JP3546854B2 - カメラボディおよび露出制御方法 - Google Patents

カメラボディおよび露出制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3546854B2
JP3546854B2 JP2001092021A JP2001092021A JP3546854B2 JP 3546854 B2 JP3546854 B2 JP 3546854B2 JP 2001092021 A JP2001092021 A JP 2001092021A JP 2001092021 A JP2001092021 A JP 2001092021A JP 3546854 B2 JP3546854 B2 JP 3546854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
aperture
lens unit
lens
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290828A (ja
Inventor
広明 久保
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2001092021A priority Critical patent/JP3546854B2/ja
Publication of JP2002290828A publication Critical patent/JP2002290828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546854B2 publication Critical patent/JP3546854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ交換式のデジタルスチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という。)における露出制御の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、静止画像を取得するデジタルカメラにおいて動画像を取得する機能を設けたものがある。レンズ交換式の一眼レフタイプのデジタルカメラにおいても、例えば、特開2000−162494号公報のように内部のミラーをアップするとともに電子シャッターを利用して動画撮影を行う技術が提案されている。
【0003】
一眼レフタイプのデジタルカメラ専用のレンズユニット(以下、「デジタルカメラ用レンズ」という。)内には絞りモータが設けられ、1/3〜1/4段を単位としてほぼ連続的に双方向に絞りを駆動することが可能とされている。したがって、デジタルカメラ用レンズを用いて動画像を取得する際には、被写体の明るさの変化に対して滑らかに露出条件を変化させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一眼レフタイプのデジタルカメラでは、従来の銀塩フィルム用の一眼レフタイプカメラのレンズユニット(以下、「銀塩フィルム用レンズ」という。)も使用したいという要望がある。
【0005】
銀塩フィルム用レンズの絞りの駆動はカメラボディから機械的な伝達機構を介して行われ、撮影の瞬間のみ開放の状態から絞り込まれる。したがって、銀塩フィルム用レンズの絞りを滑らかに駆動制御することは困難であり、仮に、デジタルカメラに銀塩フィルム用レンズを装着し、通常の露出制御にて動画像を取得させたとしてもハンチングといった露光のふらつきが予想される。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、レンズ交換式のデジタルカメラにおいて銀塩フィルム用レンズも使用可能とするとともに動画像を適切に取得することを主たる目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、レンズ交換式デジタルカメラのカメラボディであって、装着されたレンズユニットを介して静止画像および動画像を取得する撮像手段と、レンズユニット内の絞りを制御する制御信号を発生する絞り制御手段と、前記制御信号に基づいて絞りを駆動するための駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動力をレンズユニットへと伝達する伝達機構と、前記制御信号をレンズユニットに送出する接続端子と、装着されたレンズユニットの種類を判別する手段とを備え、装着されたレンズユニットが、前記伝達機構を介して伝達される前記駆動力により絞りを駆動するものであり、かつ、前記撮像手段が動画像を取得する場合は、所定の範囲内の露出値に対して絞り値が固定され、露出時間により露出制御が行われ、装着されたレンズユニットが、前記接続端子を介して入力される前記制御信号に従って絞りを駆動するものであり、かつ、前記撮像手段が動画像を取得する場合は、所定の範囲内の露出値に対して露出時間が固定され、絞り値により露出制御が行われる
