JP2000097974A - 変流器 - Google Patents

変流器

Info

Publication number
JP2000097974A
JP2000097974A JP11262060A JP26206099A JP2000097974A JP 2000097974 A JP2000097974 A JP 2000097974A JP 11262060 A JP11262060 A JP 11262060A JP 26206099 A JP26206099 A JP 26206099A JP 2000097974 A JP2000097974 A JP 2000097974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
voltage
amplifier
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11262060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766855B2 (ja
Inventor
R Stanley Gerald
アール.スタンレー ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crown International Inc
Original Assignee
Crown International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crown International Inc filed Critical Crown International Inc
Publication of JP2000097974A publication Critical patent/JP2000097974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766855B2 publication Critical patent/JP3766855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホール素子の温度特性によるエラー及び/又は
熱暴走を阻止又は補正する変流器を提供すること。 【解決手段】ホール素子10はデバイス70のコア74
に磁気的に結合される。ホール素子10には、レギュレ
ーション増幅器20から一定動作電圧が印加され、直列
抵抗18の電圧降下に応じてホール素子10の出力信号
電圧を補正して、デバイス70の巻線72に供給するこ
とにより閉ループを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変流器(カレント
トランスフォーマ、以下CTという)、特にホール素子
を使用する閉ループCTに関する。
【0002】
【従来の技術】ホール素子(又はホール効果素子)を使
用する閉ループCTは周知である。例えば、米国特許第
3,573,616号には、斯るCTの1例が開示され
ているので、ここに参考文献として引用することとす
る。優れた閉ループCTは、S/N比が良好であるこ
と、換言すると大きい信号が出力されることが必要であ
る。斯るCTは、インジウム アンチモン(InSb)
で製造可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】斯るインジウム アン
チモンで製造したCTは、直線性(リニアリティ)が悪
く且つその主ターミナル抵抗が大きい負の温度係数を有
する。ホール素子を電圧源で駆動する場合、負温度係数
であると、電圧を一定に維持すると温度上昇につれてパ
ワーが増加し、所謂サーマルランナラエイ(熱暴走)を
生じる危険がある。そこで、CTデバイスへ送られるピ
ーク電流を制限する必要がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、S/N比が良好
であり、外部温度センサを使用することなく、ホール素
子の動作温度がモニタ可能であるホール素子使用の閉ル
ープCTを提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、デバイスの温度変化
により生じるデバイスの駆動電圧のオフセットが実質的
に除去可能であるCTを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の変流器は、ホー
ル素子を含み、レギュレーション増幅器から一定動作電
圧をホール素子に印加すると共に直列抵抗を含み、ホー
ル素子に流れる電流をモニタし、ホール素子の出力信号
電圧を直列の電圧降下に応じて補正することにより、エ
ラーを排除する。
【0007】即ち、本発明のCTでは、ホール素子に駆
動電圧を供給するレギュレーション増幅器と直列に抵抗
を設ける。この抵抗は、ホール素子を破壊し得る電流が
供給される以前に増幅器が飽和するよう選択する。この
抵抗の電圧降下を観測し、ホール素子に流れる電流、更
にはその温度をモニタすることを可能にする。
【0008】ホール素子の構造上、対称性及び均一性に
小さなエラー(誤差)がある。これらの誤差は、例え小
さくても、CTで制御される動作シーケンスにエラーを
生じることとなる。しかし、本発明のCTでは、レギュ
レーション増幅器に関連する直列抵抗の両端の温度信号
の極く一部をホール素子のDC出力信号とミックス(混
合)して、デバイスの温度依存誤差信号の効果を0とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のCTの好適実施例
の構成及び動作を、添付図を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明のCTの好適実施形態例の
構成を示す回路図である。このCTは、ホール素子1
0、このホール素子10に動作電圧を供給するレギュレー
ション増幅器20、この増幅器20のバイアス調整回路
30、増幅器20とホール素子10間に接続された直列
抵抗18、この抵抗18の電圧降下を検出する差動増幅
器40、ホール素子10の出力を増幅する増幅器50、
カレントバッファ60、巻線72及びコア(鉄芯)74
を有する被検出デバイス70及びリミタ回路80より構
成される。ここで、ホール素子10は、磁界を検出する
為に、デバイス70のコア74の空隙に埋込まれ、コア
74と磁気的に結合されているものとする。
【0011】このホール素子10は、例えばインジウム
アンチモン製であり、上述の如く、デバイス70のコ
ア74と磁気的に結合され、その磁界を検出し、磁束密
度に比例する電圧を出力するよう構成されている。尚、
図1中、ホール素子10とデバイス12とは、図示の便
宜上、相互に離れた位置に示す。
【0012】ホール素子10の出力電圧は、増幅器50
の演算増幅器51、52を介して増幅され、多数の並列
接続されたバッファ増幅61〜64及び出力抵抗65〜
68を有するカレントバッファ(又はパワーステージ)
60に入力される。また、このカレントバッファ60の
出力は、デバイス70の巻線72に供給される。この巻
線72は、コア74の周囲に巻回され、コア74内の磁
界を補正する。このカレントバッファ60は、巻線72
に必要な補正電流を供給する為であり、更に大きい出力
電流を必要とする場合には、カレントバッファ60に、
別のカレントバッファ60´を付加することが可能であ
る。この付加カレントバッファ60´も、図示の特定例
では4個のバッファ増幅器61´〜64´と出力抵抗6
5´〜68´を含んでいる。
【0013】ホール素子10には、レギュレーション増
幅器20の出力電圧が直列抵抗18を介して供給され
る。レギュレーション増幅器20は、非反転入力端子と
反転入力端子とを備える演算増幅器21を有する。非反
転入力端子には、バイアス調整回路30からの可変バイ
アス電圧が入力されると共にキャパシタ22を介して接
地される。他方、反転入力端子は、直列抵抗18とホー
ル素子10との共通接続点に接続される。斯る構成によ
り、直列抵抗18を流れる負荷電流が例えばホール素子
10の温度特性等により変動しても、直列抵抗18とホ
ール素子10との接続点、即ちホール素子10への印加
電圧が演算増幅器21の非反転入力端子に入力されるバ
イアス電圧と等しくなるよう動作する。
【0014】バイアス調整回路30は、上述したレギュ
レーション増幅器20の演算増幅器21の非反転入力端
子への可変バイアス電圧を発生する回路であり、抵抗3
1及ツェナーダイオード32の直列回路と、ツェナーダ
イオード32と並列接続されるポテンショメータ(可変
抵抗器)33より構成される。このポテンショメータ3
3の摺動子に得られる可変電圧がレギュレーション増幅
器20にバイアス電圧として入力される。
【0015】次に、差動増幅器40は、1対の演算増幅
器41、42を含んでいる。演算増幅器41の非反転入
力端子には、ホール素子10の入力電圧(バイアス調整
回路30の出力と等しい)が入力され、出力端子は反転
入力端子に接続されると共にポテンショメータ43を介
して接地し、また1対の抵抗44、45を介して接地さ
れる。他方、演算増幅器42の非反転入力端子は抵抗4
4、45を介して接地し、また1対の44、45を介し
て接地される。他方、演算増幅器42の非反転入力端子
は抵抗44、45の接続点に接続され、反転入力端子は
抵抗46を介してレギュレーション増幅器20の演算増
幅器21の出力端子又は直列抵抗18のホール素子10
から遠い端に接続される。演算増幅器42の出力端子は
抵抗47を介してその反転入力端子に接続され、更にポ
テンショメータ48を介して演算増幅器21の出力端子
に接続される。
【0016】従って、差動増幅40の演算増幅器41
は、バッファ増幅器として作用し、演算増幅器42は、
直列抵抗18の電圧降下に対応する信号を出力する差動
増幅器として作用する。この場合の利得(ゲイン)は、
実質的に抵抗46と47の比で決定されること周知のと
おりである。
【0017】次に、増幅器50は、1対の演算増幅器5
1、52を含み、ホール素子10が誘起する電圧を増幅
する差動増幅回路として作用する。即ち、ホール素子1
0の一方の電極の信号電圧は、バッファ増幅器として作
用する演算増幅器51に入力され、その出力とホール素
子10の他方の電極の信号電圧を、夫々演算増幅器52
の非反転及び反転入力端子に入力して、差信号をカレン
トバッファ60に入力する。尚、この演算増幅器51の
反転入力端子には、ポテンショメータ43、48を介し
て差動増幅器40からの信号を入力し、その出力電圧を
差動増幅器40の出力、即ち直列抵抗18の電圧降下に
応じてオフセットしている。
【0018】ここで、バイアス調整回路30は、ホール
素子10の特性の変動(ばらつき)を補正する為の補正
回路として作用する。また、実質的にこのバイアス電圧
に対応する電圧が、差動増幅器40の演算増幅器41か
らポテンショメータ43及び入力抵抗53を介して、増
幅器50の演算増幅器51に入力される。この演算増幅
器51の出力端子と反転入力端子間には帰還抵抗54が
接続される。また、ポテンショメータ48の出力電圧
は、入力抵抗55を介して演算増幅器51の反転入力端
子に入力される。
【0019】ホール素子10の出力は、出力回路を構成
する増幅器50及びカレントバッファ60を介して、デ
バイス70の巻線72に供給される。この巻線72に
は、4個のダイオード81〜84を含むリミッタ回路8
0が並列接続され、過大な電圧が巻線72に生じ、これ
を破損する虞れを防止する。
【0020】上述の如く、ホール素子10には、レギュ
レーション増幅器20により、例えば2Vの一定電圧が
印加される。しかし、ホール素子10を製造する材料
(インジウム アンチモン)の特性上、ホール素子10
に一定動作電圧を印加し、動作電流が流れると温度が上
昇し、その抵抗も変化する。しかし、この動作温度に起
因する抵抗の変化は、直列抵抗18により効果的にモニ
タされる。即ち、ホール素子10の動作電流は、直列抵
抗18を介して供給されるので、例えばホール素子10
の電流が増加すると、直列抵抗18の電圧降下が増加す
る。そこで、差動増幅器40の演算増幅器42及びポテ
ンショメータ48を介して増幅器50の演算増幅器51
への入力が低下する。
【0021】ポテンショメータ48からの入力信号は、
増幅器51で反転され、増幅器52への入力電圧を上昇
させ、カレント バッファ60の入力を減少する。そこ
で、デバイス70の巻線72に供給される電流を減少さ
せ、ホール素子10の出力を低下させる。これにより、
ホール素子10の入力抵抗の低下により生じるエラーを
排除し、ホール素子10が熱暴走する危険を効果的に防
止することが可能である。
【0022】以上、本発明のホール素子を使用する変流
器(CT)の好適実施形態例の構成及び動作を説明し
た。しかし、本発明は斯る特定例のみに限定されるべき
ではなく、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形
変更が可能であることが当業者には容易に理解できよ
う。
【0023】
【発明の効果】上述の説明から理解される如く、本発明
の変流器によると、ホール素子には調整可能な一定電圧
を供給し且つ動作温度の変動による動作電流の変化を直
列抵抗に生じる電圧降下によりモニタして補正するの
で、ホール素子の温度特性によるエラーが効果的に除去
でき、しかもその熱暴走の危険を排除することが可能で
ある。また、その為の回路構成は比較的簡単であり、安
価且つ高信頼性である。更に、ホール素子を使用するの
で、直流から比較的高周波にわたる広帯域の変流器がえ
られるという実用上の顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変流器の好適実施形態例の構成を示す
回路図である。
【符号の説明】
10 ホール素子 18 直列抵抗 20 レギュレーション増幅器 30 バイアス調整回路 40 差動増幅器 50 増幅器 60 カレント バッファ 70 デバイス 72 巻線 74 コア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアに巻回された巻線を有するデバイスの
    前記コアと磁気的に結合されたホール素子を含む変流器
    において、 前記ホール素子に一定動作電圧を印加するレギュレーシ
    ョン増幅器と、 該レギュレーション増幅器及び前記ホール素子間に接続
    された直列抵抗と、 該直列抵抗の電圧降下を検出して前記ホール素子の出力
    信号電圧を補正して前記デバイスの前記巻線に出力電流
    を供給する出力回路とを備えることを特徴とする変流
    器。
  2. 【請求項2】前記レギュレーション増幅器のバイアス電
    圧を制御し、前記ホール素子のばらつきを補正するバイ
    アス調整回路を有することを特徴とする請求項1の変流
    器。
  3. 【請求項3】前記出力回路の前記出力電流は、前記バイ
    アス調整回路の前記バイアス電圧により補正する回路を
    有することを特徴とする請求項2の変流器。
JP26206099A 1998-09-16 1999-09-16 変流器 Expired - Fee Related JP3766855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/154235 1998-09-16
US09/154,235 US6204657B1 (en) 1998-09-16 1998-09-16 Temperature compensated closed-loop hall effect current transformer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000097974A true JP2000097974A (ja) 2000-04-07
JP3766855B2 JP3766855B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=22550558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26206099A Expired - Fee Related JP3766855B2 (ja) 1998-09-16 1999-09-16 変流器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6204657B1 (ja)
JP (1) JP3766855B2 (ja)
DE (1) DE19944061B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927626B2 (en) * 2002-09-23 2005-08-09 Harman International Industries, Incorporated Thermal protection system for an output stage of an amplifier
US6817760B2 (en) * 2002-11-22 2004-11-16 Tektronix, Inc. Method of monitoring current probe transformer temperature
US7719258B2 (en) * 2008-10-13 2010-05-18 National Taiwan University Of Science And Technology Method and apparatus for current measurement using hall sensors without iron cores
KR102612944B1 (ko) 2021-12-15 2023-12-13 주식회사 동운아나텍 홀 센서 온도보상을 위한 adc 기준전압회로

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365665A (en) * 1964-07-27 1968-01-23 Nasa Usa Hall current measuring apparatus having a series resistor for temperature compensation
US3573616A (en) * 1969-03-13 1971-04-06 Ibm Current measuring system having a feedback path including a combined high gain amplifier and integrator
US4371837A (en) * 1979-11-13 1983-02-01 American Can Company Temperature compensated input power and output offset circuits for a hall effect transducer
DE3235188C2 (de) * 1982-09-23 1986-03-20 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Schaltung zur Messung der magnetischen Induktion mit einer Hall-Feldsonde
DE3322942C2 (de) * 1983-06-25 1986-03-20 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Schaltung zur Messung der magnetischen Induktion mit einer Hall-Feldsonde
CH679527A5 (ja) * 1989-04-13 1992-02-28 Lem Liaisons Electron Mec
DE4230939C2 (de) * 1992-09-16 1995-04-06 Heidelberger Druckmasch Ag Schaltungsanordnung zum Ändern oder Prüfen elektrischer Eigenschaften eines Stromwandlers mit Magnetfeldkompensation
JPH06289111A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Stanley Electric Co Ltd ホール素子の駆動回路
DE19544863C2 (de) * 1995-12-01 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Sensorvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766855B2 (ja) 2006-04-19
US6204657B1 (en) 2001-03-20
DE19944061B4 (de) 2009-12-03
DE19944061A1 (de) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571663B2 (ja) 磁気抵抗ヘッド装置
US4362060A (en) Displacement transducer
JPS6278886A (ja) アバランシエ・ホトダイオ−ドのバイアス回路
JP2000097974A (ja) 変流器
JP2001141757A (ja) ホール素子を用いたセンサ装置
JPS60198907A (ja) トランスレス式プツシユプル出力回路
TW201333481A (zh) 整合式電流感測裝置
US5321371A (en) Current mirror with error correction
JPH10283044A (ja) 定電流電源装置
US6545539B1 (en) Amplifier for use in a mobile phone
JPH0530780A (ja) モータ制御回路およびモータ制御装置
JP2544265B2 (ja) 電流検出器
JPH03222600A (ja) ボイスコイル温度上昇測定器
JPH02306183A (ja) ホール素子装置
JP3751822B2 (ja) 電源装置
JP3345339B2 (ja) デュアルトラッキング回路
JPH0227622Y2 (ja)
JPH0843512A (ja) ホール素子の特性補正回路
JP2000155139A (ja) 電流検出装置
JPS60196985A (ja) ホ−ル素子の動作点の安定化方法
JPS61171040A (ja) 電磁フオ−カス温度補償装置
JP2722769B2 (ja) 利得制御回路
JP2754824B2 (ja) 定電圧回路
JPH0644118Y2 (ja) 発光素子バイアスモニター回路
JPH02109384A (ja) 半導体レーザの光出力安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees