が集中する周波数帯域のみメディアンフィル
タの処理が行われるため、メディアン処理によってシャ
ープな輪郭部がぼけることなくかつ元来ぼけた輪郭部が
さらにぼけることなく画像雑音の除去が可能となる。以
上の分散検出回路210、帯域通過フィルタ212、メ
ディアンフィルタ10の処理は入力画像信号がインター
レースされたものであるとき、フレーム単位の処理、フ
ィールド単位の処理どちらでも同様の効果が得られるこ
とはいうまでもない。図18では上記各処理の遅延回路
は示されていないが、メディアン処理しようとする注目
画素と分散検出しようとする注目画素、帯域通過フィル
タの注目画素(現在画素)は全て同一となるような遅延
回路が適宜挿入されていることはいうまでもない。
【0090】実施例9.図24はこの発明による画像雑
音除去装置の一実施例のブロック図である。図において
216は低次バンドパスフィルタの出力T6とその注目
画素に相当する入力画像信号1の画素値との比を計算す
る比計算回路、217は比計算回路216の出力につい
て閾値判定を行う閾値判定回路3、218は低次バンド
パスフィルタ、その他の番号については図18で説明し
たものと同様である。次に動作を説明する。分算検出回
路210、閾値判定回路1(211)、制御回路1、メ
ディアンフィルタ10Aの動作は図18と同様である。
入力画像信号1と低次バンドパスフィルタ218の出力
T6は比計算回路216に入力されその比が計算され
る。図18の場合と同様に入力画像信号1の画素値をX
23、出力T6をX* 23とすると、 X* 23/X≧A3のとき出力T4=1 (5) X* 23/X<A3のとき出力T4=0 とする。以後の動作は図18の場合と全く同様である。
式5は結局フィルタによる減衰率を見ていて、雑音周波
数帯域を通過させるシャープな特性が得られない次数の
低いフィルタの場合に有効である。この様子を図25に
示す。図25において201はシャープな特性の場合で
あり202は次数の低いフィルタの特性である。
【0091】実施例10.図26はこの発明の第10の
実施例のメディアンフィルタのon領域を示す図であ
る。輪郭強調の周波数帯域は実際にはビデオカメラごと
にその設計に応じて異なっていて、雑音周波数帯域に相
当するf1,f2をビデオカメラのそれと正確に一致さ
せることは実用上困難な場合もあること、また、分散が
A1以下の領域ではたとえぼけた輪郭領域であっても、
その周波数成分は比較的低周波数であることを考える
と、図26に格子模様の領域で示すように、f1以上の
周波数領域で分散がA1以下の領域全部にメディアンフ
ィルタを掛けても、信号成分を歪ませる事なく雑音を除
去できる。従って本実施例では、図18でバンドパスフ
ィルタ212をハイパスフィルタに置き換えたものとな
る。図27の301は高次ハイパスフィルタの特性を示
している。それ以外の動作は図18の場合と同じであ
る。また高次ハイパスフィルタの代わりに高次ローパス
フィルタを使用し制御回路214の動作を図26になる
ように合わせたものも同様の効果を有することは言うま
でもない。
【0092】実施例11.本実施例では、実施例10の
場合と同じ理由により図24で低次のバンドパスフィル
タ218を低次のハイパスフィルタに置き換えたものに
なる。図27の302は低次のハイパスフィルタの特性
を示している。それ以外の動作は図24の場合と同じで
ある。また低次のハイパスフィルタの代わりに低次のロ
ーパスフィルタを使用し制御回路214の動作を図26
になるように合わせたものも同様の効果を有することは
言うまでもない。
【0093】実施例12.図28に本実施例の構成を示
す。219は分散値及び比計算回路の出力により重み係
数を発生する重み係数発生回路1であり、220、22
1は重み係数によって決まる乗数を掛ける掛け算器であ
り、222は加算器である。10はon/off機能を
持たないメディアンフィルタである。その他の該当する
番号については図24と同様である。次に動作を説明す
る。図24で説明したように、分散検出回路210によ
り分散値σ2 が計算され、比計算回路216により低次
バンドパスフィルタの入出力比X* 23/Xが計算され、
その両方の値によって重み係数発生回路1、219によ
り重み係数K(0≦K≦1)を決定する。Kの値はσ2
が小さい程、X* 23/Xが大きいほど大きくする。入力
画像信号には221により(1−K)を掛け、メディア
ンフィルタ10の出力にはKを掛けて加算器222によ
り加算する。こうすることによりメディアンフィルタの
on領域とoff領域への移行が滑らかになり画質の変
化が目立たなくなる。また低次バンドパスフィルタ21
8の代わりに実施例21で説明した低次ハイパスフィル
タを使用しても良い。
【0094】実施例13.図29に本実施例の構成を示
す。図28において、低次バンドパスフィルタ218と
比計算回路216の代わりにバンドパスフィルタ212
としたものである。動作は図18と図29の該当する番
号の回路と同じである。またバンドパスフィルタ212
の代わりに図27で説明したハイパスフィルタを使用し
ても良い。
【0095】実施例14.図30に本実施例の構成を示
す。223は動き量検出回路、224はその動き量の閾
値判定回路4、225は閾値判定回路1、3、4の出力
によりメディアンフィルタ10Aのon/offを制御
する制御回路2である。そのほかの該当する番号につい
ては図24で説明したものと同様である。次に動作を説
明する。動きが大きい画像については、たとえ輪郭がは
っきりした画像であっても、多少メディアン処理などに
よってぼけたとしても、視覚的には目立たない。この特
性を利用したものが本実施例である。入力画像信号1は
動き検出回路223に入力される。動き検出回路の一例
を図31に示す。図31において227はフレームメモ
リ、228は減算器、229は二乗和計算回路、230
は最小値探索回路、231は動き量計算回路である。動
いた後の図形をある範囲内で現在図形との二乗和の最小
値を求めることで探索し、現在図形とのベクトルの絶対
値を動き量計算回路で動き量として求める。このように
して求めた動き量をMVとする。このときの制御回路
2、225の動作の一例を以下に示す。
【0096】MV≧A4 出力T8=1 MV<A4 出力T8=0 出力T8=1の時 メディアンフィルタon 出力T8=0の時 実施例1と同じ また低次バンドパスフィルタ218の代わりに図27で
説明した低次ハイパスフィルタを使用しても良い。また
低次バンドパスフィルタ218、比計算回路216の代
わりに上記のバンドパスフィルタまたはハイパスフィル
タを使用しても良い。
【0097】実施例15.図32に本実施例の構成を示
す。226は重み係数発生回路2である。その他の該当
する番号はすでに説明したものと同じである。次に動作
を説明する。重み係数発生回路2は動き量MV、分散σ
2 、比X* 23/Xによって重み係数Kを決定する。例え
ばMVが大きいほど、分散が小さいほど、比が大きいほ
どKを大きくする。後の動作は図28で説明したときと
同様である。こうすることによりメディアンフィルタの
on領域とoff領域への移行が滑らかになり画質の変
化が目立たなくなる。また低次バンドパスフィルタ21
8の代わりに図27で説明した低次ハイパスフィルタを
使用しても良い。また低次バンドパスフィルタ218、
比計算回路216の代わりに上記のバンドパスフィルタ
またはハイパスフィルタを使用しても良い。
【0098】また以上の実施例において、バンドパスフ
ィルタをバンドリジェクションフィルタに置き換え論理
動作を変更したもの、及びハイパスフィルタの代わりに
ローパスフィルタに置き換え論理動作を変更したものも
同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0099】分散はすでに説明したように輪郭部分を識
別するのに利用される。分散は式(1)を見ても分かる
ようにその範囲内の画素の輝度値が平均値より離れてい
ればいるほど、また離れている画素数が多ければ多いほ
ど大きくなる。そこでフラットな背景だけの画面でも比
較的大きな雑音が分散を取ろうとするその範囲内にたと
え一画素でも存在すると、その範囲が狭い、すなわちn
が小さいと雑音の影響がnによって平均化することによ
っても小さくできず、輪郭が存在する場合と区別できな
くなることになる。したがって雑音に対する誤動作を無
くすよう輪郭検出感度を上げるためにはある程度nを大
きく選ばねばならない。一方メディアン処理などのフィ
ルタリング処理を行おうとする注目画素は通常第34図
に示すようにその範囲の中央に位置する画素であるが、
その注目画素からN/2程度の位置に輪郭があってもそ
の画素が輪郭だと判断するため、必要以上に輪郭画素に
対するフィルタリングoff処理が増えてしまうことに
なる。以上のような観点から以下の実施例について説明
する。
【0100】実施例16.図33において、1はフレー
ム上の入力画像信号、2は雑音除去された出力画像信
号、510は入力画像信号を入力とする分散計算範囲が
9×9画素の分散検出回路11、511は分散検出回路
11の分散値を閾値判定する閾値判定回路11、512
は入力画像信号を入力とする分散計算範囲が3×3画素
の分散検出回路12、513は分散検出回路12の分散
値を閾値判定する閾値判定回路12、514は閾値判定
回路11及び閾値判定回路12の出力を入力とする制御
回路11、10Aは入力画像信号を入力とし制御回路の
出力でメディアン処理をオン、オフするメディアンフィ
ルタである。
【0101】次に動作を説明する。入力画像信号、1は
分散検出回路11及び分散検出回路12及びメディアン
フィルタ10Aに入力される。メディアン処理をしよう
とする注目画素を図34のように中央位置とし分散検出
回路11はN=9の分散値計算範囲を有し、分散検出回
路12はN=3の分散値計算範囲を有する。分散検出回
路11は式1でn=81ゆえ、たとえこの範囲内に比較
的大きな雑音画素があってもそれは平均化された結果小
さな値となり輪郭部分と雑音部分の分離検出能力は高
い。分散検出回路11の出力をσ2 1、閾値判定回路1
1の閾値をt1としたとき閾値判定回路11の論理出力
は、 閾値判定回路11の論理出力 σ2 1≧t1 1(輪郭あり) σ2 1<t1 0(輪郭なし又は雑音あり)
【0102】分散検出回路12は式1でn=9ゆえこの
範囲内に比較的大きな雑音画素があると、輪郭がある場
合との区別ができなくなる。分散検出回路12の出力を
σ2 2、閾値判定回路2の閾値をt2としたとき閾値判
定回路12の論理出力は、 閾値判定回路11の論理出力 σ2 2≧t2 1(輪郭あり又は雑音あり) σ2 2<t2 0(輪郭なし又は雑音あり) このとき制御回路11の動作は以下のようになる。 閾値判定回路11の出力 閾値判定回路12の出力 メディアンフィルタの動 作 1 1 オフ 1 0 オン 0 1 オン 0 0 オン
【0103】すなわち、9×9画素の分散値計算範囲を
持つ分散値検出回路11でその範囲内で輪郭を検出し、
かつ3×3画素の分散値計算範囲を持つ分散値検出回路
12で輪郭ありかあるいは雑音ありと検出された注目画
素についてのみメディアンフィルタをオフするようにす
ることにより、輪郭ありと判定した9×9画素の広い領
域内で雑音除去のため本来必要な部分でメディアンフィ
ルタをオフすること無く、本当の輪郭領域のみメディア
ンフィルタをオフする事ができる。なお図35に示すよ
うに9×9画素の範囲内に輪郭が存在し、3×3画素の
範囲内に輪郭が存在しないでかつ3×3画素の範囲内に
偶然に比較的大きな雑音があるような場合には誤判定し
てメディアンフィルタをオフにしてしまうが、このよう
な場合は雑音の分布に依存して確率的にも低い上、例え
このような動作をしても視覚上のダメージは小さい。し
たがって輪郭領域でメディアンフィルタ オフ、輪郭領
域以外でメディアンフィルタ オン制御がより正確に行
え、輪郭部でメディアン処理によりぼけること無く、輪
郭部以外で雑音を残す事なく正確に雑音除去が可能とな
る。
【0104】また分散検出回路11の機能はN=9の分
散値計算範囲内に輪郭部分があるかどうかを正しく検出
する輪郭検出能力を高くする必要がある。したがってす
でに説明したように雑音の影響を小さくしようとすれば
Nは大きいほうが良い。しかしNを大きくすると処理時
間が長くなる、H/Wの規模が大きくなるなどの問題が
生じてくる。また分散検出回路12の機能は注目画素が
輪郭部分であるかどうかを検出することであるからNは
小さいほど良い。表1にはある代表的な種類の画像につ
いてN=3,5,9の場合の分散値の分布を計算したも
のである。表中の数値は分散値がその範囲内にある画素
数である。画像1は輪郭が密にある画像、画像2は背景
画像であり両者には通常程度の雑音がある。
【0105】
【表1】
【0106】この表より分かるように分散検出回路11
はN=9、分散検出回路2はN=3が最適である。ま
た、分散検出回路11の目的は輪郭と雑音を区別するこ
とだからt1は輪郭が識別できる範囲で出来るだけ大き
くした方がよいし(表1ではt1=50)、t2は雑音
検出の誤動作が多少あっても輪郭部を余り多く漏らさな
い方がよい(表1ではt2=30)。すなわちt1>t
2としたほうがより正確な画像雑音除去が可能となる。
なお表1においてN=3、画像1の場合に分散値が小さ
い画素の割合が幾らかあるが、これは分散計算領域が小
さくなったため輪郭と輪郭の間にその領域が入ってしま
うためと思われる。
【0107】実施例17.図36は本発明による実施例
17を示す。図36において、516は最大値最小値検
出回路、517は分散検出回路11の出力と最大値最小
値検出回路の出力により分散値を正規化する分散値正規
化回路、519は分散値正規化回路の出力を閾値判定す
る閾値判定回路12、518は閾値判定回路11の出力
と閾値判定回路12の出力により制御信号を出力する制
御回路12、そのほかの図33と対応する番号のものは
実施例16で説明したものと同じである。
【0108】次に動作について説明する。画面の微小領
域である分散値計算領域ではその範囲に輝度値の急激な
変化部であるシャープな輪郭部が含まれる場合、その輪
郭部の両サイドでは限りなく2値画像に近似できると考
えられる。したがってここでは簡単のため雑音のない縦
の輪郭を持つ黒と白のパターンの画像部分を分散計算範
囲が左から右へと移動して行った場合を考えてみる。そ
の様子を図37、図38、図39、図40に示す。いま
aを白画素数比、Aを白の輝度値、Bを黒の輝度値、x
k をk番目の輝度値、nを分散領域内の画素数、x0
平均輝度値とすると分散値は式(7)で表される。
【0109】
【数3】
【0110】図37、図38、図39、図40のいずれ
の場合も最大値最小値検出回路、516で検出された最
大値はA、最小値はBとなる。式7に示すようにσ2
値は白の画素数比及び白の輝度値と黒の輝度値の差によ
って決まるため、分散値正規化回路、517では式8に
示すように正規化を行う。 σ02 =σ2 /(A−B)2 =a(1−a) (8) 8式は図11に示すように白の画素数比(あるいは黒の
画素数比)のみに依存し、a=1/2すなわち白と黒の
画素数が等しいとき最大値を取る。
【0111】制御回路12ではまず閾値判定回路の出力
が実施例1で説明したのと同様にその分散値計算領域に
輪郭部が存在すると判定しかつ分散値正規化回路の出力
値が図41に示したようなあらかじめ定められた値αよ
りも大きくなったときのみ、メディアンフィルタをオフ
にしてメディアン処理を施さないそのままの値を通過さ
せるように動作する。αは白の画素数比あるいは黒の画
素数比がある大きさのとき、すなわち例えば図38、図
39、図40の位置に輪郭があることを示しているか
ら、正規化された分散値がα以上の値を取ることは、輪
郭部が分散計算領域の中央付近にあることを示してい
る。したがってそのときのみメディアンフィルタをオフ
すれば輪郭部のみメディアン処理を避け、分散値計算領
域内でも雑音除去が可能となり輪郭部に沿って雑音が帯
状に目立つと言うようなこともなくなる。また本実施例
でも、表1より分散検出回路11の輪郭部/雑音峻別能
力及びH/W規模の点からN=9が最適であることはい
うまでもないが、Nが大きくなるにしたがって、縞模様
或いは一本の線模様の黒白パターンがその分散値計算領
域内に入ってくる確率が増え、白の画素数比のある閾値
を表すαの値にならないまま中心付近を通過してしま
う、すなわち中心付近で輪郭部を検出できないまま通過
してしまうことになる。カメラ入力画像を考えた場合、
輪郭強調がされシャープな輪郭を持つしま模様としては
最低3画素程度の幅を持つ縞であることを考えても9画
素が最適であるといえる。この様子を図43、図44に
示す。図43は図44の半分の縮尺である。図43では
輪郭検出できない。
【0112】実施例18.図42に本発明に関わる実施
例18のブロック図を示す。520はローパスフィル
タ、その他の相当する番号は実施例17、実施例16で
説明したものと同じである。次に動作について説明す
る。図37〜図40の白、黒画像に雑音が乗っている場
合には、実施例2の最大値最小値検出回路、516の検
出する値は、輪郭部の本当の両裾の値とは違ってくる。
すなわち分散値が本来の正規化した値からずれてくる危
険性がある。そのためにローパスフィルタ、520によ
って雑音を除去しても十分低い周波数成分しか持たない
輪郭のなだらかな裾の部分の値、すなわち本当の最大値
最小値の値は変化しない。このようにして検出された最
大値最小値によって分散値の正規化を正確に行う。後の
動作は実施例17で説明したものと同様である。また本
実施例でも実施例17と同じ理由で分散検出回路1はN
=9が最適となる。
【0113】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ランクオーダ
ーフィルタの入力信号と出力信号に基づいて画像信号を
出力するため、被写体輪郭部分の画質を劣化させること
なく平坦部分のインパルス性雑音を除去することができ
る。
【0114】請求項2の発明によれば、あらかじめ定め
られた閾値によりメディアンフィルタの入力信号と出力
信号のどちらかを選択して出力するため、被写体輪郭部
分の画質を劣化させることなく平坦部分のインパルス性
雑音を除去することができる。
【0115】請求項3の発明は、あらかじめ定められた
閾値によりメディアンフィルタの入力信号と出力信号の
どちらかを選択して出力し、上記閾値としてメディアン
フィルタを通すことにより生ずる入力画像信号の画像輪
郭部分の信号の最大変化量を用いるものである。メディ
アンフィルタの入力信号と出力信号の差の絶対値が上記
閾値を越えた時にはメディアンフィルタの出力信号を選
択し、差の絶対値が上記閾値以下の時にはメディアンフ
ィルタの入力信号を選択するため、被写体輪郭部分の画
質を劣化させることなく平坦部分のインパルス性雑音を
除去することができる。
【0116】請求項4および請求項5の発明は、入力画
像信号の被写体の動き量により閾値を設定し、メディア
ンフィルタの入力信号と出力信号の差の絶対値が上記閾
値を越えたときにはメディアンフィルタの出力信号を選
択し、差の絶対値が上記閾値以下の時にはメディアンフ
ィルタの入力信号を選択するため、画質劣化が目につき
にくいフィルタ処理を行うことができる。
【0117】請求項6の発明は、入力画像信号の被写体
の動き量によりメディアンフィルタの入力信号と出力信
号のどちらかを選択して出力するものである。即ち被写
体の動きが大きい時にはメディアンフィルタの出力信号
を選択し、被写体の動きが小さい時にはメディアンフィ
ルタの入力信号を選択するため、画質劣化が目につきに
くいフィルタ処理を行うことができる。
【0118】請求項7および請求項8の発明は、入力画
像信号に対してある定められた範囲内の値の注目画素と
の差に基づく値により閾値を設定し、メディアンフィル
タの入力信号と出力信号の差の絶対値が上記閾値を越え
たときにはメディアンフィルタの出力信号を選択し、差
の絶対値が上記閾値以下の時にはメディアンフィルタの
入力信号を選択するため、被写体輪郭部分の画質を劣化
させることなく平坦部分のインパルス性雑音を除去する
ことができる。
【0119】請求項9および請求項10の発明は、入力
画像信号に対してある定められた範囲内の値の注目画素
との差に基づく値によりメディアンフィルタの入力信号
と出力信号のどちらかを選択して出力するものである。
即ち上記値が大きい時にはメディアンフィルタの入力信
号を選択し、上記値が小さい時にはメディアンフィルタ
の出力信号を選択するため、被写体輪郭部分の画質を劣
化させることなく平坦部分のインパルス性雑音を除去す
ることができる。
【0120】請求項11の発明は、入力画像信号の被写
体の動き量に応じた割合でメディアンフィルタの入力信
号と出力信号を加算し出力するものであるため、画質の
劣化が目につきにくいフィルタ処理を行うことができ
る。
【0121】請求項12および請求項13の発明は、入
力画像信号に対してある定められた範囲内の値の注目画
素との差に基づく値に応じた割合でメディアンフィルタ
の入力信号と出力信号を加算し出力するため、被写体輪
郭部分の画質を劣化させることなく平坦部分のインパル
ス性雑音を除去することができる。
【0122】請求項第14項、請求項第15項、請求項
第16項、請求項第17項、請求項第18項、請求項第
19項、請求項第20項、請求項第21項、請求項第2
2項の発明によれば、画像信号の輪郭部分のシャープな
もののみならず、ぼけた輪郭部分にも第二のフィルタあ
るいはメディアンフィルタ処理による画像の劣化が伴う
事なく、画像雑音の除去が確実にできるという効果があ
る。また請求項第23項、請求項第24項、請求項第2
5項、請求項第26項、請求項第27項、請求項第28
項、請求項第29項、請求項第30項、請求項第31項
の発明によれば、上記効果に加え、動きの速い画像に対
しては第二のフィルタあるいはメディアンフィルタ処理
をより多く行うことにより、視覚的な画像劣化を生ずる
事なく画像雑音の除去ができるという効果がある。
【0123】請求項32、請求項33、請求項36、請
求項37、請求項39、請求項40の発明によれば、輪
郭部分と画像雑音部分との誤判定が少なくかつ輪郭部分
の範囲を必要以上に大きくする必要がなく正確に認識
し、輪郭部分をぼかす事無く画像雑音を効率良く除去で
きると言う効果がある。請求項34、請求項35、請求
項38、請求項41の発明によれば、上記の効果に加え
H/Wの規模を小さくできると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図2】 この発明の実施例2による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図3】 この発明の実施例3による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図4】 この発明の実施例4による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図5】 この発明の実施例5による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図6】 この発明の実施例6による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図7】 この発明の実施例7による画像雑音除去装置
を示すブロック回路図である。
【図8】 この発明の実施例1におけるメディアン処理
を行う空間内画素の配置の一例を示す説明図である。
【図9】 この発明の実施例1におけるメディアン処理
の一例を示す説明図である。
【図10】 実施例2の動きベクトルを示す説明図であ
る。
【図11】 実施例2における閾値設定回路の入出力特
性の一例を示す説明図である。
【図12】 実施例4における分布検出を行う空間内画
素の配置の一例を示す説明図である。
【図13】 実施例4における閾値設定回路の入出力特
性の一例を示す説明図である。
【図14】 従来例によるメディアンフィルタを示すブ
ロック回路図である。
【図15】 従来例によるメディアンフィルタの入出力
の一例を示す説明図である。
【図16】 図15(a)の領域1を拡大して示す説明
図である。
【図17】 図15(a)の領域2を拡大して示す説明
図である。
【図18】 この発明の実施例8による画像雑音除去装
置を示すブロック図である。
【図19】 画像雑音の周波数分布の一例を示す図であ
る。
【図20】 輝度値の頻度分布を示す図である。
【図21】 輝度値の頻度分布を示す図である。
【図22】 この発明の実施例8による画像雑音除去装
置の原理を示す図である。
【図23】 この発明の実施例8による画像雑音除去装
置の帯域通過フィルタの1例を示す図である。
【図24】 この発明の実施例9による画像雑音除去装
置を示すブロック図である。
【図25】 この発明による実施例8及び実施例9の画
像雑音除去装置のバンドパスフィルタの特性の一例を示
す図である。
【図26】 この発明の実施例10による画像雑音除去
装置の原理を示す図である。
【図27】 この発明による実施例10及び実施例11
の画像雑音除去装置のハイパスフィルタの特性の一例を
示す図である。
【図28】 この発明の実施例12による画像雑音除去
装置を示すブロック図である。
【図29】 この発明の実施例13による画像雑音除去
装置を示すブロック図である。
【図30】 この発明の実施例14による画像雑音除去
装置を示すブロック図である。
【図31】 この発明の実施例14による画像雑音除去
装置の動き量検出回路を示すブロック図である。
【図32】 この発明の実施例15による画像雑音除去
装置を示すブロック図である。
【図33】 この発明の実施例16による画像雑音除去
装置を示すブロック図である
【図34】 分散値計算範囲を示す図である。
【図35】 分散値計算範囲を示す図である。
【図36】 この発明の実施例17による画像雑音除去
装置を示すブロック図である。
【図37】 分散値計算範囲に入った輪郭部を示す図で
ある。
【図38】 分散値計算範囲に入った輪郭部を示す図で
ある。
【図39】 分散値計算範囲に入った輪郭部を示す図で
ある。
【図40】 分散値計算範囲に入った輪郭部を示す図で
ある。
【図41】 白の画素数比に対する分散値の変化を示す
図である。
【図42】 この発明の実施例18による画像雑音除去
装置を示すブロック図である。
【図43】 分散値計算範囲に入った輪郭部を示す図で
ある。
【図44】 分散値計算範囲に入った輪郭部を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 入力画像信号、2 出力画像信号、3 画像出力回
路、10 メディアンフィルタ、10A on/off
機能付メディアンフィルタ、20 減算回路、30 絶
対値回路、40 比較回路、50 選択回路、60 フ
レームメモリ、70 動き量検出回路、80 閾値設定
回路、90 分布検出回路、100 係数発生回路A、
101 係数発生回路B、120〜121 乗算回路、
130加算回路、210 分散検出回路、211 閾値
判定回路1、212 バンドパスフィルタ、213 閾
値判定回路2、214 制御回路、216 比計算回
路、217 閾値判定回路3、218 低次バンドパス
フィルタ、219 重み係数発生回路1、220 係数
掛け算器、221 係数掛け算器、222 加算器、2
23 動き量検出回路、224 閾値判定回路4、22
5 制御回路2、226 重み係数発生回路2、227
フレームメモリ、228 減算器、229二乗計算回
路、230 最小値探索回路、231 動き量計算回
路、510分散検出回路11、511 閾値判定回路1
1、512 分散検出回路12、513 閾値判定回路
12、514 制御回路11、516 最大値最小値検
出回路、517 分散値正規化回路、518 制御回路
12、519 閾値判定回路12、520 ローパスフ
ィルタ、S3 メディアンフィルタの出力信号、S4絶
対値回路からの出力信号、S5 比較回路からの出力信
号、S6 閾値設定回路からの出力信号、S7 動き量
検出回路からの出力信号、S8 分布検出回路からの出
力信号、S9 係数発生回路Aからの出力信号、S10
係数発生回路Bからの出力信号、S11 乗算回路1
20からの出力信号、S12 乗算回路130からの出
力信号、T3 閾値判定回路1の出力信号、T4 閾値
判定回路2の出力信号、T5 制御回路又は制御回路2
の出力信号、T6 低次バンドパスフィルタの出力信
号、T7 重み係数発生回路1又は重み係数発生回路2
の出力信号。

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上のある定められた範囲内の値のうちあらか
    じめ定められた大きさの順番の値を出力するランクオー
    ダーフィルタと、上記ランクオーダーフィルタの出力信
    号と上記入力画像信号に基づいて画像信号を出力する画
    像出力回路より構成されることを特徴とする画像雑音除
    去装置。
  2. 【請求項2】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上のある定められた範囲内の値の中央値をと
    るメディアンフィルタと、上記メディアンフィルタの出
    力と上記入力画像信号の差の絶対値があらかじめ定めら
    れた閾値より少なくとも小さい時には上記入力画像信号
    を選択し、上記メディアンフィルタの出力と上記入力画
    像信号の差の絶対値が上記閾値よりも少なくとも大きい
    時には、上記メディアンフィルタの出力を選択する選択
    回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去装
    置。
  3. 【請求項3】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上のある定められた範囲内の値の中央値をと
    るメディアンフィルタを通すことにより生ずる入力画像
    信号の画像輪郭部分の信号の最大変化量を閾値とするこ
    とを特徴とする請求項第2項記載の画像雑音除去装置。
  4. 【請求項4】 入力画像信号の被写体の動き量を検出す
    る動き量検出回路と、上記動き量に応じて閾値を設定す
    る閾値設定回路より構成されることを特徴とする請求項
    第2項記載の画像雑音除去装置。
  5. 【請求項5】 入力画像信号の被写体の動きを検出する
    動き量検出回路と、上記動き量に応じて閾値を設定しか
    つ上記動き量のある値以下に対応する上記閾値を入力画
    像信号に対してフィールド上またはフレーム上のある定
    められた範囲内の値の中央値をとるメディアンフィルタ
    を通すことにより生ずる入力画像信号の画像輪郭部分の
    信号の最大変化量とする閾値設定回路より構成されるこ
    とを特徴とする請求項第2項記載の画像雑音除去装置。
  6. 【請求項6】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上のある定められた範囲内の値の中央値をと
    るメディアンフィルタと、上記入力画像信号の被写体の
    動き量を検出する動き量検出回路と、上記動き量があら
    かじめ定められた閾値より少なくとも大きい時上記メデ
    ィアンフィルタの出力を選択し、上記動き量が上記閾値
    よりも少なくとも小さい時上記入力画像信号を選択する
    選択回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去
    装置。
  7. 【請求項7】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上のある定められた範囲内の値の注目画素と
    の差に基づく値を計算する分布検出回路と、上記分布検
    出回路の出力に応じて閾値を設定する閾値設定回路より
    構成されることを特徴とする請求項第2項記載の画像雑
    音除去装置。
  8. 【請求項8】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上のある定められた範囲内の値の注目画素と
    の差に基づく値を計算する分布検出回路と、上記分布検
    出回路の出力に応じて閾値を設定しかつ上記分布検出回
    路の出力のある値以上に対応する上記閾値を入力画像信
    号に対してフィールド上またはフレーム上のある定めら
    れた範囲内の値の中央値をとるメディアンフィルタを通
    すことにより生ずる入力画像信号の画像輪郭部分の信号
    の最大変化量とする閾値設定回路より構成されることを
    特徴とする請求項第2項記載の画像雑音除去装置。
  9. 【請求項9】 入力画像信号に対してフィールド上また
    はフレーム上の値の中央値をとるメディアンフィルタ
    と、上記入力画像信号に対してフィールドまたはフレー
    ム上の値の注目画素との差に基づく値を計算する分布検
    出回路と、上記分布検出回路の出力があらかじめ定めら
    れた閾値より少なくとも大きい時上記入力画像信号を選
    択し、上記分布検出回路の出力が上記閾値より少なくと
    も小さい時上記メディアンフィルタの出力を選択する選
    択回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去装
    置。
  10. 【請求項10】 入力画像信号に対してフィールド上ま
    たはフレーム上のある定められた第一の範囲内の値の中
    央値をとるメディアンフィルタと、上記入力画像信号に
    対してフィールド上またはフレーム上のある定められた
    第二の範囲内の値の注目画素との差に基づく値を計算す
    る分布検出回路と、上記分布検出回路の出力があらかじ
    め定められた閾値より少なくとも大きい時上記入力画像
    信号を選択し、上記分布検出回路の出力が上記閾値より
    少なくとも小さい時上記メディアンフィルタの出力を選
    択する選択回路より構成されることを特徴とする画像雑
    音除去装置。
  11. 【請求項11】 入力画像信号に対してフィールド上ま
    たはフレーム上のある定められた範囲内の値の中央値を
    とるメディアンフィルタと、上記入力画像信号の被写体
    の動き量を検出する動き量検出回路と、上記入力画像信
    号と上記メディアンフィルタの出力信号を上記動き量に
    応じた割合で加算する加算回路より構成されることを特
    徴とする画像雑音除去装置。
  12. 【請求項12】 入力画像信号に対してフィールド上ま
    たはフレーム上の値の中央値をとるメディアンフィルタ
    と、上記入力画像信号に対してフィールド上またはフレ
    ーム上の値の注目画素との差に基づく値を計算する分布
    検出回路と、上記入力画像信号と上記メディアンフィル
    タの出力信号を上記分布検出回路の出力値に応じた割合
    で加算する加算回路より構成されることを特徴とする画
    像雑音除去装置。
  13. 【請求項13】 入力画像信号に対してフィールド上ま
    たはフレーム上のある定められた第一の範囲内の値の中
    央値をとるメディアンフィルタと、上記入力画像信号に
    対してフィールド上またはフレーム上の第二の範囲内の
    値の注目画素との差に基づく値を計算する分布検出回路
    と、上記入力画像信号と上記メディアンフィルタの出力
    信号を上記分布検出回路の出力値に応じた割合で加算す
    る加算回路より構成されることを特徴とする画像雑音除
    去装置。
  14. 【請求項14】 入力画像信号の輪郭の有無を検出する
    輪郭検出部、上記入力画像信号の特定周波数帯域を通過
    あるいは抑圧する第一のフィルタ部、上記輪郭検出部の
    出力及び上記第一のフィルタ部の出力に基づき制御信号
    を発生する制御部、上記入力画像信号を入力とする第二
    のフィルタ、上記制御信号により第二のフィルタの入出
    力あるいは動作を処理する処理部より構成されることを
    特徴とする画像雑音除去装置。
  15. 【請求項15】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾
    値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域
    を通過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画像
    信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェク
    ションフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上記
    バンドリジェクションフィルタの出力を第二の閾値で閾
    値判定する第二の閾値判定回路、上記第一の閾値判定回
    路の出力及び上記第二の閾値判定回路の出力により制御
    信号を発生する制御回路、上記入力画像信号を入力とす
    るメディアンフィルタ、上記制御信号により上記メディ
    アンフィルタをオン、オフする処理回路より構成される
    ことを特徴とする画像雑音除去装置。
  16. 【請求項16】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾
    値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域
    を通過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画像
    信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェク
    ションフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上記
    バンドリジェクションフィルタの入出力比を計算する比
    計算回路、上記入出力比を第三の閾値で閾値判定する第
    三の閾値判定回路、上記第一の閾値判定回路の出力及び
    上記第三の閾値判定回路の出力により制御信号を発生す
    る制御回路、上記入力画像信号を入力とするメディアン
    フィルタ、上記制御信号によりメディアンフィルタをオ
    ン、オフする処理回路より構成されることを特徴とする
    画像雑音除去装置。
  17. 【請求項17】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾
    値判定回路、入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、
    上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィルタの
    出力を第二の閾値で閾値判定する第二の閾値判定回路、
    上記第一の閾値判定回路の出力及び上記第二の閾値判定
    回路の出力により制御信号を発生する制御回路、上記入
    力画像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記制御
    信号により上記メディアンフィルタをオン、オフする処
    理回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去装
    置。
  18. 【請求項18】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第一の閾
    値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域
    を通過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィル
    タ、上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィル
    タの入出力比を計算する比計算回路、上記入出力比を第
    三の閾値で閾値判定する第三の閾値判定回路、上記第一
    の閾値判定回路の出力及び上記第三の閾値判定回路の出
    力により制御信号を発生する制御回路、上記入力画像信
    号を入力とするメディアンフィルタ、上記制御信号によ
    り上記メディアンフィルタをオン、オフする処理回路よ
    り構成されることを特徴とする画像雑音除去装置。
  19. 【請求項19】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画像信号
    のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェクショ
    ンフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上記バン
    ドリジェクションフィルタの出力値及び上記分散値によ
    り重み係数を発生する重み係数発生回路、上記入力画像
    信号を入力とするメディアンフィルタ、上記メディアン
    フィルタの出力と入力を上記重み係数に基づき重み付け
    して加算する加算回路より構成されることを特徴とする
    画像雑音除去装置。
  20. 【請求項20】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、
    上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィルタの
    出力値及び上記分散値により重み係数を発生する重み係
    数発生回路、上記入力画像信号を入力とするメディアン
    フィルタ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上記
    重み係数に基づき重み付けして加算する加算回路より構
    成されることを特徴とする画像雑音除去装置。
  21. 【請求項21】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画像信号
    のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェクショ
    ンフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上記バン
    ドリジェクションフィルタの入出力比を計算する比計算
    回路、上記入出力比及び上記分散値により重み係数を発
    生する重み係数発生回路、上記入力画像信号を入力とす
    るメディアンフィルタ、上記メディアンフィルタの出力
    と入力を上記重み係数に基づき重み付けして加算する加
    算回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去装
    置。
  22. 【請求項22】 入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、
    上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィルタの
    入出力比を計算する比計算回路、上記入出力比及び上記
    分散値により重み係数を発生する重み係数発生回路、上
    記入力画像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記
    メディアンフィルタの出力と入力を上記重み係数に基づ
    き重み付けして加算する加算回路より構成されることを
    特徴とする画像雑音除去装置。
  23. 【請求項23】 入力画像信号の動き量を検出する動き
    量検出回路、上記入力画像信号の輪郭の有無を検出する
    輪郭検出部、上記入力画像信号の特定周波数帯域を通過
    あるいは抑圧する第一のフィルタ部、上記動き量及び上
    記輪郭検出部の出力及び上記第一のフィルタ部の出力に
    基づき制御信号を発生する制御部、上記入力画像信号を
    入力とする第二のフィルタ、上記制御信号により第二の
    フィルタの入出力あるいは動作を処理する処理部より構
    成されることを特徴とする画像雑音除去装置。
  24. 【請求項24】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記動き量を第四の閾値と閾値判定する第
    四の閾値判定回路、上記入力画像信号の分散を検出する
    分散検出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第
    一の閾値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波
    数帯域を通過させるバンドパスフィルタあるいは上記入
    力画像信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリ
    ジェクションフィルタ、上記バンドパスフィルタあるい
    は上記バンドリジェクションフィルタの出力を第二の閾
    値で閾値判定する第二の閾値判定回路、上記第四の閾値
    判定回路の出力及び上記第一の閾値判定回路の出力及び
    上記第二の閾値判定回路の出力により制御信号を発生す
    る制御回路、上記入力画像信号を入力とするメディアン
    フィルタ、上記制御信号により上記メディアンフィルタ
    をオン、オフする処理回路より構成されることを特徴と
    する画像雑音除去装置。
  25. 【請求項25】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記動き量を第四の閾値と閾値判定する第
    四の閾値判定回路、上記入力画像信号の分散を検出する
    分散検出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第
    一の閾値判定回路、入力画像信号のある特定の周波数帯
    域を通過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画
    像信号のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェ
    クションフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上
    記バンドリジェクションフィルタの入出力比を計算する
    比計算回路、上記入出力比を第三の閾値で閾値判定する
    第三の閾値判定回路、上記第四の閾値判定回路の出力及
    び上記第一の閾値判定回路の出力及び上記第三の閾値判
    定回路の出力により制御信号を発生する制御回路、上記
    入力画像信号を入力とするメディアンフィルタ、上記制
    御信号によりメディアンフィルタをオン、オフする処理
    回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去装
    置。
  26. 【請求項26】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記動き量を第四の閾値と閾値判定する第
    四の閾値判定回路、上記入力画像信号の分散を検出する
    分散検出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第
    一の閾値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波
    数帯域を通過させるハイパスフィルタあるいはローパス
    フィルタ、上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパス
    フィルタの出力を第二の閾値で閾値判定する第二の閾値
    判定回路、上記第四の閾値判定回路の出力及び上記第一
    の閾値判定回路の出力及び上記第二の閾値判定回路の出
    力により制御信号を発生する制御回路、上記入力画像信
    号を入力とするメディアンフィルタ、上記制御信号によ
    りメディアンフィルタをオン、オフする処理回路より構
    成されることを特徴とする画像雑音除去装置。
  27. 【請求項27】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記動き量を第四の閾値と閾値判定する第
    四の閾値判定回路、上記入力画像信号の分散を検出する
    分散検出回路、上記分散を第一の閾値と閾値判定する第
    一の閾値判定回路、上記入力画像信号のある特定の周波
    数帯域を通過させるハイパスフィルタあるいはローパス
    フィルタ、上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパス
    フィルタの入出力比を計算する比計算回路、上記入出力
    比を第三の閾値で閾値判定する第三の閾値判定回路、上
    記第四の閾値判定回路の出力及び上記第一の閾値判定回
    路の出力及び上記第三の閾値判定回路の出力により制御
    信号を発生する制御回路、上記入力画像信号を入力する
    メディアンフィルタ、上記制御信号により上記メディア
    ンフィルタをオン、オフする処理回路より構成されるこ
    とを特徴とする画像雑音除去装置。
  28. 【請求項28】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画像信号
    のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェクショ
    ンフィルタ、上記動き量及び上記バンドパスフィルタあ
    るいは上記バンドリジェクションフィルタの出力値及び
    上記分散値により重み係数を発生する重み係数発生回
    路、上記入力画像信号を入力とするメディアンフィル
    タ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上記重み係
    数に基づき重み付けして加算する加算回路より構成され
    ることを特徴とする画像雑音除去装置。
  29. 【請求項29】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるバンドパスフィルタあるいは上記入力画像信号
    のある特定の周波数帯域を抑圧するバンドリジェクショ
    ンフィルタ、上記バンドパスフィルタあるいは上記バン
    ドリジェクションフィルタの入出力比を計算する比計算
    回路、上記動き量及び上記入出力比及び上記分散値によ
    り重み係数を発生する重み係数発生回路、上記入力画像
    信号を入力とするメディアンフィルタ、上記メディアン
    フィルタの出力と入力を上記重み係数に基づき重み付け
    して加算する加算回路より構成されることを特徴とする
    画像雑音除去装置。
  30. 【請求項30】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、
    上記動き量及び上記ハイパスフィルタあるいは上記ロー
    パスフィルタの出力値及び上記分散値により重み係数を
    発生する重み係数発生回路、上記入力画像信号を入力と
    するメディアンフィルタ、上記メディアンフィルタの出
    力と入力を上記重み係数に基づき重み付けして加算する
    加算回路より構成されることを特徴とする画像雑音除去
    装置。
  31. 【請求項31】 入力画像信号の動き量を計算する動き
    量検出回路、上記入力画像信号の分散を検出する分散検
    出回路、上記入力画像信号のある特定の周波数帯域を通
    過させるハイパスフィルタあるいはローパスフィルタ、
    上記ハイパスフィルタあるいは上記ローパスフィルタの
    入出力比を計算する比計算回路、上記動き量及び上記入
    出力比及び上記分散値により重み係数を発生する重み係
    数発生回路、上記入力画像信号を入力とするメディアン
    フィルタ、上記メディアンフィルタの出力と入力を上記
    重み係数に基づき重み付けして加算する加算回路より構
    成されることを特徴とする画像雑音除去装置。
  32. 【請求項32】 入力画像信号の画像フレーム上又は画
    像フィールド上でフィルタリング処理を施そうとする注
    目画素を中心とした第一の領域内で分散値を計算する第
    一の分散検出回路、上記第一の領域内の第二の領域内で
    分散値を計算する第二の分散検出回路、上記第一の分散
    検出回路の出力と上記第二の分散検出回路の出力に基づ
    き制御信号を出力する制御回路、上記制御信号によりフ
    ィルタリング処理をオン、オフするフィルタリング回路
    を備えたことを特徴とする画像雑音除去装置。
  33. 【請求項33】 上記注目画素を中心とした上記第一の
    領域よりも小さな第二の領域内で分散値を計算する第二
    の分散検出回路、上記第一の分散値が第一の閾値より少
    なくとも大きいことを判定する第一の閾値判定回路、上
    記第二の分散値が第二の閾値より少なくとも大きいこと
    を判定する第二の閾値判定回路、上記第一の閾値判定を
    しかつ第二の閾値判定をしたときのみ上記フィルタリン
    グ処理をオフにする制御信号を出力する制御回路、上記
    制御信号によりフィルタリング処理をオン、オフするフ
    ィルタリング回路を備えたことを特徴とする請求項第3
    2項記載の画像雑音除去装置。
  34. 【請求項34】 上記第一の領域を縦9画素×横9画素
    とする上記第一の分散検出回路、上記第二の領域を縦3
    画素×横3画素とする上記第二の分散検出回路を備えた
    事を特徴とする請求項第33項記載の画像雑音除去装
    置。
  35. 【請求項35】 上記第一の領域を縦9画素×横9画素
    とする上記第一の分散検出回路、上記第二の領域を縦3
    画素×横3画素とする上記第二の分散検出回路、上記第
    二の閾値の値を上記第一の閾値の値よりも小さくした上
    記第二の閾値判定回路、を備えた事を特徴とする請求項
    第33項記載の画像雑音除去装置。
  36. 【請求項36】 入力画像信号の画像フレーム上又は画
    像フィールド上でフィルタリング処理を施そうとする注
    目画素を中心としたあらかじめ定められた領域内で分散
    値を計算する分散検出回路、上記領域内で入力画像信号
    の最大値、最小値を抽出する最大値最小値検出回路、上
    記最大値最小値及び上記分散値に基づき制御パラメータ
    を発生する制御パラメータ発生回路、上記分散値及び上
    記制御パラメータの値に基づき制御信号を出力する制御
    回路、上記制御信号によりフィルタリング処理をオン、
    オフするフィルタリング回路を備えたことを特徴とする
    画像雑音除去装置。
  37. 【請求項37】 上記分散値が第一の閾値より少なくと
    も大きいことを判定する第一の閾値判定回路、少なくと
    も上記最大値最小値の差の二乗で上記分散値を割ったも
    のを上記制御パラメータとする制御パラメータ発生回
    路、上記制御パラメータの値が第二の閾値より少なくと
    も大きいことを判定するする第二の閾値判定回路、上記
    第一の閾値判定回路が閾値判定しかつ第二の閾値判定回
    路が閾値判定したときのみフィルタリング処理をオフす
    る制御信号を出力する上記制御回路を備えたことを特徴
    とする請求項第36項記載の画像雑音除去装置。
  38. 【請求項38】 上記領域を縦9画素×横9画素とする
    上記分散検出回路を有することを特徴とする請求項第3
    6項及び請求項第37項記載の画像雑音除去装置。
  39. 【請求項39】 入力画像信号の画像フレーム上又は画
    像フィールド上でフィルタリング処理を施そうとする注
    目画素を中心としたあらかじめ定められた領域内で分散
    値を計算する分散検出回路、上記入力画像信号を第一の
    フィルタリング処理する第一のフィルタリング回路、上
    記領域内で上記第一のフィルタリング回路出力の最大
    値、最小値を抽出する最大値最小値検出回路、上記最大
    値最小値及び上記分散値に基づき制御パラメータを発生
    する制御パラメータ発生回路、上記分散値及び上記制御
    パラメータの値に基づき制御信号を出力する制御回路、
    上記制御信号によりフィルタリング処理をオン、オフす
    る第二のフィルタリング回路を備えたことを特徴とする
    画像雑音除去装置。
  40. 【請求項40】 少なくとも上記最大値最小値の差の二
    乗で上記分散値を割ったものを上記制御パラメータとす
    る上記制御パラメータ発生回路、上記分散値が第一の閾
    値より少なくとも大きいことを判定する第一の閾値判定
    回路、上記制御パラメータの値が第二の閾値より少なく
    とも大きいことを判定する第二の閾値判定回路、上記第
    一の閾値判定をしかつ上記第二の閾値判定をしたときの
    み第二のフィルタリング処理をオフする制御信号を出力
    する上記制御回路を備えたことを特徴とする請求項第3
    9項記載の画像雑音除去装置。
  41. 【請求項41】 上記第一の領域を縦9画素×横9画素
    とする上記第一の分散検出回路を有することを特徴とす
    る請求項第39項及び請求項第40項記載の画像雑音除
    去装置。
JP6182464A 1993-09-21 1994-08-03 画像雑音除去装置 Pending JPH07236074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182464A JPH07236074A (ja) 1993-09-21 1994-08-03 画像雑音除去装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23487693 1993-09-21
JP33599593 1993-12-28
JP5-234876 1993-12-28
JP5-335995 1993-12-28
JP6182464A JPH07236074A (ja) 1993-09-21 1994-08-03 画像雑音除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236074A true JPH07236074A (ja) 1995-09-05

Family

ID=27325162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182464A Pending JPH07236074A (ja) 1993-09-21 1994-08-03 画像雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236074A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151434A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000148724A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000175081A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu General Ltd ノイズ低減回路
JP2005527163A (ja) * 2002-05-23 2005-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エッジに基づいたモーションブラー低減
JP2009027608A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Elmo Co Ltd ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
JP2009159337A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及び映像信号表示装置
JP2009212672A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010166349A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ノイズ低減装置及びそのプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151434A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000148724A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP4517409B2 (ja) * 1998-11-09 2010-08-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000175081A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu General Ltd ノイズ低減回路
JP2005527163A (ja) * 2002-05-23 2005-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エッジに基づいたモーションブラー低減
JP2009027608A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Elmo Co Ltd ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
JP2009159337A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及び映像信号表示装置
JP2009212672A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010166349A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ノイズ低減装置及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8923612B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
EP1230805B1 (en) Video signal noise level estimator
KR100843084B1 (ko) 노이즈 저감 방법 및 장치
US20180322616A1 (en) Method for signal processing
CN111915535B (zh) 一种图像去噪的方法及装置
KR20060076176A (ko) 비디오 시퀀스에서 시간적 잡음 제거 방법 및 시스템
KR100677133B1 (ko) 이미지 디테일 강조에 있어서 잡음 있는 가장자리의 검출및 처리를 위한 방법 및 장치
CN106599783B (zh) 一种视频遮挡检测方法及装置
Chowdhury et al. Fuzzy logic based filtering for image de-noising
JP2002010106A (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法およびノイズ低減プログラムを記録した媒体
Pei et al. A median filter method for image noise variance estimation
CN110796615A (zh) 一种图像去噪方法、装置以及存储介质
JP7449507B2 (ja) カメラストリームのためのマスクを生成する方法、コンピュータープログラム製品およびコンピューター可読媒体
KR100949403B1 (ko) 화상 노이즈 저감 방법 및 장치
JPH07236074A (ja) 画像雑音除去装置
US5189710A (en) Method and an apparatus for generating a video binary signal for a video image having a matrix of pixels
KR100627615B1 (ko) 조정 가능한 임계값을 이용한 노이즈 제거 장치
KR101024731B1 (ko) 디지털 이미지의 모스키토 노이즈를 감소시키기 위한 방법 및 시스템
JPH0981754A (ja) 動き検出回路
Ghazal et al. Structure-oriented multidirectional wiener filter for denoising of image and video signals
Medvedeva Moving object detection in noisy images
Choudhary et al. A novel approach for edge detection for blurry images by using digital image processing
WO2013150824A1 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラム
Radlak et al. Trimmed non-local means technique for mixed noise removal in color images
JPH07111605A (ja) 雑音除去回路