JPH10158318A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH10158318A
JPH10158318A JP8318175A JP31817596A JPH10158318A JP H10158318 A JPH10158318 A JP H10158318A JP 8318175 A JP8318175 A JP 8318175A JP 31817596 A JP31817596 A JP 31817596A JP H10158318 A JPH10158318 A JP H10158318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
solid titanium
polymerization
organoaluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8318175A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujii
純一 藤井
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8318175A priority Critical patent/JPH10158318A/ja
Publication of JPH10158318A publication Critical patent/JPH10158318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広い分子量分布と高い立体規則性を有するポリ
プロピレンを高い重合活性で得る。 【解決手段】固体チタン化合物とハロゲン化有機アルミ
ニウム化合物及び特定の有機ケイ素化合物を接触させて
得られる固体チタン化合物成分とハロゲン原子を実質的
に持たない有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィ
ンを予備重合し、得られた固体チタン触媒成分を有機ア
ルミニウム化合物と特定の有機ケイ素化合物の存在下に
プロピレンを重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体規則性が高く、分
子量分布の広いポリプロピレンを高収率で製造すること
が可能なポリプロピレンの製造方法に関し、更に詳しく
は、ポリプロピレンの加工性と成形品の剛性に優れたポ
リプロピレンの製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合用触媒として、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、トリアルキルアルミニウム
のような有機アルミニウム化合物と三塩化チタン、四塩
化チタンのような固体チタン触媒とよりなるチーグラー
・ナッタ型触媒は周知のものであり、この触媒の重合活
性及び立体規則性を改善する方法が知られている。中で
も該固体チタン触媒として、四価のチタン、マグネシウ
ム、及びハロゲンを必須成分とする、いわゆる担持型固
体チタン触媒を使用することにより重合活性の大幅な改
善がなされている。
【0003】また、四価のチタン、マグネシウム、及び
ハロゲンを含有する固体チタン触媒に種々のエステル、
エーテルなどの電子供与体を含有せしめる(内部ドナ
ー)ことによりアタクチック成分を低減させる方法が提
案されている。
【0004】更に、このような固体チタン触媒と有機ア
ルミニウム化合物に加え、エステル、エーテル、アミ
ン、有機ケイ素化合物などの電子供与体(外部ドナー)
を添加することでアタクチック成分低減の一層の改善と
同時に高い立体規則性化がなされている。
【0005】一方、このような方法により得られたポリ
プロピレンは、高い立体規則性を有する反面、分子量分
布が比較的狭く、成形時の溶融流動性が低下し射出成形
に於ける加工性が低下するばかりか成形品の配向強度が
低下し剛性が低くなるという課題が残されていた。
【0006】上記の課題に対し、本願出願人らにより特
開平2−1708035号公報において予備重合された
Ti触媒成分、有機アルミニウム化合物及び2種の有機
ケイ素化合物の存在下にオレフィンを重合することによ
り高い立体規則性を有し且つ広い分子量分布を有するポ
リオレフィンの製造方法を提供した。しかしながら、該
発明における重合活性は未だ満足いくレベルではなく、
生産性が低下するだけでなく、重合体中に有機ケイ素化
合物が比較的多量に残存するために十分に高い剛性を発
揮できないという課題が残されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、加工性に優れ、且つ成形品の高い剛性を得るため
に、広い分子量分布と高い立体規則性を有するポリプロ
ピレンを高い重合活性で得ることのできるポリプロピレ
ンの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は下記
成分[A]、[B]、[C]及び[D]よりなる触媒の
存在下にプロピレンの重合を行うことを特徴とするポリ
プロピレンの製造方法により達成される。
【0009】[A]マグネシウム、四価のチタン、ハロ
ゲン及び電子供与体を必須成分として含有する固体チタ
ン化合物、下記一般式〔I〕で示されるハロゲン化有機
アルミニウム化合物及び一般式〔II〕で示される有機ケ
イ素化合物を〔I〕と〔II〕のモル比が0.2〜0.0
1の範囲で用い、接触させて得られる固体チタン化合物
成分及びハロゲン原子を実質的に持たない有機アルミニ
ウム化合物の存在下に、オレフィンを予備重合して得ら
れる固体チタン触媒成分。
【0010】RnAlX3-n 〔I〕 (但し、Rは、炭素数1〜10の飽和炭化水素基、Xは
ハロゲン原子であり、nは、0<n<3である。) R12Si(OR32 〔II〕 (但し、R12及びR3は、それぞれ同種又は異種の炭
素数1〜20の炭化水素基であり、R1及びR2の少なく
とも一方はケイ素原子に直接結合する原子が3級炭素で
ある鎖状炭化水素又は2級炭化水素である環状炭化水素
である。) [B]有機アルミニウム化合物 [C]一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物 [D]一般式〔III〕で示される有機ケイ素化合物 R4 nSi(OR54-n 〔III〕 (但し、R4は炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基であ
り、R5は炭素数1〜10の炭化水素基であり、nは0
または1である。)
【0011】
【発明の実施の態様】本発明で用いられる固体チタン化
合物は、マグネシウム、四価のチタン、ハロゲン、及び
電子供与体を必須成分として含有するものであれば、公
知のものが特に制限なく使用される。かかる固体チタン
化合物の製法は、これまでに数多くの提案がなされてお
り、本発明においてはこれら公知の方法で得られた固体
チタン化合物が何ら制限なく使用される。例えば、テト
ラハロゲン化チタン等のチタン化合物をマグネシウム化
合物と共に電子供与体の存在下に共粉砕する方法、又
は、溶媒中でチタン化合物、マグネシウム化合物及び電
子供与体を接触させる方法等が挙げられる。
【0012】これらの固体チタン化合物の調製方法は、
詳細には、特開昭56−155206号公報、同56−
136806、同57−34103、同58−870
6、同58−83006、同58−138708、同5
8−183709、同59−206408、同59−2
19311、同60−81208、同60−8120
9、同60−186508、同60−192708、同
61−211309、同61−271304、同62−
15209、同62−11706、同62−7270
2、同62−104810等に開示されている。
【0013】上記した固体チタン化合物の調製に用いら
れるチタン化合物は、4価のチタン化合物が用いられ
る。かかる4価のチタン化合物としては、テトラハロゲ
ン化チタン、テトラアルコキシチタン、トリハロゲン化
アルコキシチタン、ジハロゲン化ジアルコキシチタン及
びハロゲン化トリアルコキシチタン類等を用いることが
できる。このような化合物の具体的例としては、テトラ
クロロチタン、テトラブロムチタン、テトラヨードチタ
ン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テ
トラn−プロポキシチタン、テトラi−プロポキシチタ
ン、テトラn−ブトキシチタン、テトラi−ブトキシチ
タン、テトラn−ヘキシルオキシチタン、テトラn−オ
クチルオキシチタン、トリクロロエトキシチタン、ジク
ロロジエトキシチタン、トリエトキシクロロチタン、ト
リクロロn−ブトキシチタン、ジクロロジn−ブトキシ
チタン、トリn−ブトキシクロロチタン等を用いること
ができる。
【0014】また、上記した固体チタン化合物の調製に
用いられるマグネシウム化合物は、塩化マグネシウム等
のハロゲン化マグネシウム、マグネシウムジエトキシド
等のアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウム
ハライド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マ
グネシウムのカルボン酸塩類等を用いることができる。
【0015】更に、該固体チタン化合物の調製に用いら
れる電子供与体は、アルコール類、フェノール類、ケト
ン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸
または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水
物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネート等
を挙げることができる。
【0016】これらの中でも有機酸エステルが好まし
く、更には分子内に2個以上のエステル結合を有する化
合物が特に好ましい。
【0017】このような、分子内に2個以上のエステル
結合を有する化合物としては、具体的には、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、メチルマロン酸ジ
エチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン
酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フェニルマロン
酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロ
ン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジ
オクチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブ
チル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メチルグルタル
酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアルリル、フマル
酸ジ-2-エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル、シトラ
コン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステ
ル、1、2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1、
2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチルのような脂
環族ポリカルボン酸エステル、フタル酸モノエチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノ
イソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブ
チル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピ
ル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フ
タル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸ジネオペンチ
ル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、フタ
ル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチル、ナ
フタリンジカルボン酸ジブチル、トリメット酸トリエチ
ル、トリメット酸ジブチルなどの芳香族ポリカルボン酸
エステル等を挙げることができる。
【0018】また、分子内に2個以上のエステル結合を
有する化合物の他の例としては、アジピン酸ジエチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、
セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸ジn−オクチル、
セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル等の長鎖ジカルボン
酸のエステルなどを挙げることができる。
【0019】これらの中で、フタル酸エステル類を用い
ることが、本発明の効果において有効であるために好ま
しい。
【0020】上記した固体チタン化合物との接触に使用
されるハロゲン化有機アルミニウム化合物は、一般式
〔I〕で示される化合物が何ら制限なく使用される。
【0021】RnAlX3-n 〔I〕 (但し、Rは、炭素数1〜10の飽和炭化水素基、Xは
ハロゲン原子であり、nは、0<n<3である。) 上記炭素数1〜10の飽和炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の鎖状アルキル
基および環状アルキル基が挙げられる。
【0022】好適に使用できるハロゲン化有機アルミニ
ウムを具体的に例示すると、エチルアルミニウムジクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロ
マイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブ
チルアルミニウムクロライド、ジn−プロピルアルミニ
ウムクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エ
チルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニ
ウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジブロマイ
ド、イソブチルアルミニムジアイオダイド等が挙げられ
る。中でもジエチルアルミニウムクロライド、エチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジク
ロライド等が好ましい。
【0023】上記ハロゲン化有機アルミニウム化合物の
使用量は特に制限されるものではないが、接触させる固
体チタン化合物中のTi原子に対しハロゲン化有機アル
ミニウム化合物中のAl原子がAl/Ti(モル比)で
0.1〜100であることが好ましく、さらに0.5〜
10であることが好ましい。
【0024】さらに、前記の固体チタン化合物との接触
に使用される有機ケイ素化合物は、一般式〔II〕で示さ
れる化合物を何ら制限なく採用される。
【0025】R12Si(OR32 〔II〕 (但し、R12及びR3は、それぞれ同種又は異種の炭
素数1〜20の炭化水素基であり、R1及びR2の少なく
とも一方はケイ素原子に直接結合する原子が3級炭素で
ある鎖状炭化水素又は2級炭化水素である環状炭化水素
である。) 上記の炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、および後述する
ようなシクロペンチル基、アルキル基置換シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、アルキル基置換シクロヘキシ
ル基、t−ブチル基、t−アミル基等が挙げられる。
【0026】また、ケイ素原子に直結する原子が3級炭
素である鎖状炭化水素基としては、t−ブチル基、t−
アミル基などが挙げられる。また、ケイ素原子に直結す
る原子が2級炭素である環状炭化水素基としては、シク
ロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチ
ルシクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、2
−n−ブチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシク
ロペンチル基、2,4−ジメチルシクロペンチル基、
2,5−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジエチル
シクロペンチル基、2,3,4−トリメチルシクロペン
チル基、2,3,5−トリメチルシクロペンチル基、
2,3,4−トリエチルシクロペンチル基、テトラメチ
ルシクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−
メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル
基、2−エチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシ
クロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシル基、
2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチル
シクロヘキシル基、2,3−ジエチルシクロヘキシル
基、2,3,4−トリメチルシクロヘキシル基、2,
3,5−トリメチルシクロヘキシル基、2,3,6−ト
リメチルシクロヘキシル基、2,4,5−トリメチルシ
クロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシ
ル基、2,3,4−トリエチルシクロヘキシル基、2,
3,4,5−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,
4,6−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,5,
6−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,4,5−
テトラエチルシクロヘキシル基、ペンタメチルシクロヘ
キシル基、ペンタエチルシクロヘキシル基等が挙げられ
る。
【0027】上記有機ケイ素化合物を具体的に例示する
と次の通りである。例えば、ジt−ブチルジメトキシシ
ラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、ジt−アミ
ルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジ(2−メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,5
−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3−ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペン
チル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシ
クロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(4−メチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロヘ
キシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチル
シクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメ
チルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,6−
ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3−ジエチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロヘキシル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,6−トリメチルシクロ
ヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,5−トリメ
チルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,
6−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4−トリエチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4,5−テトラメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,6−テトラ
メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3,5,6−テトラメチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4,5−テトラエチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(ペンタメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(ペンタエチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシ
シラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−アミ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルエチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエ
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメ
トキシシランなどを挙げることができる。中でも、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン
等が好ましい。
【0028】また、該有機ケイ素化合物の使用量は特に
制限されるものではないが、接触させる固体チタン化合
物中のTi原子に対し有機ケイ素化合物中のSi原子が
Si/Ti(モル比)で0.01〜100となる量で使
用することが好ましく、さらに0.05〜10となる量
で使用することが好ましい。
【0029】固体チタン化合物をハロゲン化有機アルミ
ニウム化合物及び有機ケイ素化合物の接触は、本発明の
効果が認められる限り他の成分を共存させることも可能
である。
【0030】本発明において、上述した固体チタン化合
物、ハロゲン化有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素
化合物の接触方法は、固体チタン化合物にハロゲン化有
機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物が接触する
態様であれば、特に制限されない。
【0031】通常はスラリー中でかかる接触を行うのが
好ましい。具体的には、溶媒としてヘキサン、ヘプタ
ン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンな
どの飽和脂肪族炭化水素もしくは芳香族炭化水素を単独
又は併用した溶媒を用い、該溶媒中で上記の3成分を混
合すること方法が挙げられる。
【0032】この場合、好適なスラリー濃度は、0.1
〜50g/lである。該スラリー濃度が上記範囲より低
い場合は、接触が不十分となる傾向があり、また、該ス
ラリー濃度が上記範囲より高い場合は、接触が不均一と
なる傾向がある。
【0033】また、接触におけるの温度は、本発明の効
果を著しく低減しない範囲であれば特に制限されない
が、一般には、−20〜100℃、特に、0〜60℃の
温度範囲が好ましい。
【0034】更に、接触時間は、前記スラリー濃度等に
応じて適宜決定されれば良いが、一般には、1〜180
分、好ましくは5〜120分である。
【0035】更にまた、前記接触は、回分、半回分、連
続のいずれの方法で行ってもよい。
【0036】本発明において、上記接触により得られる
固体チタン化合物成分は、接触で用いられたハロゲン化
有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物を洗浄す
ること無く用いても良いし、これらの成分を洗浄により
除去して使用しても良い。
【0037】かかる洗浄には、例えば、ヘキサン、ヘプ
タン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
等の飽和脂肪族炭化水素もしくは芳香族炭化水素を単独
又は併用した溶媒を使用することができる。
【0038】この場合、洗浄回数は、固体チタン化合物
成分以外の成分が実質的になくなる程度まで行えば良
く、通常の場合、5〜6回行うことが好ましい。
【0039】本発明の固体チタン触媒の調製は、以上の
方法によって得られた固体チタン化合物成分及びハロゲ
ン原子を実質的に持たない有機アルミニウム化合物の存
在下にオレフィンの予備重合が実施される。
【0040】上記ハロゲン原子を実質的に持たない有機
アルミニウム化合物とを使用した予備重合は、固体チタ
ン化合物成分中の四価のチタンの少なくとも一部を三価
のチタンに還元することを目的とする。
【0041】オレフィンの予備重合条件は、上記の効果
が認められる限り、公知の条件が特に制限なく採用され
る。
【0042】予備重合で使用される上記有機アルミニウ
ム化合物は、下記一般式〔IV〕で示されるトリアルキル
アルミニウムが挙げられる。
【0043】R3Al 〔IV〕 (但し、Rは炭素数1〜10の飽和炭化水素基であ
る。) 前記一般式〔IV〕中、Rは炭素数1〜10の飽和炭化水
素基である。炭素数1〜10の飽和炭化水素基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の鎖
状アルキル基および環状アルキル基が挙げられる。
【0044】そのうち、特に好適に使用できるトリアル
キルアルミニウム化合物を具体的に例示すると、例え
ば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−nプロピルアルミニウム、トリ−nブチルア
ルミニウム、トリ−iブチルアルミニウム、トリ−nヘ
キシルアルミニウム、トリ−nオクチルアルミニウム、
トリ−nデシルアルミニウム等が挙げられる。
【0045】また、上記予備重合で用いられる有機アル
ミニウム化合物の使用量は特に制限されるものではない
が、一般に固体チタン化合物成分中のTi原子に対し有
機アルミニウム中のAl原子がAl/Ti(モル比)で
1〜100であることが好ましく、さらに3〜10であ
ることが好ましい。
【0046】尚、上記予備重合においては、上記有機ア
ルミニウム化合物の作用を著しく阻害しない範囲で、ハ
ロゲン化有機アルミニウム化合物のような他の有機アル
ミニウム化合物が存在していても良い。一般に、かかる
割合は、ハロゲン原子を実質的に持たない有機アルミニ
ウム化合物に対して、200重量%以下である。
【0047】また、上記予備重合においては、固体チタ
ン化合物成分及び有機アルミニウム化合物に加え、得ら
れる固体チタン触媒がポリオレフィンに与える立体規則
性を制御するために、必要に応じて、エーテル、アミ
ン、アミド、含硫黄化合物、ニトリル、カルボン酸、酸
アミド、酸無水物、酸エステル、有機ケイ素化合物など
の電子供与体を共存させることができる。中でも有機ケ
イ素化合物を用いることが好ましい。かかる有機ケイ素
化合物としては、上記一般式〔II〕で示された化合物と
同じものを使用することができるが、その他、ジメチル
ジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロ
ピルジメトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジ
アリルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルト
リエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、
ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシ
ラン、ドデシルトリエトキシシラン、アリルトリエトキ
シシランなども使用することができる。また、上記化合
物の複数を同時に用いることもできる。
【0048】予備重合で用いられる上記有機ケイ素化合
物の使用量は特に制限されるものではないが、一般には
固体チタン化合物成分中のTi原子に対しSi/Ti
(モル比)で0.1〜10であることが好ましく、更に
0.5〜5であることが好ましい。
【0049】また、予備重合でのオレフィンの重合量
は、固体チタン化合物成分1g当り0.1〜100g、
好ましくは1〜100gの範囲であり、工業的には2〜
50gの範囲が好適である。予備重合で用いるオレフィ
ンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン等の直鎖状オレフィンが挙げら
れる。
【0050】この場合、上記のオレフィンを2種類以上
同時に使用することも可能であり、予備重合を段階的に
行うことにより、各段階で異なるオレフィンを用いるこ
ともできる。得られる重合体の立体規則性の向上を勘案
すると、特定の一種のオレフィンを90モル%以上用い
ることが好ましい。また、予備重合で水素を共存させる
ことも可能である。
【0051】上記予備重合は、重合速度0.001〜
1.0g−ポリマー/g−触媒・分の範囲で行うことが
好ましく、かかる重合速度を達成するために、通常、ス
ラリー重合が最も好適に採用される。この場合、溶媒と
して、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素もしくは芳香族
炭化水素を単独で、又はこれらを併用して用いることが
できる。
【0052】スラリー重合における温度は、一般に−2
0〜100℃、特に0〜60℃が好ましく、予備重合を
多段階に行う場合には各段で異なる温度の条件下で行っ
てもよい。また、重合時間は、重合温度及び重合量に応
じ適宜決定すればよい。更に、重合圧力は限定されるも
のではないが、一般に大気圧〜5kg/cm2程度であ
る。
【0053】また、上記予備重合は、回分、半回分、連
続のいずれの方法で行ってもよい。
【0054】以上スラリー重合による予備重合方法につ
いて説明したが、気相重合、無溶媒重合によって予備重
合を実施することも可能である。
【0055】上記予備重合により固体チタン触媒を得た
後、該固体チタン触媒は、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素
もしくは芳香族炭化水素を単独で又は混合して使用し、
洗浄することが、より高い重合活性を有するオレフィン
重合用触媒を得るために好ましい。かかる洗浄回数は通
常の場合5〜6回が好ましい。
【0056】かかる調製によって得られる固体チタン触
媒は、一般に、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電
子供与体を必須成分として含有し、該チタンの総量に占
める二価のチタンの割合が25モル%以下好ましくは、
20モル%以下、三価のチタンの割合が35モル%以上
の範囲にある。
【0057】尚、本発明において、チタンの総量に占め
る二価のチタンの割合、三価のチタンの割合及び四価の
チタンの割合は、J.P.S Polymer Chem. Ed. Vol.20,20
19-2032(1982)に記載されている滴定法に準じて、ま
た、チタン量の定量は吸光光度法によって測定した値で
ある。
【0058】上記の固体チタン触媒において、該チタン
に占める二価のチタンの割合が25モル%を越えた場
合、或いは、三価のチタンの割合が30モル%より小さ
い場合は、有機アルミニウム化合物と共にプロピレン重
合触媒を構成し、プロピレンの重合を行った場合、重合
活性が低下する傾向にある。
【0059】上記固体チタン触媒を含有することにより
高い重合活性を有する本発明のポリプロピレンの製造方
法に対して、従来のポリプロピレンの製造方法が十分な
重合活性を有していない理由として本発明者らは次のよ
うに推定している。
【0060】即ち、四価のチタンを含む固体チタン化合
物を有機アルミニウム化合物よりなる還元剤の存在下に
オレフィンを予備重合して得られる固体チタン触媒で
は、有機アルミニウム化合物の四価のチタンに及ぼす還
元作用が強く働き、二価のチタンの割合が多くなると共
に、三価のチタンの割合が低下する。また、四価のチタ
ンを含む固体チタン化合物とハロゲン化有機アルミニウ
ム化合物さらに有機ケイ素化合物の存在下にオレフィン
を予備重合して得られる固体チタン触媒は、重合帯域に
供給する前の三価のチタンの量が極めて少なく、重合帯
域における有機アルミニウム化合物との接触による還元
作用で三価のチタンが生成したとしても、十分量存在さ
せることができず、高い重合活性が得られ難い。更に、
四価のチタンを含む固体チタン化合物をハロゲン化有機
アルミニウムを接触させて得られる固体チタン触媒は、
上記と同様、重合帯域に供給する前には、三価のチタン
の量が少なく、高い重合活性が得られ難い。
【0061】このように、従来の方法によって得られた
固体チタン触媒は、二価のチタンを多く含むか、或い
は、三価のチタンが少ないため、有機アルミニウム化合
物と共にポリプロピレンの重合に使用した場合、本発明
の目的とする高い触媒活性を得ることが困難である。
【0062】該固体チタン触媒は、二価及び三価のチタ
ンの割合が上記範囲を満足するものであればよいが、オ
レフィンの重合が行われる重合帯域に供給後の活性を更
に向上させるためには、該チタンに占める四価のチタン
の割合が、二価及び三価のチタンの残量であり、少なく
とも5モル%以上、好ましくは、20モル%以上である
ものが好適である。
【0063】本発明において、固体チタン触媒の全チタ
ンに占める二価、三価及び四価のチタンの割合の好適な
態様は、二価のチタンが20モル%以下、好ましくは、
5〜20モル%、三価のチタンが35〜60モル%、四
価のチタンが20〜65モル%、好ましくは、20〜6
0モル%である。
【0064】本発明は、以上の方法によって得ることが
できる固体チタン触媒とハロゲン原子を実質的に持たな
い有機アルミニウム化合物と特定の2種類の有機ケイ素
化合物よりなる、本発明のプロピレン重合用触媒を使用
してプロピレンを重合(本重合)が行われる。
【0065】本発明で用いられる上記有機アルミニウム
化合物は、下記の一般式〔IV〕で示されるトリアルキル
アルミニウムが挙げられる。
【0066】R3Al 〔IV〕 (但し、Rは炭素数1〜10の飽和炭化水素基であ
る。) 前記一般式〔IV〕中、Rは炭素数1〜10の飽和炭化水
素基である。炭素数1〜10の飽和炭化水素基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の鎖
状アルキル基および環状アルキル基が挙げられる。
【0067】そのうち、特に好適に使用できるトリアル
キルアルミニウム化合物を具体的に例示すると、例え
ば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−nプロピルアルミニウム、トリ−nブチルア
ルミニウム、トリ−iブチルアルミニウム、トリ−nヘ
キシルアルミニウム、トリ−nオクチルアルミニウム、
トリ−nデシルアルミニウム等が挙げられる。
【0068】本重合における前記固体チタン触媒と有機
アルミニウム化合物との使用割合は特に制限されない
が、一般的には、固体チタン触媒中のTi原子に対し該
有機アルミニウム化合物中のAl原子がAl/Ti(モ
ル比)で10〜1000であることが好ましく、特に、
20〜500であることが好ましい。
【0069】本発明の本重合で用いられる有機ケイ素化
合物は、ポリプロピレンの広い分子量分布と高い立体規
則性のために上記の一般式〔II〕および下記の一般式
〔III〕で示される有機ケイ素化合物を併用する事が重
要である。
【0070】R4 nSi(OR54-n 〔III〕 (但し、R4は炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基であ
り、R5は炭素数1〜10の炭化水素基であり、nは0
または1である。) 一般式〔III〕中、R4は炭素数1〜20の直鎖状炭化水
素基である。炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基として
はメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル
基、n−ドデシル基、ビニル基、アリル基等が挙げられ
る。そのうち、好適に使用できる有機ケイ素化合物を具
体的に例示すると次の通りである。例えば、テトラエト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリル
トリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、
n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメト
キシシラン、n−ペンチルトリエトキシシラン、n−オ
クチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシ
シラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−ドデシ
ルトリエトキシシラン等が好ましい。
【0071】本重合で用いられる有機ケイ素化合物の使
用量は特に制限されるものではないが、一般には固体チ
タン触媒中のTi原子に対しそれぞれの有機ケイ素化合
物がSi/Ti(モル比)で0.1〜1000であるこ
とが好ましく、さらに1〜100であることが好まし
い。また、分子量分布の広いポリプロピレンを得るため
には、一般式〔II〕および〔III〕で示される有機ケイ
素化合物のモル比が〔II〕/〔III〕で0.2〜0.0
1の範囲で用いる事が好ましい。
【0072】また、本重合に使用される有機ケイ素化合
物〔II〕及び〔III〕はそれぞれ複数の種類のものを用
いても良い。
【0073】これら本重合に用いられる成分の添加順序
はとくに制限されず。有機アルミニウム化合物と有機ケ
イ素化合物を混合して用いても差し支えない。
【0074】本発明の本重合で使用されるプロピレン
は、プロピレン単独或いは、5モル%以下、特に、3モ
ル%以下の割合で他のα−オレフィン、例えば、エチレ
ン、ブテン等を含むものが使用される。
【0075】本発明の本重合に於けるその他の条件は、
特に制限されず公知の方法が採用できるが一般には次の
方法が採用される。
【0076】本重合における重合速度は、一般に、10
〜1000g−ポリマー/g−触媒・分、好ましくは、
50〜700g−ポリマー/g−触媒・分の範囲に調節
することが望ましい。
【0077】重合温度は20〜200℃、好ましくは5
0〜150℃であり、分子量調節剤として水素を共存さ
せることもできる。また、重合は、スラリー重合、無溶
媒重合、及び気相重合にも適用でき、回分式、半回分
式、連続式のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の
異なる2段以上に分けて行うこともできる。
【0078】
【発明の効果】本発明のプロピレン重合用触媒を用いて
プロピレンの重合を行うことにより、広い分子量分布と
高い立体規則性を有するポリプロピレンを高い重合活性
で得ることができため、射出成形に於ける加工性と成形
品の剛性を改良できる。
【0079】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下の実施例において用いた測定方法について
説明する。
【0080】(1)2価Ti、3価Ti、4価Tiの定
量 2価Ti、及び3価Tiの定量は、Journal o
f PolymerScience:Polymer
Chemistry Edition,Vol.20,
2019(1982)に記載の滴定法に準じて行った。
【0081】(a)予備重合で得られた固体チタン触媒
300〜500mgを0.1M硫酸鉄水溶液10mlと
十分に反応させ、85%リン酸水溶液1mlを加え、更
に指示薬として10%ジフェニルアミン−4−スルホン
酸ナトリウム1mlを加えた。これを2mN重クロム酸
カリウム(f=1.007)水溶液で滴定を行い、薄燈
色の水溶液が薄緑色に変色した時点を終点とした。
【0082】Ti(2+)+2Fe(3+) → Ti(4
+)+2Fe(2+) Ti(3+)+ Fe(3+) → Ti(4+)+ Fe
(2+) 3Fe(2+)+ Cr(6+) →3Fe(3+)+ Cr
(3+) (b)予備重合で得られた固体チタン触媒300〜50
0mgを2N硫酸10mlと十分に反応させ、0.1M
の硫酸鉄水溶液10ml、85%リン酸水溶液1mlを
加え、更に指示薬として10%ジフェニルアミン−4−
スルホン酸ナトリウム1mlを加えた。これを2mN重
クロム酸カリウム(f=1.007)水溶液で滴定を行
い、薄燈色の水溶液が薄緑色に変色した時点を終点とし
た。
【0083】Ti(2+)/Ti(3+) + H+/H2
→ Ti(3+)+1/2H2 6Ti(3+)+ Cr(6+) → 6Ti(4+) +
2Cr(3+) 上記の滴定(a)及び(b)より、2価Ti及び3価T
iを定量した。即ち、 Ti(2+)=(a)−(b) Ti(3+)=2(b)−(a) (c)予備重合で得られた固体チタン触媒50〜100
mgを約500℃で灰化させた後、3%過酸化水素水溶
液5mlを加え、1N硫酸水溶液に溶解させた。この水
溶液を島津製作所製UV−可視分光光度計(UV−31
00S)を用い、410nmの吸光度を測定し全Ti量
を測定した。従って、四価Tiの量は下記の式で求め
た。
【0084】Ti(4+)=全Ti−Ti(2+)−Ti
(3+) (2)p−キシレン可溶分 ポリマー1gをp−キシレン100CCに加え攪拌しなが
ら120℃まで昇温した後、更に30分攪拌を続け、ポ
リマーを完全に溶かした後、p−キシレン溶液を23
℃、24時間放置した。析出物は濾別し、p−キシレン
溶液を完全に濃縮することで可溶分を得た。
【0085】室温p-キシレン可溶分(%)=(p-キシレン可溶分
(g)/ホ゜リマー1g)×100 で表される。
【0086】(3)メルトインデックス(以下、MIと
略す) ASTM D−1238に準拠した。
【0087】(4)分子量分布(以下、Mw/Mnと示
す。) Mw/MnはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー)によりオルトジクロロベンゼンを溶媒とし、
135℃で測定した。
【0088】(5)mmmmペンタッド分率(以下mm
mmと略す) A.Zambelli等によってMacromolecules,6,925
(1973)に発表されている方法、すなわち13C−NMRを
用いポリマー分子鎖中の連続したモノマー5個のアイソ
タクチックに結合した分率を求めた。測定はJEOL
GSX−270を用いてパルス幅90゜、パルス間隔1
5秒、積算10000回で行った。ピークの帰属はMacl
omolecules,8,697(1975)に従って行った。
【0089】(6)嵩比重 JIS K6721に準拠した。
【0090】(7)曲げ弾性率(以下Fmと略す) ASTM D−790に準拠した。
【0091】実施例1 〔固体チタン化合物の調製〕固体チタン化合物の調製法
は、特開昭58−83006号公報の実施例1の方法に
準じて行った。
【0092】即ち、無水塩化マグネシウム0.95g
(10mmol)、デカン10ml、及び2−エチルヘ
キシルアルコール4.7ml(30mmol)を125
℃で2時間加熱攪拌した。この溶液中に無水フタル酸
0.55g(6.75mmol)を添加し、125℃に
て更に1時間攪拌混合を行い均一溶液とした。室温まで
冷却した後、120℃に保持された四塩化チタン40m
l(0.36mol)中に1時間にわたって全量滴下装
入した。その後、この混合溶液の温度を2時間かけて1
10℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチ
ルフタレート0.54mlを添加し、これより2時間1
10℃にて攪拌下に保持した。2時間の反応終了後、濾
過し固体部を採取し、この固体部を200mlのTiC
l4にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間の加熱
反応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採
取し、デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン
化合物が検出されなくなるまで十分洗浄した。固体チタ
ン化合物の組成はチタン2.1重量%、塩素57重量
%、マグネシウム18.0%、及びジイソブチルフタレ
ート21.9重量%であった。
【0093】〔接触処理〕N2によって置換した内容積
1lのオートクレーブに、精製n−ヘキサン200m
l、ジエチルアルミニウムクロライド50mmol、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン2.5mmol、
及び固体チタン化合物をTi原子換算で5mmol装入
した後、温度を15℃に保持して30分間攪拌を行い、
接触処理を行った。得られたスラリーの固体部分を精製
n−ヘキサンで4回洗浄し、固体チタン化合物成分を得
た。
【0094】〔予備重合〕N2置換を施した内容積1l
のオートクレーブに、精製n−ヘキサン200ml、ト
リエチルアルミニウム50mmol、及び接触処理の施
された固体チタン化合物成分をTi原子換算で5mmo
l装入した後、プロピレンを固体チタン触媒成分1gに
対し約2gとなるように30分間連続的にオートクレー
ブに導入した。なお、この間の温度は10℃に保持し
た。30分後に反応を停止し、オートクレーブ内をN2
で充分に置換した。得られたスラリーの固体部分を精製
n−ヘキサンで4回洗浄し、固体チタン触媒を得た。該
固体チタン触媒を分析した結果、固体チタン化合物成分
1gに対し2.1gのプロピレンが重合されていた。得
られた固体チタン触媒のTiの各価数の割合を表1に示
した。
【0095】〔本重合〕N2置換を施した内容積2lの
オートクレーブに、プロピレンを1.0l装入し、トリ
エチルアルミニウム1.1mmol、シクロヘキシルメ
チルジメトキシシラン0.0055mmol、テトラエ
トキシラン0.11mmol、更に水素ガスを装入した
後、オートクレーブの内温を65℃に昇温し、上記予備
重合で得られた固体チタン触媒をTi原子として4.3
8×10-3mmol装入した。続いてオートクレーブの
内温を70℃まで昇温し2時間の重合を行った。重合終
了後、未反応のプロピレンをパージし、白色顆粒状の重
合体を得た。得られた重合体は70℃で1時間の真空乾
燥を行った。上記重合体に酸化防止剤を添加し、十分混
合した後造粒機によりペレット状とした。結果を表2に
示した。
【0096】実施例2 実施例1の本重合で用いたテトラエトキシシランの代わ
りに、n−オクチルトリエトキシシランを用いた以外は
実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、2に示し
た。
【0097】実施例3〜4 実施例1の本重合で用いたシクロヘキシルメチルジメト
キシシランの代わりにジシクロペンチルジメトキシシラ
ン(実施例3)、t−ブチルエチルジメトキシシラン
(実施例4)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表1、2に示した。
【0098】実施例5 実施例1の接触処理で用いたシクロヘキシルメチルジメ
トキシシランの代わりにジシクロペンチルジメトキシシ
ランを5mmol用いた以外は実施例1と同様の操作を
行った。結果を表1、2に示した。
【0099】実施例6 実施例5の本重合で用いたシクロヘキシルメチルジメト
キシシランの代わりにジシクロペンチルジメトキシシラ
ンを用いた以外は実施例5と同様の操作を行った。結果
を表1、2に示した。
【0100】実施例7 実施例1の接触処理で用いたシクロヘキシルメチルジメ
トキシシランの代わりにt−ブチルエチルジメトキシシ
ランを5mmol用いた以外は実施例1と同様の操作を
行った。結果を表1、2に示した。
【0101】実施例8 実施例7の本重合で用いたシクロヘキシルメチルジメト
キシシランの代わりにt−ブチルエチルジメトキシシラ
ンを用いた以外は実施例7と同様の操作を行った。結果
を表1、2に示した。
【0102】比較例1 実施例1の固体チタン触媒の調製で得られた触媒を、実
施例1の接触処理を行わない以外は実施例1と同様に予
備重合及び本重合の操作を行った。結果を表1、2に示
した。
【0103】比較例2〜3 実施例1の接触処理においてジエチルアルミニウムクロ
ライドを用いなかった(比較例2)、またシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシランを用いなかった(比較例3)
以外は実施例1と同様な操作を行った。結果を表1、2
に示した。
【0104】比較例4 実施例1の接触処理により得られた固体チタン化合物成
分を予備重合を行わずに本重合に用いた以外は実施例1
と同様な操作を行った。結果を表1、2に示した。
【0105】比較例5 実施例1の本重合においてテトラエトキシシランを用い
なかった(比較例5)、またシクロヘキシルメチルジメ
トキシシランを用いなかった(比較例6)以外は実施例
1と同様な操作を行った。結果を表1、2に示した。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリオレフィンの製造方法の代表的
な重合手順を示すフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分[A]、[B]、[C]及び
    [D]よりなる触媒の存在下にプロピレンの重合を行う
    ことを特徴とするポリプロピレンの製造方法。[A]マ
    グネシウム、四価のチタン、ハロゲン及び電子供与体を
    必須成分として含有する固体チタン化合物、下記一般式
    〔I〕で示されるハロゲン化有機アルミニウム化合物及
    び一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物を接触させ
    て得られる固体チタン化合物成分及びハロゲン原子を実
    質的に持たない有機アルミニウム化合物の存在下に、オ
    レフィンを予備重合して得られる固体チタン触媒成分 RnAlX3-n 〔I〕 (但し、Rは、炭素数1〜10の飽和炭化水素基、Xは
    ハロゲン原子であり、nは、0<n<3である。) R12Si(OR32 〔II〕 (但し、R12及びR3は、それぞれ同種又は異種の炭
    素数1〜20の炭化水素基であり、R1及びR2の少なく
    とも一方はケイ素原子に直接結合する原子が3級炭素で
    ある鎖状炭化水素又は2級炭化水素である環状炭化水素
    である。) [B]有機アルミニウム化合物 [C]一般式〔II〕で示される有機ケイ素化合物 [D]一般式〔III〕で示される有機ケイ素化合物 R4 nSi(OR54-n 〔III〕 (但し、R4は炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基であ
    り、R5は炭素数1〜10の炭化水素基であり、nは0
    または1である。)
JP8318175A 1996-11-28 1996-11-28 ポリプロピレンの製造方法 Pending JPH10158318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318175A JPH10158318A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 ポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318175A JPH10158318A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 ポリプロピレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158318A true JPH10158318A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18096309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318175A Pending JPH10158318A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158318A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018075A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Japan Polychem Corporation PROCEDE DE FABRICATION D'UN POLYMERE D'α-OLEFINE
US7141634B2 (en) * 2004-05-06 2006-11-28 Toho Catalyst Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefins
JP2013224449A (ja) * 2006-03-06 2013-10-31 Lg Chem Ltd オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
CN104292373A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于提高聚丙烯立构规整度的组合物及其应用
WO2020035962A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合用触媒の製造方法、オレフィン類重合体の製造方法およびオレフィン類重合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018075A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Japan Polychem Corporation PROCEDE DE FABRICATION D'UN POLYMERE D'α-OLEFINE
US7141634B2 (en) * 2004-05-06 2006-11-28 Toho Catalyst Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefins
JP2013224449A (ja) * 2006-03-06 2013-10-31 Lg Chem Ltd オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
CN104292373A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于提高聚丙烯立构规整度的组合物及其应用
WO2020035962A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合用触媒の製造方法、オレフィン類重合体の製造方法およびオレフィン類重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0321218B1 (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
US7524790B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7723254B2 (en) Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
JPH10158318A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH10158320A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH10158319A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4524275B2 (ja) ビニル基および極性基含有プロピレン系共重合体及びそれを用いる重合体の製造方法。
US20100216955A1 (en) Method of producing highly transparent polypropylene including prepolymerization step
JPH111583A (ja) 高結晶性ポリプロピレン組成物
JP3657071B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP3670002B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2000109514A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いるオレフィンの重合方法
JP4240870B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体及びその製造方法
EP0739907B1 (en) An olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP3603153B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造法
DE19858513A1 (de) Feste Katalysator-Komponente zur Olefinpolymerisation, Katalysator zur Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH10168113A (ja) 高結晶性ポリプロピレン
JP4018893B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH111598A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4123465B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法