JP2000109514A - オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2000109514A
JP2000109514A JP10283042A JP28304298A JP2000109514A JP 2000109514 A JP2000109514 A JP 2000109514A JP 10283042 A JP10283042 A JP 10283042A JP 28304298 A JP28304298 A JP 28304298A JP 2000109514 A JP2000109514 A JP 2000109514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
olefin
catalyst
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283042A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Matsuoka
仁志 松岡
Masatoshi Arita
政利 有田
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP10283042A priority Critical patent/JP2000109514A/ja
Publication of JP2000109514A publication Critical patent/JP2000109514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体規則性と広い分子量分布を有するオレフ
ィン重合体を高い重合活性で製造することが可能なオレ
フィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法を提供する
こと。 【解決手段】 下記〔A〕〔B〕及び〔C〕成分よりな
る新規なオレフィン重合用触媒であり、このオレフィン
重合用触媒をの存在下に、オレフィンを重合或いは共重
合させる。 〔A〕成分:固体チタン化合物 〔B〕成分:一般式〔I〕で示される有機アルミニウム
化合物 R3Al 〔I〕 (但し、Rは炭素数1〜10からなるアルキル基) 〔C〕成分:一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物 【化1】 (但し、nは2〜6の整数であり、R1、R2は水素又は
メチル基であり、R3、R4は同種又は異種の炭素数1〜
4のアルキル基、炭素数3〜6の環状アルキル基もしく
はアリール基であり、R5は炭素数1〜3のアルキル基
である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体規則性と広い分
子量分布を有するオレフィン重合体を、高い重合活性で
水素による分子量調節を容易に行いながら製造すること
が可能なオレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合用触媒として、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、トリアルキルアルミニウム
のような有機アルミニウム化合物と三塩化チタン、四塩
化チタンのような固体チタン触媒を主成分とするチーグ
ラー・ナッタ型触媒は公知のものである。
【0003】従来、この触媒の重合活性及び立体規則性
を改善する方法が種々提案されている。中でも、該固体
チタン触媒として、チタン、マグネシウム及びハロゲン
を必須成分とする、いわゆる担持型固体チタン触媒を使
用することにより重合活性の大幅な改善がなされてい
る。
【0004】しかし、この触媒を用いてプロピレンなど
のオレフィンの重合を行った場合、活性は高いものの、
得られる重合体の立体規則性がきわめて低くアタクチッ
ク成分が多いことから、実用的価値が低下していた。
【0005】そこで、チタン、マグネシウム及びハロゲ
ンを含有する固体チタン触媒に種々のエステル、エ一テ
ルなどの電子供与体を合有せしめる(内部ドナー)こと
により立体規則性を向上させる方法が提案されている。
【0006】また、このような固体チタン触媒と有機ア
ルミニウム化合物に加え、エステル、エ一テル、アミ
ン、有機ケイ素化合物などの電子供与体(外部ドナー)
を添加することで立体規則性の一層の改善がなされてい
る。中でも、有機ケイ素化合物は立体規則性の向上効果
に優れ近年広く利用され、種々の置換基を有する有機ケ
イ素化合物が提案されてきた。
【0007】例えば、特開平8−231663号公報に
は、上記チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須成分
として含むチタン化合物とトリアルキルアルミニウムの
如き有機アルミニウム化合物、さらに5〜7員環の置換
環状アミノ基を含む有機ケイ素化合物よりなるオレフィ
ン重合用触媒及びそれを用いるポリオレフィンの重合方
法が開示されている。
【0008】また、特開平9−278819号公報に
は、上記チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須成分
として含むチタン化合物とトリアルキルアルミニウムの
如き有機アルミニウム化合物、さらに5〜8員環の置換
環状アミノ基を含む有機ケイ素化合物の存在下にオレフ
ィンを予備重合して得られる固体チタン触媒と有機アル
ミニウム化合物及び環状アルキル基を持つ有機ケイ素化
合物よりなるオレフィン重合用触媒及びそれを用いるポ
リオレフィンの重合方法が開示されている。
【0009】上記方法において使用されているオレフィ
ン重合触媒は、それまで知られている触媒に比べ高い重
合活性や立体規則性は有するものの、これらの特性につ
いては、未だ改良の余地があった。
【0010】また、上記した従来のオレフィン重合触媒
には、立体規則性の極めて高いものも幾らかは提案され
ているが、実際のポリオレフィンの製造において水素に
よる分子量調節が難しいという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高い立体規則性と広い分子量分布を有するオレフィ
ン重合体を、高い重合活性で得ることが可能なオレフィ
ン重合触媒を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、水素による分
子量調節を容易に行いながら製造することが可能なオレ
フィン重合用触媒を提供することにある。
【0013】更に、本発明の他の目的は、上記オレフィ
ン重合触媒を使用して、高い立体規則性と広い分子量分
布を有するポリオレフィンを効率よく製造するためのポ
リオレフィンの製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、下
記の構成によって達成することができる。
【0015】即ち、本発明は、下記〔A〕、〔B〕及び
〔C〕成分よりなるオレフィン重合用触媒である。
【0016】〔A〕成分:固体チタン化合物 〔B〕成分:一般式〔I〕で示される有機アルミニウム
化合物 R3Al 〔I〕 (但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。) 〔C〕成分:一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物
【0017】
【化2】
【0018】(但し、nは2〜6の整数であり、R1
2は同種又は異種の水素又はメチル基であり、R3、R
4は同種又は異種の炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
3〜6の環状アルキル基又はアリール基であり、R5
炭素数1〜3のアルキル基である。)また、本発明は、
上記オレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重
合或いは共重合させることを特徴とするオレフィンの重
合方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる固体チタン化
合物は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与
体を必須成分として含有しているものであれば、公知の
ものが特に制限なく使用される。
【0020】かかる固体チタン化合物の製法は、これま
でに数多くの提案がなされており、本発明においてはこ
れら公知の方法で得られた固体チタン化合物が何ら制限
なく使用される。例えば、テトラハロゲン化チタン等の
チタン化合物をマグネシウム化合物と共に電子供与体の
存在下に共粉砕する方法、又は、溶媒中でチタン化合
物、マグネシウム化合物及び電子供与体を接触させる方
法等が挙げられる。
【0021】これらの固体チタン化合物の調製方法は、
詳細には、特開昭56−155206号公報、同56−
136806号公報、同57−34103号公報、同5
8−8706号公報、同58−83006号公報、同5
8−138708号公報、同58−183709号公
報、同59−206408号公報、同59−21931
1号公報、同60−81208号公報、同60−812
09号公報、同60−186508号公報、同60−1
92708号公報、同61−211309号公報、同6
l一271304号公報、同62−15209号公報、
同62−11706号公報、同62−72702号公
報、同62−104810号公報等に開示されている。
【0022】上記固体チタン化合物の調製に用いられる
チタン化合物は、4価のチタン化合物が用いられる。か
かる4価のチタン化合物としては、テトラハロゲン化チ
タン、テトラアルコキシチタン、トリハロゲン化アルコ
キシチタン、ジハロゲン化ジアルコキシチタン及びハロ
ゲン化トリアルコキシチタン類等を用いることができ
る。このような化合物の具体的例としては、テトラクロ
ロチタン、テトラブロムチタン、テトラヨードチタン、
テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ
n−プロポキシチタン、テトラi(iso)−プロポキシ
チタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラi−ブトキ
シチタン、テトラn−ヘキシルオキシチタン、テトラn
−オクチルオキシチタン、トリクロロエトキシチタン、
ジクロロジエトキシチタン、トリエトキシクロロチタ
ン、トリクロロn−ブトキシチタン、ジクロロジn−ブ
トキシチタン、トリn−ブトキシクロロチタン等を用い
ることができる。
【0023】また、上記した固体チタン化合物の調製に
用いられるマグネシウム化合物は、塩化マグネシウム等
のハロゲン化マグネシウム、マグネシウムジエトキシド
等のアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウム
ハライド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マ
グネシウムのカルボン酸塩類等を用いることができる。
更に、該固体チタン化合物の調製に用いられる電子供
与体は、公知のものが特に制限なく使用される。例え
ば、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒ
ド類、カルボン酸類、有機酸ハライド類、有機酸又は無
機酸のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水
物、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類、アンモ
ニアなどを挙げることができる。
【0024】これらの中でも有機酸のエステルが好まし
く、特に、分子内に2個以上のエステル結合を有するも
のが好ましい。
【0025】このような、分子内に2個以上のエステル
結合を有する化合物としては、具体的には、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、メチルマロン酸ジ
エチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン
酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フェニルマロン
酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロ
ン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジ
オクチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブ
チル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メチルグルタル
酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアルリル、フマル
酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル、シト
ラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステ
ル、l,2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1,
2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチルのような脂
環族ポリカルボン酸エステル、フタル酸モノエチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノ
イソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブ
チル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピ
ル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フ
タル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸ジネオペンチ
ル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、フタ
ル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチル、ナ
フタリンジカルボン酸ジブチル、トリメット酸トリエチ
ル、トリメット酸ジブチルなどの芳香族ポリカルボン酸
エステル等を挙げることができる。
【0026】また、分子内に2個以上のエステル結合を
有する化合物の他の例としては、アジピン酸ジエチル、
アジビン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、
セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸ジn−オクチル、
セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル等の長鎖ジカルボン
酸のエステルなどを挙げることができる。
【0027】これらの中で、フタル酸エステル類を用い
ることが、本発明の効果において有効であるために最も
好ましい。
【0028】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物は下記一般式〔I〕で示されるトリアルキルアルミニ
ウムが挙げられる。
【0029】R3Al 〔I〕 上記一般式〔I〕中、Rは炭素数l〜10の飽和アルキ
ル基である。炭素数1〜10の飽和アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の鎖
状アルキル基及び環状アルキル基が挙げられる。
【0030】そのうち、特に好適に使用できるトリアル
キルアルミニウム化合物を具体的に例示すると、例え
ば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−nプロピルアルミニウム、トリ−nブチルア
ルミニウム、トリ−iブチルアルミニウム、トリ−nヘ
キシルアルミニウム、トリ−nオクチルアルミニウム、
トリ−nデシルアルミニウム等が挙げられる。
【0031】本発明のオレフィン重合触媒において使用
される有機アルミニウム化合物の使用量は、チタン化合
物中のチタン原子に対し、Al/Ti(モル比)で、1
〜1000、好ましくは5〜500である。
【0032】本発明において、オレフィン重合触媒に用
いられる有機ケイ素化合物は下記一般式〔II〕で示さ
れるケイ素化合物である。
【0033】
【化3】
【0034】前記一般式〔II〕中、nは2〜6、好まし
くは、2〜3の整数であり、R1、R2は同種又は異種
の、水素又はメチル基である。また、R3、R4は同種又
は異種の、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基、炭素数3〜6の環状アルキル基もしくはアリー
ル基である。
【0035】上記炭素数1〜4の鎖状もしくは分岐アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、t−ブチル基が挙げられる。また、炭素数3〜6
の環状アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げ
られる。このうち、製造面からシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基が特に好ましい。アリール基としてはフェ
ニル基が挙げられる。
【0036】R5は炭素数1〜3のアルキル基である。
炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基が挙げられ、特に、メチル基が好まし
い。
【0037】このような有機ケイ素化合物としては、よ
り具体的には下記のような化合物が挙げられる。
【0038】即ち、N,N'−ジメチルエチレンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N'−ジメチル−1,2,−
ジメチルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'
−ジメチル−1,1,2,2,−テトラメチルエチレン
ジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジエチルエチレ
ンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジエチル−
1,2,−ジメチルエチレンジアミノジメトキシシラ
ン、N,N'−ジエチル−1,1,2,2,−テトラメ
チルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジ
nプロピルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジnプロピル−1,2,−ジメチルエチレンジア
ミノジメトキシシラン、N,N'−ジnプロピル−1,
1,2,2,−テトラメチルエチレンジアミノジメトキ
シシラン、N,N'−ジiプロピルエチレンジアミノジ
メトキシシラン、N,N'−ジ iプロピル−1,2,−
ジメチルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'
−ジ iプロピル−1,1,2,2,−テトラメチルエ
チレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジブチル
エチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジブチ
ル−1,2,−ジメチルエチレンジアミノジメトキシシ
ラン、N,N'−ジブチル−1,1,2,2,−テトラ
メチルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−
ジiブチルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジiブチル−1,2,−ジメチルエチレンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N'−ジiブチル−1,1,
2,2,−テトラメチルエチレンジアミノジメトキシシ
ラン、N,N'−ジsブチルエチレンジアミノジメトキ
シシラン、N,N'−ジsブチル−1,2,−ジメチル
エチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジsブ
チル−1,1,2,2,−テトラメチルエチレンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N'−ジtブチルエチレンジ
アミノジメトキシシラン、N,N'−ジtブチル−1,
2,−ジメチルエチレンジアミノジメトキシシラン、
N,N'−ジtブチル−1,1,2,2,−テトラメチ
ルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジメ
チル1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジエチル−1,3−プロパンジアミノジメトキシ
シラン、N,N'−ジプロピル−1,3−プロパンジア
ミノジメトキシシラン、N,N'−ジiプロピル−1,
3−プロパンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジ
ブチル −1,3−プロパンジアミノジメトキシシラ
ン、N,N'−ジiブチル−1,3−プロパンジアミノ
ジメトキシシラン、N,N'−ジsブチル−1,3−プ
ロパンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジtブチ
ル−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジメチル −2−メチル−1,3−プロパンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N'−ジエチル−2−メチル
−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジプロピル −2−メチル−1,3−プロパンジア
ミノジメトキシシラン、N,N'−ジiプロピル−2−
メチル−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、
N,N'−ジブチル −2−メチル−1,3−プロパンジ
アミノジメトキシシラン、N,N'−ジiブチル−2−
メチル−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、
N,N'−ジsブチル−2−メチル−1,3−プロパン
ジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジtブチル−2
−メチル−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラ
ン、N,N'−ジメチル−2,2−ジメチル−1,3−
プロパンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジエチ
ル −2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミノジ
メトキシシラン、N,N'−ジプロピル −2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、
N,N'−ジiプロピル−2,2−ジメチル−1,3−
プロパンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジブチ
ル −2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミノジ
メトキシシラン、N,N'−ジiブチル−2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジアミノジメトキシシラン、
N,N'−ジsブチル−2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジtブチ
ル−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミノジメ
トキシシラン、N,N'−ジメチル−1,4−ブタンジ
アミノジメトキシシラン、N,N'−ジエチル−1,4
−ブタンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジプロ
ピル−1,4−ブタンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジiプロピル−1,4−ブタンジアミノジメトキ
シシラン、N,N'−ジブチル−1,4−ブタンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N'−ジiブチル−1,4−
ブタンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジsブチ
ル−1,4−ブタンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジtブチル−1,4−ブタンジアミノジメトキシ
シラン、N,N'−ジメチル−1,5−ペンタンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N'−ジエチル−1,5−ペ
ンタンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジプロピ
ル−1,5−ペンタンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジiプロピル−1,5−ペンタンジアミノジメト
キシシラン、N,N'−ジブチル−1,5−ペンタンジ
アミノジメトキシシラン、N,N'−ジiブチル−1,
5−ペンタンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジ
sブチル−1,5−ペンタンジアミノジメトキシシラ
ン、N,N'−ジtブチル−1,5−ペンタンジアミノ
ジメトキシシラン、N,N'−ジメチル−1,6−ヘキ
サンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジエチル−
1,6−ヘキサンジアミノジメトキシシラン、N,N'
−ジプロピル−1,6−ヘキサンジアミノジメトキシシ
ラン、N,N'−ジiプロピル−1,6−ヘキサンジア
ミノジメトキシシラン、N,N'−ジブチル−1,6−
ヘキサンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジiブ
チル−1,6−ヘキサンジアミノジメトキシシラン、
N,N'−ジsブチル−1,6−ヘキサンジアミノジメ
トキシシラン、N,N'−ジtブチル−1,6−ヘキサ
ンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジシクロプロ
ピルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,N'−ジ
シクロブチルエチレンジアミノジメトキシシラン、N,
N'−ジシクロペンチルエチレンジアミノジメトキシシ
ラン、N,N'−ジシクロヘキシルエチレンジアミノジ
メトキシシラン、N,N'−ジフェニルエチレンジアミ
ノジメトキシシラン、などが挙げられる。
【0039】この中で特に、N,N'−ジメチルエチレ
ンジアミノジメトキシシラン、N,N’−ジメチル−
1,1,2,2,−テトラメチルエチレンジアミノジメ
トキシシラン、N,N’−ジiプロピルエチレンジアミ
ノジメトキシシラン、N,N’−ジメチル−1,3−プ
ロパンジアミノジメトキシシラン、N,N’−ジメチル
−1,4−ブタンジアミノジメトキシシラン、N,N’
−ジシクロペンチルエチレンジアミノジメトキシシラ
ン、N,N’−ジシクロヘキシルエチレンジアミノジメ
トキシシラン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミノ
ジメトキシシランなどが好ましい。
【0040】上記の一般式〔II〕で示されるケイ素化合
物は下記手段で確認することができる。
【0041】(1)赤外吸収スペクトルを測定すること
により、化合物の官能基に由来する特性吸収を観察する
ことができる。例えば、1100cm-1、1200cm
-1付近にメトキシシラノ基の吸収スペクトルを示す。
【0042】(2)1H−核磁気共鳴スペクトルを測定
することにより、化合物中に存在する水素原子の結合様
式を知ることができる。例えば、3.5ppm付近にメ
トキシ基の水素のスペクトルを示す。
【0043】(3)質量スペクトル(MS)を測定し、
前期一般式〔II〕の分子イオンピーク(以下、M+と略
記する。)が観察される。従って、分子量を決定するこ
とができる。
【0044】また、一般式〔II〕で示されるケイ素化合
物は、如何なる方法によって製造しても良いが、好適な
製造方法を例示すれば、下記の方法が挙げられる。
【0045】すなわち、N,N’−ジアルキルアルケン
ジアミノジリチオ塩をテトラアルコキシシランと反応さ
せる方法、N,N’−ジアルキルアルケンジアミノジリ
チオ塩をテトラハロゲノシランとアルコールを反応させ
る方法等が挙げられる。さらに好適な製造方法として
は、N,N’−ジアルキルアルケンジアミノジリチオ塩
をテトラアルコキシシランと反応させる方法が挙げられ
る。
【0046】上記一般式〔II〕で示される有機ケイ素化
合物の使用量は、有機アルミニウム化合物に対するモル
比で、0.01〜10、好ましくは、0.01〜1.0
である。
【0047】本発明のオレフィン重合触媒においては、
上記した固体チタン化合物〔A〕、有機アルミニウム化
合物〔B〕及び有機ケイ素化合物〔C〕に加えて、下記
一般式〔III〕 R6−I 〔III〕 (但し、R6はヨウ素原子又は炭化水素基である。)で
示されるヨウ素化合物〔D〕を用いることが、得られる
重合体の立体規則性を更に高くすることができ好まし
い。
【0048】該R6の炭化水素基としては、炭素数1〜
10のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基等が挙げられる。
【0049】上記一般式〔III〕で示されるヨウ素化合
物としては、例えば、ヨウ素、ヨウ化メチル、ヨウ化エ
チル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨウドベンゼ
ン、p−ヨウ化トルエン等が挙げられる。
【0050】中でもヨウ化メチル、ヨウ化エチルが好ま
しい。予備重合段階で用いるヨウ素化合物の使用量はチ
タン化合物中のTi原子に対し、I/Ti(モル比)
で、0.1〜100、好ましくは0.5〜50である。
【0051】本発明のオレフィン重合触媒を使用してポ
リオレフィンの重合を実施することにより、高い立体規
則性と広い分子量分布を有するポリオレフィンを効率よ
く製造することができる。
【0052】即ち、本発明は、前記本発明のオレフィン
重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合或いは共重合
させることを特徴とするオレフィンの重合方法をも提供
するものである。
【0053】本発明の重合方法に供されるオレフィン
は、炭素数2〜8の公知のα−オレフィンが何等制限な
く使用できる。例えば、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンが挙
げられる。
【0054】また、上記オレフィンの重合方法は、オレ
フィンの単独重合体、又は、2種以上のオレフィンのラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体などの共重合体の製
造に好適に使用することができる。特に、本発明の上記
重合方法は、プロピレンの単独重合体、或いはプロピレ
ン−エチレン共重合体の製造に最も好適である。
【0055】本発明の重合方法におけるその他の重合条
件も、本発明の効果が認められる限り特に限定されな
い。例えば、重合温度は、20〜200℃、好ましくは
50〜150℃である。
【0056】また、重合はスラリー重合、無溶媒重合、
及び気相重合にも適用でき、回分式、半回分式、連続式
のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の異なる2段
以上に分けて行うこともできる。
【0057】本発明では、前記〔A〕〔B〕及び〔C〕
成分よりなる本発明のオレフィン重合触媒の存在下にオ
レフィンの重合が行われるが、重合に先立って予備重合
を施すことができる。
【0058】かかる予備重合は、上記したチタン化合
物、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物の存在
下にオレフィンを重合する公知の方法が何等制限なく採
用できるが、好適には以下に示す方法が望ましい。
【0059】即ち、予備重合で用いられる有機アルミニ
ウム化合物の使用量は、一般に、固体チタン化合物成分
中のTi原子に対し有機アルミニウム中のA1原子がA
1/Ti(モル比)で1〜l00であることが好まし
く、さらに3〜10であることが好ましい。
【0060】尚、上記予備重合においては、上記有機ア
ルミニウム化合物の作用を著しく阻害しない範囲で、ハ
ロゲン化有機アルミニウム化合物のような他の有機アル
ミニウム化合物が存在していても良い。一般に、かかる
割合はハロゲン原子を実質的に持たない有機アルミニウ
ム化合物に対して200重量%以下である。
【0061】また、予備重合で用いられる上記有機ケイ
素化合物の使用は特に制限されるものではないが、一般
には固体チタン化合物成分中のTi原子に対しSi/T
i(モル比)で0.l〜20であることが好ましく、更
に0.5〜5であることが好ましい。
【0062】更に、予備重合でのオレフィンの重合量
は、固体チタン化合物成分1g当り0.1〜100g、
好ましくは1〜100gの純囲であり、工業的には2〜
50gの範囲が好適である.予備重合で用いるオレフィ
ンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン等の直鎖状オレフィンが挙げら
れる。
【0063】この場合、上記のオレフィンを2種類以上
同時に使用することも可能であり、予備重合を段階的に
行うことにより、各段階で異なるオレフィンを用いるこ
ともできる。得られる重合体の立体規則性の向上を勘案
すると、特定の一種のオレフィンを90モル%以上用い
ることが好ましい。また、予備重合で水素を共存させる
ことも可能である。
【0064】上記予備重合は、重合速度0.001〜
1.0g−ポリマー/g−触媒・分の範囲で行うことが
好ましく、かかる重合速度を達成するために、通常、ス
ラリー重合が最も好適に採用される。この場合、溶媒と
して、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素もしくは芳香族
炭化水素を単独で、又はこれらを併用して用いることが
できる。
【0065】スラリー重合における温度は、一般に−2
0〜100℃、特に0〜60℃が好ましく、予備重合を
多段階に行う場合には各段で異なる温度の条件下で行っ
てもよい。また、重合時間は重合温度及び重合に応じ適
宜決定すれぱよい。更に、重合圧カは限定されるもので
はないが、一般に大気圧〜5kg/cm2程度である。
【0066】また、上記予備重合は、回分、半回分、連
続のいずれの方法で行ってもよい。
【0067】以上スラリー重合による予備重合方法につ
いて説明したが、気相重合、無溶媒重合によって予備重
合を実施することも可能である。
【0068】上記予備重合により固体チタン触媒を得た
後、該固体チタン触媒は、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素
もしくは芳香族炭化水素を単独で又は混合して使用し、
洗浄することがより高い重合活性を有するオレフィン重
合用触媒を得るために好ましい。かかる洗浄回数は通常
の場合5〜6回が好ましい。
【0069】
【効果】本発明のオレフィン重合用触媒を用いてオレフ
ィンの重合を行うことにより、立体規則性と広い分子量
分布を有するオレフィン重合体を高い重合活性で得るこ
とができる。
【0070】また、オレフィンの重合において、水素に
よる分子量調節を行う場合でも、水素の添加による効果
が顕著であり、少量の水素の使用により、任意に分子量
の調節を行うことができる。
【0071】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するため
に、実施例及び比較例を挙げるが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものでばない。
【0072】尚、以下の実施例及び比較例において用い
た測定方法は下記の通りである。
【0073】(1)p−キシレン可溶分量 ポリマー1gをp−キシレン100CCに加え攪はんしな
がら、120℃まで昇温した後、更に30分攪はんを続
け、ポリマーを完全に溶かした後、p−キシレン溶液を
23℃、24時間放置した。析出物は濾別し、p−キシ
レン溶液は完全に濃縮することで可溶分を得た。
【0074】室温 p-キシレン可溶分(%)=(p-キシレン可溶
分(g)/ポリマー1g)×100 で表される。
【0075】(2)メルトインデックス(以下、MIと
略す) ASTM D−1238に準拠した。
【0076】(3)分子量分布(以下Mw/Mnと略
す) GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法
により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)を測定し求めた。測定は、センシュー科学製SSC
−7100により、o−ジクロルベンゼンを溶媒として
135℃で行った。
【0077】(有機ケイ素化合物の合成例) 1.N,N’−ジメチルエチレンジアミノジメトキシシ
ラン(化合物1)の合成N2気流下で滴下漏斗、ジムロ
ート及び磁気攪拌子を付した300ml三つ口フラスコ
に無水ジエチルエーテル100ml及びN,N’−ジメ
チルエチレンジアミン8.8g(0.1モル)を入れ、
氷浴中で内容物を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム
(63ml、1.6M/Lヘキサン溶液)を30分かけ
て滴下した。氷浴を取り除き室温まで昇温した後、反応
混合物を1時間還流した。還流後、反応混合物を室温ま
で冷却した。別途、N2気流下で滴下漏斗、ジムロート
及び磁気攪拌子を付した500ml三つ口フラスコに無
水ジエチルエーテル100ml及びテトラメトキシシラ
ン15.6g(0.1モル)を入れ、氷浴中で0℃に冷
却した。先に調製したリチウムアミド溶液を1時間かけ
て滴下した。氷浴を取り除き、室温まで昇温した後、反
応混合物を4時間還流した。反応混合物を室温まで冷却
し、ガラスフィルター(G3)により白色沈殿物を濾別
した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去し、
減圧蒸留することで目的物を7.7g(0.044mo
l)得た。
【0078】得られた化合物は、沸点130−136℃
/10mmHg、GC純度=98.5%であった。
【0079】この化合物の赤外吸収スペクトルを測定し
た結果、1205、1110cm-1にメトキシシラノ基
に基づく吸収を得た。
【0080】さらに1H−核磁気吸収スペクトル(δ:
ppm:テトラメチルシラン基準:重クロロホルム溶
媒)を測定した結果は次の通りであった。
【0081】
【化4】
【0082】2.70ppmにプロトン4個分の1重線
を示し、(a)、(b)のメチレンプロトンに相当し
た。2.45ppmにプロトン6個分の1重線を示し、
(c)、(d)のメチル基のプロトンに相当した。3.
56ppmにプロトン6個分の1重線を示し、(e)、
(f)のメチル基のプロトンに相当した。
【0083】また、質量スペクトルを測定した結果、m
/e=176M+に対応するピークを示した。
【0084】上記の結果から、単離生成物がN,N’−
ジメチルエチレンジアミノジメトキシシランであること
が確認された。
【0085】2.他の有機ケイ素化合物の合成 化合物1の製造方法において、使用するアミン化合物を
種々変更した以外は、同様な方法により、下記の化合物
を合成し、同様な方法によって同定した。
【0086】(化合物2)N,N’−ジメチル−1,
1,2,2,−テトラメチルエチレンジアミノジメトキ
シシラン
【0087】
【化5】
【0088】(化合物3)N,N’−ジiプロピルエチ
レンジアミノジメトキシシラン
【0089】
【化6】
【0090】(化合物4)N,N’−ジメチル−1,3
−プロパンジアミノジメトキシシラン
【0091】
【化7】
【0092】(化合物5)N,N’−ジシクロヘキシル
エチレンジアミノジメトキシシラン
【0093】
【化8】
【0094】(化合物6)N,N’−ジフェニルエチレ
ンジアミノジメトキシシラン
【0095】
【化9】
【0096】上記化合物についての物性値を表1に、同
定結果を表2に示した。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】実施例1 〔固体チタン化合物の調製〕固体チタン化合物の調製法
は、特開昭58−83006号公報の実施例1の方法に
準じて行った。すなわち無水塩化マグネシウム0.95
g(10mmol)、デカン10ml、及び2−エチルヘキシ
ルアルコール4.7ml(30mmol)を125℃で2時間
加熱攪拌した後、この溶液中に無水フタル酸0.55g
(6.75mmol)を添加し、125℃にて更に1時間攪
拌混合を行い均一溶液とした。室温まで冷却した後、1
20℃に保持された四塩化チタン40ml(0.36mo
l)中に1時間にわたって全量滴下装入した。装入終了
後、この混合液の温度を2時間かけて110℃に昇温
し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート
0.54ml(2.5mmol)を添加し、これより2時間同
温にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後熱濾過にて
固体部を採取し、この固体部を200mlのTiCl
て再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を
行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、
デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物
が検出されなくなるまで十分洗浄した。固体Ti触媒の
組成はチタン2.1重量%、塩素57重量%、マグネシ
ウム18.0重量%、及びジイソブチルフタレート2
1.9重量%であった。
【0100】〔予備重合〕N置換を施した1lのオ−
トクレーブに、精製ヘキサン200ml、トリエチルアル
ミニウム50mmol、N,N'−ジメチルエチレンジアミ
ノジメトキシシラン10mmol、ヨウ化エチル50mmol及
び固体チタン触媒成分をTi原子換算で5mmol装入した
後、プロピレンを固体触媒成分1gに対し3gとなるよ
うに30分間連続的にオ−トクレーブに導入した。な
お、この間の温度は10℃に保持した。30分後反応を
停止し、オートクレーブ内をN2で充分に置換した。得
られたスラリーの固体部分を精製ヘキサンで4回洗浄
し、チタン含有ポリプロピレンを得た。分析の結果、固
体チタン触媒成分1gに対し、2.1gのプロピレンが
重合されていた。
【0101】〔本重合〕N2置換を施した内容積2lの
オ−トクレーブに、プロピレンを1.0l装入し、トリ
エチルアルミニウム1.1mmol、N,N'−ジメチ
ルエチレンジアミノジメトキシシラン1.1mmol、
更に水素ガスを気相中ガス濃度で1mol%となるよう
に装入した後、オートクレーブの内温を65℃に昇温
し、上記子備重合で得られた固体チタン触媒をTi原子
として4.38×10-3mmol装入した。続いてオー
トクレーブの内温を70℃まで昇温し1時間の重合を行
った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、白
色穎粒状の重合体を得た。得られた重合体は70℃で1
時間の真空乾燥を行った。結果を表3に示した。
【0102】実施例2〜6 実施例1の予備重合及び重合で用いたN,N'−ジメチ
ルエチレンジアミノジメトキシシランの代わりに、N,
N’−ジメチル−1,1,2,2,−テトラメチルエチ
レンジアミノジメトキシシラン(実施例2)、N,N’
−ジiプロピルエチレンジアミノジメトキシシラン(実
施例3)、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジア
ミノジメトキシシラン(実施例4)、N,N’−ジシク
ロヘキシルエチレンジアミノジメトキシシラン(実施例
5)、N,N’−ジフェニルエチレンジアミノジメトキ
シシラン(実施例6)を用いた以外は実施例1と同様の
操作を行った。結果を表3に示した。
【0103】比較例1〜4 実施例1の予備重合及び重合で用いたN,N'−ジメチ
ルエチレンジアミノジメトキシシランの代わりに、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン(比較例1)、ジフ
ェニルジメトキシシラン(比較例2)、テトラエトキシ
シラン(比較例3)、エチレンジアミノジメトキシシラ
ン(比較例4)を用いた以外は実施例1と同様の操作を
行った。結果を表3に示した。
【0104】実施例7〜8 実施例1の重合において水素ガスをそれぞれ気相ガス濃
度で0.1mol%(実施例7)および10mol%
(実施例8)装入した以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表3に示した。これにより、水素による分
子量調節によってMI=1〜100の重合体を製造する
ことが可能である。
【0105】比較例5〜6 実施例1の予備重合及び重合で用いたN,N'−ジメチ
ルエチレンジアミノジメトキシシランの代わりにジシク
ロペンチルジメトキシシランを用い、重合において水素
ガスをそれぞれ気相ガス濃度で1mol%(比較例5)
および10mol%(比較例6)装入した以外は、実施
例1と同様の操作を行った。結果を表3に示した。しか
しながら、気相濃度で10mol%を越える水素ガスを
オートクレーブに装入することが困難なために、MI=
30を越える重合体を製造することができなかった。
【0106】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の代表的な重合手段を示すフロ
ーチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A BA01A BA01B BA02A BA02B BA03A BB01A BB01B BC15A BC15B BC39A BC39B CA02C CA15A CA22A CA25A CB22A CB25A CB27A CB35A CB36A CB42A CB43A CB44A CB52A CB53A CB54A CB56A CB57A CB58A CB62A CB66A CB68A CB91A CB91C DA01 DA02 DA03 DA04 DA08 DA09 EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 FA07 FA09 GA05 GA06 GA21 GB01 4J100 AA02P AA02Q AA03P AA04P AA07P AA09P AA16P AA17P CA01 CA04 CA10 DA04 DA40 DA42 FA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔A〕、〔B〕及び〔C〕成分より
    なるオレフィン重合用触媒。 〔A〕成分:固体チタン化合物 〔B〕成分:一般式〔I〕で示される有機アルミニウム
    化合物 R3Al 〔I〕 (但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。) 〔C〕成分:一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物 【化1】 (但し、nは2〜6の整数であり、R1、R2は同種又は
    異種の水素又はメチル基であり、R3、R4は同種又は異
    種の炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6の環状ア
    ルキル基又はアリール基であり、R5は炭素数1〜3の
    アルキル基である。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のオレフィン重合用触媒の
    存在下に、オレフィンを重合或いは共重合させることを
    特徴とするオレフィンの重合方法。
JP10283042A 1998-10-05 1998-10-05 オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法 Pending JP2000109514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283042A JP2000109514A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283042A JP2000109514A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109514A true JP2000109514A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17660468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283042A Pending JP2000109514A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109514A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111089A3 (en) * 2004-04-29 2006-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
WO2008066200A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Toho Catalyst Co., Ltd. Composant de catalyseur pour la polymérisation d'oléfines et catalyseur et procédé servant à produire un polymère d'oléfine utilisant celui-ci
US7619049B1 (en) 2009-04-13 2009-11-17 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Cyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts
US7790819B1 (en) 2009-04-13 2010-09-07 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Bicyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts
JP2014530956A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 フォルモサ プラスティクスコーポレイション, ユーエスエー 高い融解流動性を有するプロピレンポリマーを作製するためのチーグラー−ナッタ触媒システムにおける電子供与体としての環状有機ケイ素化合物
CN115043868A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 中国科学院化学研究所 五元环状氨基硅烷外给电子体及其制备方法与应用
CN115043867A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 中国科学院化学研究所 六元环状氨基硅烷外给电子体及其制备方法与应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111089A3 (en) * 2004-04-29 2006-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
US7183234B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
WO2008066200A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Toho Catalyst Co., Ltd. Composant de catalyseur pour la polymérisation d'oléfines et catalyseur et procédé servant à produire un polymère d'oléfine utilisant celui-ci
JP5394747B2 (ja) * 2006-11-29 2014-01-22 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US7619049B1 (en) 2009-04-13 2009-11-17 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Cyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts
US7790819B1 (en) 2009-04-13 2010-09-07 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Bicyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts
JP2014530956A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 フォルモサ プラスティクスコーポレイション, ユーエスエー 高い融解流動性を有するプロピレンポリマーを作製するためのチーグラー−ナッタ触媒システムにおける電子供与体としての環状有機ケイ素化合物
JP2015227469A (ja) * 2011-10-28 2015-12-17 フォルモサ プラスティクス コーポレイション, ユーエスエー 高い融解流動性を有するプロピレンポリマーを作製するためのチーグラー−ナッタ触媒システムにおける電子供与体としての環状有機ケイ素化合物
CN115043868A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 中国科学院化学研究所 五元环状氨基硅烷外给电子体及其制备方法与应用
CN115043867A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 中国科学院化学研究所 六元环状氨基硅烷外给电子体及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999000428A1 (fr) Constituants catalytiques solides et catalyseurs pour la polymerisation des olefines
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
JP2000109514A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS58138711A (ja) オレフインの重合方法
JP2699047B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP2000169534A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP4009203B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JP3657071B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JPH111583A (ja) 高結晶性ポリプロピレン組成物
JPH10158318A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3670002B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2000273113A (ja) 予備重合触媒及びそれを使用したポリオレフィンの重合方法
JP3399067B2 (ja) ポリオレフインの多分散度の制御を行うためのチグラー・ナツタ触媒と組み合わせる電子供与体
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH10158320A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3697011B2 (ja) プロピレン重合体
JPH111598A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物
JP3070368B2 (ja) α−オレフィン重合体およびα−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH08143621A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH10168113A (ja) 高結晶性ポリプロピレン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612