JP2000103405A - 薬剤供給装置 - Google Patents

薬剤供給装置

Info

Publication number
JP2000103405A
JP2000103405A JP10275670A JP27567098A JP2000103405A JP 2000103405 A JP2000103405 A JP 2000103405A JP 10275670 A JP10275670 A JP 10275670A JP 27567098 A JP27567098 A JP 27567098A JP 2000103405 A JP2000103405 A JP 2000103405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
tablet
medicine
tablet case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275670A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Uema
新也 上間
Hiroshi Seya
寛 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17558721&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000103405(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10275670A priority Critical patent/JP2000103405A/ja
Priority to KR1020007005796A priority patent/KR100744890B1/ko
Priority to US09/555,074 priority patent/US6471088B1/en
Priority to PCT/JP1999/005134 priority patent/WO2000018645A1/ja
Publication of JP2000103405A publication Critical patent/JP2000103405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/44Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored in bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/38Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which the magazines are horizontal
    • G07F11/42Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which the magazines are horizontal the articles being delivered by motor-driven means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬剤が誤って供給されてしまう不都合を容易
且つ確実に防止できる薬剤供給装置を提供する。 【解決手段】 薬剤供給装置は、薬剤を収納する収納容
器51、及び、この収納容器51から薬剤を一個ずつ排
出する排出ドラム53を有するタブレットケース3を、
本体のケース収納部に複数収納して成るものであって、
各タブレットケース3にそれぞれ設けられ、当該タブレ
ットケース3を識別するための識別データが書き込まれ
たメモリと、本体に設けられ、各タブレットケース3の
メモリ内の識別データに基づいて当該タブレットケース
3を識別し、各タブレットケース3の排出ドラム53の
駆動制御を実行する制御装置とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は病院などにおいて、
タブレットケースに収納された薬剤を処方箋により指定
された数量だけ容器(瓶、袋)などに供給する薬剤供給
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より病院や調剤薬局においては、例
えば実公昭57−5282号公報(B65B1/30)
に示される如き薬剤供給装置(公報では錠剤包装機と称
している)を用いて、医師により処方された薬剤を患者
に提供している。係る方式では処方箋に記載された数量
の薬剤(錠剤、カプセル剤など)をタブレットケース内
の排出ドラム(前記公報では整列盤と称している)から
一個ずつ排出し、その後はホッパーにより集めて包装す
るものであった。
【0003】ところで、タブレットケースはその中の薬
剤に応じて予め収納位置が決められており、調剤作業は
処方箋により指定された薬剤が収納されたタブレットケ
ースを、その位置によって判別することにより行われて
いた。そのため、誤った位置にタブレットケースが収納
されると、処方箋とは異なった薬剤が排出されてしまう
事故が発生する。
【0004】そこで、例えば実公平4−49044号公
報では、着脱自在のピンをタブレットケースに取り付
け、このピンの取付位置によって、予め決定された位置
以外にはタブレットケースを収納できないようにしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、係る構
造ではピンの抜き差しによってタブレットケースの位置
を設定するため、操作が面倒であると共に、着脱作業中
にピンが折れたり、脱落した場合には、やはり誤った位
置に収納されて誤った薬剤が供給されてしまう問題があ
った。
【0006】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、薬剤が誤って供給されて
しまう不都合を容易且つ確実に防止できる薬剤供給装置
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の薬剤供給装置
は、薬剤を収納する収納容器、及び、この収納容器から
薬剤を排出する排出ドラムを有するタブレットケース
を、本体のケース収納部に複数収納して成るものであっ
て、各タブレットケースは、当該タブレットケースを識
別するための識別データが書き込まれたメモリを備え、
各タブレットケースのメモリ内の識別データに基づいて
当該タブレットケースを識別し、各タブレットケースの
排出ドラムの駆動制御を実行する制御装置とを備えたも
のである。
【0008】本発明によれば、薬剤を収納する収納容
器、及び、この収納容器から薬剤を排出する排出ドラム
を有するタブレットケースを、本体のケース収納部に複
数収納して成る薬剤供給装置において、各タブレットケ
ースは、当該タブレットケースを識別するための識別デ
ータが書き込まれたメモリを備え、各タブレットケース
のメモリ内の識別データに基づいて当該タブレットケー
スを識別し、各タブレットケースの排出ドラムの駆動制
御を実行する制御装置とを備えているので、タブレット
ケースを本体のケース収納部に取り付けるだけで、制御
装置がタブレットケースのメモリに書き込まれた識別デ
ータにより当該タブレットケースを識別できる。
【0009】即ち、ケース収納部の何れの位置にタブレ
ットケースを収納しても、制御装置が各タブレットケー
スを自動的に識別して各タブレットケースの排出ドラム
の駆動制御を実行するので、誤った薬剤供給を確実に防
止できると共に、所謂プラグ−インを達成でき、使用性
が著しく向上するものである。
【0010】請求項2の発明の薬剤供給装置は、薬剤を
収納する収納容器、及び、この収納容器から薬剤を排出
する排出ドラムを有するタブレットケースを、本体のケ
ース収納部に複数収納して成るものであって、各タブレ
ットケースは、当該タブレットケースが収納されるべき
ケース収納部内の位置に関するアドレスデータが書き込
まれたメモリを備え、各タブレットケースのメモリ内の
アドレスデータに基づき、当該タブレットケースが誤っ
た位置に収納されたか否か判断し、誤った位置に挿入さ
れている場合には所定の警報動作を実行する制御装置と
を備えたものである。
【0011】請求項2の発明によれば、薬剤を収納する
収納容器、及び、この収納容器から薬剤を排出する排出
ドラムを有するタブレットケースを、本体のケース収納
部に複数収納して成る薬剤供給装置において、各タブレ
ットケースは、当該タブレットケースが収納されるべき
ケース収納部内の位置に関するアドレスデータが書き込
まれたメモリを備え、各タブレットケースのメモリ内の
アドレスデータに基づき、当該タブレットケースが誤っ
た位置に収納されたか否か判断し、誤った位置に挿入さ
れている場合には所定の警報動作を実行する制御装置と
を備えているので、タブレットケースが誤った位置に収
納された場合には、制御装置が自動的にそれを判断して
警報を発するようになり、誤った薬剤供給を確実に防止
できると共に、使用性も著しく向上させることができる
ようになるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は一方の扉ユニット2を開いた状
態の本発明の薬剤供給装置1の斜視図、図2は他方の扉
ユニット2を開いた状態の薬剤供給装置1の一部透視側
面図、図3は本発明の薬剤供給装置1の内部構造を説明
する斜視図、図4は棚26部分の薬剤供給装置1の拡大
縦断側面図、図5はタブレットケース3の斜視図、図6
は大容量(L)のタブレットケース3の分解斜視図であ
る。
【0013】本発明の薬剤供給装置1は、病院や調剤薬
局などに設置されるものであり、横長矩形状の本体7
と、この本体7の上面7A後部に立設された本体側ケー
ス収納部8と、この本体側ケース収納部8の前面開口を
開閉自在に閉塞する観音開き式に移動自在とされた扉ユ
ニット2、2と、前記本体7背面に着脱自在とされ、状
況に応じてオプション的に取り付けられる増設ユニット
9などから構成される。
【0014】前記本体7内上部には、上方に拡開するホ
ッパー11が設けられており、このホッパー11の下端
にはシャッター12が取り付けられている。また、ホッ
パー11の下方の本体7内には包装機13が設けられて
おり、ホッパー11から排出された薬剤を斜めに設置し
た図示しないロール状の包装紙で包装して取出口14か
ら送出するものである。
【0015】一方、前記本体側ケース収納部8は前面に
開口しており、少なくとも左右側面はガラス若しくは樹
脂などの透明壁16にて閉塞されている。また、本体側
ケース収納部8の背部には仕切板21と背板20間に本
体側シュート22が全幅に渡って上下に画成されてい
る。この本体側シュート22の両側下部には、本体側ケ
ース収納部8の左右端から前記ホッパー11の上縁両側
に向かって狭まるように傾斜した底面23、23(図
8)が形成されている。そして、両底面23、23間は
ホッパー11上方に対応して開口し、この開口に対応す
る位置の本体7の上面7Aにはシャッター24が取り付
けられている。
【0016】そして、上記仕切板21には棚26が複数
段架設されており、棚26には後述するタブレットケー
スが取り付けられる。各棚26の奥側に対応する部分に
は、上面に開口18を有する通路30が左右に渡って所
定の間隔を存し、複数形成されている。この通路30は
奥方に低く傾斜して前記本体側シュート22に連通する
と共に、各開口18の奥方に対応した位置の仕切板21
にはコネクタ17がそれぞれ設けられている。
【0017】前記タブレットケースとしては大容量
(L)のタブレットケース3と、小容量(S)のタブレ
ットケース4が準備されており、タブレットケース3の
容量は実施例では500cc、タブレットケース4の容
量は250ccに設定されている。また、タブレットケ
ース3とタブレットケース4の構造は、後述する収納容
器51の上下寸法が異なる(タブレットケース4が小さ
い)のみであるので、以下はタブレットケース3につい
て説明する。
【0018】タブレットケース3は、図5及び図6に示
される如く、透明な硬質合成樹脂から成る収納容器51
と、駆動テーブル52とから構成されている。前記収納
容器51は、上面に開口しており、この開口から薬剤を
補充する。また、収納容器51内の下部には奥側に偏位
した位置に排出ドラム53が回動自在に取り付けられて
いる。この排出ドラム53の上面は中央が隆起した円錐
面とされており、更に、その側面には複数条の図示しな
い上下方向の溝が形成されている。この溝内に薬剤が入
り込んで排出ドラム53の回転に伴い、一個ずつ排出さ
れる。また、排出ドラム53の底面中央には後述する駆
動軸57が係合する係合孔56が形成されている。
【0019】尚、54はこの溝を上下に仕切って薬剤を
一個ずつ排出するためのブラシである。また、収納容器
51の手前側の側面51Aはこの排出ドラム53に向け
て奥側が低くなるように傾斜している。また、収納容器
51の奥側の側面51Bは前記通路30に沿うように下
側が奥となるように少許傾斜している。また、この側面
51Bの下部には反射型赤外線フォトセンサーから成る
残量センサー58が取り付けられている。尚、この残量
センサー58はタブレットケース3とタブレットケース
4用で二種類構成されたカセットに取り付けられ、この
カセットを収納容器51に着脱可能に取り付けることに
より、排出ドラム53上面から所定の高さの位置にセッ
トされている。
【0020】一方、前記駆動テーブル52上には、手前
側に位置したモータ61と、このモータ61の回転を減
速する減速ギヤボックス62と、奥側に位置した前記駆
動軸57と、前記減速ギヤボックス62と駆動軸57間
に介在する伝達用ギヤ(伝達機構)63と、基板64
と、フォトセンサーから成る剤検出センサー66などが
取り付けられている。前記基板64には後述する表示器
(LED)67やメモリ68などが取り付けられてお
り、駆動テーブル52の最も手前側に立設されている。
また、駆動テーブル52の奥部には矩形状の排出口69
が上下に貫通して形成されており、この排出口69の周
囲に前記剤検出センサー66が取り付けられ、排出口6
9を通過する薬剤を検出する。また、駆動テーブル52
の奥側の側面にはコネクタ71が形成され、モータ61
や基板64に結線されている。
【0021】そして、収納容器51は係る駆動テーブル
52に上から着脱自在に取り付けられる。尚、両者の結
合はネジ、或いは、着脱自在の嵌め合いなどによって達
成されるものである。このとき、前記駆動軸57は前記
排出ドラム53の係合孔56内に進入して係合すると共
に、排出口69は排出ドラム53の前記溝下側に対応す
る。また、残量センサー58はコネクタ71や基板64
と結線されると共に、モータ61は収納容器51の側面
51Aの下側に位置する。これによって、傾斜した側面
51A下方のデッドスペースを利用してモータ61が配
設されることになり、収納容器51の容積を確保しつ
つ、タブレットケース3の全体寸法の縮小が図られる。
【0022】また、タブレットケース3側にモータ61
などが設けられることにより、本体側ケース収納部8の
棚26を薄くすることが可能となり、ケース収納部側の
構造の簡素化とタブレットケース3(或いは4)の収納
数の増大を図れるようになる。更に、収納容器51と駆
動テーブル52は別体とされ、相互に着脱自在とされて
いるので、駆動テーブル52が故障した場合には、収納
容器51から取り外した状態で修理することができる。
また、交換が必要になったときには、駆動テーブル52
と収納容器51を別々に交換でき、メンテナンス性が改
善されると共に、交換時のコストの削減も図れる。
【0023】そして、係るタブレットケース3、4は前
記棚26上に並設される。この場合、図4に示す如くタ
ブレットケース3(或いは4)の基板64を手前側と
し、排出口69を奥側とした状態で矢印で示す如く手前
側から棚26上に挿入し、コネクタ71を本体7側のコ
ネクタ17に着脱自在に挿入接続する。これによって、
駆動テーブル52は本体7側の電気回路と結線される。
【0024】また、排出口69は通路30の開口18上
に対応し、これによって、排出ドラム53から一個ずつ
排出された薬剤は排出口69を経て開口18より通路3
0に入り、そこを通過して本体側シュート22に落下す
ることになる。更に、排出ドラム53が収納容器51の
下側の奥側に偏位していることにより、図4の如くタブ
レットケース3が取り付けられた状態で、排出口69が
本体側シュート22側に位置することになる。従って、
本体側シュート22と排出口69間の通路30を短くで
きるようになり、これによっても無効容積の縮小による
容積効率の改善が可能となると共に、薬剤排出に要する
時間を短縮できるようになる。
【0025】他方、前記扉ユニット2、2内には扉側ケ
ース収納部33がそれぞれ形成されている。各扉側ケー
ス収納部33、33は前面に開口しており、その前面開
口は透明扉34にて開閉自在に閉塞されている。そし
て、左右側面は鋼板などで隠蔽されている。この左右側
面には前述同様の構造の棚26が上下に所定間隔で複数
架設されているものとする。
【0026】また、扉側ケース収納部33、33の背部
には前側の仕切板36と背板35間に扉側シュート37
が各扉ユニット2、2の全幅に渡って上下に画成されて
いる。各扉側シュート37、37の下部には、各扉側ケ
ース収納部33、33の外側の端部から前記ホッパー1
1の上縁両側にそれぞれ向かって狭まるように傾斜した
底面38、38が形成されている。そして、各扉ユニッ
ト2、2が本体側ケース収納部8の前面開口を閉じた状
態で、両底面38、38間は上面7Aの透孔を介してホ
ッパー11上方に対応して開口し、この開口に対応する
位置の上面7Aにはシャッター39が取り付けられてい
る。
【0027】各扉側ケース収納部33、33の仕切板3
6にも前述と同様の構造(開口18、通路30、コネク
タ17)が設けられ、棚26にも同様の方式でタブレッ
トケース3(或いは4)が複数取り付けられる。尚、こ
の扉側ケース収納部33の通路30は扉側シュート37
に連通しているものである。
【0028】また、扉ユニット2、2が閉じた状態で、
その前側に位置する本体7の上面7Aには追加の薬剤を
任意に供給するための追加薬剤フィーダ46が設けられ
ており、このフィーダ46からは通路47がホッパー1
1に延在している。尚、45はこのフィーダ46のカバ
ーである。また、50は扉ユニット2、2が開放された
ときに、上面7Aの前記透孔(扉側シュート37とホッ
パー11を連通する)を閉じるカバーである。
【0029】他方、前記増設ユニット9は、例えば病院
などの規模の拡大に合わせて本体2の背面に取り付けら
れ、タブレットケース3、4を増設するためのユニット
であり、その上部には増設側ケース収納部41が設けら
れている。この増設側ケース収納部41の左右側面もガ
ラス若しくは樹脂などの透明壁にて閉塞され、この増設
側ケース収納部41内にも同様の棚26が架設されてい
る。
【0030】また、増設側ケース収納部41の前部には
前板55と仕切板60間に増設側シュート42が全幅に
渡って上下に画成されている。この増設側シュート42
の両側下部にも、増設側ケース収納部41の左右端から
前記ホッパー11の上縁両側に向かって狭まるように傾
斜した底面が形成されている。そして、両底面間の開口
は当該増設ユニット9が本体2に取り付けられた状態
で、ホッパー11上端後部に位置する本体2の後面に形
成された透孔に対応し、これによって、増設側シュート
42はホッパー11に連通と共に、前記開口には前述同
様の構造のシャッター43が取り付けられている。
【0031】そして、増設側ケース収納部41の仕切板
60にも前述と同様の構造(開口18、通路30、コネ
クタ17)が設けられ、棚26にも同様の方式でタブレ
ットケース3(或いは4)が複数取り付けられる。尚、
この増設側ケース収納部41の通路30は増設側シュー
ト42に連通しているものである。また、増設ユニット
9は本体2に取り付けられた状態で本体側に電気的に結
線される。
【0032】尚、増設ユニット9はヒンジ72により本
体7に回動自在に枢支され、また、各前板55、背板2
0、35の開閉自在とされ、メンテナンス性を向上させ
ている。更に、ホッパー11や包装機13は本体7から
引き出し自在とされている(図3)。
【0033】ここで、上記各ケース収納部8、33、3
3、41に大小何れのタブレットケース3、4を収納す
るか否かについて図7〜図12を参照して検証する。
尚、図11は薬剤の種類(タブレットケースの数に略相
当)でどれ程の業務をカバーできるかを示すグラフであ
り、この図からも明らかな如く薬剤を150種収納でき
れば薬剤供給業務の80%に対応できることになる。
【0034】また、図12は薬剤の種類とタブレットケ
ースの容量の関係を示しており、250ccあれば殆ど
の薬剤に対応でき、更に、500ccあればそれを2個
使うことにより、1000cc必要な薬剤にも対応でき
ることが分かる。そこで、前述の如くタブレットケース
3の容量を実施例では500cc、タブレットケース4
の容量を250ccに設定している。
【0035】次に、図9と図10はタブレットケース
3、4を各ケース収納部8、33、33、41に収納し
た場合の総容量を示している。尚、扉側ケース収納部3
3にはタブレットケース3を70個(図7)、タブレッ
トケース4を90個収納でき、本体側ケース収納部8と
増設側ケース収納部41にはそれぞれタブレットケース
3を140個(70×2)、タブレットケース4を18
0個(90×2)を収納できるものとする。尚、図8は
本体側ケース収納部8の左半分を示しており、一個の扉
側ケース収納部33に相当する。
【0036】各図の(1)はすべてのケース収納部8、
33、33、41内に小容量(S)のタブレットケース
4のみを収納した場合を示し、(2)は扉側ケース収納
部33、33内に大容量(L)のタブレットケース3の
みを収納し、本体側ケース収納部8と増設側ケース収納
部41内には小容量(S)のタブレットケース4のみを
収納した場合を示している。また、(3)は扉側ケース
収納部33、33と増設側ケース収納部41内に大容量
(L)のタブレットケース3のみを収納し、本体側ケー
ス収納部8内には小容量(S)のタブレットケース4の
みを収納した場合を示し、(4)はすべてのケース収納
部8、33、33、41内に大容量(L)のタブレット
ケース3のみを収納した場合を示している。
【0037】上記(1)の場合は540個(増設ユニッ
ト9が無い場合は360個)のタブレットケース4を収
納でき、(2)の場合には500個(増設ユニット9が
無い場合は320個)のタブレットケース3、4を収納
できる。また、(3)の場合は460個(増設ユニット
9無い場合は320個)のタブレットケース3、4を収
納でき、(4)の場合には420個(増設ユニット9が
無い場合は280個)のタブレットケース3を収納でき
る。
【0038】また、比較的大量に使用される薬剤は大容
量のタブレットケース3に収納することになるが、これ
を本体側ケース収納部8や増設側ケース収納部41に収
納すると、薬剤の補充時に頻繁に扉ユニット2、2を開
放したり、増設ユニット9を開放しなければならなくな
り、作業が極めて面倒となる。また、一つのケース収納
部内に大容量のタブレットケース3と小容量のタブレッ
トケース4を混在させると、棚26の間隔をどうしても
大容量のタブレットケース3に合わせる必要があるた
め、小容量のタブレットケース4の上側に隙間ができて
しまい、容積効率が低下する。
【0039】これらを考慮すると、取り扱う薬剤種が多
い所謂総合病院では(2)の形態(扉側ケース収納部3
3、33に大容量のタブレットケース3のみを収納し、
本体側ケース収納部8と増設側ケース収納部41には小
容量のタブレットケース4のみを収納する)が望まし
く、取り扱う薬剤種が少ない単科の病院では(4)の形
態(全てのケース収納部8、33、33、41に大容量
のタブレットケース3のみを収納する)が望ましいこと
が分かる。
【0040】次に、図13は薬剤供給装置1の電気回路
のブロック図を示している。尚、包装機やシャッターは
この場合省略されている。この図において、76は本体
7に設けられた制御装置であり、汎用のマイクロコンピ
ュータにより構成されている。制御装置76には各タブ
レットケース3、4のモータ31が制御回路77を介し
て接続されている。78は制御回路77を介してモータ
31への通電電流を検出する過電流検出回路であり、そ
の出力は制御装置76に入力されている。
【0041】タブレットケース3、4の剤検出センサー
66は検出回路79を介して制御装置76に入力されて
いる。また、81は剤検出センサー66の汚れを検出す
る回路である。タブレットケース3、4の残量センサー
58も検出回路82を介して制御装置76に入力され、
前記表示器67は表示回路83を介して制御装置76に
接続されている。また、検出回路82も表示回路83に
接続されている。
【0042】更に、不揮発性ROMから成るタブレット
ケース3、4の前記メモリ68も制御装置76に接続さ
れる。このメモリ68には当該タブレットケース3、4
の識別データ、収納容器51に収納した薬剤の種類に関
する薬品コード、対応薬品号数などのID情報が予め書
き込まれている。また、制御装置76はRS−232C
ケーブルなどで外部のパソコン84に接続され、このパ
ソコン84とデータの送受信を行うものである。
【0043】以上の構成で本発明の薬剤供給装置1の使
用法及び動作を説明する。尚、電源投入状態において前
記各シャッター12、24、39、43は閉じているも
のとする。また、本体側ケース収納部8や各扉ユニット
2、2の扉側ケース収納部33、33、増設ユニット9
を取り付けた場合には増設側ケース収納部41には、そ
れぞれ所定の薬剤が収納された前記タブレットケース
3、4を前述の如く取り付ける。
【0044】次に薬剤供給装置1の電源を投入すると、
制御装置76は先ず収納されたタブレットケース3、4
のメモリ内のID情報をスキャンし、各タブレットケー
ス3、4及びそれに収納された薬剤の種類などを識別し
て把握することによりデータベースを構成する。このデ
ータベースはパソコン84にも出力され、パソコン84
でもデータベースを作成できる。
【0045】このように、タブレットケース3、4のメ
モリ68に当該タブレットケース3、4に関するID情
報を書き込んで置き、これを制御装置76が識別して把
握するようにしたので、ケース収納部の何れの位置にタ
ブレットケース3、4を収納しても、以後間違い無く薬
剤の供給制御を実現できるようになり、所謂プラグ−イ
ンを達成できる。
【0046】尚、上記によらず図14に示す如くタブレ
ットケース3、4を収納するケース収納部内の位置(図
14に#1〜#8・・で示す)を予め決定して置き、メ
モリ68には当該タブレットケース3、4が収納される
べきケース収納部内の位置(図14に#1〜#8で示
す)に関するアドレスデータ(薬品コード、対応薬品号
数を含む)を書き込んで置くと共に、制御装置76には
各位置#1〜#8・・を識別するデータを設定しても良
い。
【0047】その場合は、前述の如く制御装置76がス
キャンしたときに、各タブレットケース3、4のアドレ
スデータと実際に収納された位置とを比較し、間違って
いる場合には表示回路83により当該タブレットケース
3、4の表示器67に警報表示(アラーム)を行う。係
る構成によっても、誤った薬剤供給を未然に回避できる
ようになる。
【0048】このような初期設定動作が終了した後、調
剤動作を開始する。即ち、作業者が医師の処方箋に基づ
き、前記パソコン84から処方データを入力すると、薬
剤供給装置1の制御装置76は、当該処方データに基づ
いて指定された薬剤が収納されたタブレットケース3或
いは4のモータ61を制御回路77により正転させ、排
出ドラム53を回転(正転)させて溝内の薬剤を一個ず
つ通路30に排出する。
【0049】このとき、制御装置76は検出回路79を
介して剤検出センサー66から剤検出信号を入力し、排
出された薬剤をカウントする。そして、所定量が排出さ
れた段階でモータ61を停止する。排出された薬剤は各
シュート22、37、42内に入り、最下部のシャッタ
ー24、39、43上に集められる。
【0050】そして、制御装置76はシャッター24、
39、43を開放し、薬剤をホッパー11内に落下さ
せ、シャッター12上に集める。このシャッター12は
包装袋内部に差し込む構造とされており、制御装置76
はその後このシャッター12を開放して薬剤を包装紙内
に投入し、包装機13にて包装した後、取出口14より
外部に送出するものである。このとき、包装すべき薬剤
が各ケース収納部8、33、33、41に存在する場合
には、各ケース収納部8、33、33、41のタブレッ
トケース3、4から同時に排出を行い、同時に或いは薬
剤の排出されたタブレットケースの収納部のシャッター
を開放して包装する。これにより、包装に要する時間を
短縮することが可能となる。
【0051】このような調剤動作中、薬剤が排出口69
と排出ドラム53とに挟まれて詰まった場合、モータ6
1はロック状態となるため、過大なロック電流が流れ
る。制御装置76は過電流検出回路78によりモータ6
1への通電電流から係るロック状態を検知する。そし
て、図15のタイミングチャートに示す如く、係るロッ
ク状態が発生した時点で制御回路77によりモータ61
を短い期間で逆転させ、排出ドラム53を逆転させる。
次に、同じく短い期間でモータ61を正転させ、排出ド
ラム53を正転させる。
【0052】このような逆転・正転動作を数回繰り返す
ことにより、詰まった薬剤が落下して(ロック解除)剤
検出センサー66が剤検出信号を発生(オン)すると、
制御装置76は再びモータ61を通常の制御(正転)に
復帰させる。ところで、例えば図16に示す如く係るロ
ック状態の発生から5秒後に調剤動作を停止し、アラー
ムを発生させるのみの場合には調剤動作が停止してしま
うが、本発明では前述の如く短く逆転・正転させること
により、薬剤の詰まりを自動的に解消して引き続き調剤
動作を継続(オン)できるようになる。
【0053】尚、係る逆転・正転を所定回数繰り返して
も剤検出センサー66から剤検出信号が発せられない場
合には、制御装置76は調剤動作を停止し、前述の如く
表示器67で警報表示(アラーム)を行う。
【0054】ここで、係る調剤動作によってタブレット
ケース3、4の収納容器1内の薬剤が減少し、その残量
が残量センサー58が取り付けられた位置よりも低下す
ると、残量センサー58の出力がH(薬剤が存在する場
合にはL)となる。残量センサー58の出力がHとなう
と、検出回路82から当該情報が制御装置76に送られ
ると共に、表示回路83にも送られ、表示回路83は表
示器67に残量減少の旨、警告表示を行う。
【0055】尚、この表示は制御装置76が表示回路8
3に指示して行わせても良い。これによって、使用者は
薬剤が無くなる前に残量の減少を把握し、他の薬剤供給
を行いながら、前記薬剤の補充作業を行うことができる
ようになる。従って、薬剤が無くなってから調剤運転を
停止して補充を行う従来の方式に比して、調剤運転効率
は著しく向上する。
【0056】ここで、制御装置76は例えば排出ドラム
53の動作中のみ、この残量センサー58による残量検
出(発光)を行う。これによって、常時発光させる場合
に比して残量センサー58が発する赤外線による薬剤へ
の悪影響を最小限に抑えることができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、薬剤
を収納する収納容器、及び、この収納容器から薬剤を排
出する排出ドラムを有するタブレットケースを、本体の
ケース収納部に複数収納して成る薬剤供給装置におい
て、各タブレットケースは、当該タブレットケースを識
別するための識別データが書き込まれたメモリを備え、
各タブレットケースのメモリ内の識別データに基づいて
当該タブレットケースを識別し、各タブレットケースの
排出ドラムの駆動制御を実行する制御装置とを備えてい
るので、タブレットケースを本体のケース収納部に取り
付けるだけで、制御装置がタブレットケースのメモリに
書き込まれた識別データにより当該タブレットケースを
識別できる。
【0058】即ち、ケース収納部の何れの位置にタブレ
ットケースを収納しても、制御装置が各タブレットケー
スを自動的に識別して各タブレットケースの排出ドラム
の駆動制御を実行するので、誤った薬剤供給を確実に防
止できると共に、所謂プラグ−インを達成でき、使用性
が著しく向上するものである。
【0059】請求項2の発明によれば、薬剤を収納する
収納容器、及び、この収納容器から薬剤を排出する排出
ドラムを有するタブレットケースを、本体のケース収納
部に複数収納して成る薬剤供給装置において、各タブレ
ットケースは、当該タブレットケースが収納されるべき
ケース収納部内の位置に関するアドレスデータが書き込
まれたメモリを備え、各タブレットケースのメモリ内の
アドレスデータに基づき、当該タブレットケースが誤っ
た位置に収納されたか否か判断し、誤った位置に挿入さ
れている場合には所定の警報動作を実行する制御装置と
を備えているので、タブレットケースが誤った位置に収
納された場合には、制御装置が自動的にそれを判断して
警報を発するようになり、誤った薬剤供給を確実に防止
できると共に、使用性も著しく向上させることができる
ようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一方の扉ユニットを開いた状態の本発明の薬剤
供給装置の斜視図である。
【図2】他方の扉ユニットを開いた状態の薬剤供給装置
の一部透視側面図である。
【図3】本発明の薬剤供給装置の内部構造を説明する斜
視図である。
【図4】棚部分の薬剤供給装置の拡大縦断側面図であ
る。
【図5】タブレットケースの斜視図である。
【図6】タブレットケースの分解斜視図である。
【図7】大容量のタブレットケースのみを収納した扉側
ケース収納部の正面図である。
【図8】小容量のタブレットケースのみを収納した本体
側ケース収納部の正面図である。
【図9】本発明の薬剤供給装置の各ケース収納部への大
容量のタブレットケースと小容量のタブレットケースの
収納形態を示す図である。
【図10】図9の各収納形態におけるタブレットケース
の数と大小割合などを示す図である。
【図11】薬剤種類の数と実際の業務をカバーできる率
の関係を示す図である。
【図12】薬剤種類の数とタブレットケースの容量の関
係を示す図である。
【図13】本発明の薬剤供給装置の電気回路のブロック
図である。
【図14】制御装置のもう一つのタブレットケース認識
動作を説明する図である。
【図15】薬剤詰まり時の制御装置によるモータの逆転
・正転動作を説明するタイミングチャートである。
【図16】従来の薬剤詰まり時の制御動作を説明するタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
1 薬剤供給装置 2 扉ユニット 3、4 タブレットケース 7 本体 8 本体側ケース収納部 9 増設ユニット 11 ホッパー 12、24、39、43 シャッター 22 本体側シュート 30 通路 33 扉側ケース収納部 37 扉側シュート 41 増設側ケース収納部 42 増設側シュート 51 収納容器 51A 側面 52 駆動テーブル 53 排出ドラム 58 残量センサー 61 モータ 63 伝達用ギヤ 64 基板 66 剤検出センサー 67 表示器 68 メモリ 69 排出口 76 制御装置 78 過電流検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤を収納する収納容器、及び、この収
    納容器から薬剤を排出する排出ドラムを有するタブレッ
    トケースを、本体のケース収納部に複数収納して成る薬
    剤供給装置において、 前記各タブレットケースは、当該タブレットケースを識
    別するための識別データが書き込まれたメモリを備え、
    前記各タブレットケースのメモリ内の識別データに基づ
    いて当該タブレットケースを識別し、前記各タブレット
    ケースの排出ドラムの駆動制御を実行する制御装置とを
    備えたことを特徴とする薬剤供給装置。
  2. 【請求項2】 薬剤を収納する収納容器、及び、この収
    納容器から薬剤を排出する排出ドラムを有するタブレッ
    トケースを、本体のケース収納部に複数収納して成る薬
    剤供給装置において、 前記各タブレットケースは、当該タブレットケースが収
    納されるべき前記ケース収納部内の位置に関するアドレ
    スデータが書き込まれたメモリを備え、前記各タブレッ
    トケースのメモリ内のアドレスデータに基づき、当該タ
    ブレットケースが誤った位置に収納されたか否か判断
    し、誤った位置に挿入されている場合には所定の警報動
    作を実行する制御装置とを備えたことを特徴とする薬剤
    供給装置。
JP10275670A 1998-09-29 1998-09-29 薬剤供給装置 Pending JP2000103405A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275670A JP2000103405A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 薬剤供給装置
KR1020007005796A KR100744890B1 (ko) 1998-09-29 1999-09-21 약제 공급 장치
US09/555,074 US6471088B1 (en) 1998-09-29 1999-09-21 Medicine supply apparatus
PCT/JP1999/005134 WO2000018645A1 (en) 1998-09-29 1999-09-21 Drug feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275670A JP2000103405A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 薬剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103405A true JP2000103405A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17558721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275670A Pending JP2000103405A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 薬剤供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6471088B1 (ja)
JP (1) JP2000103405A (ja)
KR (1) KR100744890B1 (ja)
WO (1) WO2000018645A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272812A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Tosho Inc 調剤システム
JP2005137872A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Jvm Co Ltd 薬剤自動包装装置用錠剤カセットの錠剤識別機とこれの制御方法
JP2006290374A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ishida Co Ltd 集積梱包システム
JP2008518850A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 シヤンクリン・コーポレイシヨン 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置
JP2010149932A (ja) * 2003-04-02 2010-07-08 Yuyama Manufacturing Co Ltd 錠剤包装装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030010791A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Andrew Gentiluomo Method and apparatus for dispensing a customized pharamaceutical mixture
US7210598B2 (en) * 2002-05-31 2007-05-01 Microfil, Llc Authomated pill-dispensing apparatus
US7770355B2 (en) * 2002-09-27 2010-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Medicine feeding device
US7228988B2 (en) * 2002-12-25 2007-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd Medicine supply apparatus
US7747345B2 (en) * 2004-01-05 2010-06-29 Tosho Inc. Automatic drug dispenser and drug feeder
US7277776B2 (en) * 2004-01-10 2007-10-02 Jvm Co., Ltd. Information input device for tablet automatic packing machine
US7225053B2 (en) * 2004-01-10 2007-05-29 Jvm Co., Ltd. Information input device for tablet automatic packing machine
KR100582756B1 (ko) * 2004-06-10 2006-05-23 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기
KR100574825B1 (ko) * 2004-09-08 2006-04-28 (주)제이브이엠 약제 자동 포장장치의 정제 식별기
US7930064B2 (en) * 2004-11-19 2011-04-19 Parata Systems, Llc Automated drug discrimination during dispensing
KR100599509B1 (ko) 2005-03-10 2006-07-13 (주)제이브이엠 약제 자동 포장장치 및 그 장치 카트리지의 카세트 자동인식방법
WO2006112075A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Tosho Inc. 薬品類カセット、薬品類払出装置、および薬品類払出システム
CN103720590B (zh) 2007-10-23 2015-09-30 株式会社汤山制作所 药剂送出装置
US9790017B2 (en) * 2008-11-21 2017-10-17 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet feeder and pharmacy system
US8284386B2 (en) 2008-11-26 2012-10-09 Parata Systems, Llc System and method for verifying the contents of a filled, capped pharmaceutical prescription
US8374965B2 (en) * 2008-11-26 2013-02-12 Parata Systems, Llc System and method for verifying the contents of a filled, capped pharmaceutical prescription
WO2011102491A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置及び装着カセット管理方法
KR101144716B1 (ko) * 2010-07-15 2012-05-24 (주)제이브이엠 약제 자동 포장 장치 및 그의 통합 카트리지 제어 방법
US8914146B2 (en) 2011-07-11 2014-12-16 Omnicare, Inc. Methods and apparatus for filling of packagings with medications
US9073206B2 (en) 2012-06-21 2015-07-07 Omnicare, Inc. Methods and apparatus for automated filling of packagings with medications
KR101511262B1 (ko) * 2013-01-29 2015-04-10 주식회사 인포피아 약제 포장 장치용 카트리지 베이스
KR20170060869A (ko) * 2015-11-25 2017-06-02 (주)제이브이엠 약품 자동 포장장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967039B2 (ja) * 1994-09-01 1999-10-25 株式会社湯山製作所 錠剤分包装置及びその装置を用いた連続分包方法
JP3369748B2 (ja) * 1994-09-29 2003-01-20 株式会社湯山製作所 散薬錠剤連続包装方法およびその装置
JP2933837B2 (ja) * 1994-10-21 1999-08-16 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
US5667096A (en) * 1995-07-18 1997-09-16 Wu; King-Sheng Drug storing apparatus for automatic drug dispensing machines
FR2753089B1 (fr) * 1996-09-09 1999-02-12 Biostat Pilulier electronique de poche a compartiments multiples

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272812A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Tosho Inc 調剤システム
JP4553505B2 (ja) * 2001-03-16 2010-09-29 株式会社トーショー 調剤システム
JP2010149932A (ja) * 2003-04-02 2010-07-08 Yuyama Manufacturing Co Ltd 錠剤包装装置
JP2005137872A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Jvm Co Ltd 薬剤自動包装装置用錠剤カセットの錠剤識別機とこれの制御方法
JP2008518850A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 シヤンクリン・コーポレイシヨン 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置
JP4643653B2 (ja) * 2004-11-02 2011-03-02 シヤンクリン・コーポレイシヨン 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置
JP2006290374A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ishida Co Ltd 集積梱包システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010032551A (ko) 2001-04-25
KR100744890B1 (ko) 2007-08-01
WO2000018645A1 (en) 2000-04-06
US6471088B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000103405A (ja) 薬剤供給装置
JP2000103404A (ja) 薬剤供給装置
US6471090B1 (en) Medicine supply apparatus
US6928790B2 (en) Medication filling apparatus
JP2000095201A (ja) 錠剤供給装置
US5852911A (en) Tablet dispenser
EP1053738B1 (en) Solid preparation filling Apparatus
EP0850633B1 (en) Solid drug delivery apparatus
JP2000103401A (ja) 薬剤供給装置
JP3778743B2 (ja) 固形製剤充填装置
JP2000103402A (ja) 薬剤供給装置
JP2000103403A (ja) 薬剤供給装置
JP2000219201A (ja) 薬剤供給装置
JP2001129059A (ja) 固形製剤充填装置
JP3778744B2 (ja) 固形製剤充填装置
JP2001276182A (ja) 固形製剤充填装置
JP2000325430A (ja) 固形製剤充填装置
JPH11278401A (ja) 錠剤供給装置
JPH11278402A (ja) 錠剤供給装置
JP2004290237A (ja) 薬剤容器及びそれを用いた薬剤供給装置
JP2004290236A (ja) 薬剤供給装置及びタブレットケース

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050509