【0008】
請求項2に記載の発明は、レンズ交換式のデジタルカメラにおいて露出を制御する露出制御方法であって、静止画像撮影または動画像撮影のいずれであるかを確認する工程と、カメラボディに装着されたレンズユニットの種類を判別する工程と、露出制御を行なう工程とを有し、前記露出制御を行なう工程において、前記カメラボディに装着されたレンズユニットが、絞りを駆動するための駆動力を伝達する前記カメラボディの伝達機構を介して伝達される前記駆動力により絞りを駆動するものであり、かつ、前記動画像撮影が行われる場合は、所定の範囲内の露出値に対して絞り値が固定され、露出時間により露出制御が行われ、前記カメラボディに装着されたレンズユニットが、絞りを制御する制御信号を送出する前記カメラボディの接続端子を介して入力される前記制御信号に従って絞りを駆動するものであり、かつ、前記動画像撮影が行われる場合は、所定の範囲内の露出値に対して露出時間が固定され、絞り値により露出制御が行われる
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一の実施の形態に係るデジタルカメラ1の主要構成を示す縦断面図である。デジタルカメラ1はカメラボディ2の前面にレンズユニット3を装着するレンズ交換式一眼レフタイプとなっており、静止画像のみならず、動画像も撮影可能とされている。図1に示すレンズユニット3は銀塩フィルム用レンズ(例えば、35mmフィルム用一眼レフカメラのレンズユニット)であるが、カメラボディ2にはデジタルカメラ用のレンズユニットも装着可能である。
【0018】
レンズユニット3内部には、ズーム倍率およびフォーカス調整を行うための複数のレンズからなるレンズ系31および絞り32が設けられる。銀塩フィルム用レンズの場合、絞り32の開口径は軸321を介してカメラボディ2から機械的に行われる。
【0019】
レンズユニット3の光路Lに沿って、カメラボディ2内にはクイックリターンミラー21(以下、「ミラー21」という。)、光学ローパスフィルタ22、フォーカルプレーンシャッタ23(以下、「シャッタ23」という。)、および、撮像部24が順に配置される。
【0020】
ミラー21は、軸211を中心に回動可能とされ、ミラーモータ212により傾斜姿勢と水平姿勢との間で姿勢変更が行われる。ミラー21が水平姿勢とされると、レンズユニット3からの光は光学ローパスフィルタ22を介して撮像部24の撮像センサであるCCD241へと導かれる。光学ローパスフィルタ22は、CCD241からのアナログ画像信号のサンプリング時の折り返しノイズの影響を防止するために設けられる。
【0021】
カメラボディ2のミラー21の上方にはファインダ部27が形成されており、ファインダ部27には、下から順にフォーカシングスクリーン271およびペンタ型のプリズム272が配置される。さらに、プリズム272から後方(カメラボディ2の背面側)に向かって接眼レンズ273および接眼部274が順に配置される。接眼レンズ273の上方には被写体の輝度の計測に利用される測光センサ278が配置される。
【0022】
ミラー21にはサブミラー215が取り付けられており、ミラー21に部分的に設けられたハーフミラー部を透過した光がサブミラー215と下方の固定ミラー216とで測距センサ217へと導かれる。測距センサ217上には光学像が形成され、これにより測距センサ217が被写体までの距離を検出する。レンズユニット3がオートフォーカスに対応した構造の場合には、測距結果に応じてレンズ系31の駆動制御が行われる。
【0023】
なお、測光センサ278および測距センサ217は静止画像を取得する際にのみ利用される。動画像を取得する際にはミラー21は跳ね上げられた状態が維持され、測光はCCD241からの出力に基づいて行われ、オートフォーカス制御もCCD241からの出力画像のコントラストが最大となるように行われる。
【0024】
カメラボディ2の背面には、撮像部24にて取得される静止画像や動画像を表示するための液晶ディスプレイ29(以下、「LCD29」という。)が設けられる。
【0025】
カメラボディ2のレンズユニット3が取り付けられる部位はレンズマウント26となっており、レンズマウント26には銀塩フィルム用レンズ内の絞り32を駆動するための駆動力を発生する絞りモータ261および駆動力を伝達するための伝達機構である軸262が設けられる。すなわち、レンズユニット3内の軸321の後端の溝とレンズマウント26側の軸262の先端の連動爪とが係合し、絞りモータ261を用いて絞り32の駆動が行われる。
【0026】
レンズマウント26にはさらに、デジタルカメラ用レンズ内の絞りを制御するための制御信号を送出するための接続端子263も設けられる。図2はレンズユニット3としてデジタルカメラ用レンズがカメラボディ2に装着された様子を示す部分断面図である。デジタルカメラ用のレンズユニット3が装着された場合、レンズユニット3内の接続端子324とレンズマウント26の接続端子263とが電気的に接続される。
【0027】
レンズユニット3内には接続端子324から入力される制御信号に従って動作する絞りモータ322が設けられており、絞り32はモータ322の軸323を介して駆動される。すなわち、絞り32はカメラボディ2から電気的に制御される。このとき、レンズマウント26の絞りモータ261および軸262は、いわゆる遊びの状態とされる。
【0028】
以上のように、カメラボディ2は絞りモータを内蔵しない銀塩フィルム用レンズおよび絞りモータを内蔵するデジタルカメラ用レンズのいずれも装着可能とされている。
【0029】
図3は、カメラボディ2の制御系を示すブロック図である。図3中のシャッタ23、CCD241、ミラーモータ212、絞りモータ261、接続端子263およびLCD29は図1に示したものである。
【0030】
CCD241は、R(赤)、G(緑)、B(青)の原色透過フィルタが画素単位に市松模様に張られたエリアセンサであり、被写体の光学像をR,G,Bの色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。
【0031】
CCD241からの出力は、撮像部24内のCDS(相関二重サンプリング)回路242、AGC(オートゲインコントロール)回路243およびA/D変換部244により信号処理が施される。CDS回路242は画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路243は画像信号のゲイン調整を行う。A/D変換部244は、AGC回路243で正規化されたアナログ信号を12ビットのデジタル信号に変換する。
【0032】
A/D変換部244からの信号は画像処理部40に入力され、CCD241の読み出しに同期して画像メモリ61に書き込まれる。以後、画像メモリ61内のデータに対して画像処理部40の補正部41が各種補正処理を行う。
【0033】
補正部41の画素補間部411は、所定の補間パターンで画素補間を行う部位であり、R,G,B各画素をそれぞれのフィルタパターンでマスキングした後、高帯域まで画素を持つGについては、メディアン(中間値)フィルタで周辺4画素の中間2値の平均値に置換し、R,Bに関しては、平均補間してそれぞれの出力を得る。
【0034】
WB(ホワイトバランス)制御部412は、画素補間部411により画素補間が行われたR,G,Bの各出力を独立にゲイン補正して、R,G,Bの色補正を行うものである。ホワイトバランス(カラーバランス)制御に際し、R,G,B出力のそれぞれの平均値に対してカメラ制御CPU50(後述)がR/G,B/Gを求め、これらの値がR,Bの補正ゲインとされる。
【0035】
ガンマ補正部413は、正規化したR,G,B出力に対して非線形変換を行うものであり、LCD29に適した階調変換が行われる。ガンマ補正された画像データは、画像メモリ61に格納される。
【0036】
ビデオエンコーダ43は、画像メモリ61に格納された静止画像または動画像のデータを呼び出してNTSC/PALにエンコードし、LCD29に表示する。なお、CCD241にて取得される動画像が直接、ビデオエンコーダ43を介してLCD29や外部のディスプレイに表示することも可能とされている。
【0037】
画像圧縮部44は画像データを画像メモリ61から呼び出して圧縮処理を行うもので、圧縮後のデータはメモリカードドライバ45を介してメモリカード9に記録される。メモリカード9は、カメラボディ2の所定部位に着脱自在に装着される。
【0038】
カメラ制御CPU50は、レンズユニット3内の各構成、ミラー21、および、画像処理部40内の各構成を制御し、デジタルカメラ1の全体動作を統括する。また、カメラ制御CPU50はカメラボディ2上に設けられた各種ボタンやスイッチ(図3にて「操作部51」として図示)に接続され、使用者の各種操作を受け付ける。なお、図3では操作部51のうち、シャッタボタン511のみを図示している。
【0039】
タイミングジェネレータ52は、カメラ制御CPU50から送信される基準クロックに基づき、CCD241やCDS回路242の駆動制御信号を生成し出力する。タイミングジェネレータ52は、例えば、積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成する。なお、AGC回路243もカメラ制御CPU50からの信号に基づいてゲインを制御する。
【0040】
カメラ制御CPU50は、静止画像を取得する際には測光センサ278の出力を用いて露出演算を行い、測距センサ217の出力を用いてオートフォーカス制御を行う。一方、動画像を取得する際にはA/D変換部244からの出力(すなわち、画像データ)を用いて露出演算を行い、画像のコントラストを用いてオートフォーカス制御を行う。
【0041】
また、カメラ制御CPU50はシャッタドライバ231を介してシャッタ23の開閉やスピードを制御し、ミラードライバ213を介してミラーモータ212を駆動し、ミラー21を傾斜姿勢と水平姿勢との間で姿勢変更する。
【0042】
レンズマウント26の絞りモータ261および接続端子263は絞りドライバ265に接続され、絞りドライバ265はカメラ制御CPU50により制御される。なお、図示を省略しているが、レンズユニット3内にズームやフォーカスを制御するモータが内蔵されている場合には、これらのモータもカメラ制御CPU50からの信号により制御可能とされる。
【0043】
次に、デジタルカメラ1が静止画像を取得する際の動作および動画像を取得する際の動作について図3並びに図4ないし図6を参照しながら説明する。
【0044】
静止画像を取得する待機状態では、デジタルカメラ1のカメラボディ2では図4に示すようにミラー21が傾斜姿勢とされ、レンズユニット3内の絞り32は開放とされる。これにより、使用者はファインダ部27を介して被写体を確認することが可能となる。
【0045】
図4に示す状態にてシャッタボタン511が半押しされると、カメラ制御CPU50により、測光センサ278の出力に基づいて絞り値および露出時間(シャッタスピード)が求められ、測距センサ217からの出力を利用しながらオートフォーカス制御が行われる(図1参照)。
【0046】
シャッタボタン511が全押しされると、図5に示すようにミラー21が跳ね上げられて水平姿勢とされ、絞り32が露出演算にて求められた絞り値へと瞬時に絞られ、シャッタ23が求められた露光時間だけ開けられる。これにより、撮像部24にて静止画像が取得される。その後、ミラー21は傾斜姿勢へと戻されて絞り32も開放され、図4に示す状態へと戻る。
【0047】
CCD241にて取得された画像は、既述のように各種回路を経由して画像メモリ61に記憶され、補正部41にて補正される。補正後の画像データは適宜、メモリカード9へと転送される。
【0048】
各種操作ボタンを操作することにより、デジタルカメラ1が動画像を取得するモードへと変更されると、図5に示すようにミラー21が跳ね上げられ、絞り32が所定値に絞り込まれ、シャッタ23も開放される。そして、撮像部24にて画像をCCD241の電子シャッタ機能を利用しながら連続的に取得することにより動画像が取得される。動画像の各フレーム画像も静止画像と同様に、補正部41にて補正されて画像メモリ61に記憶される。その後、画像メモリ61内の画像データをビデオエンコーダ43を介してLCD29に表示する動作が繰り返されることにより、ライブビューとしてLCD29にリアルタイムの動画像が表示される。
【0049】
動画像が取得される間は、取得される画像の明るさに応じて露出値が随時求められ、露出値に応じた絞り値となるように絞り32の開口径およびCCD241の露出時間(電子シャッタのスピード)が制御される。すなわち、先行する画像の明るさに基づいて後続の画像を取得する際の露出条件が求められる。
【0050】
ライブビュー表示中にシャッタボタン511が押された場合には、動画像のデータが画像圧縮部44により圧縮され、メモリカード9に記録される。再度、シャッタボタン511が押されると、動画像の記録を終了してシャッタ23が閉じ、絞り32が開放にセットされるとともにミラー21が傾斜姿勢とされる。なお、外部のコンピュータとデジタルカメラ1とをケーブルにて接続することにより、コンピュータにて動画像の記録が行われてもよい。
【0051】
動画像を撮影するモードに移行した後、一定時間操作がない場合には、電力を節約するためにLCD29および撮像部24への電力供給が停止され、CCD241を保護するために図6に示すようにシャッタ23が閉じられる。ただし、ミラー21は跳ね上げられた状態とされ、絞り値は所定値に設定される。
【0052】
次に、デジタルカメラ1において、レンズユニット3としてデジタルカメラ用レンズが装着された場合の絞り制御と銀塩フィルム用レンズが装着された場合の絞り制御との相違について説明する。
【0053】
静止画像を取得する場合、デジタルカメラ用レンズおよび銀塩フィルム用レンズにおける絞り制御は同一とされる。すなわち、既述のようにシャッタボタン511が押されるとミラー21が跳ね上げられるとともに絞り32が予め求められている絞り値へと瞬時に絞られ、静止画像が取得される。
【0054】
絞り32の駆動は、デジタルカメラ用レンズの場合にはレンズユニット3に内蔵されている絞りモータ322により行われ(図2参照)、銀塩フィルム用レンズの場合にはカメラボディ2内の絞りモータ261により行われる(図1参照)が、予め求められている絞り値へと瞬時に絞られるという点では両レンズユニット3に対する絞り制御は同一とされる。
【0055】
一方、動画像を取得する際には、デジタルカメラ用レンズと銀塩フィルム用レンズとの絞り制御は大きく相違する。図7および図8は、露出値に対してカメラ制御CPU50により決定される絞りの値(Fナンバー)とシャッタスピード(CCD241の露出時間)との関係を示すプログラム線図である。図7はデジタルカメラ用レンズが装着された際のプログラム線図であり、図8は銀塩フィルム用レンズが装着された際のプログラム線図である。
【0056】
デジタルカメラ用レンズが装着された場合、図7に示すように、露出値が6〜14の間は露出時間(シャッタスピード)が30分の1秒に固定される。すなわち、所定範囲内の露出値に対して露出時間が固定され、絞り32の開口径を制御することにより(すなわち、絞り値により)露出制御が行われる。これにより、少なくとも露出値が6〜14の間は、動画像のフレームレートを容易に一定とすることが可能となり、動画像の表示を滑らかに行うことができる。
【0057】
銀塩フィルム用レンズが装着された場合、図8に示すように、絞りの値(Fナンバー)は、1.4,4,11の3つに制限される。すなわち、静止画像を取得する際には、銀塩フィルム用レンズではFナンバーを任意の値(例えば、1.4〜11の間の任意の値)とすることが可能とされるが、動画像を取得する際には取り得るFナンバーの段数が少なくなるように制限される。図8に示す例の場合、静止画像を取得する際に使用可能な絞りの段数は1.4〜11の7段以上とされるが、動画像を取得する際には1.4,4,11の3段に制限される。
【0058】
このように、銀塩フィルム用レンズの場合に絞り値の段数の制限が行われるのは、動画像を取得する際に絞り制御が不安定になっていわゆるハンチングが生じてしまうことを防止するためである。
【0059】
銀塩フィルム用レンズは、カメラボディ2からの機械的な伝達機構を介してレリーズ時に高速に絞りを絞り込んだり、レリーズ後に絞りを高速に開放に戻す動作を重視して設計されており、通常、絞りは開放の方向にトルクが加えられている。したがって、絞り32を絞る場合と絞り32を開放する場合とではカメラボディ2から伝達されるトルクが異なり、双方向に同精度で制御を行うことが難しい。その結果、動画像を取得する際に連続的に絞り32を制御しようとしても誤差により被写体の輝度変化に正確に追従することができず、絞りの開口径が安定しないいわゆるハンチングが生じてしまう。
【0060】
そこで、デジタルカメラ1では銀塩フィルム用レンズが装着され、かつ、動画像撮影が行われる場合には、使用される絞りの段数を制御可能な絞りの段数よりも少なくすることにより、絞りを駆動する回数を減少させ、安定した動画像の取得を実現している。なお、絞りの段数を少なくすると、露出値の変化に対して主として露出時間(シャッタスピード)により露出制御を行うこととなる。具体的には、所定範囲内の露出値(9未満、9以上12未満、12以上の3つの範囲)に対して絞り値が1.4、4または11に固定され、露出時間により露出制御が行われる。
【0061】
図9はデジタルカメラ1における露出制御方法の選択(すなわち、露出制御用のプログラム線図の選択)の流れを示す図である。
【0062】
まず、デジタルカメラ1が撮影モードとされると、静止画像撮影または動画像撮影のいずれが選択されているか確認される(ステップS11)。静止画像撮影が選択されている場合、レンズユニット3の静止画像用のプログラム線図がカメラ制御CPU50により選択される(ステップS12)。
【0063】
なお、静止画像用のプログラム線図は撮影対象やレンズの形式に応じて複数準備されてもよく、この場合、予め撮影者による設定に応じて一のプログラム線図が選択される。また、静止画像用のプログラム線図では、特殊な設定がなされている場合を除き、レンズユニット3が取り得る絞り値の全てが利用可能とされる(すなわち、絞り値の段数は制限されない。)。
【0064】
撮影モードにて動画像撮影が選択されている場合、レンズマウント26に設けられた端子とレンズユニット3の端子とが電気的に接続され、カメラ制御CPU50が、レンズユニット3が絞りモータを内蔵するデジタルカメラ用レンズであるか、絞りの駆動がカメラボディ2から伝達される銀塩フィルム用レンズであるか、さらには、どのような形式のレンズユニット3であるかを判別する(ステップS13)。
【0065】
なお、接続される端子は絞りモータ用の接続端子263以外の端子であってもよく、接続端子263によりレンズユニット3の種類が判別されてもよい。さらには、レンズマウント26のいずれの端子もレンズユニット3に接続されないことにより、銀塩フィルム用レンズであると判別されてもよい。
【0066】
レンズユニット3がデジタルカメラ用レンズである場合には、図7に例示した露出時間(シャッタスピード)の変動を抑えた動画像用のプログラム線図が選択される(ステップS14)。これにより、動画像撮影時に露出値の変動に対する露出時間の変動が抑えられ、自然な動画像撮影が実現される。
【0067】
レンズユニット3が銀塩フィルム用レンズである場合には、図8に例示した絞り値の変動を抑えたプログラム線図が選択される(ステップS15)。これにより、動画像撮影時に露出値の変動に対する絞り値の変動が抑えられ、ハンチングを防止した動画像撮影が実現される。
【0068】
以上のように、デジタルカメラ1では、絞りを機械的に駆動するための伝達機構である軸262および電気的に駆動するための接続端子263がカメラボディ2のレンズマウント26に設けられているため、従来の銀塩フィルム用レンズおよびデジタルカメラ用レンズの双方が利用可能とされる。
【0069】
動画像を取得する際にデジタルカメラ用レンズが装着されていると、所定の範囲の露出値に対して露出時間(シャッタスピード)が一定とされ、絞り32を駆動することにより露出制御が行われる。これにより、安定した動画像の取得が可能とされる。
【0070】
一方、動画像を取得する際に銀塩フィルム用レンズが装着されていると、絞りの段数が少なく制限され、主として露出時間を変更することにより露出制御が行われる。これにより、絞りの制御精度が低い場合であってもハンチング等の不安定な絞り制御を防止することができる。
【0071】
以上、本発明の一の実施の形態に係るデジタルカメラ1について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0072】
上記実施の形態では、動画像撮影を行う際にデジタルカメラ用レンズおよび銀塩フィルム用レンズのいずれが装着されているのかを判別して絞りの制御方法を切り替えるようにしているが、デジタルカメラ用レンズの種類ごとに、あるいは、銀塩フィルム用レンズの種類ごとに絞りの制御方法が切り替えられてもよい。すなわち、レンズユニット3の種類の判別結果に応じて絞りの制御方法が変更されてもよい。
【0073】
例えば、絞りの制御精度が低い場合にはデジタルカメラ用レンズが装着された場合であっても図8に示したプログラム線図が選択されてもよい。一般的には、動画像撮影の際に絞りの制御精度が高いほど絞り値を変更して露出制御が行われることが好ましく、絞りの制御精度が低いほど露出時間を変更して露出制御が行われることが好ましい。
【0074】
上記実施の形態では、絞りドライバ265が絞りモータ261および接続端子263の双方に制御信号を送出するが、レンズユニット3の種類の判別結果に応じていずれか一方のみに制御信号が送出されてもよい。すなわち、デジタルカメラ用レンズのための構成と銀塩フィルム用レンズのための構成との一方のみが能動化されてもよい。
【0075】
上記実施の形態では、カメラ制御CPU50がデジタルカメラ1の全体動作を制御するが、カメラ制御CPU50の機能の一部は個別の回路として設けられてもよい。例えば、レンズユニット3の種類を判別する機能や絞りを制御する機能が個別の回路として設けられてもよい。
【0076】
また、レンズユニット3の種類はカメラ制御CPU50により自動的に判別されるのではなく、操作部51を介して使用者により入力されてもよい。
【0077】
【発明の効果】
請求項1および2の発明では、伝達機構を介して絞りが駆動されるレンズユニットと、制御信号により絞りが駆動されるレンズユニットとの双方を使用することができる。また、レンズユニットの種類に応じて適切な動画像を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銀塩フィルム用のレンズユニットが装着されたデジタルカメラの縦断面図である。
【図2】デジタルカメラ用のレンズユニットおよびその近傍の縦断面図である。
【図3】カメラボディの構成を示すブロック図である。
【図4】デジタルカメラの縦断面図である。
【図5】デジタルカメラの縦断面図である。
【図6】デジタルカメラの縦断面図である。
【図7】デジタルカメラ用のレンズユニットにて動画像撮影を行う際のプログラム線図である。
【図8】銀塩フィルム用のレンズユニットにて動画像撮影を行う際のプログラム線図である。
【図9】露出制御方法の選択の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 カメラボディ
3 レンズユニット
24 撮像部
32 絞り
50 カメラ制御CPU
261 絞りモータ
262 軸
263 接続端子
265 絞りドライバ
S11〜S15 ステップ

Claims (2)

  1. レンズ交換式デジタルカメラのカメラボディであって、
    装着されたレンズユニットを介して静止画像および動画像を取得する撮像手段と、
    レンズユニット内の絞りを制御する制御信号を発生する絞り制御手段と、
    前記制御信号に基づいて絞りを駆動するための駆動力を発生する駆動手段と、
    前記駆動力をレンズユニットへと伝達する伝達機構と、
    前記制御信号をレンズユニットに送出する接続端子と、
    装着されたレンズユニットの種類を判別する手段と、
    を備え、
    装着されたレンズユニットが、前記伝達機構を介して伝達される前記駆動力により絞りを駆動するものであり、かつ、前記撮像手段が動画像を取得する場合は、所定の範囲内の露出値に対して絞り値が固定され、露出時間により露出制御が行われ、
    装着されたレンズユニットが、前記接続端子を介して入力される前記制御信号に従って絞りを駆動するものであり、かつ、前記撮像手段が動画像を取得する場合は、所定の範囲内の露出値に対して露出時間が固定され、絞り値により露出制御が行われることを特徴とするカメラボディ。
  2. レンズ交換式のデジタルカメラにおいて露出を制御する露出制御方法であって、
    静止画像撮影または動画像撮影のいずれであるかを確認する工程と、
    カメラボディに装着されたレンズユニットの種類を判別する工程と、
    露出制御を行なう工程と、
    を有し、
    前記露出制御を行なう工程において、
    前記カメラボディに装着されたレンズユニットが、絞りを駆動するための駆動力を伝達する前記カメラボディの伝達機構を介して伝達される前記駆動力により絞りを駆動するものであり、かつ、前記動画像撮影が行われる場合は、所定の範囲内の露出値に対して絞り値が固定され、露出時間により露出制御が行われ、 前記カメラボディに装着されたレンズユニットが、絞りを制御する制御信号を送出する前記カメラボディの接続端子を介して入力される前記制御信号に従って絞りを駆動するものであり、かつ、前記動画像撮影が行われる場合は、所定の範囲内の露出値に対して露出時間が固定され、絞り値により露出制御が行われることを特徴とする露出制御方法。
JP2001092021A 2001-03-28 2001-03-28 カメラボディおよび露出制御方法 Expired - Fee Related JP3546854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092021A JP3546854B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 カメラボディおよび露出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092021A JP3546854B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 カメラボディおよび露出制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290828A JP2002290828A (ja) 2002-10-04
JP3546854B2 true JP3546854B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18946551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092021A Expired - Fee Related JP3546854B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 カメラボディおよび露出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098323B2 (en) 2007-07-31 2012-01-17 Panasonic Corporation Camera system and camera body

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2560370A3 (en) 2005-12-06 2013-07-03 Panasonic Corporation Digital camera
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
JP5236467B2 (ja) * 2006-06-20 2013-07-17 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP2008129425A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nikon Corp カメラ
JP5129489B2 (ja) * 2007-02-15 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置
JP5303878B2 (ja) * 2007-08-02 2013-10-02 株式会社ニコン カメラ、交換レンズ鏡筒
JP5315766B2 (ja) 2008-04-17 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り駆動装置
JP5132497B2 (ja) * 2008-09-16 2013-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN101819369B (zh) 2009-02-27 2014-03-26 松下电器产业株式会社 相机机身和拍摄装置
JP5495841B2 (ja) 2010-02-22 2014-05-21 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及びカメラの制御方法
JP5618765B2 (ja) * 2010-10-27 2014-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5693270B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、交換レンズ、撮像装置の制御方法
JP5418552B2 (ja) 2011-07-22 2014-02-19 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP6727880B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-22 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影方法
JP6736407B2 (ja) * 2016-07-28 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098323B2 (en) 2007-07-31 2012-01-17 Panasonic Corporation Camera system and camera body
US8797447B2 (en) 2007-07-31 2014-08-05 Panasonic Corporation Camera system and camera body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002290828A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480446B2 (ja) デジタルカメラ
KR100819804B1 (ko) 촬상 장치
JP3634232B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3546854B2 (ja) カメラボディおよび露出制御方法
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4398389B2 (ja) 撮影装置
WO2011065000A1 (ja) 電子カメラ
JP2001275033A (ja) デジタルスチルカメラ
US20060197866A1 (en) Image taking apparatus
JP3773242B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000307941A (ja) デジタルカメラ
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP5157597B2 (ja) 交換レンズ式デジタルカメラ、仮想撮影画像生成方法および仮想撮影画像表示方法
JP4105933B2 (ja) デジタルカメラおよび画像生成方法
JP3546855B2 (ja) デジタルカメラ
JP3843924B2 (ja) 撮像装置
JP2008199522A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000147359A (ja) 交換式撮影レンズ
JP2004159051A (ja) 手ぶれ補正装置及び撮像装置
JPH06121222A (ja) カメラ
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ
KR20100112788A (ko) 손떨림 방지 기능과 플래쉬 기능의 제어 방법, 이를 이용한 촬영 방법 및 디지털 카메라 모듈
JP2006295708A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH11215432A (ja) デジタルカメラ
JP2007306064A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees