JP2001272593A - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ

Info

Publication number
JP2001272593A
JP2001272593A JP2000086391A JP2000086391A JP2001272593A JP 2001272593 A JP2001272593 A JP 2001272593A JP 2000086391 A JP2000086391 A JP 2000086391A JP 2000086391 A JP2000086391 A JP 2000086391A JP 2001272593 A JP2001272593 A JP 2001272593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
unit
image
digital still
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726630B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Ken Hotokezaki
建 佛崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000086391A priority Critical patent/JP3726630B2/ja
Priority to US09/815,977 priority patent/US6453124B2/en
Publication of JP2001272593A publication Critical patent/JP2001272593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726630B2 publication Critical patent/JP3726630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 状況に応じて画像信号オートフォーカスが行
えるデジタルスチルカメラを提供する。 【解決手段】 電源をオンすると、表示部がオフされた
状態で起動する(ステートS1)。つぎに、シャッター
ボタンを半押しするとクイックリターンミラーはダウン
され、ライブビュー表示オフのままで位相差AFが行わ
れる(ステートS3)。次いで、シャッターボタンを全
押しすると撮影動作に入り、クイックリターンミラーが
アップされた状態で、フォーカスレンズがそのままの位
置、前ピント位置および後ピント位置にそれぞれ移動さ
れ、それぞれにおける画像中の所定の部分領域であるA
Fエリアにおけるコントラストが比較され、その値が最
大のフォーカスレンズ位置が選択される(ステートS
4)。選択されたフォーカスレンズ位置において画像デ
ータ撮影され、メモリカードへ記録され(ステートS
5)、ステートS1に戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一眼レフタイプ
のデジタルスチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】一眼レフタイプのデジタルスチルカメラ
においては、一眼レフタイプの銀塩フィルムを使用する
カメラ(以下銀塩カメラと略称する)のフィルム装填部
分にCCD等の撮像素子を取り付けてデジタルスチルカ
メラとしているものが多い。このようなデジタルスチル
カメラでは、撮像レンズを通った光をセパレータレンズ
で分離して、それらの像間の距離をもとにレンズ移動量
を求めて合焦を行う位相差オートフォーカス(AF)方
式により合焦を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、撮像素子の画素
ピッチが小さくなり、画素数が増加する傾向にあるが、
画素ピッチが小さくなるにつれて要求されるピント精度
は高くなる。一方、位相差AF方式ではピント合わせの
精度に限界があり、画素ピッチに見合ったピント精度の
オートフォーカスが行えなくなりつつある。
【0004】ところで、AF方式には位相差AF方式以
外に、撮像素子で得られた画像データのコントラストに
基づいて合焦を行う画像信号オートフォーカス、より具
体的には画像のコントラストを基に合焦を行うコントラ
ストAF方式がある。コントラストAF方式は位相差A
F方式に比べてピント精度が良好である。そのため、撮
像素子の画素数の増加に応じてコントラストAF方式を
採用したデジタルスチルカメラが望まれているが、上述
のように一眼レフタイプのデジタルスチルカメラではコ
ントラストAFが行えなかった。
【0005】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、一眼レフタイプでありながら画
像信号オートフォーカスが行えるデジタルスチルカメラ
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、クイックリターンミラーによっ
て撮像光学系から撮像素子に至る光路を転換して撮像対
象を視認可能とする光学ファインダーと、前記クイック
リターンミラーを前記撮像光学系中と前記撮像光学系外
との間で駆動するミラー駆動手段とを備える一眼レフタ
イプのデジタルスチルカメラであって、前記撮像素子に
よって得られた画像信号に基づいて合焦を行う画像信号
合焦手段と、撮影候補の画像を表示するライブビュー表
示可能な表示手段と、前記表示手段にライブビュー表示
する際に、前記ミラー駆動手段を制御して前記クイック
リターンミラーを前記撮像光学系から退避させるととも
に、前記画像信号合焦手段を制御して合焦を行う合焦制
御手段と、を備えている。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
のデジタルスチルカメラであって、さらに、位相差オー
トフォーカスを行う位相差合焦手段と、ライブビュー表
示の少なくともオフを指示するライブビュー操作部材
と、前記ライブビュー操作部材によるライブビュー表示
の前記オフの指示に基づきライブビュー表示をオフする
ビューオフ制御手段と、ライブビュー表示をオフする際
に、前記クイックリターンミラーを前記撮像光学系中に
位置させて前記光学ファインダーにより被写体像を視認
可能とするとともに、前記位相差合焦手段により合焦を
行うよう制御する位相差合焦制御手段と、を備えてい
る。
【0008】また、請求項3の発明は、請求項2に記載
のデジタルスチルカメラであって、前記ビューオフ制御
手段が、前記ライブビュー表示をオフする際には前記表
示手段をオフしている。
【0009】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載のデジタルスチルカメラであ
って、さらに、半押しおよび全押し可能なシャッターボ
タンと、前記シャッターボタンの半押し時には前記位相
差合焦手段により合焦を行うよう制御する半押し時制御
手段と、を備えている。
【0010】また、請求項5の発明は、クイックリター
ンミラーによって撮像光学系から撮像素子に至る光路を
転換して撮像対象を視認可能とする光学ファインダー
と、前記クイックリターンミラーを前記撮像光学系中と
前記撮像光学系外との間で駆動するミラー駆動手段とを
備える一眼レフタイプのデジタルスチルカメラであっ
て、位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、
撮像素子によって得られた画像信号に基づいた合焦であ
る画像信号オートフォーカスを行う画像信号合焦手段
と、位相差オートフォーカス方式と画像信号オートフォ
ーカス方式との切り換えを指示する合焦指示手段と、前
記合焦指示手段によって前記画像信号オートフォーカス
方式が指示された場合には前記ミラー駆動手段を制御し
て前記クイックリターンミラーを前記撮像光学系から退
避させるとともに、前記合焦指示手段によって前記位相
差オートフォーカス方式が指定された場合には前記ミラ
ー駆動手段を制御して前記クイックリターンミラーを前
記撮像光学系中に位置させるミラー制御手段と、を備え
ている。
【0011】また、請求項6の発明は、請求項5に記載
のデジタルスチルカメラであって、さらに、撮影候補の
画像を表示するライブビュー表示可能な表示手段と、前
記合焦指示手段により前記画像信号オートフォーカス方
式が指定された場合に前記ライブビュー表示をオンする
よう前記表示手段を制御する表示制御手段と、を備えて
いる。
【0012】また、請求項7の発明は、請求項6に記載
のデジタルスチルカメラであって、さらに、前記表示手
段をオフする表示オフ制御手段と、前記表示手段がオフ
された場合に、前記ミラー駆動手段を制御して前記クイ
ックリターンミラーを前記撮像光学系中に位置させると
ともに、それに対応して位相差オートフォーカス方式を
選択する合焦選択手段と、を備えている。
【0013】また、請求項8の発明は、請求項7に記載
のデジタルスチルカメラであって、さらに、前記本撮影
の後に、少なくとも前記表示手段による表示を前記本撮
影の前におけるライブビュー表示のオンオフ状態に戻す
表示復帰制御手段を備えている。
【0014】また、請求項9の発明は、クイックリター
ンミラーによって撮像光学系から撮像素子に至る光路を
転換して撮像対象を視認可能とする光学ファインダー
と、前記クイックリターンミラーを前記撮像光学系中と
前記撮像光学系外との間で駆動するミラー駆動手段とを
備える一眼レフタイプのデジタルスチルカメラであっ
て、位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、
撮像素子によって得られた画像信号に基づいた合焦であ
る画像信号オートフォーカスを行う画像信号合焦手段
と、本撮影時には画像信号オートフォーカスを行うよう
前記画像信号合焦手段を制御する撮影時合焦制御手段
と、を備えている。
【0015】また、請求項10の発明は、請求項9に記
載のデジタルスチルカメラであって、さらに、半押しお
よび全押し可能なシャッターボタンと、前記シャッター
ボタンの半押し時には位相差オートフォーカスを行うよ
う前記位相差合焦手段を制御する半押し時制御手段と、
を備えている。
【0016】さらに、請求項11の発明は、クイックリ
ターンミラーによって撮像光学系から撮像素子に至る光
路を転換して撮像対象を視認可能とする光学ファインダ
ーと、前記クイックリターンミラーを前記撮像光学系中
と前記撮像光学系外との間で駆動するミラー駆動手段と
を備える一眼レフタイプのデジタルスチルカメラであっ
て、位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、
撮像素子によって得られた画像信号に基づいて合焦を行
う画像信号合焦手段と、半押しおよび全押し可能なシャ
ッター操作ボタンと、前記半押し時には、前記ミラー駆
動手段を制御して前記クイックリターンミラーを前記撮
像光学系中に位置させるとともに、前記位相差合焦手段
により合焦を行うよう制御する半押し合焦制御手段と、
前記全押し時には、前記ミラー駆動手段を制御して前記
クイックリターンミラーを前記撮像光学系から退避させ
るとともに、前記画像信号合焦手段により合焦を行うよ
う制御する全押し合焦制御手段と、を備えている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0018】<1.装置構成>図1は、この発明の一実
施形態であるデジタルスチルカメラにおける主要機構部
分の概略構成図、図2は撮影時の主要機構部分の動作状
態図である。
【0019】このデジタルスチルカメラ1は、銀塩一眼
レフカメラを利用して構成されたカメラ本体2を有し、
このカメラ本体2の前面に撮影レンズ3が装着され、撮
影レンズ3には、撮影レンズ部4および絞り5等が装備
されている。
【0020】撮影レンズ部4の光路方向後方には、カメ
ラ本体2内の後部上方の枢支部6に回動変位可能に枢支
されたクイックリターンミラーM1が配設され、さらに
このクイックリターンミラーM1の光路方向後方には、
フォーカルプレーンシャッター7と、さらにその後方に
撮像センサ8が配置されている。
【0021】上記カメラ本体2には、フォーカルプレー
ンシャッター7も残存させてあるが、撮像センサ8の種
類によっては、フォーカルプレーンシャッター7は除去
しても良い。
【0022】この撮像センサ8の前面には、この撮像セ
ンサ8からのアナログ画像信号のサンプリング時の折り
返しノイズの影響を防止する光学ローパスフィルタ18
が配設されており、この光学ローパスフィルタ18、前
記フォーカルプレーンシャッター7及び撮像センサ8で
撮像ユニット19を構成している。
【0023】この撮像ユニット19は、移動機構30に
よって、光軸に沿って前後方向に移動可能となってい
る。そして、撮像ユニット19は、撮影時にクイックリ
ターンミラーM1が上方に回動するのに連動して、光軸
方向前方に撮影位置つまり撮像センサ8の受光面がレン
ズバックの位置となるまで移動し、撮影後にはクイック
リターンミラーM1が下方に回動復帰するのに連動し
て、クイックリターンミラーM1との機械的干渉を生じ
ない退避位置まで、光軸方向後方に移動するものとなさ
れている。
【0024】なお、移動機構30としては、公知構成の
機構を採用すれば良く、例えばモータで回転駆動される
ボルトの回転をボルトの軸方向の直線運動に変換する機
構を利用すること等により、構成すればよい。
【0025】上記クイックリターンミラーM1の上方位
置において、カメラ本体2には、銀塩カメラのファイン
ダー相当部位9が形成されており、このファインダー相
当部位9には、フォーカシングスクリーン10を介して
ペンタ形プリズム11が配置されている。さらに、プリ
ズム11の後方には、所定のリレーレンズ12が配置さ
れ、リレーレンズ12の後方には、接眼部13が配置さ
れる一方、リレーレンズ12の上方には、測光センサ1
4が配置されている。なお、図2では、リレーレンズは
省略されている。また、撮影レンズ3から撮像ユニット
19の光学ローパスフィルタ18に至るまでが、この発
明における撮像光学系に相当する。さらに、クイックリ
ターンミラーM1、プリズム11、リレーレンズ12お
よび接眼部13が光学ファインダーを形成している。
【0026】上記クイックリターンミラーM1は、図3
に示すシャッターボタン24aを全押しするまでは、図
1および図2(A)に示すように、光軸に対して45度
の角度で傾斜した定常位置にあり、上記撮影レンズ部4
からの光路Lをフォーカシングスクリーン10へと向か
わせる。シャッターボタンが全押しされると、図2
(B)〜(D)で示すように、枢支部6を中心にしてほ
ぼ水平位置まで上方に回動変位して撮影レンズ部4から
の光路Lを開放する。
【0027】M2は上記クイックリターンミラーM1に
一体化されたミラーであり、クイックリターンミラーM
1に部分的に設けられたハーフミラー部を透過した光学
像を、このミラーM2と下方の固定ミラーM3とで測距
センサ15に向かわせる。測距センサ15は、上記光学
像を受光して被写体までの距離を検出して上記撮影レン
ズ部4を自動合焦させるものである。
【0028】上記プリズム11は、フォーカシングスク
リーン10に結像した光学像を反転縮小して、測光セン
サ14および前記接眼部13へと向かわせる役割を果た
す。また、上記測光センサ14または、撮像センサ8に
よる画像データを基にカメラ制御CPU20により得ら
れた光量データに基づいて、絞り値およびシャッタース
ピードの各制御値が設定され、さらには撮像センサ8の
露光量が設定されるようになっている。
【0029】また、カメラ本体2内部には撮影レンズ部
4に含まれるフォーカスレンズをその光軸方向に駆動す
るためのフォーカスモータ36が設けられている。
【0030】カメラ本体2の背面には、前記撮像センサ
8の出力に基づいて得られた画像を表示する液晶表示器
(LCD)からなる表示部16が設けられている。
【0031】図3は、デジタルスチルカメラ1の制御系
を示すブロック図である。
【0032】図3において、3は撮影レンズ、4は撮影
レンズ部、5は絞り、M1はクイックリターンミラー、
7はフォーカルプレーンシャッター、8は撮像センサ、
11はプリズム、13は接眼部、16は表示部であり、
これらは図1および図2に示したものと同一である。
【0033】20はカメラ制御CPUであり、このカメ
ラ制御CPU20は、カメラ本体2の各部品を制御する
ものである。具体的には、上記絞り5を絞りドライバ2
1を介して制御し、撮像センサ8をタイミングジェネレ
ータ(センサドライブ)22を介して制御する。また、
クイックリターンミラーM1のアクチュエータ17及び
撮像ユニット19の移動機構30を、ミラー/撮像ユニ
ット駆動回路23を介して制御し、フォーカルプレーン
シャッター7をシャッタードライバ25を介して制御す
る。さらに、フォーカスモータ36をモータドライバ2
6を介して制御する。
【0034】このカメラ制御CPU20には、カメラ操
作スイッチ24が接続されている。カメラ操作スイッチ
24は、シャッターボタン24aや電源スイッチ等を含
む。
【0035】上記撮像センサ8は、この実施形態では電
荷結合素子(CCD)からなる。撮像センサ8は、R
(赤)、G(緑)、B(青)の原色透過フィルターが画
素単位に市松模様に張られたエリアセンサであり、撮影
レンズ部4による被写体の光学像を、R、G、Bの色成
分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列か
らなる信号)に光電変換して出力する。
【0036】タイミングジェネレータ22は、カメラ制
御CPU20から送信される基準クロックに基づき、撮
像センサ8の駆動制御信号を生成し出力するものであ
る。タイミングジェネレータ22は、たとえば積分開始
/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信
号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、ドライバ
を介して撮像センサ8に出力する。
【0037】撮像センサ8の出力は、それぞれCDS
(相関二重サンプリング)回路81、AGC(オートゲ
インコントロール)回路82、A/D変換器83によっ
て信号処理される。CDS回路81は画像信号のノイズ
の低減を行い、AGC回路82はゲイン調整により画像
信号のレベル調整を行う。A/D変換器83は、AGC
回路82で正規化されたアナログ信号を10ビットのデ
ジタル信号に変換するものである。
【0038】40は上記A/D変換器の出力を画像処理
して画像ファイルを形成する画像処理部であり、画像処
理CPUにより制御される。
【0039】撮影時には、撮像センサ8からの画像デー
タが画像処理部40に取り込まれて、各種の処理が施さ
れる。
【0040】画像処理部40に取り込まれたA/D変換
器83からの信号は、撮像センサ8からの読み出しに同
期して画像メモリ61に書き込まれ、以後この画像メモ
リ61のデータをアクセスして各ブロックの処理を行う
ようになっている。
【0041】画像処理部40において、画素補間ブロッ
ク41は、所定の補間パターンで画素補間を行うブロッ
クであり、この実施形態では、R、G、B各画素をそれ
ぞれのフィルターパターンでマスキングした後、高帯域
まで画素を持つGについては、メディアン(中間値)フ
ィルタで周辺4画素の中間の2値を用いて平均値に置換
し、R、Bに関しては、平均補間して、それぞれの出力
を得る。
【0042】カラーバランス制御ブロック42は、上記
画素補間ブロック41により画素補間が行われたR、
G、Bの各出力を独立にゲイン補正して、R、G、Bの
色補正を行うものである。カラーバランスについては、
R、G、B出力それぞれの平均値に対してカメラ制御C
PU20により、R/G、B/Gを演算し、R、Bの補
正ゲインとしている。
【0043】ガンマ補正ブロック43は、カラーバラン
スを正規化したR、G、B出力に対して非線形変換を行
うものであり、表示部16に適した階調変換が行われ
る。ガンマ補正された画像データは、画像メモリ61に
格納される。
【0044】ビデオエンコーダ44は、画像メモリ61
に格納された上記データを呼び出してNTSC/PAL
にエンコードし、表示部16に表示する。
【0045】画像圧縮ブロック45は、撮像センサ8か
ら得られた撮影画像について、画像データを画像メモリ
61から呼び出して圧縮処理を行うもので、撮影画像は
圧縮後はメモリカードドライバ46を介してメモリカー
ド62に記録される。
【0046】なお、メモリカード62は、カメラ本体2
の所定部位に着脱自在に装着されるようになっている。
【0047】図4はデジタルスチルカメラの背面の様子
を示す図である。
【0048】カメラ本体2の背面には、前述の表示部1
6以外に、その右方に、4連スイッチ35が設けられて
おり、ボタンU、D、L、Rで表示部16の表示に対応
した選択項目の選択等の各種操作が可能となっている。
【0049】また、カメラ本体2背面の4連スイッチ3
5の下方には、LCDボタン31、確定ボタン32、取
消ボタン33、およびメニューボタン34が設けられて
いる。このうち、LCDボタン31は、表示部16の表
示をオンオフさせるためのボタンであり、LCDボタン
31を押す毎に表示部16のオンオフが切り替わる。確
定ボタン32および取消ボタン33は各種設定時の項目
選択時に選択を確定するか取り消すかを指示入力するた
めのスイッチであり、メニューボタン34は後述するメ
ニュー選択画面等の各種設定画面を切り換え表示させる
ためのスイッチである。
【0050】<2.状態遷移および動作>つぎに、デジ
タルスチルカメラ1の状態遷移および動作を説明する。
このデジタルスチルカメラ1は、主に「撮影モード」と
「再生モード」という2つのモードを備えている。この
うち、撮影モードは、撮影に関する処理を行うモードで
あり、表示部16においては、撮影待機状態では、後述
するように場合によりライブビュー表示が、撮影直後に
は撮影画像の表示が行われる。また、再生モードは、メ
モリカード62に記録された撮影画像を表示部16に再
生表示する等、撮影済み画像に関する処理を行うモード
である。
【0051】なお、撮影モードと再生モードとは以下の
ようにして切り換えられる。すなわち、メニューボタン
34等の操作によって表示部16にそのモード選択画面
が表示され、その画面において4連スイッチ35、確定
ボタン32、取消ボタン33を操作することにより撮影
モードと再生モードとを切り換えることができるものと
なっている。
【0052】図5はデジタルスチルカメラ1の撮影モー
ドにおける状態遷移図である。以下、撮影モードにおけ
る状態遷移について説明する。なお、特に断らない限り
各部の動作制御はカメラ制御CPU20によって行われ
る。
【0053】電源をオンすると、光学ファインダーによ
る撮影モードに入り、クイックリターンミラーM1がダ
ウンされた図2(A)の状態になるとともに、表示部1
6がオフ、したがって、後述するライブビュー表示もオ
フされた状態でデジタルスチルカメラ1が起動する(ス
テートS1)。なお、このステートではAF処理は行わ
ない。そのため、光学ファインダーによる被写体像には
若干のぼけがあるが、この状態では光学ファインダーに
より概略のフレーミングが可能である。
【0054】また、ステートS1または後述するステー
トS6の状態において撮影者がメニューボタン34を押
すとメニュー設定画面に移行し、撮影者によりメニュー
設定が行われる(ステートS2)。
【0055】前出の図4では、表示部16の画面にメニ
ュー設定画面が表示された様子を示している。図4に示
すようにメニュー設定画面は、シャッターボタンの半押
し時に行うAFの方式を選択的に指定するようになって
いる。4連スイッチ35のボタンUとボタンDとの何れ
かを押すことによって半押し時におけるAF方式を、コ
ントラストAF方式にするか位相差AF方式にするかの
選択を行うことができるものとなっている。
【0056】そして、ステートS2において位相差AF
が選択された場合は、ステートS1に移行し、ステート
S2においてコントラストAFが選択された場合には、
ステートS6に移行する。その際、ステートS2からス
テートS1に移行する場合には、表示部16がオフ(ラ
イブビュー表示がオフ)され、ステートS2からステー
トS6に移行する場合には、表示部16がオンのままで
ライブビュー表示がオンされる。
【0057】また、ステートS1の状態で、シャッター
ボタン24aを半押しするとクイックリターンミラーM
1はダウン状態、ライブビュー表示オフ状態のままで位
相差AFや露光量調節が行われる(ステートS3)。以
下、ステートS3の動作を詳細に説明する。
【0058】シャッターボタン24aが半押しされる
と、図2(A)に示すように、撮影レンズ部4および絞
り5を通って入射した光は、カメラ本体2内のクイック
リターンミラーM1によってその光路Lを上方へと変更
され、フォーカシングスクリーン10に結像したのち、
ペンタ形プリズム11によって反転縮小され、測光セン
サ14に入射する。測光センサ14は光量を測光し、こ
の光量データに基づいてカメラ制御CPU20で露出制
御データが演算される。そして、算出された露出制御デ
ータに基づき、撮像センサ8への露光量が適正値となる
ように、絞りドライバ21を介して絞り5が制御される
とともに、撮像センサ8への駆動制御信号を供給するタ
イミングジェネレータ22が制御される。
【0059】この時、上記撮像ユニット19は、クイッ
クリターンミラーM1との機械的干渉を避けるため、後
方退避位置にあり、その撮像センサ8の受光面はレンズ
バック位置よりも後方に位置している。
【0060】一方、撮影レンズ部4および絞り5から入
射した光の一部は、クイックリターンミラーM1の中央
部に設けられているハーフミラー部分を透過したのち、
ミラーM2および固定ミラーM3を介して測距センサ1
5へ向かう。測距センサ15はこれを受光して被写体ま
での距離を検出し、これに基づいて撮影レンズ部4にお
けるフォーカスレンズが駆動され自動合焦が行われる。
【0061】上記のような測光および測距動作と同時
に、クイックリターンミラーM1で光路Lを変換された
光学像は、プリズム11およびリレーレンズ12で縮小
された後、接眼部13に至る。従って、撮影者は、接眼
部13を通して被写体をピントがあった状態で視認する
ことができる。なお、図示しないが、ステートS3にお
いてシャッターボタン24aの半押し状態を解除すると
ステートS1の状態に戻ってフレーミングをやり直すこ
とができ、正確なフレーミングを行うことができる。
【0062】シャッターボタン24aが撮影者によりさ
らに押し込まれて全押しされると、所定のAFエリアに
ついての3コマ連写が実行され、得られた3つの部分画
像のうちでピントが最良のフォーカスレンズ位置が選択
される(ステートS4)。以下、ステートS4の動作を
詳細に説明する。
【0063】図6は3コマ連写におけるフォーカスレン
ズ位置を説明するための図である。3コマ連写において
は、フォーカスレンズを全押し時の位置(位相差AFに
より合焦された位置)および、その位置から前および後
に、焦点深度から求められた偏位量dずつ移動させた位
置(以下それぞれ「前ピント位置」および「後ピント位
置」という)のそれぞれにおいて、撮像センサ8により
画像の中央の部分的な矩形領域であるAFエリアのみの
部分画像データを得る。すなわち、あわせて3コマ分の
部分画像を撮影する。ここで、焦点深度は全押し時のフ
ォーカスレンズの位置と絞り値から求められ、さらに、
予め焦点深度ごとに求められ、カメラ制御CPU20内
の図示しないROMに記憶されていた偏位量dのテーブ
ルを用いて、その焦点深度に対応する偏位量dが求めら
れて使用される。
【0064】そして得られた3つの部分画像データのA
F評価値(コントラスト)を求め、比較する。そして、
AF評価値が最大の部分画像をピントがベストの部分画
像と捉え、そのフォーカスレンズ位置を選択するのであ
る。
【0065】以下、ステートS4におけるシャッターボ
タン24a全押し時の内部動作について説明する。シャ
ッターボタン24aが全押しされると、フォーカスレン
ズは半押し時に行われた位相差AFにより駆動された位
置のまま、絞り5が所定量、絞り込まれると同時に、図
2(B)に白抜き矢印で示すように、クイックリターン
ミラーM1が枢支部6を介して上方に回動変位を開始す
る。これに連動して、上記撮像ユニット19が移動機構
30を介して撮影レンズ部4の光軸方向前方へ移動す
る。なお、図2では、クイックリターンミラーM1を駆
動するアクチュエータ17及び撮像ユニット19を移動
させる移動機構30は省略してある。
【0066】クイックリターンミラーM1が図2(C)
に示すように、フォーカシングスクリーン10の下部ま
で達してミラーアップ動作が完了すると、撮像ユニット
19の前方移動も停止し、撮像センサ8の受光面がレン
ズバック位置に設定される。そして、図2(D)に示す
ように、フォーカルプレーンシャッター7が所定のスピ
ードで開閉し、撮影レンズ部4および絞り5を通過した
光学像がそのまま撮像センサ8に結像され、ここで光電
変換される。そして、カメラ制御CPU20のタイミン
グ制御により、光電変換された信号のうち、AFエリア
の部分画像信号のみがバッファを介して出力される。
【0067】つぎに、前述のようにして全押し時の焦点
深度が算出され、さらにそれに対応するフォーカスレン
ズの偏位量dが求められる。そして、それを基にフォー
カスレンズを前ピント位置および後ピント位置に移動さ
せ、上記と同様にそれぞれ部分画像が撮影される。そし
て、前述のようにして、そのうちからピントが最良の部
分画像に対応するフォーカスレンズ位置が選択され、実
際にそのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズが移
動される。
【0068】つぎに、設定されたフォーカスレンズ位置
で撮影動作が行われる(ステートS5)。具体的には、
図2(D)に示すように、フォーカルプレーンシャッタ
ー7が所定のスピードで開閉し、撮影レンズ部4および
絞り5を通過した光学像がそのまま撮像センサ8に結像
され、ここで光電変換される。そして、光電変換された
信号がバッファを介して出力される。
【0069】撮像センサ8から出力された画像データ
は、CDS回路81、AGC回路82、A/D変換器8
3により所定の信号処理を施された後、画像処理部40
に取り込まれ、撮像センサ8の読み出しに同期して画像
メモリ61に書き込まれる。
【0070】撮影後、クイックリターンミラーM1は元
の位置に回動復帰し、光路Lが再びフォーカシングスク
リーン10側に向かい、撮影待機状態となる。クイック
リターンミラーM1の回動復帰動作に連動して、撮像ユ
ニット19が光軸方向後方の退避位置まで移動し、回動
復帰するクイックリターンミラーM1との干渉を避け
る。
【0071】つぎに、選択された画像データがメモリカ
ード62へ記録される。具体的には、画像メモリ61に
書き込まれた画像データは、画像処理部40で、前述し
た画素補間処理、カラーバランスの制御、ガンマ補正処
理がそれぞれ施され、再度画像メモリ61に格納される
とともに、画像メモリ61から読み出されて撮影画像と
して表示部16に表示される。同時に、画像圧縮ブロッ
ク45で画像圧縮された後、メモリカードドライバ46
を介してメモリカード62に記録される。
【0072】撮影動作が終了すると、ステートS1に戻
る。
【0073】また、ステートS1の状態でLCDボタン
31を押すと、表示部16がオンされるとともにライブ
ビュー表示を伴う撮影モードに移行し、図2(D)に示
すように、クイックリターンミラーM1がアップされ、
表示部16がオンされるとともにライブビュー表示が開
始され、コントラストAFが行われる(ステートS
6)。
【0074】ステートS6では、クイックリターンミラ
ーM1がアップされることにより、撮像センサ8に撮影
レンズ部4からの光が到達するようになる。それによ
り、所定時間毎(例えば1/30秒毎)に撮像センサ8
から出力された画像データは画像処理部40を経由して
画像メモリ61に一旦記憶される。そして、その画像デ
ータは画像処理部40に読み出され、そこで前述の画像
処理が行われ、画像メモリ61に再び記憶される。そし
て、ビデオエンコーダ44が、画像メモリ61に格納さ
れた上記データを呼び出してNTSC/PALにエンコ
ードし、表示部16に表示することによりライブビュー
表示が行われる。
【0075】また、カメラ制御CPU20はライブビュ
ー表示の際にもコントラストAFを行う。ここで行うコ
ントラストAF方式とは、画像メモリ61に記憶された
画像データを読み出し、その画像のAF評価値(コント
ラスト)を求めるとともに、そのAF評価値が最大とな
るようにフォーカスモータ36を駆動してフォーカスレ
ンズを移動させ、焦点合わせを行うオートフォーカス方
式である。その際、コントラストが最大となるようにす
るための制御方法としては山登り方式等の公知の技術を
用いることができる。
【0076】つぎに、シャッターボタン24aが半押し
されると、ステートS6とほぼ同様の状態であるが、露
光量調節や、より精密なコントラストAFが行われる
(ステートS7)。ここでの露光量調節は、絞りドライ
バー21による絞りと、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当する撮像センサ8の電荷蓄
積時間を調節して行なわれる。また、コントラストAF
についてはフォーカスレンズの移動ステップを、ステー
トS6におけるより細かなものとすることにより、より
精密なピント合わせを行うものである。これにより、よ
り正確なフレーミングが行える。
【0077】これに引き続いてシャッターボタン24a
が全押しされると、コントラストAFのもとに撮影動作
が実行される(ステートS8)。撮影動作としては前述
のようにフォーカルプレーンシャッター7が所定のスピ
ードで開閉し、撮影レンズ部4からの光学像がそのまま
撮像センサ8に結像され、その出力である画像データは
画像メモリ61に保存される。また、その画像データは
画像処理部40に取り出され、前述の画像処理を施され
た後、再び画像メモリ61に保存される。さらに、その
画像データはメモリカード62へも記録される。
【0078】撮影動作が終了すると再びステートS6に
戻り、次の撮影が可能な状態となる。
【0079】なお、ステートS6の状態でLCDボタン
31を押すと、表示部16がオフ、したがってライブビ
ュー表示がオフされるとともに、前述のステートS1の
光学ファインダーによる撮影モードに移行する。
【0080】以上がデジタルスチルカメラ1の状態遷移
および動作である。
【0081】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、一眼レフタイプのデジタルスチルカメラにおい
て、ライブビュー表示する際に、クイックリターンミラ
ーM1を撮影レンズ部4、絞り5、撮像ユニット19か
らなる撮像光学系から退避させるとともに、コントラス
トAFを行うため、ライブビュー表示に応じてコントラ
ストAFを行うことができる。また、ライブビュー表示
の際にコントラストAFが行われ、正確なフレーミング
が行える。
【0082】また、ライブビュー表示をオフする際に、
クイックリターンミラーM1を撮像光学系中に位置させ
て光学ファインダーにより被写体像を視認可能とすると
ともに、位相差AFを行うため、撮影者の意図によって
ライブビュー表示から光学ファインダーに切り換えて、
光学ファインダーによりフレーミングする際にもオート
フォーカスが可能となる。
【0083】また、ライブビュー表示をオフする際には
表示部16をオフするため、電力消費を抑えることがで
きる。
【0084】また、光学ファインダーによる撮影モード
においてシャッターボタン24aの半押し時(ステート
S3)には位相差AFを行うため、半押し時のオートフ
ォーカスの処理時間を短縮でき、オートフォーカスのた
めのタイムラグが生じない。
【0085】また、メニュー設定画面においてコントラ
ストAFが指定された場合にはクイックリターンミラー
M1を撮像光学系から退避させる(ステートS6)とと
もに、メニュー設定画面において位相差オートフォーカ
スが指定された場合にはクイックリターンミラーM1を
撮像光学系中に位置させる(ステートS1)ため、高い
ピント精度が必要な場合には、それに応じてコントラス
トAFを行うことができ、高速なオートフォーカスを行
いたい場合には位相差AFを行うことができる。すなわ
ち、撮影者の判断に応じて最適なオートフォーカス方式
を選択することができる。
【0086】また、メニュー設定画面においてコントラ
ストAF方式が指定された場合にライブビュー表示をオ
ンするため、コントラストAFを行ったライブビュー画
像を基に正確なフレーミングを行うことができる。
【0087】また、表示部16がオフされた場合に、ク
イックリターンミラーM1を撮像光学系中に位置させる
とともに、それに対応して位相差AF方式を選択するた
め、ライブビュー表示がオフでもフレーミングを行うこ
とができる。
【0088】また、本撮影の後に、少なくとも表示部1
6による表示を本撮影の前におけるライブビュー表示の
オンオフ状態に戻すため、操作性が向上する。
【0089】また、本撮影(全押し)時にはコントラス
トAFを行うため、本撮影時に精度のよい合焦を行うこ
とができる。
【0090】さらに、光学ファインダーによる撮影モー
ドにおいて、半押し時には位相差AFを行い、全押し時
にはコントラストAFを行うため、全押し時の精度の高
いオートフォーカスを行うべきときに、コントラストA
Fが行える。
【0091】<3.変形例>上記実施の形態においてデ
ジタルスチルカメラの例を示したが、この発明はこれに
限定されるものではない。
【0092】例えば、上記実施の形態では、光学ファイ
ンダーによる撮影モードにおいてシャッターボタンを全
押しすると3コマ連写が行われ、そのうち、ピントが最
良の状態で撮影を行うものとしたが、山登り方式等の通
常のコントラストAF方式のもとに通常の1コマ分の撮
影を行うものとしてもよい。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項4の発明によれば、一眼レフタイプのデジタルスチ
ルカメラにおいて、表示手段にライブビュー表示する際
に、ミラー駆動手段を制御してクイックリターンミラー
を撮像光学系から退避させるとともに、画像信号に基づ
いて合焦を行うため、ライブビュー表示の際に画像信号
オートフォーカスを行うことができる。また、ライブビ
ュー表示の際にもオートフォーカスが行われ、正確なフ
レーミングが行える。
【0094】また、特に請求項2の発明によれば、ライ
ブビュー表示をオフする際に、クイックリターンミラー
を撮像光学系中に位置させて光学ファインダーにより被
写体像を視認可能とするとともに、位相差オートフォー
カスを行うため、撮影者の意図によってライブビュー表
示から光学ファインダーに切り換えて、光学ファインダ
ーによりフレーミングする際にもオートフォーカスが可
能となる。
【0095】また、特に請求項3の発明によれば、ライ
ブビュー表示をオフする際には表示手段をオフするた
め、電力消費を抑えることができる。
【0096】また、特に請求項4の発明によれば、シャ
ッターボタンの半押し時には位相差オートフォーカスを
行うため、半押し時のオートフォーカスの処理時間を短
縮でき、オートフォーカスのためのタイムラグが生じな
い。
【0097】また、請求項5ないし請求項8の発明によ
れば、画像信号オートフォーカスが指定された場合には
クイックリターンミラーを撮像光学系から退避させると
ともに、位相差オートフォーカスが指定された場合には
ミラー駆動手段を制御してクイックリターンミラーを撮
像光学系中に位置させるため、画像信号オートフォーカ
スを指定した場合に画像信号オートフォーカスを行うこ
とができる。また、高いピント精度が必要な場合には、
画像信号オートフォーカスを指定したり、高速なオート
フォーカスを行いたい場合には位相差オートフォーカス
を指定することができる。すなわち、撮影者の判断に応
じて最適なオートフォーカス方式を選択することができ
る。
【0098】また、特に請求項6の発明によれば、合焦
指示手段により画像信号オートフォーカス方式が指定さ
れた場合にライブビュー表示をオンするため、コントラ
ストAFを行ったライブビュー画像を基に正確なフレー
ミングを行うことができる。
【0099】また、特に請求項7の発明によれば、表示
手段がオフされた場合に、ミラー駆動手段を制御してク
イックリターンミラーを撮像光学系中に位置させるとと
もに、それに対応して位相差オートフォーカス方式を選
択するため、ライブビュー表示がオフでもフレーミング
を行うことができる。
【0100】また、特に請求項8の発明によれば、本撮
影の後に、少なくとも表示手段による表示を本撮影の前
におけるライブビュー表示のオンオフ状態に戻すため、
操作性が向上する。
【0101】また、請求項9および請求項10の発明に
よれば、本撮影時には画像信号オートフォーカスを行う
ため、本撮影時に精度のよい合焦を行うことができる。
【0102】また、特に請求項10の発明によれば、シ
ャッターボタンの半押し時には位相差オートフォーカス
を行うため、半押し時に高速な位相差オートフォーカス
を行い、本撮影時には精度のよい画像信号オートフォー
カスを行うため、場合に応じて的確なオートフォーカス
方式を自動的に用いることができ、操作性が良好であ
る。
【0103】また、請求項11の発明によれば、半押し
時には位相差オートフォーカスを行い、全押し時には画
像信号オートフォーカスを行うため、全押し時の精度の
高いオートフォーカスを行うべきときに、画像信号オー
トフォーカスが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるデジタルスチルカ
メラにおける主要機構部分の概略構成図である。
【図2】撮影時の主要機構部分の動作状態図である。
【図3】デジタルスチルカメラの制御系を示すブロック
図である。
【図4】デジタルスチルカメラの背面の様子を示す図で
ある。
【図5】デジタルスチルカメラの撮影モードにおける状
態遷移図である。
【図6】3コマ連写におけるフォーカスレンズ位置を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 デジタルスチルカメラ 8 撮像センサ(撮像素子、20および36とともに画
像信号合焦手段) 9 ファインダー相当部位 10 フォーカシングスクリーン 11 ペンタ形プリズム 12 リレーレンズ 13 接眼部 15 測距センサ(20および36とともに位相差合焦
手段) 16 表示部 17 アクチュエータ(ミラー駆動手段) 19 撮像ユニット 20 カメラ制御CPU(合焦制御手段、ビューオフ制
御手段、位相差合焦制御手段、半押し時制御手段、ミラ
ー制御手段、表示制御手段、表示復帰制御手段、撮影時
合焦制御手段、半押し合焦制御手段、全押し合焦制御手
段) 21 絞りドライバ 23 ミラー/撮像ユニット駆動回路 24a シャッターボタン 31 LCDボタン(ライブビュー操作部材) 34 メニューボタン(16とともに合焦指示手段) 36 フォーカスモータ M1 クイックリターンミラー M2 ミラー M3 固定ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G02B 7/11 C 5/232 D // H04N 101:00 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA03 BA21 BA31 CA21 DA05 2H051 AA00 BA02 BA47 DA02 EA25 EA27 GA17 5C022 AA13 AB27 AB28 AC02 AC03 AC42 AC51

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クイックリターンミラーによって撮像光
    学系から撮像素子に至る光路を転換して撮像対象を視認
    可能とする光学ファインダーと、前記クイックリターン
    ミラーを前記撮像光学系中と前記撮像光学系外との間で
    駆動するミラー駆動手段とを備える一眼レフタイプのデ
    ジタルスチルカメラであって、 前記撮像素子によって得られた画像信号に基づいて合焦
    を行う画像信号合焦手段と、 撮影候補の画像を表示するライブビュー表示可能な表示
    手段と、 前記表示手段にライブビュー表示する際に、前記ミラー
    駆動手段を制御して前記クイックリターンミラーを前記
    撮像光学系から退避させるとともに、前記画像信号合焦
    手段を制御して合焦を行う合焦制御手段と、を備えるこ
    とを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルスチルカメラ
    であって、さらに、 位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、 ライブビュー表示の少なくともオフを指示するライブビ
    ュー操作部材と、 前記ライブビュー操作部材によるライブビュー表示の前
    記オフの指示に基づきライブビュー表示をオフするビュ
    ーオフ制御手段と、 ライブビュー表示をオフする際に、前記クイックリター
    ンミラーを前記撮像光学系中に位置させて前記光学ファ
    インダーにより被写体像を視認可能とするとともに、前
    記位相差合焦手段により合焦を行うよう制御する位相差
    合焦制御手段と、を備えることを特徴とするデジタルス
    チルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のデジタルスチルカメラ
    であって、 前記ビューオフ制御手段が、前記ライブビュー表示をオ
    フする際には前記表示手段をオフすることを特徴とする
    デジタルスチルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載のデジタルスチルカメラであって、さらに、 半押しおよび全押し可能なシャッターボタンと、 前記シャッターボタンの半押し時には前記位相差合焦手
    段により合焦を行うよう制御する半押し時制御手段と、
    を備えることを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  5. 【請求項5】 クイックリターンミラーによって撮像光
    学系から撮像素子に至る光路を転換して撮像対象を視認
    可能とする光学ファインダーと、前記クイックリターン
    ミラーを前記撮像光学系中と前記撮像光学系外との間で
    駆動するミラー駆動手段とを備える一眼レフタイプのデ
    ジタルスチルカメラであって、 位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、 撮像素子によって得られた画像信号に基づいた合焦であ
    る画像信号オートフォーカスを行う画像信号合焦手段
    と、 位相差オートフォーカス方式と画像信号オートフォーカ
    ス方式との切り換えを指示する合焦指示手段と、 前記合焦指示手段によって前記画像信号オートフォーカ
    ス方式が指示された場合には前記ミラー駆動手段を制御
    して前記クイックリターンミラーを前記撮像光学系から
    退避させるとともに、前記合焦指示手段によって前記位
    相差オートフォーカス方式が指定された場合には前記ミ
    ラー駆動手段を制御して前記クイックリターンミラーを
    前記撮像光学系中に位置させるミラー制御手段と、を備
    えることを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のデジタルスチルカメラ
    であって、さらに、 撮影候補の画像を表示するライブビュー表示可能な表示
    手段と、 前記合焦指示手段により前記画像信号オートフォーカス
    方式が指定された場合に前記ライブビュー表示をオンす
    るよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、を備え
    ることを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のデジタルスチルカメラ
    であって、さらに、 前記表示手段をオフする表示オフ制御手段と、 前記表示手段がオフされた場合に、前記ミラー駆動手段
    を制御して前記クイックリターンミラーを前記撮像光学
    系中に位置させるとともに、それに対応して位相差オー
    トフォーカス方式を選択する合焦選択手段と、を備える
    ことを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のデジタルスチルカメラ
    であって、さらに、 前記本撮影の後に、少なくとも前記表示手段による表示
    を前記本撮影の前におけるライブビュー表示のオンオフ
    状態に戻す表示復帰制御手段を備えることを特徴とする
    デジタルスチルカメラ。
  9. 【請求項9】 クイックリターンミラーによって撮像光
    学系から撮像素子に至る光路を転換して撮像対象を視認
    可能とする光学ファインダーと、前記クイックリターン
    ミラーを前記撮像光学系中と前記撮像光学系外との間で
    駆動するミラー駆動手段とを備える一眼レフタイプのデ
    ジタルスチルカメラであって、 位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、 撮像素子によって得られた画像信号に基づいた合焦であ
    る画像信号オートフォーカスを行う画像信号合焦手段
    と、 本撮影時には画像信号オートフォーカスを行うよう前記
    画像信号合焦手段を制御する撮影時合焦制御手段と、を
    備えることを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のデジタルスチルカメ
    ラであって、さらに、 半押しおよび全押し可能なシャッターボタンと、 前記シャッターボタンの半押し時には位相差オートフォ
    ーカスを行うよう前記位相差合焦手段を制御する半押し
    時制御手段と、を備えることを特徴とするデジタルスチ
    ルカメラ。
  11. 【請求項11】 クイックリターンミラーによって撮像
    光学系から撮像素子に至る光路を転換して撮像対象を視
    認可能とする光学ファインダーと、前記クイックリター
    ンミラーを前記撮像光学系中と前記撮像光学系外との間
    で駆動するミラー駆動手段とを備える一眼レフタイプの
    デジタルスチルカメラであって、 位相差オートフォーカスを行う位相差合焦手段と、 撮像素子によって得られた画像信号に基づいて合焦を行
    う画像信号合焦手段と、 半押しおよび全押し可能なシャッター操作ボタンと、 前記半押し時には、前記ミラー駆動手段を制御して前記
    クイックリターンミラーを前記撮像光学系中に位置させ
    るとともに、前記位相差合焦手段により合焦を行うよう
    制御する半押し合焦制御手段と、 前記全押し時には、前記ミラー駆動手段を制御して前記
    クイックリターンミラーを前記撮像光学系から退避させ
    るとともに、前記画像信号合焦手段により合焦を行うよ
    う制御する全押し合焦制御手段と、を備えることを特徴
    とするデジタルスチルカメラ。
JP2000086391A 2000-03-27 2000-03-27 デジタルスチルカメラ Expired - Fee Related JP3726630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086391A JP3726630B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 デジタルスチルカメラ
US09/815,977 US6453124B2 (en) 2000-03-27 2001-03-22 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086391A JP3726630B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 デジタルスチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272593A true JP2001272593A (ja) 2001-10-05
JP3726630B2 JP3726630B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18602567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086391A Expired - Fee Related JP3726630B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 デジタルスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726630B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066578A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルカメラ
JP2008028997A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP2008185611A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nikon Corp 撮像装置
JP2008197681A (ja) * 2005-04-11 2008-08-28 Canon Inc 焦点検出装置
WO2008146486A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation カメラシステムおよびカメラ本体
JP2009042366A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
US7511757B2 (en) 2006-06-20 2009-03-31 Panasonic Corporation Digital camera
JP2009175254A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置
US7668456B2 (en) 2006-06-20 2010-02-23 Panasonic Corporation Digital camera
JP2010044567A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 情報処理装置
US7817201B2 (en) 2006-01-13 2010-10-19 Olympus Imaging Corp. Control in a digital camera having a preview function
US7819592B2 (en) 2006-01-18 2010-10-26 Olympus Imaging Corp. Lens changeable digital camera
US7917025B2 (en) 2007-08-07 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2012506066A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド ディザフォーカス評価
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
US8373791B2 (en) 2007-06-29 2013-02-12 Nikon Corporation Camera system, lens barrel, camera body, and camera system control method
US8525921B2 (en) 2010-02-08 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
KR101533275B1 (ko) * 2008-06-17 2015-07-02 삼성전자주식회사 촬상 장치
JP2018180455A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197681A (ja) * 2005-04-11 2008-08-28 Canon Inc 焦点検出装置
US8264596B2 (en) 2005-12-06 2012-09-11 Panasonic Corporation Digital camera with live view mode
US8411196B2 (en) 2005-12-06 2013-04-02 Panasonic Corporation Digital camera with movable mirror for AF in live view mode and optical viewfinder mode
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
KR101195696B1 (ko) 2005-12-06 2012-10-29 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
US9071747B2 (en) 2005-12-06 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital camera
US8970759B2 (en) 2005-12-06 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital camera
EP2282522A2 (en) 2005-12-06 2011-02-09 Panasonic Corporation Digital Camera
EP2282519A2 (en) 2005-12-06 2011-02-09 Panasonic Corporation Digital camera
JP2009303260A (ja) * 2005-12-06 2009-12-24 Panasonic Corp デジタルカメラ
US7646421B2 (en) 2005-12-06 2010-01-12 Panasonic Corporation Digital camera
JP2010016896A (ja) * 2005-12-06 2010-01-21 Panasonic Corp デジタルカメラ、カメラボディ、カメラシステム、デジタルカメラの制御方法
KR101151163B1 (ko) 2005-12-06 2012-06-04 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
KR101304005B1 (ko) * 2005-12-06 2013-09-04 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
KR100963342B1 (ko) * 2005-12-06 2010-06-14 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
EP2282523A2 (en) 2005-12-06 2011-02-09 Panasonic Corporation Digital Camera
US7787045B2 (en) 2005-12-06 2010-08-31 Panasonic Corporation Digital camera having a control portion for light measurement
US7796160B2 (en) 2005-12-06 2010-09-14 Panasonic Corporation Digital camera
KR101151083B1 (ko) 2005-12-06 2012-06-04 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
KR101151157B1 (ko) 2005-12-06 2012-06-04 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
EP2560370A2 (en) 2005-12-06 2013-02-20 Panasonic Corporation Digital camera
EP2282520A2 (en) 2005-12-06 2011-02-09 Panasonic Corporation Digital camera
EP2282521A2 (en) 2005-12-06 2011-02-09 Panasonic Corporation Digital camera
US7782394B2 (en) 2005-12-06 2010-08-24 Panasonic Corporation Digital camera
US7408586B2 (en) 2005-12-06 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera
KR101143125B1 (ko) 2005-12-06 2012-06-15 파나소닉 주식회사 디지털 카메라
WO2007066578A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルカメラ
US7817201B2 (en) 2006-01-13 2010-10-19 Olympus Imaging Corp. Control in a digital camera having a preview function
US7819592B2 (en) 2006-01-18 2010-10-26 Olympus Imaging Corp. Lens changeable digital camera
JP2011182441A (ja) * 2006-06-20 2011-09-15 Panasonic Corp デジタルカメラ
US7885538B2 (en) 2006-06-20 2011-02-08 Panasonic Corporation Digital camera
US8190019B2 (en) 2006-06-20 2012-05-29 Panasonic Corporation Digital camera
US7668456B2 (en) 2006-06-20 2010-02-23 Panasonic Corporation Digital camera
US7511757B2 (en) 2006-06-20 2009-03-31 Panasonic Corporation Digital camera
JP2008028997A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP2008185611A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nikon Corp 撮像装置
US8553135B2 (en) 2007-05-28 2013-10-08 Panasonic Corporation Camera system and camera body
US8223254B2 (en) 2007-05-28 2012-07-17 Panasonic Corporation Camera body
WO2008146486A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation カメラシステムおよびカメラ本体
US8373791B2 (en) 2007-06-29 2013-02-12 Nikon Corporation Camera system, lens barrel, camera body, and camera system control method
US7917025B2 (en) 2007-08-07 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2009042366A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009175254A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置
KR101533275B1 (ko) * 2008-06-17 2015-07-02 삼성전자주식회사 촬상 장치
JP2010044567A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 情報処理装置
JP2012506066A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド ディザフォーカス評価
US8525921B2 (en) 2010-02-08 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
JP2018180455A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP7034601B2 (ja) 2017-04-20 2022-03-14 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726630B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453124B2 (en) Digital camera
JP3634232B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4528235B2 (ja) デジタルカメラ
JP3726630B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US8345141B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
US20080211902A1 (en) Imaging device
JP2002094862A (ja) 撮像装置
JP2001177761A (ja) デジタルカメラ
JP2001186401A (ja) デジタルカメラ
JP2001275033A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2006091915A (ja) 撮像装置
CN111868597A (zh) 摄像装置、其对焦辅助方法及其对焦辅助程序
JP2002290828A (ja) カメラボディ、デジタルカメラおよび露出制御方法
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
JP2007096455A (ja) 撮影装置
JP2005311764A (ja) デジタルカメラ
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2004085936A (ja) カメラ
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2000147359A (ja) 交換式撮影レンズ
JP2004287183A (ja) デジタルカメラ
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
JP2010212827A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007282063A (ja) デジタル一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees