JP4643653B2 - 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置 - Google Patents

自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4643653B2
JP4643653B2 JP2007538902A JP2007538902A JP4643653B2 JP 4643653 B2 JP4643653 B2 JP 4643653B2 JP 2007538902 A JP2007538902 A JP 2007538902A JP 2007538902 A JP2007538902 A JP 2007538902A JP 4643653 B2 JP4643653 B2 JP 4643653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infeed
packaging
modular
unit
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518850A (ja
Inventor
クリスマン,ケネス・ピー
タタリアン,チヤールズ・ピー
シモネツリ,ロバート・ジエイ
スミス,ミツチエル・ダブリユ
オルシーニ,トーマス・ピー
Original Assignee
シヤンクリン・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヤンクリン・コーポレイシヨン filed Critical シヤンクリン・コーポレイシヨン
Publication of JP2008518850A publication Critical patent/JP2008518850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643653B2 publication Critical patent/JP4643653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/04Machines constructed with readily-detachable units or assemblies, e.g. to facilitate maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、梱包物をフィルムで、好ましくはヒートシール可能なフィルムで包装する自動梱包物包装装置に関する。詳しくは、本発明は、成形/充填/密封機械に容易に着脱することができる1つまたは複数のモジュール式送り込みユニットを含むモジュール設計に関する。
【背景技術】
【0002】
自動包装機械または梱包機械は、製品を軟性シートのプラスチックフィルム、通常はヒートシール可能な熱可塑性収縮性フィルムで、梱包物および用途に応じて毎分200リニアフィートに近い速度で全自動式に包装するように設計されている。簡潔に述べると、梱包される製品が、コンベアなどの送り込み装置を使用して、成形/充填/密封機械の中に連続的に送り込まれる。単葉シートのフラットフィルムまたは折り曲げフィルムがオーバヘッド駆動式(overhead powered)フィルム巻き出し装置から成形プラウへと、あるいはフィルム巻き出し装置から反転ヘッドへと配送される。成形プラウまたは反転ヘッドの寸法および形状は、梱包される製品の寸法および外形によって決まる。フィルムは、成形プラウまたは反転ヘッドの上に引かれるにつれて反転し、製品が中に搬送される成形プラウまたは反転ヘッドの内側に管状フィルムを成形する。製品がこのウェブ材料の管に進入し、次いで製品とフィルムが一体となって引き続き機械を通過してゆく間、製品自体が管の形状を維持する働きをする。単葉ウェブのフィルムの両縁は、静的密封システムまたは熱密封システなどのように、製品の底部、側部、または上部で重ねられ、一緒に密封される。製品は端部密封ジョーを通過するが、端部の密封ジョーがその間で梱包物を密封するとともに個々の梱包物をフィルムの管から切断する。包装された梱包物は、次いで通常、包装機械の排出端部に位置する収縮トンネルへと進み、トンネルは感熱フィルムを製品のまわりにきっちりと収縮させる。収縮トンネルを使用しない場合にのみ、包装器を使用して封入袋詰めの機能を実施することがある。一方が製品の上から送られ、他方が下から送られる2つの材料ウェブを利用する、自動的に製品を包装し密封する包装または梱包機械も知られている。
【0003】
成形/充填/密封機械の速度が高くなる程、製品を包装機械の中に送り込む機構が、成功する梱包ラインにおいて一層重要な構成要素となる。従来型機械は、製品送り込み装置を、成形/充填/密封機械全体の中の一体的構成要素として備えるように設計されている。こうした機械では、ある形式の送り込み装置を別形式のものに迅速に変更するということが容易に行えない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、梱包される広範な製品に高効率で対応するために、成形/充填/密封機械の包装セクションに容易に着脱することのできるモジュール式製品送り込み装置を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
