JP2000110873A - 自動車用懸架コイルばね - Google Patents

自動車用懸架コイルばね

Info

Publication number
JP2000110873A
JP2000110873A JP29446298A JP29446298A JP2000110873A JP 2000110873 A JP2000110873 A JP 2000110873A JP 29446298 A JP29446298 A JP 29446298A JP 29446298 A JP29446298 A JP 29446298A JP 2000110873 A JP2000110873 A JP 2000110873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
compression coil
elastic member
wire
interposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29446298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Imaizumi
敏幸 今泉
Toshiyasu Aoyama
敏保 青山
Takami Inoue
隆美 井上
Tatsuya Muramatsu
達也 村松
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Shuji Kamiya
修二 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP29446298A priority Critical patent/JP2000110873A/ja
Publication of JP2000110873A publication Critical patent/JP2000110873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮コイルばねの巻数を増加することなく、
簡単な構造で圧縮コイルばねの横力を適切に低減し得る
自動車用懸架コイルばねを提供する。 【解決手段】 上下方向に圧縮可能に配置する圧縮コイ
ル5ばねに関し、この圧縮コイルばね5を平行圧縮した
ときに上側座に発生する横力の方向と反対側に位置し、
上側座巻部の素線5aと、これに隣接する素線5cとの
間に第1の弾性部材(ゴムブロック11)を介装する。
更に、圧縮コイルばね5を平行圧縮したときに下側座に
発生する横力の方向と反対側に位置し、下側座巻部の素
線5bと、これに隣接する素線5dとの間に第2の弾性
部材(ゴムブロック12)を介装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用懸架コイ
ルばねに関し、特に、ウィッシュボーン型懸架装置等に
好適な自動車用懸架コイルばねに係る。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の車体懸架に圧縮コイ
ルばねが供されており、一般的に圧縮コイルばねはその
コイル軸とばね反力の方向が一致するように設計されて
いる。自動車用懸架装置に関しては、種々の形式のもの
が知られているが、一般的に、圧縮コイルばね単体とし
てオフセットが生じないように、即ちコイル軸とばね反
力の方向が一致するように設計することが要求される。
特に、ウィッシュボーン型懸架装置、マルチリンク型懸
架装置等においては、ストラット型懸架装置と異なり、
ショックアブソーバ(緩衝器)に対して路面荷重による
曲げモーメントが作用することはないが、圧縮コイルば
ねに横力が発生するとショックアブソーバのガイド部及
びピストン部に対して曲げモーメントが作用し、ショッ
クアブソーバとしての円滑な摺動作動が阻害される。
【0003】上記のような圧縮コイルばねの横力を最小
化する技術としては、例えば、本願発明者を含む研究者
によって発表された「サスペンション設計における懸架
コイルばねの横力低減技術」と題する論文(ばね技術研
究会、1995年8月28日発行)に提案されているよ
うに、圧縮コイルばねの巻数を調整することが知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、圧縮コイル
ばねの巻数の調整によって圧縮コイルばねの横力を低減
する場合には、結果的に素線径の増大と巻数の増加を惹
起し、重量増が不可避となる。このため、自動車用懸架
装置の一層の小型化、軽量化が要請される今日において
は、圧縮コイルばねの巻数の増加を伴う横力低減技術は
必ずしも適切な対応とは言えない。
【0005】そこで、本発明は、圧縮コイルばねの巻数
を増加することなく、簡単な構造で圧縮コイルばねの横
力を適切に低減し得る自動車用懸架コイルばねを提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は請求項1に記載のように、圧縮コイルばね
を上下方向に圧縮可能に配置する自動車用懸架コイルば
ねにおいて、前記圧縮コイルばねのコイル軸に垂直で相
互に平行な二面間に圧縮コイルばねを挟持しコイル軸に
沿って圧縮したときに上側座に発生する横力の方向と反
対側に位置し、前記圧縮コイルばねの上側座巻部の素線
と、該上側座巻部の素線に隣接する素線との間に第1の
弾性部材を介装すると共に、前記圧縮コイルばねのコイ
ル軸に垂直で相互に平行な二面間に圧縮コイルばねを挟
持しコイル軸に沿って圧縮したときに下側座に発生する
横力の方向と反対側に位置し、前記圧縮コイルばねの下
側座巻部の素線と、該下側座巻部の素線に隣接する素線
との間に第2の弾性部材を介装することとしたものであ
る。
【0007】更に、請求項2に記載のように、前記圧縮
コイルばねを支持する上側座及び下側座の少なくとも一
方の座面に密着配置するゴムシートを備えたものとし、
該ゴムシートの周縁部から延出するゴムブロックによっ
て、前記第1の弾性部材及び第2の弾性部材の少なくと
も一方を構成することとするとよい。
【0008】あるいは、請求項3に記載のように、前記
第1の弾性部材及び第2の弾性部材の少なくとも一方を
ゴムブロックによって形成し、該ゴムブロックの前記素
線間に位置する部分に空隙を形成するように構成しても
よい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は自動車用懸架コイルばねに供
する一実施形態の圧縮コイルばね5の側面を示し、図2
はその底面を示す。図3は圧縮コイルばね5をウィッシ
ュボーン型懸架装置(以下、単に懸架装置という)に組
付けた状態を示している。
【0010】先ず、図3を参照して懸架装置の全体構成
を説明すると、車体(図示せず)にショックアブソーバ
2及び上側座3が支持され、ショックアブソーバ2の中
間部に下側座4が固定されている。これら上側座3と下
側座4との間に、ショックアブソーバ2を囲繞するよう
に圧縮コイルばね5が配置されている。ショックアブソ
ーバ2はナックル(図示せず)に接続され、このナック
ルはアッパアーム6及びロアアーム7を介して車体にピ
ボット結合されている。而して、ナックルに軸支される
ホイールディスク8はショックアブソーバ2及び圧縮コ
イルばね5を介して車体に支持されると共に、アッパア
ーム6及びロアアーム7を介して車体に支持される。
【0011】圧縮コイルばね5は図1に示すように、そ
のコイル軸CAが自由状態において直線状に形成されて
いる。そして、コイル軸CAに垂直で相互に平行な二面
間に圧縮コイルばね5を挟持しコイル軸CAに沿って圧
縮したときに上側座に発生する横力の方向と反対側に位
置し(この位置の詳細については図4を参照して後述す
る)、圧縮コイルばね5の上側座巻部の素線5aと、こ
れに隣接する素線5cとの間に、第1の弾性部材として
ゴムブロック11が介装されている。同様に圧縮コイル
ばね5を圧縮したときに下側座に発生する横力の方向と
反対側に位置し、圧縮コイルばね5の下側座巻部の素線
5bと、これに隣接する素線5dとの間にも、第2の弾
性部材としてゴムブロック12が介装されている。尚、
図1中、二点鎖線は相互に平行に配置された上側座3及
び下側座4を示す。
【0012】本実施形態のゴムブロック11,12は、
図1及び図2に示すように、圧縮コイルばね5の軸心を
中心とする円弧の内外周を有するゴム製円筒体の一部
で、少なくとも最小荷重時に、圧縮コイルばね5の円周
方向に沿って上側座巻部の素線5aとこれに隣接する素
線5c、及び下側座巻部の素線5bとこれに隣接する素
線5dに夫々当接するように形成されている。而して、
図1に示すように、素線5aと素線5cとの間及び素線
5bと素線5dとの間に夫々ゴムブロック11,12が
介装された圧縮コイルばね5は、図3に示すように上側
座3と下側座4との間に介装される。
【0013】図4は、前述の圧縮コイルばね5に関し、
ゴムブロック11,12の介装によって横力を低減する
ことを明らかにするための解析モデルとして圧縮コイル
ばね5xを示すものである。以下、この圧縮コイルばね
5xに対し種々の位置にゴムブロックを介装してFEM
解析を行なった実験結果について説明する。尚、この解
析モデルの圧縮コイルばね5xは、ばね材料の直径1
2.9mm、自由長410.5mm、コイル平均直径1
34.0mm、総巻数6.24とされ、上側座に当接す
る座巻部はオープンフラット形状で上側座面から0.7
5巻に設定され、下側座に当接する座巻部はタンジェン
トテール形状で下側座面から0.75巻に設定されてい
る。
【0014】図4に示す位置に介装したゴムブロックS
a乃至Sgはスカラーばね要素によってモデル化したも
ので、これらについて解析を行なった。解析モデルのば
ね定数は15,30,60及び90N/mmの4例を設
定し、最小荷重と取付け荷重の中間付近から作用を開始
するようにばね特性を設定したものである。而して、平
行圧縮(コイル軸に垂直で相互に平行な二面間に圧縮コ
イルばねを挟持しコイル軸に沿って圧縮)の条件で、解
析モデルの圧縮コイルばね5xを取り付け高さ199m
mまで圧縮した場合の横力及び荷重偏心の結果が、図4
に示す状態である。尚、図4における荷重Faは432
0Nで、横力Fsが500N、偏心量rが11mmを示
した。
【0015】そして、図4に示す各位置にゴムブロック
Sa乃至Sgを1個づつ順次介装し、あるいは2個のゴ
ムブロックを適宜組み合わせて介装してFEM解析を行
なった結果、次の事項が確認できた。即ち、ばね反力の
向きと反対位置に2個のゴムブロックSb及びSgを介
装した場合に、横力は略零近くまで減少する。但し、ゴ
ムブロックの介装に当たっては、「密着余裕」の確保が
前提となる。この密着余裕は、最大荷重時に素線間に隙
間を確保するもので、この隙間が十分でないと使用中に
素線間が接触するため異音の原因となる。尚、本実施形
態が主眼とする横力の低減への寄与が低い個別の実験結
果については説明を省略する。
【0016】図5乃至図7は、圧縮コイルばね5xに2
個のゴムブロックSb及びSgを介装した場合(Sb+
Sg)、1個のゴムブロックSb又はSgを介装した場
合、及び何れも装着しない圧縮コイルばね5xのみの場
合(NS)について行なった解析結果を示すものであ
る。図5は圧縮コイルばね5xに生ずる横力を比較した
もので、図6は主応力の最大値、図7は胴曲がり量を比
較したものである。
【0017】これらの図5乃至図7から明らかなよう
に、2個のゴムブロックSb及びSgを図4に示す位置
に介装した場合には、ゴムブロックを装着しない場合
(NS)と比べると、横力は略零近くまで減少するのに
対し、応力は同等であり、胴曲がり量も略同等(若干小
さくなる)である。この結果、図1に示すように、素線
5aと素線5cとの間及び素線5bと素線5dとの間に
夫々ゴムブロック11,12が介装された圧縮コイルば
ね5を、上側座3と下側座4との間に介装すれば、圧縮
コイルばね5の横力を最小に抑えることができる。
【0018】図8乃至図13はゴムブロック11,12
の他の実施形態を示すもので、図8乃至図10は下側座
4の座面に密着配置するゴムシート20と一体的にゴム
ブロック21を形成したものである。即ち、図8及び図
9に示すように、ゴムブロック21はゴムシート20の
周縁部から延出して形成され、素線5b,5d間に介装
されている。この場合において、ゴムブロック21部分
は図9に示すように素線5bを内蔵するように形成して
もよく、図10に示すように切欠21aを形成し、この
切欠21aに素線5bを収容するように形成してもよ
い。尚、上側座3側にも同様のゴムシートを密着配置す
ることとしてもよい。
【0019】図11及び図12に示すゴムブロック2
2,23は、素線間に位置する部分に空隙22a,23
aが形成されたもので、これらの空隙22a,23aに
よって所望のばね特性を設定することができるように構
成されている。図11のゴムブロック22は素線5b,
5dを内蔵するように一体的に形成されており、図12
のゴムブロック23は切欠23b,23cが形成され、
これらの切欠23b,23cを介して素線5b,5dに
装着されるように形成されている。
【0020】また、図13に示すゴムブロック24,2
5は、前者の上方に切欠24aが形成され、後者の側方
に切欠25aが形成されており、これらの切欠24a,
25aを介して素線5b,5dに収容され、各々に挟持
されるように構成されている。そして、少なくとも最小
荷重時にはゴムブロック24の下部とゴムブロック25
の上部が当接するように構成されている。
【0021】尚、上記のゴムブロック11,12及び2
1乃至25は、何れも円周方向の長さ(素線に当接する
部分の長さ)は、所望のばね特性を維持し得る範囲内
で、極力短くすることが望ましい。また、第1及び第2
の弾性部材としては、ゴムブロックに限らず、他の弾性
材料あるいは複合材料によって形成することとしてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に係る自動車用
懸架コイルばねは、圧縮コイルばねを圧縮したときに上
側座に発生する横力の方向と反対側に位置し、圧縮コイ
ルばねの上側座巻部の素線と、これに隣接する素線との
間に第1の弾性部材を介装すると共に、下側座に発生す
る横力の方向と反対側に位置し、圧縮コイルばねの下側
座巻部の素線と、これに隣接する素線との間に第2の弾
性部材を介装することとしており、簡単な構造で圧縮コ
イルばねの横力を確実に低減することができ、上側座及
び下側座を含む従前の懸架装置に対し変更を加えること
なく、上記の構成の圧縮コイルばねを組み付けるだけで
ショックアブソーバの円滑な緩衝作動を確保することが
できる。
【0023】上記第1又は第2の弾性部材を、請求項2
に記載のように構成すれば、安価な材料で形成すること
ができ、しかも製造、組み付けが容易であるので、安価
且つ容易に圧縮コイルばねの横力を低減することができ
る。
【0024】上記第1又は第2の弾性部材を、請求項3
に記載のように構成すれば、安価な材料で所望のばね特
性を容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用懸架コイルばねに供する圧縮
コイルばねを示す側面図である。
【図2】本発明の自動車用懸架コイルばねに供する圧縮
コイルばねを示す底面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る圧縮コイルばねを自
動車用懸架装置に装着した状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る圧縮コイルばねに関
し、ゴムブロックが横力に及ぼす影響を実験するための
解析モデルを示す斜視図である。
【図5】図4の解析モデルに対し所望の位置に1個又は
2個のゴムブロックを介装した場合及びゴムブロックを
介装しない場合の横力の低減効果を比較して示すグラフ
である。
【図6】図4の解析モデルに対し所望の位置に1個又は
2個のゴムブロックを介装した場合及びゴムブロックを
介装しない場合の主応力の最大値を比較して示すグラフ
である。
【図7】図4の解析モデルに対し所望の位置に1個又は
2個のゴムブロックを介装した場合及びゴムブロックを
介装しない場合の胴曲がり量を比較して示すグラフであ
る。
【図8】本発明の自動車用懸架コイルばねに供するゴム
ブロックを一体的に形成したゴムシートを示す平面図で
ある。
【図9】図8のゴムシートを圧縮コイルばねの下側座に
装着した状態を示す断面図である。
【図10】図8とは別の形態のゴムブロックを形成した
ゴムシートを圧縮コイルばねの下側座に装着した状態を
示す断面図である。
【図11】本発明の自動車用懸架コイルばねに供する更
に他の実施形態のゴムブロックの断面斜視図である。
【図12】本発明の自動車用懸架コイルばねに供する別
の実施形態のゴムブロックの断面図である。
【図13】本発明の自動車用懸架コイルばねに供する更
に別の実施形態のゴムブロックの断面図である。
【符号の説明】
2 ショックアブソーバ, 3 上側座, 4 下側座 5 圧縮コイルばね 6 アッパアーム, 7 ロアアーム, 8 ホイール
ディスク 11,12,21,22,23,24 ゴムブロック 20 ゴムシート
フロントページの続き (72)発明者 井上 隆美 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上汐田68番地 中央発條株式会社内 (72)発明者 村松 達也 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上汐田68番地 中央発條株式会社内 (72)発明者 鈴木 聡 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上汐田68番地 中央発條株式会社内 (72)発明者 神谷 修二 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上汐田68番地 中央発條株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA18 BA03 CA01 DA01 3J059 AD02 AE05 BA01 BA41 BB04 BB06 BB09 BD01 DA18 GA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮コイルばねを上下方向に圧縮可能に
    配置する自動車用懸架コイルばねにおいて、前記圧縮コ
    イルばねのコイル軸に垂直で相互に平行な二面間に圧縮
    コイルばねを挟持しコイル軸に沿って圧縮したときに上
    側座に発生する横力の方向と反対側に位置し、前記圧縮
    コイルばねの上側座巻部の素線と、該上側座巻部の素線
    に隣接する素線との間に第1の弾性部材を介装すると共
    に、前記圧縮コイルばねのコイル軸に垂直で相互に平行
    な二面間に圧縮コイルばねを挟持しコイル軸に沿って圧
    縮したときに下側座に発生する横力の方向と反対側に位
    置し、前記圧縮コイルばねの下側座巻部の素線と、該下
    側座巻部の素線に隣接する素線との間に第2の弾性部材
    を介装することを特徴とする自動車用懸架コイルばね。
  2. 【請求項2】 前記圧縮コイルばねを支持する上側座及
    び下側座の少なくとも一方の座面に密着配置するゴムシ
    ートを備え、該ゴムシートの周縁部から延出するゴムブ
    ロックによって、前記第1の弾性部材及び第2の弾性部
    材の少なくとも一方を構成することを特徴とする請求項
    1記載の自動車用懸架コイルばね。
  3. 【請求項3】 前記第1の弾性部材及び第2の弾性部材
    の少なくとも一方をゴムブロックによって形成し、該ゴ
    ムブロックの前記素線間に位置する部分に空隙を形成し
    て成ることを特徴とする請求項1記載の自動車用懸架コ
    イルばね。
JP29446298A 1998-09-30 1998-09-30 自動車用懸架コイルばね Pending JP2000110873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29446298A JP2000110873A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 自動車用懸架コイルばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29446298A JP2000110873A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 自動車用懸架コイルばね

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110873A true JP2000110873A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17808101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29446298A Pending JP2000110873A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 自動車用懸架コイルばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004061325A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-11 高周波熱錬株式会社 初期たわみを低減したクローズドエンドタイプコイルばね
JP2008248911A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Bosch Corp コイルスプリングの防振機構およびこれを用いた倍力装置
CN114248591A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 丰田自动车株式会社 悬架及悬架的螺旋弹簧

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004061325A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-11 高周波熱錬株式会社 初期たわみを低減したクローズドエンドタイプコイルばね
JP2008248911A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Bosch Corp コイルスプリングの防振機構およびこれを用いた倍力装置
CN114248591A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 丰田自动车株式会社 悬架及悬架的螺旋弹簧
CN114248591B (zh) * 2020-09-25 2024-03-15 丰田自动车株式会社 悬架及悬架的螺旋弹簧

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960710B2 (ja) 自動車用懸架コイルばね
US6481701B2 (en) Spring having coils of varying diameters
JP4162804B2 (ja) ストラット型懸架装置
JP2008539130A (ja) 板ばねおよび代替クランプ群を有する車両サスペンション
JPS62118130A (ja) 弾性スペ−サ装置
JP2000110873A (ja) 自動車用懸架コイルばね
JP4212311B2 (ja) 懸架コイルばね
JP2005226673A (ja) コイルばね及び懸架装置
JP4605845B2 (ja) 自動車用懸架コイルばね
JP4391080B2 (ja) 懸架コイルばね
JP4098898B2 (ja) ストラット型懸架装置
CN110962566A (zh) 液压悬置及车辆液压悬置系统和其控制方法
JP7332560B2 (ja) リアサスペンションとそのコイルスプリング
JPS6212920Y2 (ja)
JP4035273B2 (ja) スタビライザ
JP4047418B2 (ja) 圧縮コイルばね外挿ショックアブソーバ
JPH0428805Y2 (ja)
JPS5939046Y2 (ja) 4リンク式車輪懸架装置のためのブッシュ組立体
KR200209836Y1 (ko) 자동차용 현가 장치
JPH0522881U (ja) リーフスプリングのサイレンサ構造
KR100305800B1 (ko) 차량의 서스펜션 부쉬
JPH0425632A (ja) サスペンション装置のマウント
JPH0361734A (ja) 車両用バウンドバンパー
JPS5844009Y2 (ja) 4リンク式懸架装置
KR20040033803A (ko) 차량용 현가장치의 로어컨트롤암 부시

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02