JP2000109150A - 吐出ヘッド - Google Patents

吐出ヘッド

Info

Publication number
JP2000109150A
JP2000109150A JP11027331A JP2733199A JP2000109150A JP 2000109150 A JP2000109150 A JP 2000109150A JP 11027331 A JP11027331 A JP 11027331A JP 2733199 A JP2733199 A JP 2733199A JP 2000109150 A JP2000109150 A JP 2000109150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pressing
discharge
stem
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977954B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aichi
敏明 相地
Akira Wakasugi
章 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP02733199A priority Critical patent/JP3977954B2/ja
Publication of JP2000109150A publication Critical patent/JP2000109150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977954B2 publication Critical patent/JP3977954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3283Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing
    • B65D81/3288Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing composed of two or more separate containers joined to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/68Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作部からノズルに作用される押圧力を均一
にステムに伝えることができ、かつ、ノズルをステムの
押下方向に沿って押すことができる吐出ヘッドを提供す
る。 【解決手段】 吐出ヘッドを構成する操作部30の操作
部揺動部31は、操作部本体33にヒンジ部32を介し
て揺動自在に取り付けられ、ノズル20と対向する面の
押下線上に、半円状に形成された押下部39を備えてい
る。またヒンジ部32は配列方向に沿って長尺状に形成
されている。この操作部30を操作すると、押下部39
はヒンジ部32を支点に同じ距離同じ方向に揺動し、ま
た押下部39は半円状に形成されているため揺動しても
ノズル20と押下線上で接する。従って、操作部30か
らノズル20に作用される押圧力を均一にステムに伝え
ることができ、かつ、ノズル20をステムの押下方向に
沿って押すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定された一対の
エアゾール缶の頭頂部に取り付けられて2剤吐出容器を
構成し、一対のエアゾール缶に収納された内容物を、一
つのノズルから同時に排出する吐出ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、固定された一対のエアゾール
缶の頭頂部に、各エアゾール缶に収納された2つの内容
物を、一つのノズルから同時に排出する吐出ヘッドを取
り付けた2剤吐出容器として、例えば、特願平9−21
5158号公報に記載された2剤吐出容器がある。
【0003】ここで図10は2剤吐出容器の全体斜視
図、図11はその吐出ヘッドの分解斜視図である。この
2剤吐出容器100を構成する吐出ヘッド200は、図
10に示すように、並列に固定されたエアゾール缶11
0,120の頭頂部に取り付けられ、主に、エアゾール
缶110,120から排出された内容物を外部に排出す
るノズル130及び、ノズル130を収納した吐出ヘッ
ド本体140からなる。
【0004】尚、吐出ヘッド200が取り付けられるエ
アゾール缶110,120は、図11に示すように、そ
の頭頂部上面に、押下すると内容物を排出することがで
きるステム111,121が突設されている。そしてこ
のエアゾール缶110,120は、頭頂部側面を覆うよ
うにして取り付けられた固定具150により並列に固定
されている。
【0005】以下吐出ヘッド200について説明する。
まず、吐出ヘッド本体140は、図11に示すように、
断面略楕円型の中空状に形成された筒状体であり、その
中空部内の下部部分に、固定具150を収納して固定
し、その上部部分に、ノズル130をステム111,1
21の押下方向に沿って摺動自在に収納することができ
るよう構成されている。また、固定具150とノズル1
30とを収納する部分のほぼ中間には、ノズル130の
摺動量を制限するための制限壁141が設けられ、この
制限壁141には、ノズル130の後述する係合部を摺
動自在に挿入することができる摺動孔142が設けられ
ている。
【0006】このうちノズル130を収納するノズル収
納部の前方側面には、ノズル130の後述するノーズ部
133を貫通させ、このノーズ部133が、ノズル13
0のステム111,121の押下方向への摺動に伴って
移動することができる大きさのノーズ部摺動孔143が
形成されている。そしてノズル収納部の天井面には、ノ
ーズ部摺動孔143の両脇であって前方側面の上部を支
点(以下「操作部支点144」という)に、ステム11
1,121の押下方向に沿って揺動自在な操作部160
を備えている。また、ノズル収納部の後方側面には、操
作部160を操作者が指で押下するのに邪魔にならない
よう、切欠部145が形成されている。このうち、操作
部160の下面には、ステム111,121の押下線上
でノズル130に当接する、三角錐状の突起161,1
62が一対備えられている。
【0007】尚、押下線とは、ステム111,121の
押下方向に沿った、ステム111,121を通る線であ
る。次に、ノズル130は、略箱状に形成されたノズル
基部131と、このノズル基部131の下面に設けら
れ、ステム111,121に水密に係合することができ
る一対の係合部132と、ノズル基部131の前方側面
に突設され、エアゾール缶110,120から排出され
た内容物を外部に排出するためのノーズ部133とから
なり、ノズル基部131の上面は、ステム111,12
1の押下方向に対して垂直な平面状に形成されている。
【0008】このノズル130には、ノズル基部131
及びノーズ部133内に、ステム111,121の配列
方向に垂直な面に平行な仕切板134を、ステム11
1,121の中央に備えることにより2つの流通路が形
成されている。そのため、このノズル130は、それぞ
れのエアゾール缶110,120から排出される内容物
を、係合部132からノーズ部133の先端まで隔離し
て送り出すことができる。
【0009】以上のように構成された吐出ヘッド200
は、操作部160を押下するだけで、一対のエアゾール
缶110,120から内容物を排出することができる。
つまり、操作部160を押下すると、突起161,16
2を介してノズル130が押下され、それに伴ってステ
ム111,121も押下される。すると各エアゾール缶
110,120からステム111,121を介して内容
物がノズル130に排出され、ノーズ部133の先端か
ら排出されるからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の吐出ヘ
ッド200では、操作部160が、ノーズ部摺動孔14
3を挟んで、2カ所に分かれて操作部支点144に揺動
自在に支持されているため、一方の操作部支点144に
対し他方の操作部支点144が完全に連動して揺動しな
いので、いずれか一方の側の操作部支点144の側に偏
って押下した場合、操作部160の押下量が不均一にな
ることがあった。また、従来の吐出ヘッド200では、
突起161,162の配置間隔が開いている場合、仮に
突起161,162の中間地点付近で操作部160を押
下しても、操作部160がたわんで、突起161,16
2とステム111,112の押下線上からはずれ、操作
部160の押下量が不均一になることがあった。その結
果押圧力が両ステム111,121に均一に作用せず、
内容物が不均一な割合で排出される恐れがあるという問
題があった。
【0011】また、仮にステム111,121に均等に
押圧力をかけたとしても、従来の吐出ヘッド200で
は、突起161,162が三角錐状に形成されているの
で、操作部160の押下を始める前、押下線上でノズル
基部131の上面に当接していた突起161,162の
先端が、操作部160の押下を始めると、操作部160
が操作部支点144を支点に円弧状に揺動するため、ス
テム111,112の押下線上からはずれ、ノズル基部
131上面の前方方向を押すようになり、ノズル130
をまっすぐ押下方向に押すことができなかった。そのた
め、ノズル130が傾いて操作者の意図する方向と違う
方向に内容物が排出される恐れがあるという問題があっ
た。
【0012】次に、エアゾール缶110,120に収納
されていた内容物がなくなったとき、省資源のためには
エアゾール缶110,120のみを取り替えることが望
ましいが、吐出ヘッド200は固定具150に取り外す
ことが困難なように固定されるので、取り替えることが
できないという問題もあった。
【0013】ところで、2剤吐出容器100はクリーム
状の染毛剤を収納する場合に用いられることが多いの
で、染毛剤を排出する場合について説明する。ここで、
図12は、2剤吐出容器100を用いて、櫛上に内容物
を排出する様子を説明するための模式図である。
【0014】この2剤吐出容器100を用いて染毛剤を
吐出する場合、図12(a)に示すように、ノーズ部1
33の染毛剤を排出する開口部を櫛αの髪梳き面に対向
させ、かつ、2剤吐出容器100を櫛αの長手方向に対
して略垂直になるように配置し、2剤吐出容器100を
櫛αの長手方向に平行移動しながら操作部160を操作
すると、染毛剤βを吐出し易い。
【0015】しかし、このように染毛剤βを吐出する
と、仕切板134により形成された流通路がステム11
1,121の配列方向に沿って設けられているので、図
12(b)に示すように、染毛剤βが重なって、上に重
なった染毛剤βが櫛αから落ちてしまうという問題があ
った。
【0016】そのため、2剤吐出容器を櫛αの長手方向
に対し平行になるように配置し、2剤吐出容器を櫛αの
長手方向に沿って引きながら、操作部160を操作すれ
ば、染毛剤βは重ならないが、この場合、図12(c)
に示すように、仕切板134がノーズ部133の先端ま
で設けられているので染毛剤βが離れて排出され、混合
し難いという問題があった。
【0017】そこで、本発明では、上記問題を解決する
ため、操作部からノズルに作用される押圧力を均一にス
テムに伝えることができ、かつ、ノズルを押下方向に沿
って押下することができる吐出ヘッドを提供することを
第1の目的とし、次に、エアゾール缶から取り外し自在
に構成された吐出ヘッドを提供することを第2の目的と
し、内容物を一体化して排出することができる吐出ヘッ
ドを提供することを第3の目的とし、さらに、ノズルの
吐出口を櫛の髪梳き面に対向させ、2剤吐出容器を櫛の
長手方向に対して垂直になるように配置して、2剤吐出
容器を櫛の長手方向に平行移動しながら内容物を排出し
たとき、内容物が重ならないように排出することができ
る吐出ヘッドを提供することを第4の目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るための請求項1記載の発明は、頭頂部にステムを有す
る一対のエアゾール缶を並列に固定することにより並列
に配置されたステムに取り付けられ、該ステムを押下す
ることにより前記エアゾール缶から排出される内容物を
通過させ、予め定められた排出方向に排出するノズル
と、該ノズルを、前記ステムの押下方向に沿って摺動自
在に収納する収納部と、前記押下方向に押下されると、
前記ノズルに当接して該ノズルを押下する操作部とを備
え、固定された前記一対のエアゾール缶の頭頂部に取り
付けられ、該一対のエアゾール缶と共に2剤吐出容器を
構成する吐出ヘッドにおいて、前記操作部は、前記ステ
ムの配列方向に沿って長尺かつ、前記両ステムから均等
な位置に設けられたヒンジ部を支点に揺動自在に前記収
納部に取り付けられ、前記ノズルに当接する前記操作部
のノズル当接面には、前記一対のステムの各押下線上に
突設され、前記ステムの配列方向に平行に投影した投影
輪郭が互いに一致し、且つ、該投影輪郭がノズルに向け
て凸な曲線を有する形状に形成された一対の押下部を備
え、前記押下部に当接する前記ノズルの操作部当接面
は、前記ステムの押下方向に対し垂直な平面状に形成さ
れていることを特徴とする。
【0019】この請求項1記載の発明によれば、まず、
操作部が、ステムの配列方向に沿って長尺なヒンジ部を
支点に揺動自在に収納部に取り付けられているので、操
作部上のある点が押下されると、この点を通りヒンジ部
に平行な線上の操作部上のすべての点が、押下された部
分の点と共にヒンジ部を中心として円弧状に同じ距離同
じ方向に揺動する。そして、ヒンジ部が、ステムの配列
方向に沿って長尺かつ、両ステムから均等な位置に設け
られ、一方、押下部が、操作部のノズル当接面上の、ス
テムの押下線上に位置する場所にいずれも設けられてい
るので、操作部が操作されたとき、押下部は、ヒンジ部
を中心として円弧状に同じ距離同じ方向に揺動するので
ある。尚、ステムの押下線とは、ステムの押下方向に沿
いかつ、ステムを通る線である。
【0020】一方、押下部は、操作部が操作されると、
ヒンジ部を中心とした円弧上を移動することになるた
め、全体的にステムの押下線上から離れる方向(ヒンジ
部方向)に移動する。しかし、押下部は、ノズルへの当
接部分の投影輪郭がノズルに向けて凸な曲線(好ましく
は円の弧状)を有し、しかもその押下部が当接するノズ
ルの操作部当接面が、ステムの押下方向に対し垂直な平
面状に形成されているので、押下部の操作部当接面に対
する接点が、押下部が移動した方向と反対方向すなわち
押下線方向に押下部の円弧に沿って移動する。そのた
め、押下部と操作部当接面とは、常に、ほぼステムの押
下線上で当接する。
【0021】しかも、押下部から操作部当接面に作用す
る押圧力は、押下部が同一形状且つ同じ大きさに形成さ
れており、また、ノズルの操作部当接面がステムの押下
方向に対し垂直な平面状に形成されているので、押下方
向に沿って作用する。すなわち、この請求項1の吐出ヘ
ッドは、操作部が操作されたとき、一対の押下部がヒン
ジ部を中心として円弧状に同じ距離同じ方向に揺動し、
またこのように揺動しても、押下部が常に押下線上でノ
ズルの操作部当接面と接触し、さらに押下線に沿って押
圧力をノズルひいてはステムに作用させているので、ス
テムをまっすぐしかも均等な押圧力で押下することがで
きるのである。
【0022】従って、この請求項1記載の吐出ヘッドを
用いると、操作部からノズルに作用される押圧力を均一
にステムに伝えることができるので、常に、均等な量の
内容物を排出することができる。さらに、この請求項1
記載の吐出ヘッドを用いると、操作部を操作したとき、
ステムの押下方向に沿ってノズルを平行に押し下げ、ノ
ズルの先端を常に同じ方向に向けておくことができるの
で、内容物が排出される方向を一定に保ち、操作者の意
図する方向に内容物を排出することができるのである。
【0023】尚、操作部は、収納部に一体に取り付けら
れていてもよいし、組立の段階で固定するようにしても
よく、内容物を排出する操作を行うとき以外は、取り外
せるよう、取り外し自在に構成されていてもよい。ま
た、押下部は、例えば球や円筒のように、ノズルへの当
接部分の輪郭が凸な曲線状(好ましくは半円あるいは楕
円の弧状)に形成されていれているものであればよい。
また、押下部は、押下線上でノズルに当接する部分が上
述したような凸な曲面状に少なくとも形成されていれば
よいので、ステムの配列方向に沿って長い、断面半円状
のものあるいは当接面が半円状の略三角形のものを操作
部のノズル当接面に取り付けてもよい。
【0024】次に、第2の目的を達成するための請求項
2記載の吐出ヘッドは、請求項1記載の吐出ヘッドにお
いて、前記ノズル当接面には、前記押下部と同一形状に
形成された補助押下部が、該補助押下部及び前記押下部
の前記各投影輪郭が互いに一致するよう設けられている
ことを特徴とする。
【0025】この請求項2記載の吐出ヘッドのように、
補助押下部を備えていると、例えば押下部同士の配置間
隔が離れていても、操作部が押下されたとき補助押下部
がノズル当接面に当接するため、補助押下部が設けられ
た部分での操作部のたわみが防止される。その結果、押
下部とノズル当接面との接点が押下線上からずれること
が防止されるため、操作部に作用した押下力が、押下
部、ひいてはステムに常に均等に伝達される。
【0026】従って、この請求項2記載の吐出ヘッドを
用いると、操作部に作用された押圧力が常にステムに均
等に伝達されるので、常に、均等な量の内容物をエアゾ
ール缶から確実に排出することができる。特に、請求項
3記載の吐出ヘッドのように、請求項2記載の吐出ヘッ
ドにおいて、前記補助押下部は、前記一対の押下部の中
間位置に取り付けられているとよい。
【0027】このように、補助押下部が押下部の取付位
置の中間に取り付けられていれば、通常操作者は、操作
部の中央、すなわち、押下部の取付位置のほぼ中央部分
を押下するので、操作部のたわみをより効果的に防止す
ることができるのである。次に、第2の目的を達成する
ための請求項4記載の発明は、請求項1記載の吐出ヘッ
ドにおいて、この吐出ヘッドが、前記2剤吐出容器から
取り外し自在に構成されていることを特徴とする。
【0028】この請求項4記載の吐出ヘッドのように構
成すると、吐出ヘッドを取り外してエアゾール缶を取り
替えることができるので、資源を節約することができ
る。また、吐出ヘッドを取り外してノズルに水を通して
水洗いができるので、ノズルにおける内容物による目詰
まりを防止することができる。
【0029】尚、具体的には、請求項5記載の発明のよ
うに、請求項1〜3いずれか記載の吐出ヘッドにおい
て、前記収納部が、前記一対のエアゾール缶を並列に固
定するために、前記一対のエアゾール缶の前記頭頂部に
取り付けられた固定具を収納するための固定具収納部
と、該固定具収納部から前記固定具を着脱自在に保持す
る着脱具とを備えるとよい。
【0030】次に、第3の目的を達成するための請求項
6記載の発明は、請求項1〜5いずれか記載の吐出ヘッ
ドにおいて、前記ノズルは、前記各ステムから排出され
た前記内容物を夫々前記排出方向に導く一対の流通路
と、該両流通路の排出口から排出された前記内容物を合
流させ、合流した前記内容物を前記ノズルの吐出口まで
導く導出路とを備えることを特徴とする。
【0031】この請求項6記載の発明によれば、ステム
から流通路の排出孔まで、別々に送られてきた内容物
が、導出路を通過する間に合流して互いに接触し、内容
物が一体化した状態で吐出口から排出される。従って、
この請求項6記載の吐出ヘッドを用いれば、内容物を混
合しやすい。
【0032】次に、第4の目的を達成するための請求項
7記載の発明は、請求項1〜6いずれか記載の吐出ヘッ
ドにおいて、前記ノズルは、前記各ステムから排出され
た前記内容物を夫々前記排出方向に導く一対の流通路を
備え、前記ノズルの吐出口近傍では、前記両流通路の排
出口が前記操作部の押下方向に沿って並ぶよう配置され
ていることを特徴とする。
【0033】この請求項7記載の発明によれば、流通路
の排出口が操作部の押下方向に対して垂直方向に並ぶよ
うに配置されているので、ノズルの吐出口を櫛の髪梳き
面に対向させ、2剤吐出容器を櫛の長手方向に対して垂
直になるように配置して、2剤吐出容器を櫛の長手方向
に平行移動しながら内容物を排出したとき、櫛の髪梳き
面に対し平行に内容物を排出することができる。
【0034】従って、この請求項7記載の吐出ヘッドを
用いれば、内容物を重ねることなく排出することができ
る。
【0035】
【発明の実施の形態】[第1実施例]本発明の第1実施
例について説明する。ここで図1は2剤吐出容器の正面
斜視図である。
【0036】本第1実施例の2剤吐出容器の吐出ヘッド
1(以下「ヘッド1」と呼ぶ。)は、図1に示すよう
に、固定具7により並列に固定された一対のエアゾール
缶5の頭頂部に取り付けられ、2つのエアゾール缶5の
それぞれから排出された内容物を1つのノズル20から
排出するものである。
【0037】ここでエアゾール缶5は、頭頂部52に設
けられたステム50が押下されるとエアゾール缶5内に
収納された内容物がこのステム50を通じて排出可能
な、断面円状に形成された公知のエアゾール缶である。
このステム50は、頭頂部52に、エアゾール缶5の断
面の中心軸に沿って、エアゾール缶5の外部方向に向か
って突設された円筒状の管であって、通常外部方向に向
かって付勢されており、エアゾール缶5の内部方向に押
し込まれるとエアゾール缶5内の内容物が排出されるよ
う構成されている。尚、エアゾール缶5及びステム50
は、公知の物であり、本発明の要旨とは関係がないの
で、その詳細は説明を省略する。
【0038】一方、固定具7は、エアゾール缶5を並列
に並べて固定するために、エアゾール缶5の頭頂部を挿
入可能な固定孔70が2箇所設けられている。また、こ
の固定具7は、固定孔70の配列方向に沿った方向であ
り、かつ、固定孔70の中心を通る線上の外側側面に、
外方に向かって突設された、ヘッド1を固定するための
ヘッド固定用突起72を備えている。
【0039】尚、この固定具7にエアゾール缶5を固定
したとき、ステム50は並列に並んだ状態で配置される
ので、以下配列方向とは、並列に並んだステム50の配
列方向を示す。また、押下方向とは、エアゾール缶5か
ら内容物を排出するためステム50を押下する方向、ま
た、押下線とは、押下方向に沿った線のうち、ステム5
0を通る線を示すものとする。
【0040】次に、ヘッド1について詳述する。ここで
図2は、ヘッド1の分解斜視図である。このヘッド1
は、断面略楕円状に形成された筒状のヘッド本体10
と、ヘッド本体10の中空部に、押下方向に沿って摺動
自在に収納され、エアゾール缶5から排出された内容物
を予め定められた外部に排出するノズル20と、ヘッド
本体10の中空部に収納されて固定され、外部から操作
されるとノズル20を押下方向に押下することができる
操作部30とを備えている。
【0041】このうち、ヘッド本体10は、その下部に
固定具7を収納することができ、その上部にノズル20
を押下方向に沿って摺動できるように収納することがで
きる。以下固定具7を収納する空間を固定具収納空間、
ノズル20を収納する空間をノズル収納空間と呼ぶ。
【0042】このヘッド本体10には、ノズル収納空間
を構成する側壁であって、配列方向に沿った前方壁、後
方壁のうち、前方壁の中央に、略V字状の第1切欠部1
1が設けられ、一方、後方壁の中央に、コ字状の第2切
欠部12が設けられている。また、ヘッド本体10の側
壁の内側側面であって、第1切欠部11と第2切欠部1
2の下方には、ノズル20の摺動範囲を限定するための
摺動限定帯体13が周設されている。さらに、この摺動
限定帯体13の上方であって、第1切欠部11及び第2
切欠部12の両脇には、ノズル収納空間に収納されたノ
ズル20を押下方向に沿ってスムーズに摺動させるた
め、押下方向に沿って長尺で、断面正方形状に形成され
たノズル摺動片14が設けられている。
【0043】また、ノズル収納空間の配列方向の両端で
対向する側方壁には、操作部30の後述する第1突設片
に係合して、操作部30を固定するための第1係合部1
5が設けられ、一方、第1切欠部11の切欠面には、後
述する第2突設片に係合して、操作部30を固定するた
めの第2係合部16が穿設されている。
【0044】さらに、ヘッド本体10の側方壁の外側面
には、上方及び下方の両端部が配列方向に沿って揺動自
在に取り付けられ、ヘッド本体10の外側側面に沿った
形状の一対の揺動片17が設けられている。この揺動片
17は、両端部の中央で軸支され、その下部に、ヘッド
固定用突起72に係合可能なヘッド固定用孔171が穿
孔されている。
【0045】次に、ノズル20は、押下方向に平行な平
面に対し、断面トラック状に形成された中空状のノズル
本体21と、このノズル本体21の前方側面に突設さ
れ、ノズル本体21の長手方向に横長な断面トラック状
に形成され、エアゾール缶5から排出された内容物を外
部に排出するノーズ部22と、ノズル本体21の下面に
設けられ、ステム50に水密に係合して、エアゾール缶
5から排出された内容物をノズル本体21に送出する断
面円筒状の一対のステム係合部23とからなる。
【0046】尚、トラック状とは、陸上競技などに使わ
れるトラックのように、長手方向両端が円弧状で、その
長手方向に垂直な両端が直線状に形成されている形状を
いう。このうち、ノズル本体21とノーズ部22の内部
空間には、配列方向に対し左右両側を隔離する仕切板2
5が設けられている。そして、仕切板25により隔離さ
れた左右のそれぞれの空間に、筒状に形成されたステム
係合部23が連通している。
【0047】尚、ノーズ部22の先端には、仕切板25
が設けられていない導出路が形成されている。また、ノ
ズル本体21の上面(以下「操作部当接面210」と呼
ぶ)は、押下方向に対して垂直な平面状に形成されてい
る。
【0048】次に、操作部30は、主に、操作部本体3
3と、この操作部本体33にヒンジ部32により揺動自
在に取り付けられた操作部揺動部31とからなる。この
うち操作部揺動部31は、押下方向に垂直な平面に沿っ
て、配列方向に沿った方向に長尺なトラック状に形成さ
れ、配列方向に沿った前方の一辺が、ヒンジ部32を介
して操作部本体33に接続されることによって、操作部
本体33に対して揺動自在に取り付けられている。
【0049】次に、ヒンジ部32は、配列方向に沿って
長尺状に形成され、操作部揺動部31と操作部本体33
とを接続している。次に、操作部本体33は、操作部揺
動部31の前方の直線部分と、配列方向両端の円弧上の
部分とに沿って、押下方向に垂直な平面に沿った帯状の
周囲部330と、周囲部330の外周端部に、押下方向
に沿って平面状に形成され、下方に向かって立設された
壁部332とからなる。また、この壁部332には、前
方側の外側壁面に前方に向かって立設され、その周囲側
面の形状が、第1切欠部11と同一形状に形成された切
欠部嵌合部35を備えており、この切欠部嵌合部35の
下端には、ヘッド本体10に収納されたノーズ部22が
押下方向に移動できる大きさであって、下方に開口した
コ字状のノズル摺動切欠部34が形成されている。
【0050】また、操作部揺動部31には、ヒンジ部3
2が設けられた側と反対側の一辺側に、操作部揺動部3
1を揺動するための揺動突設部36が設けられている。
さらに、壁部332には、配列方向に沿って対象な外側
外壁の上端部に、外方に向かって突設された、第1係合
部15に係合して、操作部30をヘッド本体10の中空
部内に固定するための一対の第1突設片37を備えてお
り、また、切欠部嵌合部35には、その厚さ方向側面
に、第2係合部16に係合する第2突設片38が一対設
けられている。
【0051】また、さらに、操作部揺動部31には、押
下方向下方側の裏面(以下「ノズル当接面310」とよ
ぶ)に、押下線上に配置され、配列方向に垂直な面に沿
った断面が半円状に形成された同じ大きさの一対の押下
部39を備えている。以上のように構成されたヘッド本
体10とノズル20と操作部30とは次のように組み合
わされ動作する。
【0052】ここで図3(a)は、組み立てたヘッド1
を、固定具7に固定されたエアゾール缶5に取り付けた
ときの側面側から見た透過断面図、図3(b)は、正面
側から見た一部透過断面図である。尚、図3において、
ノズル20は左下がりの斜線、操作部30は散点模様、
固定具7は右下がりの斜線で表すものとする。
【0053】このヘッド1は、ヘッド本体10の上部の
開口部からノズル20、操作部30の順に挿入され、ヘ
ッド本体10の第1係合部15,第2係合部16のそれ
ぞれと操作部30の第1突設片37,第2突設片38と
を係合することによって組み立てられる(図2参照)。
【0054】そしてこのように組み立てられたヘッド1
を、固定具7に固定されたエアゾール缶5に取り付け
る。すると、ノズル20のステム係合部23がステム5
0に水密に係合して、ノズル20が持ち上げられ、ノズ
ル20が摺動限定帯体13から浮き、ノズル20の上面
に押下部39が当接した状態になる。このとき、押下部
39は、押下線上でノズル本体21と接触する。
【0055】また、このとき固定具7のヘッド固定用突
起72が揺動片17のヘッド固定用孔171に係合する
ことによって、ヘッド1が固定具7に固定されたエアゾ
ール缶5の頭頂部に固定される。尚、エアゾール缶5に
固定されたヘッド1は、揺動片17の上方を押下し、揺
動片17を揺動させると、その下方が外方に揺動し、ヘ
ッド固定用孔171とヘッド固定用突起72との係合が
解かれ、エアゾール缶5の頭頂部から取り外ずすことが
できる。
【0056】このようにエアゾール缶5の頭頂部に固定
されたヘッド1の操作部30の揺動突設部36を操作す
ると、操作部揺動部31がヒンジ部32を支点に揺動す
る。このとき、まず、操作部揺動部31が、ステムの配
列方向に沿って長尺なヒンジ部32を支点として揺動自
在に、ヘッド本体10に固定された操作部本体33に取
り付けられているので、仮に、操作部揺動部31上のあ
る点が押下されると、この点を通りヒンジ部32に平行
な線上の操作部揺動部31上のすべての点が、押下され
た部分の点と共にヒンジ部32を中心として円弧状に同
じ距離同じ方向に揺動する。そして、ヒンジ部32が、
ステム50の配列方向に沿って長尺かつ、両ステム50
から均等な位置に設けられ、一方、押下部39が、操作
部揺動部31のノズル20に対向するノズル当接面上
の、押下線上に位置する場所にいずれも設けられている
ので、揺動突設部36が操作されたとき、押下部39
は、ヒンジ部32を中心として円弧状に同じ距離同じ方
向に揺動する。
【0057】一方、押下部39は、揺動突設部36が操
作されると、ヒンジ部32を中心とした円弧上を移動す
ることになるため、全体的にステム50の押下線上から
離れる方向(ヒンジ部32方向)に移動する。しかし、
押下部39が、ステム50の配列方向に垂直な面に沿っ
た断面が同じ大きさの半円状に形成され、しかもその押
下部39が当接する操作部当接面210が、押下方向に
対し垂直な平面状に形成されているので、押下部39の
操作部当接面210に対する接点が、押下部39が移動
した方向と反対方向すなわち押下線方向に押下部39の
円弧に沿って移動する。そのため、押下部39と操作部
当接面210とは、常に、ほぼステム50の押下線上で
当接する。
【0058】しかも、押下部39から操作部当接面21
0に作用する押圧力は、押下部39が同じ大きさの半円
状に形成されており、また、ノズル20の操作部当接面
210がステム50の押下方向に対し垂直な平面状に形
成されているので、押下方向に沿って作用する。
【0059】すなわち、本実施例のヘッド1は、揺動突
設部36が操作されたとき、一対の押下部39がヒンジ
部32を中心として円弧状に同じ距離同じ方向に揺動
し、またこのように揺動しても、押下部39が常に押下
線上でノズル20の操作部当接面210と接触し、さら
に押下線に沿って押圧力をノズル20ひいてはステム5
0に作用させているので、ステム50をまっすぐしかも
均等な押圧力で押下することができるのである。
【0060】そして、エアゾール缶5から排出された内
容物が、ステム係合部23、ノズル本体21及びノーズ
部22を介して外部に排出されるのである。一方、揺動
突設部36の操作を止めると、ステム50が上方に向か
って付勢されているので、このステム50の付勢力によ
りノズル20及び操作部揺動部31を押し上げられ、ヘ
ッド1をエアゾール缶5に取付けたときと同じ場所に戻
される。
【0061】以上説明したヘッド1を用いると以下のよ
うな効果がある。まず、本実施例のヘッド1を用いる
と、揺動突設部36を押下することによって操作部揺動
部31に伝達された押圧力は、押下線に沿ってまっすぐ
均等に一対のステム50に伝えられるので、常に、均等
な量の内容物を排出することができる。特に内容物が染
毛剤(以下必要に応じ、各エアゾール缶5から排出され
る染毛剤を第1剤及び第2剤と記す)である場合、第1
剤と第2剤との吐出比率が一定でなければ、期待する染
毛効果が得られないが、本実施例のヘッド1を用いれ
ば、一対のステム50に均等に押圧力が加わり、一定の
吐出比率で排出されるので好ましい。本実施例の場合、
第1剤と第2剤とは吐出量が0.9〜1.1の比率で吐
出される。一方、図10の従来の2剤吐出容器の場合
は、吐出比率から外れる場合がある。
【0062】また、操作部30を操作すると、ノズル2
0を押下方向に沿って押し下げることができるので、内
容物を排出するノズル20のノーズ部22を、常に、操
作者の意図する方向に向けることができる。尚、押下部
39は、球状に形成されていてもよい。
【0063】次に、揺動片17を操作し、ヘッド固定用
孔171とヘッド固定用突起72との係合を解けば、ヘ
ッド1を取り外してエアゾール缶5を取り替えることが
できるので、資源を節約することができる。また、ヘッ
ド1を取り外してノズルに水を通して水洗いができるの
で、ノズル20における内容物による目詰まりを防止す
ることができる。内容物が泡状の染毛剤の場合は、ノズ
ル20内で詰まることはほとんどないが、内容物がクリ
ーム状の染毛剤の場合、ノズル20内に残った染毛剤が
詰まる恐れがあるため、水洗いできるように取り外しが
できる本実施例のヘッド1は、内容物がクリーム状の染
毛剤において特に好ましい。
【0064】次に、ノズル20のノーズ部22の先端に
仕切板25が設けられていない導出路が設けられてい
る。ここで、図4はヘッド1の平面図である。解決しよ
うとする課題の欄で説明したように、仮に、仕切板25
が、図4(a)に示すように、ノーズ部22の先端部ま
で設けられている場合は、クリーム状の内容物を外部に
排出されるときに離れて排出されることがあるが、本実
施例の発明によれば、図4(b)に示すように、ノーズ
部22の先端に仕切板25が設けられていない導出路が
設けられているので、ステム50から導出路まで、別々
に送られてきた内容物が、導出路を通過するときに互い
に接触し、内容物が一体になって排出される。従って、
本実施例のヘッド1を用いれば、内容物が一体になった
混合しやすい状態で吐出することができる。導出路の長
さは、内容物を排出するためには、2〜10mmの範囲
が好ましい。本実施例では4mmである。
【0065】尚、本実施例のヘッド本体10は、本発明
の収納部に相当し、揺動片17は、着脱具に相当する。
また、ステム係合部23から仕切板25で区切られたノ
ズル本体21とノーズ部22を介して、導出路に至るま
での経路は、本発明の流通路に相当する。さらに、その
流通路と導出路との境界部分が、本発明の排出孔に相当
し、ノーズ部22の先端の、内容物を排出する開口部
が、本発明の吐出口に相当する。また、本実施例の操作
部揺動部31と揺動突設部36とは、本発明の操作部に
相当する。
【0066】エアゾール缶5は、その内部にマウンティ
ンカップに固着された内袋を有する。その構造は、特願
平9−215158号公報に開示されているような公知
の物を用いる。一方のエアゾール缶5はその内面をエポ
キシフェノール樹脂、エポキシユリア樹脂、エポキシア
ミノ樹脂、エポキシアミン樹脂のシングルコート、ダブ
ルコートあるいはトリプルコートで塗装したブリキ缶あ
るいはアルミニウム缶であり、内袋にはクリーム状染毛
剤の第1剤が収納され、エアゾール缶5と内袋の間に窒
素ガスなどの噴射剤が充填される。クリーム状染毛剤の
第1剤としては、パラフェニレンジアミン、パラトルイ
レンジアミン等の酸化染料中間体、高級アルコール、界
面活性剤、アルカリ剤等からなり、公知の製法により調
製される。クリーム状染毛剤の第1剤を収容する内袋
は、変形可能な材質であり、例えば高密度ポリエチレン
(HDPE)の他、低密度ポリエチレン(LDPE)、
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン・
酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)、ポリアクリ
ルニトリル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリプロピレン、ビニール、ナイロン等の単層の合成樹
脂製、及びこれらの積層体、あるいは内面をエポキシフ
ェノール樹脂、エポキシユリア樹脂、エポキシアミノ樹
脂あるいはエポキシアミン樹脂でコートしたアルミニウ
ム製(以下、内面コートアルミニウムという)が挙げら
れるが、PE/EVOH/PE等の積層体、LDPE、
LLDPEおよび内面コートアルミニウムが噴射剤の透
過および内容物の変質を防ぐ点から好ましい。またその
厚さは0.1〜1.0mmが内容物の保持性および収縮
性の点から好ましい。
【0067】他方のエアゾール缶5の内面は、ポリアミ
ドイミド系樹脂で塗装したブリキ缶あるいはアルミニウ
ム缶であり、内袋にはクリーム状染毛剤の第2剤が収納
され、エアゾール缶5と内袋の間に窒素ガスなどの噴射
物が充填される。クリーム状染毛剤の第2剤としては、
過酸化水素水、安定化剤、高級アルコール、界面活性剤
等からなり、公知の製法により調製される。クリーム状
染毛剤の第2剤を収容する内袋は、変形可能な材質であ
り、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)の他、低密
度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体けん
化物(EVOH)、ポリアクリルニトリル、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ビニー
ル、ナイロン等の単層の合成樹脂製、及びこれらの積層
体が挙げられるが、PE/EVOH/PE等の積層体L
LDPEが噴射剤の透過および内容物の変質を防ぐ点か
ら好ましい。またその厚さは0.1〜1.0mmが内容
物の保持性および収縮性の点から好ましい。なお、クリ
ーム状染毛剤の第1剤の酸化染料中間体を除いた場合
は、毛髪脱色剤として使用でき、酸化染料中間体の代わ
りに直接染料を用いた場合は、脱色効果を有する半永久
染毛剤としても使用できる。 [第2実施例]次に、本件発明が適用された第2実施例
について説明する。
【0068】ここで図5は本実施例の2剤吐出容器の吐
出ヘッド(以下「ヘッド1a」と呼ぶ)の分解斜視図、
図6はヘッド1aを用いて内容物を排出したときの、内
容物の排出形態の模式図である。このうち図6(a)は
ヘッド1aの側面図、図6(b)は櫛の平面図である。
【0069】このヘッド1aは、ヘッド本体10a、ノ
ズル20a及び操作部30aとを備え、このうちノズル
20aのノーズ部22aが縦長に形成されている。この
ノーズ20a以外の部分は、第1実施例と同じ構成をし
ているので、構成の同じ部分については説明を省略す
る。本実施例の発明によれば、ステム係合部から仕切板
で区切られたノズル本体とノーズ部22aを介して、導
出路に至るまでの経路である流通路と、導出路との境界
で、各流通路が導出路に対して開口する排出口が操作部
の押下方向に沿って並ぶように配置されている。
【0070】従って、このヘッド1aを用いて、染毛剤
のようなクリーム状の内容物を吐出する場合であって、
図6(a)に示すように、ノーズ部22aの吐出口を櫛
の髪梳き面に対向させ、2剤吐出容器を櫛の長手方向に
対して垂直になるように配置して、2剤吐出容器を櫛の
長手方向に平行移動しながら内容物を排出する場合、解
決しようとする課題の欄で示したように、従来の2剤吐
出容器の吐出ヘッドを用いると内容剤が重なってしまう
が、図6(b)に示すように、内容物を横並びに並ぶよ
うにして排出することができる。 [第3実施例]次に、本件発明が適用された第3実施例
について説明する。
【0071】ここで図7は本実施例の吐出ヘッド1(以
下「ヘッド1」とよぶ)の操作部30の裏面図である。
本実施例のヘッド1は、操作部揺動部31のノズル当接
面310に、押下部39の取付位置のほぼ中間に押下部
39と同一形状の補助押下部390を設けたもので、そ
の他の構成は、上記第1実施例と全く同様である。
【0072】このように、操作部30が補助押下部39
0を備えていると、ノズル20(図2参照)は、例えば
押下部39同士の配置間隔が離れていても、操作部揺動
部31が押下されたとき補助押下部390が操作部当接
面210に当接するため、補助押下部390が設けられ
た部分での操作部揺動部31のたわみが防止される。そ
の結果、押下部39と操作部当接面210との接点が押
下線上からずれることが防止されるため、操作部揺動部
31に作用した押下力が、押下部39、ひいてはステム
50(図1参照)に常に均等に伝達される。
【0073】従って、本実施例のヘッド1を用いると、
操作部揺動部31に作用された押圧力が常にステム50
に均等に伝達されるので、常に、均等な量の内容物をエ
アゾール缶5から確実に排出することができる。特に、
本実施例のように、補助押下部390は、一対の押下部
39がノズル当接面310に取り付けられる取付位置の
ほぼ中間位置に取り付けられているとよい。
【0074】このように、補助押下部390が押下部3
9の取付位置のほぼ中間に取り付けられていれば、通常
操作者は、操作部揺動部31の中央、すなわち、押下部
39の取付位置のほぼ中央部分を押下するので、操作部
揺動部31のたわみをより効果的に防止することができ
るのである。
【0075】尚、本実施例では、補助押下部390が押
下部39のほぼ中央に1つ取り付けたものについて説明
したが、図8のヘッド1の操作部30の裏面図に示すよ
うに、押下部39の取付位置のほぼ中央から等距離の位
置に、2つの補助押下部390を取り付けてもよい。
【0076】また、この補助押下部390は、押下部3
9が取り付けられている間に複数設けてもよい。次に、
図9は、第1〜第3実施例で説明した2剤吐出容器1の
押下部39や補助押下部390(以下「押下部39等」
とよぶ)の他の例を説明するため、ステム50(図1参
照)の配列方向に沿った方向に垂直な平面で操作部30
を切断した断面図である。
【0077】この図9に示すように、押下部39等は、
少なくとも、操作部当接面210に当接する部分が、ス
テム50の配列方向に平行に投影した投影輪郭が互いに
一致し、且つ、その投影輪郭がノズルに向けて凸な曲線
を有する形状に形成されていればよく、特に、図9に示
すように当接面が半円状の略三角形状、半円状、あるい
は楕円状又は弓状に形成されていることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本第1実施例の2剤吐出容器の正面斜視図で
ある。
【図2】 本第1実施例の2剤吐出容器の吐出ヘッドの
分解斜視図である。
【図3】 本第1実施例の2剤吐出容器の断面図であ
る。
【図4】 本第1実施例の2剤吐出容器の吐出ヘッドの
上面図である。
【図5】 本第2実施例の2剤吐出容器の吐出ヘッドの
分解斜視図である。
【図6】 本第2実施例の2剤吐出容器の吐出ヘッドを
用いて内容物を排出する様子を説明するための模式図で
ある。
【図7】 本第3実施例の2剤吐出容器の操作部の裏面
図である。
【図8】 本第3実施例の2剤吐出容器の操作部の裏面
図である。
【図9】 本実施例の2剤吐出容器の操作部の側部断面
図である。
【図10】 従来の2剤吐出容器の全体斜視図である。
【図11】 従来の2剤吐出容器の吐出ヘッドの分解斜
視図である。
【図12】 従来の2剤吐出容器を用いて内容物を排出
する様子を説明する模式図である。
【符号の説明】
1,1a…ヘッド、5…エアゾール缶、7…固定具、1
0,10a…ヘッド本体、11…第1切欠部、12…第
2切欠部、13…摺動限定帯体、14…ノズル摺動片、
15…第1係合部、16…第2係合部、17…揺動片、
20,20a…ノズル、21…ノズル本体、22,22
a…ノーズ部、23…ステム係合部、25…仕切板、3
0…操作部、31…操作部揺動部、32…ヒンジ部、3
3…操作部本体、34…ノズル摺動切欠部、35…切欠
部嵌合部、36…揺動突設部、37…第1突設片、38
…第2突設片、39…押下部、50…ステム、52…頭
頂部、70…固定孔、72…ヘッド固定用突起、171
…ヘッド固定用孔、210…操作部当接面、310…ノ
ズル当接面、390…補助押下部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭頂部にステムを有する一対のエアゾー
    ル缶を並列に固定することにより並列に配置されたステ
    ムに取り付けられ、該ステムを押下することにより前記
    エアゾール缶から排出される内容物を通過させ、予め定
    められた排出方向に排出するノズルと、 該ノズルを、前記ステムの押下方向に沿って摺動自在に
    収納する収納部と、前記押下方向に押下されると、前記
    ノズルに当接して該ノズルを押下する操作部とを備え、 固定された前記一対のエアゾール缶の頭頂部に取り付け
    られ、該一対のエアゾール缶と共に2剤吐出容器を構成
    する吐出ヘッドにおいて、 前記操作部は、 前記ステムの配列方向に沿って長尺かつ、前記両ステム
    から均等な位置に設けられたヒンジ部を支点に揺動自在
    に前記収納部に取り付けられ、 前記ノズルに当接する前記操作部のノズル当接面には、 前記一対のステムの各押下線上に突設され、前記ステム
    の配列方向に平行に投影した投影輪郭が互いに一致し、
    且つ、該投影輪郭がノズルに向けて凸な曲線を有する形
    状に形成された一対の押下部を備え、 前記押下部に当接する前記ノズルの操作部当接面は、 前記ステムの押下方向に対し垂直な平面状に形成されて
    いることを特徴とする吐出ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の吐出ヘッドにおいて、 前記ノズル当接面には、 前記押下部と同一形状に形成された補助押下部が、該補
    助押下部及び前記押下部の前記各投影輪郭が互いに一致
    するよう設けられていることを特徴とする吐出ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の吐出ヘッドにおいて、 前記補助押下部は、 前記一対の押下部の中間位置に取り付けられていること
    を特徴とする吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記2剤吐出容器から取り外し自在に構
    成されていることを特徴とする請求項1〜3何れか記載
    の吐出ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の吐出ヘッドにおいて、 前記収納部は、 前記一対のエアゾール缶を並列に固定するために、前記
    一対のエアゾール缶の前記頭頂部に取り付けられた固定
    具を収納するための固定具収納部と、 該固定具収納部から前記固定具を着脱自在に保持する着
    脱具とを備えることを特徴とする吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか記載の吐出ヘッド
    において、 前記ノズルは、 前記各ステムから排出された前記内容物を夫々前記排出
    方向に導く一対の流通路と、 該両流通路の排出口から排出された前記内容物を合流さ
    せ、合流した前記内容物を前記ノズルの吐出口まで導く
    導出路とを備えることを特徴とする吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の吐出ヘッド
    において、 前記ノズルは、 前記各ステムから排出された前記内容物を夫々前記排出
    方向に導く一対の流通路を備え、前記ノズルの吐出口近
    傍では、前記両流通路の排出口が前記操作部の押下方向
    に沿って並ぶよう配置されていることを特徴とする吐出
    ヘッド。
JP02733199A 1998-08-07 1999-02-04 吐出ヘッド Expired - Lifetime JP3977954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02733199A JP3977954B2 (ja) 1998-08-07 1999-02-04 吐出ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-224677 1998-08-07
JP22467798 1998-08-07
JP02733199A JP3977954B2 (ja) 1998-08-07 1999-02-04 吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109150A true JP2000109150A (ja) 2000-04-18
JP3977954B2 JP3977954B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26365251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02733199A Expired - Lifetime JP3977954B2 (ja) 1998-08-07 1999-02-04 吐出ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977954B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179167A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Mitani Valve Co Ltd 2液混合型エアゾール容器用噴射器
JP2002326683A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2剤吐出容器
JP2007099286A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二連式容器
JP2010126228A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2剤混合吐出機構及び2剤混合吐出容器
WO2012029272A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 ホーユー株式会社 二液吐出器
JP2015085987A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具およびそれを備えるエアゾール装置
JP2015209254A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社吉野工業所 吐出ヘッド
CN105228925A (zh) * 2013-05-31 2016-01-06 东洋喷雾工业株式会社 喷雾容器用喷嘴和喷雾容器用喷出组件
JP2017030785A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具
JP2017043404A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社吉野工業所 吐出具
JP2017197261A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 吐出具
CN113710371A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 株式会社资生堂 液状体排出装置及容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804627B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-04 日本クロージャー株式会社 エアゾール容器用吐出ヘッド

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179167A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Mitani Valve Co Ltd 2液混合型エアゾール容器用噴射器
JP4671496B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-20 株式会社三谷バルブ 2液混合型エアゾール容器用噴射器
JP2002326683A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2剤吐出容器
JP4538828B2 (ja) * 2001-04-27 2010-09-08 株式会社吉野工業所 2剤吐出容器
JP2007099286A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二連式容器
JP2010126228A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2剤混合吐出機構及び2剤混合吐出容器
US9061823B2 (en) 2010-08-31 2015-06-23 Hoyu Co., Ltd. Two-fluid dispenser
TWI505977B (zh) * 2010-08-31 2015-11-01 Hoyu Kk 二液排出器
CN103153815A (zh) * 2010-08-31 2013-06-12 朋友株式会社 双流体分配器
GB2496563B (en) * 2010-08-31 2014-09-17 Hoyu Kk A two-fluid dispenser creating a combined discharge with a patterned cross-section
GB2496563A (en) * 2010-08-31 2013-05-15 Hoyu Kk Two-liquid dispenser
CN103153815B (zh) * 2010-08-31 2015-05-20 朋友株式会社 双流体分配器
WO2012029272A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 ホーユー株式会社 二液吐出器
CN105228925A (zh) * 2013-05-31 2016-01-06 东洋喷雾工业株式会社 喷雾容器用喷嘴和喷雾容器用喷出组件
EP3006374A1 (en) * 2013-05-31 2016-04-13 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Nozzle for aerosol container and discharge tool for aerosol container
EP3006374A4 (en) * 2013-05-31 2016-05-25 Toyo Aerosol Ind Co NOZZLE FOR PRESSURIZED CONTAINER AND DISCHARGE TOOL FOR PRESSURIZED CONTAINER
US9499329B2 (en) 2013-05-31 2016-11-22 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Aerosol container nozzle and aerosol container dispenser
JP2015085987A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具およびそれを備えるエアゾール装置
JP2015209254A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社吉野工業所 吐出ヘッド
JP2017030785A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具
JP2017043404A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社吉野工業所 吐出具
JP2017197261A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 吐出具
CN113710371A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 株式会社资生堂 液状体排出装置及容器
CN113710371B (zh) * 2019-04-26 2023-11-03 株式会社资生堂 液状体排出装置及容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977954B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000109150A (ja) 吐出ヘッド
US6000405A (en) Dispensing head for dispensing product from a reservoir
US6021892A (en) Device for packaging a product comprising constituents which must be stored separately and mixed just before use of the product
US7845518B2 (en) Product packaging and dispensing assembly
JP2001309814A (ja) ヘア関連製品を収容かつ適用するための器具
CA2164937A1 (en) Aerosol-foam dispenser head
JP2007269384A (ja) エアゾール式噴出容器
JP2004154459A (ja) 毛髪化粧料吐出容器
JP2012082012A (ja) 二液吐出装置
JP4707276B2 (ja) 二剤混合吐出容器
JPH10157781A (ja) 複数エアゾール容器からの混合噴射装置及びこれを備えたエアゾール製品
JP2024052096A (ja) 吐出容器用アクチュエータ及び吐出容器
JPH1111554A (ja) 混合液噴射用エアゾール装置
JP2002308308A (ja) 二剤吐出容器
JP2002037291A (ja) 液体吐出器
JP2005081156A (ja) 多連式エアゾール噴出器
KR200233940Y1 (ko) 면도용 크림 용기
JPH11115961A (ja) ノズルキャップ
JP2018002201A (ja) 吐出器
JP4005469B2 (ja) 2剤同時吐出容器
JPH1017041A (ja) エアゾール式2液混合容器
JP4316352B2 (ja) 液噴出器
JP2004345722A (ja) エアゾール噴出器
JP2003054666A (ja) 二剤吐出容器
JP2523176Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term