JP2009133260A - 内燃機関の異常診断装置 - Google Patents

内燃機関の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133260A
JP2009133260A JP2007310287A JP2007310287A JP2009133260A JP 2009133260 A JP2009133260 A JP 2009133260A JP 2007310287 A JP2007310287 A JP 2007310287A JP 2007310287 A JP2007310287 A JP 2007310287A JP 2009133260 A JP2009133260 A JP 2009133260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
gas purification
purification rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007310287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930347B2 (ja
Inventor
Yasuo Mukai
向井  弥寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007310287A priority Critical patent/JP4930347B2/ja
Priority to US12/277,663 priority patent/US8407983B2/en
Publication of JP2009133260A publication Critical patent/JP2009133260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930347B2 publication Critical patent/JP4930347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】エンジンの気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)を検出できるようにする。
【解決手段】上流側空燃比センサ23の出力に基づくメインフィードバック制御と、下流側空燃比センサ24の出力に基づくサブフィードバック制御の実行中に、下流側空燃比センサ24で検出した下流側空燃比(触媒22の下流側の排出ガスの空燃比)が下流側の目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)を積算して下流側空燃比の連続ずれ量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この下流側空燃比の連続ずれ量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを精度良く判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排出ガス浄化用の触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した内燃機関の異常診断装置に関する発明である。
近年の自動車に搭載される内燃機関の制御システムでは、排出ガス浄化率を高めることを目的として、排出ガス浄化用の触媒の上流側と下流側に、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサ(空燃比センサ又は酸素センサ)を設置し、上流側センサの出力に基づいて触媒の上流側の排出ガスの空燃比を上流側の目標空燃比に一致させるように供給空燃比(例えば燃料噴射量)をフィードバック補正するメインフィードバック制御を行うと共に、下流側センサの出力に基づいて触媒の下流側の排出ガスの空燃比を下流側の目標空燃比に一致させるようにメインフィードバック制御に関する制御量(例えば上流側の目標空燃比やメインフィードバック補正量)をフィードバック補正するサブフィードバック制御を行うようにしたものがある。
このようにメインフィードバック制御とサブフィードバック制御を実行するシステムの異常診断としては、例えば、特許文献1(特許第3438298号公報)に記載されているように、下流側センサの出力電圧が所定の上限値以上である時間と所定の下限値以下である時間とのうちの少なくとも一方を積算して、その積算時間が所定時間内に所定値に達しないときに、下流側センサの出力変動が所定値以下になったと判断して、下流側センサの異常と判定するようにしたものがある。
特許第3438298号公報(第1頁等)
ところで、内燃機関の各気筒の燃料噴射量の誤差や筒内充填空気量の誤差等によって気筒間で空燃比にばらつき(不均衡)が生じることがある。上述したメインフィードバック制御とサブフィードバック制御を実行するシステムでは、気筒間の空燃比ばらつきが大きくなると、上流側センサを通過する排出ガスの空燃比の変動が大きくなって、全気筒の平均的な空燃比に対して上流側センサで検出する空燃比のずれ(偏り)が大きくなるため、メインフィードバック制御の制御中心がずれて、触媒に流入する排出ガスの空燃比が触媒の浄化ウインドから外れてしまうことがあり、その結果、触媒の排出ガス浄化率が悪化して排気エミッションが悪化する可能性がある。
近年、このような気筒間の空燃比ばらつきによってメインフィードバック制御の制御中心がずれて排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することが要求されるようになってきている。しかし、上記特許文献1の技術は、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御を実行するシステムにおいて、下流側センサの異常を検出する技術であり、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)を検出することができない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を検出することができる内燃機関の異常診断装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の排気通路に設置された排出ガス浄化用の触媒の上流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する上流側センサを設置すると共に、該触媒の下流側に排出ガスの空燃比を検出する下流側センサを設置し、少なくとも上流側センサの出力に基づいて供給空燃比を補正する空燃比フィードバック制御を実行する内燃機関の異常診断装置において、下流側センサで検出した空燃比とその目標空燃比とのずれ量(以下「下流側空燃比のずれ量」という)の積算値に基づいて排出ガス浄化率の悪化度合を排出ガス浄化率悪化度合判定手段により判定し、この排出ガス浄化率悪化度合判定手段で判定した排出ガス浄化率の悪化度合に基づいて気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを異常診断手段により判定するようにしたものである。
触媒の下流側に排出ガスの空燃比を検出する下流側センサ(空燃比センサ)を設置したシステムの場合、気筒間の空燃比ばらつきによって空燃比フィードバック制御の制御中心がずれて触媒の排出ガス浄化率が悪化すると、それに応じて触媒から流出する排出ガスの空燃比と目標空燃比との偏差が増大して、下流側空燃比のずれ量(下流側センサで検出した空燃比とその目標空燃比とのずれ量)が大きくなるため、下流側空燃比のずれ量の積算値に基づいて算出した排出ガス浄化率の悪化度合を用いれば、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(空燃比フィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
この場合、例えば、請求項2のように、下流側センサで検出した空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。気筒間の空燃比ばらつきによって触媒の排出ガス浄化率が悪化するほど、下流側空燃比(下流側センサで検出した空燃比)が目標空燃比からずれた状態が連続する期間が長くなると共に下流側空燃比のずれ量が大きくなるため、その連続期間に下流側空燃比のずれ量を積算して求めた排出ガス浄化率の悪化度合は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
或は、請求項3のように、所定の異常診断期間に下流側空燃比のずれ量を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。気筒間の空燃比ばらつきによって触媒の排出ガス浄化率が悪化するほど、異常診断期間内に下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態となる頻度が多くなると共に下流側空燃比のずれ量が大きくなるため、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量を積算して求めた排出ガス浄化率の悪化度合は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
また、請求項4のように、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。下流側空燃比のずれ量と吸入空気量(つまり排出ガス量)とに応じてエミッション(未浄化成分)の排出量が変化するため、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して求めた排出ガス浄化率の悪化度合は、実際のエミッション排出量を精度良く反映したパラメータとなる。これにより、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化して実際にエミッション排出量が増大した異常状態を精度良く検出することができる。
この場合も、請求項5のように、下流側センサで検出した空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。或は、請求項6のように、所定の異常診断期間に下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。いずれの場合も、実際のエミッション排出量を精度良く反映した排出ガス浄化率の悪化度合を求めることができる。
また、前記請求項3のように異常診断期間に下流側空燃比のずれ量を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求める場合や、前記請求項6のように異常診断期間に下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求める場合には、請求項7のように、異常診断期間に下流側センサで検出した空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した後に排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を開始するようにしても良い。
このようにすれば、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間よりも短い期間で解消される場合には、下流側センサの出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれであると判断して、排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を禁止し、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した場合には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれであると判断して、排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を開始することができるため、ノイズや過渡の影響を受けずに排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く求めることができる。
一方、請求項8のように、触媒の上流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する上流側センサを設置すると共に、該触媒の下流側に排出ガスのリッチ/リーンを検出する下流側センサを設置し、上流側センサの出力に基づいて供給空燃比を補正するメインフィードバック制御と、下流側センサの出力に基づいてメインフィードバック制御に関する制御量を補正するサブフィードバック制御とを実行するシステムの場合には、サブフィードバック制御による補正量(以下「サブフィードバック補正量」という)が所定のガード値でガードされた時間に基づいて排出ガス浄化率の悪化度合を排出ガス浄化率悪化度合判定手段により判定し、この排出ガス浄化率悪化度合判定手段で判定した排出ガス浄化率の悪化度合に基づいて気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを異常診断手段により判定するようにしても良い。
触媒の下流側に排出ガスのリッチ/リーンを検出する下流側センサ(酸素センサ)を設置したシステムの場合、下流側空燃比のずれ量を精度良く求めることが困難であるが、気筒間の空燃比ばらつきによってメインフィードバック制御の制御中心がずれて触媒の排出ガス浄化率が悪化すると、それに応じて触媒から流出する排出ガスの空燃比と目標空燃比との偏差(ずれ)が増大して、サブフィードバック補正量が増大してガード値でガードされた状態となるため、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間に基づいて算出した排出ガス浄化率の悪化度合を用いれば、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。しかも、空燃比センサよりも安価な酸素センサを下流側センサとして用いることができるため、低コスト化の要求を満たすことができる利点もある。
この場合、請求項9のように、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間を計測して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。気筒間の空燃比ばらつきによって触媒の排出ガス浄化率が悪化するほど、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間が長くなるため、その連続時間を計測して求めた排出ガス浄化率の悪化度合は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
或は、請求項10のように、所定の異常診断期間にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。気筒間の空燃比ばらつきによって触媒の排出ガス浄化率が悪化するほど、異常診断期間内にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態となる頻度が多くなるため、異常診断期間にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間を積算して求めた排出ガス浄化率の悪化度合は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
また、請求項11のように、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間と吸入空気量とに基づいて排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。サブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間と吸入空気量(つまり排出ガス量)とに応じてエミッション排出量が変化するため、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間と吸入空気量とに基づいて求めた排出ガス浄化率の悪化度合は、実際のエミッション排出量を精度良く反映したパラメータとなる。これにより、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化して実際にエミッション排出量が増大した異常状態を精度良く検出することができる。
この場合も、請求項12のように、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態が連続する期間に吸入空気量を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。或は、請求項13のように、所定の異常診断期間にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた期間に吸入空気量を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求めるようにしても良い。いずれの場合も、実際のエミッション排出量を精度良く反映した排出ガス浄化率の悪化度合を求めることができる。
また、前記請求項10のように異常診断期間にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求める場合や、前記請求項13のように異常診断期間にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた時間だけ吸入空気量を積算して排出ガス浄化率の悪化度合を求める場合には、請求項14のように、異常診断期間にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した後に排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を開始するようにしても良い。
このようにすれば、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態が所定期間よりも短い期間で解消された場合には、下流側センサの出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれによって一時的にサブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を禁止し、サブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した場合には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれによってサブフィードバック補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を開始することができるため、ノイズや過渡の影響を受けずに排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く求めることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1及び図2に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15と、このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
一方、エンジン11の排気管21(排気通路)の途中には、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒22が設置されている。この触媒22の上流側と下流側には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサ23,24が設置されている。本実施例1では、上流側センサ23と下流側センサ24は、両方とも排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサが用いられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ25や、エンジン11のクランク軸が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ26が取り付けられている。このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された空燃比フィードバック制御プログラム(図示せず)を実行することで、上流側空燃比センサ23の出力に基づいて触媒22の上流側の排出ガスの空燃比を上流側の目標空燃比に一致させるように供給空燃比(例えば燃料噴射量)をフィードバック補正するメインフィードバック制御(空燃比フィードバック制御)を行うと共に、下流側空燃比センサ24の出力に基づいて触媒22の下流側の排出ガスの空燃比を下流側の目標空燃比に一致させるようにメインフィードバック制御に関する制御量(例えば上流側の目標空燃比やメインフィードバック補正量)をフィードバック補正するサブフィードバック制御を行う。
更に、ECU27は、後述する図2の異常診断ルーチンを実行することで、メインフィードバック制御及びサブフィードバック制御の実行中に、下流側空燃比センサ24で検出した下流側空燃比(触媒22の下流側の排出ガスの空燃比)が下流側の目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)を積算して下流側空燃比の連続ずれ量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この下流側空燃比の連続ずれ量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
触媒22の下流側に空燃比センサ24を設置したシステムの場合、気筒間の空燃比ばらつきによってメインフィードバック制御の制御中心がずれて触媒22の排出ガス浄化率が悪化すると、それに応じて触媒22から流出する排出ガスの空燃比と目標空燃比との偏差が増大して、下流側空燃比のずれ量が大きくなるため、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量を積算して求めた下流側空燃比の連続ずれ量を用いれば、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを精度良く判定することができる。
以下、ECU27が実行する図2の異常診断ルーチンの処理内容を説明する。
図2に示す異常診断ルーチンは、ECU27の電源オン中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう異常診断手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、異常診断実行条件は、例えば、[1] メインフィードバック制御及びサブフィードバック制御の実行中であること、[2] 触媒22が正常である(劣化していない)こと、[3] 上流側及び下流側センサ23,24が両方とも正常である(劣化していない)こと等である。このステップ101で、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ104に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ101で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ102に進み、異常診断期間を判定するための判定時間カウンタのカウント値を所定時間(例えば本ルーチンの演算周期に相当する時間)だけカウントアップした後、ステップ103に進み、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)の絶対値が所定値を越えているか否かを判定する。このステップ103で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値以下であると判定されれば、下流側空燃比が目標空燃比からほとんどずれていないと判断して、ステップ104に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ103で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値を越えていると判定された場合には、下流側空燃比が目標空燃比からずれていると判断して、ステップ105に進み、前回までの下流側空燃比の連続ずれ量に今回の下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)を積算して下流側空燃比の連続ずれ量を更新する。これにより、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量を積算して下流側空燃比の連続ずれ量を求める。このステップ105の処理が特許請求の範囲でいう排出ガス浄化率悪化度合判定手段としての役割を果たす。
気筒間の空燃比ばらつきによって触媒22の排出ガス浄化率が悪化するほど、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間が長くなると共に下流側空燃比のずれ量が大きくなるため、その連続期間に下流側空燃比のずれ量を積算して求めた下流側空燃比の連続ずれ量は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ106に進み、下流側空燃比の連続ずれ量が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、下流側空燃比の連続ずれ量が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ107に進み、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ107で、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ101に戻り、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量を積算して下流側空燃比の連続ずれ量を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ106で、下流側空燃比の連続ずれ量が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ108に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ106で下流側空燃比の連続ずれ量が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ107で判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ109に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例1では、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量を積算して下流側空燃比の連続ずれ量を求め、この下流側空燃比の連続ずれ量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
次に、図3を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、後述する図3の異常診断ルーチンを実行することで、所定の異常診断期間に、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)を積算して下流側空燃比の積算ずれ量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この下流側空燃比の積算ずれ量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
図3の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ201で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ204に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ201で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ202に進み、異常診断期間を判定するための判定時間カウンタのカウント値を所定時間だけカウントアップした後、ステップ203に進み、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)の絶対値が所定値を越えているか否かを判定する。このステップ203で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値以下であると判定されれば、下流側空燃比が目標空燃比に対してほとんどずれていないと判断して、ステップ204に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ203で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値を越えていると判定された場合には、下流側空燃比が目標空燃比に対してずれていると判断して、ステップ205に進み、前回までの下流側空燃比の連続ずれ量に今回の下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)を積算して下流側空燃比の連続ずれ量を更新する。
この後、ステップ206に進み、下流側空燃比の連続ずれ量がノイズ判定値を越えたか否かを判定することで、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間(下流側空燃比の連続ずれ量がノイズ判定値を越えるまでの期間)継続したか否かを判定する。
このステップ206で、下流側空燃比の連続ずれ量がノイズ判定値以下であると判定された場合、つまり、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間よりも短い場合には、下流側空燃比センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれであると判断して、ステップ207以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、下流側空燃比の積算ずれ量を求めるための積算処理を禁止する。
一方、上記ステップ206で、下流側空燃比の連続ずれ量がノイズ判定値を越えたと判定された場合、つまり、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した場合には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれであると判断して、ステップ207に進み、前回までの下流側空燃比の積算ずれ量に今回の下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)を積算して下流側空燃比の積算ずれ量を更新する。これにより、異常診断期間に下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した後に下流側空燃比の積算ずれ量を求めるための積算処理を開始する。
気筒間の空燃比ばらつきによって触媒22の排出ガス浄化率が悪化するほど、異常診断期間内に下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態となる頻度が多くなると共に下流側空燃比のずれ量が大きくなるため、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量を積算して求めた下流側空燃比の積算ずれ量は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ208に進み、下流側空燃比の積算ずれ量が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、下流側空燃比の積算ずれ量が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ209に進み、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ209で、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ201に戻り、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量を積算して下流側空燃比の積算ずれ量を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ208で、下流側空燃比の積算ずれ量が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ210に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ208で下流側空燃比の積算ずれ量が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ209で判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ211に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例2では、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量を積算して下流側空燃比の積算ずれ量を求め、この下流側空燃比の積算ずれ量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
また、本実施例2では、下流側空燃比の連続ずれ量がノイズ判定値以下であると判定された場合(下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間よりも短い期間で解消された場合)には、下流側空燃比センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれであると判断して、下流側空燃比の積算ずれ量を求めるための積算処理を禁止し、下流側空燃比の連続ずれ量がノイズ判定値を越えたと判定された場合(下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した場合)には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれであると判断して、下流側空燃比の積算ずれ量を求めるための積算処理を開始するようにしたので、ノイズや過渡の影響を受けずに下流側空燃比の積算ずれ量を精度良く求めることができる。
