JP3546855B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3546855B2
JP3546855B2 JP2001092022A JP2001092022A JP3546855B2 JP 3546855 B2 JP3546855 B2 JP 3546855B2 JP 2001092022 A JP2001092022 A JP 2001092022A JP 2001092022 A JP2001092022 A JP 2001092022A JP 3546855 B2 JP3546855 B2 JP 3546855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
control
image
half mirror
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290826A (ja
Inventor
利久 前田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2001092022A priority Critical patent/JP3546855B2/ja
Publication of JP2002290826A publication Critical patent/JP2002290826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546855B2 publication Critical patent/JP3546855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という。)においてホワイトバランス制御を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一眼レフタイプのデジタルカメラでは、露出を自動的に制御するためのAE(オートエクスポージャー)演算やホワイトバランス(カラーバランス)を自動的に制御するためのAWB(オートホワイトバランス)演算の際に、専用の測光センサや測色センサが用いられてきた。ところが、専用のセンサからの出力を用いてAE演算やAWB演算を行う場合、専用のセンサと撮像素子であるCCDとの光学的な位置や感度の相違を予め調整しておく必要がある。
【0003】
これに対し、近年ではCCDにて取得される画像のデータに基づいてAE演算やAWB演算を行う技術が提案されている。この場合、従来のように専用センサとCCDとの間の位置や感度の相違を調整することが不要であり、製品ごとの特性のばらつきを抑えることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CCDには光学系を介して所定の撮影範囲からの光しか入射しないため、被写体の色が偏っているとAWB演算を適切に行うことができないという問題が生じる。このような問題に対してホワイトバランス補正に一定の制限を設けるという対策がなされることがあるが、このような手法では従来の専用の測色センサを用いる場合よりもホワイトバランス制御の精度が劣るという問題が生じる。
【0005】
また、レンズユニットの先端に乳白色のキャップを取り付け、被写体側の広範囲の光をCCDへと導いてAWB演算を行うという手法も提案されているが、撮影時のキャップの着脱は面倒な作業となってしまう。
【0006】
これに対し、特開平5−34767号公報および特開平9−102957号公報には、液晶により白濁可能なレンズキャップを設け、レンズキャップを白濁させてAWB演算を行うという技術が提案されている。しかしながら、このような手法を採用してもレンズ交換式の場合やレンズの先端にコンバージョンレンズを装着する場合はレンズの先端の径が一定でないことから、径に応じたレンズキャップを複数用意する必要が生じてしまう。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、CCDを用いて適切なホワイトバランス制御を容易に実現することを主たる目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、一眼レフタイプのデジタルカメラであって、撮像手段と、被写体からの光を前記撮像手段へと導くレンズ系と、光学ファインダと、前記レンズ系から前記撮像手段に至る光路中に配置され、前記光の一部を前記光学ファインダに導くハーフミラーと、前記光路中において前記ハーフミラーと前記撮像手段との間、かつ、前記ハーフミラー上に配置され、透明状態と光拡散状態との間で切替可能な光学部材と、前記撮像手段がホワイトバランス制御のための画像を取得する際に、前記光学部材を光拡散状態とし、前記撮像手段が露出制御のための画像を取得する際に、前記光学部材を透明状態とする制御手段と、撮影時に前記ハーフミラーおよび前記光学部材を、前記光路から待避させる待避機構とを備える。
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデジタルカメラであって、透明状態の前記光学部材の透過率を用いつつ前記露出制御に係る演算が行われる。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載のデジタルカメラであって、光拡散状態の前記光学部材の分光透過率を用いて前記ホワイトバランス制御に係る演算が行われる。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載のデジタルカメラであって、前記レンズ系がレンズユニット内に設けられ、レンズユニットを交換することができるカメラ本体内に前記光学部材が設けられる。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載のデジタルカメラであって、前記ホワイトバランス制御に係る校正指示を受け付ける操作部材をさらに備える。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のデジタルカメラであって、前記ホワイトバランス制御のための画像の一部の画素の情報のみを利用して、前記ホワイトバランス制御に係る演算が行われる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一の実施の形態であるデジタルカメラ1の主要な構成を示す縦断面図である。デジタルカメラ1は一眼レフタイプとなっており、さらに、カメラ本体2の前面にレンズユニット3を装着するレンズ交換タイプとなっている。
【0018】
レンズユニット3内部には、ズーム倍率およびフォーカス調整を行うための複数のレンズからなるレンズ系31および絞り32が設けられ、レンズ系31の配置および絞り32の開口径を変更するためのモータも設けられる。レンズ系31の配置および絞り32の開口径はカメラ本体2からの制御信号に基づいて制御される。
【0019】
レンズユニット3の光路L1に沿って、カメラ本体2内部にはレンズユニット3側からクイックリターンミラー21および撮像部22が順に配置される。
【0020】
クイックリターンミラー21は入射光の一部を反射するとともに一部を透過するハーフミラーとなっている(以下、クイックリターンミラー21を「ハーフミラー21」という。)。ハーフミラー21は、軸211を中心に矢印Rにて示すように回動可能とされており、アクチュエータにより図1に示す傾斜姿勢と図2に示す水平姿勢との間で回動する。
【0021】
撮像部22は2次元のカラー撮像素子であるCCD221および被写体像をデジタルデータに変換するための各種回路を有する。
【0022】
傾斜姿勢時のハーフミラー21の撮像部22側の面上には透明状態と光拡散状態との間で切替可能な液晶パネル24が取り付けられる。したがって、ハーフミラー21が傾斜姿勢の場合には液晶パネル24はレンズ系31から撮像部22に至る光路中に配置されることとなる。ハーフミラー21が水平姿勢へと跳ね上げられた場合には、液晶パネル24も水平姿勢となり、図2に示すようにハーフミラー21および液晶パネル24はレンズユニット3から撮像部22へ至る光路L1から待避する。
【0023】
カメラ本体2の上部は光学式のファインダ部28となっており、ハーフミラー21の直上位置にスクリーン281およびペンタ型のプリズム282が配置される。さらに、プリズム282の後方(カメラ本体2の背面側)には、使用者が被写体を捉えるための接眼レンズ283が配置される。
【0024】
カメラ本体2の背面には、撮影により取得された画像を表示するための液晶ディスプレイ26(以下、「LCD26」という。)が取り付けられ、後述のWB(ホワイトバランス)校正ボタン512等も配置される。
【0025】
撮影待機状態では、ハーフミラー21は図1に示すように光路L1に対して45度の角度で傾斜した姿勢となっており、レンズ系31を介して進入する光の一部を反射して光路L2に沿ってスクリーン281へと導く。プリズム282はスクリーン281に結像した光学像を接眼レンズ283へと導く。これにより、使用者が接眼レンズ283を覗くことにより撮影範囲を確認することができる。
【0026】
シャッタボタンが半押しされると、デジタルカメラ1ではハーフミラー21および液晶パネル24を介してCCD221に入射する光を用いて自動焦点合わせ制御(以下、「AF制御」という。)、自動露出制御に係るAE演算、および、自動ホワイトバランス制御に係るAWB演算が行われる。これらの動作については後述する。
【0027】
その後、シャッタボタンが全押しされると、図2に示すように軸211を中心にハーフミラー21および液晶パネル24が回動して跳ね上がり、光路L1に沿ってレンズ系31からの光がCCD221に入射する。すなわち、通常の一眼レフカメラと同様に、レンズ系311からファインダ部28に至る光路がレンズ系31から撮像部22に至る光路に切り替えられる。これにより、CCD221が適切な画像を取得し、取得された画像が適宜、LCD26に表示される。
【0028】
図3は、デジタルカメラ1の制御系を示すブロック図であり、図4はレンズ系31、絞り32、ハーフミラー21および液晶パネル24の制御に係る部位を詳細に示すブロック図である。
【0029】
図3および図4中のレンズ系31、絞り32、ハーフミラー21および液晶パネル24、並びに、図3中のCCD221、LCD26およびWB校正ボタン512は図1に示したものである。
【0030】
図3に示すように、CCD221からの出力は、撮像部22内のCDS(相関二重サンプリング)回路222、AGC(オートゲインコントロール)回路223およびA/D変換部224により信号処理が施される。CDS回路222は画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路223は画像信号のゲイン調整を行う。A/D変換部224は、AGC回路223で正規化されたアナログ信号を12ビットのデジタル信号に変換する。
【0031】
シャッタボタンが半押しされた際には、撮像部22からの出力が画像処理部40のカメラ制御値算出部41に入力され、AF制御に係る演算並びにAE演算およびAWB演算が行われる。シャッタボタンが全押しされると、撮像部22からの出力が順次、画像メモリ61に記憶され、画像メモリ61内のデータに対して画像処理部40の補正部42が各種補正処理を行う。なお、以上の動作を実現するために、シャッタボタンが半押しされると撮像部22に電力が供給される。
【0032】
補正部42の画素補間部421は、ベイヤー配列のCCD221からの出力に対して所定の補間パターンで画素値の補間を行い、各画素のR,G,B値を求める。WB制御部422は各画素の補間後のR,G,Bの値に対して独立にゲイン補正を行う。ガンマ補正部423は、WB制御後のR,G,Bの値に対して非線形変換を行うものであり、LCD26による表示に適した階調変換を行う。画素補間部421、WB制御部422およびガンマ補正部423により、画像メモリ61内の画像データは補正済みの画像データとされる。
【0033】
ビデオエンコーダ43は、画像メモリ61に格納された画像データを読み出してNTSC/PAL信号にエンコードし、LCD26に取得画像を表示させる。
【0034】
画像圧縮部44は、画像データを画像メモリ61から読み出して圧縮処理を行う部位であり、圧縮後の画像データはメモリカードドライバ45を介してメモリカード9に記録される。メモリカード9は、カメラ本体2の所定部位に着脱自在に装着される。
【0035】
カメラ制御CPU50は、レンズユニット3内の各構成、ハーフミラー21、液晶パネル24、および、画像処理部40内の各構成を制御し、デジタルカメラ1の全体動作を統括する。また、カメラ制御CPU50はカメラ本体2上に設けられた各種ボタンやスイッチ(図3にて「操作部51」として図示)に接続され、使用者の各種操作を受け付ける。なお、図3では操作部51のうち、シャッタボタン511およびホワイトバランスの校正指示を入力するWB校正ボタン512のみを図示している。
【0036】
タイミングジェネレータ52は、カメラ制御CPU50から送信される基準クロックに基づき、CCD221やCDS回路223の駆動制御信号を生成し出力する。タイミングジェネレータ52は、例えば、積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成する。なお、AGC回路もカメラ制御CPU50からの信号に基づいてゲインを制御する。
【0037】
図4に示すように、カメラ制御CPU50がレンズユニット3を制御する際には、カメラ制御CPU50からの信号が、ズームモータドライバ311、フォーカスモータドライバ313および絞りモータドライバ321を介してズームモータ312、フォーカスモータ314および絞りモータ322を駆動し、レンズ系31のズーム倍率およびフォーカス並びに絞り32の開口径を制御する。なお、AF制御の際のフォーカスに関する評価値や絞り値はカメラ制御値算出部41により求められ、カメラ制御CPU50に入力される。
【0038】
また、カメラ制御CPU50からアクチュエータドライバ212に信号が入力されることによりハーフミラー21に接続されたアクチュエータ213が駆動され、ハーフミラー21が傾斜姿勢と水平姿勢との間で姿勢変更される。
【0039】
液晶パネル24もカメラ制御CPU50からの間欠制御により液晶パネルドライバ241を介してパルス通電され、液晶パネル24が光を透過する透明状態と白濁して光を拡散させる光拡散状態との間で切り替えられる。なお、液晶に一定の配向を与えないことにより液晶パネル24が光拡散状態とされる。
【0040】
図5は撮影時のデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。撮影待機状態では、図1に示すようにハーフミラー21は傾斜姿勢とされ、レンズユニット3を介してカメラ本体2に入射する光はハーフミラー21により一部反射されて光路L2に沿ってスクリーン281へと導かれる。これにより、記述のように使用者はファインダ部28の接眼レンズ283を覗きながら被写体を決定すること(いわゆる、フレーミング)が可能となる。
【0041】
シャッタボタン511が半押しされると(ステップS11)、カメラ制御CPU50および液晶パネルドライバ241により液晶パネル24が透明状態とされ(予め透明状態とされていてもよい。)(ステップS12)、レンズユニット3からの光の一部がハーフミラー21および液晶パネル24を透過してCCD221へと導かれる。
【0042】
CCD221はカメラ制御CPU50およびタイミングジェネレータ52の制御の下、画像の取得を行い、A/D変換部224からの画像データがカメラ制御値算出部41に入力される。そして、カメラ制御値算出部41およびカメラ制御CPU50により画像中の所定領域(例えば、中央領域)のコントラストが最大となるようにAF制御が行われる。すなわち、カメラ制御値算出部41により求められるコントラストに基づいてカメラ制御CPU50がフォーカスモータ314の駆動および画像の取得を行い、この動作を繰り返すことにより自動的に焦点合わせが行われ、CCD221上に被写体像が結像される。
【0043】
その後、カメラ制御値算出部41により画像に基づく測光が行われ、AE演算が行われる。具体的には、画像中の複数の領域の明るさやコントラストから画像のシーン(例えば、露出オーバー、露出アンダー、ローコントラスト、ハイコントラスト、逆光、夕焼け等)を判定し、シーン判定の結果および画像の明るさ等に基づいて露出値を求める。さらに、予め準備されているプログラム線図を参照してシャッタスピード(CCD221の露出時間)および絞り値(さらには、AGC回路223におけるゲイン)が求められる(ステップS13)。
【0044】
このように、AE演算はハーフミラー21および透明状態の液晶パネル24を透過した光をCCD221にて受光することにより行われる。一方、本撮影時には既述のようにハーフミラー21および液晶パネル24がCCD221の前方から待避するため、AE演算時と本撮影時とでCCD221に入射する光の強度が相違する。そこで、AE演算ではハーフミラー21および液晶パネル24の透過率を用いた修正が行われ、これらの部材の光学的特性の影響が排除される。すなわち、AE演算時のCCD221からの出力がハーフミラー21や液晶パネル24により減衰する度合いだけソフトウェア的に、あるいは、AGC回路223により増幅される。
【0045】
AF制御およびAE演算が完了すると、カメラ制御CPU50および液晶パネルドライバ241により液晶パネル24が光拡散状態へと変更される(ステップS14)。これにより、レンズユニット3からの光が液晶パネル24により拡散された後、CCD221へと導かれる。
【0046】
さらに、カメラ制御CPU50により画像の取得が行われ、画像データがカメラ制御値算出部41へと転送される。カメラ制御値算出部41では、画像データに基づいてAWB演算が行われる(ステップS15)。具体的には、液晶パネル24によりぼけた状態にて取得された画像中の複数の画素のR,G,Bのそれぞれについて平均値を求め、被写体の照明光源の色温度を推定し、予め設定された色温度等に基づいてR,G,Bに関する補正ゲインを求める。求められた補正ゲインはWB制御部422へと転送され、本撮影時の取得画像の色合いを補正するWB制御に利用される。
【0047】
AWB演算においても、ハーフミラー21および光拡散状態の液晶パネル24の分光透過率を用いた修正が行われ、これらの部材の光学的特性の影響が排除される。すなわち、CCD221からの色成分ごとの出力が、ハーフミラー21や光拡散状態の液晶パネル24により減衰する度合いだけソフトウェア的にあるいはAGC回路223により増幅される。なお、AWB演算の修正に際しては詳細な分光透過率が利用される必要はなく、CCD221上のフィルタ特性に応じたハーフミラー21および液晶パネル24の光学的特性を示すものが利用されるのみでよい。
【0048】
AWB演算後、デジタルカメラ1はシャッタボタン511の全押しを待機する状態へと移行し(ステップS16,S17)、シャッタボタン511が全押しされるとカメラ制御CPU50、アクチュエータドライバ212およびアクチュエータ213によりハーフミラー21および液晶パネル24が軸211を中心に回動して光路L1から待避する(ステップS21)。また、絞り32も絞りモータ322によりAE演算にて求められた絞り値へと制御される。
【0049】
これにより、レンズユニット3を介してカメラ本体2に入射する光は直接CCD221に入射し、カメラ制御CPU50、タイミングジェネレータ52およびCCD221によりAE演算にて求められた露出時間だけCCD221の露光が行われ、被写体像が取得される(ステップS22)。
【0050】
取得された画像は画像メモリ61へと転送され、画素補間部421、WB制御部422およびガンマ補正部423により、画素補間、AWB演算にて求められたWB制御、および、ガンマ補正が施される。補正後の画像データは画像メモリ61からビデオエンコーダ43を介してLCD26へと転送され、画像の表示が行われる(ステップS23)。
【0051】
使用者には、LCD26の表示を介して取得された画像を保存するか否かが問い合わされ、使用者による操作に応じて画像メモリ61内の画像データが画像圧縮部44にて圧縮された後、メモリカードドライバ45を介してメモリカード9に保存される(ステップS24)。
【0052】
画像が取得された後、または、シャッタボタン511が半押しされた後に全押しされなかった場合には(ステップS17)、再びステップS11へと戻って撮影待機状態となる。
【0053】
以上、デジタルカメラ1の構成および動作について説明したが、デジタルカメラ1ではハーフミラー21に透明状態と光拡散状態とを切り替えることができる液晶パネル24が取り付けられ、AWB演算の際に光拡散状態とされる。通常、カメラ本体2に入射する光に対応する被写体側の領域は結像状態にてCCD221に入射する光に対応する被写体側の領域よりも広い。また、ハーフミラー21はCCD221に対して十分に大きなサイズとされる。
【0054】
したがって、液晶パネル24を光拡散状態とすることにより、ホワイトバランス制御のための画像を取得する際に被写体側の広範囲の領域の光をCCD221に入射させることが可能となる。これにより、被写体の色に偏りがある場合であっても、CCD221を用いて被写体を照らす光源の色情報を適切に取得することが可能となり、精度の高いホワイトバランス制御が実現される。なお、液晶パネル24を光拡散状態にしておいて被写体の平均輝度を求め、このようにして求められた平均輝度がAE演算に利用されてもよい。
【0055】
また、デジタルカメラ1では液晶パネル24を透明状態として露出制御のための画像を取得するため、CCD221によるAE演算も容易に行うことができる。
【0056】
このように、デジタルカメラ1ではCCD221のみによりAE演算およびAWB演算が行われるが、このときハーフミラー21や液晶パネル24の(分光)透過率を考慮した補正が行われるため、これらの演算はハーフミラー21や液晶パネル24の影響を受けることはない。さらに、デジタルカメラ1ではAF制御もCCD221からの出力を用いて行われるため、専用の測距センサ、測光センサおよび測色センサを設ける必要はない。
【0057】
また、AWB演算の際には液晶パネル24が光拡散状態とされるため、AWB演算ではCCD221の全画素からの情報を利用する必要はなく、一部の画素の情報を利用するのみで足りる。したがって、AWB演算における演算量を削減することができ、迅速なAWB演算が実現される。
【0058】
また、デジタルカメラ1ではハーフミラー21と液晶パネル24とが結合されているため、本撮影時にハーフミラー21を待避させることにより液晶パネル24をCCD221の前方から待避させることができる。これにより、液晶パネル24を光路から待避させる特別な機構が不要となり、カメラ本体2の大きさを小さく抑えることができる。
【0059】
さらに、デジタルカメラ1では、レンズ系31がレンズユニット3内に設けられ、レンズユニット3を交換することができるカメラ本体2内に液晶パネル24が設けられるため、レンズユニット3の交換やレンズユニット3の先端にコンバージョンレンズを取り付ける際にも、液晶パネル24の存在を考慮する必要がない。すなわち、液晶パネル24の配置や形状はレンズ系31に関する構造に依存しないため、レンズ系31に関する構造を考慮することなく適切なホワイトバランス制御を容易に行うことができる。
【0060】
次に、図1および図3に示すWB校正ボタン512について説明する。WB校正ボタン512は、カメラ本体2上に専用のボタンとして設けられている。なお、WB校正ボタン512は他の機能のボタンと兼用されてもよい。WB校正ボタン512が操作され、カメラ制御CPU50がホワイトバランス制御に係る演算の指示を受け付けると、図5中に示すステップS14,S15と同様に、液晶パネル24が光拡散状態とされ、CCD221により画像が取得される。
【0061】
取得された画像はカメラ制御値算出部41にて演算処理され、WB制御のための補正ゲインが求められる。そして、WB制御部422における補正ゲインが更新される。
【0062】
このようなWB校正処理を白い被写体(または、白く写したい被写体)にデジタルカメラ1を向けながら行うことにより、使用者の意図を反映したWBの校正が実現される。
【0063】
デジタルカメラ1ではカメラ本体2上にWB校正ボタン512を設けることにより、カメラ本体2内の液晶パネル24を用いたホワイトバランスの校正を容易に行うことが可能とされている。
【0064】
以上、本発明の一の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるのではなく様々な変形が可能である。
【0065】
例えば、上記実施の形態では液晶パネル24はハーフミラー21の下面に取り付けられるが、液晶パネル24はハーフミラー21と撮像部22との間の任意の位置に配置されてもよい。この場合、液晶パネル24を光路から待避させる機構が独立して設けられてもよい。このような構成であっても光学ファインダを利用しつつAF制御、AE演算およびAWB演算を適切に行うことが実現される。
【0066】
なお、光学ファインダをなくし、待避可能な液晶パネル24のみを利用しつつAF制御、AE演算およびAWB演算を行うことも可能であり、この場合、AE演算およびAWB演算における修正は、液晶パネルの(分光)透過率のみを用いて行われる。
【0067】
また、透明状態と光拡散状態とを切り替えることができる光学部材は液晶パネル24に限定されるものではなく、他の材料を利用した光学部材であってもよい。
【0068】
上記実施の形態では、AF制御、AE演算およびAWB演算を順に行うようにしているが、これらの処理の回数や順序は任意に変更されてよい。例えば、シャッタボタン511が半押しの状態にてAF制御およびAE演算を繰り返し、シャッタボタン511が全押しされた際にAF制御、AE演算およびAWB演算、または、AWB演算のみが行われてもよい。これにより、シャッタボタン511が半押しの状態にてAF制御とAE演算とを互いに関連付けながら行うことができる。また、シャッタボタン511が半押しの状態にてAF制御、AE演算およびAWB演算が繰り返し行われてもよい。
【0069】
上記実施の形態ではメカニカルなシャッターについて言及していないが、デジタルカメラ1にはシャッターが設けられてもよい。この場合、AF制御、AE演算およびAWB演算の際にはシャッターは開放され、本撮影の際にAE演算にて求められたシャッタースピードにてシャッターが駆動される。
【0070】
【発明の効果】
請求項1ないしの発明では、光学部材がレンズ系から撮像手段に至る光路中に配置されるため、レンズ系に係る構造を考慮することなく適切なホワイトバランス制御を行うことができる。また、光学部材を透明状態とすることにより容易に露出制御に係る演算を行うことができる。さらに、撮影時にハーフミラーおよび光学部材を待避することができる。
【0072】
また、請求項の発明では露出制御に係る演算の際に光学部材の特性の影響を排除することができ、請求項の発明では、ホワイトバランス制御に係る演算の際に光学部材の特性の影響を排除することができる。
【0073】
また、請求項の発明では、光学部材の存在を考慮することなく容易にレンズユニットの交換を行うことができる。
【0075】
また、請求項の発明では、レンズ系に係る構造を考慮することなく適切なホワイトバランス制御に係る校正指示を行うことができる。また、請求項6の発明では、ホワイトバランス演算における演算量を削減することができ、迅速なホワイトバランス演算が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの縦断面図である。
【図2】デジタルカメラの縦断面図である。
【図3】デジタルカメラの主要構成をブロックにて示す図である。
【図4】図3の一部を詳細に示すブロック図である。
【図5】撮影時のデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 カメラ本体
3 レンズユニット
21 ハーフミラー
22 撮像部
24 液晶パネル
28 ファインダ部
31 レンズ系
50 カメラ制御CPU
211 軸
213 アクチュエータ
241 液晶パネルドライバ
512 WB校正ボタン
L1,L2 光路

Claims (6)

  1. 一眼レフタイプのデジタルカメラであって、
    撮像手段と、
    被写体からの光を前記撮像手段へと導くレンズ系と、
    光学ファインダと、
    前記レンズ系から前記撮像手段に至る光路中に配置され、前記光の一部を前記光学ファインダに導くハーフミラーと、
    前記光路中において前記ハーフミラーと前記撮像手段との間、かつ、前記ハーフミラー上に配置され、透明状態と光拡散状態との間で切替可能な光学部材と、前記撮像手段がホワイトバランス制御のための画像を取得する際に、前記光学部材を光拡散状態とし、前記撮像手段が露出制御のための画像を取得する際に、前記光学部材を透明状態とする制御手段と、
    撮影時に前記ハーフミラーおよび前記光学部材を、前記光路から待避させる待避機構と、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラであって、
    透明状態の前記光学部材の透過率を用いつつ前記露出制御に係る演算が行われることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1または2に記載のデジタルカメラであって、
    光拡散状態の前記光学部材の分光透過率を用いて前記ホワイトバランス制御に係る演算が行われることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラであって、
    前記レンズ系がレンズユニット内に設けられ、レンズユニットを交換することができるカメラ本体内に前記光学部材が設けられることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のデジタルカメラであって、
    前記ホワイトバランス制御に係る校正指示を受け付ける操作部材、
    をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のデジタルカメラであって、
    前記ホワイトバランス制御のための画像の一部の画素の情報のみを利用して、前記ホワイトバランス制御に係る演算が行われることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2001092022A 2001-03-28 2001-03-28 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3546855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092022A JP3546855B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092022A JP3546855B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290826A JP2002290826A (ja) 2002-10-04
JP3546855B2 true JP3546855B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18946552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092022A Expired - Fee Related JP3546855B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546855B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125176B2 (ja) * 2003-05-06 2008-07-30 興和株式会社 デジタルカメラ付地上望遠鏡
JP2005142837A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Olympus Corp カメラの調整装置
JP4591325B2 (ja) 2005-01-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2007288245A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9615021B2 (en) 2015-02-26 2017-04-04 Apple Inc. Image capture device with adaptive white balance correction using a switchable white reference

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002290826A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634232B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4528235B2 (ja) デジタルカメラ
JP4398389B2 (ja) 撮影装置
JP3546854B2 (ja) カメラボディおよび露出制御方法
JP2001272593A (ja) デジタルスチルカメラ
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
US7724297B2 (en) Imaging device having a display to display images captured by a plurality of image sensors with different display regions
JP2006243372A (ja) カメラ
JP2001275033A (ja) デジタルスチルカメラ
JP3546855B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP4624077B2 (ja) デジタルカメラ
JP2017216637A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JPH06121222A (ja) カメラ
JP2010212827A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4323781B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2003209720A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JPWO2019181578A1 (ja) 撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体
JP2005006217A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2006325067A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP3661447B2 (ja) 画像データの色補正方法及びデジタルカメラ
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees