JP2000111167A - 暖房機 - Google Patents

暖房機

Info

Publication number
JP2000111167A
JP2000111167A JP10282264A JP28226498A JP2000111167A JP 2000111167 A JP2000111167 A JP 2000111167A JP 10282264 A JP10282264 A JP 10282264A JP 28226498 A JP28226498 A JP 28226498A JP 2000111167 A JP2000111167 A JP 2000111167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
temperature
time
set temperature
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10282264A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Araki
隆 荒木
Tadashi Yamaguchi
正 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10282264A priority Critical patent/JP2000111167A/ja
Publication of JP2000111167A publication Critical patent/JP2000111167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が入力した設定温度に基づいて室温を
制御する機能を備えた石油ファンヒータにおいて、立ち
上げ時および安定時において快適性と経済性を両立させ
ながら暖房運転を行う。 【解決手段】 立ち上げ時においては、室温がまず第1
の設定温度T1に、次に第2の設定温度T2に、最後に
本来の設定温度T0にと段階的に上昇するように燃焼を
制御する。安定時においては、室温が設定温度T0以下
の温度範囲内で揺らぐように燃焼を制御する。これによ
り、燃料費を節約できると同時に、体感温度の低下を回
避または抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用者が入力した
設定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた石油フ
ァンヒータ、ガスファンヒータ、電気温風暖房機、エア
コンディショナ等の暖房機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の暖房機における室温制御方
法を示すタイムチャートである。
【0003】従来この種の暖房機においては、使用者が
設定温度を入力すると、図6に示すように、常に室温を
検出しつつ室温がその設定温度T0に到達するように制
御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これで
は次のような不都合があった。
【0005】第1に、立ち上げ時において室温は設定温
度T0を目指して上昇することになるが、室温を検出し
てから制御に反映させるまでにタイムラグがあること等
により、体感的には暖まりすぎる傾向があることに加え
て、暖房するためのエネルギー源(灯油、ガス、電気な
ど)を無駄に浪費する結果となる。
【0006】第2に、安定時においては、使用者が感じ
る体感温度とは無関係に単調な室温制御が行われるの
で、体感的には暖かく感じたり、逆に寒く感じたりする
ことがあり、必ずしも快適な暖房が得られない。
【0007】第3に、立ち上げ時において、室温が設定
温度T0に達するまでの時間を短縮すべく暖房能力(火
力、ガス供給量、電力など)を最大限にするため、オー
バーシュートが発生して室温が必要以上に上がってしま
うという無駄が多い。
【0008】本発明は、このような事情に鑑み、立ち上
げ時および安定時において快適性と経済性を両立させな
がら暖房運転を行うことができる暖房機を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
請求項1に係る発明は、所定の設定温度に基づいて室温
を制御しつつ暖房を行う暖房機において、立ち上げ時に
室温が前記設定温度を目指して段階的に上昇するように
制御する制御手段を設けて構成される。こうした構成を
採用することにより、立ち上げ時において、室温が徐々
に上昇するため、暖房エネルギーを節約することができ
ると同時に、室温の温度勾配が負にならないため、体感
温度の低下を回避することができるように作用する。
【0010】また、本発明のうち請求項2に係る発明
は、液体燃料をバーナで気化し、この気化ガスに燃焼用
空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼させ、この
燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行い、所定の設
定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた暖房機に
おいて、立ち上げ時に室温が前記設定温度を目指して段
階的に上昇するように燃焼を制御する制御手段を設けて
構成される。かかる構成により、立ち上げ時において、
室温が徐々に上昇するため、燃料費を節約することがで
きると同時に、室温の温度勾配が負にならないため、体
感温度の低下を回避することができるように作用する。
【0011】また、本発明のうち請求項3に係る発明
は、液体燃料をバーナで気化し、この気化ガスに燃焼用
空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼させ、この
燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行い、所定の設
定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた暖房機に
おいて、安定時に室温が前記設定温度以下の温度範囲内
で揺らぐように燃焼を制御する制御手段を設けて構成さ
れる。かかる構成により、安定時において、室温が設定
温度を越えない温度範囲内で上下するため、燃料費を節
約することができると同時に、立ち上げ時に比べて使用
者が寒暖に対して鈍感になっているため、体感温度の低
下を抑制することができるように作用する。
【0012】さらに、本発明のうち請求項4に係る発明
は、液体燃料をバーナで気化し、この気化ガスに燃焼用
空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼させ、この
燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行い、所定の設
定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた暖房機に
おいて、立ち上げ時に室温が前記設定温度を目指して段
階的に上昇するように、かつ安定時に室温が前記設定温
度以下の温度範囲内で揺らぐように燃焼を制御する制御
手段を設けて構成される。かかる構成により、立ち上げ
時においては、室温が徐々に上昇するため燃料費を節約
できると同時に、室温の温度勾配が負にならないため体
感温度の低下を回避でき、また安定時においては、室温
が設定温度を越えない温度範囲内で上下するため燃料費
を節約できると同時に、立ち上げ時に比べて使用者が寒
暖に対して鈍感になっているため体感温度の低下を抑制
できるように作用する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0014】図1は本発明に係る暖房機である石油ファ
ンヒータの一実施形態を示す斜視図、図2は図1に示す
石油ファンヒータの操作パネルを示す拡大正面図、図3
は図1に示す石油ファンヒータの制御ブロック図、図4
は燃焼制御プログラムを示すフローチャート、図5は図
1に示す石油ファンヒータにおける室温制御方法を示す
タイムチャートである。
【0015】この石油ファンヒータ1は、図1に示すよ
うに、外装ケース2を有しており、外装ケース2の前面
には温風吹出口3が形成されている。また、外装ケース
2の天面には蓋4が開閉自在に取り付けられており、こ
の蓋4を開けてカートリッジタンク(図示せず)を出し
入れすることができる。さらに、外装ケース2の天面に
は操作パネル5が付設されており、操作パネル5上に
は、図2に示すように、運転入りスイッチ6、運転切り
スイッチ7、おはようタイマースイッチ11、節約スイ
ッチ8、温度/時刻あげスイッチ9および温度/時刻さ
げスイッチ10のほか、各種の表示を行う液晶型の表示
部12が設けられている。
【0016】一方、石油ファンヒータ1には制御装置2
0が組み込まれており、制御装置20は、図3に示すよ
うに、マイクロコンピュータ(以下、マイコンとい
う。)21を備えている。マイコン21にはEEPRO
M(随時書き込み可能な記憶媒体)22が接続されてい
る。また、制御装置20の入力側には、上記した運転入
りスイッチ6、運転切りスイッチ7、節約スイッチ8に
加えて、室温センサ24、液面センサ25、回転数セン
サ26、フレームセンサ27、バーナーサーミスタ29
が接続されており、制御装置20の出力側には、上記し
た表示部12のほか、対流用送風機28、燃焼用送風機
30、電磁ポンプ31、点火プラグ32、気化ヒータ3
3が接続されている。
【0017】石油ファンヒータ1は以上のような構成を
有するので、この石油ファンヒータ1を用いて室内を暖
房する際には、使用者は操作パネル5上の温度/時刻あ
げスイッチ9または温度/時刻さげスイッチ10を操作
して所望の設定温度T0(例えば、T0=20℃)を入
力する。これを受けて制御装置20は、この設定温度T
0をEEPROM22に書き込んだ後、以下に述べると
おり、図4に示す燃焼制御プログラムPRG1に基づい
て暖房運転を行う。
【0018】まず、燃焼制御プログラムPRG1のステ
ップS1で、操作パネル5上の運転入りスイッチ6がO
NかOFFかを監視し、運転入りスイッチ6がONにな
った時点で、燃焼制御プログラムPRG1のステップS
2に入り、節約スイッチ8がONかOFFかを判断し、
節約スイッチ8がOFFであると判断された場合には、
通常の暖房運転を開始する。
【0019】すなわち、気化ヒータ33に通電してバー
ナ(図示せず)を所定温度に暖めた後、電磁ポンプ31
を駆動して燃料タンク(図示せず)内の灯油などの液体
燃料を前記バーナに供給するとともに、燃焼用送風機3
0を回転させて燃焼用空気を前記バーナに供給し、ここ
で気化した液体燃料、すなわち気化ガスに燃焼用空気が
混合されたところで、この混合ガスに点火プラグ32で
点火して燃焼させるとともに、対流用送風機28を回転
させる。すると、この燃焼熱で昇温した空気が温風吹出
口3から温風として吹き出されて、通常の暖房運転が行
われる。
【0020】一方、燃焼制御プログラムPRG1のステ
ップS2での判断の結果、節約スイッチ8がONである
と判断された場合には、燃焼制御プログラムPRG1の
ステップS4に入り、燃焼を開始するとともに、第1の
設定温度T1(例えば、T1=16℃)を設定する。こ
こで、第1の設定温度T1は、EEPROM22に書き
込まれた設定温度T0より低く、かつ室温センサ24に
よって検出された現在の室温(例えば、10℃)より高
くなるようにする。すると、図5に示すように、第1の
設定温度T1を目指して室温が上昇していく。
【0021】次いで、燃焼制御プログラムPRG1のス
テップS5で、室温センサ24によって検出された室温
が第1の設定温度T1に達したか否かを判断し、この室
温が第1の設定温度T1に達した時点で、燃焼制御プロ
グラムPRG1のステップS6に入り、第1の安定時間
t1(例えば、t1=10分)を計数し始め、燃焼制御
プログラムPRG1のステップS7で、第1の安定時間
t1が経過するのを待つ。
【0022】そして、第1の安定時間t1が経過したと
ころで、燃焼制御プログラムPRG1のステップS8に
入り、第2の設定温度T2(例えば、T2=18℃)を
設定する。ここで、第2の設定温度T2は、EEPRO
M22に書き込まれた設定温度T0より低く、かつ第1
の設定温度T1より高くなるようにする。すると、第1
の設定温度T1近傍で安定していた室温が第2の設定温
度T2を目指して上昇していく。
【0023】次に、燃焼制御プログラムPRG1のステ
ップS9で、室温センサ24によって検出された室温が
第2の設定温度T2に達したか否かを判断し、この室温
が第2の設定温度T2に達した時点で、燃焼制御プログ
ラムPRG1のステップS10に入り、第2の安定時間
t2(例えば、t2=10分)を計数し始め、燃焼制御
プログラムPRG1のステップS11で、第2の安定時
間t2が経過するのを待つ。
【0024】そして、第2の安定時間t2が経過したと
ころで、燃焼制御プログラムPRG1のステップS12
に入り、使用者が入力した設定温度T0を設定する。す
ると、第2の設定温度T2近傍で安定していた室温が本
来の設定温度T0を目指して上昇していく。
【0025】次いで、燃焼制御プログラムPRG1のス
テップS13で、室温センサ24によって検出された室
温が本来の設定温度T0に達したか否かを判断し、この
室温が本来の設定温度T0に達した時点で、燃焼制御プ
ログラムPRG1のステップS14に入り、設定安定時
間t0(例えば、t0=30分)を計数し始め、燃焼制
御プログラムPRG1のステップS15で、設定安定時
間t0が経過するのを待つ。
【0026】そうすると、この立ち上げ時においては、
図5に示すように、室温は燃焼開始後まず第1の設定温
度T1に、次に第2の設定温度T2に、そして最後に本
来の設定温度T0にと段階的に上昇する形となるので、
室温が燃焼開始後いきなり本来の設定温度T0を目指し
て急上昇するように制御する場合(図6の立ち上げ時参
照)と比べて、燃料費が少なくて済み、経済性に優れ
る。しかも、室温の温度勾配は、図5に示すように、立
ち上げ時のどの時点をみても正またはゼロであり、これ
が負になることはないので、使用者の体感温度が下がる
こともなく、快適性が維持される。
【0027】こうして設定安定時間t0が経過したとこ
ろで、室温は安定状態になったとみなし、燃焼制御プロ
グラムPRG1のステップS16に入り、揺らぎインタ
ーバル時間ti(例えば、ti=1分)を設定し、この
揺らぎインターバル時間tiが経過するまでは、図5に
示すように、設定温度T0以下の温度範囲内で自然な強
弱のリズムをつけながら所定の揺らぎ運転(例えば、1
/fゆらぎ理論に基づく運転)を行う。その後、燃焼制
御プログラムPRG1のステップS17で、揺らぎイン
ターバル時間tiが経過したか否かを判断し、揺らぎイ
ンターバル時間tiが経過したと判断されたところで、
燃焼制御プログラムPRG1のステップS18に入り、
次の揺らぎインターバル時間tiを設定し、燃焼制御プ
ログラムPRG1のステップS19で、設定温度T0を
適宜補正した後、この補正された設定温度T0以下の温
度範囲内で、揺らぎインターバル時間tiが経過するま
で自然な強弱のリズムをつけながら所定の揺らぎ運転を
行う。そして、燃焼制御プログラムPRG1のステップ
S17に戻り、上述した判断を繰り返す。
【0028】従って、立ち上げ完了後の安定時において
は、図5に示すように、室温は設定温度T0を越えない
温度範囲内で上下するので、室温が設定温度T0に固定
される場合(図6の安定時参照)と比べて、燃料費が少
なくて済み、経済性に優れる。その上、立ち上げ時と違
って安定時には室内は既に十分暖まっており、室温が多
少変動しても使用者は寒暖をさほど敏感に感じ取らない
ので、使用者の体感温度はほとんど低下せず、快適性が
維持される。
【0029】このように、運転入りスイッチ6のみを押
したときには通常の暖房運転が行われるが、運転入りス
イッチ6に続けて節約スイッチ8を押したときには、立
ち上げ時および安定時において体感温度の低下を伴うこ
となく燃料費を節約しつつ暖房運転を行えるので、暖房
時の快適性と経済性を両立させることが可能となる。
【0030】なお、上述の実施形態においては、立ち上
げ時に、本来の設定温度T0のほかに第1および第2の
設定温度T1、T2を設定して3段階で室温が上昇する
ように制御する場合について説明したが、この段数は2
段階以上であれば何段階でもよい。
【0031】また、上述の実施形態においては石油ファ
ンヒータ1について説明したが、これ以外の暖房機(例
えば、ガスファンヒータ、電気温風暖房機、エアコンデ
ィショナ等)に本発明を適用することも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る発明によれば、所定の設定温度に基づいて室
温を制御しつつ暖房を行う石油ファンヒータ、ガスファ
ンヒータ、電気温風暖房機、エアコンディショナ等の暖
房機において、立ち上げ時に室温が前記設定温度を目指
して段階的に上昇するように制御する制御装置などの制
御手段を設けて構成したので、立ち上げ時において、室
温が徐々に上昇するため、暖房エネルギーを節約するこ
とができると同時に、室温の温度勾配が負にならないた
め、体感温度の低下を回避することができることから、
立ち上げ時において快適性と経済性を両立させながら暖
房運転を行うことが可能となる。
【0033】また、本発明のうち請求項2に係る発明に
よれば、液体燃料をバーナで気化し、この気化ガスに燃
焼用空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼させ、
この燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行い、所定
の設定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた石油
ファンヒータ等の暖房機において、立ち上げ時に室温が
前記設定温度を目指して段階的に上昇するように燃焼を
制御する制御装置などの制御手段を設けて構成したの
で、立ち上げ時において、室温が徐々に上昇するため、
燃料費を節約することができると同時に、室温の温度勾
配が負にならないため、体感温度の低下を回避すること
ができることから、立ち上げ時において快適性と経済性
を両立させながら暖房運転を行うことが可能となる。
【0034】また、本発明のうち請求項3に係る発明に
よれば、液体燃料をバーナで気化し、この気化ガスに燃
焼用空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼させ、
この燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行い、所定
の設定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた石油
ファンヒータ等の暖房機において、安定時に室温が前記
設定温度以下の温度範囲内で揺らぐように燃焼を制御す
る制御装置などの制御手段を設けて構成したので、安定
時において、室温が設定温度を越えない温度範囲内で上
下するため、燃料費を節約することができると同時に、
立ち上げ時に比べて使用者が寒暖に対して鈍感になって
いるため、体感温度の低下を抑制することができること
から、安定時において快適性と経済性を両立させながら
暖房運転を行うことが可能となる。
【0035】さらに、本発明のうち請求項4に係る発明
によれば、液体燃料をバーナで気化し、この気化ガスに
燃焼用空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼さ
せ、この燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行い、
所定の設定温度に基づいて室温を制御する機能を備えた
石油ファンヒータ等の暖房機において、立ち上げ時に室
温が前記設定温度を目指して段階的に上昇するように、
かつ安定時に室温が前記設定温度以下の温度範囲内で揺
らぐように燃焼を制御する制御装置などの制御手段を設
けて構成したので、立ち上げ時においては、室温が徐々
に上昇するため燃料費を節約できると同時に、室温の温
度勾配が負にならないため体感温度の低下を回避でき、
また安定時においては、室温が設定温度を越えない温度
範囲内で上下するため燃料費を節約できると同時に、立
ち上げ時に比べて使用者が寒暖に対して鈍感になってい
るため体感温度の低下を抑制できることから、立ち上げ
時および安定時の両方を通じて快適性と経済性を両立さ
せながら暖房運転を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る暖房機である石油ファンヒータの
一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す石油ファンヒータの操作パネルを示
す拡大正面図である。
【図3】図1に示す石油ファンヒータの制御ブロック図
である。
【図4】燃焼制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図5】図1に示す石油ファンヒータにおける室温制御
方法を示すタイムチャートである。
【図6】従来の暖房機における室温制御方法を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
1……暖房機(石油ファンヒータ) 20……制御手段(制御装置) T0……設定温度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の設定温度に基づいて室温を制御し
    つつ暖房を行う暖房機において、 立ち上げ時に室温が前記設定温度を目指して段階的に上
    昇するように制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    る暖房機。
  2. 【請求項2】 液体燃料をバーナで気化し、この気化ガ
    スに燃焼用空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼
    させ、この燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行
    い、所定の設定温度に基づいて室温を制御する機能を備
    えた暖房機において、 立ち上げ時に室温が前記設定温度を目指して段階的に上
    昇するように燃焼を制御する制御手段を設けたことを特
    徴とする暖房機。
  3. 【請求項3】 液体燃料をバーナで気化し、この気化ガ
    スに燃焼用空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼
    させ、この燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行
    い、所定の設定温度に基づいて室温を制御する機能を備
    えた暖房機において、 安定時に室温が前記設定温度以下の温度範囲内で揺らぐ
    ように燃焼を制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    る暖房機。
  4. 【請求項4】 液体燃料をバーナで気化し、この気化ガ
    スに燃焼用空気を混合し、この混合ガスに点火して燃焼
    させ、この燃焼による排熱を室内に排出して暖房を行
    い、所定の設定温度に基づいて室温を制御する機能を備
    えた暖房機において、 立ち上げ時に室温が前記設定温度を目指して段階的に上
    昇するように、かつ安定時に室温が前記設定温度以下の
    温度範囲内で揺らぐように燃焼を制御する制御手段を設
    けたことを特徴とする暖房機。
JP10282264A 1998-10-05 1998-10-05 暖房機 Withdrawn JP2000111167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282264A JP2000111167A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282264A JP2000111167A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 暖房機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000111167A true JP2000111167A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17650196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282264A Withdrawn JP2000111167A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000111167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166705A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ダイニチ工業株式会社 温風暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166705A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ダイニチ工業株式会社 温風暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000111167A (ja) 暖房機
JP2886773B2 (ja) 温風暖房機
JP2001174067A (ja) 暖房機
JP2601448Y2 (ja) 室温制御装置
JPH0379621B2 (ja)
JPH06307716A (ja) 温風暖房機
KR100187059B1 (ko) 팬히터 취침난방시 공기청정기 제어방법
JPH11248252A (ja) 暖房装置
KR19980046959A (ko) 팬히터의 취침난방 제어방법
JP3423009B2 (ja) 機器の制御装置
JP3276719B2 (ja) 温水暖房機の温度制御方法
JP2807264B2 (ja) 給湯装置
JP2002048412A (ja) 燃焼式暖房機
KR100330393B1 (ko) 온풍난방기
JPS621184B2 (ja)
JP2002048411A (ja) 燃焼式暖房機
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
KR100209329B1 (ko) 오일연소기의 점화시간 제어방법
JP3268982B2 (ja) 気化式石油燃焼器
JPH06313621A (ja) 温風暖房機
JP2000028135A (ja) 燃焼機器の制御装置
JP2000205655A (ja) 温風暖房機
KR19980022963A (ko) 팬히터의 취침난방 제어방법
JPH0626643A (ja) 気化式燃焼装置
JPH0861662A (ja) 燃焼制御装置と燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060811