JP5303878B2 - カメラ、交換レンズ鏡筒 - Google Patents

カメラ、交換レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP5303878B2
JP5303878B2 JP2007201504A JP2007201504A JP5303878B2 JP 5303878 B2 JP5303878 B2 JP 5303878B2 JP 2007201504 A JP2007201504 A JP 2007201504A JP 2007201504 A JP2007201504 A JP 2007201504A JP 5303878 B2 JP5303878 B2 JP 5303878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control unit
unit
aperture
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007201504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037016A (ja
Inventor
宏明 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007201504A priority Critical patent/JP5303878B2/ja
Publication of JP2009037016A publication Critical patent/JP2009037016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303878B2 publication Critical patent/JP5303878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラ及び交換レンズ鏡筒に関するものである。
従来、プレビュースイッチと称される操作部材を備え、このプレビュースイッチが操作された場合に絞り部を予め設定された撮影絞り値に制御するカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−148865号公報
上記従来のカメラは、撮影時の絞り値の設定を変更した場合には、その都度プレビュースイッチを操作しなければ当該絞り値における被写界深度の確認をできないため、操作が煩雑であった。
本発明の課題は、操作性が向上したカメラ及び交換レンズ鏡筒を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードと手持ち撮影モードとを選択可能な選択部と、絞り値を設定するための絞り値設定部と、前記選択部により前記手持ち撮影モードが選択された場合、プレビュー釦が操作されたときに設定された絞り値になるように絞りを制御し、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択された場合、プレビュー釦が操作されていないときでも設定された絞り値になるように絞りを制御する絞り制御部と、電荷蓄積時間を第1範囲内の略中央の値に設定する第1制御と、前記第1範囲内で撮像部の電荷蓄積時間を設定することにより露出制御をする第2制御と、前記第1範囲には含まれない第2範囲内で撮像部の電荷蓄積時間を設定することにより露出制御をする第3制御とが可能な蓄積制御部と、撮像感度を制御する感度制御部とを含み、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が未だ行われていなかった場合、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できないと判断したとき前記蓄積制御部が前記第3制御を行い、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が既に行われていた場合、前記蓄積制御部が前記第1範囲内で露出制御できると判断したとき前記蓄積制御部が前記第2制御を行う、ことを特徴とするカメラである。
請求項2の発明は、請求項1に記載されたカメラにおいて、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が未だ行われていなかった場合であって、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できると判断したとき前記感度制御部が露出制御を行う、ことを特徴とするカメラである。
請求項3の発明は、請求項2に記載されたカメラにおいて、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が既に行われていた場合であって、前記蓄積制御部が前記第1範囲内で露出制御できないと判断したとき、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できないと判断したとき前記蓄積制御部が前記第3制御を行うことを特徴とするカメラである。
請求項4の発明は、請求項3に記載されたカメラにおいて、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が既に行われていた場合であって、前記蓄積制御部が前記第1範囲内で露出制御できないと判断したとき、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できると判断したとき前記感度制御部が露出制御を行う、ことを特徴とするカメラである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のカメラにおいて、絞り開口を規定する絞り部を備えた交換レンズ鏡筒を通過した被写体光を結像する結像部とを備え、前記制御部は、前記絞り値設定部を介した設定が行われた場合には、前記結像部に前記被写体光を結像した状態であっても前記絞り開口を変更させることを特徴とするカメラである。
請求項5に記載のカメラにおいて、前記結像部は、前記被写体光を電気信号に変換して出力する固体撮像素子の結像面部であり、前記制御部は、前記絞り値設定部を介した設定が行われた場合には、前記固体撮像素子の出力に基づくスルー画像を表示している状態であっても前記絞り開口を変更させることを特徴とするカメラである。
なお、上記構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、操作性が向上したカメラ及び交換レンズ鏡筒を提供することができる。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明を適用したカメラの第1実施形態であるカメラ本体を含むカメラシステムについて説明する。
図1は、第1実施形態のカメラシステムな構造を示す図である。
この図1において、(a)は、被写体光をファインダ光学系に導く観察状態を示し、(b)は、被写体光を撮像部に露光する露光状態を示している。
カメラシステム1は、交換レンズ鏡筒10と、この交換レンズ鏡筒10がマウント部Mを介して着脱可能に装着されるカメラ本体20とを備えた一眼レフデジタルカメラシステムである。
交換レンズ鏡筒10は、撮影レンズ11、及び、この撮影レンズ11を通過する被写体光の光量を調節する絞り部12を備えている。
絞り部12は、複数の絞り羽根12aを備えた公知の光彩絞りであり、これらの絞り羽根12aによって絞り開口を規定している。
絞り部12は、複数の絞り羽根12aを支持する円環状の支持部材12bを備えており、この支持部材12bには、カメラ本体20側に突き出して設けられた鏡筒側レバー12cが機械的に接続されている。絞り部12は、この鏡筒側レバー12cが駆動されると支持部材12b及び絞り羽根12aが連動して駆動され、絞り開口の開口径が変化するようになっている。
カメラ本体20は、撮像部21、信号処理部22、ミラーユニット23、シャッタ24、ファインダ光学系25、表示部26、コマンドダイヤル27、絞り駆動部28、及び、制御部30を備えている。
撮像部21は、その結像面に撮影レンズ11を通過した被写体光が露光されると、この被写体光を電気信号に変換して出力する固体撮像素子である。撮像部21には、例えば、CMOSやCCD等を使用することができる。
信号処理部22は、撮像部21から出力された電気信号のノイズ除去、A/D変換等を行って画像データを生成する部分である。
ミラーユニット23は、撮影レンズ11を通過した被写体光を後述するファインダ光学系25に反射する鏡を備えており、撮像部21の入射面側に配置されている。
ミラーユニット23は、図示しないレリーズ釦が全押し操作されると、端部に設けられた軸回りに回動して、その反射面が光軸に対して略平行となる位置に退避(図1(b)参照)する、いわゆる、クイックリターンミラーである。
シャッタ24は、レリーズ釦の全押し操作に応じて開閉動作を行う公知のフォーカルプレンシャッタであり、撮像部21とミラーユニット23との間に設けられている。
ファインダ光学系25は、ミラーユニット23によって反射された被写体光が結像されるスクリーン25aと、このファインダ光学系25を用いて撮影を行う際に撮影者が目を接近させる接眼レンズ25bと、スクリーン25aに結像された被写体像を接眼レンズ25bに導くプリズム25cとを備えている。
表示部26は、カメラ本体20の背面部に設けられ、撮影済みの画像や、撮影条件時の設定が可能なメニュー画面等を表示可能になっている。
また、カメラ1は、撮像部21の出力に基づく画像(スルー画像)を、略リアルタイムで表示部26に表示させる機能を有しており、撮影者は、この画像を確認しながら撮影構図の決定を行うことができるようになっている。以下、本明細書において、このような機能をライブビュー機能と称して説明する。また、このライブビュー機能を用いて撮影を行う際に表示部26に表示される画像をスルー画像と称して説明する。
コマンドダイヤル27は、例えば、カメラ本体20のグリップ部等に設けられた機械的なダイヤルスイッチであり、一例として、撮影時の絞り値を入力する際に操作される。このコマンドダイヤル27は、所定の回転角度ごとにクリック感を発生するようになっている。
絞り駆動部28は、後述する制御部30から発信される絞り駆動信号に応じて交換レンズ鏡筒10に備えられた絞り部12を駆動する部分である。絞り駆動部28は、交換レンズ鏡筒10の鏡筒側レバー12cに機械的に係合する本体側レバー28aと、このレバーを駆動する図示しない電動アクチュエータ等を備えている。
制御部30は、カメラ1に備えられた電気要素を統括的に制御する部分であり、マイコン等の演算装置を備えている。
ここで、本実施形態のカメラシステム1は、撮影モードとして、撮影時のシャッタスピードや絞り値(F値)等の露出条件を撮影者が手入力するマニュアル撮影モードや、測光センサの出力に応じて露出条件をカメラ側が自動で決定するAEモードとが選択可能になっている。そして、カメラシステム1は、AEモードとして、撮影時の絞り値を撮影者が手入力し、この撮影時の絞り値を固定値としてシャッタスピード等をカメラ側が自動的に調節する絞り優先AEモードが用意されている。この絞り優先AEモードにおいて、撮影者は、入力操作部であるコマンドダイヤル27を操作することによって、撮影時の絞り値を入力する。
そして、本実施形態のカメラシステム1は、例えば、マニュアル撮影モードや絞り優先AEモードが選択されている場合に、撮影者によってコマンドダイヤル27を操作されると、フレーミング中であっても制御部30がこれに応じて随時絞り駆動部28を制御し、マウント部M(装着部)に装着されている交換レンズ鏡筒10の絞り部12を駆動してその開口径を変化させるようになっている。
前述のように、本実施形態のカメラシステム1では、ライブビュー撮影モードを選択した場合、撮影者は、表示部26に表示されたスルー画像を確認しながらフレーミング(構図の選択)を行う。そして、カメラシステム1は、撮影者がスルー画像を確認しながらフレーミングを行っている間であっても、コマンドダイヤル27が操作されると、その操作に連動して(その操作のタイミングで)絞り開口が変更するようになっており、この絞り開口の変化は、被写界深度の変化となってスルー画像にダイレクトに反映される。
以上の制御は、カメラシステム1を、例えば、三脚等に固定して静止被写体を撮影する場合等に撮影者によって選択されるスタジオ撮影モードにおいて実行される。スタジオ撮影モードでは、静止被写体の特定の位置にピンポイントでピントを合わせつつ、背景がボケた写真を撮影することを想定しているので、被写界深度の変化をダイレクトに確認できると便利である。なお、本実施形態のカメラシステム1は、撮影者がカメラ本体20を手持ちした状態で、ライブビュー表示でフレーミング確認しながら撮影する場合等に撮影者によって選択される手持ち撮影モードをもつものである。この手持ち撮影モードにおける被写界深度の確認方法については、後述する。
なお、ファインダ光学系25を用いてフレーミング及び撮影を行う場合であっても、制御部30は、同様にコマンドダイヤル27の操作に応じて絞り値を変化させる。したがって、撮影者は、ファインダ光学系25を用いて被写体の光学像を観察する場合であっても、コマンドダイヤル27の操作に応じた被写体像の被写界深度の変化を確認できる。
次に、本実施形態の制御部30に備えられた露出制御部40が行うスルー画像の表示輝度制御について説明する。
カメラシステム1は、前述のようにスルー画像の表示中であっても、コマンドダイヤル27の操作に応じて即時に絞り部12が駆動されて絞り開口が変化するようになっている。
一方、スルー画像の表示状態で絞り値を変更させると、スルー画像が明るく又は暗くなり、スルー画像の視認性を損なう可能性がある。
そこで、本実施形態のカメラシステム1は、露出制御部40が絞り値Av(Aperture value)が変化してもスルー画像の明るさが急激に変わらないように、撮像部21の撮像感度Sv(Speed value)及び撮像部21の撮像蓄積時間Tv(Time value)を適宜制御することによってスルー画像の視認性を確保するようになっている。ここで、撮像蓄積時間Tvとは、前述のシャッタユニット(不図示)によって設定されるシャッタスピードを示すものではなく、撮像部21における被写体光を蓄積する時間(撮像部21自身における電子シャッタ時間)を意味するものとする。
以下、第1実施形態のカメラシステムを用いて撮影を行う際に制御部30(露出制御部40を含む)が行う制御について、フローチャートを用いて説明する。
図2は、図1に示すカメラシステムを用いて撮影を行う際に制御部が行う制御を示すフローチャートである。
この図2のフローチャートに示す制御は、スタジオ撮影モードが選択され、かつ、絞り優先AEモード等の撮影者が設定した絞り値で撮影を行う撮影モードが設定された場合に実行される。以下、ステップごとに説明する。
(ステップS01:撮影絞り値Av判定)
本フローは、撮影者によってスルー画像の表示開始を指示する入力があった場合にスタートする。スルー画像の表示開始は、例えば、ライブビュー撮影モードを選択した後のレリーズ釦の全押し操作に応じて行われる。
このステップS01において、制御部30は、撮影者によって設定された撮影時の絞り値Avを判定してステップS02に進む。本フローでは、絞り優先AEモードが選択されているので、露出制御部40は、絞り値Avを変更する旨の入力がない限り、このとき判定した絞り値Avを固定値として後述する露出条件の演算を行う。
(ステップS02:被写体輝度測定)
制御部30は、ミラーユニット23を退避位置に駆動するとともに、シャッタ24を開放制御して被写体光を撮像部21に露光させる(図1(b)参照)。制御部30は、この状態で撮像部21を駆動してステップS03に進む。撮像部21は、被写体光を電気信号に変換して出力し、信号処理部22が撮像部21から出力された電気信号をA/D変換して画像データを生成する。
(ステップS03:適正露出としてのBv算出)
制御部30は、信号処理部22が生成した画像データに含まれる被写体の輝度情報に基づいて、適正露出としての輝度値Bv(Brightness value)を算出する。このように、ライブビュー撮影モードにおいて、撮像部21は、測光センサとして機能する。
露出制御部40は、このステップS03で求めた適正露出としての輝度値Bvと、撮影絞り値Av(ステップS01において判定した固定値)、撮像蓄積時間Tv及び撮像感度Svに基づいて演算される輝度値Bvとの差分ΔBvを略ゼロにする制御を以降のステップで行う。
(ステップS04:ライブビューのループ判定)
制御部30は、ライブビュー撮影モードにおけるループ判定を行う。ライブビュー撮影モードを開始してから1ループ目(スルー画像の1フレーム目)の露出制御を行う場合には、ステップS05に進み、2ループ目(スルー画像の2フレーム目)以降である場合には、ステップS11に進む。
(ステップS05:撮像蓄積時間Tvの仮設定)
ここで、撮像部21は、電荷蓄積のタイミングを、例えば、蛍光灯等のフリッカー光源のフリッカー周波数に同期させることで出力信号に対するフリッカーの影響を低減することができる。
このため、撮像蓄積時間Tvを演算するに際して、露出制御部40は、まず撮像蓄積時間Tvをフリッカーの影響を受けにくい範囲の中央の値に仮固定する。
本実施形態の撮像部21は、撮像蓄積時間(電子シャッタ秒時)Tvを、例えば、1/30秒から1/8000秒の間で、1/3段ステップで変更できるようになっているが、このステップS05では、フリッカーの影響を受けにくい撮像蓄積時間Tvの範囲を、例えば、1/30秒(上限)から1/100秒(下限)までとする。以下、この撮像蓄積時間Tvの範囲を第1優先範囲と称して説明する。
なお、この第1優先範囲の上限及び下限の値は適宜変更可能であり、上記数値に限定されるものではない。このステップS05において、露出制御部40は、撮像蓄積時間Tvを上記範囲の中央の値である撮像蓄積時間Tv=1/50秒に設定(仮固定)してステップS06に進む。なお、このときの撮像蓄積時間Tvの値は、これに限らず、撮影時の照明光の点灯周期に応じて適宜変更するとよい。
例えば、電源の周波数が50Hzの場合には、撮影用照明光のフリッカー周波数は100Hz(点灯周期10ms)となるので、撮像蓄積時間Tvは、10msの整数倍(1/100秒、1/50秒、1/25秒等)が好ましく、周波数が60Hzであれば、1/120秒、1/60秒、1/30秒等が好ましい。
(ステップS06:撮像感度Sv決定)
露出制御部40は、撮像部21の撮像感度Svの値を算出してステップS07に進む。撮像感度Svは、絞り値Av(ステップS01)及び撮像蓄積時間Tv(ステップS05)がそれぞれ決定しているので、ステップS02で算出した輝度値Bvに基づいて自動的に決定される。
(ステップS07:撮像感度Svによる制御可否判定)
露出制御部40は、ステップS06で演算した撮像感度Svが撮像感度Svの制御可能範囲を超えているか否かを判定する。本実施形態の撮像部21の撮像感度Svは、例えば、ISO100(下限)からISO1600(上限)までの間で制御可能となっている。そして、ステップS06で決定した撮像感度Svが、この制御可能範囲を超えている場合にはステップS08に進み、上記制御可能内に収まっている場合には、ステップS10に進む。
(ステップS08:ΔBv算出)
ステップS06で決定した撮像感度Svが制御可能範囲の上限値(又は下限値)を超える場合、露出制御部40は、撮像感度Svを上限値(又は下限値)として輝度値Bvを演算し、この演算結果である輝度値Bvと、ステップS03で算出した適正露出としての輝度値Bvとの差分ΔBvを演算してステップS09に進む。
(ステップS09:ΔBv分の撮像蓄積時間Tvシフト)
露出制御部40は、ステップS05で仮固定した撮像蓄積時間Tvをシフトさせ、ステップS08で求めた輝度値Bvの差分ΔBvをゼロにする。
なお、露出制御部40は、ステップS05では撮像蓄積時間Tvをフリッカーの影響を受けにくい第1優先範囲内で設定したが、このステップS09においては、輝度値Bvの調整を優先して上記フリッカーの影響を受けにくい範囲を超えた範囲内(以下、第2優先範囲と称する)で撮像蓄積時間Tvをシフトする。本実施形態において、この第2優先範囲は、撮像蓄積時間Tvの制御可能範囲とする。
(ステップS10:絞り値Av、撮像蓄積時間Tv、撮像感度Sv制御)
露出制御部40は、ステップS01で判定した絞り値Avと、ステップS06又はステップS08で設定した撮像感度Svと、ステップS05又はステップS09で設定した撮像蓄積時間Tvとに基づいて、撮像部21及び絞り駆動部28を制御してスルー画像の表示輝度を調整する(ステップS01に戻る)。
次に、ステップS01に戻って、ライブビュー撮影モードが2ループ目以降である場合の露出制御について説明する。
(ステップS01〜S04:2ループ目のBv算出)
露出制御部40は、ライブビュー撮影モードが2ループ目以降であっても、1ループ目と同様に撮影絞り値Avの判定(ステップS01)を行うとともに、撮像部21の出力に基づいて適正露出としての輝度値Bvを算出する(ステップS02及びS03)。そして、ステップS04では、ライブビューが2ループ目以降であるので、ステップS11に進む。
(ステップS11:ΔBv算出)
露出制御部40は、ステップS03で算出した輝度値Bvと、ステップS01で判定した絞り値Av、1ループ前の露出制御で用いた撮像蓄積時間Tv及び撮像感度Sv(ステップS10又は後述するステップS14で設定)から演算される輝度値Bvとの差分ΔBvを演算してステップS12に進む。
(ステップS12:撮像蓄積時間Tvシフトよる調整可否判定)
露出制御部40は、2ループ目以降では、撮像蓄積時間Tvを第1優先範囲内でシフトさせることによって、ステップS11で演算した差分ΔBvをゼロにできるか否かを判定する。露出制御部40は、差分ΔBvをゼロにできると判定した場合には、ステップS13に進む。
これに対し、露出制御部40は、差分ΔBvをゼロにできないと判定した場合には、ステップS05に進み、1ループ目と同様にステップS05以降の処理、すなわち、撮像蓄積時間Tvを第1優先範囲の中央値に仮決め(ステップS05)して撮像感度Svを演算(ステップS06)し、撮像感度Svによる制御が不可能な場合には、撮像蓄積時間Tvを第2優先範囲内でシフト(ステップS09)させる。
(ステップS13:Tvシフト)
露出制御部40は、ステップS11で演算した差分ΔBvをゼロにすることができるような撮像蓄積時間Tvの値を、撮像蓄積時間Tvを第1優先範囲内でシフトさせることによって決定する(ステップS14に進む)。
(ステップS14:Tv、Av制御)
露出制御部40は、ステップS01で判定した絞り値Avと、1ループ前の露出制御で設定した撮像感度Svと、ステップS13で決定した撮像蓄積時間Tvとに基づいて、絞り部12及び撮像部21を制御してスルー画像の表示輝度を調整する(ステップS01に戻る)。なお、カメラシステム1は、ステップS13において撮像蓄積時間Tvを第2優先範囲内でシフトさせることによって差分ΔBvをゼロにすることができない場合であっても、絞り値Avを変更する制御は行わず、撮影者によって指定された撮影絞り値Avを優先する(スルー画像の表示輝度が暗く又は明るくなる)。
ここで、本実施形態のカメラシステム1は、前述のようにスルー画像を表示させた状態であっても、コマンドダイヤル27が操作されるとこれに応じて絞り駆動部28が絞り部12を駆動して絞り開口を変化させるようになっている。
したがって、図3に示す露出制御フロー(スルー画像の表示輝度調整フロー)において、途中で絞り値Avが変更され場合には、変更後の絞り値Avを新たな撮影絞り値Avとしてスルー画像の表示輝度調整を行う。
図3は、図1に示す制御部がコマンドダイヤルの操作に応じて絞り値を変更する際の制御を示すフローチャートである。
(ステップS20:コマンドダイヤル操作検出)
制御部30は、ライブビュー撮影モードにおいて、コマンドダイヤル27の操作を検出すると、これに応じてステップS21に進む。
(ステップS21:変更後の絞り値決定)
制御部30は、コマンドダイヤル27の操作量に応じて変更後の絞り値Avを決定する。具体的には、コマンドダイヤル27が、例えば、1クリック分回転されたことを検出した場合に、これに応じた段数分、絞り値Avを変化させる。コマンドダイヤル27が1クリック分回転された場合に絞り値Avがどの程度変化するかは、カメラ本体20において、例えば、1/3段分、1/2段分、1段分等、任意に設定できるようになっている。
なお、図3に示す絞り値の変更制御は、図2に示す露出調整制御と並行して行われる。ステップS21において絞り値を変更する処理が行われた場合、この処理は、図2に示す露出制御フローのステップS01の前に割り込み、制御部30は、この割り込み処理が実行された場合には、他の処理を中断してステップS01に戻り、ステップS01以降の処理を行う。
なお、本実施形態のカメラ本体20は、図1に示すように、プレビュー釦29と称される押し釦スイッチを備えている。カメラシステム1は、例えば、既述した手持ち撮影モード等において、このプレビュー釦29が操作されると絞り駆動部28が駆動され、設定した撮影時の絞り値Avになるように交換レンズ鏡筒10の絞り部12が駆動される。撮影者は、プレビュー釦29を操作することによって被写界深度(背景のボケ具合)の確認行うことができる。ただし、絞り値Avを変更する度にプレビュー釦29を操作しなければならないといった、従来技術と同様のわずらわしさがある。
以上説明した第1実施形態のカメラシステム1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のカメラシステム1は、スタジオ撮影モードが選択されている場合には、フレーミング時にコマンドダイヤル27が操作されると、これに追従して絞り部12の絞り開口が変化する。したがって、撮影者は、この絞り値の変化による被写界深度の変化をスルー画像を介してリアルタイムで確認できる。
このように、本実施形態のカメラシステム1は、撮影時の絞り値を変更する度にプレビュー釦29を操作することなく被写界深度の変化を確認できるので操作性が向上する。
また、スタジオ撮影モードで静止被写体を撮影する場合、被写界深度をシビアにコントロールすることが望まれるので、撮影時の絞り値を頻繁に変更することが想定されるが、本実施形態のカメラシステム1は、撮影時の絞り値を頻繁に変更しても、その都度プレビュー釦29を操作する必要がなく便利である。
(2)絞り開口を変化させて被写界深度を変更しても、露出制御部40がスルー画像の露出調整制御を行うので、スルー画像の表示輝度が急激に変化することがない。したがって、撮影者は、ライブビュー撮影モードにおいて、快適に撮影を行うことができる。
(3)露出制御部40は、スルー画像の表示輝度調整を行う際、撮像蓄積時間Tvをフリッカーの影響を受けにくい範囲で制御するので、スルー画像の視認性が向上する。
[第2実施形態]
次に、本発明を適用したカメラの第2実施形態であるカメラ本体を含むカメラシステムについて説明する。この第2実施形態及びその他の実施形態において、上述した第1実施形態と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
図4は、第2実施形態のカメラシステムの構造を示す図である。
第1実施形態のカメラシステム1は、カメラ本体20に備えられた絞り駆動部28の本体側レバー28aと、交換レンズ鏡筒10に備えられた絞り部12の鏡筒側レバー12cとが機械的に係合しており、絞り部12をカメラ本体20側から機械的に駆動した。
これに対し、第2実施形態のカメラシステム2の交換レンズ鏡筒110は、絞り羽根112aを支持する支持部材112bを駆動する絞り駆動アクチュエータ112cを備えている。また、交換レンズ鏡筒110は、カメラ本体120の制御部130から電気接点Cを介して送信される絞り駆動信号に応じて絞り駆動アクチュエータ112cを駆動するレンズ制御部113を備えている。
第1実施形態のカメラシステム1において、交換レンズ鏡筒10の絞り部12が機械的に駆動されたのに対し、第2実施形態のカメラシステム2では、交換レンズ鏡筒110の絞り部112が電気的に駆動される。これ以外のカメラ本体120の制御部30が行う制御(スルー画像の露出制御(図2参照)及び撮影絞り値の変更制御(図3参照))は、第1実施形態と実質的に同じなので、ここではその説明を省略するが、この第2実施形態のカメラシステムも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図4において、カメラ本体120は、第1実施形態のような機械的な絞り駆動機構を備えていないが、カメラ本体120は、このような機械的な絞り駆動機構を備え、マウント部Mに装着される交換レンズ鏡筒の種類に応じて、絞り部112を適宜機械的又は電気的に駆動してもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明を適用した交換レンズ鏡筒の実施形態を含むカメラシステム3について説明する。
この第3実施形態のカメラシステム3の構成については、第2実施形態のカメラシステムを示す図4において、括弧を付した符号によって説明する。
第3実施形態のカメラシステム3は、交換レンズ鏡筒210に備えられたレンズ制御部213が、電気接点Cを介してカメラ本体120と通信を行って、コマンドダイヤル27の操作による撮影時の絞り値の変更指示を検出する。そして、レンズ制御部213は、この入力支持に応じて絞り駆動アクチュエータ112cを制御して、絞り開口を変化させる。
このように、第3実施形態のカメラシステム3は、交換レンズ鏡筒220のレンズ制御部213が図3に示す撮影絞り値の変更制御を行うようになっている点が第2実施形態と異なっているが、第2実施形態のカメラシステム2と同様の効果を得ることができる。
[変形形態]
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)実施形態のカメラシステムは、スタジオ撮影モードが選択された場合に入力操作部(コマンドダイヤル)の操作に連動して絞り開口が変更されるとしたが、これに限らず、例えば、手持ち撮影モードにおいて同様の制御を行ってもよい。
(2)実施形態において、スルー画像はカメラ本体の背面部に設けられた表示部に表示されたが、スルー画像を表示する表示部は、これに限られない。例えば、実施形態のファインダ光学系の代わりにEVF(Electronic View Finder)装置を配置して、このEVFに備えられた液晶表示装置にスルー画像を表示してもよい。また、カメラ本体にパーソナルコンピュータ等の表示装置を含む外部接続機器を接続し、この外部表示装置にスルー画像を表示してもよい。
第1実施形態のカメラシステムの構造を示す図である。 図1に示すカメラシステムを用いて撮影を行う際に制御部が行う制御を示すフローチャートである。 図1に示す制御部がコマンドダイヤルの操作に応じて絞り値を変更する際の制御を示すフローチャートである。 第2実施形態及び第3実施形態のカメラシステムの機械的な構造を示す図である。
符号の説明
1 カメラシステム : 10 交換レンズ鏡筒 : 12 絞り部 : 20 カメラ本体 : 27 コマンドダイヤル : 28 絞り駆動部 : 30 制御部 :
40 露出制御部

Claims (6)

  1. 三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードと手持ち撮影モードとを選択可能な選択部と、
    絞り値を設定するための絞り値設定部と、
    前記選択部により前記手持ち撮影モードが選択された場合、プレビュー釦が操作されたときに設定された絞り値になるように絞りを制御し、前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択された場合、プレビュー釦が操作されていないときでも設定された絞り値になるように絞りを制御する絞り制御部と、
    電荷蓄積時間を第1範囲内の略中央の値に設定する第1制御と、前記第1範囲内で撮像部の電荷蓄積時間を設定することにより露出制御をする第2制御と、前記第1範囲には含まれない第2範囲内で撮像部の電荷蓄積時間を設定することにより露出制御をする第3制御とが可能な蓄積制御部と、
    撮像感度を制御する感度制御部とを含み、
    前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が未だ行われていなかった場合、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できないと判断したとき前記蓄積制御部が前記第3制御を行い、
    前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が既に行われていた場合、前記蓄積制御部が前記第1範囲内で露出制御できると判断したとき前記蓄積制御部が前記第2制御を行う、ことを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載されたカメラにおいて、
    前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が未だ行われていなかった場合であって、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できると判断したとき前記感度制御部が露出制御を行う、ことを特徴とするカメラ。
  3. 請求項2に記載されたカメラにおいて、
    前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が既に行われていた場合であって、前記蓄積制御部が前記第1範囲内で露出制御できないと判断したとき、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できないと判断したとき前記蓄積制御部が前記第3制御を行うことを特徴とするカメラ。
  4. 請求項3に記載されたカメラにおいて、
    前記選択部により前記三脚に固定して静止被写体を撮影する撮影モードが選択されており、かつ、ライブビュー開始後の露出制御が既に行われていた場合であって、前記蓄積制御部が前記第1範囲内で露出制御できないと判断したとき、前記蓄積制御部が前記第1制御を行った後、前記感度制御部が露出制御できると判断したとき前記感度制御部が露出制御を行う、ことを特徴とするカメラ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    絞り開口を規定する絞り部を備えた交換レンズ鏡筒を通過した被写体光を結像する結像部とを備え、
    前記制御部は、前記絞り値設定部を介した設定が行われた場合には、前記結像部に前記被写体光を結像した状態であっても前記絞り開口を変更させること
    を特徴とするカメラ。
  6. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記結像部は、前記被写体光を電気信号に変換して出力する固体撮像素子の結像面部であり、
    前記制御部は、前記絞り値設定部を介した設定が行われた場合には、前記固体撮像素子の出力に基づくスルー画像を表示している状態であっても前記絞り開口を変更させること
    を特徴とするカメラ。
JP2007201504A 2007-08-02 2007-08-02 カメラ、交換レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP5303878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201504A JP5303878B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 カメラ、交換レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201504A JP5303878B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 カメラ、交換レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037016A JP2009037016A (ja) 2009-02-19
JP5303878B2 true JP5303878B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40438984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201504A Expired - Fee Related JP5303878B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 カメラ、交換レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618765B2 (ja) * 2010-10-27 2014-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6763147B2 (ja) * 2016-02-04 2020-09-30 リコーイメージング株式会社 ライブビュー機能を有する撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318415A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Olympus Optical Co Ltd プレビュー機能付きカメラ
JP2002010136A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 撮像装置
JP3546854B2 (ja) * 2001-03-28 2004-07-28 ミノルタ株式会社 カメラボディおよび露出制御方法
JP2006270426A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4475165B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置、露出制御方法及びプログラム
JP2007158878A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037016A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9071747B2 (en) Digital camera
JP2006345172A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP5341214B2 (ja) カメラシステム
JP5007613B2 (ja) オートフォーカス装置及び撮影装置
JP5303878B2 (ja) カメラ、交換レンズ鏡筒
JP5211822B2 (ja) 光学部品及び撮影装置
JP2007011070A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2011064987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4973327B2 (ja) カメラ、及び、スルー画像の表示輝度制御方法
JP5603106B2 (ja) 自動焦点調節機構を備えた撮像装置
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP5403109B2 (ja) 焦点調節装置及び撮影装置
JP2001318415A (ja) プレビュー機能付きカメラ
JP2017125989A (ja) カメラシステム
JP2017173471A (ja) 撮像装置
JP2016075900A (ja) 交換レンズ、撮像装置およびレンズ制御プログラム
JP2017134309A (ja) ファインダー内表示装置を備えたカメラ
JP2008304576A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees