JP2000105939A - 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000105939A
JP2000105939A JP10274869A JP27486998A JP2000105939A JP 2000105939 A JP2000105939 A JP 2000105939A JP 10274869 A JP10274869 A JP 10274869A JP 27486998 A JP27486998 A JP 27486998A JP 2000105939 A JP2000105939 A JP 2000105939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser chip
semiconductor laser
chip
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451021B2 (ja
Inventor
Akira Ariyoshi
章 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27486998A priority Critical patent/JP3451021B2/ja
Publication of JP2000105939A publication Critical patent/JP2000105939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451021B2 publication Critical patent/JP3451021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる波長のレーザチップを搭載した半導体
レーザ装置は、ピックアップが大型化かつ複雑化する。
また、1つのパッケージ上に水平に2つのレーザチップ
を取り付けると、2つのレーザチップの発光点位置間隔
が大きくなってしまい、ピックアップを作るのが困難で
ある。 【解決手段】 前記複数のレーザチップのうち、少なく
とも1つは、その端面を、そのレーザチップの導波路に
対して、鋭角の角度をつけて形成し、他のレーザチップ
からのレーザ光が、この鋭角の角度を有した端面を反射
鏡として、反射されてから、出射されてなることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】光ディスクの記録再生装置用
の光源に関するものであり、特に、DVD、CD−Rの
両ディスクの記録再生が可能な記録再生用装置用光源に
関する。
【0002】
【従来の技術】DVDを記録再生するには、波長780
nmレーザ光では、光をディスク上のピットの大きさま
で絞り込むことができず、波長が635nm又は650
nmの半導体レーザを備えた装置が必要である。
【0003】一方、CD−Rのディスクに用いられる色
素は、波長635nm又は650nmのレーザ光では、
反射せずに透過していまい、ディスクを読み取ることが
できない。従って、CD−Rのディスクを記録再生する
には、波長780nmの半導体レーザを備えた装置が必
要となる。
【0004】CD、CD−ROM、CD−R、DVD
等、さまざまなディスクが普及している現在では、1つ
の記録再生装置で、すべてのディスクを記録再生するこ
とが必要である。特に、CD−RとDVDとを一つの記
録再生装置で記録、再生することができるようにするた
めには、上記の理由により、波長780nmの半導体レ
ーザと、波長635nm又は650nmの半導体レーザ
の2つを備えた半導体レーザ装置を用いなければならな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】DVDとCD−Rを一
つの記録再生装置で、記録再生するには、現在では、波
長780nmの半導体レーザと、波長635nm又は6
50nmの半導体レーザの2つを備えた半導体レーザ装
置を使用して、ピックアップを作らねばならず、ピック
アップが大型且つ複雑なものになる。
【0006】また、波長780nmの半導体レーザチッ
プと、波長635nm又は650nmの半導体レーザチ
ップの2つを、1つのパッケージ上に水平方向に取り付
けた半導体レーザ装置が提案されているが、これはレー
ザチップ幅やサブマウント幅の影響を受け、2つのレー
ザチップの発光点位置間隔が大きくなってしまうため、
ピックアップを作るのが今案であり、また、たとえ作れ
たとしてもさまざまな制約がある。
【0007】本発明は、DVDとCD−Rとを一つの記
録再生装置で、記録、再生するためのピックアップにお
いて、1つのパッケージの半導体レーザ装置を用いて2
つのレーザ光を出射することができ、ピックアップを容
易に小型化、単純化することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)に係
る半導体レーザ装置は、異なる波長を有する複数のレー
ザチップを、1パッケージに搭載した半導体レーザ装置
において、前記レーザチップが、光学系からみて、その
光軸が近接するよう搭載されてなることによって、上記
の目的を達成する。
【0009】本発明(請求項2)に係る半導体レーザ装
置は、前記レーザチップが、光学系からみて、その光軸
が、合わさるように搭載されてなることによって、上記
の目的を達成する。
【0010】本発明(請求項3)に係る半導体レーザ装
置は、前記レーザチップが、光学系からみて、その光軸
間の距離を160μm以下に合わせるように搭載されて
なることによって、上記の目的を達成する 本発明(請求項4)に係る半導体レーザ装置は、前記複
数のレーザチップのうち、少なくとも1つが、その端面
を、そのレーザチップの導波路に対して、鋭角の角度を
つけて形成し、他のレーザチップからのレーザ光が、こ
の鋭角の角度を有した端面を反射鏡として、反射されて
から、出射されてなることによって、上記の目的を達成
する。
【0011】本発明(請求項5)に係る半導体レーザ装
置は、前記鋭角の角度をつけて形成された端面が、自ら
の発振波長に対しては透明であり、かつ他の波長に対し
ては反射する膜でコートされてなることによって、上記
の目的を達成する。
【0012】本発明(請求項6)に係る半導体レーザ装
置は、前記複数のレーザチップのうち、少なくとも1つ
が、その端面を、そのレーザチップの導波路と異なる領
域のみが、鋭角の角度をつけて形成され、前記鋭角の角
度をつけた領域が、反射鏡として利用可能な、鏡面処理
を施してなり、かつ、そのレーザチップの導波路端面は
劈開されてなることによって、上記の目的を達成する。
【0013】本発明(請求項7)に係る半導体レーザ装
置の製造方法は、請求項6に記載の半導体レーザ装置を
製造する際、反射鏡として利用可能な、鏡面処理を施し
た後、レーザチップの導波路端面を劈開してなることに
よって、上記の目的を達成する 以下、本発明の作用を
記載する。
【0014】本発明においては、波長780nmの半導
体レーザチップと、波長635nm又は650nmの半
導体レーザチップが、光学系から見て、光軸を合わせる
ように、又は、光軸間の距離を160μm以下に合わせ
るように、1つのパッケージに搭載されているため、1
つのパッケージの半導体レーザ装置を用いるだけで、D
VDとCD−Rとを1つの記録再生装置で記録再生する
ことができ、ピックアップを容易に小型化、単純化する
ことができる。
【0015】また、パッケージ内に余分な光学部品を設
置する必要がなく、部品数の低減と共に、アセンブリの
簡素化を実現する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例を図示
により説明する。
【0017】図1はサブマウント3上の、2つのレーザ
チップの配置図を示す。レーザチップ1は、前端面を、
導波路16に対して鋭角の角度をつけて形成し、その前
端面を、自らの発振波長に対しては透明で、他の波長に
対しては反射する膜で端面コートしたレーザチップであ
る。レーザチップ2は、レーザチップ1と異なる波長で
発振するレーザチップである。
【0018】まず、サブマウント3上に、レーザチップ
1をダイボンドする。次にレーザチップ2のレーザ光1
9をレーザチップ1の前端面で反射するようにダイボン
ドを行う。このとき、レーザチップ2のレーザ光の光軸
19を、レーザチップ1のレーザ光の光軸18と一致す
るようにダイボンドすることにより、光学系からみて、
光軸を合わせることが可能になる。
【0019】図2に半導体レーザ装置の概略図を示す。
この図においては、わかりやすくするために、導波路1
6、17、レーザ光の光軸18、19は省略している。
ステム4の素子付け面にサブマウント3を介して、レー
ザチップ1とレーザチップ2とが取り付けられている。
レーザチップ1は、Auワイヤ線6により、リードピン
9に、レーザチップ2は、Auワイヤ線7により、リー
ドピン10に、それぞれ電気的に接続されている。
【0020】ステム4には光出力モニタ用ホトダイオー
ド5が取り付けられており、該光出力モニタ用ホトダイ
オード5は、Auワイヤ線8により、リードピン11に
電気的に接続されている。ステム4上のリードピン9、
10、11は、リードピン周りの絶縁材13、14、1
5により、ステム4とは電気的に絶縁されている。ステ
ム4上のリードピン12は、ステムと接続されている。
【0021】図3は、本発明の半導体レーザ装置の製造
方法を示すフローチャートである。
【0022】以上のごとく、本発明により、波長の異な
る複数個のレーザチップを1パッケージに、光学系から
みて、光軸を合わせるように、搭載することが可能とな
る。
【0023】次に本発明の他の実施例を図示により説明
する。
【0024】図4に、反射鏡として利用可能な鏡面処理
を施した面を持つレーザチップ101のを示す。レーザ
チップ101の導波路116に対して、鋭角の角度を持
つ面120を形成する。導波路116に対して鋭角の角
度を持つ面120に、鏡面処理を行い、反射鏡として利
用できる面120に加工する。その後不要部分121を
劈開により除去することにより、前端面122を形成す
る。これによって、前端面122は、鏡面処理の影響を
受けず、発光点が塞がれることを回避できる。
【0025】図5にサブマウント103上の、2つのレ
ーザチップの配置図を示す。レーザチップ101は、レ
ーザチップ101の導波路116と鋭角の、ある角度を
持って形成された、鏡面処理を施した面120をもつレ
ーザチップである。レーザチップ102は、レーザチッ
プ101と異なる波長で発振するレーザチップである。
【0026】まず、サブマウント103上に、レーザチ
ップ101をダイボンドする。次にレーザチップ102
のレーザ光119をレーザチップ101の鏡面処理を施
した面120で反射するようにダイボンドを行う。この
とき、レーザチップ101のレーザ光の光軸119を、
レーザチップ101のレーザ光の光軸118を平行とな
るようにダイボンドすることにより、光学系からみて、
光軸の距離を160μm以下に合わせることを実現す
る。
【0027】これらのレーザチップを配置した構成は、
最初の実施例の図2に示したものと大差ないので、ここ
では省略する。
【0028】本発明の他の実施例の半導体レーザ装置の
製造方法を示すフローチャートは、最初の実施例の図3
に示すフローチャートと大差ないので、ここでは省略す
る。
【0029】以上のごとく、本発明により、波長の異な
る複数個のレーザチップを1パッケージに、光学系から
みて、光軸間の距離を160μm以下に合わせるように
搭載することが可能となる。
【0030】
【発明の効果】本発明においては、波長780nmの半
導体レーザチップと、波長635nm又は650nmの
半導体レーザチップとが、光学系からみて光軸を近接し
て、具体的には、光軸を合わせるように、又は、光軸間
の距離を160μm以下に合わせるように、配置され
て、1パッケージに搭載されているため、1つのパッケ
ージの半導体レーザ装置を用いるだけで、DVDとCD
−Rとを1つの記録再生装置で、記録、再生することが
可能となり、ピックアップを小型化、単純化することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る半導体レーザ装置のレ
ーザチップ配置を示す図である。
【図2】本発明の1実施例に係る半導体レーザ装置の斜
視図である。
【図3】本発明の1実施例に係る半導体レーザ装置の製
造方法のフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施例に係るのレーザチップの構
成を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る半導体レーザ装置の
レーザチップの配置を示す図である。
【符号の説明】
1、2、101、102 半導体レーザチップ 3 103 サブマウント 4 104 ステム 5 光出力モニタ用ホトダイオード 6、7、8 Auワイヤ線 9、10、11、12 リードピン 13、14、15 絶縁材 16、17、116、117 導波路 18、19、118、119 レーザ光の光軸 120 端面 122 後端面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長を有する複数のレーザチップ
    を、1パッケージに搭載した半導体レーザ装置におい
    て、前記レーザチップは、光学系からみて、その光軸が
    近接するよう搭載されてなることを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザチップは、光学系からみて、
    その光軸が、合わさるように搭載されてなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザチップは、光学系からみて、
    その光軸間の距離を160μm以下に合わせるように搭
    載されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のレーザチップのうち、少なく
    とも1つは、その端面を、そのレーザチップの導波路に
    対して、鋭角の角度をつけて形成し、他のレーザチップ
    からのレーザ光が、この鋭角の角度を有した端面を反射
    鏡として、反射されてから、出射されてなることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体レーザ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記鋭角の角度をつけて形成された端面
    は、自らの発振波長に対しては透明であり、かつ他の波
    長に対しては反射する膜でコートされてなることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のレーザチップのうち、少なく
    とも1つは、その端面を、そのレーザチップの導波路と
    異なる領域のみが、鋭角の角度をつけて形成され、 前記鋭角の角度をつけた領域は、反射鏡として利用可能
    な、鏡面処理を施してなり、かつ、そのレーザチップの
    導波路端面は劈開されてなることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体レーザ装置を製
    造する際、反射鏡として利用可能な、鏡面処理を施した
    後、 レーザチップの導波路端面を劈開してなることを特徴と
    する半導体レーザ装置の製造方法。
JP27486998A 1998-09-29 1998-09-29 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3451021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486998A JP3451021B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486998A JP3451021B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105939A true JP2000105939A (ja) 2000-04-11
JP3451021B2 JP3451021B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17547704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27486998A Expired - Fee Related JP3451021B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184627A (ja) * 2007-02-22 2007-07-19 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184627A (ja) * 2007-02-22 2007-07-19 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451021B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1197804A (ja) 二波長半導体レーザ・ダイオード・パッケージ
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
WO2000004614A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteur
JP2533871B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH10149559A (ja) レーザビーム出射装置
US7423953B2 (en) Optical module and optical recording and/or reproducing apparatus
JP2003188454A (ja) 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ
JP3451021B2 (ja) 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法
JP3375850B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2000138421A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000151006A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11144307A (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001237501A (ja) 半導体レーザ装置の光軸アラインメント方法および半導体レーザ装置
KR100293464B1 (ko) 이파장광원모듈및그의제조방법과그를이용한광픽업장치
JP2002076492A (ja) レーザ装置
JP3674266B2 (ja) レーザ装置
JPH10134388A (ja) レーザビーム出射装置
JP2000020997A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004327608A (ja) サブマウント、レーザモジュール、光学装置、半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2001332797A (ja) 半導体レーザチップ、半導体レーザ装置及び光ピックアップ
JP2003046204A (ja) 半導体レーザ装置
JP3524699B2 (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いる光ピックアップ
JP2002203329A (ja) レーザ光源装置、レーザ光源装置における光軸調整方法、および光ヘッド装置
JP2001223442A (ja) 光源ユニットおよび光ピックアップ装置
JP2002368345A (ja) 半導体レーザモジュール及び光ピックアップモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees