JP2000101907A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000101907A
JP2000101907A JP10271996A JP27199698A JP2000101907A JP 2000101907 A JP2000101907 A JP 2000101907A JP 10271996 A JP10271996 A JP 10271996A JP 27199698 A JP27199698 A JP 27199698A JP 2000101907 A JP2000101907 A JP 2000101907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensor
image sensor
view
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10271996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kubo
広明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10271996A priority Critical patent/JP2000101907A/ja
Publication of JP2000101907A publication Critical patent/JP2000101907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムサイズより小さい撮像センサでも、
被写体周辺の情報を把握することが可能となり、測光お
よび測色等の測定精度を上げることができるデジタルカ
メラを提供する。 【解決手段】 被写体の光学像を取り込む撮影レンズ
と、撮影レンズからの光学像を受光して光電変換する2
個の撮像センサとを備え、一方の撮像センサの画角が他
方の撮像センサの画角よりも広く設定されている。これ
により、他方の撮像センサの画角が銀塩フィルムサイズ
よりも小さく、被写体情報が取り込みにくい場合でも、
広い画角の撮像センサが画角一杯まで光学像を結像する
ため、被写体の周辺の環境を認識でき、測光や測色等の
精度が上がり、適正な撮影画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はデジタルカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラが普及の途にあるなか
で、銀塩カメラの資産を有効に活用するため、たとえば
銀塩一眼レフカメラのカメラ本体を利用し、このカメラ
本体内に電荷結合素子(CCD)のような撮像センサを
配置し、撮影レンズによる被写体の光学像を上記撮像セ
ンサで受光させて光学像を光電変換させるようにしたデ
ジタルカメラが、すでに提案されている。
【0003】このようなデジタルカメラにおいて、高画
質の画像を得るためには、レンズバック位置(フィルム
配設位置)に、このフィルムのサイズと同等の撮像セン
サを配置するのが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記銀塩一
眼レフカメラを利用したデジタルカメラの場合、測光お
よび測色等の各情報が、撮影レンズを通しての情報のみ
に限られるため、被写体の周辺の環境条件を認識するこ
とができない。このため、フレーム内に入らない情報や
動画における過渡的条件の変化を読み取りにくく、測距
およ測色のエラーの原因となりやすい。
【0005】加えて、上記カメラの場合、撮像センサの
撮像エリアは、センサの取り付け等の関係からどうして
も銀塩フィルムよりも小サイズとなるため、光学像のす
べてをカバーして撮像することができず、従ってますま
すフレーム内に入らない情報が多くなり、測距および測
色のエラーを増加させていた。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、フィルムサイズより小さい撮像センサでも、被写
体周辺の情報を把握することが可能となり、測光および
測色等の測定精度を上げることができるデジタルカメラ
の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、被写体の光
学像を取り込む撮影レンズと、該撮影レンズからの光学
像を受光して光電変換する2個の撮像センサとを備え、
一方の撮像センサの画角を他方の撮像センサの画角より
も広く設定したことを特徴とするデジタルカメラによっ
て解決される。
【0008】このデジタルカメラによれば、一方の撮像
センサの画角が広いので、他方の撮像センサの画角が銀
塩フィルムサイズよりも小さく、被写体周辺の情報が取
り込みにくい場合でも、広い画角の撮像センサが画角一
杯まで光学像を結像する。このため、上記広い画角の撮
像センサによって被写体の周辺の環境を認識でき、測光
や測色等の精度が上がり、適正な撮影画像を得ることが
できる。
【0009】また、請求項2の発明では、一方の広い画
角の撮像センサをプレビュー画像用としたので、本撮影
直前の被写体の変化等が発生しても、上記広角のプレビ
ュー画像用の撮像センサで上記変化を読み取らせること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態であ
るデジタルカメラにおける主要機構部分の概略構成図、
図2は撮影時の主要機構部分の動作状態図である。
【0011】このデジタルカメラ1は、銀塩一眼レフカ
メラを利用して構成されたカメラ本体2を有し、このカ
メラ本体2の前面に撮影レンズ3が装着され、撮影レン
ズ3には、撮影レンズ部4および絞り5等が装備されて
いる。
【0012】撮影レンズ部4の光路方向後方には、枢支
部6に回動変位可能に枢支されたクイックリターンミラ
ーM1が配置され、さらにこのクイックリターンミラー
M1の光路方向後方には、フォーカルプレーンシャッタ
ー7と、さらにその後方に第1撮像センサ8が配置され
ている。
【0013】一方、上記クイックリターンミラーM1の
上方位置において、カメラ本体2には、銀塩カメラのフ
ァインダー相当部位9が形成されており、このファイン
ダー相当部位9には、フォーカシングスクリーン10を
介してペンタ形プリズム11が配置されている。さら
に、プリズム11の後方には所定のリレーレンズ12が
配置され、リレーレンズ12の後方には、銀塩カメラの
接眼部の位置に第2の撮像センサ13が配置されてい
る。この第2撮像センサ13の画角は、第1撮像センサ
8の画角よりも広く設定されている。
【0014】なお、図2では、リレーレンズは省略され
ている。
【0015】上記クイックリターンミラーM1は、図示
しないシャッターボタンが押されるまでは、図1および
図2(A)に示す定常位置にあり、上記撮影レンズ部4
からの光路Lをフォーカシングスクリーン10へと向か
わせる。また、上記プリズム11は、フォーカシングス
クリーン10に結像した光学像を反転縮小して、前記第
2撮像センサ13へと向かわせる役割を果たす。
【0016】また、上記クイックリターンミラーM1
は、シャッターボタンが全押しされると、図2(D)に
示すように、枢支部6を中心にしてほぼ水平位置まで上
方に回動変位して撮影レンズ部4からの光路Lを開放す
る。その後、フォーカルプレーンシャッター7が所定の
シャッタースピードで開閉動作し、これにより、撮影レ
ンズ部4による光学像が第1撮像センサ8に結像される
ようになっている。
【0017】カメラ本体2の背面には、前記第2撮像セ
ンサ13の出力に基いて得られた画像を表示する液晶表
示器からなる表示部16が設けられており、この表示部
16にプレビュー画像が表示され、撮影前に被写体像を
確認できるようになっている。
【0018】図3は、デジタルカメラの制御系を示すブ
ロック図である。
【0019】図3において、3は撮影レンズ、4は撮影
レンズ部、5は絞り、M1はクイックリターンミラー、
7はフォーカルプレーンシャッター、8は第1撮像セン
サ、11はプリズム、13は第2撮像センサ、16は表
示部であり、これらは図1および図2に示したものと同
一である。
【0020】20はカメラ制御CPUであり、このカメ
ラ制御CPU20は、第2撮像センサ16を介して得ら
れた画像データから、測光、測色、測距データを演算処
理し、その結果に基づいて、自動合焦制御(AF)、自
動露光制御(AE)、自動ホワイトバランス制御(AW
B)を行う。また、図示は省略したが、クイックリター
ンミラーM1やフォーカルプレーンシャッター7などの
他の部品も制御する。
【0021】このカメラ制御CPU20には、カメラ操
作スイッチ24が接続されている。カメラ操作スイッチ
24は、シャッターボタンや電源スイッチなどを含む。
【0022】上記第1撮像センサ8および第2撮像セン
サ13は、この実施形態では電荷結合素子(CCD)か
らなるが、それぞれ画角が異なるものに設定されてい
る。すなわち、第1撮像センサ8は、本撮影を行うため
のもので、レンズバック面に配置されるとともに、銀塩
35mmフィルムに比べて80%の画角をもつものが用
いられている。この画角は、撮像センサ8のパッケージ
形状からの制約、さらには、一眼レフカメラの機構的制
約からして最適な大きさである。
【0023】これに対して、ファインダー相当部9に配
置された上記第2撮像センサ13は、比較的小サイズの
ものである。このため、プリズム11とリレーレンズ1
2を含む画像縮小光学系を介して、縮小された画像が結
像されるようになっており、機構的な制約とは関係な
く、画角一杯の画像を結像することが可能である。この
第2撮像センサ13は、プレビュー画像撮影、測光、測
色および測距データ等の取り込みのために使用される。
【0024】上記した第1撮像センサ8、第2撮像セン
サ13は共に、R(赤)、G(緑)、B(青)の原色透
過フィルターが画素単位に市松模様に張られたエリアセ
ンサであり、撮影レンズ部4による被写体の光学像を、
R、G、Bの色成分の画像信号(各画素で受光された画
素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する
全画素読み出しタイプのものが用いられている。
【0025】タイミングジェネレータ22および23
は、それぞれ、カメラ制御CPU20から送信される基
準クロックに基づき、第1撮像センサ8、第2撮像セン
サ13の駆動制御信号を生成し出力するものである。タ
イミングジェネレータ22および23は、たとえば積分
開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画
素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期
信号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、ドライ
バを介して各撮像センサ8、13に出力する。
【0026】各撮像センサ8、13の出力は、それぞれ
CDS(相関二重サンプリング)回路81および13
1、AGC(オートゲインコントロール)回路82およ
び132、A/D変換器83および133によって信号
処理される。CDS回路81および131は画像信号の
ノイズの低減を行い、AGC回路82および132はゲ
イン調整により画像信号のレベル調整を行う。A/D変
換器83および133は、AGC回路82および132
で正規化されたアナログ信号を10ビットのデジタル信
号に変換するものである。
【0027】40は上記A/D変換器の出力を画像処理
して画像ファイルを形成する画像処理部であり、画像処
理CPUにより制御される。
【0028】また、50は、2個のA/D変換器83お
よび133のいずれかを画像処理部40に切り替え接続
するスイッチ回路であり、プレビュー時には、第2撮像
センサ13からの画像データを処理可能とするため、A
/D変換器131と画像処理部40とを接続し、撮影時
には、第1撮像センサ8からの画像データを処理可能と
するため、A/D変換器83と画像処理部40とを切り
替え接続するように、制御される。
【0029】画像処理部40に取り込まれた各A/D変
換器83および133からの信号は、各撮像センサ8、
13からの読み出しに同期して画像メモリ61に書き込
まれ、以後この画像メモリ61のデータをアクセスして
各ブロックの処理が行われるようになっている。
【0030】画像処理部40において、画素補間ブロッ
ク41は、所定の補間パターンで画素補間を行うブロッ
クであり、この実施形態では、R、G、B各画素をそれ
ぞれのフィルターパターンでマスキングした後、高帯域
まで画素を持つGについては、メディアン(中間値)フ
ィルターで周辺4画素の中間2値の平均値に置換し、
R、Bに関しては、平均補間して、それぞれの出力を得
る。
【0031】カラーバランス制御ブロック42は、上記
画素補間ブロック41により画素補間が行われたR、
G、Bの各出力を独立にゲイン補正して、R、G、Bの
色補正を行うものである。カラーバランスについては、
R、G、B出力それぞれの平均値に対してカメラ制御C
PU20により、R/G、B/Gを演算し、R、Bの補
正ゲインとしている。
【0032】ガンマ補正ブロック43は、カラーバラン
スを正規化した各R、G、B出力に対して非線形変換を
行うものであり、表示部16に適した階調変換が行われ
る。ガンマ補正された画像データは、画像メモリ61に
格納される。
【0033】ビデオエンコーダー44は、画像メモリ6
1に格納された上記データを呼び出してNTSC/PA
Lにエンコードし、表示部16に表示する。プレビュー
時には、画像は所定のフレーム周期で更新され、動画レ
ートで表示部16に表示されるようになっている。一
方、撮影後には、撮影された画像が表示部16に表示さ
れ、所定時間後に再びプレビュー状態に復帰する構成と
なっている。
【0034】画像圧縮ブロック45は、第1撮像センサ
8から得られた撮影画像について、画像データを画像メ
モリ61から呼び出して圧縮処理を行うもので、撮影画
像は圧縮後はメモリカードドライバ46を介してメモリ
カード62に記録される。
【0035】なお、メモリカード62は、カメラ本体2
の所定部位に着脱自在に装着されるようになっている。
【0036】次に、図1〜3に示したデジタルカメラ1
の動作を説明する。
【0037】撮影に際し、シャッターボタンが押される
までは、図2(A)に示すように、撮影レンズ部4およ
び絞り5を通って入射した光は、カメラ本体2内のクイ
ックリターンミラーM1によってその光路Lを上方へと
変更され、フォーカシングスクリーン10に結像したの
ち、ペンタ形プリズム11によって反転縮小され、第2
撮像センサ13に結像する。結像した光学像は、第2撮
像センサ13によって光電変換される。光電変換された
信号はバッファを介して出力されたのち、CDS回路1
31、AGC回路132、A/D変換器133により所
定の信号処理を施される。
【0038】シャッターボタンが全押しされるまでは、
スイッチ回路50の切り替えスイッチはA/D変換器1
33側に保持され、第2撮像センサ13の出力系と画像
処理部40とが接続されているから、A/D変換された
第2撮像センサ13からの画像データは、画像処理部4
0に取り込まれるとともに、第2撮像センサ13の読み
出しに同期して画像メモリ61に書き込まれる。
【0039】画像メモリ61に書き込まれた画像データ
は、画像処理部40の画素補間ブロック41、カラーバ
ランス制御ブロック42、ガンマ補正ブロック43で、
前述したような画素補間処理、カラーバランスの制御、
ガンマ補正処理がそれぞれ施され、再度画像メモリ61
に格納される。そして、画像メモリ61から読み出され
てビデオエンコーダ44でNTSC/PALにエンコー
ドされたのち、表示部16に出力され、プレビュー画像
として表示される。このような動作が所定のフレーム周
期で繰り返される結果、表示部16に表示される画像は
前記フレーム周期で更新される。
【0040】また、第2撮像センサ13は、第1撮像セ
ンサ8に比べて画角が大きく設定されているから、この
第2撮像センサ13によって得られたプレビュー画像の
画角は広く、高速被写体等に対するフレーミングが容易
になる。
【0041】次に、図2(B)のようにシャッターボタ
ンが半押しされると、プレビュー画像がホールドされ、
前記カメラ制御CPU20は、このプレビュー画像の画
像データから、測光、測距、測色を行い、必要な制御値
を演算する。
【0042】而して、第2撮像センサ13は、第1撮像
センサ8に比べて画角が大きく設定されているから、こ
の第2撮像センサ13によって得られたプレビュー画像
の画像データから測光および測色等を行うことにより、
本撮影用の第2撮像センサ13の画角に入らない周辺の
情報や撮影直前の被写体の変化を考慮した安定した制御
値を設定することができる。
【0043】シャッターボタンがさらに押し込まれて全
押しされると、前記演算結果に基づいて、自動合焦制御
(AF)、自動露光制御(AE)、自動カラーバランス
制御(AWB)が行われる。即ち、撮影レンズ部4の繰
り出し量が設定され、算出された露出制御データに基づ
き、撮像センサ8、13への露光量が適正値となるよう
に、絞り制御ドライバ21を介して絞り5が制御される
とともに、撮像センサ8、13への駆動制御信号を供給
するタイミングジェネレータ22、23が制御され、カ
ラーバランス制御ブロック42のゲイン補正値が設定さ
れる。
【0044】同時に、図2(C)のようにクイックリタ
ーンミラーM1が枢支部6を介してミラーアップし上方
に回動する。また、スイッチ回路50の切り替えスイッ
チが切り替わって、第1撮像センサ8側のA/D変換器
83と画像処理部40とが接続される。
【0045】ついで、クイックリターンミラーM1のミ
ラーアップが図2(D)のように完了すれば、フォーカ
ルプレーンシャッター7が所定のスピードで開閉し、撮
影レンズ部4および絞り5を通過した光学像がそのまま
第1撮像センサ8に結像され、ここで光電変換される。
光電変換された信号はバッファを介して出力される。
【0046】出力が完了すると、クイックリターンミラ
ーM1が元の位置に回動復帰し、光路Lは再び第2撮像
センサ13側へと切り替わる。
【0047】第1撮像センサ8から出力された画像デー
タは、CDS回路81、AGC回路82、A/D変換器
83により所定の信号処理を施されたのち、スイッチ回
路50を介して画像処理部40に取り込まれるととも
に、第1撮像センサ8の読み出しに同期して画像メモリ
61に書き込まれる。
【0048】画像メモリ61に書き込まれた画像データ
は、画像処理部40で、前述したような画素補間処理、
カラーバランスの制御、ガンマ補正処理がそれぞれ施さ
れ、再度画像メモリ61に格納されるとともに、画像メ
モリ61から読み出されて撮影画像として表示部16に
表示される。同時に、画像圧縮ブロック43で画像圧縮
されたのち、メモリカードドライバ46を介してメモリ
カード62に記録される。
【0049】撮影画像が表示された表示部16は、予め
設定された所定時間後に再びプレビュー状態に復帰し、
以下、同様の動作が繰り返される。
【0050】図4は、このデジタルカメラ1により得ら
れる各画像を示す。
【0051】図4において、Aは、撮影レンズ部4から
得られるイメージエリアであり、フォーカシングスクリ
ーン10に結像した画像である。Bは、プリズム11お
よびリレーレンズ12等からなる画像縮小光学系を経て
第2撮像センサ13に結像した画像である。Cは、レン
ズバック位置に配置してある第1撮像センサ8に結像さ
れた画像である。記録される画像は、第1撮像センサ8
の画像であり、第2撮像センサ13の画角は記録画角よ
り広い領域を有している。なお、プレビュー時には、表
示部には図4Bに対応する全エリアが表示されており、
その内で図4Cに対応するエリアが枠で表示されること
によってフレーミングが行ないやすくなっている。
【0052】このため、前述したように、撮影時にプレ
ビュー画像の画角が広く、高速被写体等に対するフレー
ミングが容易になる。また、第2撮像センサ13の画像
から測光、測色および測距データを演算することによ
り、移動物体に対する画角外の挙動を予測した自動合焦
制御、自動露光制御等が可能となる。また、より広い画
角から光源等の状態が判別できるので、安定した自動カ
ラーバランス制御が可能となる。
【0053】なお、上記実施形態では、銀塩一眼レフカ
メラのカメラ本体を利用し、レンズバック位置に第1撮
像センサ8を配置し、ファインダー相当部9に第2撮像
センサ13を配置した例で説明したが、これら撮像セン
サ8、13の配置は、変更可能である。また、銀塩一眼
レフカメラのカメラ本体を利用することなく、専用のカ
メラ本体を有するデジタルカメラであっても良い。
【0054】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、光学
像を光電変換する2個の撮像センサのうちの一方のもの
の画角を他方のものの画角よりも広くしたので、広い画
角の撮像センサにより、フレームに入らない光源情報や
被写体の変化などの情報を検出することができ、測距お
よび測色等に基づく撮影画像の信頼性を高めることがで
きる。
【0055】とくに、請求項2に係る発明では、一方の
広画角の撮像センサをプレビュー画像用とし、他方の撮
像センサを本撮影画像用としたので、撮影直前の被写体
の変化等を、上記広画角の撮像センサの画像から的確に
把握し、本撮影に生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラの
主要機構部分の概略構成図である。
【図2】同じく、撮影時の主要機構部分の動作状態図で
ある。
【図3】図1、図2に示したデジタルカメラの制御系を
示すブロック図である。
【図4】図1のデジタルカメラにより得られる各画像を
示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・デジタルカメラ 3・・・・・・・・撮影レンズ 8・・・・・・・・第1撮像センサ 13・・・・・・・第2撮像センサ 20・・・・・・・カメラCPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の光学像を取り込む撮影レンズ
    と、 該撮影レンズからの光学像を受光して光電変換する2個
    の撮像センサとを備え、 一方の撮像センサの画角が他方の撮像センサの画角より
    も広く設定されていることを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 一方の撮像センサがプレビュー画像用と
    して、他方の撮像センサが本撮影画像用としてそれぞれ
    設定されてなる請求項1に記載のデジタルカメラ。
JP10271996A 1998-09-25 1998-09-25 デジタルカメラ Pending JP2000101907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271996A JP2000101907A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271996A JP2000101907A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101907A true JP2000101907A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17507706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271996A Pending JP2000101907A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098809A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2011199703A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098809A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2011199703A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422219B (zh) 攝影裝置及攝影方法以及電腦可讀取的記錄媒體
US6453124B2 (en) Digital camera
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JP4925271B2 (ja) 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
JP3634232B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001103366A (ja) カメラ
JP5482799B2 (ja) 電子カメラ
JP3546854B2 (ja) カメラボディおよび露出制御方法
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4665833B2 (ja) 撮影装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2006148550A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2004007133A (ja) 撮像装置
JP5103678B2 (ja) 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
JP2000013661A (ja) デジタルカメラ
JP2019080261A (ja) 撮像装置
JP3546855B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006121165A (ja) 撮像装置、画像形成方法
JP2000101907A (ja) デジタルカメラ
JP2000147359A (ja) 交換式撮影レンズ
JP4043379B2 (ja) 撮像装置
JP2000102025A (ja) デジタルカメラ
JP2006148645A (ja) 撮像装置
JP2003069863A (ja) 撮像装置
JP2003189174A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2000101887A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050729