次に、図4を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例3では、後述する図4の異常診断ルーチンを実行することで、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して連続エミッション排出量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この連続エミッション排出量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
図4の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ301で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ304に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ301で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ302に進み、異常診断期間を判定するための判定期間カウンタのカウント値を今回の吸入空気量だけカウントアップした後、ステップ303に進み、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)の絶対値が所定値を越えているか否かを判定する。このステップ303で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値以下であると判定されれば、下流側空燃比が目標空燃比に対してほとんどずれていないと判断して、ステップ304に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ303で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値を越えていると判定された場合には、下流側空燃比が目標空燃比に対してずれていると判断して、ステップ305に進み、今回の下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を、前回までの連続エミッション排出量に積算して連続エミッション排出量を更新する。これにより、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して連続エミッション排出量を求める。
下流側空燃比のずれ量と吸入空気量(つまり排出ガス量)とに応じてエミッション排出量が変化するため、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して求めた連続エミッション排出量は、実際のエミッション排出量を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ306に進み、連続エミッション排出量が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、連続エミッション排出量が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ307に進み、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ307で、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ301に戻り、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して連続エミッション排出量を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ306で、連続エミッション排出量が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ308に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ306で連続エミッション排出量が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ307で判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ309に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例3では、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して連続エミッション排出量を求め、この連続エミッション排出量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化して実際にエミッション排出量が増大した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
次に、図5を用いて本発明の実施例4を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例4では、後述する図5の異常診断ルーチンを実行することで、所定の異常診断期間に、下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して積算エミッション排出量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この積算エミッション排出量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
図5の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ401で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ404に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ401で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ402に進み、異常診断期間を判定するための判定期間カウンタのカウント値を今回の吸入空気量だけカウントアップした後、ステップ403に進み、下流側空燃比のずれ量(下流側空燃比と目標空燃比との偏差)の絶対値が所定値を越えているか否かを判定する。このステップ403で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値以下であると判定されれば、下流側空燃比が目標空燃比に対してほとんどずれていないと判断して、ステップ404に進み、下流側空燃比の連続ずれ量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ403で、下流側空燃比のずれ量の絶対値が所定値を越えていると判定された場合には、下流側空燃比が目標空燃比に対してずれていると判断して、ステップ405に進み、今回の下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を前回までの連続エミッション排出量に積算して連続エミッション排出量を更新する。
この後、ステップ406に進み、連続エミッション排出量がノイズ判定値を越えたか否かを判定することで、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間(連続エミッション排出量がノイズ判定値を越えるまでの期間)継続したか否かを判定する。
このステップ406で、連続エミッション排出量がノイズ判定値以下であると判定された場合、つまり、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間よりも短い場合には、下流側空燃比センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれであると判断して、ステップ407以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、積算エミッション排出量を求めるための積算処理を禁止する。
一方、上記ステップ406で、連続エミッション排出量がノイズ判定値を越えたと判定された場合、つまり、下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した場合には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれであると判断して、ステップ407に進み、今回の下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を前回までの積算エミッション排出量に積算して積算エミッション排出量を更新する。これにより、異常診断期間に下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した後に積算エミッション排出量を求めるための積算処理を開始する。
下流側空燃比のずれ量と吸入空気量(つまり排出ガス量)とに応じてエミッション排出量が変化するため、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して求めた積算エミッション排出量は、実際のエミッション排出量を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ408に進み、積算エミッション排出量が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、積算エミッション排出量が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ409に進み、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ409で、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ401に戻り、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して積算エミッション排出量を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ408で、積算エミッション排出量が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ410に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ408で積算エミッション排出量が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ409で判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ411に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例4では、異常診断期間に下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して積算エミッション排出量を求め、この積算エミッション排出量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化して実際にエミッション排出量が増大した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
また、本実施例4では、連続エミッション排出量がノイズ判定値以下であると判定された場合(下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間よりも短い場合)には、下流側空燃比センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれであると判断して、積算エミッション排出量を求めるための積算処理を禁止し、連続エミッション排出量がノイズ判定値を越えたと判定された場合(下流側空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した場合)には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれであると判断して、積算エミッション排出量を求めるための積算処理を開始するようにしたので、ノイズや過渡の影響を受けずに積算エミッション排出量を精度良く求めることができる利点がある。
次に、図6を用いて本発明の実施例5を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
上記各実施例1〜4では、触媒22の下流側に、排出ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサ24を設置したシステム構成としたが、本実施例5では、触媒22の下流側に、排出ガスのリッチ/リーンを検出する(排出ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する)下流側酸素センサ24を設置したシステム構成としている。
本実施例5では、後述する図6の異常診断ルーチンを実行することで、サブフィードバック制御によってメインフィードバック制御に関する制御量(例えば上流側の目標空燃比やメインフィードバック補正量)をフィードバック補正する際の補正量(以下「サブF/B補正量」と表記する)が所定のガード値でガードされた状態が連続する時間を連続ガード時間(排出ガス浄化率の悪化度合)として求め、この連続ガード時間を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
触媒22の下流側に酸素センサ24を設置したシステムの場合、下流側空燃比のずれ量を精度良く求めることが困難であるが、気筒間の空燃比ばらつきによってメインフィードバック制御の制御中心がずれて触媒22の排出ガス浄化率が悪化すると、それに応じて触媒22から流出する排出ガスの空燃比と目標空燃比との偏差が増大して、サブF/B補正量が増大してガード値でガードされた状態となるため、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間である連続ガード時間を用いれば、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを精度良く判定することができる。
図6の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ501で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ504に進み、連続ガード時間を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ501で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ502に進み、異常診断期間を判定するための判定時間カウンタのカウント値を所定時間だけカウントアップした後、ステップ503に進み、サブF/B補正量がガード値でガードされているか否か(サブF/B補正量=ガード値か否か)を判定する。このステップ503で、サブF/B補正量がガード値でガードされていないと判定されれば、ステップ504に進み、連続ガード時間を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ503で、サブF/B補正量がガード値でガードされていると判定された場合には、ステップ505に進み、連続ガード時間を所定時間(例えば本ルーチンの演算周期に相当する時間)だけカウントアップすることで、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間である連続ガード時間を計測する。
気筒間の空燃比ばらつきによって触媒22の排出ガス浄化率が悪化するほど、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間が長くなるため、その連続時間を計測して求めた連続ガード時間は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ506に進み、連続ガード時間が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、連続ガード時間が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ507に進み、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ507で、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ501に戻り、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間である連続ガード時間を計測する処理を繰り返す。
その後、上記ステップ506で、連続ガード時間が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ508に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ506で連続ガード時間が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ507で判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ509に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例5では、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間を連続ガード時間として求め、この連続ガード時間を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。しかも、空燃比センサよりも安価な酸素センサを下流側センサ24として用いることができるため、低コスト化することができる利点もある。
次に、図7を用いて本発明の実施例6を説明する。但し、前記実施例5と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例5と異なる部分について説明する。
本実施例6では、後述する図7の異常診断ルーチンを実行することで、所定の異常診断期間に、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間を積算して積算ガード時間(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この積算ガード時間を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
図7の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ601で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ604に進み、連続ガード時間を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ601で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ602に進み、異常診断期間を判定するための判定時間カウンタのカウント値を所定時間だけカウントアップした後、ステップ603に進み、サブF/B補正量がガード値でガードされているか否か(サブF/B補正量=ガード値か否か)を判定する。このステップ603で、サブF/B補正量がガード値でガードされていないと判定されれば、ステップ604に進み、連続ガード時間を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ603で、サブF/B補正量がガード値でガードされていると判定された場合には、ステップ605に進み、連続ガード時間を所定時間だけカウントアップする。この後、ステップ606に進み、連続ガード時間がノイズ判定値を越えたか否かを判定することで、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間(連続ガード時間がノイズ判定値を越えるまでの期間)継続したか否かを判定する。
このステップ606で、連続ガード時間がノイズ判定値以下であると判定された場合、つまり、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間よりも短い期間で解消された場合には、下流側酸素センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれによって一時的にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、ステップ607以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、積算ガード時間を求めるための積算処理を禁止する。
一方、上記ステップ606で、連続ガード時間がノイズ判定値を越えたと判定された場合、つまり、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した場合には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれによってサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、ステップ607に進み、積算ガード時間を所定時間(例えば本ルーチンの演算周期に相当する時間)だけカウントアップすることで、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間を積算した積算ガード時間を求める。これにより、異常診断期間にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した後に積算ガード時間を求めるための積算処理を開始する。
気筒間の空燃比ばらつきによって触媒22の排出ガス浄化率が悪化するほど、異常診断期間内にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態となる頻度が多くなるため、異常診断期間にサブF/B補正量がガード値でガードされた時間を積算して求めた積算ガード時間は、実際の排出ガス浄化率の悪化度合を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ608に進み、積算ガード時間が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、積算ガード時間が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ609に進み、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ609で、判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ601に戻り、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間を積算して積算ガード時間を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ608で、積算ガード時間が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ610に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ608で積算ガード時間が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ609で判定時間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ611に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例6では、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間を積算して積算ガード時間を求め、この積算ガード時間を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
また、本実施例6では、連続ガード時間がノイズ判定値以下であると判定された場合(サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間よりも短い期間で解消された場合)には、下流側酸素センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれによって一時的にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、積算ガード時間を求めるための積算処理を禁止し、連続ガード時間がノイズ判定値を越えたと判定された場合(サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した場合)には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれによってサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、積算ガード時間を求めるための積算処理を開始するようにしたので、ノイズや過渡の影響を受けずに積算ガード時間を精度良く求めることができる。
次に、図8を用いて本発明の実施例7を説明する。但し、前記実施例5と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例5と異なる部分について説明する。
本実施例7では、後述する図8の異常診断ルーチンを実行することで、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間だけ吸入空気量を積算して連続吸入空気量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この連続吸入空気量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
図8の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ701で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ704に進み、連続吸入空気量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ701で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ702に進み、異常診断期間を判定するための判定期間カウンタのカウント値を今回の吸入空気量だけカウントアップした後、ステップ703に進み、サブF/B補正量がガード値でガードされているか否か(サブF/B補正量=ガード値か否か)を判定する。このステップ703で、サブF/B補正量がガード値でガードされていないと判定されれば、ステップ704に進み、連続吸入空気量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ703で、サブF/B補正量がガード値でガードされていると判定された場合には、ステップ705に進み、前回までの連続吸入空気量に今回の吸入空気量を積算して連続吸入空気量を更新する。これにより、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間だけ吸入空気量を積算して連続吸入空気量を求める。
サブF/B補正量がガード値でガードされた時間と吸入空気量(つまり排出ガス量)とに応じてエミッション排出量が変化するため、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間だけ吸入空気量を積算して求めた連続吸入空気量は、実際のエミッション排出量を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ706に進み、連続吸入空気量が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、連続吸入空気量が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ707に進み、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ707で、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ701に戻り、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間だけ吸入空気量を積算して連続吸入空気量を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ706で、連続吸入空気量が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ708に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ706で連続吸入空気量が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ707で判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ709に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例7では、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が連続する時間だけ吸入空気量を積算して連続吸入空気量を求め、この連続吸入空気量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化して実際にエミッション排出量が増大した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
次に、図9を用いて本発明の実施例8を説明する。但し、前記実施例5と実質的に同一部分は説明を簡略化し、主として前記実施例5と異なる部分について説明する。
本実施例8では、後述する図9の異常診断ルーチンを実行することで、所定の異常診断期間に、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間だけ吸入空気量を積算して積算吸入空気量(排出ガス浄化率の悪化度合)を求め、この積算吸入空気量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしている。
図9の異常診断ルーチンでは、まず、ステップ801で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定し、異常診断実行条件が不成立であると判定されれば、ステップ804に進み、連続吸入空気量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ801で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ802に進み、異常診断期間を判定するための判定期間カウンタのカウント値を今回の吸入空気量だけカウントアップした後、ステップ803に進み、サブF/B補正量がガード値でガードされているか否か(サブF/B補正量=ガード値か否か)を判定する。このステップ803で、サブF/B補正量がガード値でガードされていないと判定されれば、ステップ804に進み、連続吸入空気量を「0」にリセット又は維持する。
一方、上記ステップ803で、サブF/B補正量がガード値でガードされていると判定された場合には、ステップ805に進み、前回までの連続吸入空気量に今回の吸入空気量を積算して連続吸入空気量を更新する。
この後、ステップ806に進み、連続吸入空気量がノイズ判定値を越えたか否かを判定することで、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間(連続吸入空気量がノイズ判定値を越えるまでの期間)継続したか否かを判定する。
このステップ806で、連続吸入空気量がノイズ判定値以下であると判定された場合、つまり、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間よりも短い期間で解消された場合には、下流側酸素センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれによって一時的にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、ステップ807以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、積算吸入空気量を求めるための積算処理を禁止する。
一方、上記ステップ806で、連続吸入空気量がノイズ判定値を越えたと判定された場合、つまり、サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した場合には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれによってサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、ステップ807に進み、前回までの積算吸入空気量に今回の吸入空気量を積算して積算吸入空気量を更新する。これにより、異常診断期間にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した後に積算吸入空気量を求めるための積算処理を開始する。
サブF/B補正量がガード値でガードされた時間と吸入空気量(つまり排出ガス量)とに応じてエミッション排出量が変化するため、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間だけ吸入空気量を積算して求めた積算吸入空気量は、実際のエミッション排出量を精度良く反映したパラメータとなる。
この後、ステップ808に進み、積算吸入空気量が異常判定値よりも小さいか否かを判定し、積算吸入空気量が異常判定値よりも小さいと判定されれば、ステップ809に進み、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたか否かを判定する。
このステップ809で、判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えていないと判定された場合には、上記ステップ801に戻り、サブF/B補正量がガード値でガードされた時間だけ吸入空気量を積算して積算吸入空気量を求める処理を繰り返す。
その後、上記ステップ808で、積算吸入空気量が異常判定値以上であると判定された場合には、ステップ810に進み、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であると判定する。
これに対して、上記ステップ808で積算吸入空気量が異常判定値以上であると判定されることなく、上記ステップ809で判定期間カウンタのカウント値が終了判定値を越えたと判定された場合には、異常診断期間が終了したと判断して、ステップ811に進み、正常状態である(気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態ではない)と判定する。
以上説明した本実施例8では、異常診断期間にサブF/B補正量がガード値でガードされた時間だけ吸入空気量を積算して積算吸入空気量を求め、この積算吸入空気量を異常判定値と比較して気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態(メインフィードバック制御の制御中心がずれた状態)であるか否かを判定するようにしたので、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化して実際にエミッション排出量が増大した異常状態であるか否かを精度良く判定することができ、気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態を早期に検出することができる。
また、本実施例8では、連続吸入空気量がノイズ判定値以下であると判定された場合(サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間よりも短い期間で解消された場合)には、下流側酸素センサ24の出力に重畳したノイズや過渡(運転状態の変化)による一時的な下流側空燃比のずれによって一時的にサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、積算吸入空気量を求めるための積算処理を禁止し、連続吸入空気量がノイズ判定値を越えたと判定された場合(サブF/B補正量がガード値でガードされた状態が所定期間継続した場合)には、気筒間の空燃比ばらつきによる下流側空燃比のずれによってサブF/B補正量がガード値でガードされた状態であると判断して、積算吸入空気量を求めるための積算処理を開始するようにしたので、ノイズや過渡の影響を受けずに積算吸入空気量を精度良く求めることができる。
尚、上記各実施例1〜4では、上流側空燃比センサ23の出力に基づいたメインフィードバック制御と下流側空燃比センサ24の出力に基づいたサブフィードバック制御を行うシステムに本発明を適用したが、触媒22の下流側に下流側酸素センサ24とモニター用の下流側空燃比センサを設置して、上流側空燃比センサ23の出力に基づいたメインフィードバック制御と下流側酸素センサ24の出力に基づいたサブフィードバック制御を行うシステムにおいて、モニター用の下流側空燃比センサで検出した空燃比とその目標空燃比とのずれ量の積算値に基づいて排出ガス浄化率の悪化度合を判定し、その排出ガス浄化率の悪化度合に基づいて気筒間の空燃比ばらつきによって排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを判定するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜8では、触媒22の上流側に空燃比センサを設置したシステムに本発明を適用したが、触媒22の上流側に酸素センサを設置したシステムに本発明を適用しても良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 実施例1の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例2の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例3の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例4の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例5の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例6の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例7の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例8の異常診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…エアフローメータ、15…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21…排気管(排気通路)、22…触媒、23…上流側空燃比センサ、24…下流側空燃比センサ、27…ECU(排出ガス浄化率悪化度合判定手段,異常診断手段)

Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路に設置された排出ガス浄化用の触媒の上流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する上流側センサを設置すると共に、該触媒の下流側に排出ガスの空燃比を検出する下流側センサを設置し、少なくとも前記上流側センサの出力に基づいて供給空燃比を補正する空燃比フィードバック制御を実行する内燃機関の異常診断装置において、
    前記下流側センサで検出した空燃比とその目標空燃比とのずれ量(以下「下流側空燃比のずれ量」という)の積算値に基づいて排出ガス浄化率の悪化度合を判定する排出ガス浄化率悪化度合判定手段と、
    前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段で判定した排出ガス浄化率の悪化度合に基づいて気筒間の空燃比ばらつきによって前記排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを判定する異常診断手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
  2. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記下流側センサで検出した空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、前記下流側空燃比のずれ量を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の異常診断装置。
  3. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、所定の異常診断期間に前記下流側空燃比のずれ量を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の異常診断装置。
  4. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の異常診断装置。
  5. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記下流側センサで検出した空燃比が目標空燃比からずれた状態が連続する期間に、前記下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の異常診断装置。
  6. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、所定の異常診断期間に前記下流側空燃比のずれ量と吸入空気量との乗算値を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の異常診断装置。
  7. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記異常診断期間に前記下流側センサで検出した空燃比が目標空燃比からずれた状態が所定期間継続した後に前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を開始することを特徴とする請求項3又は6に記載の内燃機関の異常診断装置。
  8. 内燃機関の排気通路に設置された排出ガス浄化用の触媒の上流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する上流側センサを設置すると共に、該触媒の下流側に排出ガスのリッチ/リーンを検出する下流側センサを設置し、前記上流側センサの出力に基づいて供給空燃比を補正するメインフィードバック制御と、前記下流側センサの出力に基づいて前記メインフィードバック制御に関する制御量を補正するサブフィードバック制御とを実行する内燃機関の異常診断装置において、
    前記サブフィードバック制御による補正量(以下「サブフィードバック補正量」という)が所定のガード値でガードされた時間に基づいて排出ガス浄化率の悪化度合を判定する排出ガス浄化率悪化度合判定手段と、
    前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段で判定した排出ガス浄化率の悪化度合に基づいて気筒間の空燃比ばらつきによって前記排出ガス浄化率が悪化した異常状態であるか否かを判定する異常診断手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
  9. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記サブフィードバック補正量が前記ガード値でガードされた状態が連続する時間を計測して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の異常診断装置。
  10. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、所定の異常診断期間に前記サブフィードバック補正量が前記ガード値でガードされた時間を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の異常診断装置。
  11. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記サブフィードバック補正量が前記ガード値でガードされた時間と吸入空気量とに基づいて前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の異常診断装置。
  12. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記サブフィードバック補正量が前記ガード値でガードされた状態が連続する期間に吸入空気量を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の異常診断装置。
  13. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、所定の異常診断期間に前記サブフィードバック補正量が前記ガード値でガードされた期間に吸入空気量を積算して前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の異常診断装置。
  14. 前記排出ガス浄化率悪化度合判定手段は、前記異常診断期間に前記サブフィードバック補正量が前記ガード値でガードされた状態が所定期間継続した後に前記排出ガス浄化率の悪化度合を求めるための積算処理を開始することを特徴とする請求項10又は13に記載の内燃機関の異常診断装置。
JP2007310287A 2007-11-30 2007-11-30 内燃機関の異常診断装置 Expired - Fee Related JP4930347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310287A JP4930347B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 内燃機関の異常診断装置
US12/277,663 US8407983B2 (en) 2007-11-30 2008-11-25 Abnormality diagnosis device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310287A JP4930347B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 内燃機関の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133260A true JP2009133260A (ja) 2009-06-18
JP4930347B2 JP4930347B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40674357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310287A Expired - Fee Related JP4930347B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 内燃機関の異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8407983B2 (ja)
JP (1) JP4930347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149337A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御診断装置
US8725389B2 (en) 2011-03-03 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for multi-cylinder internal combustion engine
JP2020159308A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの診断装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9194315B2 (en) * 2009-11-26 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for an internal combustion engine
JP4973807B2 (ja) * 2010-09-24 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5772634B2 (ja) * 2012-02-01 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102013017754A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steuermittel und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5890453B2 (ja) * 2014-03-11 2016-03-22 富士重工業株式会社 気筒間ばらつき異常検知装置
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
CN114962037B (zh) * 2022-06-08 2023-09-29 东风汽车集团股份有限公司 混动车型发动机宽域氧传感器有效性判断方法
CN115111077B (zh) * 2022-06-08 2023-11-03 东风汽车集团股份有限公司 一种混动车型发动机宽域氧传感器有效性判断方法
CN114962033B (zh) * 2022-06-08 2023-10-27 东风汽车集团股份有限公司 发动机宽域氧传感器合理性能监测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171923A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH08338286A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気系故障診断装置
JPH09310612A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Denso Corp 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2000097084A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3438298B2 (ja) * 1994-03-25 2003-08-18 マツダ株式会社 空燃比センサの故障検出装置
JP2005291101A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417141U (ja) * 1990-05-30 1992-02-13
JP3099454B2 (ja) 1991-10-03 2000-10-16 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP2843879B2 (ja) * 1993-01-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
US5636514A (en) * 1994-11-17 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
DE69634349T2 (de) * 1995-10-26 2006-04-13 Toyota Jidosha K.K., Toyota Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JP3704884B2 (ja) * 1997-05-09 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP3788497B2 (ja) * 2000-04-21 2006-06-21 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4292909B2 (ja) * 2003-07-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4906393B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検知装置
JP5171923B2 (ja) 2010-10-28 2013-03-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 超音波接合制御装置および超音波接合制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171923A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3438298B2 (ja) * 1994-03-25 2003-08-18 マツダ株式会社 空燃比センサの故障検出装置
JPH08338286A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気系故障診断装置
JPH09310612A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Denso Corp 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2000097084A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005291101A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149337A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御診断装置
US8725389B2 (en) 2011-03-03 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for multi-cylinder internal combustion engine
JP2020159308A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの診断装置
JP7243371B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンの診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090139213A1 (en) 2009-06-04
US8407983B2 (en) 2013-04-02
JP4930347B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930347B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4679335B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345688B2 (ja) 内燃機関の診断装置および制御装置
JP4420288B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4700079B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP2009074388A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JP2005163696A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2008121533A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008144639A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08338286A (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2002070625A (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
WO2007145141A1 (ja) 触媒劣化検出装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP5112382B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP5397454B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4338663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008064078A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192093A (ja) 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US11131263B2 (en) Engine controller and engine control method
JP5461373B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2008014178A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees