JPWO2019181578A1 - 撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181578A1
JPWO2019181578A1 JP2020508202A JP2020508202A JPWO2019181578A1 JP WO2019181578 A1 JPWO2019181578 A1 JP WO2019181578A1 JP 2020508202 A JP2020508202 A JP 2020508202A JP 2020508202 A JP2020508202 A JP 2020508202A JP WO2019181578 A1 JPWO2019181578 A1 JP WO2019181578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
zoom
inter
view
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975842B2 (ja
Inventor
真彦 宮田
真彦 宮田
祐樹 杉原
祐樹 杉原
小林 潤
潤 小林
一樹 石田
一樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019181578A1 publication Critical patent/JPWO2019181578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975842B2 publication Critical patent/JP6975842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影を行うことができる撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体を提供する。本発明の露光間ズーム撮影方法は、撮影モード設定部により露光間ズーム撮影の撮影モードを設定するステップと、終了画角設定部により露光間ズーム撮影の終了画角を設定するステップS14と、露光制御部が、露光間ズーム撮影の撮影モード及び終了画角が設定され、かつ撮影指示を受け付けると、露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を開始させ(ステップS18、ステップS20)、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が設定された終了画角に達すると(ステップS24)、露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を終了させるステップS26と、を含む。

Description

本発明は撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体に係り、特にユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影を行う技術に関する。
従来、ズームレンズを用いた撮影手法の一つとして、長時間露光中にズームレンズをズーム動作させる露光間ズーム撮影が知られている。露光間ズーム撮影された画像は、画像の中心部から周辺に向かって像が放射状に流れ、画像全体に躍動感や特殊な効果が得られる。
特許文献1に記載のカメラは、露光間ズーム撮影が可能な段階露光間ズーム装置を備えたカメラであり、特にズームスピードが異なる複数枚の露光間ズーム撮影(段階露光間ズーム撮影)を行うことを特徴としている。
特許文献1に記載のカメラは、段階露光間ズーム撮影を行うために、1枚目の露光間ズーム撮影が終了すると、ズームレンズ(パワーズームレンズ)を1枚目の露光間ズーム撮影前のズーム位置まで復帰させる。続いて、フィルムの巻き上げ及びメカシャッタのチャージが完了し、次の撮影が可能になった後、異なるズームスピードで2枚目の露光間ズ撮影を行い、これを段階露光間ズーム撮影の必要段数に応じて繰り返すようにしている。
また、1枚目の露光間ズーム開始前に焦点距離検出部が検出した現焦点距離を、露光開始焦点距離としてメモリに記憶させ、1枚目の露光間ズーム撮影終了後、ズームレンズの焦点距離がメモリに記憶させた露光開始焦点距離になるまでパワーズームにより復帰駆動させる。これにより、2枚目以降の露光間ズーム撮影時に1枚目の露光間ズーム開始時の露光開始焦点距離まで自動的に復帰させるようにしている。
更に、特許文献1の段落[0044]には、「ボディ10から入力したデータがズーム動作命令であったときには、指定焦点距離までのズーミングかどうかをチェックし、指定ズーミングであれば、ズームコード板71から入力した焦点距離データをチェックする(S415、S417、S419)。入力した現焦点距離が指定焦点距離でなければ、ズームスピードのチェックを行なって指定されたスピードで指定焦点距離方向にズームモータ65を駆動する(S419、S423〜S431)。(中略)そして、ズームコード板71から入力した現焦点距離が指定焦点距離になればズームモータ65を停止する(S411、S415〜S421)。」という記載がある。
特開平6−332024号公報
ところで、露光間ズーム撮影において、ズーム効果を決める重要な要素として、露光を開始する画角(開始画角)と終了する画角(終了画角)の変化量が重要となる。
しかし、マニュアル操作によりズーム動作するズームレンズを有する現行の撮像装置では、露光間ズーム撮影の開始画角を決めることはできるが、終了画角を決めることができないため、所望のズーム効果を実現するためには、最適な撮影条件の調査及び設定(主に露光時間)と、撮影者の技術(ズームリングを回す速度の管理)が必要となるという問題がある。
特許文献1には、写真フィルムを使用する一眼レフカメラが、段階露光間ズーム装置を備えたカメラの実施形態として記載されており、一眼レフカメラのカメラボディは、装着されるレンズがパワーズームレンズか否かを判別し、パワーズームレンズと判別された場合のみ、段階露光間ズームを可能にしている。特許文献1に記載の発明は、2枚目以降の露光間ズーム撮影を行う場合、1枚目の露光間ズーム開始時の露光開始焦点距離まで自動的に復帰させることを特徴としているからである。
したがって、特許文献1に記載の発明は、マニュアル操作によりズーム動作するズームレンズを有する撮像装置には適用できない。
また、特許文献1の段落[0044]の記載によれば、露光間ズーム撮影中にズームレンズの現焦点距離が「指定焦点距離」に達すると、ズームモータを停止させるため、「指定焦点距離」は、露光間ズーム撮影の「終了画角」に対応することが示唆されているものの、「指定焦点距離」については、特許文献1の段落[0044]以外に記載がなく、「指定焦点距離」がどのように指定されるかについても記載がない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、長時間露光中にマニュアル操作によりズームレンズをズーム動作させる露光間ズーム撮影を行う際に、ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影を行うことができる撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る撮像装置は、露光間ズーム撮影の撮影モードを設定する撮影モード設定部と、露光間ズーム撮影の終了画角を設定する終了画角設定部と、露光間ズーム撮影の撮影モード及び終了画角が設定され、かつ撮影指示を受け付けると、露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を開始させ、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が設定された終了画角に達すると、露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を終了させる露光制御部と、を備える。
露光間ズーム撮影を開始する開始画角(開始画角の画像)は、例えば、撮像素子から読み出される画像(ライブビュー画像)をモニタに表示することで確認可能である。一方、露光間ズーム撮影を終了させる終了画角(終了画角の画像)は、ライブビュー画像により確認することができない。露光間ズーム撮影中は、撮像素子からは画像の読み出しが行われないからである。
本発明の一の態様によれば、露光間ズーム撮影前に終了画角設定部により露光間ズーム撮影の終了画角を設定する。ユーザは、この終了画角を設定するときに、例えばズームレンズをズーム操作し、終了画角に対応する画像をライブビュー画像としてモニタに表示させることで、終了画角(終了画角の画像)を確認することができる。
露光間ズーム撮影の終了画角の設定後、露光間ズーム撮影を開始する開始画角にズームレンズをズーム操作することで露光間ズーム撮影の準備が完了する。その後、撮影指示入力とマニュアル操作によるズームレンズのズーム動作により露光間ズーム撮影を開始させることができる。そして、露光制御部は、マニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が終了画角に達すると、露光間ズーム撮影を終了させる。ユーザは、露光間ズーム撮影の終了画角を意識することなく、露光間ズーム撮影の露光時間を超えてズームレンズをズーム操作すればよく、露光制御部は、ズームレンズの画角が終了画角に達すると、ユーザによるズームレンズのズーム操作とは無関係に露光間ズーム撮影を終了させる。これにより、露光間ズーム撮影された画像の開始画角及び終了画角は、ユーザの意図した通りの画角にすることができ、ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影を行うことができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定する目標露光時間設定部と、露光間ズーム撮影の露光時間を終了画角よりも優先させる露光時間優先モードを設定する露光時間優先モード設定部と、を備え、露光制御部は、露光時間優先モードが設定され、かつマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が終了画角に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達すると、露光間ズーム撮影の露光を終了させることが好ましい。
本発明の他の態様によれば、設定された目標露光時間に対してズームレンズの理想的な画角変動よりもユーザのズーム操作によるズームレンズの画角変動の速度が遅い場合、ズームレンズの画角が終了画角に達する前に目標露光時間に達することになり、露光間ズーム撮影を終了させることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、目標露光時間設定部により設定された目標露光時間、及び露光間ズーム撮影の開始画角及び終了画角にて得られる被写体の明るさに基づいて露光間ズーム撮影を行う場合の目標露光時間以外の露出制御パラメータを設定し、設定した露出制御パラメータで露光間ズーム撮影中の露出を制御する自動露出制御部を備えることが好ましい。設定した露出制御パラメータで露光間ズーム撮影中の露出を制御するため、ユーザのズーム操作によるズームレンズの画角変動の速度が理想的な画角変動よりも遅い場合には、ズームレンズの画角が終了画角に達する前に目標露光時間に達して露光間ズーム撮影が終了することになり、これにより露光間ズーム撮影された画像の露出オーバーを防止することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、露光間ズーム撮影により撮影された画像を記録媒体に記録する記録部を備え、記録部は、ズームレンズの画角が終了画角に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて記録媒体に記録することが好ましい。
ユーザのズーム操作によるズームレンズの画角変動の速度が理想的な画角変動よりも速い場合には、露光間ズーム撮影の所望の露光時間前にズームレンズの画角が終了画角に達し、露光間ズーム撮影が終了することになり、露光間ズーム撮影された画像が露出アンダーになる。そこで、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了した場合には、そのことを示す情報を露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて記録媒体に記録することで、露光間ズーム撮影された画像が適正露出よりも露出アンダーであることが分かる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、露光間ズーム撮影により撮影された画像を記録媒体に記録する記録部を備え、記録部は、露光間ズーム撮影の露光時間が目標露光時間に達する前にズームレンズの画角が終了画角に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、目標露光時間と実際の露光時間、目標露光時間と実際の露光時間との比、又は目標露光時間と実際の露光時間との差分を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて記録媒体に記録することが好ましい。
ユーザのズーム操作によるズームレンズの画角変動の速度が理想的な画角変動よりも速く、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了した場合には、目標露光時間と実際の露光時間、目標露光時間と実際の露光時間との比、又は目標露光時間と実際の露光時間との差分を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて記録媒体に記録することで、露光間ズーム撮影された画像が適正露出よりも露出アンダーであることが分かり、かつ露出アンダーの画像を適正露出に対応する明るさにするゲイン補正に利用することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、露光間ズーム撮影の露光時間が目標露光時間に達する前にズームレンズの画角が終了画角に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、目標露光時間と実際の露光時間との比、又は目標露光時間と実際の露光時間との差分により決定したゲインを、露光間ズーム撮影により撮影された画像にかける処理を行う画像処理部を備えることが好ましい。
ユーザのズーム操作によるズームレンズの画角変動の速度が理想的な画角変動よりも速く、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了した場合には、露光間ズーム撮影された画像が適正露出よりも露出アンダーになるが、目標露光時間と実際の露光時間との比等により決定したゲインを、露光間ズーム撮影により撮影された画像にかけることで、露出アンダーの画像を適正露出に対応する明るさに補正することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示部と、ズームレンズの画角が終了画角に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、表示部に表示させる表示制御部と、を備えることが好ましい。
終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、表示部に表示させることで、ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影ができなかったことが分かる。これにより、ユーザは露光間ズーム撮影をやり直すことができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定する目標露光時間設定部と、表示部と、露光間ズーム撮影中に、目標露光時間に対する現在の露光時間と露光間ズーム撮影の終了画角に対する現在の画角との関係を示す情報を、表示部に表示させる表示制御部と、を備えることが好ましい。
ユーザは、表示部に表示された情報を見ながら、ズームレンズの画角変動の速度を調整することが可能であり、露光時間が目標露光時間に達したときにズームレンズの画角を終了画角にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示制御部は、表示部の画面に、露光間ズーム撮影の露光開始からの経過時間を示す第1の軸と露光間ズーム撮影の開始画角からの画角の変化量を示す第2の軸とを有する2次元座標とともに、2次元座標上に目標露光時間及び終了画角を表示させ、少なくとも2次元座標上に現在の露光時間及び現在の画角を表示させることが好ましい。
ユーザは、表示部の画面に表示された2次元座標上に目標露光時間及び終了画角と、少なくとも現在の露光時間及び現在の画角とを見ながら、ズームレンズの画角変動の速度を調整することが可能であり、現在の露光時間が標露光時間に達したときにズームレンズの現在の画角を終了画角にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、表示制御部は、表示部の画面に表示させた2次元座標上に、更に目標露光時間が経過した状態で終了画角になる理想的な画角変動を示すグラフを表示させることが好ましい。
ユーザは、表示部の画面に表示された理想的な画角変動を示すグラフを見ながら、現在の画角及び画角変動がグラフに沿うように、ズームレンズをズーム操作することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、グラフの形状を変形させる指示を手動で入力する指示部と、を備え、表示制御部は、指示部からの指示に応じて表示部の画面に表示されるグラフの形状を変化させることが好ましい。
ユーザは、画角が開始画角からリニアに変化し、目標露光時間が経過したときに終了画角に達する画角変動(リニアに変動)するグラフに限らず、指示部からの指示に応じてグラフの形状を適宜変化させることができる。ユーザは、画角変動速度を適宜設定したグラフを見ながら、現在の画角及び画角変動がグラフに沿うようにズームレンズをズーム操作することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、露光制御部は、ズームレンズのズーム動作に関連して撮影指示を受け付け、露光間ズーム撮影の露光を開始させることが好ましい。露光間ズーム撮影を開始させるシャッタレリーズ操作とズームレンズのズーム操作とを同時に行うのは煩雑であり、かつ露光間ズーム撮影の開始時から所望の画角変動速度でズームレンズをズーム操作するのは難しい。そこで、例えば、シャッタレリーズ操作では露光間ズーム撮影を開始させずに、その後のズームレンズのズーム動作に関連して撮影指示を受け付けて露光間ズーム撮影を開始させることができる。この場合、ユーザは、ズームレンズをズーム操作することで、露光間ズーム撮影を開始さることができ、ズームレンズのズーム操作と同時にシャッタレリーズ操作を行う必要がない。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、ズームレンズのズーム動作を検出するズーム動作検出部を備え、露光制御部は、ズーム動作検出部によりズーム動作が検出されたことをトリガとして撮影指示を受け付け、露光間ズーム撮影の露光を開始させることが好ましい。例えば、シャッタレリーズ操作では露光間ズーム撮影を開始させずに、その後、ズーム動作検出部によりズームレンズのズーム動作が検出されると、露光間ズーム撮影を開始さることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、露光間ズーム撮影の開始画角を設定する開始画角設定部を備え、露光制御部は、ズームレンズの画角が開始画角に到達したことをトリガとして撮影指示を受け付け、露光間ズーム撮影の露光を開始させることが好ましい。
ズームレンズの画角変動速度を零から所望の画角変動速度に達するまでの加速期間を考慮すると、露光間ズーム撮影の開始時から所望の画角変動速度でズームレンズをズーム操作するのは難しい。そこで、露光間ズーム撮影の開始画角を設定し、ズームレンズをズーム操作しても直ちに露光を開始させずに、ズームレンズの画角が開始画角に到達したことをトリガとして露光間ズーム撮影を開始させる。これにより、露光間ズーム撮影の開始時点から所望の画角変動速度でズームレンズをズーム操作できるようにしている。
本発明の更に他の態様に係る露光間ズーム撮影方法は、撮影モード設定部により露光間ズーム撮影の撮影モードを設定するステップと、終了画角設定部により露光間ズーム撮影の終了画角を設定するステップと、露光制御部が、露光間ズーム撮影の撮影モード及び終了画角が設定され、かつ撮影指示を受け付けると、露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を開始させ、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が設定された終了画角に達すると、露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を終了させるステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る露光間ズーム撮影方法において、目標露光時間設定部により露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定するステップと、露光時間優先モード設定部により露光間ズーム撮影の露光時間を終了画角よりも優先させる露光時間優先モードを設定するステップと、を含み、露光を終了させるステップは、露光時間優先モードが設定され、かつマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が終了画角に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達すると、露光間ズーム撮影の露光を終了させることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る露光間ズーム撮影方法において、記録部により露光間ズーム撮影により撮影された画像を記録媒体に記録するステップを含み、記録するステップは、ズームレンズの画角が終了画角に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて記録媒体に記録することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る露光間ズーム撮影方法において、表示制御部が、ズームレンズの画角が終了画角に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、表示部に表示させるステップを含むことが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る露光間ズーム撮影方法において、目標露光時間設定部により露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定するステップと、表示制御部が、露光間ズーム撮影中に、目標露光時間に対する現在の露光時間と露光間ズーム撮影の終了画角に対する現在の画角との関係を示す情報を、表示部に表示させるステップと、を含むことが好ましい。
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、上記の露光間ズーム撮影方法を撮像装置内のコンピュータにより実現させるものである。
本発明の更に他の態様に係る記録媒体は、上記の露光間ズーム撮影方法を撮像装置内のコンピュータにより実現させるプログラムが格納された非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体である。
本発明によれば、長時間露光中にマニュアル操作によりズームレンズをズーム動作させる露光間ズーム撮影を行う際に、マニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が終了画角に達すると、露光間ズーム撮影を終了させるようにしたため、ユーザは、露光間ズーム撮影の終了画角を意識することなく、露光間ズーム撮影の露光時間を超えてズームレンズをズーム操作すればよく、これにより、露光間ズーム撮影された画像の開始画角及び終了画角は、ユーザの意図した通りの画角にすることができ、ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影を行うことができる。
図1は本発明に係る撮像装置を斜め前方から見た斜視図である。 図2は撮像装置の背面図である。 図3は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。 図4は理想的な画角変動Aと現在の画角変動Dの状態を示すグラフである。 図5は破線で示した理想的な画角変動Aとユーザが指定した目標画角変動Eを示すグラフである。 図6は本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。 図7は本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。 図8は理想的な画角変動Aと理想的な画角変動Aよりも画角変動が小さい画角変動Bとを示すグラフである。 図9は本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第3の実施形態を示すフローチャートである。 図10は理想的な画角変動Aと理想的な画角変動Aよりも画角変動が小さい画角変動Bと理想的な画角変動Aよりも画角変動が大きい画角変動Cとを示すグラフである。 図11は本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第4の実施形態を示すフローチャートである。 図12は本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第5の実施形態を示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体の好ましい実施形態について説明する。
<撮像装置の外観>
図1は本発明に係る撮像装置を斜め前方から見た斜視図であり、図2は撮像装置の背面図である。
図1に示すように撮像装置10は、交換レンズであるズームレンズ100と、ズームレンズ100が着脱可能なカメラ本体200とから構成されたミラーレスのデジタル一眼カメラである。
図1において、カメラ本体200の前面には、ズームレンズ100が装着される本体マウント260が設けられ、カメラ本体200の上面には、主としてシャッタレリーズスイッチ22、シャッタスピードダイヤル23、露出補正ダイヤル24、電源レバー25、及び内蔵フラッシュ30等が設けられている。
また、図2に示すようにカメラ本体200の背面には、主として液晶モニタ216、電子ビューファインダ26、MENU/OKキー27、十字キー28、及び再生ボタン29等が設けられている。
液晶モニタ216は、撮影モード時にライブビュー画像を表示したり、再生モード時に撮影した画像を再生表示する他、露光間ズーム撮影が行われる場合に使用される情報、及び各種のメニュー画面を表示する表示部として機能する。MENU/OKキー27は、液晶モニタ216の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キー28は、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするマルチファンクションキーとして機能する。また、十字キー28の左キー及び右キーは再生モード時のコマ送り(順方向及び逆方向送り)ボタンとして機能する。
MENU/OKキー27、十字キー28及び液晶モニタ216は、液晶モニタ216に表示されるメニュー画面を使用することで、オンスクリーン対話方式で1枚の静止画を撮像する通常撮影モードの他に、露光間ズーム撮影を行う撮影モード、静止画を連続撮影する連写モードを含む各種の撮影モードの設定を行う撮影モード設定部として機能する。
ここで、露光間ズーム撮影は、長時間露光中にズームレンズ100をズーム動作させて撮影を行う撮影手法であり、撮影モード設定部により露光間ズーム撮影を行う撮影モードが設定されると、本発明に係る露光間ズーム撮影方法が実施される。
また、MENU/OKキー27、十字キー28及び液晶モニタ216は、例えば、オンスクリーン対話方式で、露光間ズーム撮影の終了画角を設定する終了画角設定部、露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定する目標露光時間設定部、露光間ズーム撮影の露光時間を終了画角よりも優先させる露光時間優先モードを設定する露光時間優先モード設定部、及び露光間ズーム撮影の開始画角を設定する開始画角設定部として機能する。これらの各機能については後述する。
再生ボタン29は、記録媒体(図3に示したメモリカード212)に記録した静止画又は動画を液晶モニタ216に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。
図1に示すズームレンズ100は、カメラ本体200の通信規格に沿って製造されたものであり、カメラ本体200との間で通信を行うことができる。また、本例のズームレンズ100は、ズームリング106を有し、ズームリング106をマニュアル操作にすることによりズーム動作するものである。
<撮像装置の内部構成>
[ズームレンズ]
図3は、撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
図3に示すズームレンズ100は、撮影光学系102、ズームポジションセンサ115、フォーカスレンズ駆動部116、絞り制御部118、レンズ側CPU(Central Processing Unit)120、フラッシュROM(Read Only Memory)126、レンズ側通信部150、及びレンズマウント160を備える。
撮影光学系102は、ズーム光学系104、フォーカス光学系105、及び絞り108を含む複数の光学部材を有する。ズーム光学系104は、前述したように図1に示したズームリング106が操作されることによりズーム動作し、ズームポジションセンサ115はズーム光学系104の位置(ズームポジション)を検出し、検出したズームポジションを示すズームポジション情報をレンズ側CPU120に出力する。
フォーカスレンズ駆動部116は、レンズ側CPU120からの指令に従ってフォーカス光学系105を光軸方向のフォーカス位置(合焦位置)に移動させる。絞り制御部118は、レンズ側CPU120からの指令に従って絞り108を制御する。
レンズ側CPU120は、ズームレンズ100を統括制御するもので、ROM124及びRAM(Random Access Memory)122を内蔵している。
フラッシュROM126は、カメラ本体200からダウンロードされたプログラム等を格納する不揮発性のメモリである。
レンズ側CPU120は、ROM124又はフラッシュROM126に格納された制御プログラムに従い、RAM122を作業領域として、ズームレンズ100の各部を統括制御する。
レンズ側通信部150は、レンズマウント160がカメラ本体200の本体マウント260に装着されている状態で、レンズマウント160に設けられた複数の信号端子(レンズ側信号端子)を介してカメラ本体200との通信を行う。即ち、レンズ側通信部150は、レンズ側CPU120の指令に従って、レンズマウント160及び本体マウント260を介して接続されたカメラ本体200の本体側通信部250との間で、リクエスト信号、回答信号の送受信(双方向通信)を行い、撮影光学系102の各光学部材のレンズ情報(フォーカス位置情報、ズームポジション情報及び絞り情報等)を、カメラ本体200に通知する。尚、ズームレンズ100は、フォーカス光学系105のフォーカス位置情報、及び絞り108の絞り情報を検出する検出部(図示せず)を備えている。ここで、絞り情報とは、絞り108の絞り値(F値)等を示す情報である。
レンズ側CPU120は、カメラ本体200からのレンズ情報のリクエストに応えるために、検出されたフォーカス位置情報、ズームポジション情報及び絞り情報を含む各種のレンズ情報をRAM122に保持することが好ましい。また、レンズ情報は、カメラ本体200からのレンズ情報の要求があると検出され、又は光学部材が駆動されるときに検出され、又は一定の周期(動画のフレーム周期よりも十分に短い周期)で検出され、検出結果を保持することができる。
レンズ側通信部150は、レンズマウント160がカメラ本体200の本体マウント260に装着されている状態で、レンズマウント160に設けられた複数の信号端子(レンズ側信号端子)を介してカメラ本体200との通信を行う。即ち、レンズ側通信部150は、レンズ側CPU120の指令に従って、レンズマウント160及び本体マウント260を介して接続されたカメラ本体200の本体側通信部250との間で、リクエスト信号、回答信号の送受信(双方向通信)を行い、撮影光学系102の各光学部材のレンズ情報(フォーカスレンズのフォーカス位置情報、焦点距離情報及び絞り情報等)を、カメラ本体200に通知する。
また、ズームレンズ100は、フォーカスレンズのフォーカス位置情報、及び絞り情報を検出する検出部(図示せず)を備えている。ここで、絞り情報とは、絞り108の絞り値(F値)、絞り108の開口径等を示す情報である。以下、本例では、絞り情報としてF値を使用する。
レンズ側CPU120は、カメラ本体200からのレンズ情報のリクエストに応えるために、検出されたフォーカス位置情報及び絞り情報を含む各種のレンズ情報をRAM122に保持することが好ましい。また、レンズ情報は、カメラ本体200からのレンズ情報の要求があると検出され、又は光学部材が駆動されるときに検出され、又は一定の周期(動画のフレーム周期よりも十分に短い周期)で検出され、検出結果を保持することができる。
[カメラ本体]
図3に示す撮像装置10を構成するカメラ本体200は、イメージセンサ201、イメージセンサ制御部202、アナログ信号処理部203、A/D(Analog/Digital)変換器204、画像入力コントローラ205、デジタル信号処理部206、RAM207、圧縮伸張処理部208、メディア制御部210、メモリカード212、表示制御部214、液晶モニタ216、本体側CPU220、操作部222、フラッシュROM226、ROM228、AF(Autofocus)制御部230、AE(Auto Exposure)制御部232、ホワイトバランス補正部234、無線通信部236、GPS(Global Positioning System)受信部238、電源制御部240、バッテリ242、本体側通信部250、本体マウント260、内蔵フラッシュ30(図1)を構成するフラッシュ発光部270、フラッシュ制御部272、フォーカルプレーンシャッタ(FPS:focal-plane shutter)280、及びFPS制御部296を備える。
撮像素子であるイメージセンサ201は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型のカラーイメージセンサにより構成されている。尚、イメージセンサ201は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
イメージセンサ201は、x方向(水平方向)及びy方向(垂直方向)に二次元的に配列された光電変換素子(フォトダイオード)で構成される複数の画素上に、赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルタが、周期的色配列(例えば、一般的なベイヤ配列)で配設され、各フォトダイオード上にはマイクロレンズが配置されている。
周期的色配列は、ベイヤ配列に限らず、X−Trans(登録商標)配列等の他のカラーフィルタ配列でもよい。また、イメージセンサ201は、位相差画素(一対の第1及び第2の位相差画素)と撮像用の通常画素(位相差画素以外の画素)が配置されているものでもよい。位相差画素が配置されたイメージセンサ201の場合、像面位相差AFを行うことができる。
ズームレンズ100の撮影光学系102によってイメージセンサ201の受光面に結像された被写体の光学像は、イメージセンサ201によって電気信号に変換される。イメージセンサ201の各画素には、入射する光量に応じた電荷が蓄積され、イメージセンサ201からは各画素に蓄積された電荷量に応じた電気信号が画像信号として読み出される。
イメージセンサ制御部202は、本体側CPU220の指令に従って、イメージセンサ201から画像信号の読み出し制御を行う。また、イメージセンサ制御部202は、本体側CPU220からの電子シャッタ制御信号により、イメージセンサ201の各画素に蓄積された電荷を同時に排出させて(一斉にリセットして)、露光を開始させる電子シャッタ機能を有する。
アナログ信号処理部203は、イメージセンサ201で被写体を撮像して得られたアナログの画像信号に対して、各種のアナログ信号処理を施す。アナログ信号処理部203は、サンプリングホールド回路、色分離回路、AGC(Automatic Gain Control)回路等を含んで構成されている。AGC回路は、撮影時の感度(ISO感度(ISO:International Organization for Standardization))を調整する感度調整部として機能し、入力する画像信号を増幅する増幅器のゲインを調整し、画像信号の信号レベルが適切な範囲に入るようにする。A/D変換器204は、アナログ信号処理部203から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
静止画又は動画の撮影時にイメージセンサ201、アナログ信号処理部203、及びA/D変換器204を介して出力されるRGBの画素毎の画像データ(モザイク画像データ)は、画像入力コントローラ205からRAM207に入力され、一時的に記憶される。尚、イメージセンサ201がCMOS型イメージセンサである場合、アナログ信号処理部203及びA/D変換器204は、イメージセンサ201内に内蔵されていることが多い。
デジタル信号処理部206は、RAM207に格納されている画像データに対して、各種のデジタル信号処理を施す。デジタル信号処理部206は、RAM207に記憶されている画像データを適宜読み出し、読み出した画像データに対してオフセット処理、感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理、同時化処理とも言う)、RGB/YCrCb変換処理等のデジタル信号処理を行い、デジタル信号処理後の画像データを再びRAM207に記憶させる。尚、デモザイク処理とは、例えば、RGB3色のカラーフィルタからなるイメージセンサの場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理であり、モザイクデータ(点順次のRGBデータ)から同時化されたRGB3面の画像データを生成する。
RGB/YCrCb変換処理は、同時化されたRGBデータを輝度データ(Y)及び色差データ(Cr、Cb)に変換する処理である。
また、画像処理部として機能するデジタル信号処理部206は、露光間ズーム撮影の露光時間が目標露光時間に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了し、露光間ズーム撮影された画像が露出アンダーになる場合、目標露光時間と実際の露光時間との比、又は目標露光時間と実際の露光時間との差分により決定したゲインを、露光間ズーム撮影により撮影された画像にかける処理を行うことができる。これにより、露光間ズーム撮影により撮影された画像が露出アンダーにならないようにすることができる。
圧縮伸張処理部208は、静止画又は動画の記録時に、一旦RAM207に格納された非圧縮の輝度データY及び色差データCb,Crに対して圧縮処理を施す。静止画の場合には、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)形式で圧縮し、動画の場合には、例えばH.264形式で圧縮する。圧縮伸張処理部208により圧縮された画像データは、メディア制御部210を介してメモリカード212に記録される。また、圧縮伸張処理部208は、再生モード時にメディア制御部210を介してメモリカード212から得た圧縮された画像データに対して伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。
メディア制御部210は、圧縮伸張処理部208で圧縮された画像データを、メモリカード212に記録する制御を行う。また、メディア制御部210は、メモリカード212から、圧縮された画像データを読み出す制御を行う。
表示制御部214は、液晶表示デバイスからなる液晶モニタ216を制御する。
液晶モニタ216にライブビュー画像を表示させる場合には、デジタル信号処理部206で連続的に生成されたデジタルの画像信号が、RAM207に一時的に記憶される。表示制御部214は、このRAM207に一時記憶されたデジタルの画像信号を表示用の信号形式に変換して、液晶モニタ216に順次出力する。これにより、液晶モニタ216に撮像画像がリアルタイムに表示され、液晶モニタ216に表示されるライブビュー画像により構図を決定することができる。
表示制御部214は、露光時間優先モードが設定され、かつ露光時間優先モードが設定され、ズームレンズ100の画角が「終了画角」に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、「終了画角」に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、液晶モニタ216に表示させることができる。
ユーザは、液晶モニタ216の表示により「終了画角」に達する前に露光間ズーム撮影が終了したことを確認することができ、ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影ができなかったことが分かる。これにより、ユーザは露光間ズーム撮影をやり直すことができる。
シャッタレリーズスイッチ22は、撮影の指示を入力するための撮影指示部であり、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。
静止画撮影モード、露光間ズーム撮影の撮影モードの場合、シャッタレリーズスイッチ22が半押しされることによってS1オンの信号、半押しから更に押し込む全押しがされることによってS2オンの信号が出力され、S1オン信号が出力されると、本体側CPU220は、オートフォーカス(AF:Autofocus)制御及び自動露出制御(AE(Auto Exposure)制御)などの撮影準備処理を実行し、S2オン信号が出力されると、静止画、露光間ズーム撮影の撮影処理及び記録処理を実行する。尚、AF制御及びAE制御は、それぞれ操作部222によりオートモードが設定されている場合に自動的に行われ、マニュアルモードが設定されている場合には、AF制御及びAE制御が行われないことは言うまでもない。
また、動画撮影モードの場合、シャッタレリーズスイッチ22が全押しされることによってS2オンの信号が出力されると、カメラ本体200は、動画の記録を開始する動画記録モードになり、動画の画像処理及び記録処理を実行し、その後、シャッタレリーズスイッチ22が再び全押しされることによってS2オンの信号が出力されると、カメラ本体200は、スタンバイ状態になり、動画の記録処理を一時停止する。
尚、シャッタレリーズスイッチ22は半押しと全押しとからなる2段ストローク式のスイッチの形態に限られず、1回の操作でS1オンの信号、S2オンの信号を出力しても良く、それぞれ個別のスイッチを設けてS1オンの信号、S2オンの信号を出力しても良い。
また、タッチ式パネル等により操作指示を行う形態では、これら操作手段としてタッチ式パネルの画面に表示される操作指示に対応する領域をタッチすることで操作指示を出力するようにしても良く、撮像準備処理や撮像処理を指示するものであれば操作手段の形態はこれらに限られない。
撮影により取得された静止画又は動画は、圧縮伸張処理部208により圧縮され、圧縮された画像データは、撮影日時、GPS情報、撮像条件(F値、シャッタスピード、ISO感度等)の所要の付属情報が、ヘッダに付加された画像ファイルとされた後、メディア制御部210を介してメモリカード212に格納される。
本体側CPU220は、カメラ本体200全体の動作及びズームレンズ100の光学部材の駆動等を統括制御するもので、シャッタレリーズスイッチ22を含む操作部222等からの入力に基づき、カメラ本体200の各部及びズームレンズ100を制御する。
フラッシュROM226は、読み取り及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、設定情報を記憶する。ROM228には、本体側CPU220が実行するカメラ制御プログラム(撮像装置のプログラムを含む)、イメージセンサ201の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブルが記憶されている。本体側CPU220は、ROM228に格納されたカメラ制御プログラムに従い、RAM207を作業領域としながらカメラ本体200の各部、及びズームレンズ100を制御する。
AF制御部230は、イメージセンサ201が、位相差画素が配置されたイメージセンサの場合、イメージセンサ201上の一対の位相差画素の各出力の位相ずれ量と、ズームレンズ100の現在のF値(光線角度)に対応する係数とを乗算することによりデフォーカス量を算出し、算出したデフォーカス量を本体側CPU220に出力する。
本体側CPU220は、AF制御部230から入力したデフォーカス量を、通信によりレンズ側CPU120に送信する。ズームレンズ100のフォーカスレンズ駆動部116は、レンズ側CPU120からの指令(デフォーカス量)に従ってフォーカス光学系105を光軸方向のフォーカス位置(合焦位置)に移動させ、これにより自動的に焦点調節が行われる。
また、AF制御部230は、イメージセンサ201が、位相差画素が配置されたイメージセンサでない場合、イメージセンサ201のAF領域内におけるG画素(Gのカラーフィルタを有する画素)のG信号から高周波成分を抽出し、抽出した高周波成分の絶対値の積分値(焦点評価値)を算出し、算出した焦点評価値が最大となる位置(即ち、コントラストが最大になる位置)を、フォーカス位置情報として本体側CPU220に出力する。
本体側CPU220は、AF制御部230から入力したデフォーカス量を、通信によりレンズ側CPU120に送信する。ズームレンズ100のフォーカスレンズ駆動部116は、レンズ側CPU120からの指令(フォーカス位置情報)に従ってフォーカス光学系105を光軸方向のフォーカス位置(合焦位置)に移動させ、これにより自動的に焦点調節が行われる。
AE制御部232は、被写体の明るさ(被写体輝度)を検出する部分であり、被写体輝度に対応するAE制御に必要な数値(露出値(EV値(exposure value)))を算出する。AE制御部232は、イメージセンサ201を介して取得した画像の輝度、画像の輝度の取得時のシャッタスピード及びF値によりEV値を算出する。
AE制御部232は、算出したEV値に基づいて所定のプログラム線図からF値、シャッタスピード及びISO感度を決定し、AE制御を行うことができる。
ホワイトバランス補正部234は、画像入力コントローラ205から入力したRGBデータ(Rデータ、Gデータ及びBデータ)の色データ毎のホワイトバランスゲイン(WB(White Balance)ゲイン)Gr,Gg,Gbを算出し、Rデータ、Gデータ及びBデータに、それぞれ算出したWBゲインGr,Gg,Gbを乗算することによりホワイトバランス補正を行う。ここで、WBゲインGr,Gg,Gbの算出方法としては、AE制御部1230により取得した被写体の明るさ(EV値)及び周囲光の色温度等に基づいて被写体を照明している光源種を特定し、予め光源種毎に適切なWBゲインが記憶されている記憶部から特定した光源種に対応するWBゲインを読み出す方法が考えられるが、少なくともEV値を使用してWBゲインGr,Gg,Gbを求める他の公知の方法が考えられる。
無線通信部236は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格の近距離無線通信を行う部分であり、周辺のデジタル機器(スマートフォン、等の携帯端末)との間で必要な情報の送受信を行う。
GPS受信部238は、本体側CPU220の指示に従って、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、カメラ本体200の緯度、経度、及び高度からなるGPS情報を取得する。取得されたGPS情報は、撮像された画像の撮像位置を示す付属情報として画像ファイルのヘッダに記録することができる。
GPS受信部238は、本体側CPU220の指示に従って、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、カメラ本体200の緯度、経度、及び高度からなるGPS情報を取得する。取得されたGPS情報は、撮像された画像の撮像位置を示す付属情報として画像ファイルのヘッダに記録することができる。
電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、バッテリ242から供給される電源電圧をカメラ本体200の各部に与える。また、電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260及びレンズマウント160を介して、バッテリ242から供給される電源電圧を、ズームレンズ100の各部に与える。
レンズ電源スイッチ244は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260及びレンズマウント360を介してズームレンズ100に与える電源電圧のオン及びオフの切り替えとレベルの切り替えを行う。
本体側通信部250は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260及びレンズマウント160を介して接続されたズームレンズ100のレンズ側通信部150との間で、リクエスト信号、回答信号の送受信(双方向通信)を行う。尚、本体マウント260には、図1に示すように複数の端子260Aが設けられており、ズームレンズ100がカメラ本体200に装着(レンズマウント160と本体マウント260とが接続)されると、本体マウント260に設けられた複数の端子260A(図1)と、レンズマウント160に設けられた複数の端子(図示せず)とが電気的に接続され、本体側通信部250とレンズ側通信部150との間で双方向通信が可能になる。
内蔵フラッシュ30(図1)は、例えば、TTL(Through The Lens)自動調光方式のフラッシュであり、フラッシュ発光部270と、フラッシュ制御部272とから構成されている。
フラッシュ制御部272は、フラッシュ発光部270から発光するフラッシュ光の発光量(ガイドナンバー)を調整する機能を有する。即ち、フラッシュ制御部272は、本体側CPU220からのフラッシュ撮像指示に同期してフラッシュ発光部270を発光させ、ズームレンズ100の撮影光学系102を介して入射する反射光(周囲光を含む)の測光を開始し、測光値が標準露出値に達すると、フラッシュ発光部270からのフラッシュ光の発光を停止させる。
フォーカルプレーンシャッタ(FPS:focal-plane shutter)254は、撮像装置10のメカシャッタを構成し、イメージセンサ201の直前に配置される。FPS制御部256は、本体側CPU220からの入力情報(S2オン信号、シャッタスピード等)に基づいてFPS254の先幕、後幕の開閉を制御し、イメージセンサ201における露光時間(シャッタスピード)を制御する。
[撮像装置の第1の実施形態]
終了画角設定部として機能するMENU/OKキー27、十字キー28及び液晶モニタ216は、液晶モニタ216に表示されるメニュー画面を使用することで、オンスクリーン対話方式で露光間ズーム撮影の「終了画角」を設定することができる。
例えば、露光間ズーム撮影の撮影モードの設定後、ズームリング106をマニュアル操作し、液晶モニタ216で「終了画角」を確認した後、MENU/OKキー27を操作することで、「終了画角」を設定することができる。
この「終了画角」は、ズームレンズ100のズームポジションセンサ115からズーム光学系104のズームポジションを示すズームポジション情報を取得し、その取得したズームポジション情報を「終了画角」として設定することができる。
露光制御部として機能する本体側CPU220又はAE制御部232は、露光間ズーム撮影の撮影モードが設定され、かつ終了画角設定部により「終了画角」が設定された後、シャッタレリーズスイッチ22からの撮影指示を受け付けると、露光間ズーム撮影のイメージセンサ201での露光を開始させ、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズ100の画角が「終了画角」に達すると、露光間ズーム撮影のイメージセンサ201での露光を終了させる。
ユーザは、露光間ズーム撮影の「終了画角」を意識することなく、露光間ズーム撮影の露光時間を超えてズームレンズ100をズーム操作すればよい。ズームレンズ100の画角が「終了画角」に達すると、ユーザによるズームレンズ100のズーム操作とは無関係に露光間ズーム撮影が終了し、これにより、露光間ズーム撮影された画像の「開始画角」及び「終了画角」を、ユーザの意図した通りの画角にすることができる。
ここで、露光間ズーム撮影の「開始画角」は、露光間ズーム撮影の撮影前に液晶モニタ216に表示されるライブビュー画像により確認することができる。一方、露光間ズーム撮影が開始すると、イメージセンサ201から画像を読み出すことができないため、ライブビュー画像を液晶モニタ216に表示することができないが、ズームレンズ100の画角が、予め設定した「終了画角」に達すると、自動的に露光間ズーム撮影が終了するため、ユーザは、「終了画角」を意識することなくマニュアル操作でズームレンズ100をズーム動作させることができる。
[撮像装置の第2の実施形態]
目標露光時間設定部として機能するMENU/OKキー27、十字キー28及び液晶モニタ216は、液晶モニタ216に表示されるメニュー画面を使用することで、オンスクリーン対話方式で、露光間ズーム撮影の露光時間(目標露光時間)を設定する部分であり、例えば1秒から数秒の長時間露光の露光時間を設定することができる。
また、露光時間優先モード設定部として機能するMENU/OKキー27、十字キー28及び液晶モニタ216は、液晶モニタ216に表示されるメニュー画面を使用することで、オンスクリーン対話方式で、露光間ズーム撮影の「目標露光時間」を、「終了画角」よりも優先させる「露光時間優先モード」を設定することができる。
即ち、「目標露光時間」に対してズームレンズ100の理想的な画角変動よりもユーザのズーム操作によるズームレンズ100の画角変動の速度が遅い場合、ズームレンズ100の画角が「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に達することになる。
露光制御部として機能する本体側CPU220又はAE制御部232は、露光間ズーム撮影の撮影モードが設定され、かつ終了画角設定部により「終了画角」が設定された後、シャッタレリーズスイッチ22からの撮影指示を受け付けると、露光間ズーム撮影のイメージセンサ201での露光を開始させ、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズ100の画角が「終了画角」に達すると、露光間ズーム撮影のイメージセンサ201での露光を終了させるが、「露光時間優先モード」が設定され、かつ「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に達すると、露光間ズーム撮影を終了させる。
自動露出制御部として機能するAE制御部232は、目標露光時間設定部により設定された目標露光時間、及び露光間ズーム撮影の「開始画角」及び「終了画角」にて得られる被写体の明るさ(EV値)に基づいて露光間ズーム撮影を行う場合の目標露光時間以外の露出制御パラメータ(F値、ISO感度等)を設定し、設定した露出制御パラメータで露光間ズーム撮影中の露出を制御する。
このようにして露光間ズーム撮影中の露出を制御することで、露光間ズーム撮影された画像を適正露出にすることができる。
[撮像装置の第2の実施形態の第1、2の変形例]
ズームレンズ100の画角が「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に達して露光間ズーム撮影が終了する状態は、ユーザのズーム操作によるズームレンズ100の画角変動の速度が理想的な画角変動よりも遅い場合に生じる。この場合、ユーザの意図した通りの露光間ズーム撮影ができなかったことになる。
そこで、第1の変形例では、「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に達して露光間ズーム撮影を終了させた場合、記録部として機能するメディア制御部210は、メモリカード212に露光間ズーム撮影された画像を記録する際に、終了画角に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて記録する。
また、第2の変形例では、表示制御部214は、ズームレンズ100の画角が「終了画角」に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が「目標露光時間」に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、「終了画角」に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、液晶モニタ216に表示させる。
ユーザは、液晶モニタ216に表示された情報により、意図した通りの露光間ズーム撮影ができなかったことが分かり、必要に応じて露光間ズーム撮影をやり直すことができる。
[撮像装置の第2の実施形態の第3、4の変形例]
ユーザのズーム操作によるズームレンズ100の画角変動の速度が理想的な画角変動よりも速い場合、「目標露光時間」に達する前にズームレンズ100の画角が「終了画角」に達して露光間ズーム撮影が終了する。
この場合、露光間ズーム撮影された画像は、露出アンダーになる。
撮像装置の第2の実施形態の第3の変形例では、メディア制御部210は、露光間ズーム撮影の露光時間が「目標露光時間」に達する前にズームレンズ100の画角が「終了画角」に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、「目標露光時間」と「実際の露光時間」、又は「目標露光時間」と「実際の露光時間」との比、又は「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けてメモリカード212に記録する。
露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて上記の情報を記録することで、露光間ズーム撮影された画像(露出アンダーで撮影された画像)を、適正露出に補正するための情報として利用することができる。
撮像装置の第2の実施形態の第4の変形例では、画像処理部として機能するデジタル信号処理部206は、露光間ズーム撮影の露光時間が「目標露光時間」に達する前にズームレンズ100の画角が「終了画角」に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、「目標露光時間」と「実際の露光時間」との比、又は「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分により決定したゲインを、露光間ズーム撮影により撮影された画像(露出アンダーで撮影された画像)にかける処理を行う。これにより、露光間ズーム撮影により撮影された画像が露出アンダーにならないようにゲイン補正することができる。
[撮像装置の第3の実施形態]
撮像装置の第3の実施形態は、ユーザのズーム操作をアシストする機能が追加されている。
図4は、露光間ズーム撮影の露光開始からの経過時間を示す第1の軸(横軸)と露光間ズーム撮影の開始画角からの画角の変化量を示す第2の軸(縦軸)とを有する2次元座標上に理想的な画角変動Aと、理想的な画角変動Aと現在の画角変動Dの状態を示すグラフである。
本例における理想的な画角変動Aとは、開始画角から画角がリニアに変化し、目標露光時間(t1)が経過したときに「終了画角」に達する画角変動をいう。
図4に示す現在の画角変動Dを示すグラフは、理想的な画角変動Aを示すグラフよりも傾きが大きくなっており、理想的な画角変動Aを与えるズームレンズ100のズームリング106の回転速度よりもズームレンズ100の回転速度が速いことが分かる。
さて、ズームレンズ100の画角変動の速度が理想的な画角変動Aよりも速い場合には、「目標露光時間」に達する前に「終了画角」に達し、露光間ズーム撮影により撮影される画像が露出アンダーになる。一方、ズームレンズ100の画角変動の速度が理想的な画角変動Aよりも遅い場合には、「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に達して露光間ズーム撮影が終了し、ユーザが意図した露光間ズーム撮影を行うことができない。
そこで、撮像装置の第3の実施形態では、表示制御部214は、露光間ズーム撮影中に、「目標露光時間」に対する「現在の露光時間」と露光間ズーム撮影の「終了画角」に対する「現在の画角」との関係を示す情報を、液晶モニタ216に表示させる。
ユーザは、液晶モニタ216に表示される情報を見ながら、ズームレンズ100の画角変動の速度を調整することが可能であり、これにより露光時間が「標露光時間」に達したときにズームレンズ100の画角を「終了画角」にすることができる。
表示制御部214は、具体的には液晶モニタ216の画面に、図4に示した2次元座標上に「目標露光時間」及び「終了画角」を表示させ、少なくとも2次元座標上に現在の状態が分かる露光時間及び現在の画角(例えば、現在の画角変動Dを示すグラフを表示させる。ユーザは、「目標露光時間」及び「終了画角」に対する現在の露光時間及び現在の画角を比較することで、現在の露光時間及び現在の画角(現在の画角変動D)が、理想的な画角変動Aから外れているか否かを判断することができ、これによりズームレンズ100の画角変動の速度を調整することができる。
また、表示制御部214は、液晶モニタ216の画面に表示させた2次元座標上に、更に目標露光時間の経過時点で終了画角になる理想的な画角変動Aを示すグラフを表示させることが好ましい。
これにより、ユーザは液晶モニタ216の画面に表示された理想的な画角変動Aを示すグラフを見ながら、現在の画角及び画角変動(現在の画角変動D)がグラフに沿うように、ズームレンズ100をズーム操作することができる。
更に、理想的な画角変動を示すグラフは、ユーザが適宜調整できることが好ましい。
図5は、破線で示した理想的な画角変動Aとは異なる、ユーザが指定した「目標画角変動E」を示すグラフである。
「目標画角変動E」を示すグラフは、例えば、理想的な画角変動Aを示すリニアなグラフを、ユーザ指示により変形させることで生成することができる。
即ち、グラフの形状を変形させる指示を手動で入力する指示部(例えば、十字キー28、液晶モニタ216がタッチパネルを有する場合にはタッチパネル等のポインティングデバイス)を使用し、液晶モニタ216に表示させる、「目標画角変動E」を示すグラフの形状を任意に変化させる。
尚、図5に示す「目標画角変動E」は、理想的な画角変動Aに比べて、「開始画角」及び「終了画角」の中間の画角、及び「終了画角」の近傍の画角の画角変動が遅く、その他の画角では画角変動が遅くなるように設定されている。
ユーザは、画角変動速度を適宜設定した「目標画角変動E」を示すグラフを見ながら、現在の画角及び画角変動がグラフに沿うようにズームレンズ100をズーム操作することができる。
[撮像装置の第4の実施形態]
撮像装置の第4の実施形態では、露光制御部として機能する本体側CPU220は、シャッタレリーズスイッチ22のレリーズ操作で露光間ズーム撮影の露光を開始させるのではなく、ズームレンズ100のズーム動作に関連して撮影指示を受け付け、露光間ズーム撮影の露光を開始させる。
具体的には、撮像装置の第4の実施形態は、ズームレンズ100のズーム動作を検出するズーム動作検出部を更に備える。ズーム動作検出部として機能する本体側CPU220は、ズームポジションセンサ115からズームポジション情報を取得し、取得したズームポジション情報の変化からズーム動作を検出することができる。
露光制御部として機能する本体CPU220は、ズーム動作が検出されたことをトリガとして露光間ズーム撮影の撮影指示を受け付け、露光間ズーム撮影の露光を開始させる。例えば、シャッタレリーズスイッチ22のレリーズ操作では露光間ズーム撮影を開始させずに、レリーズ操作後にズームレンズ100のズーム動作が検出されると、露光間ズーム撮影を開始さる。
これにより、ユーザは、ズームレンズ100をズーム操作することで、露光間ズーム撮影を開始さることができ、ズームレンズ100のズーム操作と同時にシャッタレリーズ操作を行う必要がなく、シャッタレリーズ操作とズーム操作とを同時に行うのは煩雑さを解消することができる。
[撮像装置の第5の実施形態]
撮像装置の第5の実施形態では、露光間ズーム撮影の開始画角を設定する開始画角設定部を備える。
MENU/OKキー27、十字キー28及び液晶モニタ216は、例えば、オンスクリーン対話方式で、露光間ズーム撮影の「開始画角」を設定する開始画角設定部として機能する。
開始画角設定部は、終了画角設定部により「終了画角」を設定する場合と同様に、「開始画角」を設定することができる。例えば、露光間ズーム撮影の撮影モードの設定後、ズームリング106をマニュアル操作し、液晶モニタ216で「開始画角」を確認した後、MENU/OKキー27を操作することで、「開始画角」を設定することができる。この「開始画角」は、ズームレンズ100のズームポジションセンサ115からズーム光学系104のズームポジションを示すズームポジション情報を取得し、その取得したズームポジション情報を「開始画角」として設定することができる。
露光制御部として機能するAE制御部232又は本体側CPU220は、露光間ズーム撮影の撮影モードが設定され、かつ開始画角設定部により「開始画角」が設定され、終了画角設定部により「終了画角」が設定され、更にシャッタレリーズスイッチ22からの撮影指示を受け付けた後、ズームレンズ100の画角が「開始画角」に到達したことをトリガとして露光間ズーム撮影の露光を開始させる。
この場合、シャッタレリーズスイッチ22から撮影指示を受け付けるときのズームレンズ100のズームポジションは、「開始画角」を挟んで「終了画角」とは反対側の画角に位置している必要がある。ユーザは、ズームレンズ100の画角が「開始画角」及び「終了画角」を通過するようにズームレンズ100をズーム操作する。
露光制御部は、現在のズームレンズ100の画角が「開始画角」に達したことをトリガとして露光間ズーム撮影を開始し、その後、「終了画角」に達すると、露光間ズーム撮影を終了させる。
これにより、露光間ズーム撮影の開始時点から所望の画角変動速度でズームレンズ100をズーム操作することができる。
[露光間ズーム撮影方法の第1の実施形態]
図6は、本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。
図3に示したカメラ本体200の本体側CPU220を含む各部は、ROM228に格納されたカメラ制御プログラムにしたがって、図6に示す処理を実行する。
露光間ズーム撮影を行う場合、カメラ本体200を図示しない三脚に固定することが好ましい。一般に露光間ズーム撮影の「開始画角」は広角であり、「終了画角」は望遠であるが、「開始画角」を望遠とし、「終了画角」を広角としてもよい。本例では、露光間ズーム撮影の「開始画角」は広角とし、「終了画角」は望遠として説明する。
ユーザは、露光間ズーム撮影を行う場合、撮影モード設定部により露光間ズーム撮影を行う撮影モードに設定し、露光間ズーム撮影中にズームレンズ100のズームリング106をマニュアル操作し、広角画像を撮影する「開始画角」から望遠画像を撮影する「終了画角」に向かってズーム駆動させる。
図6において、露光間ズーム撮影を行う場合、まず、露光間ズーム撮影の「終了画角」を設定して撮影するか否かを決定する(ステップS10)。この決定は、ユーザが液晶モニタ216に表示されるメニュー画面を使用して行うことができる。
「終了画角」を設定せずに露光間ズーム撮影を行う場合(「No」の場合)、「終了画角」が設定されない従来の露光間ズーム撮影が実施される(ステップS12)。
一方、「終了画角」を設定して露光間ズーム撮影を行う場合(「Yes」の場合)、終了画角設定部により「終了画角」を設定する(ステップS14)。この場合、ユーザは、ズームレンズ100のズームリング106を操作し、液晶モニタ216に表示させるライブビュー画像を見ながら、所望の望遠画像が表示された場合にMENU/OKキー27を操作することで、その望遠画像に対応する画角である「終了画角」を設定することができる。
続いて、ユーザは、ズームレンズ100のズームリング106を操作し、露光間ズーム撮影を開始させたい画角(開始画角)にする(ステップS16)。本例では、液晶モニタ216に表示させるライブビュー画像を見ながら、所望の広角画像が表示されるズームポジションまでズームレンズ100を戻すことで、開始画角にすることができる。
次に、ユーザは露光間ズーム撮影の開始操作を行う(ステップS18)。本例では、シャッタレリーズスイッチ22を操作することで、露光間ズーム撮影を開始させることができる。尚、露光間ズーム撮影の開始操作は、シャッタレリーズスイッチ22を操作した後の最初のズーム動作が検出されたことをトリガとするものでもよい。
露光間ズーム撮影の開始操作が行われると、本体側CPU220は、点線で囲んだ露光間ズーム撮影の露光処理を実施する。
まず、イメージセンサ201の各画素に蓄積された電荷を同時に排出させて(一斉にリセットして)、露光を開始させる(電荷の蓄積を開始させる)(ステップS20)。同時にユーザは、ズームレンズ100のズームリング106をマニュアル操作し、ズーム動作させる(ステップS22)。即ち、「開始画角」から「終了画角」に向かってズームレンズ100の画角を変動させる。
そして、露光間ズーム撮影中にズームレンズ100の現在の画角が「終了画角」に達したか否かを判別する(ステップS24)。現在の画角が「終了画角」に達していない場合(「No」の場合)には、ステップS22に戻り、露光間ズーム撮影が継続して行われる。現在の画角が「終了画角」に達した場合(「Yes」の場合)には、ステップS26に遷移させ、露光間ズーム撮影を終了させる。本体側CPU220は、露光間ズーム撮影中に開放されていたフォーカルプレーンシャッタ280を、FPS制御部296を介して閉じるシャッタ制御を行うことで露光間ズーム撮影を終了させる。
ユーザは、フォーカルプレーンシャッタ280が閉じるときのシャッタ音により露光間ズーム撮影が終了したことが分かるため、ズームレンズ100のマニュアル操作によるズーム動作を終了されることができる。
これにより、ユーザは露光間ズーム撮影の「終了画角」を意識することなく、ズームレンズ100をズーム操作することができ、露光間ズーム撮影の撮影開始時の「開始画角」から予め設定した「終了画角」にわたって画角が変動した、ユーザが意図した通りの露光間ズーム撮影を行うことができる。
[露光間ズーム撮影方法の第2の実施形態]
図7は、本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。尚、図7において、図6に示した露光間ズーム撮影方法の第1の実施形態を示すフローチャートと共通するステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8は、露光間ズーム撮影の露光開始からの経過時間を示す横軸と露光間ズーム撮影の開始画角からの画角の変化量を示す縦軸とを有する2次元座標上に理想的な画角変動Aと、理想的な画角変動Aよりも画角変動が小さい画角変動Bとを示すグラフである。
図7に示す露光間ズーム撮影方法の第2の実施形態は、主として露光時間優先モードを設定するステップを含み、露光時間優先モードによる露光間ズーム撮影が追加されている点で、第1の実施形態と相違する。
ここで、露光時間優先モードとは、露光間ズーム撮影の露光時間を終了画角よりも優先させるモードであり、図8に示す画角変動Bのように、露光間ズーム撮影が開始してから目標露光時間(t1)に達すると、「終了画角」に達する前でも露光間ズーム撮影を終了させるモードである。
図8に示したように理想的な画角変動Aを与えるズームレンズ100のズームリング106の回転速度よりもズームレンズ100の回転速度が遅い場合、理想的な画角変動Aよりも画角変動が小さい画角変動Bとなる。
図7において、露光間ズーム撮影の「終了画角」を設定して撮影する場合、本体側CPU220は、更に「終了画角」よりも露光時間を優先させるか否か(露光時間優先モードによる露光間ズーム撮影を行うか否か)を判別する(ステップS100)。この判別は、露光時間優先モード設定部により露光時間優先モードが設定されたか否かにより判別可能である。
露光時間優先モードによる露光間ズーム撮影を行わない場合(「No」の場合)は、ステップS14に遷移し、第1の実施形態と同様の露光間ズーム撮影が行われる。
露光時間優先モードによる露光間ズーム撮影を行う場合(「Yes」の場合)は、ステップS102に遷移する。
ステップS102において、ユーザは目標露光時間設定部により露光間ズーム撮影の露光時間(目標露光時間)を設定する。「目標露光時間」の設定後、ステップS104、ステップS106、ステップS108の処理を経て露光間ズーム撮影が開始される。尚、ステップS104、ステップS106及びステップS108の処理は、第1の実施形態のステップS14、ステップS16及びステップS18の処理と同じである。
露光間ズーム撮影の開始(ステップS110)と同時に、ユーザは、ズームレンズ100のズームリング106をマニュアル操作し、「開始画角」から「終了画角」に向かってズームレンズ100の画角を変動させる(ステップS112)。
続いて、本体側CPU220は、露光間ズーム撮影が開始してからの露光時間が、ステップS102で設定された「目標露光時間」に到達したか否かを判別する(ステップS114)。
露光間ズーム撮影の露光時間が「目標露光時間」に到達したと判別されると、本体側CPU220は、ステップS116の処理を経て露光間ズーム撮影を終了させる(ステップS26)。
本例のステップS116では、「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に到達して露光間ズーム撮影が終了したことを示す情報を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けてメモリカード212に記録するが、「終了画角」に達する前に「目標露光時間」に到達して露光間ズーム撮影が終了したことを示す情報を、液晶モニタ216に表示するようにしてもよい。
一方、ステップS114において、露光間ズーム撮影の露光時間が「目標露光時間」に到達していないと判別されると、ズームレンズ100の現在の画角が「終了画角」に達したか否かを判別する(ステップS118)。現在の画角が「終了画角」に達していない場合(「No」の場合)には、ステップS112に戻り、露光間ズーム撮影が継続して行われる。現在の画角が「終了画角」に達した場合(「Yes」の場合)には、ステップS26に遷移させ、露光間ズーム撮影を終了させる。
これにより、図8に示したように理想的な画角変動Aを与えるズームレンズ100のズームリング106の回転速度よりもズームレンズ100の回転速度が遅い場合でも、露光間ズーム撮影の露光時間が目標露光時間よりも長くなることがなく、露光間ズーム撮影された画像の露出オーバーを防止することができる。
[露光間ズーム撮影方法の第3の実施形態]
図9は、本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第3の実施形態を示すフローチャートである。尚、図9において、図7に示した露光間ズーム撮影方法の第2の実施形態を示すフローチャートと共通するステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10は、露光間ズーム撮影の露光開始からの経過時間を示す横軸と露光間ズーム撮影の開始画角からの画角の変化量を示す縦軸とを有する2次元座標上に、理想的な画角変動Aと、理想的な画角変動Aよりも画角変動が小さい画角変動Bと、理想的な画角変動Aよりも画角変動が大きい画角変動Cとを示すグラフである。
図9に示す露光間ズーム撮影方法の第3の実施形態は、主としてステップS120の処理が追加されている点で、第2の実施形態と相違する。
理想的な画角変動Aを与えるズームレンズ100のズームリング106の回転速度よりもズームレンズ100の回転速度が速い場合(図10の画角変動Cの場合)、「目標露光時間」に達する前にズームレンズ100の画角が「終了画角」になる。
ステップS118では、ズームレンズ100の現在の画角が「終了画角」に達したか否かを判別し、現在の画角が「終了画角」に達した場合(「Yes」の場合)には、ステップS120を経てステップS26に遷移させ、露光間ズーム撮影を終了させる。
本例のステップS120では、記録部として機能するメディア制御部210は、現在の画角が「終了画角」に達して露光間ズーム撮影が終了した場合、「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分を、露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けてメモリカード212に記録する。尚、「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分に限らず、「目標露光時間」と「実際の露光時間」とをメモリカード212に記録してもよいし、「目標露光時間」と「実際の露光時間」との比をメモリカード212に記録してもよい。
現在の画角が「終了画角」に達して露光間ズーム撮影が終了した場合、「目標露光時間」に達していないため、露光間ズーム撮影された画像は、露出アンダーになる。
露光間ズーム撮影された画像に関連付けて記録された「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分等の情報は、露出アンダーの露光間ズーム撮影された画像の明るさを補正するための情報として使用することができる。
また、「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分等の情報をメモリカード212に記録する場合に限らず、「目標露光時間」と「実際の露光時間」との比、又は「目標露光時間」と「実際の露光時間」との差分によりゲインを決定し、露光間ズーム撮影により撮影された画像(露出アンダーの画像)に、決定したゲインをかける処理を行うようにしてもよい。
[露光間ズーム撮影方法の第4の実施形態]
図11は、本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第4の実施形態を示すフローチャートである。尚、図11において、図9に示した露光間ズーム撮影方法の第3の実施形態を示すフローチャートと共通するステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示す露光間ズーム撮影方法の第4の実施形態は、ステップS104及びステップS106の処理後に、自動露出制御部として機能するAE制御部232が露出制御パラメータを算出し、露光間ズーム撮影における自動露出制御を行う点で、第3の実施形態と相違する。
AE制御部232は、ステップS102により露光時間(目標露光時間)が設定されるため、この「目標露光時間」を自動露出制御時のシャッタスピードとする。
また、ステップS104にて設定される露光間ズーム撮影の「終了画角」にて得られる画像(望遠画像)に対応する被写体の明るさ(EV値)と、ステップS106にて調整される露光間ズーム撮影の「開始画角」にて得られる画像(広角画像)に対応する被写体の明るさ(EV値)とから、露光間ズーム撮影時の被写体の明るさ(EV値)(例えば、望遠画像に対応する被写体の明るさ(EV値)と、広角画像に対応する被写体の明るさ(EV値)との平均値)を求める。
AE制御部232は、露光間ズーム撮影時の被写体の明るさ(EV値)と予め設定された「目標露光時間」とに基づいて、「目標露光時間」以外の露出制御パラメータ(F値、ISO感度等)を算出する。
そして、AE制御部232は、露光間ズーム撮影の露光実施中に、算出した露出制御パラメータに基づいて自動露出制御を行う。
尚、ステップS118において、現在の画角が「終了画角」に達したと判別され、露光間ズーム撮影が終了した場合、「目標露光時間」に達していないため、露光間ズーム撮影された画像は露出アンダーになるが、少なくとも露光間ズーム撮影された画像の露出オーバーを防止することができる。尚、露出アンダーの画像は、ゲイン補正により適正露出に対応する画像に補正することができる。
[露光間ズーム撮影方法の第5の実施形態]
図12は、本発明に係る露光間ズーム撮影方法の第5の実施形態を示すフローチャートである。尚、図12において、図11に示した露光間ズーム撮影方法の第4の実施形態を示すフローチャートと共通するステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12に示す露光間ズーム撮影方法の第5の実施形態は、主として露光間ズーム撮影を開始させる条件が第4の実施形態と相違する。
即ち、図12に示す露光間ズーム撮影方法の第5の実施形態は、第4の実施形態のステップS106の代わりにステップS130を実行し、また、第4の実施形態のステップS108とステップS110との間にステップS140及びステップS150が追加されている。
ステップS130では、開始画角設定部により露光間ズーム撮影の「開始画角」を設定する。「開始画角」の設定は、例えば、ズームリング106をマニュアル操作し、液晶モニタ216で「開始画角」を確認した後、MENU/OKキー27を操作することで、「開始画角」を設定することができる。この「開始画角」は、ズームレンズ100のズームポジションセンサ115からズーム光学系104のズームポジションを示すズームポジション情報を取得し、その取得したズームポジション情報を「開始画角」として設定することができる。
また、ユーザは、「開始画角」の設定後、「開始画角」よりも更に広角側にズームレンズ100をズーム操作する。尚、設定される「開始画角」がズームレンズ100の広角端の場合は、第5の実施形態は第4の実施形態と同一となる。
続いて、ユーザは、シャッタレリーズスイッチ22を操作し(ステップS108)、ズームレンズ100のズームリング106をマニュアル操作し、「終了画角」に向かってズームレンズ100の画角を変動させる(ステップS140)。
本体側CPU220は、シャッタレリーズスイッチ22からの撮影指示を受け付けた後、ズームレンズ100の画角が「開始画角」に到達したか否かを判別する(ステップS150)。そして、ズームレンズ100の画角が「開始画角」に到達したと判別すると、ステップS110に遷移させ、露光間ズーム撮影の露光を開始させる。
これにより、露光間ズーム撮影の「開始画角」から所望の画角変動速度でズームレンズ100をズーム操作することができる。
[その他]
本実施形態の撮像装置は、ズームレンズとカメラ本体とからなるミラーレスのデジタル一眼カメラであるが、これに限らず、一眼レフカメラ又はズームレンズがカメラ本体と一体化された撮像装置でもよく、要はマニュアル操作によりズーム動作するズームレンズを備えた撮像装置であれば、如何なるものでもよい。
また、本実施形態において、例えば、表示制御部214、本体側CPU220、及びレンズ側CPU120等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
更に本発明は、撮像装置内のコンピュータにインストールされることにより、本発明に係る撮像装置として機能させるプログラム、及びこのプログラムが記録された非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体を含む。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10 撮像装置
22 シャッタレリーズスイッチ
23 シャッタスピードダイヤル
24 露出補正ダイヤル
25 電源レバー
26 電子ビューファインダ
27 MENU/OKキー
28 十字キー
29 再生ボタン
30 内蔵フラッシュ
100 ズームレンズ
102 撮影光学系
104 ズーム光学系
105 フォーカス光学系
106 ズームリング
108 絞り
115 ズームポジションセンサ
116 フォーカスレンズ駆動部
118 絞り制御部
120 レンズ側CPU
122 RAM
124 ROM
126 フラッシュROM
150 レンズ側通信部
160 レンズマウント
200 カメラ本体
201 イメージセンサ
202 イメージセンサ制御部
203 アナログ信号処理部
204 変換器
204 A/D変換器
205 画像入力コントローラ
206 デジタル信号処理部
207 RAM
208 圧縮伸張処理部
210 メディア制御部
212 メモリカード
214 表示制御部
216 液晶モニタ
220 本体側CPU
222 操作部
226 フラッシュROM
228 ROM
230 AF制御部
232 AE制御部
234 ホワイトバランス補正部
236 無線通信部
238 GPS受信部
240 電源制御部
242 バッテリ
244 レンズ電源スイッチ
250 本体側通信部
256 FPS制御部
260 本体マウント
260A 端子
270 フラッシュ発光部
272 フラッシュ制御部
280 フォーカルプレーンシャッタ
296 FPS制御部
360 レンズマウント
1230 AE制御部
A 画角変動
AF 像面位相差
B 画角変動
C 画角変動
Cb 色差データ
Cr 色差データ
D 画角変動
E 目標画角変動
Gr WBゲイン
S10 ステップ
S12 ステップ
S14 ステップ
S16 ステップ
S18 ステップ
S20 ステップ
S22 ステップ
S24 ステップ
S26 ステップ
S100 ステップ
S102 ステップ
S104 ステップ
S106 ステップ
S108 ステップ
S110 ステップ
S112 ステップ
S114 ステップ
S116 ステップ
S118 ステップ
S120 ステップ
S130 ステップ
S140 ステップ
S150 ステップ
特許文献1に記載のカメラは、段階露光間ズーム撮影を行うために、1枚目の露光間ズーム撮影が終了すると、ズームレンズ(パワーズームレンズ)を1枚目の露光間ズーム撮影前のズーム位置まで復帰させる。続いて、フィルムの巻き上げ及びメカシャッタのチャージが完了し、次の撮影が可能になった後、異なるズームスピードで2枚目の露光間ズーム撮影を行い、これを段階露光間ズーム撮影の必要段数に応じて繰り返すようにしている。
ユーザは、表示部の画面に表示された2次元座標上に目標露光時間及び終了画角と、少なくとも現在の露光時間及び現在の画角とを見ながら、ズームレンズの画角変動の速度を調整することが可能であり、現在の露光時間が標露光時間に達したときにズームレンズの現在の画角を終了画角にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、グラフの形状を変形させる指示を手動で入力する指示部を備え、表示制御部は、指示部からの指示に応じて表示部の画面に表示されるグラフの形状を変化させることが好ましい。
表示制御部214は、露光時間優先モードが設定され、かつ、ズームレンズ100の画角が「終了画角」に達する前に、露光間ズーム撮影における露光時間が目標露光時間に達して露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、「終了画角」に達する前に露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、液晶モニタ216に表示させることができる。
表示制御部214は、具体的には液晶モニタ216の画面に、図4に示した2次元座標上に「目標露光時間」及び「終了画角」を表示させ、少なくとも2次元座標上に現在の状態が分かる露光時間及び現在の画角(例えば、現在の画角変動Dを示すグラフを表示させる。ユーザは、「目標露光時間」及び「終了画角」に対する現在の露光時間及び現在の画角を比較することで、現在の露光時間及び現在の画角(現在の画角変動D)が、理想的な画角変動Aから外れているか否かを判断することができ、これによりズームレンズ100の画角変動の速度を調整することができる。
露光制御部として機能する本体CPU220は、ズーム動作が検出されたことをトリガとして露光間ズーム撮影の撮影指示を受け付け、露光間ズーム撮影の露光を開始させる。例えば、シャッタレリーズスイッチ22のレリーズ操作では露光間ズーム撮影を開始させずに、レリーズ操作後にズームレンズ100のズーム動作が検出されると、露光間ズーム撮影を開始さる。

Claims (21)

  1. 露光間ズーム撮影の撮影モードを設定する撮影モード設定部と、
    前記露光間ズーム撮影の終了画角を設定する終了画角設定部と、
    前記露光間ズーム撮影の撮影モード及び前記終了画角が設定され、かつ撮影指示を受け付けると、前記露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を開始させ、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が前記設定された前記終了画角に達すると、前記露光間ズーム撮影の前記撮像素子での露光を終了させる露光制御部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定する目標露光時間設定部と、
    前記露光間ズーム撮影の露光時間を前記終了画角よりも優先させる露光時間優先モードを設定する露光時間優先モード設定部と、を備え、
    前記露光制御部は、前記露光時間優先モードが設定され、かつ前記マニュアル操作によりズーム動作した前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達する前に、前記露光間ズーム撮影における露光時間が前記目標露光時間に達すると、前記露光間ズーム撮影の露光を終了させる請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記目標露光時間設定部により設定された前記目標露光時間、及び前記露光間ズーム撮影の開始画角及び前記終了画角にて得られる被写体の明るさに基づいて前記露光間ズーム撮影を行う場合の前記目標露光時間以外の露出制御パラメータを設定し、前記設定した露出制御パラメータで前記露光間ズーム撮影中の露出を制御する自動露出制御部を備えた請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記露光間ズーム撮影により撮影された画像を記録媒体に記録する記録部を備え、
    前記記録部は、前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達する前に、前記露光間ズーム撮影における露光時間が前記目標露光時間に達して前記露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、前記終了画角に達する前に前記露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、前記露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて前記記録媒体に記録する請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記露光間ズーム撮影により撮影された画像を記録媒体に記録する記録部を備え、
    前記記録部は、前記露光間ズーム撮影の露光時間が前記目標露光時間に達する前に前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達して前記露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、前記目標露光時間と実際の露光時間、前記目標露光時間と実際の露光時間との比、又は前記目標露光時間と実際の露光時間との差分を、前記露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて前記記録媒体に記録する請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記露光間ズーム撮影の露光時間が前記目標露光時間に達する前に前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達して前記露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、前記目標露光時間と実際の露光時間との比、又は前記目標露光時間と実際の露光時間との差分により決定したゲインを、前記露光間ズーム撮影により撮影された画像にかける処理を行う画像処理部を備えた請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 表示部と、
    前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達する前に、前記露光間ズーム撮影における露光時間が前記目標露光時間に達して前記露光間ズーム撮影の露光が終了した場合、前記終了画角に達する前に前記露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えた請求項2から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定する目標露光時間設定部と、
    表示部と、
    前記露光間ズーム撮影中に、前記目標露光時間に対する現在の露光時間と露光間ズーム撮影の前記終了画角に対する現在の画角との関係を示す情報を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えた請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記表示制御部は、前記表示部の画面に、前記露光間ズーム撮影の露光開始からの経過時間を示す第1の軸と前記露光間ズーム撮影の開始画角からの画角の変化量を示す第2の軸とを有する2次元座標とともに、前記2次元座標上に前記目標露光時間及び前記終了画角を表示させ、少なくとも前記2次元座標上に現在の露光時間及び現在の画角を表示させる請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記表示制御部は、前記表示部の画面に表示させた前記2次元座標上に、更に前記目標露光時間が経過した状態で前記終了画角になる理想的な画角変動を示すグラフを表示させる請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記グラフの形状を変形させる指示を手動で入力する指示部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記指示部からの指示に応じて前記表示部の画面に表示される前記グラフの形状を変化させる請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記露光制御部は、前記ズームレンズのズーム動作に関連して前記撮影指示を受け付け、前記露光間ズーム撮影の露光を開始させる請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記ズームレンズのズーム動作を検出するズーム動作検出部を備え、
    前記露光制御部は、前記ズーム動作検出部によりズーム動作が検出されたことをトリガとして前記撮影指示を受け付け、前記露光間ズーム撮影の露光を開始させる請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記露光間ズーム撮影の開始画角を設定する開始画角設定部を備え、
    前記露光制御部は、前記ズームレンズの画角が前記設定された開始画角に到達したことをトリガとして前記撮影指示を受け付け、前記露光間ズーム撮影の露光を開始させる請求項12に記載の撮像装置。
  15. 撮影モード設定部により露光間ズーム撮影の撮影モードを設定するステップと、
    終了画角設定部により前記露光間ズーム撮影の終了画角を設定するステップと、
    露光制御部が、前記露光間ズーム撮影の撮影モード及び前記終了画角が設定され、かつ撮影指示を受け付けると、前記露光間ズーム撮影の撮像素子での露光を開始させ、少なくともマニュアル操作によりズーム動作したズームレンズの画角が前記設定された前記終了画角に達すると、前記露光間ズーム撮影の前記撮像素子での前記露光を終了させるステップと、
    を含む露光間ズーム撮影方法。
  16. 目標露光時間設定部により前記露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定するステップと、
    露光時間優先モード設定部により前記露光間ズーム撮影の露光時間を前記終了画角よりも優先させる露光時間優先モードを設定するステップと、を含み、
    前記露光を終了させるステップは、前記露光時間優先モードが設定され、かつ前記マニュアル操作によりズーム動作した前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達する前に、前記露光間ズーム撮影における露光時間が前記目標露光時間に達すると、前記露光間ズーム撮影の前記露光を終了させる請求項15に記載の露光間ズーム撮影方法。
  17. 記録部により前記露光間ズーム撮影により撮影された画像を記録媒体に記録するステップを含み、
    前記記録するステップは、前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達する前に、前記露光間ズーム撮影における露光時間が前記目標露光時間に達して前記露光間ズーム撮影の前記露光が終了した場合、前記終了画角に達する前に前記露光間ズーム撮影の露光が終了したことを示す情報を、前記露光間ズーム撮影により撮影された画像に関連付けて前記記録媒体に記録する請求項16に記載の露光間ズーム撮影方法。
  18. 表示制御部が、前記ズームレンズの画角が前記終了画角に達する前に、前記露光間ズーム撮影における露光時間が前記目標露光時間に達して前記露光間ズーム撮影の前記露光が終了した場合、前記終了画角に達する前に前記露光間ズーム撮影の前記露光が終了したことを示す情報を、表示部に表示させるステップを含む請求項16又は17に記載の露光間ズーム撮影方法。
  19. 目標露光時間設定部により前記露光間ズーム撮影の目標露光時間を設定するステップと、
    表示制御部が、前記露光間ズーム撮影中に、前記目標露光時間に対する現在の露光時間と前記露光間ズーム撮影の前記終了画角に対する現在の画角との関係を示す情報を、表示部に表示させるステップと、
    を含む請求項15から18のいずれか1項に記載の露光間ズーム撮影方法。
  20. 請求項15から19のいずれか1項に記載の露光間ズーム撮影方法を撮像装置内のコンピュータにより実現させるプログラム。
  21. 請求項15から19のいずれか1項に記載の露光間ズーム撮影方法を撮像装置内のコンピュータにより実現させるプログラムが格納された非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2020508202A 2018-03-19 2019-03-08 撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6975842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051413 2018-03-19
JP2018051413 2018-03-19
PCT/JP2019/009475 WO2019181578A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-08 撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181578A1 true JPWO2019181578A1 (ja) 2021-03-25
JP6975842B2 JP6975842B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67987170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508202A Active JP6975842B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-08 撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11483488B2 (ja)
JP (1) JP6975842B2 (ja)
CN (1) CN111771373B (ja)
WO (1) WO2019181578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112887630A (zh) * 2021-04-06 2021-06-01 南昌欧菲光电技术有限公司 自动曝光方法及电子设备、计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236026A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JP2010045586A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp カメラ
JP2010176092A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013034167A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723949B2 (ja) * 1985-04-02 1995-03-15 キヤノン株式会社 カメラ
US5134432A (en) * 1990-02-14 1992-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with mid-exposure zooming function
US5305049A (en) * 1990-08-17 1994-04-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having in-exposure zooming mechanism
GB2256720B (en) * 1991-05-21 1994-08-31 Asahi Optical Co Ltd Lens position detecting apparatus ans camera having same
GB2271646B (en) * 1992-10-19 1996-12-04 Asahi Optical Co Ltd An optical camera and a method of conducting a focusing operation therein
JP3272477B2 (ja) 1993-05-21 2002-04-08 旭光学工業株式会社 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ
JP5254822B2 (ja) * 2009-01-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5316083B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-16 株式会社ニコン カメラ
JP5538823B2 (ja) 2009-11-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2014239382A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPWO2015049899A1 (ja) * 2013-10-01 2017-03-09 オリンパス株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2016092609A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2016169747A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Fotonation Limited Blurring a digital image
JP2018014680A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236026A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JP2010045586A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp カメラ
JP2010176092A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013034167A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111771373A (zh) 2020-10-13
US20210006702A1 (en) 2021-01-07
JP6975842B2 (ja) 2021-12-01
US11483488B2 (en) 2022-10-25
WO2019181578A1 (ja) 2019-09-26
CN111771373B (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018072554A (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP6841933B2 (ja) 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム
JP6911136B2 (ja) 撮像装置、情報取得方法及び情報取得プログラム
CN111868597B (zh) 摄像装置、其对焦辅助方法及记录介质
JP2003018438A (ja) 画像撮像装置
US10791260B2 (en) Imaging device, information acquisition method, and information acquisition program
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JP5216711B2 (ja) 複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6975842B2 (ja) 撮像装置、露光間ズーム撮影方法、プログラム及び記録媒体
JP2016143951A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2017009815A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、およびカメラシステム
WO2019065553A1 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2013106167A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2006173860A (ja) 電子カメラ
JP6875603B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2010107900A (ja) 撮像装置、複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4432040B2 (ja) シェーディングデータ生成方法
JP2017139577A (ja) 測光装置および測光装置を備えた撮像装置
JP2014127770A (ja) 撮像装置
JP2008268361A (ja) 撮影装置
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2019057810A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2003295255A (ja) カメラ
JP2012090217A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150