JPH111598A - プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物 - Google Patents

プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JPH111598A
JPH111598A JP15878897A JP15878897A JPH111598A JP H111598 A JPH111598 A JP H111598A JP 15878897 A JP15878897 A JP 15878897A JP 15878897 A JP15878897 A JP 15878897A JP H111598 A JPH111598 A JP H111598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
ethylene
compound
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15878897A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujii
純一 藤井
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP15878897A priority Critical patent/JPH111598A/ja
Publication of JPH111598A publication Critical patent/JPH111598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性、耐熱性、耐衝撃性に優れたプロピレン−
エチレンブロック共重合体組成物を得る。 【解決手段】プロピレン−エチレンブロック共重合体中
のポリプロピレン成分が高いアイソタクチックペンタッ
ド分率を有し、且つブロック共重合体中に含有されるケ
イ素原子濃度と塩素原子濃度がそれぞれ10ppm以下
であるプロピレン−エチレンブロック共重合体と結晶核
剤よりなる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なプロピレン
−エチレンブロック共重合体組成物に関する。詳しく
は、ブロック共重合体中のポリプロピレン成分の高い結
晶性に基づく高い剛性、耐熱性を有し、且つ耐衝撃性に
優れるプロピレン−エチレンブロック共重合体組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは自動車部品、家電部品
等の構造材料をはじめ、シート、フィルム等の包装材料
として広く用いられている。近年、特に構造材料の分野
に於いては高い剛性、耐熱性、耐衝撃性が要求されるよ
うになり、この要求を満足するポリプロピレンのニーズ
が高まっている。
【0003】ポリプロピレンの剛性、耐熱性、及び耐衝
撃性等を改良する方法としては、ポリプロピレン成分に
加えプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合成分を
多段重合により製造したプロピレンブロック共重合体を
用いる方法が知られており、従来多くの提案がなされて
いる。例えば、特公昭36−15284公報、特公昭3
8−14834公報、特開昭53−35788公報、特
開昭53−35789公報、特開昭56−35789公
報等が挙げられる。これによりポリプロピレンの耐衝撃
性はある程度改善されるものの、反面、剛性および耐熱
性の低下が著しく、剛性、耐熱性、及び耐衝撃性を同時
に満足するには達していなかった。
【0004】また、高い剛性と高い衝撃性を兼ね備えた
プロピレンブロック共重合体についても種々の提案がな
されている。例えば、特開昭61−252218号公報
には、固体チタン化合物、有機アルミニウム化合物、有
機ケイ素化合物からなる触媒成分を用いることにより、
重合の第一工程に於いてプロピレンの単独重合を施し、
次いで第二工程に於いてプロピレンとエチレンの共重合
を行って得られたブロック共重合体が優れた剛性と耐熱
性及び耐衝撃性を示すことが開示されている。
【0005】更に、特開平4−202506号公報には
特定のモノマーを用いて予備重合された固体チタン化合
物と有機アルミニウム化合物及び特定の有機ケイ素化合
物からなる触媒の存在下に、重合の第一工程に於いてプ
ロピレンの単独重合を施し、次いで第二工程に於いてプ
ロピレンとエチレンの共重合を行うことで、上記の課題
を解決できることが示されている。
【0006】このように従来技術に開示された高剛性、
高衝撃強度のプロピレンブロック共重合体の製造方法に
あっては、固体チタン化合物、有機アルミニウム化合
物、更に電子供与体化合物として有機ケイ素化合物を用
いた高立体規則性の触媒系が広く用いられている。
【0007】一方、ポリプロピレンに結晶核剤を添加す
ることで、ポリプロピレンの結晶性を格段に向上させ、
剛性と耐熱性を大きく改良する方法も知られている。結
晶核剤としては、従来、無機系、有機系、高分子系の種
々の結晶核剤が知られており、中でも、特開昭58−1
736号公報、特開昭59−184252号公報等に提
案されている有機リン酸エステルの金属塩は、剛性と耐
熱性の向上効果が極めて大きいことが知られており、更
に、特開昭63−37148号公報、特開昭63−37
152号公報等には、これらの有機リン酸エステルの金
属塩を高い立体規則性を有するポリプロピレンに添加す
る方法も提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが知る限り、高立体規則性のポリプロピレンと結晶
核剤からなる高結晶性のポリプロピレンについても、有
機ケイ素化合物が多量に残存する高立体規則性のポリプ
ロピレンに於いては、結晶核剤を添加しても該結晶性に
見合う十分に高い剛性と耐熱性が得られないという課題
があった。
【0009】重合体中に残存した有機ケイ素化合物の影
響について、特開平8−151407号公報には、残存
した有機ケイ素化合物が、シロキサン化合物などを生成
することで製品の物性、特に剛性の面で悪影響を及ぼ
し、重合体が本来有する剛性に比べ約10%程度低下す
ることが示されている。そして、上記方法においては、
上記有機ケイ素化合物の影響を防止するために、電子供
与体化合物として有機ケイ素化合物に代えて特定の含酸
素炭化水素化合物を用いることが示されている。
【0010】かかる手段により有機ケイ素化合物の残存
によるポリプロピレンの剛性の低下は解決されている
が、得られる重合体の立体規則性をある程度犠牲にする
ものであり、ポリプロピレンの立体規則性に関して未だ
改良の余地があった。
【0011】従って、本発明の目的は、ポリプロピレン
成分の高い立体規則性と該立体規則性に見合う高い剛性
と耐熱性を併せ有し、且つ耐衝撃性のバランスに優れる
プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべくプロピレン−エチレンブロック共重合
体組成物について鋭意検討を行った。その結果、電子供
与体として有機ケイ素化合物を使用した触媒系によって
得られるプロピレン−エチレンブロック共重合体におい
て、有機ケイ素化合物が多少残存する状態でも、該有機
ケイ素化合物の量を特定量以下に減少させ、且つ該有機
ケイ素化合物と共存する塩素原子濃度を特定量以下に低
減させることにより、有機ケイ素化合物が、シロキサン
化合物などを生成することによってプロピレン−エチレ
ン共重合体の物性、特に剛性の低下を引き起こす現象を
極めて効果的に防止し、更に該プロピレン−エチレン共
重合体に結晶核剤を配合することにより、上記有機ケイ
素化合物に起因するケイ素原子濃度と塩素原子濃度の低
減との相乗的な効果により、高い剛性、耐熱性を有し、
且つ耐衝撃性とのバランスに優れたプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体組成物となることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明は、アイソタクチックペンタ
ッド分率が0.97以上であるポリプロピレン成分70
〜95重量%及びエチレン含量が20〜80mol%で
あるプロピレンとエチレンの共重合成分30〜5重量%
からなり、含有されるケイ素原子濃度と塩素原子濃度が
それぞれ10ppm以下であるプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体100重量部に対して結晶核剤を0.0
1〜1重量部配合してなることを特徴とするプロピレン
−エチレンブロック共重合体組成物である。
【0014】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体は、ポリプロピレン成分とプロピレンとエチレン
の共重合体成分より構成される。
【0015】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体中のポリプロピレン成分とは、プロピレンの単独
重合体及びプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィ
ンが5mol%未満の共重合体を総称するものである。
上記プロピレン以外のα−オレフィンとしては、エチレ
ン、1−ブテン、3−メチルブテン−1、1−ヘキセ
ン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン、ビニルシ
クロヘキセン等が挙げられる。
【0016】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体中のポリプロピレン成分の立体規則性は、13C−
NMRによって求められたアイソタクチックペンタッド
分率の測定に於いて、0.97以上であり、好ましく
は、0.98以上である。また、室温p−キシレン可溶
分量の測定に於いては、その可溶分量が1.0重量%以
下、好ましくは、0.5重量%以下である。ポリプロピ
レン成分のアイソタクチックペンタッド分率が0.97
未満の場合は得られるプロピレン−エチレンブロック共
重合体の物性、特に剛性、耐熱性が不十分となる。
【0017】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体中の共重合成分とはエチレン含量が20〜80m
ol%であるプロピレンとエチレンとの共重合体であ
る。共重合体成分のエチレン含量が20mol%未満及
び80mol%を越える場合は、得られるプロピレン−
エチレン共重合体の物性、特に耐衝撃性が不十分とな
る。本発明の共重合体成分中の好ましいエチレン含量は
25〜75mol%である。
【0018】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体の上記ポリプロピレン成分と共重合成分の割合は
それぞれ70〜95重量%、30〜5重量%の範囲であ
る。ポリプロピレン成分が70重量%未満の場合は、得
られるプロピレン−エチレン共重合体の物性、特に剛
性、耐熱性が不十分となり、一方95重量%を超える場
合は耐衝撃性が不十分となる。本発明の好ましいポリプ
ロピレン成分の割合は80〜95重量%の範囲である。
【0019】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体中に含有されるケイ素原子濃度は、触媒成分とし
て用いられる有機ケイ素化合物の残存量に基づくもので
ある。
【0020】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体の本来の性能を十分に発揮させるためには、重合
体中に含有されるケイ素原子濃度は10ppm以下であ
ることが、後で詳細に説明する塩素原子濃度との組み合
わせにおいて重要である。
【0021】即ち、上記ケイ素原子濃度が10ppmを
越える場合は、該塩素原子濃度を満足する場合でも、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の本来の性能、と
りわけ剛性が十分に発揮されない。より好ましいケイ素
原子濃度は、5ppm以下である。
【0022】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合中に含有される塩素原子濃度は、触媒成分として用
いられる固体チタン化合物中の四塩化チタン化合物、三
塩化チタン化合物中の塩素原子、または、下記に詳述す
るように担持型固体チタン化合物の担体として用いられ
る塩化マグネシウムのような担体成分に基づく塩素原
子、更に、有機アルミニウム化合物として、塩素原子を
含有するハロゲン化有機アルミニウム化合物成分に基づ
く塩素原子が関与する。
【0023】本発明におけるプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体の本来の性能を十分に発揮させるために
は、重合体中に含有される塩素原子濃度が10ppm以
下である事が重要である。即ち、重合体中に含有される
塩素原子濃度が10ppmを越える場合は、重合体中に
有機ケイ素化合物がわずかに残存する場合でも塩素原子
成分の存在下に、加水分解反応が起こり、更に分子間縮
合反応によるシロキサン化合物が形成されることによ
り、重合体の剛性が低下し、同時に得られる重合体の剛
性、例えば製品のロット間での剛性にバラツキを生じ安
定的な高剛性の再現が困難となる。上記のことを勘案す
ると、より好ましい塩素原子濃度は、5ppm以下であ
る。
【0024】上記重合体中の塩素原子が有機ケイ素化合
物に影響を与えることは、本発明者らの知見により初め
て明らかになったものであり、かかる構成により、高剛
性を達成するために極めて効果的な有機ケイ素化合物の
使用が可能となり、ポリプロピレン成分の高結晶性と共
に、これに見合う高剛性の発現を可能とした。
【0025】本発明において、触媒成分に基づくその他
の原子の濃度については特に限定されないが、通常は、
チタン原子濃度が2ppm以下、好ましくは、1ppm
以下であり、また、マグネシウム原子は通常10ppm
以下、好ましくは8ppm以下である。本発明に於ける
上記した重合体中の原子濃度の測定は、蛍光X線により
求められた値である。
【0026】また、本発明のプロピレン−エチレン共重
合体組成物のメルトフローレイトは、一般に、0.1〜
300g/10分の範囲である。メルトフローレイトが
0.1g/10分未満、あるいは300g/10分を越
えた場合には、成形性が困難になり、プロピレン−エチ
レン共重合体組成物の本来の性能が達成されない。本発
明のメルトフローレイトの好ましい範囲は0.5〜20
0g/10分の範囲である。
【0027】本発明のプロピレン−エチレンブロック共
重合体の製造方法は特に制限されるものではなく、共重
合体中のポリプロピレン成分が上記に示された特定のア
イソタクチックペンタッド分率を有し、共重合体中に含
有されるケイ素原子と塩素原子の濃度をそれぞれ10p
pm以下に制御する方法であれば如何なる方法が採用で
きる。
【0028】代表的な製造方法を例示すれば、下記の方
法が好適である。
【0029】即ち、下記成分[A]、[B]及び[C]
よりなる固体チタン化合物重合触媒の存在下に重合の第
一工程でポリプロピレン成分を重合し、次いで重合の第
二工程でプロピレンとエチレンとの共重合成分を重合
し、得られる共重合体中のケイ素原子濃度と塩素原子濃
度がそれぞれ10ppm以下となるように、固体チタン
化合物1g当たりの重合量を制御するプロピレン−エチ
レンブロック共重合体の製造方法である。
【0030】[A]マグネシウム、四価のチタン、ハロ
ゲン及び電子供与体を必須成分として含有する固体チタ
ン化合物 [B]有機アルミニウム化合物 [C]一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物 R12Si(OR32 〔I〕 (但し、R1、R2及びR3は、それぞれ同種又は異種の
炭素数1〜20の炭化水素基であり、R1及びR2の少な
くとも一方はケイ素原子に直接結合する原子が3級炭素
である鎖状炭化水素又は2級炭化水素である環状炭化水
素である。) 本発明において、上記の固体チタン化合物は、マグネシ
ウム、四価のチタン、ハロゲン、及び電子供与体を必須
成分として含有するものであれば、公知のものが特に制
限なく使用される。かかる固体チタン化合物の製法は、
これまでに数多くの提案がなされており、本発明におい
てはこれら公知の方法で得られた固体チタン化合物が何
ら制限なく使用される。例えば、テトラハロゲン化チタ
ン等のチタン化合物をマグネシウム化合物と共に電子供
与体の存在下に共粉砕する方法、又は、溶媒中でチタン
化合物、マグネシウム化合物及び電子供与体を接触させ
る方法等が挙げられる。
【0031】これらの固体チタン化合物の調製方法は、
詳細には、特開昭56−155206号公報、同56−
136806、同57−34103、同58−870
6、同58−83006、同58−138708、同5
8−183709、同59−206408、同59−2
19311、同60−81208、同60−8120
9、同60−186508、同60−192708、同
61−211309、同61−271304、同62−
15209、同62−11706、同62−7270
2、同62−104810等に開示されている。
【0032】上記した固体チタン化合物の調製に用いら
れるチタン化合物は、4価のチタン化合物が用いられ
る。かかる4価のチタン化合物としては、テトラハロゲ
ン化チタン、テトラアルコキシチタン、トリハロゲン化
アルコキシチタン、ジハロゲン化ジアルコキシチタン及
びハロゲン化トリアルコキシチタン類等を用いることが
できる。このような化合物の具体的例としては、テトラ
クロロチタン、テトラブロムチタン、テトラヨードチタ
ン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テ
トラ−n−プロポキシチタン、テトラ−i−プロポキシ
チタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラi−ブト
キシチタン、テトラn−ヘキシルオキシチタン、テトラ
−n−オクチルオキシチタン、トリクロロエトキシチタ
ン、ジクロロジエトキシチタン、トリエトキシクロロチ
タン、トリクロロ−n−ブトキシチタン、ジクロロジ−
n−ブトキシチタン、トリ−n−ブトキシクロロチタン
等を用いることができる。
【0033】また、上記した固体チタン化合物の調製に
用いられるマグネシウム化合物は、塩化マグネシウム等
のハロゲン化マグネシウム、マグネシウムジエトキシド
等のアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウム
ハライド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マ
グネシウムのカルボン酸塩類等を用いることができる。
【0034】更に、該固体チタン化合物の調製に用いら
れる電子供与体は、アルコ−ル類、フェノ−ル類、ケト
ン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸
または無機酸のエステル、エ−テル、酸アミド、酸無水
物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネ−ト等
を挙げることができる。
【0035】これらの中でも有機酸エステルが好まし
く、更には分子内に2個以上のエステル結合を有する化
合物が特に好ましい。
【0036】このような、分子内に2個以上のエステル
結合を有する化合物としては、具体的には、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、メチルマロン酸ジ
エチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン
酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フェニルマロン
酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロ
ン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジ
オクチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブ
チル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メチルグルタル
酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアルリル、フマル
酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル、シト
ラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステ
ル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1,
2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチルのような脂
環族ポリカルボン酸エステル、フタル酸モノエチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノ
イソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブ
チル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジイソプロ
ピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ-2-エチル
ヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジネオ
ペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメット酸
トリエチル、トリメット酸ジブチルなどの芳香族ポリカ
ルボン酸エステル等を挙げることができる。
【0037】また、分子内に2個以上のエステル結合を
有する化合物の他の例としては、アジピン酸ジエチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、
セバシン酸ジ−n−ブチル、セバシン酸ジ−n−オクチ
ル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル等の長鎖ジカル
ボン酸のエステルなどを挙げることができる。
【0038】これらの中で、フタル酸エステル類を用い
ることが、本発明の効果において有効であるために好ま
しい。
【0039】本発明において、固体チタン化合物重合触
媒を構成する有機アルミニウム化合物は、ハロゲン原子
を実質的に持たない有機アルミニウム化合物が高い重合
活性を達成するために好適に使用される。上記ハロゲン
原子を実質的に持たない有機アルミニウム化合物として
は、公知のものが使用される。例えば、下記一般式〔I
I〕で示されるトリアルキルアルミニウムが挙げられ
る。
【0040】R3Al 〔II〕 (但し、Rは炭素数1〜10の飽和炭化水素基であ
る。) 前記一般式〔II〕中、Rは炭素数1〜10の飽和炭化水
素基である。炭素数1〜10の飽和炭化水素基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の鎖
状アルキル基および環状アルキル基が挙げられる。
【0041】そのうち、特に好適に使用できるトリアル
キルアルミニウム化合物を具体的に例示すると、例え
ば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアル
ミニウム、トリ−n−デシルアルミニウム等が挙げられ
る。
【0042】また、前記固体チタン触媒とハロゲン原子
を実質的に持たない有機アルミニウム化合物との使用割
合は特に制限されない。一般には、固体チタン触媒中の
Ti原子に対し該有機アルミニウム化合物中のAl原子
がAl/Ti(モル比)で10〜1000であることが
好ましく、特に、20〜500であることが好ましい。
【0043】また、本発明の固体チタン化合物重合触媒
には、その特性を著しく低下させない範囲で、他の成分
を含有することができる。例えば、後記の固体チタン触
媒の調製において不可避的に含有されるハロゲン化有機
アルミニウム化合物、固体チタン化合物の調製において
生成した化合物等の成分が挙げられる。
【0044】本発明で用いられる有機ケイ素化合物は、
下記の一般式〔I〕で示される化合物が何ら制限無く使
用される。
【0045】R12Si(OR32 〔I〕 (但し、R1、R2及びR3は、それぞれ同種又は異種の
炭素数1〜20の炭化水素基であり、R1及びR2の少な
くとも一方はケイ素原子に直接結合する原子が3級炭素
である鎖状炭化水素又は2級炭化水素である環状炭化水
素である。) 上記の炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、および後述する
ようなシクロペンチル基、アルキル基置換シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、アルキル基置換シクロヘキシ
ル基、t−ブチル基、t−アミル基等が挙げられる。
【0046】また、ケイ素原子に直結する原子が3級炭
素である鎖状炭化水素基としては、t−ブチル基、t−
アミル基などが挙げられる。また、ケイ素原子に直結す
る原子が2級炭素である環状炭化水素基としては、シク
ロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチ
ルシクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、2
−n−ブチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシク
ロペンチル基、2,4−ジメチルシクロペンチル基、
2,5−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジエチル
シクロペンチル基、2,3,4−トリメチルシクロペン
チル基、2,3,5−トリメチルシクロペンチル基、
2,3,4−トリエチルシクロペンチル基、テトラメチ
ルシクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−
メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル
基、2−エチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシ
クロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシル基、
2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチル
シクロヘキシル基、2,3−ジエチルシクロヘキシル
基、2,3,4−トリメチルシクロヘキシル基、2,
3,5−トリメチルシクロヘキシル基、2,3,6−ト
リメチルシクロヘキシル基、2,4,5−トリメチルシ
クロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシ
ル基、2,3,4−トリエチルシクロヘキシル基、2,
3,4,5−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,
4,6−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,5,
6−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,4,5−
テトラエチルシクロヘキシル基、ペンタメチルシクロヘ
キシル基、ペンタエチルシクロヘキシル基等が挙げられ
る。
【0047】上記有機ケイ素化合物を具体的に例示する
と次の通りである。例えば、ジt−ブチルジメトキシシ
ラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、ジt−アミ
ルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジ(2−メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,5
−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3−ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペン
チル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシ
クロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(4−メチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロヘ
キシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチル
シクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメ
チルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,6−
ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3−ジエチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロヘキシル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,6−トリメチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,5−トリメ
チルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,
6−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4−トリエチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4,5−テトラメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,6−テトラ
メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3,5,6−テトラメチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4,5−テトラエチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(ペンタメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(ペンタエチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシ
シラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−アミ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルエチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエ
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメ
トキシシランなどを挙げることができる。中でも、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン
等が好ましい。
【0048】また、該有機ケイ素化合物の使用量は特に
制限されるものではないが、固体チタン化合物中のTi
原子に対し有機ケイ素化合物中のSi原子がSi/Ti
(モル比)で0.01〜100となる量で使用すること
が好ましく、さらに0.05〜10となる量で使用する
ことが好ましい。
【0049】本発明では、上記の固体チタン化合物成分
を、後記する予備重合というマイルドな条件下で、有機
アルミニウム化合物、及び電子供与体化合物の存在下に
オレフィンの予備重合を行うことができる。
【0050】オレフィンの予備重合条件は、上記の効果
が認められる限り、公知の条件が特に制限なく採用され
る。
【0051】一般には、予備重合で使用される上記有機
アルミニウム化合物は、前記一般式〔II〕で示されるト
リアルキルアルミニウムを何等制限なく用いることがで
きる。 また、上記予備重合で用いられる有機アルミニ
ウム化合物の使用量は特に制限されるものではないが、
一般に固体チタン化合物成分中のTi原子に対し有機ア
ルミニウム中のAl原子がAl/Ti(モル比)で1〜
100であることが好ましく、さらに3〜10であるこ
とが好ましい。
【0052】尚、上記予備重合においては、上記有機ア
ルミニウム化合物の作用を著しく阻害しない範囲で、ハ
ロゲン化有機アルミニウム化合物のような他の有機アル
ミニウム化合物が存在していても良い。
【0053】また、上記予備重合においては、固体チタ
ン化合物成分及び有機アルミニウム化合物に加え、得ら
れる固体チタン触媒がポリプロピレン成分に与える立体
規則性を制御するために、必要に応じて、エーテル、ア
ミン、アミド、含硫黄化合物、ニトリル、カルボン酸、
酸アミド、酸無水物、酸エステル、有機ケイ素化合物な
どの電子供与体を共存させることができる。中でも有機
ケイ素化合物を用いることが好ましい。かかる有機ケイ
素化合物としては、前記一般式〔I〕で示された化合物
と同じものを使用することができるが、その他、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプ
ロピルジメトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、
ジアリルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルト
リエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、
ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシ
ラン、ドデシルトリエトキシシラン、アリルトリエトキ
シシランなども使用することができる。また、上記化合
物の複数を同時に用いることもできる。
【0054】予備重合で用いられる上記有機ケイ素化合
物の使用量は特に制限されるものではないが、一般には
固体チタン化合物成分中のTi原子に対しSi/Ti
(モル比)で0.1〜10であることが好ましく、更に
0.5〜5であることが好ましい。
【0055】また、予備重合でのオレフィンの重合量
は、固体チタン化合物成分1g当り0.1〜100g、
好ましくは1〜100gの範囲であり、工業的には2〜
50gの範囲が好適である。予備重合で用いるオレフィ
ンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン等の直鎖状オレフィンが挙げら
れる。
【0056】この場合、上記のオレフィンを2種類以上
同時に使用することも可能であり、予備重合を段階的に
行うことにより、各段階で異なるオレフィンを用いるこ
ともできる。得られる重合体の立体規則性の向上を勘案
すると、特定の一種のオレフィンを90モル%以上用い
ることが好ましい。また、予備重合で水素を共存させる
ことも可能である。
【0057】上記予備重合は、重合速度0.001〜
1.0g−ポリマー/g−触媒・分の範囲で行うことが
好ましく、かかる重合速度を達成するために、通常、ス
ラリー重合が最も好適に採用される。この場合、溶媒と
して、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素もしくは芳香族
炭化水素を単独で、又はこれらを併用して用いることが
できる。
【0058】スラリー重合における温度は、一般に−2
0〜100℃、特に0〜60℃が好ましく、予備重合を
多段階に行う場合には各段で異なる温度の条件下で行っ
てもよい。また、重合時間は、重合温度及び重合量に応
じ適宜決定すればよい。更に、重合圧力は限定されるも
のではないが、一般に大気圧〜5kg/cm2程度であ
る。
【0059】また、上記予備重合は、回分、半回分、連
続のいずれの方法で行ってもよい。
【0060】以上スラリー重合による予備重合方法につ
いて説明したが、気相重合、無溶媒重合によって予備重
合を実施することも可能である。
【0061】上記予備重合により固体チタン触媒を得た
後、該固体チタン触媒は、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素
もしくは芳香族炭化水素を単独で又は混合して使用して
洗浄することが、より高い重合活性を有するオレフィン
重合用触媒を得るために好ましい。かかる洗浄回数は通
常の場合5〜6回が好ましい。
【0062】以上の方法によって得ることができる固体
チタン化合物と有機アルミニウム化合物と特定の有機ケ
イ素化合物よりなる固体チタン化合物重合触媒を使用し
てポリプロピレン成分、及びプロピレンとエチレンとの
共重合成分を重合(本重合)する条件は、公知の方法を
採用することができるが、一般的には次の条件が好まし
い。
【0063】本発明のプロピレンブロック共重合体の製
造においては、第一工程でポリプピレン成分を重合し、
第二工程で共重合成分を重合することが好ましい。更に
第一工程及び第二工程の重合をそれぞれ条件の異なる二
段以上に分けて行うこともできる。
【0064】本重合の第一工程における重合速度は、一
般に、10〜1000g−ポリマー/g−触媒・分、好
ましくは、50〜700g−ポリマー/g−触媒・分の
範囲に調節することが望ましい。
【0065】本重合の第一工程、第二工程の重合温度
は、それぞれ20〜200℃、好ましくは50〜150
℃であり、分子量調節剤として水素を共存させることも
できる。本重合は、第一工程、第二工程でそれぞれスラ
リー重合、無溶媒重合、及び気相重合が適用でき、回分
式、半回分式、連続式のいずれの方法でもよく、更に重
合の第一工程、第二工程のそれぞれを条件の異なる2段
以上に分けて行うこともできる。重合時間は、上記重合
温度、重合様式を勘案して適宜決定されればよいが、通
常は、2時間から8時間、好ましくは、3時間から6時
間の範囲で設定されればよく、第一工程と第二工程の時
間割合は、本発明のプロピレン−エチレンブロック共重
合体のポリプロピレン成分と共重合成分の構成割合を満
足させる範囲で適宜決定することができる。また、本重
合の第二工程ではエチレンの供給量を適宜決定すること
ができるが、通常はプロピレンとエチレンの比率がモル
比で90/10〜30/70の範囲に設定されることが
好ましい。
【0066】上記の本重合において、得られるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体中のケイ素原子濃度と塩
素原子濃度がそれぞれ10ppm以下となるように制御
するには、触媒の使用量にもよるが、一般に、重合量を
チタン化合物1g当たり50000g以上、好ましく
は、60000g以上とすることが好ましい。
【0067】また、本重合によって得られたプロピレン
−エチレンブロック共重合体中に残存するケイ素原子濃
度及び塩素原子濃度は、更に減少することが好ましく、
特に、ケイ素原子濃度を減少させるために、次のような
洗浄操作を施すことが好ましい。
【0068】例えば、 イ)重合終了後、重合槽中に新たな液体プロピレンを追
加し、十分攪拌した後静置し重合体粒子を沈降させ、液
体プロピレンを重合槽上部よりノズルで抜き取る方法。
【0069】ロ)重合体スラリーを液体サイクロンに通
し、有機ケイ素化合物を含む液体プロピレンの多くを重
合槽に再循環させ、重合体粒子が濃縮されたスラリーを
フラッシュタンク、蒸発槽に送って液体プロピレン及び
不活性炭化水素溶媒等を蒸発させる方法。
【0070】ハ)重合体スラリーを向流洗浄塔の上部よ
り入れ、下部より新たな液体プロピレンまたは炭素数7
以下の比較的蒸発し易い不活性炭化水素を供給して、重
合体粒子を沈降させながら洗浄し分離する方法。
【0071】ニ)重合体スラリーの全量を蒸発槽に送
り、フラッシュさせた後、炭素数7以下の不活性炭化水
素溶媒または液体プロピレンで洗浄した後、液体部分を
分離する方法。
【0072】上記方法により、重合体中のケイ素原子濃
度を5ppm以下にまで低減することが可能であり、本
発明の効果を一層向上せしめることができる。
【0073】本発明に於いて、前記ケイ素原子濃度と塩
素原子濃度とが低減された特定のプロピレン−エチレン
共重合体100重量部に対して結晶核剤を0.01〜1
重量部が配合することにより、結晶核剤をケイ素原子濃
度と塩素原子濃度が高い通常のプロピレン−エチレン共
重合体に添加する場合に比べて、該結晶核剤の添加によ
る物性の向上効果を大幅に向上することができる。
【0074】本発明に於いて用いられる結晶核剤として
は、通常ポリプロピレンの剛性と耐熱性改善の目的で使
用される結晶核剤が何ら制限なく使用できる。例えば
(1)タルク、シリカ、ゼオライト、ハイドロタルサイ
ト等の無機系結晶核剤、(2)有機リン系化合物、ジベ
ンジリデンソルビトール系化合物、安息香酸金属塩等の
有機系結晶核剤、(3)ポリ−3−メチル−1−ブテ
ン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリシクロペン
テン、ポリビニルシクロヘキセン等の高分子系結晶核剤
が挙げられ、中でも剛性と耐熱性を向上させるために、
有機系結晶核剤が好ましい。有機系結晶核剤の中で有機
リン系化合物としては、例えば、ナトリウム−2,2’
−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート、
リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスフェート、リチウム−2,2’
−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェート、カルシウム−ビス−[2,2’−メ
チレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
フェート]、マグネシウム−ビス−[2,2’−メチレ
ン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェ
ート]、アルミニウム−トリス−[2,2’−メチレン
−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト]、ビス(2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−
ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,
2]ジオキサホスホシン−6−オキシド)水酸化アルミ
ニウム、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスフェート塩基性アルミニウム塩等が
挙げられる。
【0075】ジベンジリデンソルビトール系化合物とし
ては、例えば、1・3,2・4−ジベンジリデンソルビ
トール、ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、
ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、ジ(ジメ
チルベンジリデン)ソルビトール、モノ(p−メチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1・3−p−クロルベンジ
リデン2・4−p−メチルソルビトール等が挙げられ
る。
【0076】安息香酸金属塩としては、例えば、p−t
−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム等
が挙げられる。
【0077】これらの有機系結晶核剤の中でも、有機リ
ン系化合物が特に好ましく、中でも、ナトリウム−2,
2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェート、ビス(2,4,8,10−テトラ−
t−ブチル−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,g]
[1,3,2]ジオキサホスホシン−6−オキシド)水
酸化アルミニウムが更に好ましい。
【0078】本発明で使用する結晶核剤の配合量は、ポ
リプロピレン100重量部に対して0.01〜1重量
部、好ましくは0.03〜0.5重量部である。即ち、
この配合量が0.01重量部未満の場合は剛性と耐熱性
の改良効果が十分でなく、また1重量部を越える場合
は、配合量に見合う物性の向上効果が十分に発揮されな
いために好ましくない。
【0079】本発明に於いては、複数の結晶核剤を同時
に使用しても良い。
【0080】その他、本発明の組成物には、必要に応じ
て他の添加剤、例えば熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防
止剤、滑剤、難燃剤、顔料、無機フィラー等が配合され
ても良い。
【0081】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明によれば、プロピレン−エチレンブロック共重合体組
成物中のポリプロピレン成分が高い立体規則性を有し、
且つ重合体に含有されるケイ素原子濃度と塩素原子濃度
をそれぞれ10ppm以下に制御したプロピレン−エチ
レンブロック共重合体に結晶核剤を配合する事で、該ポ
リプロピレン成分の結晶性に見合う高い剛性と耐熱性を
有し、且つ耐衝撃性に優れるプロピレン−エチレン共重
合体組成物が提供される。本発明のプロピレン−エチレ
ン共重合体に結晶核剤として特に高い効果を奏する有機
リン系化合物を用いた場合には、該プロピレン−エチレ
ン共重合体組成物の剛性、耐熱性と耐衝撃性のバランス
は従来のポリプロピレンの範囲を大幅に拡大する事がで
きる。また、本発明によれば、上記プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体組成物を安定して製造することが可
能な製造方法をも提供される。
【0082】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0083】以下に実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0084】(1)メルトインデックス(以下、MIと
略す) ASTM D−1238に準拠した。
【0085】(2)重合体中に残存するケイ素原子濃度
と塩素原子濃度の測定 ポリマー約10gを230℃でプレスを行い、円盤状の
シートを作成した後、理学電気社製全自動蛍光X線分析
装置システム3080を用い測定を行った。
【0086】(3)ペンタッド分率 A.Zambelli等によってMacromolecules,6,925
(1973)に発表されている方法、すなわち13C−NMRを
用いポリマー分子鎖中の連続したモノマー5個のアイソ
タクチックに結合した分率を求めた。測定はJEOL
GSX−270を用いてパルス幅90゜、パルス間隔1
5秒、積算10000回で行った。ピークの帰属はMacl
omolecules,8,697(1975)に従って行った。
【0087】(4)p−キシレン可溶分 ポリマー1gをp−キシレン100mlに加え攪拌しな
がら120℃まで昇温した後、更に30分攪拌を続け、
ポリマーを完全に溶かした後、p−キシレン溶液を23
℃、24時間放置した。析出物は濾別し、p−キシレン
溶液を完全に濃縮することで可溶分を得た。
【0088】室温p-キシレン可溶分(%)=(p-キシレン可溶分
(g)/ホ゜リマー1g)×100 で表される。
【0089】(5)曲げ弾性率(以下、Fmと略す。) ASTM D790に準拠した。
【0090】(6)熱変形温度(以下、HDTと略
す。) JIS K7207に準拠した。
【0091】(7)アイゾット衝撃強度 JIS K7203に準拠し、ノッチ付きで測定した。
【0092】(8)変動係数 Fm、HDT、アイゾット衝撃強度についてそれぞれの
平均値に対する標準偏差の百分率を示した。
【0093】(9)Fm上昇値 結晶核剤を添加しなかった時のFmと結晶核剤を添加し
た時のFmの差を示した。
【0094】(10)Fm上昇率 結晶核剤を添加しなかった時のFmと結晶核剤を添加し
た時のFmの差を、結晶核剤を添加しなかった時のFm
に対する百分率で示した。
【0095】(11)HDT上昇値 結晶核剤を添加しなかった時のHDTと結晶核剤を添加
した時のHDTの差を示した。
【0096】(12)HDT上昇率 結晶核剤を添加しなかった時のHDTと結晶核剤を添加
した時のHDTの差を、結晶核剤を添加しなかった時の
HDTに対する百分率で示した。
【0097】実施例1 〔固体チタン化合物の調製〕固体チタン化合物の調製法
は、特開昭58−83006号公報の実施例1の方法に
準じて行った。
【0098】即ち、無水塩化マグネシウム0.95g
(10mmol)、デカン10ml、及び2−エチルヘ
キシルアルコール4.7ml(30mmol)を125
℃で2時間加熱攪拌した。この溶液中に無水フタル酸
0.55g(6.75mmol)を添加し、125℃に
て更に1時間攪拌混合を行い均一溶液とした。室温まで
冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン40m
l(0.36mol)中に1時間にわたって全量滴下装
入した。その後、この混合溶液の温度を2時間かけて1
10℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチ
ルフタレート0.54mlを添加し、これより2時間1
10℃にて攪拌下に保持した。2時間の反応終了後、濾
過し固体部を採取し、この固体部を200mlのTiC
l4にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間の加熱
反応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採
取し、デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン
化合物が検出されなくなるまで十分洗浄した。固体チタ
ン化合物の組成はチタン2.1重量%、塩素57重量
%、マグネシウム18.0%、及びジイソブチルフタレ
ート21.9重量%であった。
【0099】〔予備重合〕N2置換を施した内容積1l
のオートクレーブに、精製n−ヘキサン200ml、ト
リエチルアルミニウム50mmol、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン10mmol及び固体チタン化合物成
分をTi原子換算で5mmol装入した後、プロピレン
を固体チタン触媒成分1gに対し約2gとなるように3
0分間連続的にオートクレーブに導入した。なお、この
間の温度は10℃に保持した。30分後に反応を停止
し、オートクレーブ内をN2で充分に置換した。得られ
たスラリーの固体部分を精製n−ヘキサンで4回洗浄
し、固体チタン触媒を得た。該固体チタン触媒を分析し
た結果、固体チタン化合物成分1gに対し2.1gのプ
ロピレンが重合されていた。
【0100】〔本重合〕 (1)ポリプロピレン成分の重合 N2置換を施した内容積400lの重合槽に、プロピレ
ンを100Kgを加え、トリエチルアルミニウム75m
mol、ジシクロペンチルジメトキシシラン37.5m
mol、更に水素ガスを装入した後、重合槽の内温を6
5℃に昇温し、上記予備重合で得られた固体チタン触媒
をTi原子として0.25mmol装入した。続いて重
合槽の内温を70℃まで昇温し4時間の重合を行った。
重合終了後、未反応プロピレンガスを除去し、ポリプロ
ピレン成分を得た。この段階の収量は34.2kgであ
った。得られたポリプロピレン成分は、ペンタッド分率
を測定した。
【0101】(2)プロピレン−エチレン共重合成分の
重合 上記のポリプロピレン成分を15Kg計量し、N2置換
を施した内容積440lの気相用重合槽に移送した。重
合槽内の温度を70℃に昇温し、重合槽内にエチレンと
プロピレンガスを気相中のガス濃度が35/65(モル
比)となるように連続的に供給した。また同時に水素ガ
スを供給した。70℃で90分の重合を行った。重合終
了後、重合停止剤としてメタノール50mlを加え反応
を停止させ未反応のモノマーガスを除去した。得られた
プロピレン−エチレンブロック共重合体の収量は、1
7.24kgであり、即ち、全重合体に占めるプロピレ
ンーエチレン共重合体成分の割合は、13wt%であっ
た。従って、全重合体の重合倍率は、69000kg−
PP/g−catである。また、プロピレン−エチレン
共重合体成分中のエチレン含量は、該重合割合と得られ
たプロピレン−エチレンブロック共重合体のエチレン含
量の測定から計算により求めた。次いで、得られたプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体のポリマーを洗浄槽
に移送し、液体プロピレンを50Kg加え、1時間攪拌
した後、静置し重合体粒子を沈降させ、液体プロピレン
部分を槽上部より取り付けられた抜き出しノズルで抜き
取った。槽中の重合体スラリーはフラッシュタンクへ送
り、液体プロピレンと分離させ、白色顆粒状の重合体を
得た。上記重合体に酸化防止剤と結晶核剤を添加し、十
分混合した後造粒機によりペレット状とした。なお、本
実施例では、本重合の操作を5回実施し、5ロットにつ
いての物性の評価を行った。結果を表1、2に示した。
【0102】実施例2〜5 造粒時に添加する結晶核剤の量と種類を変更した以外
は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、2に
示した。
【0103】実施例6 実施例1の本重合で用いたジシクロペンチルジメトキシ
シランの代わりにt−ブチルエチルジメトキシシランを
用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表
1、表2に示した。
【0104】実施例7 〔固体チタン化合物の調製〕固体チタン化合物の調製法
は、特開平7−292029号公報の実施例1の方法に
準じて行った。
【0105】即ち、窒素ガスで十分に置換され、攪拌機
を具備した容量200mlの丸底フラスコにジエトキシ
マグネシウム10gおよびトルエン80mlを装入し、
懸濁状態とした。次いで該懸濁溶液に四塩化チタン20
mlを加えて、昇温し、80℃に達した時点で、フタル
酸ジ−n−ブチル2.7mlを加え、さらに昇温して1
10℃とした。その後110℃の温度を保持した状態
で、2時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、90
℃のトルエン100mlで2回洗浄し、新たに四塩化チ
タン20mlおよびトルエン80mlを加え、100℃
に昇温し、2時間攪拌しながら反応させた。反応終了
後、40℃のn−ヘプタン100mlで10回洗浄し
て、固体チタン化合物を得た。なお、この固体チタン化
合物中の固液を分離して、固体分中のチタン含有率を測
定したところ2.91重量%であった。
【0106】次いで実施例1と同様にして予備重合、本
重合、プロピレン洗浄及び造粒を行った。結果を表1、
2に示した。
【0107】実施例8〜10 実施例1の本重合においてプロピレン成分の重合時間を
3時間30分とした以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表1、2に示した。
【0108】実施例11 実施例1のプロピレン−エチレン共重合成分の重合にお
いて供給するエチレン/プロピレンのガスをモル比で4
5/55とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1、2に示した。
【0109】実施例12 実施例1の本重合後のプロピレン洗浄を行わなかった以
外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、2に
示した。
【0110】比較例1 実施例1において結晶核剤を添加せずに造粒を行った以
外は実施例1と同様な操作を行った。結果を表1、3に
示した。
【0111】比較例2 実施例1の本重合で用いたジシクロペンチルジメトキシ
シランの代わりにジフェニルジメトキシシランを使用し
た以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、
3に示した。
【0112】比較例3 実施例1の本重合においてプロピレン成分の重合時間を
1時間としプロピレン−エチレン共重合成分の重合時間
を30分とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1、3に示した。
【0113】比較例4〜8 実施例1の本重合においてプロピレン成分の重合時間を
1時間としプロピレン−エチレン共重合成分の重合時間
を30分とし、本重合後のプロピレン洗浄を行わなかっ
た以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、
3に示した。
【0114】比較例9 実施例1の本重合においてプロピレン成分の重合時間を
3時間とした以外は実施例1と同様の操作を行った。結
果を表1、3に示した。
【0115】比較例10〜12 実施例1の本重合においてプロピレン成分の重合時間を
1時間としプロピレン−エチレン共重合成分の重合時間
を40分とし、本重合後のプロピレン洗浄を行わなかっ
た以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、
3に示した。
【0116】比較例13 実施例1の本重合においてプロピレン−エチレン共重合
成分の重合時間を10分とした以外は実施例1と同様の
操作を行った。結果を表1、3に示した。
【0117】比較例14 実施例1のプロピレン−エチレン共重合成分の重合にお
いて供給するエチレン/プロピレンのガスをモル比で1
0/90とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1、3に示した。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイソタクチックペンタッド分率が0.
    97以上であるポリプロピレン成分70〜95重量%及
    びエチレン含量が20〜80mol%であるプロピレン
    とエチレンの共重合成分30〜5重量%からなり、含有
    されるケイ素原子濃度と塩素原子濃度がそれぞれ10p
    pm以下であるプロピレン−エチレンブロック共重合体
    100重量部に対して結晶核剤を0.01〜1重量部配
    合してなることを特徴とするプロピレン−エチレンブロ
    ック共重合体組成物。
JP15878897A 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物 Pending JPH111598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878897A JPH111598A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878897A JPH111598A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111598A true JPH111598A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15679361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15878897A Pending JPH111598A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060603A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPWO2005087864A1 (ja) * 2004-03-11 2008-01-24 出光ユニテック株式会社 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060603A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP4666896B2 (ja) * 2003-08-19 2011-04-06 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JPWO2005087864A1 (ja) * 2004-03-11 2008-01-24 出光ユニテック株式会社 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU690907B2 (en) Propylene polymer, process for producing the same, composition thereof, polymerization catalyst component, and process for producing the same
US7465775B2 (en) Process for the production of polypropylene using high yield Ziegler-Natta catalysts
US7737069B2 (en) Magnesium compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US8293672B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
JP2000313777A (ja) プロピレン系共重合体及び該共重合体を成形してなる成形体
JPWO2006022244A1 (ja) マグネシウム化合物、固体触媒成分、オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法
US6184328B1 (en) Propylene-based polymer, method for its production, composition thereof, catalyst component for polymerization, and method for its production
US7723254B2 (en) Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
JP3483579B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
US20060116280A1 (en) Catalysts for polymerizing olefins and process for producing olefin polymer
JPH111583A (ja) 高結晶性ポリプロピレン組成物
JPH111598A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物
JP3657071B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2000109514A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3670002B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JPH10158318A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH10168113A (ja) 高結晶性ポリプロピレン
JPH10158320A (ja) ポリプロピレンの製造方法
DE19858513A1 (de) Feste Katalysator-Komponente zur Olefinpolymerisation, Katalysator zur Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren
JP3399067B2 (ja) ポリオレフインの多分散度の制御を行うためのチグラー・ナツタ触媒と組み合わせる電子供与体
JPH10158319A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000169534A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913