JP2000097084A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2000097084A
JP2000097084A JP10265228A JP26522898A JP2000097084A JP 2000097084 A JP2000097084 A JP 2000097084A JP 10265228 A JP10265228 A JP 10265228A JP 26522898 A JP26522898 A JP 26522898A JP 2000097084 A JP2000097084 A JP 2000097084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
control
skip
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265228A
Other languages
English (en)
Inventor
Harufumi Muto
晴文 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10265228A priority Critical patent/JP2000097084A/ja
Publication of JP2000097084A publication Critical patent/JP2000097084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空燃比フィードバック制御に係る空燃比補正
量の制御中心のばらつきを軽減して制御安定性を高め、
もって機関排気特性の更なる向上を図ることのできる内
燃機関の空燃比制御装置を提供する。 【解決手段】 電子制御装置(ECU)30は、排気系
4に設けられた酸素センサ11のセンサ電圧VOが基準
電圧に収束するように、スキップ制御と積分制御とを繰
り返す空燃比フィードバック補正係数を算出し、この補
正係数を用いて燃料噴射量を補正する。またECU30
は、燃料を噴射してから酸素センサ11がセンサ電圧V
Oを出力するまでの遅れ時間を推定し、スキップ制御を
行う際には、遅れ時間前に算出された空燃比フィードバ
ック補正係数を基準としてスキップ後の空燃比フィード
バック補正係数を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に供給さ
れる可燃混合気の空燃比を最適化すべくフィードバック
制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用内燃機関(エンジン)の運転状態
を制御する装置の一つとして、エンジンの燃焼室に供給
される混合気の空燃比を制御する空燃比制御装置があ
る。一般に、エンジンに要求される空燃比はエンジンの
回転速度、負荷状態及び暖機状態等に応じて変化する。
そこでこの空燃比制御装置では、電子制御装置(EC
U)を通じて燃料噴射装置(燃料噴射弁)を制御するこ
とにより、燃焼室に供給される燃料量を補正して、混合
気の空燃比を調整する。この調整により、エンジンの各
種の運転条件に対応してエンジンの出力安定性やドライ
バビリティ等の向上が図られるとともに、排気特性が最
適化される。
【0003】ここで、この空燃比制御装置による空燃比
のフィードバック制御は、具体的には以下のようなメカ
ニズムに基づいて実行される。すなわち、空燃比フィー
ドバック制御に際しては先ず、エンジン回転数や吸気量
等の運転状態パラメータに基づいて基本となる燃料噴射
量(時間)が算出され、その基本燃料噴射量に、空燃比
フィードバック補正係数、空燃比学習値、及びその他の
各種運転状態に基づく補正係数を加味した目標燃料噴射
量(時間)が決定される。空燃比フィードバック補正係
数は、前回の燃料噴射に係る空燃比の理論空燃比(若し
くは目標とする空燃比)に対するずれ量に対応するもの
であり、今回の燃料噴射に係る空燃比を理論空燃比によ
り近づけるための補正係数である。
【0004】そして、エンジンの排気系に設けられた空
燃比センサ(酸素センサ)からの出力信号に基づいて算
出される空燃比が理論空燃比より薄ければ、燃料噴射量
を増大し、濃ければ減少させるという態様で燃料噴射量
の補正を周期的に繰り返す。
【0005】こうしたメカニズムに基づき空燃比を制御
する装置にあっては、フィードバック制御によって補正
量の増減を行うにあたり、燃焼室から酸素センサまでの
ガス輸送時間や酸素センサの応答時間に起因する応答遅
れが生じる。そこで通常、燃料噴射量の補正態様を増大
から減少、若しくは減少から増大に反転させる際には、
この応答遅れを見込んで所定量スキップさせるスキップ
制御、及びこのスキップさせた補正量を徐変させる積分
制御を行うことにより、制御の応答性を高めるようにし
ている。ただし、積分制御時の補正量徐変に係る変化率
は、大きすぎれば制御波形の振幅を大きくしてしまい、
小さすぎればリッチ側へのスキップとリーン側へのスキ
ップとのインターバルを遅延させ制御波形の周波数を低
下させてしまう。そしていずれの場合も、トルク変動の
増大やドライバビリティの低下を促し、排気特性を悪化
させてしまうこととなる。このため、前記スキップ制御
に係るスキップ量や積分制御時の補正量徐変に係る変化
率を常に最適な数値に設定することが緻密な空燃比フィ
ードバック制御には不可欠となっている。
【0006】例えば図20(a)及び(b)は、このよ
うな制御装置において、酸素センサの出力信号(センサ
電圧)VO及び同センサ電圧VOに基づいて算出される
空燃比フィードバック補正係数FAFがそれぞれどのよ
うな変化態様を示すかを同一時間軸(横軸)上に示すタ
イムチャートである。
【0007】先ず、図20(a)には、酸素センサの出
力信号であるセンサ電圧VOの信号波形を示す。酸素セ
ンサは、エンジンの空燃比A/Fが理論空燃比に合致す
る際にはそのセンサ電圧VOが基準電圧(例えば0.4
5ボルト)となるよう設定されている。そして、空燃比
A/Fが理論空燃比より小さいとき(リッチ側)にはセ
ンサ電圧VOが同基準電圧を上回り、理論空燃比より大
きいとき(リーン側)にはセンサ電圧VOが同基準電圧
以下となる。そこで制御装置は、当該電圧VOが基準電
圧を上回ると空燃比A/Fがリッチ側にあると判断し、
基準電圧以下になると空燃比A/Fがリーン側にあると
判断することとなる。ちなみに、センサ電圧VOが基準
電圧を上回ってから空燃比A/Fがリッチ側にあると判
断するまで、又センサ電圧VOが基準電圧以下となって
から空燃比A/Fがリーン側にあると判断するまでに
は、それぞれ所定の遅延時間TDR、TDLが通常設定
してある。このようにして、センサ電圧の動きに対し空
燃比に係る判断を故意に遅らせる処理は、遅延処理とし
て周知である。この遅延処理は、センサ電圧VOのノイ
ズによる誤検出を減らして空燃比フィードバック補正係
数FAFの制御波形の安定化を図ることの他、センサ電
圧VOがリッチからリーンに反転する際、及びリーンか
らリッチに反転する際の応答性の相違を補償することを
意図して行うものである。
【0008】いずれにしても、空燃比フィードバック制
御中においては、空燃比A/Fを理論空燃比に収束させ
るべく、後述する空燃比フィードバック補正係数FAF
を変更して燃料噴射量(時間)TAUの増量補正と減量
補正とを繰り返す。このため、同図20(a)に示すよ
うに、センサ電圧VOもまた基準電圧の上下に変動を繰
り返すこととなる。
【0009】次に、図20(b)には、空燃比フィード
バック補正係数FAFの波形を示す。この空燃比フィー
ドバック補正係数FAFは、燃料噴射量(時間)TAU
を補正すべく、前記センサ電圧VOに基づく制御装置の
判断(リッチ側又はリーン側)を逐次フィードバックす
るとともに、吸気量Ga等の運転状態を併せ参照して算
出される補正量である。基本的には、空燃比A/Fがリ
ッチ側にあると制御装置が判断している期間中は、燃料
噴射量(時間)TAUを減量補正すべく基本空燃比フィ
ードバック補正係数FAFbsを小さくし(以下、減量
という)、空燃比A/Fがリーン側にあると判断してい
る期間中は、燃料噴射量(時間)TAUを増量補正すべ
く当該補正係数FAFbsを大きくする(以下、増量と
いう)。
【0010】ここで、例えば、前記制御装置の判断がリ
ーン側からリッチ側に反転した場合、空燃比フィードバ
ック補正係数FAFは増量から減量に所定の比例定数
(リーンスキップ量)RSLをもってスキップ(リーン
スキップ)し、その後、制御装置の判断がリッチ側から
リーン側に反転するまでは、更に減量側に向かい徐変さ
れる。すなわち積分制御が実行される。一方、制御装置
の判断がリッチ側からリーン側に反転した場合には、同
補正係数FAFは減量から増量に比例定数(リッチスキ
ップ量)RSRをもってスキップ(リッチスキップ)し
た後、制御装置の判断が反転するまでは、更に増量側に
向かって徐変されることとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸気量や吸
気管圧力等に代表される機関負荷が変動すれば、空燃比
フィードバック補正係数FAFの反転周期も変動し、ひ
いては空燃比フィードバック補正係数FAFの制御振幅
も変動することとなる。
【0012】例えば図21(a)及び(b)には、それ
ぞれ機関負荷が小さい場合(図21(a))及び大きい
場合(図21(b))に形成される空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFの波形の一例を示す。
【0013】同図に示すように、機関負荷が小さくなれ
ば空燃比フィードバック補正係数FAFの制御振幅は大
きくなり(図21(a))、機関負荷が大きくなれば制
御振幅は小さくなる(図21(b))傾向にある。これ
は、例えば機関負荷の増大に伴って排気の流速が速くな
ると、燃焼室から酸素センサまでの排気の輸送時間も短
縮されて酸素センサの応答性が高くなるため、空燃比フ
ィードバック補正係数FAFの反転周期が短くなるから
である。このような傾向に起因して、従来の空燃比フィ
ードバック制御では、スキップ制御後の空燃比フィード
バック補正係数FAFが、例えば図21(a)の点α及
び図21(b)の点βを比較して明らかなように、機関
負荷の大きさによってまちまちとなっていた。スキップ
制御後の空燃比フィードバック補正係数FAFと制御中
心(正確には目標空燃比に相当する補正量)との偏差
(以下、乖離Δλという)は、できるだけ安定させ、望
ましくは時々の運転条件に応じてコントロールできるよ
うにすることが制御中心の安定化を図り、制御の緻密性
を保持する上では重要である。
【0014】上記のような問題を解決するため、例えば
特開昭61−244850号公報に記載された制御方式
では、燃料噴射からその燃料噴射の効果が酸素センサに
よる検出信号に現れるまでの応答時間を「むだ時間」と
して予測し、空燃比フィードバック制御中、スキップ制
御から次回のスキップ制御までにかかる時間が「むだ時
間」と一致し、且つ次回のスキップ制御後の空燃比補正
量が制御中心と一致するように、積分制御に係る動作を
決定することによって制御性の向上を図っている。
【0015】ところが、上記のような制御態様では、毎
回のスキップ制御後の空燃比補正量が制御中心と正確に
一致する場合にしか十分な効果を得ることができない。
しかも、機関負荷の過渡的な変動が頻繁な通常の機関運
転状態では、そのようにスキップ後の空燃比補正量と制
御中心とが正確に一致することはほとんど期待できな
い。さらに、上記のような制御態様を採用した場合、ス
キップ制御後における実際の空燃比補正量と制御中心と
の間にわずかなずれが生じるだけで制御周波数が大幅に
乱れてしまうという懸念がある。
【0016】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、空燃比フィード
バック制御に係る空燃比補正量の制御中心のばらつきを
軽減して制御安定性を高め、もって機関排気特性の更な
る向上を図ることのできる内燃機関の空燃比制御装置を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設
けられて当該内燃機関の排気空燃比を検出する空燃比セ
ンサを有し、その検出される排気空燃比がリッチとリー
ンとの間で反転したときにスキップ制御されるととも
に、その後積分制御されて更新される空燃比補正量に基
づいて当該機関への燃料噴射量をフィードバック制御す
る内燃機関の空燃比制御装置において、燃料を噴射して
から排気空燃比が検出されるまでの遅れ時間を求め、前
記検出される排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転
したときに当該遅れ時間前の空燃比補正量を基準として
スキップ制御を行う制御手段を備えることを要旨とす
る。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の内
燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前
記空燃比補正量を前記遅れ時間だけ遅らせた遅れ空燃比
補正量を求め、前記検出される排気空燃比がリッチとリ
ーンとの間で反転したときに該求めた遅れ空燃比補正量
からスキップ制御を行うことを要旨とする。
【0019】上記請求項1又は2に記載した発明の構成
によれば、スキップ制御後の空燃比補正量と、同空燃比
補正量の制御中心との乖離が機関負荷等の外乱の影響を
受けず安定するようになる。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項2記載の内
燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、ス
キップ制御の実行後、前記遅れ時間が経過しても前記検
出される排気空燃比が反転しないときには、前記空燃比
補正量の更新量を増大させることを要旨とする。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項3記載の内
燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前
記空燃比補正量の更新後、前記検出される排気空燃比が
リッチとリーンとの間で反転したときには前記遅れ空燃
比補正量からスキップ制御を行うことを要旨とする。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項2〜4の何
れかに記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記
制御手段は、前記スキップ制御の実行後、前記遅れ時間
が経過する前に前記検出される排気空燃比が反転したと
きには、今回のスキップ制御に係るスキップ量を増大さ
せることを要旨とする。
【0023】上記請求項3〜5に記載した発明の構成に
よれば、機関負荷の変動等の外乱による影響で空燃比補
正量の制御周波数や振幅を乱されることもなく、遅れ時
間に応じて適宜最適な制御周波数や振幅をもって空燃比
フィードバック制御を実行することができるようにな
る。
【0024】請求項6記載の発明によれば、請求項2〜
5の何れかに記載の内燃機関の空燃比制御装置におい
て、前記制御手段は、スキップ制御の実行後、前記遅れ
時間が経過しても前記検出される排気空燃比が反転しな
いときには、吸気量と、前記スキップ制御直後の空燃比
補正量及びその後の積分制御中の空燃比補正量の偏差と
を乗算した値を、前記スキップ制御の実行時から、該排
気空燃比の反転時よりも前記遅れ時間前までの時間にわ
たって時間積分し、該時間積分により求めた積分量に基
づいてその後の空燃比補正量を更に補正することを要旨
とする。
【0025】同構成によれば、機関負荷の変動等の外乱
による燃料噴射量の微妙な過剰補正若しくは補正不足を
速やかに修正することができるようになり、とくに排気
浄化用触媒内の酸素ストレージ量を常時最適値に保持す
ることができるようになる。よって、機関の排気特性の
一層の向上が図られることとなる。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項2〜6の何
れかに記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記
制御手段は、前記遅れ空燃比補正量を一次応答遅れさせ
た値を更に求め、前記遅れ空燃比補正量を基準としてス
キップ制御を行うときには、該一次応答遅れさせた遅れ
空燃比補正量からスキップ制御を行うことを要旨とす
る。
【0027】同構成によれば、機関負荷が過渡的に変動
するような運転条件下であれ、遅れ波形空燃比フィード
バック制御に係る制御の緻密性を好適に保持することが
できるようになる。
【0028】請求項8記載の発明は、内燃機関の排気系
に設けられて当該内燃機関の排気空燃比を検出する空燃
比センサを有し、その検出される排気空燃比がリッチと
リーンとの間で反転したときにスキップ制御されるとと
もに、その後積分制御されて更新される空燃比補正量に
基づいて当該機関への燃料噴射量をフィードバック制御
する内燃機関の空燃比制御装置において、燃料を噴射し
てから排気空燃比が検出されるまでの遅れ時間を算出
し、前記スキップ制御の実行後、当該遅れ時間が経過し
ても前記検出される排気空燃比が反転しないときには、
前記空燃比補正量の更新量を増大させる制御手段を備え
ることを要旨とする。
【0029】請求項9記載の発明は、請求項8記載の内
燃機関の空燃比制御装置において、前記制御手段は、前
記検出される排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転
したときには当該遅れ時間前の空燃比補正量を基準とし
てスキップ制御を行うことを要旨とする。
【0030】上記請求項8又は9に記載した発明の構成
によれば、機関負荷の変動等の外乱による影響を受け
ず、適宜最適な制御周波数や振幅をもって空燃比フィー
ドバック制御を実行することができるようになる。
【0031】請求項10記載の発明は、内燃機関の排気
系に設けられて当該内燃機関の排気空燃比を検出する空
燃比センサを有し、その検出される排気空燃比がリッチ
とリーンとの間で反転したときにスキップ制御されると
ともに、その後積分制御されて更新される空燃比補正量
に基づいて当該機関への燃料噴射量をフィードバック制
御する内燃機関の空燃比制御装置において、燃料を噴射
してから排気空燃比が検出されるまでの遅れ時間を求
め、スキップ制御の実行後、前記遅れ時間が経過しても
前記検出される排気空燃比が反転しないときには、吸気
量と、前記スキップ制御直後の空燃比補正量及びその後
の積分制御中の空燃比補正量の偏差とを乗算した値を、
前記スキップ制御の実行時から、該排気空燃比の反転時
よりも前記遅れ時間前までの時間にわたって時間積分
し、該時間積分により求めた積分量に基づいてその後の
空燃比補正量を更に補正する制御手段を備えることを要
旨とする。
【0032】同構成によれば、機関負荷の変動等の外乱
による燃料噴射量の微妙な過剰補正若しくは補正不足を
速やかに修正することができるようになり、とくに排気
浄化用触媒内の酸素ストレージ量を常時最適値に保持す
ることができるようになる。よって、機関の排気特性の
一層の向上が図られることとなる。
【0033】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
に係る内燃機関の空燃比制御装置を具体化した第1の実
施の形態について、図面を参照して説明する。
【0034】図1は、本実施の形態に係る空燃比制御装
置を備えた自動車のエンジンシステムを示す概略構成図
である。このシステムにあって、エンジン1は、吸気系
2と、燃焼室3と、排気系4とに大別される。
【0035】このうち吸気系2は、その上流より、エア
クリーナ(図示せず)、スロットルバルブ5、及びサー
ジタンク6を有して構成され、その内部通路には吸気量
センサ7、スロットルポジションセンサ8、及び吸気温
センサ9等を備える。
【0036】これらセンサのうち、吸気量センサ7は、
スロットルバルブ5の上流側に配されて吸入空気の流量
(吸気量)Gaを検出するセンサであり、スロットルポ
ジションセンサ8は、図示しないアクセルペダルの踏み
込み操作に基づき開閉されるスロットルバルブ5の開度
情報を出力する開度センサ8aと、スロットルバルブ5
の全閉時にオン状態となるアイドルスイッチ8bとを内
蔵する。また、吸気温センサ9は、エンジン1に吸入さ
れる空気の温度(吸気温)THAを検出するセンサであ
る。
【0037】また、この吸気系2には、燃料噴射弁10
が設けられている。図示しない燃料タンクから圧送され
る燃料は、該燃料噴射弁10の操作に応じてエンジン1
内に噴射供給され、同吸気系2を通じて吸入される空気
と混合される。
【0038】他方、排気系4は、三元触煤20、及び同
三元触媒20の上流に設けられた酸素センサ11を備え
て構成される。三元触媒20は、燃焼室3から排出され
る排気中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(H
C)、及び酸化窒素(NOx)を浄化するために設けら
れる。酸素センサ11は、この三元触媒20の上流に設
けられ、同三元触媒20通過前における排気中の酸素濃
度を検出する。
【0039】その他、同エンジン1には、点火装置であ
るイグナイタ12、分配器であるディストリビュータ1
3が設けられ、その分配された点火電圧が、各気筒の燃
焼室3に設けられた点火プラグ14に印加されるように
なっている。
【0040】また、上記ディストリビュータ13には回
転数センサ15及び気筒判別センサ16が設けられ、こ
れらセンサ15及び16を通じて、当該エンジン1のエ
ンジン回転数NEが検出され、また燃焼気筒が判別され
る。
【0041】また、同エンジン1は、そのシリンダブロ
ック1a内を循環する冷却水によって冷却されるように
なっており、その冷却水の水温が、同シリンダブロック
1aに設けられた水温センサ17によって検出されるよ
うになる。
【0042】こうしたエンジンシステムにおいて、上述
した各センサの出力は、エンジン1の制御系としての役
割を司どる電子制御装置(以下、ECUという)30に
対し入力される。
【0043】図2は、このECU30のハードウエア構
成についてその概要を示したものであり、次に、この図
2を併せ参照して、同ECU30の内部構成を説明す
る。同図2に示すように、ECU30は、CPU31
a、ROM31b、RAM31c、及びバックアップR
AM31d等を内蔵したマイクロコンピュータ31を中
心に構成される。
【0044】このマイクロコンピュータ31の入力ポー
トには、アイドルスイッチ8b、回転数センサ15、気
筒判別センサ16をはじめ、A/D変換回路34を介し
て、吸気量センサ7、吸気温センサ9、水温センサ1
7、開度センサ8a、及び酸素センサ11等のアナログ
信号を出力するセンサが接続されている。また、同マイ
クロコンピュータ31の出力ポートには、イグナイタ1
2や燃料噴射弁10を駆動する駆動回路35等が接続さ
れている。ECU30は、こうしてマイクロコンピュー
タ31に取り込まれる各センサの出力に基づいて、エン
ジン1の燃料噴射や点火にかかる各種制御を実行する。
【0045】次に、上記ECU30が実行する各種制御
のうち、空燃比制御についてその概要を説明する。EC
U30は、エンジン1の燃焼に関わる混合気中の空燃比
(以下、単に空燃比という)A/Fが同エンジン1の運
転状態に適した目標空燃比となるように、燃料噴射弁1
0から噴射される燃料量を制御するための空燃比制御を
実行する。この空燃比制御において、ECU30は、吸
気量Gaとエンジン回転数NEとに基づき求まる基本燃
料噴射量(時間)TAUbsに対し、空燃比フィードバ
ック補正係数FAF及びその他各種制御(例えば、暖機
運転時の増量制御や加減速時の増量又は減量制御)によ
って得られた各種補正係数を加味することにより、最終
的な目標燃料噴射量(時間)TAUfを決定する。
【0046】そこで先ず、ECU30が実行する本実施
形態の「燃料噴射制御ルーチン」の処理内容について説
明する。ECU30のROM31bは以下のルーチンに
関するプログラムを予め記憶する。
【0047】図3は、本実施形態における燃料噴射時
間、すなわち各燃料噴射弁10による一回毎の燃料噴射
量(時間)を決定するための「燃料噴射制御ルーチン」
を示すフローチャートであり、このルーチン処理は、エ
ンジン1内の各気筒における吸気行程に対応して所定の
クランク角毎の割り込みでECU30により実行され
る。
【0048】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップS1において、上記各センサの検出
信号のうち吸気量Ga、エンジン回転数NE及び冷却水
温THW等を読み込む。
【0049】続くステップS2においては、上記ステッ
プS1で読み込んだ吸気量Ga、エンジン回転数NE等
に基づき図示しない周知の基本燃料噴射時間マップから
基本燃料噴射時間TAUbsを算出する。
【0050】続くステップS3においては、空燃比フィ
ードバック補正係数FAF及び各種補正量K1〜Knの読
み込みを行う。空燃比フィードバック補正係数FAFの
算出手順に関しては、後述する「空燃比フィードバック
制御ルーチン」において詳しく説明する。また、補正量
K1〜Knは、暖機増量、加減速、出力増量等の各種運転
状態を考慮した補正量であり、時々の運転状態に従い別
途の処理ルーチンにおいて算出することとする。
【0051】さらに続くステップS4においては、上記
ステップS3において読み込まれた空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFや各種補正量K1〜Knを用い、例えば
次式(I)に従って、基本燃料噴射時間TAUbsの補
正を行い最終的な目標燃料噴射時間TAUfを算出す
る。 TAUf=TAUbs×FAF×K1×K2×…×Kn …(I) 最後に、ステップS5においてECU30は、上記ステ
ップS4の演算結果に従い目標燃料噴射時間TAUfの
燃料噴射を実行し、その後の処理を一旦終了する。
【0052】ECU30は、以上説明した「燃料噴射制
御ルーチン」に基づき空燃比A/Fの最適化を図ること
のできる目標燃料噴射時間TAUfをもって、各燃料噴
射弁10に燃料噴射を実行させる。
【0053】次に、上記「燃料噴射制御ルーチン」にお
いてステップS3で読む込むこととした空燃比フィード
バック補正係数FAFの算出に際し、後述する「遅れ波
形空燃比フィードバック制御ルーチン」で参照される空
燃比フィードバック制御許可フラグXFAF、リッチ判
定フラグXOXR、及びスキップタイミングフラグXR
QSKPの設定及び設定解除を行う「条件設定ルーチ
ン」について詳述する。
【0054】図4及び図5は、現在の運転状態が空燃比
フィードバック制御に適合した状態にあるか否かを判断
するとともに、酸素センサ11からのセンサ電圧VOに
基づいて、空燃比制御に必要な情報を記憶・更新すべ
く、ECU30により所定時間毎に周期的に実行される
「条件設定ルーチン」の処理内容を示すフローチャート
である。ECU30のROM31bは以下のルーチンに
関するプログラムを予め記憶する。
【0055】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップ101(図4)において、空燃比フ
ィードバック制御を実行するための諸条件(a1)〜
(a5)が満たされているか否かを判断する。 (a1)始動時でないこと。 (a2)燃料カット中ではないこと。 (a3)冷却水温THWが所定温度以上であること。 (a4)酸素センサ11が活性化状態であること。 (a5)エンジンが高負荷又は高回転状態でないこと。 そして、上記諸条件(a1)〜(a5)が全て満たされ
ているときには、現在の運転状態が空燃比フィードバッ
ク制御を行うための条件に適合していると判断して、処
理をステップ102aに移行する。一方、上記条件のう
ち何れか一つでも満たされていなければ、現在の運転状
態は空燃比フィードバック制御を行うための条件に適合
していないと判断し、処理をステップ102bに移行す
る。
【0056】ステップ102aにおいては、空燃比フィ
ードバック制御許可フラグ(以下、F/B許可フラグと
いう)XFAFを「オン(ON)」に設定し、処理をス
テップ103に移行する。一方、ステップ102bにお
いては、F/B許可フラグXFAFを「オフ(OF
F)」に設定し、本ルーチンを一旦抜ける。
【0057】ステップ103においては、今回読み込ま
れた酸素センサ11からのセンサ電圧VOiが、基準電
圧KOXRを上回っているか否かを判断する。そして、
その判断が肯定であれば処理をステップ104に移行
し、その判断が否定であれば処理をステップ114に移
行する。
【0058】一連のステップ104〜108において
は、センサ電圧VOが基準電圧KOXR以下であるとの
判断が先のステップ103にて連続してなされることを
条件に、その連続回数を計測して、その回数が所定回数
以上に達したときにリッチ判定フラグXOXRを「O
N」に設定するための遅延処理を行う。この遅延処理
は、センサ電圧VOのノイズによる誤検出を減らして空
燃比フィードバック補正係数FAFの制御波形の安定化
を図ることの他、酸素センサ11の出力信号(センサ電
圧VO)がリッチからリーンに反転する際、及びリーン
からリッチに反転する際の応答性の相違を補償すること
を意図して行うものである。この遅延処理による補償が
なければ、上記酸素センサの応答性の相違に起因し、空
燃比はリーン側にずれる傾向を示すようになる。ここで
リッチ判定フラグXOXRとは、空燃比フィードバック
補正係数FAFを更新する際、同補正係数FAFを増量
するのか、或いは減量するのかを選択するための基準と
して用いるフラグであって、空燃比A/Fがリッチ側に
あると判断されたときには「ON」に設定され、リーン
側にあると判断されたときには「OFF」に設定解除さ
れるものである。
【0059】すなわちECU30は、先ずステップ10
4において、回数計測用ディレイカウンタのカウント値
(以下、単にディレイカウンタという)CDLYをディ
クリメントする。
【0060】続くステップ105においては、ディレイ
カウンタが基準値「0」以下であるか否かを判断する。
そしてその判断が肯定であれば、処理をステップ106
に移行し、その判断が否定であれば処理をステップ12
0(図5)に移行する。
【0061】ステップ106においては、ディレイカウ
ンタCDLYが基準値「0」であるか否かを判断する。
そしてその判断が肯定であれば処理をステップ107に
移行し、同ステップ107においては、スキップ制御を
実行すべきタイミングであることを認識するためのスキ
ップ要求フラグXRQSKPを「ON」に設定し、処理
をステップ108に移行する。また、先のステップ10
6での判断が否定であれば処理をステップ108にジャ
ンプする。
【0062】ステップ108においては、ディレイカウ
ンタCDLYに所定のリーン側遅延処理値TDLに負の
符号を付した値「−TDL」を設定し、処理をステップ
120(図5)に移行する。
【0063】一方、先のステップ103を経た後、処理
をステップ114に移行した場合には、続く一連のステ
ップ114〜118を実行する。これらステップ114
〜118においては、センサ電圧VOが基準電圧KOX
R以下であるという判断が先のステップ103にて連続
してなされることを条件に、その連続回数を計測して、
その回数が所定回数以上に達したときにリッチ判定フラ
グXOXRを「OFF」に設定する遅延処理を行う。
【0064】すなわちECU30は、先ずステップ11
4において、回数計測用ディレイカウンタのカウント値
(以下、単にディレイカウンタという)CDLYをイン
クリメントする。
【0065】続くステップ115においては、ディレイ
カウンタが基準値「0」以上であるか否かを判断する。
そしてその判断が肯定であれば、処理をステップ116
に移行し、その判断が否定であれば処理をステップ12
0(図5)に移行する。
【0066】ステップ116においては、ディレイカウ
ンタCDLYが基準値「0」であるか否かを判断する。
そしてその判断が肯定であれば処理をステップ117に
移行し、同ステップ117においては、スキップ制御を
実行すべきタイミングであることを認識するためのスキ
ップ要求フラグXRQSKPを「ON」に設定し、処理
をステップ118に移行する。また、先のステップ11
6での判断が否定であれば処理をステップ118にジャ
ンプする。
【0067】ステップ118においては、ディレイカウ
ンタCDLYに所定のリッチ側遅延処理値TDRを設定
し、処理をステップ120(図5)に移行する。ステッ
プ120においては、ディレイカウンタCDLYが基準
値「0」を下回っているか否かを判断する。そしてその
判断が肯定であれば処理をステップ121に移行し、そ
の判断が否定であれば処理をステップ122に移行す
る。
【0068】ステップ121においてはリッチ判定フラ
グXOXRを「ON」に設定する。また、ステップ12
2においては同リッチ判定フラグXOXRを「OFF]
に設定解除する。
【0069】そして、上記ステップ121又はステップ
122のうち何れかを経た後、ECU30はその後の処
理を一旦終了する。次に、先の「燃料噴射制御ルーチ
ン」(図3)においてステップS3で読み込むこととし
た空燃比フィードバック補正係数FAFの算出手順につ
いて詳述する。
【0070】先ず、本実施形態において採用される遅れ
波形空燃比フィードバック制御について、酸素センサか
らの検出信号(センサ電圧)と、制御量(空燃比フィー
ドバック補正係数)との関係をもとに説明する。
【0071】従来の空燃比フィードバック制御では、酸
素センサからのセンサ電圧VOがリッチであるかリーン
であるかの判断に基づいて空燃比フィードバック補正係
数FAFを算出し、この空燃比フィードバック補正係数
FAFを用いて基本燃料噴射量TAUbsの増量補正或
いは減量補正を行う。
【0072】ところが、ECU30により算出された空
燃比フィードバック補正係数FAFが実際の燃料噴射時
間TAUfに反映され、さらに燃焼により生じた排気中
酸素濃度を酸素センサが検出し、その検出信号がセンサ
電圧VOとして出力されるまでには、所定時間が経過す
ることとなる。この所定時間(以下、遅れ時間という)
は、ECU30による指令伝達、検出信号の認識、燃料
噴射という一連の行程に要する時間、燃焼室から酸素セ
ンサまでの排気の輸送時間、及び酸素センサのセンサ素
子が排気中の酸素濃度に応答するための応答時間等に依
るところが大きい。
【0073】このような遅れ時間が存在する結果とし
て、現在検出されたセンサ電圧VOは、遅れ時間前に算
出した空燃比フィードバック補正係数FAFに基づいて
行われた制御の結果を反映するものとなる。
【0074】そこで本実施の形態に係る遅れ波形空燃比
フィードバック制御では、空燃比フィードバック補正係
数FAF(空燃比補正量)を逐次算出していくととも
に、遅れ時間前に算出した空燃比フィードバック補正係
数FAFの履歴を遅れ波形空燃比フィードバック補正係
数FAFdly(遅れ空燃比補正量)としてこれも逐次
更新していくこととする。ちなみにこの遅れ時間は、エ
ンジン負荷(例えば吸気量Ga)とエンジン回転数NE
とをパラメータとして導き出されるように、これらパラ
メータに対応する値(時間)として実験的に求めてお
き、ROM31bのマップ上に記憶しておく。そして、
これらパラメータによって規定される運転状態に基づき
ROM31bから適宜読み出すように制御する。こうし
て、とくにスキップ制御時において、スキップ後の空燃
比フィードバック補正係数(FAFskpとする)を算
出する際には、スキップ前の空燃比フィードバック補正
係数FAFではなく、遅れ波形空燃比フィードバック補
正係数FAFdlyを基準値として、同基準値にスキッ
プ量を加算又は減算することによってスキップ後の空燃
比フィードバック補正係数FAFskpを算出すること
とする。
【0075】例えば図6(a)及び(b)には、遅れ波
形空燃比フィードバック制御の基本モードに係る酸素セ
ンサからのセンサ電圧VO(図6(a))と空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの制御波形(図6(b))と
の関係を示す。
【0076】例えば図6(b)中にスキップ制御直後の
時刻t1を任意に選ぶ。同時刻t1から遅れ時間Aが経
過した時刻を時刻t2とすると、時刻t2におけるセン
サ電圧VOは、実際には遅れ時間A前、すなわち時刻t
1における空燃比フィードバック補正係数FAF(実
線)による燃料噴射量の補正結果を反映している。そこ
で、時刻t2を起点として、時刻t1から開始した積分
制御に係る空燃比フィードバック補正係数FAFの履歴
を遅れ時間A後に追従した値として、遅れ波形空燃比フ
ィードバック補正係数FAFdly(二点鎖線)を記憶
更新していく。そして、空燃比フィードバック補正係数
FAFのスキップタイミング毎に、遅れ波形空燃比フィ
ードバック補正係数FAFdlyを基準値として、所定
のスキップ量RSDの加算又は減算を行い、スキップ後
の空燃比フィードバック補正係数FAF(FAFsk
p)を決定する(例えば時刻t3)。このとき、遅れ波
形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyもスキッ
プ後の空燃比フィードバック補正係数FAF(FAFs
kp)と同値としてリセットし、再び遅れ時間Aが経過
するまでその値を保持するよう設定する。
【0077】また、同図6に示すように、本実施形態に
おいて採用される遅れ波形空燃比フィードバック制御に
おいて、先の条件設定ルーチンで説明した遅延処理は、
センサ電圧VOの反転(図6(a))から空燃比フィー
ドバック補正係数FAFのスキップ実行(図6(b))
までの遅延時間TDR及びTDLとして反映されてい
る。
【0078】以上説明したように、スキップ後の空燃比
フィードバック補正係数FAF(FAFskp)を、ス
キップタイミングより遅れ時間前の空燃比フィードバッ
ク補正係数FAF(スキップタイミングの遅れ波形空燃
比フィードバック補正係数FAFdly)を基準値とし
て所定のスキップ量RSDを加算又は減算を行うことと
するのが本発明に係る遅れ波形空燃比フィードバック制
御の基本概念である。
【0079】次に、上述した本実施形態に係る遅れ波形
空燃比フィードバック制御の詳細をフローチャートを参
照して説明する。図7は、空燃比フィードバック補正係
数FAFを算出すべくECU30により所定時間毎に周
期的に実行される「遅れ波形空燃比フィードバック制御
ルーチン」の処理内容を示すフローチャートである。E
CU30のROM31bは以下のルーチンに関するプロ
グラムを予め記憶する。
【0080】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップ201において、先の「条件設定ル
ーチン」(図4,図5)において設定及び設定解除が行
われるF/B許可フラグXFAFが「ON」に設定され
ているか否かを判断する。そしてその判断が肯定であれ
ば、現在の運転状態が空燃比フィードバック制御を行う
ための条件に適合していると判断して、処理をステップ
202に移行する。一方、その判断が否定であれば、現
在の運転状態は空燃比フィードバック制御を行うための
条件に適合していないと判断し、処理をステップ203
に移行する。
【0081】上記ステップ201における判断が否定で
あり処理をステップ203に移行した場合には、続く一
連のステップ203→204→205→206におい
て、空燃比フィードバック補正係数FAF、遅れ波形空
燃比フィードバック補正係数FAFdly、スキップ後
空燃比フィードバック補正係数FAFskpを基準値
「1」にセットするとともに、遅れ時間カウンタCTD
LYを「0」にリセットする処理を順次行う。そして、
最後のステップ206を経た後、ECU30はその処理
を一旦終了する。
【0082】一方、先のステップ201での判断が肯定
であり処理をステップ202に移行した場合には、同ス
テップ202において、これも先の「条件設定ルーチ
ン」(図4,図5)で設定及び設定解除が行われるスキ
ップ要求フラグXRQSKPが「ON」に設定されてい
るか否かを判断する。そして、その判断が肯定であれば
処理をステップ210に移行し、その判断が否定であれ
ば処理をステップ221に移行する。
【0083】ステップ210〜215では、空燃比フィ
ードバック補正係数FAFのスキップ制御に係る一連の
処理を行う。すなわち、ステップ210においては、ス
キップ要求フラグXRQSKPを「OFF」に設定解除
する。
【0084】続くステップ211においては、先ずアイ
ドル認識フラグXIDLEの設定状態を認識する。アイ
ドル認識フラグXIDLEは、前記アイドルスイッチ8
bがオン状態(アイドル状態)にあるときには「ON」
に設定され、アイドルスイッチがオフ状態(非アイドル
状態)にあるときには「OFF」に設定解除される。ま
たECU30は、リッチ判定フラグXOXRの設定状態
を認識してリッチスキップを行う(XOXR=「OF
F」)のか、リーンスキップを行う(XOXR=「O
N」)のかを確認する。さらにECU30は、遅れ時間
カウンタCTDLYを認識するとともに、それら3つの
パラメータXIDLE,XOXR,CTDLYに対応し
て予め設定されたマップ等を参照してスキップ量RSD
を算出する。ちなみにこのスキップ量RSDは、リッチ
スキップの際には正の値となり、リーンスキップの際に
は負の値となるよう設定されている。
【0085】続くステップ212においては、遅れ波形
空燃比フィードバック補正係数FAFdlyにスキップ
量RSDを加算し、今回の空燃比フィードバック補正係
数FAFとする。この今回算出された空燃比フィードバ
ック補正係数FAFは、続くステップ213及びステッ
プ214において、それぞれ遅れ波形空燃比フィードバ
ック補正係数FAFdly及びスキップ後空燃比フィー
ドバック補正係数FAFskpとして記憶される。すな
わち、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFd
lyを基準値としてスキップ制御後の空燃比フィードバ
ック補正係数FAF(FAFskp)が決定されること
となる。
【0086】最後にステップ215において遅れ時間カ
ウンタCTDLYを「0」にリセットし、ECU30は
その後の処理を一旦終了する。先のステップ202にお
ける判断が否定であって処理をステップ221に移行し
た場合、一連のステップ221〜227においては空燃
比フィードバック補正係数FAF及び遅れ波形空燃比フ
ィードバック補正係数FAFdlyの積分制御に係る処
理を行う。
【0087】先ず、ステップ221においては、遅れ時
間カウンタCTDLYの今回の加算量(インクリメント
数)Tincを図示しないマップを参照し、現在の吸気量
Gaに基づいて決定する。ちなみに同マップ上では、吸
気量Gaが大きくなるほどインクリメント数Tincも大
きな値となるよう設定されている。そして続くステップ
222において、このインクリメント数Tincをもって
遅れ時間カウンタCTDLYのカウントアップを行う。
【0088】続くステップ223では、空燃比フィード
バック補正係数FAF及び遅れ波形空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFdlyの積分制御に係る積分定数Ki
cの仮値を算出する。積分定数の仮値Kicは、リッチ
判定フラグXOXR及びアイドル認識フラグXIDLE
の設定状態、並びに吸気量Gaを3変数として予め設定
されたマップを参照して算出する。
【0089】ステップ224においては、遅れ時間Aが
経過したか否かを遅れ時間カウンタCTDLYと所定値
との比較により判断する。すなわち、遅れ時間カウンタ
CTDLY(カウント値)から換算される時間が、遅れ
時間Aを上回っているか否か判断する。ただし、図7中
ステップ224には便宜上「CTDLY>A」のように
記してある。以下、遅れ時間カウンタCTDLY(カウ
ント値)は、便宜上同カウント値から換算される時間の
概念と同義として取り扱うこととする。
【0090】そこでECU30は、同ステップ224に
おける判断が肯定であれば処理をステップ225に移行
し、その判断が否定であれば処理をステップ226に移
行する。
【0091】ECU30は、ステップ225又はステッ
プ226の何れかにおいて、空燃比フィードバック補正
係数FAF及び遅れ波形空燃比フィードバック補正係数
FAFdlyの今回の更新に係る積分定数Ki及びKi
dlyをそれぞれ決定する。すなわち、ステップ226
では仮値Kicを空燃比フィードバック補正係数FAF
の更新に係る積分定数Kiとして確定し、「0%」を遅
れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyの更
新に係る積分定数Kidlyとして確定する。一方、ス
テップ225では、Kicを空燃比フィードバック補正
係数FAFの更新に係る積分定数Ki及び遅れ波形空燃
比フィードバック補正係数FAFdlyの更新に係る積
分定数Kidlyとして確定する。
【0092】ECU30は、ステップ225又はステッ
プ226のうち何れかを経た後は、その処理をステップ
227に移行する。そして同ステップ227において、
前回の空燃比フィードバック補正係数FAFには積分定
数Kiを、前回の遅れ波形空燃比フィードバック補正係
数FAFdlyには積分定数Kidlyをそれぞれ加算
することにより、今回の空燃比フィードバック補正係数
FAF及び今回の遅れ波形空燃比フィードバック補正係
数FAFdlyを算出する。
【0093】そしてECU30は、その後の処理を一旦
終了する。このように、上記「遅れ波形空燃比フィード
バック制御ルーチン」では、酸素センサ11からのセン
サ電圧VOに基づいて基本燃料噴射時間TAUbsの補
正に係る空燃比フィードバック補正係数FAFを算出す
るにあたり、遅れ時間A前の空燃比フィードバック補正
係数である遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FA
Fdlyをともに算出する。そしてスキップ制御を行う
際には、空燃比フィードバック補正係数FAFではな
く、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdl
yを基準としてスキップ量RSDの加算を行うことによ
り、スキップ制御後の空燃比フィードバック補正係数F
AF(FAFskp)を決定することとしている。
【0094】例えば図8(a)及び(b)は、それぞれ
センサ電圧VO(図8(a))と空燃比フィードバック
補正係数FAF(図8(b))とを、同一の時間軸上に
示すタイムチャートである。また、それぞれの図中にお
いて、実線にて示す波形は遅れ波形空燃比フィードバッ
ク制御に係るものであり、破線にて示す波形は、従来の
空燃比フィードバック制御にかかるものである。さら
に、同図8(b)中において二点鎖線にて示す仮想線
は、遅れ波形空燃比フィードバック制御に係る空燃比フ
ィードバック補正係数FAF(実線)の遅れ時間前のも
のを示す。
【0095】同図8(a)及び図8(b)に示すよう
に、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdl
yを基準値としてスキップ制御を行うようにすれば、空
燃比フィードバック補正係数FAFのスキップ後の値F
AFskpと制御中心との乖離Δλが、スキップ制御直
前の空燃比フィードバック補正係数FAFの値の大きさ
に関わらず一定となり、空燃比フィードバック制御に係
る制御中心の安定化が図られる。さらに、同図8(b)
における遅れ波形空燃比フィードバック制御に係る空燃
比フィードバック補正係数FAFの変化態様を、従来の
制御に係るものと比較して明らかなように、空燃比がリ
ッチからリーン又はリーンからリッチへ反転する周期も
短縮され、制御周波数が高められるようになる。すなわ
ち、空燃比フィードバック制御の緻密性が向上し、エン
ジン1の排気特性の一層の向上が図られるようになる。
【0096】以上説明した態様で空燃比制御を行う本実
施形態によれば、以下に列記する効果が奏せられるよう
になる。 (1)スキップ後の空燃比補正係数FAFのばらつきが
抑制され制御中心の安定化が図られる。 (2)空燃比がリッチからリーン又はリーンからリッチ
へ反転する周期も短縮され、制御周波数が増大される。 (3)空燃比フィードバック制御の緻密性が向上し、エ
ンジン1の排気特性の一層の向上が図られるようにな
る。
【0097】なお、本実施形態では、遅れ時間Aの空燃
比フィードバック補正係数FAFとして、遅れ波形空燃
比フィードバック補正係数FAFdlyを逐次算出して
いくこととしたが、例えば空燃比フィードバック補正係
数FAFのスキップ時に限り、遅れ時間A前の空燃比フ
ィードバック補正係数FAFを算出し、この遅れ時間A
前の空燃比フィードバック補正係数FAFを基準値とし
てスキップ量RSDを加算するという態様で、スキップ
制御を行うようにしてもよい。すなわち、逐次遅れ波形
空燃比フィードバック補正係数FAFdly(遅れ空燃
比補正量)を算出していくのではなく、制御の必要に応
じて遅れ時間A前の空燃比フィードバック補正係数FA
Fを呼び出して用いるように、処理ルーチンを構成して
もよい。
【0098】また、本実施形態では、空燃比フィードバ
ック補正係数FAFのスキップに際し、現在のセンサ電
圧VOに実際に反映されている空燃比フィードバック補
正係数FAF、すなわち遅れ時間A前に算出された空燃
比フィードバック補正係数FAFを基準としてスキップ
制御を行うこととした。ただし、燃焼室から酸素センサ
11に輸送される排気には、その輸送過程において、拡
散や周囲のガスとの混合が起こるため、単純な遅れ時間
に一次応答遅れ要素を加味することにより制御の緻密性
が一層向上することが発明者により確認されている。
【0099】すなわち、図9(a),(b),(c)に
示すように、本実施形態で適用された「遅れ波形空燃比
フィードバック制御ルーチン」(図7)のうち、ステッ
プ204、ステップ212及びステップ227をそれぞ
れステップ204a(図9(a))、ステップ212a
(図9(b))及びステップ227a(図9(c))に
置き換えることもできる。
【0100】これらの処理の変更により、遅れ時間A前
の空燃比フィードバック補正係数FAFに相当する遅れ
波形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyに対
し、更に一次応答遅れ要素を加味した一次応答遅れ補正
係数FAFdlysmを採用することとなる。ちなみ
に、図9(c)においてステップ227aで新たに導入
した演算式(3)に用いられる係数α(0<α<1)
は、一次応答遅れの度合いを反映するものであり、例え
ば吸気量Gaに基づいて予め設定したマップを参照して
求めるようにすればよい。係数αは、吸気量Gaが大き
くなるほど大きな値となるように設定される。
【0101】図9(d)のタイムチャート上には、これ
ら図9(a)〜(c)のように置き換えた場合の空燃比
フィードバック補正係数FAF(実線)、遅れ時間A前
の空燃比フィードバック補正係数FAFdly(破
線)、及び遅れ時間A前の空燃比フィードバック補正係
数FAFdlyに更に一次応答遅れ要素を加味した同補
正係数FAFdlysm(二点鎖線)を示す。同図に示
すように、一次応答遅れ要素を加味すると、空燃比フィ
ードバック補正係数FAFのスキップに係る基準が点S
1からS2に移行することとなる。このように一次応答
遅れ要素を加味することにより、とくに吸気量Gaが過
渡的に変動する運転状態にある場合であれ、遅れ波形空
燃比フィードバック制御に係る制御の緻密性が好適に保
持されることとなる。 (第2の実施形態)次に、本発明に係る空燃比制御装置
を具体化した第2の実施の形態について、第1の実施の
形態と異なる点を中心に説明する。
【0102】該第2の実施の形態の装置も、同じく自動
車のエンジンシステムに適用され、空燃比フィードバッ
ク制御により燃料噴射量(時間)の補正を行うものであ
る。また、同第3の実施の形態の装置にあっても、適用
対象とする自動車のエンジンシステムの構成(図1)、
ECU(電子制御装置)30及びその周辺の電気的構成
(図2)は先の第1の実施形態の装置と同一であるた
め、ここでの詳しい説明は割愛する。
【0103】さらに、本実施形態による空燃比制御の態
様に関しても、その目標燃料噴射時間TAUfの算出に
関する概略的な処理に係る「燃料噴射制御ルーチン」
(図3)、同ルーチンで採用される空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFの算出に先立つ種々の条件設定に係る
「条件設定ルーチン」(図4,図5)については、第1
の実施形態と同一のものが適用される。
【0104】先ず、本実施形態の空燃比制御装置による
空燃比制御に関し、「燃料噴射制御ルーチン」(図3)
においてステップS3で読み込むこととする空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの特性及びその算出手順につ
いて詳述する。
【0105】遅れ時間A(図6,図8参照)は、機関が
定常状態で運転されている限り、その性質から積分制御
時間と近似的には一致するものである。このため、スキ
ップ制御後、遅れ時間が経過した後も積分制御が続く場
合には、外乱による影響が生じているものと判断して、
積分制御時間の短縮を促すことが望ましい。ただし、こ
のような積分制御時間の短縮を促すべく、基本燃料噴射
時間TAUbsを過剰に補正(オーバーシュート)する
こととなれば、制御周波数の安定性低下や制御の精度低
下という形で残ってしまい好ましくない。
【0106】そこで、本実施形態に係る遅れ波形空燃比
フィードバック制御では、以下に説明する態様で制御を
行う。すなわち図10(a)及び(b)は、本実施形態
の遅れ波形空燃比フィードバック制御に係るセンサ電圧
VO(図10(a))及び空燃比フィードバック補正係
数FAF,遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FA
Fdly(図10(b))の変化態様をそれぞれ同一時
間軸上に示すタイムチャートである。
【0107】同図10(a)及び(b)に示すように、
本実施形態に係る遅れ波形空燃比フィードバック制御で
も、以下の(a)〜(c)に列記する制御に関しては、
先の第1の実施形態において説明した遅れ波形空燃比フ
ィードバック制御の基本的に同様の制御を実行する。 (a)積分制御に係る空燃比フィードバック補正係数F
AFの履歴を遅れ時間A後に追従した値として、遅れ波
形空燃比フィードバック補正係数FAFdly(二点鎖
線)を記憶更新していくこと。
【0108】(b)空燃比フィードバック補正係数FA
Fのスキップタイミング毎に、遅れ波形空燃比フィード
バック補正係数FAFdlyを基準値として、所定のス
キップ量RSDの加算を行い、スキップ後の空燃比フィ
ードバック補正係数FAF(FAFskp)を決定する
(例えば時刻t4)こと。
【0109】(c)このとき、遅れ波形空燃比フィード
バック補正係数FAFdlyもスキップ後の空燃比フィ
ードバック補正係数FAF(FAFskp)と同値とし
てリセットし、再び遅れ時間Aが経過するまでその値を
保持するよう設定すること。ただし、本実施形態の遅れ
波形空燃比フィードバック制御にあっては、任意のスキ
ップタイミング後、所定の積分定数Kia(図10
(b))で積分制御され、遅れ時間Aが経過しても次回
のスキップタイミングにならない場合には、何らかの外
乱が発生したものと認識して、所定の再スキップ量Ki
skp(図10(b))を更新量として空燃比フィード
バック補正係数FAFに加算或いは同補正係数FAFか
ら減算し、その後は所定の積分定数Kib(図10
(b))をもって通常の積分制御を続行することとす
る。このような制御を行うことにより、遅れ時間Aが経
過しても次回のスキップタイミングにならない場合には
次回のスキップ制御までに要する時間を短縮することが
できるようになる。この結果、外乱によるフィードバッ
ク制御の乱れや周波数の減少を好適に抑制することがで
きるようになる。
【0110】次に、上記本実施形態に係る遅れ波形空燃
比フィードバック制御の詳細をフローチャートを参照し
て説明する。図11及び図12は、空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFを算出すべくECU30により所定時
間毎に周期的に実行される「遅れ波形空燃比フィードバ
ック制御ルーチン」の処理内容を示すフローチャートで
ある。ECU30のROM31bは以下のルーチンに関
するプログラムを予め記憶する。
【0111】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップ1001(図11)において、先の
「条件設定ルーチン」(図4,図5)において設定及び
設定解除が行われるF/B許可フラグXFAFが「O
N」に設定されているか否かを判断する。そしてその判
断が肯定であれば、現在の運転状態が空燃比フィードバ
ック制御を行うための条件に適合していると判断して、
処理をステップ1002に移行する。一方、その判断が
否定であれば、現在の運転状態は空燃比フィードバック
制御を行うための条件に適合していないと判断し、処理
をステップ1003に移行する。
【0112】上記ステップ1001における判断が否定
であり処理をステップ1003に移行した場合には、続
く一連のステップ1003→1004→1005→10
06において、空燃比フィードバック補正係数FAF、
遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdly、
スキップ後空燃比フィードバック補正係数FAFskp
を基準値「1」にリセットするともに、遅れ時間カウン
タCTDLYを「0」にリセットする処理を順次行う。
そして、最後のステップ1006を経た後、ECU30
はその処理を一旦終了する。
【0113】一方、先のステップ1001での判断が肯
定であり処理をステップ1002に移行した場合には、
同ステップ1002において、これも先の「条件設定ル
ーチン」(図4,図5)で設定及び設定解除が行われる
スキップ要求フラグXRQSKPが「ON」に設定され
ているか否かを判断する。そして、その判断が肯定であ
れば処理をステップ1100に移行し、その判断が否定
であれば処理をステップ1201に移行する。
【0114】ステップ1100〜1105では、空燃比
フィードバック補正係数FAFのスキップ制御に係る一
連の処理を行う。すなわち、ステップ1100において
は、スキップ要求フラグXRQSKPを「OFF」に設
定解除する。
【0115】続くステップ1101においては、先ずア
イドル認識フラグXIDLEの設定状態を認識する。ア
イドル認識フラグXIDLEは、前記アイドルスイッチ
8bがオン状態(アイドル状態)にあるときには「O
N」に設定され、アイドルスイッチ8bがオフ(非アイ
ドル状態)にあるときには「OFF」に設定解除され
る。またECU30は、リッチ判定フラグXOXRの設
定状態を認識してリッチスキップを行う(XOXR=
「OFF」)のか、リーンスキップを行う(XOXR=
「ON」)のかを確認する。さらにECU30は、遅れ
時間カウンタCTDLYを認識するとともに、それら3
つのパラメータXIDLE,XOXR,CTDLYに対
応して予め設定されたマップ等を参照してスキップ量R
SDを算出する。
【0116】続くステップ1102においては、遅れ波
形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyにスキッ
プ量RSDを加算し、今回の空燃比フィードバック補正
係数FAFとする。この今回算出された空燃比フィード
バック補正係数FAFは、続くステップ1103及びス
テップ1104において、それぞれ遅れ波形空燃比フィ
ードバック補正係数FAFdly及びスキップ後空燃比
フィードバック補正係数FAFskpとして記憶され
る。すなわち、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数
FAFdlyを基準値としてスキップ制御後の空燃比フ
ィードバック補正係数FAF(FAFskp)が決定さ
れることとなる。
【0117】最後にステップ1105において遅れ時間
カウンタCTDLYを「0」にリセットし、ECU30
はその後の処理を一旦終了する。先のステップ1002
における判断が否定であって処理をステップ1201に
移行した場合、一連のステップ1201〜1218にお
いては再スキップを含む積分制御に係る処理を行う。
【0118】先ずステップ1201においては、現在の
遅れ時間カウンタCTDLY、すなわち前回インクリメ
ントを行ってからそのまま保持されているカウント値
を、カウンタ前回参照値CTDLYoldとして一時的に
保存する。
【0119】続くステップ1202においては、遅れ時
間カウンタCTDLYの今回の加算量(インクリメント
数)Tincを図示しないマップを参照し、現在の吸気量
Gaに基づいて決定する。そして続くステップ1203
において、このインクリメント数Tincをもって遅れ時
間カウンタCTDLYのカウントアップを行う。
【0120】続くステップ1204、1205、120
6では、それぞれ遅れ波形空燃比フィードバック補正係
数FAFdlyの積分制御に係る前述の積分定数Ki
b,Kia及びKiskp(但し、Kiskp≫Ki
b,Kia)の算出を行う。
【0121】このうち、積分定数Kib及びKiaは、
ステップ1204及びステップ1205においてそれぞ
れ個別に用意されたマップを参照して算出される。これ
らのマップは、共に、リッチ判定フラグXOXR及びア
イドル認識フラグXIDLEの設定状態、並びに吸気量
Gaの3変数をもとに設定されている。
【0122】また、積分定数(再スキップ量)Kisk
pは、ステップ1206において、リッチ判定フラグX
OXR及びアイドル認識フラグXIDLEの設定状態の
2変数をもとに設定されたマップを参照して算出され
る。
【0123】続くステップ1207からステップ121
1までに係る処理(図12)では、空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFの今回の更新(積分制御)に係る積分
定数の決定を行う。
【0124】すなわち、ステップ1207においては、
遅れ時間Aが経過したか否かを遅れ時間カウンタCTD
LYと所定値との比較により判断する。そしてその判断
が肯定であれば処理をステップ1208に移行し、その
判断が否定であれば処理をステップ1211に移行す
る。
【0125】ステップ1208においては前回の遅れ時
間カウンタCTDLYoldが遅れ時間以上であった否か
を判断する。そしてその判断が肯定であれば処理をステ
ップ1209に移行し、その判断が否定であれば処理を
ステップ1210に移行する。
【0126】ECU30は、ステップ1209、121
0、又は1211の何れかにおいて、空燃比フィードバ
ック補正係数FAFの今回の更新に係る積分定数Kiを
決定する。すなわち、ステップ1209では積分定数K
iaを、ステップ1210では積分定数(再スキップ
量)Kiskpを、ステップ1211では積分定数Ki
bを、空燃比フィードバック補正係数FAFの今回の更
新に係る積分定数Kiとする。
【0127】ここで、ステップ1210又は1211に
おいて積分定数Kiの決定を行った場合には、処理をス
テップ1217に移行する。このステップ1217で
は、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdl
yの今回の更新量(積分定数)Kidlyを「0%」と
する。すなわち、今回、遅れ波形空燃比フィードバック
補正係数FAFの更新は行わない。
【0128】また、ステップ1209において積分定数
Kiの決定を行った場合には、続くステップ1212か
らステップ1216までの処理で、遅れ波形空燃比フィ
ードバック補正係数FAFdlyの更新量(積分定数)
Kidlyの決定を行う。
【0129】先ずステップ1212においては、遅れ時
間カウンタCTDLYを参照して認識される経過時間が
遅れ時間Aの2倍の時間以上であるか否かを判断する。
そしてその判断が肯定であれば処理をステップ1213
に移行し、その判断が否定であれば処理をステップ12
16に移行する。
【0130】ステップ1213においては前回の遅れ時
間カウンタCTDLYoldが遅れ時間Aの2倍の時間以
上であったか否かを判断する。そしてその判断が肯定で
あれば処理をステップ1214に移行し、その判断が否
定であれば処理をステップ1215に移行する。
【0131】ECU30は、ステップ1214、121
5、又は1216の何れかにおいて、遅れ波形空燃比フ
ィードバック補正係数FAFdlyの今回の更新に係る
積分定数Kidlyを決定する。すなわち、ステップ1
214では積分定数Kiaを、ステップ1215では積
分定数(再スキップ量)Kiskpを、ステップ121
6では積分定数Kibを、遅れ波形空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFdlyの今回の更新に係る積分定数K
idlyとする。
【0132】ECU30は、ステップ1214、121
5、1216、又は1217のうち何れかのステップを
経た後は、その処理をステップ1218に移行する。そ
して同ステップ1218において、前回の空燃比フィー
ドバック補正係数FAFには積分定数Kiを、前回の遅
れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyには
積分定数Kidlyをそれぞれ加算することにより、今
回の空燃比フィードバック補正係数FAF及び今回の遅
れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyを算
出する。
【0133】そしてECU30は、その後の処理を一旦
終了する。このように、上記の態様で遅れ波形空燃比フ
ィードバック制御を行う本ルーチンによれば、外乱によ
る影響で遅れ時間と積分制御時間との偏差が拡大したり
変動した場合であれ、遅れ時間Aと積分制御時間との偏
差を最小化することができるようになる。さらに、遅れ
時間Aと積分制御時間との偏差の最小化を図る際、燃料
噴射時間TAUbsの過剰な補正(オーバーシュート)
を抑制することができ、制御周波数の安定性や制御の緻
密性を好適に保持することができるようになる。
【0134】すなわち、以上説明した態様で空燃比制御
を行う本実施形態によれば、第1の実施形態による前記
(1)〜(3)の効果に加えて、更に以下に列記する効
果が奏せられるようになる。 (4)外乱による影響で遅れ時間と積分制御時間との偏
差が拡大したり変動した場合であれ、遅れ時間Aと積分
制御時間との偏差を最小化することができるようにな
る。 (5)遅れ時間Aと積分制御時間との偏差の最小化を図
る際、燃料噴射時間TAUbsの過剰な補正(オーバー
シュート)を抑制する。 (6)もって、制御周波数の安定性や制御の緻密性をよ
り好適に保持することができるようになる。すなわち、
遅れ波形空燃比フィードバック制御による排気特性向上
の効果を一層高めることができるようになる。
【0135】なお、上記第2の実施形態にあっても、先
の第1の実施形態と同様、単純な遅れ時間Aに一次応答
遅れ要素を加味することができる。すなわち、図13
(a),(b),(c)に示すように、本実施形態で適
用された「遅れ波形空燃比フィードバック制御ルーチ
ン」(図11及び図12)のうち、ステップ1004、
ステップ1102及びステップ1218をそれぞれステ
ップ1004b(図13(a))、ステップ1102b
(図13(b))及びステップ1218b(図13
(c))に置き換えることができる。
【0136】これらの処理の変更により、遅れ時間A前
の空燃比フィードバック補正係数FAFに相当する遅れ
波形空燃比フィードバック補正係数FAFdlyに対
し、更に一次応答遅れ要素を加味した一次応答遅れ補正
係数FAFdlysmを採用することもできる。また、
図13(c)においてステップ1218で新たに導入し
た演算式(6)に用いられる係数β(0<β<1)は、
一次応答遅れの度合いを反映するものであり、例えば吸
気量Gaに基づいて予め設定したマップを参照して求め
るようにすればよい。係数βは、吸気量Gaが大きくな
るほど大きな値となるように設定される。
【0137】このように一次応答遅れ要素を加味するこ
とにより、とくに吸気量Gaが過渡的に変動する運転状
態にある場合であれ、遅れ波形空燃比フィードバック制
御に係る制御の緻密性が好適に保持されることとなる。
【0138】さらに、上記第2の実施形態に係る遅れ波
形空燃比フィードバック制御においては、スキップ制御
後、遅れ時間Aが経過しても次回のスキップタイミング
にならない場合には、何らかの外乱が発生したものと認
識して、所定の再スキップ量Kiskpを更新量として
空燃比フィードバック補正係数FAFに加算或いは減算
し、その後は所定の積分定数をもって通常の積分制御を
続行することとしている。
【0139】これに対し、スキップ制御後、遅れ時間A
が経過しても次回のスキップタイミングにならない場合
には、積分制御に係る徐変率(積分定数)Kiの絶対値
を大きくして、次回のスキップタイミングの早期化を図
るようにしてもよい。
【0140】例えば、図11及び図12に示した遅れ波
形空燃比フィードバック制御ルーチン」のうち、ステッ
プ1203(図11)以降の処理を、図14(a)に示
すステップ1305からステップ1315までの処理に
変更すれば、上述したような積分定数Kiの変更に係る
制御が実行される。すなわち、ステップ1305及びス
テップ1306において、それぞれ吸気量Ga等に基づ
き所定の積分定数Kic及びKid(但し、|Kic|
>|Kid|)を決定しておく。そして、続く一連のス
テップ1307〜1315においては、空燃比フィード
バック補正係数FAFの算出にあたり、スキップ制御
後、前記積分定数Kidで積分制御を実行し、次回のス
キップ制御時前に遅れ時間Aが経過した場合には、より
絶対値の大きな積分定数Kicで積分制御を行うように
する。
【0141】上記のように制御ルーチンを構成すれば、
例えば同図14(b)に示す空燃比フィードバック補正
係数FAFの波形が得られる。ここで、このような構成
によっても、本実施形態と同様に外乱によるフィードバ
ック制御の乱れや周波数の減少を好適に抑制することが
できるようになる。そしてこの場合も、スキップ制御に
係る空燃比フィードバック補正係数FAFの更新量RS
Dは、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFd
lyを基準として加算或いは減算されることとなる。よ
って、スキップ後の空燃比フィードバック補正係数FA
F(FAFskp)と制御中心との乖離Δλが変動する
ことも好適に抑制されることとなる。
【0142】また、上記第2の実施形態では、積分制御
中に遅れ時間Aが経過した場合には、再スキップを行っ
たり、積分制御に係る徐変数を増大させる等することに
より、制御周波数の安定性や制御の緻密性の保持を図る
よう構成している。これに対し、積分制御中に遅れ時間
Aが経過して、ただちに再スキップ等を実行するのでは
なく、遅れ時間Aの経過後、所定の不感帯(不感期間)
を経てはじめて再スキップ等が実行される構成としても
よい。
【0143】このような構成によれば、遅れ時間Aの経
過後ただちに再スキップや徐変率が増大されることに起
因する空燃比フィードバック補正係数FAFの制御振幅
の拡大(発散)を抑制することができるようになる。 (第3の実施形態)次に、本発明に係る空燃比制御装置
を具体化した第3の実施の形態について、第1の実施の
形態と異なる点を中心に説明する。
【0144】該第3の実施の形態の装置も、同じく自動
車のエンジンシステムに適用され、空燃比フィードバッ
ク制御により燃料噴射量(時間)の補正を行うものであ
る。また、同第3の実施の形態の装置にあっても、適用
対象とする自動車のエンジンシステムの構成(図1)、
ECU(電子制御装置)30及びその周辺の電気的構成
(図2)は先の第1及び第2の実施形態の装置と同一で
あるため、ここでの詳しい説明は割愛する。
【0145】さらに、本実施形態による空燃比制御の態
様に関しても、その目標燃料噴射時間TAUfの算出に
関する概略的な処理に係る「燃料噴射制御ルーチン」
(図3)、同ルーチンで採用される空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFの算出に先立つ種々の条件設定に係る
「条件設定ルーチン」(図4,図5)については、第1
の実施形態と同一のものが適用される。
【0146】次に、本実施形態の空燃比制御装置による
空燃比制御に関し、「燃料噴射制御ルーチン」(図3)
においてステップS3で読み込むこととする空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの算出手順について詳述す
る。
【0147】先ず、本実施形態において採用される遅れ
波形空燃比フィードバック制御について、酸素センサか
らの検出信号(センサ電圧)と、制御量(空燃比フィー
ドバック補正係数)との関係をもとに説明する。
【0148】図15(a)には酸素センサ11からのセ
ンサ電圧VOの変化態様を示し、図15(b)には、本
実施形態に係る遅れ波形空燃比フィードバック制御の実
行にあたり、このセンサ電圧VOに対応して逐次算出さ
れる空燃比フィードバック補正係数FAFの変化態様を
同一時間軸上に例示する。
【0149】同図15(a)及び(b)に示すように、
例えば時刻t13において、リーンからリッチへの反転時
におけるセンサ電圧VO(点O1)は、これより遅れ時
間A前、すなわち時刻t11における空燃比フィードバッ
ク補正係数FAF(点P1)が反映されたものであるこ
とは、先の第1及び第2の実施形態で説明した通りであ
る。
【0150】ここで、時刻t13においてセンサ電圧VO
がリーンからリッチへ反転し(点O1)、さらにこの点
O1におけるセンサ電圧VOは時刻t11における空燃比
フィードバック補正係数FAF(これを便宜上FAFP
1とする)が反映されているのであるから、時刻t10か
ら時刻t11までに行った補正では、時刻t11での空燃比
フィードバック補正係数FAFP1と、それまで実際に
各時刻で算出された空燃比フィードバック補正係数FA
Fとの偏差分だけ、不足していたこと(リーン側に偏っ
ていたこと)となる。この各時刻における補正量の不足
分を時刻t10〜t11間で時間積分することにより、基本
燃料噴射時間TAUbの補正に係る総不足分(以下、こ
れを要求補正量という)は、以下の演算式(II)で示さ
れる。
【0151】
【数1】 ただし、 K :定数 Ga:吸気量 ここで、各時刻における補正量の不足分に対し、吸気量
Gaを乗算することとしたのは、吸気量Gaの増加に伴
い、上記偏差(FAFP1−FAF)に起因する補正量
の不足分が実際には増大することが発明者により確認さ
れていることから、吸気量Gaの変動による補正量不足
分の変動を補償するためである。
【0152】また、図15には空燃比フィードバック補
正係数FAFがリッチスキップを行った後、次回リーン
スキップを行うまでの制御態様を示したが、リーンスキ
ップを行った後、次回リッチスキップを行うまでの制御
においても同様の概念を適用することができる。
【0153】そこで、本実施形態に係る空燃比制御装置
は、遅れ波形空燃比フィードバック制御に際し、上記時
刻t10〜t11間で生じる要求補正量に相当する補正量
を、センサ電圧VOの反転後の遅延時間(遅延処理値T
DR又はTDL)を変更することにより補償することと
している。例えば空燃比A/Fがリーン側(VO≦KO
XR)にある場合には、以下の操作を行う。
【0154】同図15(b)中の要求補正量に相当する
空燃比フィードバック補正係数FAFを時間積分した領
域AR1は、領域AR2と同一面積を有し、さらに領域
AR3とも同一面積を有することは明らかである。
【0155】そこで本実施形態では、領域AR3に相当
する空燃比フィードバック補正係数FAFの時間積分領
域を実質的な要求補正量として以下に示す演算式(II
I)により算出することとする。
【0156】
【数2】 ただし、 K :定数 Ga :吸気量 FAFskp:スキップ後の空燃比フィードバック補正
係数FAF そして、点P1より増大となる空燃比フィードバック補
正係数FAFの同図中に示す積分領域AR4が上記領域
AR3と同等となるようにリッチ側遅延処理値TDR
(遅延時間)を設定する。
【0157】なお、領域AR3に相当する空燃比フィー
ドバック補正係数FAFの積分領域の算出にあたって
は、後述する「遅延時間変更サブルーチン」で説明する
ように、先ず、当該積分領域AR3を積分カウンタCg
sumとして時間の経過とともに積算していく態様で算
出する。この積分カウンタCgsumの更新にあたって
は、更新量gincというカウント数を用いるが、この
更新量gincは、吸気量Gaに応じて逐次変更するこ
ととする。そして、遅延時間TDRの開始時刻t13の積
分カウンタCgsumに基づいて、要求補正量を算出す
る。
【0158】図16(a)及び(b)は、本実施形態に
係る空燃比制御で用いられるリッチ判定フラグXOXR
の設定状態(「ON」又は「OFF」)と先の図15
(a)及び(b)で説明した遅延処理値TDR,TDL
(遅延時間)との関係(図16(b))をセンサ電圧V
O(図16(a))とともに同一時間軸上に示すタイム
チャートである。
【0159】同図16(a)及び(b)に示すように、
本実施形態では、センサ電圧VOが基準電圧KOXRを
横切った後、およそ遅延処理値TDR又はTDLに基づ
いて決まる遅延時間が経過した後、空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFのスキップ制御が行われる。そして本
実施形態においては、これら遅延処理値TDR,TDL
の決定に際し、予め設定されている所定の基準遅延処理
値TDRbase,TDLbaseに基づき、先の図15(a)
及び(b)に関して説明した態様で、最終的な処理値T
DR,TDLを求めるように以下に説明する「遅延時間
変更サブルーチン」を構成する。
【0160】本ルーチンは、先の第1の実施形態におい
て説明した「遅れ波形空燃比フィードバック制御ルーチ
ン」(図7)のステップ201及びステップ202間
に、或いは先の第2の実施形態において説明した「遅れ
波形空燃比フィードバック制御ルーチン」(図11及び
図12)のステップ1001及びステップ1002間に
おいて一連の処理行程(サブルーチン)を構成するもの
である。
【0161】図17及び図18は、遅れ時間Aと実際の
積分制御時間との相対的な関係に基づいて遅延処理値T
DR及びTDL適宜変更すべくECU30により実行さ
れる「遅延時間変更サブルーチン」の処理内容を示すフ
ローチャートである。ECU30のROM31bは以下
のルーチンに関するプログラムを予め記憶する。
【0162】すなわち本サブルーチンに処理が移行する
と、ECU30は先ずステップ2001において、スキ
ップ要求フラグXRQSKPが「ON」に設定されてい
るか否かを判断する。そして、その判断が肯定であれば
処理をステップ2002に移行し、その判断が否定であ
れば処理をステップ2003に移行する。
【0163】ステップ2002においては、スキップ要
求フラグXRQSKPを「OFF」に設定解除すると共
に積分カウンタCgsumを「0」にリセットして、本
サブルーチンを一旦終了する。
【0164】ステップ2003においては、リッチ判定
フラグXOXRが「OFF」に設定解除されているか否
かを判断する。そしてその判断が肯定であれば処理をス
テップ2100に移行する。同ステップ2100以降、
ステップ2101〜2104、及びステップ2300〜
ステップ2305に係る一連の処理では、ディレイカウ
ンタCDLYのリッチ側遅延処理値TDR(図4のステ
ップ113参照)を変更する処理を行う。
【0165】先ずステップ2100においては、酸素セ
ンサ11からのセンサ電圧VOが基準電圧KOXR以下
であるか否かを判断する。そしてその判断が肯定であれ
ば処理をステップ2101に移行し、その判断が否定で
あれば処理をステップ2300に移行する。
【0166】ステップ2101においては、遅れ時間A
が経過したか否かを遅れ時間カウンタCTDLYと所定
値との比較により判断する。ステップ2101での判断
が肯定であるということは、前回のスキップタイミング
の後、新たなスキップタイミングとなる以前に遅れ時間
Aが経過したことを意味する。そしてこの場合には、E
CU30は処理をステップ2102に移行するととも
に、図示しないマップを参照し、遅れ波形空燃比フィー
ドバック補正係数FAFdlyとスキップ後空燃比フィ
ードバック補正係数FAFskpとの偏差(FAFdl
y−FAFskp)、及び吸気量Gaに基づいてストレ
ージ不均衡量カウンタCgsumの更新量gincを決
定する。
【0167】さらに続くステップ2103においては、
前回のストレージ不均衡量カウンタCgsumに更新量
gincを加算することにより今回の積分カウンタCg
sumを求める。一方、ステップ2101での判断が否
定である場合には、ステップ2104でストレージ不均
衡量カウンタCgsumを「0」にリセットする。
【0168】なお、上記ステップ2102及び続くステ
ップ2103で行われるストレージ不均衡量カウンタC
gsumの更新にあたっては、先の演算式(III)で示
した要求補正量の考え方が反映されることとなる。すな
わち後述するステップ2303において、上記偏差(F
AFdly−FAFskp)、及び吸気量Gaに基づい
て算出されるストレージ不均衡量カウンタCgsumに
応じて、要求補正量に相当する遅延処理値TDRが設定
されるよう遅延処理値の増加分TDRaddが決定される
こととなる。
【0169】こうして、ステップ2103又は2104
のうち何れかの処理を経た後、ECU30は本サブルー
チンを一旦抜ける。一方、先のステップ2100におけ
る判断が否定である場合、ECU30はその処理をステ
ップ2300に移行する。
【0170】ステップ2300においては、前回のセン
サ電圧VOが基準電圧KOXR以下であったか否かを判
断する。そしてその判断が肯定であれば処理をステップ
2301に移行し、その判断が否定であれば本サブルー
チンを一旦抜ける。
【0171】ステップ2301においては、アイドル認
識フラグXIDLEの設定状態(現在アイドル状態か否
かの判断)及び吸気量Gaに基づき、図示しないマップ
を参照して基本リッチ側遅延処理値TDRbaseを決定す
る。ちなみに、アイドル認識フラグXIDLEの設定が
「ON」であるときの方が、「OFF」であるときと比
べて、又、吸気量Gaが大きいときの方が小さいときと
比べて、基本リッチ側遅延処理値TDRbaseは大きく設
定されることとなる。
【0172】続くステップ2302においては、ディレ
イカウンタCDLYが遅れ時間Aを上回っているか否か
を判断する。ステップ2302での判断が肯定であると
いうことは、前回のスキップタイミングの後、新たなス
キップタイミングとなる以前に遅れ時間Aが経過したこ
とを意味する。そしてこの場合には、ECU30は処理
をステップ2303に移行するとともに、図示しないマ
ップを参照し、吸気量Ga及び積分カウンタCgsum
に基づいてリッチ側遅延処理値の増加分TDRaddを算
出する。そして続くステップ2304では、基本リッチ
側遅延処理値TDRbaseに増加分TDRaddを加算して
今回のリッチスキップに係るリッチ側遅延処理値TDR
とする。一方、ステップ2302での判断が否定である
場合には、基本リッチ側遅延処理値TDRbaseを今回の
リッチスキップに係るリッチ側遅延処理値TDRとして
設定する。
【0173】こうしてステップ2304又は2305の
うち何れかのステップを経た後、ECU30は本サブル
ーチンを一旦抜ける。他方、先のステップ2003にお
ける判断が否定である場合には、処理をステップ220
0(図18)に移行する。同ステップ2200以降、ス
テップ2201〜2204、及びステップ2400〜ス
テップ2405に係る一連の処理では、ディレイカウン
タCDLYのリーン側遅延処理値TDL(図4のステッ
プ107参照)を変更する処理を行う。
【0174】リーン側遅延処理値TDLを変更するため
の一連の処理は、上記リッチ側遅延処理値TDRを変更
するための処理と同様の原理に基づいて行われる。すな
わち、リッチ判定フラグXOXRが「ON」に設定され
ているという条件の下で、センサ電圧の今回の値VO及
び前回の値VOoldが基準電圧KOXRを上回っている
か否かを判断し(ステップ2200,2400)、これ
らの判断に基づいて積分カウンタCgsumの更新やリ
セット(ステップ2203,2204)、基本リーン側
遅延処理値TDLbase、増加分TDLadd、リーン側遅
延処理値TDRの設定を行う(ステップ2401,24
03,2404,2405)。
【0175】前記ステップ2100、ステップ230
0、ステップ2101〜2104及びステップ2301
〜2305に係る処理内容は、それぞれステップ220
0、ステップ2400、2201〜2204及びステッ
プ2401〜2405に係る処理内容に対応しているた
め、ここでの詳細な説明は省略する。
【0176】以上説明した「遅延時間変更サブルーチ
ン」により、ECU30は毎回の積分制御中、リッチ側
遅延処理値TDR又はリーン側遅延処理値TDLの再設
定を行う。
【0177】ここで、従来の制御では、外乱による影響
や吸気量Gaの変動に対してフィードバック制御の応答
が十分に追従できず、実質的に燃料噴射量を過剰に増量
又は減量してしまうことがあった。すると、三元触媒2
0内の酸素ストレージ量が最適値からずれてしまうこと
となり、排気特性上好ましくなかった。
【0178】この点、上記の態様で遅れ波形空燃比フィ
ードバック制御を行う本ルーチンによれば、外乱や吸気
量Ga(機関負荷)の変動による燃料噴射量の微妙な過
剰補正若しくは補正不足を速やかに修正することがで
き、三元触媒20内の酸素ストレージ量を常時最適値に
保持することができるようになる。従って、機関の排気
特性の一層の向上が図られることとなる。
【0179】すなわち、以上説明した態様で空燃比制御
を行う本実施形態によれば、第1の実施形態による前記
(1)〜(3)の効果、及び第2の実施形態による前記
(4)〜(6)の効果に加えて、更に以下の効果が奏せ
られるようになる。 (7)外乱や吸気量Ga(機関負荷)の変動による燃料
噴射量の微妙な過剰補正若しくは補正不足を速やかに修
正することができるようになる。すなわちこれにより、
三元触媒20内の酸素ストレージ量を常時最適値に保持
することができるようになる。そしてその結果として、
機関の排気特性の一層の向上が図られることとなる。
【0180】なお、上記第3の実施形態では、例えば図
15(b)中に領域AR1として示した要求補正量を遅
延処理値TDRやTDLを伸縮させることにより補正す
ることとしたが、これに代えて、積分定数やスキップ量
の変更、或いは一時的な燃料噴射量の増量(スパイク)
等により補正を行ってもよい。
【0181】また、上記第3の実施形態にあっても、先
の第1及び第2の実施形態と同様、単純な遅れ時間Aに
一次応答遅れ要素を加味することができる。また、上記
各実施形態で採用した遅れ時間Aは、吸気量Ga等に応
じて予めマップ上に設定しておくこととした。これに加
え、例えば吸気量Ga等によって区分される所定の運転
領域毎に適宜学習値として更新させていくようにしても
よい。
【0182】例えば、ある運転領域Sec1における遅
れ時間の前回の学習値がAi-1であったとするときに、
同運転領域Sec1において、今回、実際に積分制御に
要した時間(遅延時間は除く)がTiであったとすれ
ば、運転領域Sec1における遅れ時間の最新の学習値
Aiは、例えば以下の演算式(IV)に従って決定し、記
憶することができる。なおここで、値「63」及び値
「64」は徐変のための係数である。 Ai=(Ti + 63×Ai-1)/64 …(IV) 上記のように構成すれば、とくに酸素センサ11の応答
遅れの度合いに経年変化が生じた場合等においても、遅
れ波形空燃比フィードバック制御によって達成される高
い制御性が好適に維持されることとなる。
【0183】さらに、酸素センサの応答遅れ時間は、空
燃比が「リーンからリッチ」に反転した場合よりも、
「リッチからリーン」に反転した場合の方が長いことは
広く知られている。そこで、上記遅れ時間Aの学習値が
長い場合ほど、或いは長くなった場合には、空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの制御波形を非対称化する等
の処置を講じて空燃比フィードバック補正係数FAFを
リッチ側に偏在させるよう構成してもよい。勿論、上記
遅れ時間Aの学習値が短い場合ほど、或いは短くなった
場合には、空燃比フィードバック補正係数FAFをリー
ン側に偏在させる構成であってもよい。
【0184】また、例えば図19(a)において二点鎖
線で示すように、上記第1の実施形態では、スキップ制
御後、遅れ時間Aが経過するまでは、遅れ波形空燃比フ
ィードバック補正係数FAFdlyは一定の値に維持す
る構成としている。これに対し、スキップ制御後遅れ時
間Aが経過する前、例えば時刻tbにおいて、センサ電
圧VOが反転した場合には、遅れ波形空燃比フィードバ
ック補正係数FAFdlyの軌跡上点S2ではなく、破
線で示す仮想線上の点S3を基準としてスキップ制御を
行うような構成としてもよい。実質的に上記態様でスキ
ップ制御を行うためには、スキップの基準点は点S2の
ように遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFd
lyの軌跡上の点を用い、例えば図19(b)に示すマ
ップに従って、スキップタイミングが早いほどスキップ
量RSD(絶対値)を増大させるよう設定しておけばよ
い。このように構成すれば、スキップ制御後、もし遅れ
時間Aが経過する前にセンサ電圧VOが反転した場合で
あっても、スキップ後の空燃比フィードバック補正係数
FAFと制御中心との乖離Δλの安定化が一層緻密に図
られるようになる。また、この制御は、上記第2及び第
3の実施形態に対しても適用することができる。
【0185】また、スキップ制御後、遅れ時間Aが経過
しても次回のスキップタイミングにならない場合、積分
定数Kiを変更するという上記第2の実施形態に係る制
御は、遅れ波形空燃比フィードバック補正係数FAFd
lyの算出とは別途に、独立した制御として実施して
も、制御周波数の安定性や制御の緻密性をより好適に保
持するという当該第2の実施形態による効果と同等の効
果を奏することはできる。
【0186】また同様に、スキップ制御後、遅れ時間A
が経過するまでの制御で生じた酸素ストレージ量の不均
衡を、遅延処理値TDRやTDLの伸縮によって是正す
る第3の実施形態に係る制御も、遅れ波形空燃比フィー
ドバック補正係数FAFdlyの算出とは別途に、独立
した制御として実施しても、三元触媒20内の酸素スト
レージ量を常時最適値に保持するという当該第3の実施
形態による効果と同等の効果を奏することはできる。
【0187】また、上記各実施形態においては、スキッ
プ量RSDを変更することについては言及しなかった
が、「遅れ波形空燃比フィードバック制御」に併せて、
スキップ量RSDを積極的に変更するようにしてもよ
い。これにより、スキップ制御後の空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFの制御中心からの乖離Δλを自由にコ
ントロールすることができるようにもなる。
【0188】一方、例えば三元触媒20の下流に第2の
酸素センサを設けて触媒20通過後の排気空燃比を逐次
検出すれば、三元触媒20内の酸素ストレージ量を随時
正確に把握することもできる。この場合には、この第2
の酸素センサによる検出結果を先の「遅れ波形空燃比フ
ィードバック制御」に反映(サブフィードバック)させ
て、スキップ量RSDを逐次変更するように制御装置を
構成することもできる。
【0189】
【発明の効果】請求項1又は2に記載した発明によれ
ば、スキップ制御後の空燃比補正量と、同空燃比補正量
の制御中心との乖離が機関負荷等の外乱の影響を受けず
安定するようになる。
【0190】請求項3〜5に記載した発明によれば、機
関負荷の変動等の外乱による影響で空燃比補正量の制御
周波数や振幅を乱されることもなく、遅れ時間に応じて
適宜最適な制御周波数や振幅をもって空燃比フィードバ
ック制御を実行することができるようになる。
【0191】請求項6に記載した発明によれば、機関負
荷の変動等の外乱による燃料噴射量の微妙な過剰補正若
しくは補正不足を速やかに修正することができるように
なり、とくに排気浄化用触媒内の酸素ストレージ量を常
時最適値に保持することができるようになる。よって、
機関の排気特性の一層の向上が図られることとなる。
【0192】請求項7に記載した発明によれば、機関負
荷が過渡的に変動するような運転条件下であれ、遅れ波
形空燃比フィードバック制御に係る制御の緻密性を好適
に保持することができるようになる。
【0193】請求項8又は9に記載した発明によれば、
機関負荷の変動等の外乱による影響を受けず、適宜最適
な制御周波数や振幅をもって空燃比フィードバック制御
を実行することができるようになる。
【0194】請求項10に記載した発明によれば、機関
負荷の変動等の外乱による燃料噴射量の微妙な過剰補正
若しくは補正不足を速やかに修正することができるよう
になり、とくに排気浄化用触媒内の酸素ストレージ量を
常時最適値に保持することができるようになる。よっ
て、機関の排気特性の一層の向上が図られることとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空燃比制御装置の第1の実施形態
を示す概略構成図。
【図2】同実施形態に採用されるECUの電気的構成を
示すブロック図。
【図3】同実施形態の燃料噴射制御手順を示すフローチ
ャート。
【図4】同第1の実施形態の条件設定手順を示すフロー
チャート。
【図5】同第1の実施形態の条件設定手順を示すフロー
チャート。
【図6】同第1の実施形態による空燃比制御態様を示す
タイムチャート。
【図7】同第1の実施形態の遅れ波形空燃比制御手順を
示すフローチャート。
【図8】同第1の実施形態による空燃比制御態様を示す
タイムチャート。
【図9】第1の実施形態に係る遅れ波形空燃比フィード
バック制御の他の制御手順についてその一部を示すフロ
ーチャート等。
【図10】本発明に係る空燃比制御装置の第2の実施形
態についてその制御態様を示すタイムチャート。
【図11】同第2の実施形態の遅れ波形空燃比制御手順
を示すフローチャート。
【図12】同第2の実施形態の遅れ波形空燃比制御手順
を示すフローチャート。
【図13】第2の実施形態に係る遅れ波形空燃比フィー
ドバック制御の他の制御手順についてその一部を示すフ
ローチャート。
【図14】第2の実施形態に係る遅れ波形空燃比フィー
ドバック制御の他の制御手順についてその一部を示すフ
ローチャート及びタイムチャート。
【図15】本発明に係る空燃比制御装置の第3の実施形
態についてその制御原理を示すタイムチャート。
【図16】同第3の実施形態についてその制御態様を示
すタイムチャート。
【図17】同第3の実施形態の遅れ波形空燃比制御手順
を示すフローチャート。
【図18】同第3の実施形態の遅れ波形空燃比制御手順
を示すフローチャート。
【図19】遅れ波形空燃比制御の他の実施形態に係る制
御態様を示すタイムチャート。
【図20】従来の装置の空燃比制御態様を示すタイムチ
ャート。
【図21】従来の装置の空燃比制御態様を示すタイムチ
ャート。
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気系、3…燃焼室、4…排気系、
5…スロットルバルブ、6…サージタンク、7…吸気量
センサ、8…スロットルポジションセンサ、8a…開度
センサ、8b…アイドルスイッチ、9…吸気温センサ、
10…燃料噴射弁、11…酸素センサ、12…イグナイ
タ、13…ディストリビュータ、14…点火プラグ、1
5…回転数センサ、 16…気筒判別センサ、17…水
温センサ、20…三元触媒、30…ECU(電子制御装
置)、31…マイクロコンピュータ、31a…CPU、
31b…ROM、31c…RAM、31d…バックアッ
プRAM、34…A/D変換回路、35…駆動回路。
フロントページの続き Fターム(参考) 3G301 JA04 JA21 KA01 KA07 KA09 KA25 KA26 MA01 MA12 NA01 NA03 NA04 NA08 NC02 ND01 ND05 NE13 NE15 NE16 NE17 NE19 NE22 NE23 PA01Z PA10Z PA11Z PA14Z PA19Z PD09A PD09Z PD12Z PE01Z PE04Z PE05Z PE08Z 5H004 GA03 GA10 GB12 HA13 HB01 HB02 HB04 HB07 HB08 JB07 JB11 JB30 KA69 KB05 KB33 KC39 KD63 LA03 LB07 MA01 MA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設けられて当該内燃機
    関の排気空燃比を検出する空燃比センサを有し、その検
    出される排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転した
    ときにスキップ制御されるとともに、その後積分制御さ
    れて更新される空燃比補正量に基づいて当該機関への燃
    料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の空燃比制
    御装置において、 燃料を噴射してから排気空燃比が検出されるまでの遅れ
    時間を求め、前記検出される排気空燃比がリッチとリー
    ンとの間で反転したときに当該遅れ時間前の空燃比補正
    量を基準としてスキップ制御を行う制御手段を備えるこ
    とを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置
    において、 前記制御手段は、前記空燃比補正量を前記遅れ時間だけ
    遅らせた遅れ空燃比補正量を求め、前記検出される排気
    空燃比がリッチとリーンとの間で反転したときに該求め
    た遅れ空燃比補正量からスキップ制御を行うことを特徴
    とする内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の内燃機関の空燃比制御装置
    において、 前記制御手段は、スキップ制御の実行後、前記遅れ時間
    が経過しても前記検出される排気空燃比が反転しないと
    きには、前記空燃比補正量の更新量を増大させることを
    特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記空燃比補正量の更新
    後、前記検出される排気空燃比がリッチとリーンとの間
    で反転したときには前記遅れ空燃比補正量からスキップ
    制御を行う請求項3記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】請求項2〜4の何れかに記載の内燃機関の
    空燃比制御装置において、 前記制御手段は、前記スキップ制御の実行後、前記遅れ
    時間が経過する前に前記検出される排気空燃比が反転し
    たときには、今回のスキップ制御に係るスキップ量を増
    大させることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】請求項2〜5の何れかに記載の内燃機関の
    空燃比制御装置において、 前記制御手段は、スキップ制御の実行後、前記遅れ時間
    が経過しても前記検出される排気空燃比が反転しないと
    きには、吸気量と、前記スキップ制御直後の空燃比補正
    量及びその後の積分制御中の空燃比補正量の偏差とを乗
    算した値を、前記スキップ制御の実行時から、該排気空
    燃比の反転時よりも前記遅れ時間前までの時間にわたっ
    て時間積分し、該時間積分により求めた積分量に基づい
    てその後の空燃比補正量を更に補正することを特徴とす
    る内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 【請求項7】請求項2〜6の何れかに記載の内燃機関の
    空燃比制御装置において、前記制御手段は、前記遅れ空
    燃比補正量を一次応答遅れさせた値を更に求め、前記遅
    れ空燃比補正量を基準としてスキップ制御を行うときに
    は、該一次応答遅れさせた遅れ空燃比補正量からスキッ
    プ制御を行うことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  8. 【請求項8】内燃機関の排気系に設けられて当該内燃機
    関の排気空燃比を検出する空燃比センサを有し、その検
    出される排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転した
    ときにスキップ制御されるとともに、その後積分制御さ
    れて更新される空燃比補正量に基づいて当該機関への燃
    料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の空燃比制
    御装置において、 燃料を噴射してから排気空燃比が検出されるまでの遅れ
    時間を算出し、前記スキップ制御の実行後、当該遅れ時
    間が経過しても前記検出される排気空燃比が反転しない
    ときには、前記空燃比補正量の更新量を増大させる制御
    手段を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、前記検出される排気空燃
    比がリッチとリーンとの間で反転したときには当該遅れ
    時間前の空燃比補正量を基準としてスキップ制御を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の内燃機関の空燃比制御
    装置。
  10. 【請求項10】内燃機関の排気系に設けられて当該内燃
    機関の排気空燃比を検出する空燃比センサを有し、その
    検出される排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転し
    たときにスキップ制御されるとともに、その後積分制御
    されて更新される空燃比補正量に基づいて当該機関への
    燃料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の空燃比
    制御装置において、 燃料を噴射してから排気空燃比が検出されるまでの遅れ
    時間を求め、 スキップ制御の実行後、前記遅れ時間が経過してもが前
    記検出される排気空燃比が反転しないときには、吸気量
    と、前記スキップ制御直後の空燃比補正量及びその後の
    積分制御中の空燃比補正量の偏差とを乗算した値を、前
    記スキップ制御の実行時から、該排気空燃比の反転時よ
    りも前記遅れ時間前までの時間にわたって時間積分し、
    該時間積分により求めた積分量に基づいてその後の空燃
    比補正量を更に補正する制御手段を備えることを特徴と
    する内燃機関の空燃比制御装置。
JP10265228A 1998-09-18 1998-09-18 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2000097084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265228A JP2000097084A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265228A JP2000097084A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000097084A true JP2000097084A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17414311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265228A Pending JP2000097084A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000097084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133260A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133260A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677027B2 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JPH08189396A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
US20070220862A1 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JP2009162139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0742587A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3356878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8205435B2 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP3651007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20110314795A1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
KR100204831B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP3939026B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP3551782B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097084A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000303880A (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP2006097514A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2001193532A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3546292B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3028728B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004044444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7281533B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JP3972901B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置