従来技術の諸問題が、1つまたは複数の品物を自動的に包装する装置を提供する本発明によって克服される。より詳しくは、本発明は、1つまたは複数のモジュール式送り込みシステムであって、それぞれが製品を包装機械に送るように適合され、それぞれが好ましくは包装機械に対するその構成を識別できるように包装機械と通信するように適合されたシステムを含む。本発明の好ましい実施形態では、各モジュール式送り込み装置は、フィルムロール巻き出しアセンブリと、一体的フィルム反転ヘッドと、製品搬送機構と、閉ループ信ネットワークとを含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
ここで図1を参照すると、梱包機械の包装セクションの全体を10で示してある。包装機器は全体として従来型であるが、フィルム巻き出しアセンブリまたはフィルム反転ヘッドが、以下により詳しく論ずるようにここでモジュール式送り込みアセンブリに含まれることから、そうした構成要素を含まないことが好ましいという点は除く。さらに、包装セクション10は、それがモジュール式送り込み装置を容易に着脱するための適切な接続点と位置合わせ部材とを含むという点でも従来式の設計とは異なる。したがって、モジュール式送り込み装置を包装機械と適切に位置合わせする助けとなるように、1つまたは複数の位置付け/位置合わせ部材12(2つ図示している)が機械の製品投入端部に設けられる。同様に、以下により詳しく述べる相互接続口14のように、モジュール式送り込み装置を包装機械にロックするために、トグル式接続部13などが製品投入端部に位置付けられる。
【0007】
図2、図4Aおよび図4Bは、本発明による使用に適したモジュール式送り込みユニットの実施例を示す。ここに示す実施形態では、送り込みユニット20はモジュール式フライト送り込み装置である。当業者は、取っ手付き送り込み装置、多数梱包送り込み装置、図4Aに示すモジュール式幅広ベルト送り込み装置、および図4Bに示すモジュール式二重ベルト付送り込み装置などの他のタイプの送り込みユニットも適切であることを理解するであろう。送り込みユニット20はフライトコンベアを含み、送り込まれてくる製品の位置を感知しそれを自動的に調節して製品が包装機械の送り込みコンベアのフライト同士の間に配設されるようにする高機能制御システムを有することができる。
【0008】
包装機械10の投入端部と対合するモジュール式送り込み装置20の端部は、包装機械の位置付け/位置合わせ部材12と位置合わせされる1つまたは複数の位置合わせ孔21(図4Bで最もよく分かる)を含むことが好ましい。適切な位置合わせ部材12には、図5Aおよび図5Bに示す、ステンレススチールから作られることが好ましいピンが含まれる。これらのピンは、テーパ付自由端24で終了する円筒体23を有する。このテーパ付端部は、モジュール式送り込みユニットの対応する孔21の位置付け、位置合わせを容易にする助けとなる。包装機械の本体に取り付けるように、適切な締め付け部材用通し穴27A、27Bを設けたものなどの取り付け板26をピンに結合することができる。当業者は、ここに示す実施形態では、位置付け/位置合わせ部材12が包装機械に位置付けられ、位置合わせ孔21がモジュール式送り込みユニットに位置付けられているが、これらの部品を逆にできることを理解するであろう。図3は、位置合わせおよび接続をする直前の包装セクション10とモジュール式送り込みユニット20とを示している。ここに示す実施形態では、製品の流れは左から右であるが、この構成を逆にして、右から左の製品流れに対応することもできる。
【0009】
モジュール式送り込みユニット20は、従来的には包装セクションに存在する一体的フィルム反転ヘッド30を含むことが好ましい。同様に、ユニット20は、これも従来的には包装セクションに存在するフィルム巻き出しアセンブリ31を含むことが好ましい。これらの構成要素をモジュール式送り込みユニットに一体化することによって、製品搬送面とフィルムとの間の適切な位置合わせが保証される。これは送り込みユニットの切り換え時間を大幅に縮小する。これは、これまで送り込みユニットの切り換えは、困難で時間の掛かるフィルムの位置合わせを必要としたからである。梱包される製品はこのようにして、フィルム巻き出しアセンブリ31から巻き出されてくるフィルムの2つのウェブ同士の間の直線的水平経路で、モジュール式送り込みコンベアによって包装セクションに投入される。このコンベアは一体的駆動システムを有することが好ましく、したがってユニット20は自給式であり、包装セクション10からの伝動を必要としない。
【0010】
包装セクション10とモジュール式送り込みユニット20とは、位置合わせされた後は適切な任意のロック機構によって一緒にロックすることができる。例えば、トグル締め付け具40(図6)を使用することができ、これはラッチ13に固定するループ41(図7)を含む。ここに示す実施形態では、トグル締め付け具40はモジュール式送り込みユニット20に取り付けられ、ハンドル44を含む。ハンドル44の適切な作動によって、そのループ41は、包装機械の投入端部に位置付けられたラッチ13とのロック係合に出入りする。ループ41がラッチと係合し、ハンドル44がさらにロック位置へと作動されると、包装セクションとモジュール式送り込みユニットはロック関係へと一緒に引き寄せられる。当業者は、必要に応じてラッチ13をモジュール式送り込みユニットに、またトグル締め付け具を包装セクションに位置付けることもできることを理解するであろう。
【0011】
本発明の梱包機械アセンブリはまた、モジュール式送り込みユニットが識別の目的で包装セクションと通信するのを可能にする通信システムも含むことが好ましい。例えば、コード化された入力から確立された閉ループ通信ネットワークによって、モジュール式送り込み装置は、全ての一体化された任意選択の特徴を含む送り込み装置のタイプ(例えば取っ手付き送り込み装置、二重ベルト送り込み装置など)を識別できるようになる。これによって、包装セクションは適宜応答することが可能になる。通信ネットワークはまた、現時点の送り込みの選択肢で利用できる入力を含み、将来の送り込みの選択肢を受け取るように拡張される能力を有することが好ましい。
【0012】
好ましい実施形態では、包装ユニットは、送り込み機械の対応する接続器と調和するように適合された接続器を有する。機械はDeviceNet(商標)のプロトコルを使用して通信することが好ましい。DeviceNet(商標)は、Open DeviceNet(商標) Vendor Association (ODVA)によって作られたオープンな規格である。DeviceNet(商標)の仕様明細書はwww.odva.orgで見ることができるが、これは参照により本明細書に組み込まれる。
【0013】
包装機械はDeviceNet(商標)対応の適合制御装置を含み、送り込み機械は、制御装置から接続器を介してDeviceNet(商標)の通信を受け取るDeviceNet(商標)対応適合チップを含む。送り込み機械のチップはまた、16本の汎用入力/出力ピンを有するが、各ピンをスイッチまたはセンサなどの入力要素、あるいはブレーキまたはクラッチなどの出力要素に接続することができる。ピンが入力部として指定されると、それに何かを書き込もうとしても無視される。しかし出力として指定されたピンは、そのピンに新たな値を書き込むことによって変更することができる。
【0014】
包装ユニットの制御装置が読み出しコマンドを出すと、送り込みユニットのチップがその16本の汎用入力/出力ピンのそれぞれの状態を返送する。このようにして包装ユニットは、センサなのどの全ての入力要素の現況を得ることか可能である。同様に、包装ユニットの制御装置が書き込みコマンドを出すと、送り込みユニットのデバイスがその出力口の値に、書き込みコマンド中に制御装置によって供給された値で上書きする。入力口として指定されたピンに書き込まれた値は意味がなくなる。このように、書き込みコマンドによって、包装ユニットはブレーキおよびクラッチなどの全ての出力要素の状態を制御することが可能である。
【0015】
好ましい実施形態では、3本のピンが入力部として指定され、機械識別子用に留保される。これらの入力部はそれぞれ恒久的に、アサートされた状態またはアサートされていない状態のいずれかに保たれる。これらの3本の入力ピンの値は、包装ユニットがそれが取り付けられている送り込みユニットのタイプを識別するのを可能にする。例えば第1入力ピンがアサートされている場合、送り込み機械は取っ手付き送り込み装置である。第2入力ピンがアサートされている場合、送り込み機械は二重ベルト付き送り込み装置である。最後に第3入力ピンがアサートされている場合、送り込み機械は幅広ベルト付き送り込み装置となる。
【0016】
本実施形態では、3つの異なるタイプの送り込み機械を示す3つの入力ピンを利用しているが、他のコード化スキームも本発明の範囲に入る。例えば3つのピンの値を組み合わせて3ビット二進値を形成し、それによって8台の可能性のある機械が識別されるようにすることもできる。別法として、送り込み機械内で利用可能な特定の特徴または機能を示すように機械の識別子を使用することもできる。
【0017】
好ましい実施形態はDeviceNet(商標)を、送り込み機械の識別子を包装ユニットに伝えるために利用しているが、他のプロトコルも可能であり、本発明の範囲に入る。例えばPROFIBUS、USB、Firewire(登録商標)、Ethernet(登録商標)、または他のシリアルのプロトコルを利用することもできる。同様に、パラレルバスの方法も使用することができる。最後に、Bluetooth(登録商標)、WI−FI(登録商標)、または802.11aなどのワイアレスプロトコルを使用することもできる。
【0018】
さらに、機械の識別子を記憶し、伝える他の機構も想定される。例えばシリアルのEEPROMまたはROMを使用して、必要な識別子情報を記憶し、伝送することができる。同様に、特定の送り込み機械または特徴を示すために接続器の専用ピンを使用することもできる。
【0019】
図7は、これらの特徴を実施するのに使用される相互接続の好ましい実施形態を示している。したがって、通信用相互接続部50を示しているが、これは、2本のピンが通信およびノード電源に使用され、2つがネットワーク通信用、1つが接地用である5本のピンであることができる。送り込み装置駆動モータの相互接続部51は、3本のピンが送り込み装置3相駆動モータに使用され、1本または複数のピンがスペアとして設けられるマルチイン接続器であることができる。安全装置および電源相互接続部52も使用することができ、これは多数ピン接続部であることができ、それが備える7本のピンは120VAC電源と、24VDC電源と、緊急停止装置、送り込み装置アクセスパネルインターロックスイッチなどのハード配線の包装機械安全装置とに使用される。将来の代替的プラットフォームモデルのために、追加のピンをスペアとして備えることもできる。
【0020】
制御装置は、送り込み装置が接続されていない場合、また(通信ネットワークによって複数の送り込み装置が識別された場合などの)送り込み装置の識別が相いれない場合、エラーコードを生成し、包装装置が作動できないようにする包装セクション10に関連付けられることが好ましい。エラーが解決された後は、包装装置の稼動が再び可能になる。
【0021】
本発明のモジュール式送り込みユニットは包装装置の多用途性を高める。エンドユーザは、多数の別個の包装装置を購入し保管する必要なく、独立型送り込みユニットを交換するだけで、ユーザの製品および/またはプロセスの変更に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】適切な梱包機械の包装セクションの斜視図である。
【図2】図1の包装セクションに取り付けることができるモジュール式送り込み装置の斜視図である。
【図3】包装セクションとモジュール式送り込みアセンブリの分解図である。
【図4A】モジュール式送り込みアセンブリの代替的実施形態の斜視図である。
【図4B】モジュール式送り込みアセンブリの代替的実施形態の斜視図である。
【図5A】モジュール式送り込み装置を包装セクションと位置合わせする位置合わせピンの断面図である。
【図5B】図5のピンの正面図である。
【図6】包装機械をモジュール式送り込み装置に接続する締め付け具を示す、包装機械の部分斜視図である。
【図7】本発明による包装機械の投入端部の部分斜視図である。

Claims (8)

  1. 自動成形/充填/密封フィルム包装機械を通って走行する製品を包装するための自動成形/充填/密封フィルム包装機械の包装セクションに着脱されるように適合された、モジュール式送り込みユニットであって、
    製品搬送面と、
    フィルム巻き出しアセンブリと、
    フィルムを反転しかつ管状形状に折り曲げるフィルム折り曲げヘッドと、
    電子機械識別子と、
    前記包装セクションに前記機械識別子を送信するように、前記送り込みユニットと前記包装セクションとの間に通信をもたらす接続器とを備える、モジュール式送り込みユニット。
  2. 送り込みユニットのタイプが、フライト送り込み装置、取っ手付き送り込み装置、二重ベルト送り込み装置、および幅広ベルト送り込み装置からなる一群から選択される、請求項1に記載のモジュール式送り込みユニット。
  3. 前記送り込みユニットを前記包装セクションに着脱するインターロック機構をさらに備える、請求項1に記載のモジュール式送り込みユニット。
  4. 前記送り込みユニットと前記包装機械との間の前記通信が、閉ループ通信ネットワークによるものである、請求項1に記載のモジュール式送り込みユニット。
  5. 前記通信ネットワークがコード化された入力によって確立される、請求項4に記載のモジュール式送り込みユニット。
  6. 自動成形/充填/密封包装アセンブリであって、複数のモジュール式送り込みユニットの1つから電子機械識別子を受信する手段を有する包装セクションと複数のモジュール式送り込みユニットから選択されたモジュール式送り込みユニットとを備え、前記モジュール式送り込みユニットはそれぞれ前記包装セクションに着脱されるように適合され、製品搬送面と、フィルム巻き出しアセンブリと、フィルムを反転しかつ管状形状に折り曲げるフィルム折り曲げヘッドと、前記電子機械識別子と、前記包装セクションに前記機械識別子を送信するように、前記送り込みユニットと前記包装セクションとの間に通信をもたらす接続器とを備える、自動成形/充填/密封包装アセンブリ。
  7. 前記複数のモジュール式送り込みユニットが、フライト送り込みユニット、取っ手付き送り込みユニット、二重ベルト送り込みユニット、および幅広ベルト送り込みユニットからなる一群から選択される、請求項6に記載の自動成形/充填/密封包装アセンブリ。
  8. 前記送り込みユニットと前記包装機械との間の前記通信が、閉ループ通信ネットワークによる、請求項6に記載の自動成形/充填/密封包装アセンブリ。
JP2007538902A 2004-11-02 2005-08-30 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置 Expired - Fee Related JP4643653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/979,378 US7325374B2 (en) 2004-11-02 2004-11-02 Modular infeeds for automatic forms/fill/seal equipment
PCT/US2005/031198 WO2006049684A2 (en) 2004-11-02 2005-08-30 Modular infeeds for automatic forms/fill/seal equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518850A JP2008518850A (ja) 2008-06-05
JP4643653B2 true JP4643653B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36260211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538902A Expired - Fee Related JP4643653B2 (ja) 2004-11-02 2005-08-30 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7325374B2 (ja)
EP (1) EP1807311B1 (ja)
JP (1) JP4643653B2 (ja)
KR (1) KR100904571B1 (ja)
CN (1) CN101052566B (ja)
AT (1) ATE512060T1 (ja)
CA (1) CA2585433C (ja)
MX (1) MX2007004958A (ja)
TW (1) TWI277581B (ja)
WO (1) WO2006049684A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155876B2 (en) 2003-05-23 2007-01-02 Douglas Machine, Inc. Heat tunnel for film shrinking
US7325374B2 (en) * 2004-11-02 2008-02-05 Shanklin Corporation Modular infeeds for automatic forms/fill/seal equipment
JP2006290374A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ishida Co Ltd 集積梱包システム
US7506486B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-24 Infinity Machine & Engineering Corp. Modular packaging system
DE102006045292A1 (de) * 2006-09-22 2008-04-10 Emil Pester Gmbh Maschine zum Verpacken von Gegenständen in Blisterpackungen
KR100809725B1 (ko) * 2007-03-27 2008-03-07 삼성전자주식회사 스트랩핑 콘택 피치가 개선된 반도체 메모리소자
US7993095B2 (en) * 2008-10-30 2011-08-09 Graham Packaging Company, L.P. Mobile split palletizer
JP5401181B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-29 藤森工業株式会社 製袋機
US8881888B2 (en) 2011-06-15 2014-11-11 The Procter & Gamble Company Modules for manufacturing systems and modular manufacturing systems
EP2599720A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-05 Multivac Sepp Haggenmüller GmbH & Co. KG Mehrspurige Schalenverschließmaschine
US9132971B2 (en) 2012-06-14 2015-09-15 The Procter & Gamble Company Methods of transporting products and packages of products made therefrom
ITFI20120172A1 (it) * 2012-08-30 2014-03-01 Kpl Packaging Spa "macchina per il confezionamento di prodotti disposti in gruppi ordinati"
US9969515B1 (en) * 2014-03-28 2018-05-15 Formost Fuji Corporation Pass-through system for an automated wrapping machine
DE102014106333B4 (de) * 2014-05-07 2023-02-16 Pester Pac Automation Gmbh Vorrichtung
USD790614S1 (en) * 2015-08-06 2017-06-27 Haimer Gmbh Heat shrinking machine
USD791207S1 (en) * 2015-08-06 2017-07-04 Haimer Gmbh Heat shrinking machine
US11565844B2 (en) * 2018-12-21 2023-01-31 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods and apparatus to facilitate plastic film processing
WO2022112853A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Deltapak S.R.L. System of activation of packaging machines
DE102021110382A1 (de) * 2021-04-23 2022-10-27 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Siegelstation mit einer Produktschutzplatte

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124902U (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 株式会社フジキカイ 横型製袋充填包装機の物品供給コンベヤ
JPH071618A (ja) * 1991-10-21 1995-01-06 Rapidex Sm パッケージを製造するためのモジュラー機械
JPH1191707A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Furukawa Mfg Co Ltd 包装機械における洗浄許容装置
JP2000103405A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 薬剤供給装置
US6484475B1 (en) * 1999-02-02 2002-11-26 Kisters Kayat, Inc. Modular packaging machine
JP2003022102A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd シート集積体生産システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035983A (en) * 1975-09-29 1977-07-19 Shanklin Corporation Smooth product transfer highspeed L-sealer
US4041677A (en) * 1975-10-06 1977-08-16 Anderson Bros. Mfg. Co. Packaging apparatus
US4219988A (en) * 1977-10-11 1980-09-02 Shanklin Corporation Automatic high-speed wrapping machine
CN85101248B (zh) * 1985-04-01 1988-01-06 旭化成工业株式会社 自动连续、制袋、填充、密封包装机
US4939889A (en) * 1988-07-19 1990-07-10 International Sankoh Kabushiki Kaisha Package wrapping apparatus equipped with film hauling device
US4924659A (en) * 1988-07-19 1990-05-15 International Sankoh Kabushiki Kaisha Sealing height adjusting device for package wrapping apparatus
CN1041325A (zh) * 1988-09-20 1990-04-18 屯溪柴油机厂 一种自动真空吸塑成型包装机
US5187922A (en) * 1992-04-08 1993-02-23 Quad/Tech, Inc. Apparatus and method for transferring signatures to a wrapping machine
US5752075A (en) * 1993-02-10 1998-05-12 Elonex Plc, Ltd. Integrated computer Scanner printer in a single system enclosure sharing control circuitry and light source wherein a single CPU performing all of the control tasks
US5592881A (en) * 1995-08-28 1997-01-14 Xerox Corporation System for identifying modules in a modular printing apparatus
DE19941485A1 (de) * 1999-09-01 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Verpackungsmaschine, insbesondere zum Herstellen von Produkten enthaltenden Packungen
AU2002234142A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Stork Fabricators, Inc. Modular shrink-wrap machine
SE522275C2 (sv) * 2001-05-09 2004-01-27 Tetra Laval Holdings & Finance En förpackningsmaskin och en förpackningsformnings- och förseglingsmodul för en sådan maskin
EP1457847A3 (de) * 2003-03-10 2010-01-13 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Identifizierung von Modulen in einer drucktechnischen Maschine
US7325374B2 (en) * 2004-11-02 2008-02-05 Shanklin Corporation Modular infeeds for automatic forms/fill/seal equipment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124902U (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 株式会社フジキカイ 横型製袋充填包装機の物品供給コンベヤ
JPH071618A (ja) * 1991-10-21 1995-01-06 Rapidex Sm パッケージを製造するためのモジュラー機械
JPH1191707A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Furukawa Mfg Co Ltd 包装機械における洗浄許容装置
JP2000103405A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 薬剤供給装置
US6484475B1 (en) * 1999-02-02 2002-11-26 Kisters Kayat, Inc. Modular packaging machine
JP2003022102A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd シート集積体生産システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006049684A3 (en) 2006-10-19
WO2006049684A2 (en) 2006-05-11
US7325374B2 (en) 2008-02-05
EP1807311B1 (en) 2011-06-08
TWI277581B (en) 2007-04-01
ATE512060T1 (de) 2011-06-15
MX2007004958A (es) 2008-01-16
CN101052566A (zh) 2007-10-10
EP1807311A2 (en) 2007-07-18
KR20070091281A (ko) 2007-09-10
US20060090419A1 (en) 2006-05-04
CN101052566B (zh) 2011-06-01
TW200621572A (en) 2006-07-01
EP1807311A4 (en) 2010-09-15
JP2008518850A (ja) 2008-06-05
CA2585433A1 (en) 2006-05-11
KR100904571B1 (ko) 2009-06-25
CA2585433C (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643653B2 (ja) 自動成形/充填/密封機器用のモジュール式送り込み装置
EP0742772B1 (en) Automated method and apparatus for detachably securing flexible packages to a display strip
AU2014253782B2 (en) System and method for producing inflatable pouches
CA2401733C (en) Individual package bagger and process
JPH04507390A (ja) ジッパをウェブに取付ける手段を含む再封鎖可能な容器用の形成、充填、シール及び分離を行う包装機械
WO1999046182A3 (en) Foam-in-bag packaging system and method for producing the same
NZ570365A (en) Method for blister packing where a web of blisters is turned into blister packs for packaging
CN107709164A (zh) 药剂供给装置、药剂通路装置
KR100314312B1 (ko) 티백포장장치
KR20150108066A (ko) 포장 효율성이 증진된 삼면포장기
JP2002153542A (ja) 調剤システム
JP2009107325A (ja) 手提げ部付き包装用袋材の製造方法
EP1340681A3 (en) Automatic packaging machine
KR200240778Y1 (ko) 부크렛 블리스터 패키지
KR100393521B1 (ko) 부크렛 블리스터 패키지 및 그 제조방법
JP4518545B2 (ja) 薬剤分包装置
JPH09226831A (ja) イージーオープン包装体
JP6367267B2 (ja) 物品供給装置、物品包装装置、物品包装システム、および物品供給方法
JP2002120806A (ja) 包装装置
JP2009107628A (ja) 包装用袋材の製造方法
WO2019195141A1 (en) Systems and methods for packing items for delivery
JPH0912018A (ja) 筒状ラベルフイルムのボトル容器への外装装置
JP2011036444A (ja) 薬袋袋詰機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees