JPH0644118Y2 - 発光素子バイアスモニター回路 - Google Patents

発光素子バイアスモニター回路

Info

Publication number
JPH0644118Y2
JPH0644118Y2 JP1988074211U JP7421188U JPH0644118Y2 JP H0644118 Y2 JPH0644118 Y2 JP H0644118Y2 JP 1988074211 U JP1988074211 U JP 1988074211U JP 7421188 U JP7421188 U JP 7421188U JP H0644118 Y2 JPH0644118 Y2 JP H0644118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
light emitting
differential amplifier
inverting input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988074211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176959U (ja
Inventor
忠彦 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1988074211U priority Critical patent/JPH0644118Y2/ja
Publication of JPH01176959U publication Critical patent/JPH01176959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644118Y2 publication Critical patent/JPH0644118Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は発光素子のバイアスをモニターする発光素子バ
イアスモニター回路に関する。
〔従来の技術〕
ここで,従来の発光素子バイアスモニター回路を第2図
に示す。
第2図を参照して,この発光素子バイアスモニター回路
では,発光素子(LD)21にバイアス電流工が流れていな
い場合においても,電源100(+V)と電源200(−V)
との間に位置する抵抗器28,可変抵抗器29,抵抗器30,抵
抗器27に微弱な電流I0が流れる。従って,可変抵抗器29
の摺動端子を変えて,差動増幅器31の出力が電源100と
電源200の中間の値,つまり零電位となるように差動増
幅器31の出力端子34の出力電圧をモニターしている。こ
の差動増幅器31の反転入力抵抗器32と帰還抵抗器33とは
同一の抵抗値であり,その結果,増幅率は1:1の比率と
なっている。
発光素子21にバイアス電流Iを流すため,トランジスタ
25のベース26に所定の電圧を印加する。その結果,バイ
アス電流Iの分だけ抵抗器27に電圧降下が生じ,可変抵
抗器29の摺動端子,つまり差動増幅器31の非反動入力端
子に抵抗器27の電圧降下分が現われ,バイアスモニター
出力が得られる。
なお,第2図において,22はLD駆動回路,23はコイル,4は
抵抗器である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで,上述の発光素子バイアスモニター回路では,
発光素子21にバイアス電流Iが流れていない場合,差動
増幅器31のバイアスモニター出力は零電位でなければな
らない。しかしながら,電源100又は電源200の電圧が変
動すると,抵抗器28,可変抵抗器29,抵抗器30,抵抗器27
に流れる微弱な電流I0の大きさが変化する。この微弱な
電流I0により可変抵抗器29の摺動端子電圧が変わり,こ
のため,差動増幅器31のバイアスモニター出力34が変わ
るという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば発光素子と,該発光素子を駆動する駆動
回路と,線輪及び第1の抵抗器を介して前記発光素子に
コレクタが接続されたトランジスタを備える直流駆動回
路とを有する発光素子駆動装置に用いられ,前記第1の
抵抗器の一端に反転入力端子が接続され,非反転入力端
子が接地された第1の差動増幅器と,前記第1の抵抗器
の他端に反転入力端子が接続され,非反転入力端子が接
地された第2の差動増幅器と,前記第1及び第2の差動
増幅器の出力端がそれぞれ非反転入力端子及び反転入力
端子に接続された第3の差動増幅器とを有し,該第3の
差動増幅器からの出力電圧をモニターするようにしたこ
とを特徴とする発光素子バイアスモニター回路が得られ
る。
〔実施例〕
次に本考案について実施例によって説明する。
第1図を参照して,トランジスタ5のバイアス制御ベー
ス入力点6の電圧が制御されて,その結果,バイアス電
流Iが流れると,抵抗器4の両端に電位差V1−V2が生じ
る。電圧V1は差動増幅器8の反転入力端子に印加され,
一方,電圧V2は差動増幅器9の反転入力端子に入力され
る。差動増幅器8及び9の非反転入力端子は接地され
る。その反転入力端子側の入力抵抗11及び13と帰環抵抗
12及び14は同一の抵抗値に設定されている。このため差
動増幅器8及び9の増幅率は1:1となり差動増幅器8の
出力は|V1|=|V3|,差動増幅器9の出力は|V2|=|
V4|となる。
入力抵抗器15,16及び17,帰環抵抗器18及び差動増幅器10
で構成される減算回路において,差動増幅器10の非反転
入力端子に電圧V3,反転入力端子に電圧V4が印加された
際,差動増幅器10から出力されるバイアスモニター出力
V5はV5=V3−V4となる。
ところでバイアス電流Iが零のとき,抵抗器4の両端電
位差は零で,V1−V2=0となる。従って,この際の差動
増幅器8及び9の出力は同一の電圧となる。つまり,V3
−V4=0となる。よって,バイアスモニター出力V5は,
V5=V3−V4=0となる。
一方,電源−Vが変動した際においても差動増幅器8及
び9の非反転入力端子は接地されているから,つまり接
地を基準としているからバイアス電流I=0の際には,
バイアスモニター出力V5=0の状態に維持され,オフセ
ット調整が不要となる。
なお,20はバイアスモニター回路を示し,3は線輪(コイ
ル),7は抵抗器である。また,2はLD駆動回路であり,コ
イル3,抵抗器7,及びトランジスタ5等により直流駆動回
路が構成される。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によるバイアスモニター回路
では,非反転入力端子が接地された第1及び第2の差動
増幅器からの出力の電位差を第3の差動増幅器を備える
減算器で減算して,バイアスモニター出力を送出するた
め,オフセット調整をする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による発光素子バイアスモニター回路の
一実施例を示す回路図,第2図は従来の発光素子バイア
スモニター回路を示す回路図である。 1……発光素子(LD),2……LD駆動回路,3……線輪(コ
イル),4……抵抗器,5……トランジスタ,6……ベース入
力点,7……抵抗器,8……第1の差動増幅器,9……第2の
差動増幅器,10……第3の差動増幅器,11……抵抗器,12
……抵抗器,13……抵抗器,14……抵抗器,15……抵抗器,
16……抵抗器,17……抵抗器,18……抵抗器,19……バイ
アスモニター出力点,20……バイアスモニター回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子と,該発光素子を駆動する駆動回
    路と,線輪及び第1の抵抗器を介して前記発光素子にコ
    レクタが接続されたトランジスタを備える直流駆動回路
    とを有する発光素子駆動装置に用いられ,前記第1の抵
    抗器の一端に反転入力端子が接続され,非反転入力端子
    が接地された第1の差動増幅器と,前記第1の抵抗器の
    他端に反転入力端子が接続され,非反転入力端子が接地
    された第2の差動増幅器と,前記第1及び第2の差動増
    幅器の出力端がそれぞれ非反転入力端子及び反転入力端
    子に接続された第3の差動増幅器とを有し,該第3の差
    動増幅器からの出力電圧をモニターするようにしたこと
    を特徴とする発光素子バイアスモニター回路。
JP1988074211U 1988-06-06 1988-06-06 発光素子バイアスモニター回路 Expired - Lifetime JPH0644118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074211U JPH0644118Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 発光素子バイアスモニター回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074211U JPH0644118Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 発光素子バイアスモニター回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176959U JPH01176959U (ja) 1989-12-18
JPH0644118Y2 true JPH0644118Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31299328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988074211U Expired - Lifetime JPH0644118Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 発光素子バイアスモニター回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644118Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176959U (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207475A (en) Efficient bipolar regulated power supply
JPH0644118Y2 (ja) 発光素子バイアスモニター回路
JPH0580843B2 (ja)
JP3003174B2 (ja) 増幅回路
JPH06180332A (ja) 電流検出回路
JPH0353645B2 (ja)
JPS60208106A (ja) 差動増幅器
JP3680513B2 (ja) 電流検出回路
JPS6341839Y2 (ja)
JPH07229928A (ja) 電流検出装置
GB1602296A (en) Current sources
JPH01152807A (ja) 電流供給回路
JP2568847Y2 (ja) モータ駆動回路
JP2722769B2 (ja) 利得制御回路
JPH0122400Y2 (ja)
JPS632889Y2 (ja)
JPH0516208B2 (ja)
JPS6217957B2 (ja)
JPS6177405A (ja) 電界効果トランジスタ用バイアス回路
SU594492A1 (ru) Транзисторный стабилизатор посто нного напр жени
JPH0535611Y2 (ja)
JPH063452Y2 (ja) 電流供給回路
JPH0586083B2 (ja)
JPS6117411B2 (ja)
JPS6315506A (ja) 電力増幅回路