JP2000107887A - ソルダーペースト - Google Patents

ソルダーペースト

Info

Publication number
JP2000107887A
JP2000107887A JP27953298A JP27953298A JP2000107887A JP 2000107887 A JP2000107887 A JP 2000107887A JP 27953298 A JP27953298 A JP 27953298A JP 27953298 A JP27953298 A JP 27953298A JP 2000107887 A JP2000107887 A JP 2000107887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
flux
solder paste
nitrogen gas
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27953298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hirata
昌彦 平田
Koji Ohashi
孝司 大橋
Hisahiko Yoshida
久彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27953298A priority Critical patent/JP2000107887A/ja
Publication of JP2000107887A publication Critical patent/JP2000107887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、はんだボールの発生を防止し、品
質信頼性の高いプリント配線板を提供し、特に、酸化し
やすいはんだ粉末に対して、活性力の弱いフラックスで
大気リフローで溶融可能とすることを目的とする。 【解決手段】 窒素発生材料をフラックスに添加し、リ
フロー中、ソルダーペーストの温度上昇とともに、窒素
ガスが発生し、はんだ粉末の酸化を防止し、はんだ付け
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子部品をプ
リント配線板に実装するためのソルダーペーストに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化により、表
面実装型電子部品とソルダーペーストを使用する表面実
装法によるプリント配線板の製造が行われるようになっ
た。ここで使用するソルダーペーストは、粒径が数十μ
mのはんだ粉末と、ロジン、溶剤、活性剤、チキソ剤等
からなるフラックスを混合したものである。プリント配
線板の所定位置(銅箔ランド部)にスクリーン印刷等に
よりソルダーペーストを印刷し、表面実装型電子部品を
マウントし、リフロー炉等の加熱装置により加熱し、は
んだを溶融させ、プリント配線板の銅箔ランド部と表面
実装型電子部品の電極部を接合し、プリント配線板を得
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のソルダーペーストでは、リフロー炉による、I
Cやチップ抵抗器、表面実装型電解コンデンサ等の電子
部品が多数、密集して実装される高密度実装プリント配
線板のはんだ付けにおいて、リフロー炉内をプリント配
線板が通過する際、はんだ部の接続信頼性を確保するた
め、プリント配線板上の表面実装型電子部品とはんだ部
の温度を均熱に保つ150から180℃のプリヒートゾ
ーンではんだ粉末が酸化し、ソルダーペーストが溶融
し、固化し、プリント配線板の銅箔ランド部と表面実装
型電子部品の電極部を接合した後、銅箔ランド部の周り
にはんだボールが発生する。このはんだボールが発生し
たプリント配線板を用いた商品では、商品の使用中に、
振動等によりはんだボールが落下し、短絡等の原因とな
りプリント配線板の信頼性低下の原因となっていた。
【0004】一方、鉛入りはんだ製品は、廃棄による環
境への鉛汚染の問題が提起されてきており、鉛フリーは
んだの検討がはじめられてきた。その中で、現行の鉛入
りはんだに比較的融点の近いSn−Zn系はんだは、Z
nは非常に酸化しやすい金属であるため、リフロー中で
の酸化を防止することが難しく、はんだボール発生とな
り、普及困難となっていた。
【0005】この対策として、窒素雰囲気中ではんだ付
けを行う窒素リフロー方式が考えられるが、窒素供給の
ランニングコスト、専用のリフロー炉への設備投資とい
ったコストアップが課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のソルダーペーストは、フラックス中に窒素
発生材料を含有することを特徴としたものである。
【0007】本発明によれば、リフロー炉内でソルダー
ペーストの温度上昇とともに、フラックスに添加した材
料の化学反応により、窒素ガスが発生し、はんだ付け部
を窒素ガスで覆い、はんだ粉末の酸化を防止し、はんだ
ボールの発生を抑制した信頼性の高いプリント配線板を
提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、フラックス中に窒素発生材料を含有することを特徴
とするソルダーペーストであり、ソルダーペーストを印
刷したプリント配線板に表面実装型部品を実装し、リフ
ロー炉にてはんだ付けを行う際、ソルダーペーストの温
度上昇とともに窒素ガスが発生することにより、はんだ
粉末の酸化を防止し、はんだボールの発生を少なくする
という効果を有している。
【0009】以下、本発明の実施の形態について図面に
基づいて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第一実施の形態例を示
すソルダーペーストをプリント配線板の銅箔ランド部に
印刷した断面図である。(a)は印刷状態(室温)で、
(b)はリフロー炉での温度上昇中である。
【0010】本発明は、フラックス中に窒素発生材料を
含有することを特徴とするソルダーペーストであり、は
んだ付けを行う際にフラックス中に添加した材料の化学
反応による窒素ガス発生により、大気リフロー炉で窒素
リフロー炉と同等の酸化防止効果を有し、はんだボール
の発生を少なくすることを特徴とするものである。
【0011】すなわち、図1の(a)に示すように、ソ
ルダーペースト3のフラックス2に100℃から180
℃で窒素ガス発生反応を起こす物質を添加し、はんだ粉
末1と混合したソルダーペースト3を、プリント配線板
4の銅箔ランド部(図示せず)にスクリーン印刷等によ
り印刷供給し、大気リフロー炉等ではんだ付けを行う
際、図1の(b)に示すように、ソルダーペースト3の
温度上昇とともに、フラックス2から窒素ガス5が発生
し、ソルダーペースト3の周辺に窒素ガス層6を形成
し、大気リフロー中の酸素からはんだ粉末1を保護す
る。
【0012】反応による窒素ガス発生量は、はんだボー
ルの抑制が顕著に認められる程度の値が必要であるが、
印刷性、保存性を確保するためにフラックスに添加可能
な量には限界があり、また、反応が爆発的であれば、ソ
ルダーペーストがプリント配線板の銅箔ランド部から飛
散しはんだボールとなることから、持続的に、100℃
から180℃の間で窒素ガスが発生している必要があ
る。例えば、100℃から窒素ガスを発生させる亜硝酸
ナトリウムが最も適当であるが、150℃、180℃で
窒素ガスを発生する数種類の物質組み合わせて添加して
も良い。
【0013】また、ソルダーペーストに用いるはんだ粉
末は、Sn、Pb、Ag、Bi、Cu、Zu、In等の
組み合わせによる種々の合金のいずれかに限定されるも
のではなく、リフロー方式も大気リフロー方式だけでな
く、窒素リフロー方式、レーザー照射方式、光ビーム方
式等限定するものではない。
【0014】従来のソルダーペースト、例えば、酸化が
容易なはんだ粉末(Sn−Zn系合金)を用いた際、大
気リフロー炉ではんだ付けを行えば、ソルダーペースト
の温度上昇とともにはんだ粉末の表面が酸化し、溶融固
化後、はんだボールとなり、信頼性の低いプリント配線
板となる。また、この酸化したはんだ粉末から酸化膜を
除去するために活性力の強いフラックスを使用すると、
はんだボールは少なくすることが可能であるが、リフロ
ー後のフラックス残渣部に活性力が残り、長期使用中に
銅箔ランド間でのマイグレーション発生等による品質信
頼性が低下するプリント配線板となる。これらを解決す
るためには、活性力の低いフラックスで窒素リフロー炉
によるはんだ付けが行われているが、専用の設備、ラン
ニングコストアップ等の問題を有している。
【0015】本発明では、化学反応により窒素ガスが発
生する物質をフラックス中に添加することにより、ソル
ダーペーストの温度上昇とともに、フラックス中から窒
素ガスが発生し、はんだ粉末の酸化を防止し、はんだボ
ールの発生を防止することが可能であり、大気リフロー
炉で窒素リフロー炉と同等の酸化防止効果を有すること
が可能である。
【0016】また、酸化がしにくいはんだ粉末(例え
ば、Sn−Pb合金)に対して本発明のフラックスを使
用すると、従来より活性力を弱くしてもはんだボールの
発生が少なく、より品質信頼性を高くすることが可能で
ある。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。
【0018】ソルダーペーストは、松脂、チキソ剤、活
性剤、溶剤からなるフラックスと粒径が20から40μ
mの球形をした合金の混合物である。本発明では、この
ソルダーペースト90重量%に窒素発生材料10重量%
を加えて作製する。
【0019】例えば、実施例1は、はんだ粉末にSn−
Zn−Biの酸化しやすい合金を用いた時の成分例であ
る。
【0020】また、はんだ粉末にSn−Pbの合金を使
用したときは、実施例2のような成分で、活性剤の添加
量を少なくしている。 (実施例1) ○フラックス:9重量% ロジン(松脂) 50重量% 硬化ひまし油(チキソ剤) 5重量% ジフェニールグアニジンHBr(活性剤) 2重量% α−テレビネオール(溶剤) 43重量% ○Sn−8Zn−3Biはんだ粉末:81重量% ○亜硝酸アンモニウム(窒素発生材料):10重量% (実施例2) ○フラックス:9重量% ロジン(松脂) 50重量% 硬化ひまし油(チキソ剤) 5重量% ジフェニールグアニジンHBr(活性剤) 0.5重量% α−テレビネオール(溶剤) 44.5重量% ○Sn−37Pbはんだ粉末:81重量% ○亜硝酸アンモニウム(窒素発生材料):10重量% 比較例1 ○フラックス:10重量% ロジン(松脂) 50重量% 硬化ひまし油(チキソ剤) 5重量% ジフェニールグアニジンHBr(活性剤) 2重量% α−テレビネオール(溶剤) 43重量% ○Sn−8Zn−3Biはんだ粉末:90重量% 比較例2 ○フラックス:10重量% ロジン(松脂) 50重量% 硬化ひまし油(チキソ剤) 5重量% ジフェニールグアニジンHBr(活性剤) 5重量% α−テレビネオール(溶剤) 40重量% ○Sn−8Zn−3Biはんだ粉末:90重量% 比較例1は実施例1のソルダーペーストから亜硝酸アン
モニウムを除去したものである。比較例2は比較例1の
活性力を高めたものである。
【0021】上記実施例と比較例のソルダーペーストを
用いて、試験基板を試作し、信頼性評価を行う。
【0022】試験基板は、プリント配線板として、材質
がガラスエポキシではんだ付けするランド部が銅めっき
であり、厚み180μmでエッチングにより開口部を有
するメタルマスクで金属スキージにてソルダーペースト
を印刷する。部品は、表面実装部品で、0.65mmピ
ッチ100ピンで四辺にPdめっきを施したリードがあ
る半導体であり、ソルダーペーストを印刷したランド部
にマウントし、熱風リフロー炉を用いて、はんだ付け部
の最高温度が210℃になるようはんだを溶融させ接合
する。
【0023】信頼性の評価は、半導体リード1本あたり
の周りに発生するはんだボールの数を数え、できるだけ
少ない方がよく、また、オメガメーターにてフラックス
残渣部のイオン性残渣を測定し、15μgNaCl/s
qin以下であればよいとする。
【0024】評価結果を表1に示す。実施例1では、大
気リフロー炉において、フラックスの活性力を高くした
比較例2と同等のはんだボール数であり、また、比較例
2に示すように、窒素リフロー炉と同じ効果を有してお
り、残渣部の信頼性も同等である。さらに、Sn−Pb
のはんだ粉末に適用した実施例2では、活性力を従来よ
り少なくしてもはんだボールの発生が少なくでき、残渣
部の信頼性も高くすることができる。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明のソルダーペース
トでは、窒素ガスを発生する物質をフラックスに添加す
ることにより、はんだボールの発生が少なく、フラック
ス残渣部の信頼性を確保することが可能であり、特に、
酸化しやすいはんだ粉末でもフラックスの活性力が従来
と同等で大気リフロー炉で溶融することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態例におけるソルダーペ
ーストの印刷断面図
【符号の説明】
1 はんだ粉末 2 フラックス 3 ソルダーペースト 4 プリント配線板 5 窒素ガス 6 窒素ガス層
フロントページの続き (72)発明者 吉田 久彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E319 BB01 BB05 CC33 GG03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラックス中に窒素発生材料を含有する
    ことを特徴とするソルダーペースト。
JP27953298A 1998-10-01 1998-10-01 ソルダーペースト Pending JP2000107887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27953298A JP2000107887A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 ソルダーペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27953298A JP2000107887A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 ソルダーペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107887A true JP2000107887A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17612329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27953298A Pending JP2000107887A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 ソルダーペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347395A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Showa Denko Kk ハンダペースト用フラックス及びその製造方法
CN112427780A (zh) * 2020-11-11 2021-03-02 广西天正钢结构有限公司 一种建筑工程用钢材焊接工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347395A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Showa Denko Kk ハンダペースト用フラックス及びその製造方法
JP4485652B2 (ja) * 2000-06-07 2010-06-23 昭和電工株式会社 ハンダペースト用フラックスの製造方法
CN112427780A (zh) * 2020-11-11 2021-03-02 广西天正钢结构有限公司 一种建筑工程用钢材焊接工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101059710B1 (ko) 솔더 페이스트 및 인쇄 회로 기판
JP4356581B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH0378198B2 (ja)
KR100483394B1 (ko) 고확실성을 가진 전자부품 패키징 방법
KR20070115660A (ko) 솔더 페이스트
JP2000151095A (ja) プリント配線基板に対する部品のはんだ付け方法、プリント配線基板の作製方法
JP2002359459A (ja) 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体
JP2001308144A (ja) フリップチップ実装方法
JP2008006499A (ja) 半田ペースト
JPH0347693A (ja) ソルダーペースト
JP2000107887A (ja) ソルダーペースト
JP3335307B2 (ja) ソルダーペースト及びハンダ接合形成用フラックス
JP3193962B2 (ja) ソルダーペースト
JPWO2006134891A1 (ja) モジュール基板のはんだ付け方法
JP4008799B2 (ja) 無鉛はんだペースト組成物およびはんだ付け方法
JP3654161B2 (ja) ソルダペーストとはんだ付け方法
JP6124032B2 (ja) 実装構造体と実装構造体の製造方法
JP2002359461A (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体、メタルマスク
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2000332403A (ja) 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法
JP2001321983A (ja) はんだペースト及びそれを用いた電子部品のはんだ付け方法
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JP2004311679A (ja) はんだ付け方法とそのプリント配線板
JP2004283841A (ja) ソルダペーストおよびソルダペースト用はんだ粉末の被覆方法
JP2006313792A (ja) プリント配線基板