JP2000096969A - パイプ埋入装置 - Google Patents

パイプ埋入装置

Info

Publication number
JP2000096969A
JP2000096969A JP10271109A JP27110998A JP2000096969A JP 2000096969 A JP2000096969 A JP 2000096969A JP 10271109 A JP10271109 A JP 10271109A JP 27110998 A JP27110998 A JP 27110998A JP 2000096969 A JP2000096969 A JP 2000096969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bracket
gripping member
shaft
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013172B1 (ja
Inventor
Koji Tomita
廣司 冨田
Hiroyoshi Umihori
洋義 海堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP27110998A priority Critical patent/JP3013172B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013172B1 publication Critical patent/JP3013172B1/ja
Publication of JP2000096969A publication Critical patent/JP2000096969A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑掘削用の専用機は不要で、従来の油圧シ
ョベルのバケットを交換し、旋回モータ用駆動ホースを
接続することにより、パイプ埋入装置を容易に得られる
ようにする。 【解決手段】 油圧ショベルのアームの先端に揺動自在
にブラケットを垂設し、該ブラケットに旋回モータを設
け、該ブラケットの下方に該旋回モータにより回転自在
にパイプ把持部材を取付け、該把持部材に切刃付きパイ
プを取付ける共に、該把持部材の回転中心にセンターシ
ャフトを鉛直に取付けたことを特徴とするパイプ埋入装
置であり、パイプ埋入装置を容易に得られるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばヒューム管
等の推進管を地中に埋設する場合の発進又は到達立坑の
ような円筒状立坑および上下水道の配管のためのマンホ
ールを形成するための立坑用パイプ(ケーソン)の埋入
装置およびその装置によるパイプ(ケーソン)埋入工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ヒューム管等の推進管を地中
に埋設する推進工法において円筒状の発進又は到達立坑
を形成する際は、フレームの下面側に円筒状立坑ユニッ
トの外周を把持する環状クランプを配置し、フレームと
環状クランプをフレームの下面の左右に取り付けた一対
の反復回動用液圧シリンダを介して連結し、さらに、フ
レームの左右に設けた支持部材の上部と環状クランプを
押し下げる液圧シリンダを介して連結してなる立坑ケー
シングの揺動圧入装置が使用されている。そのことは、
特許第2657774号公報に開示されている。
【0003】また、油圧ショベルのアームに揺動自在に
モータを垂設し、該モータの駆動軸に駆動シャフトを下
方へ連接すると共に、該駆動シャフトの任意の位置にて
脱着自在な端板と、該端板に脱着自在な円筒状のカバー
とを設け、更に、該カバー内収納可能なオーガのシャフ
トに前記駆動シャフトを挿入して、該オーガを駆動シャ
フトの任意の位置に取り付けられるようにした軟弱地盤
におけるマンホール用穴の掘削装置が従来からある。そ
のことは、特公平6−94770号公報に記載されてい
る。
【0004】さらに、地中に竪穴を掘削する前に穴心を
目掛けて表層ケーシングをケリーバの回転力で回転させ
ながら地盤表層部に鉛直に建て込み、掘削途中にその鉛
直度を阻害しないようにするために、地上トラックに搭
載したブームの先端からロープで縒り戻しを介して垂下
したケリーバを、ケリードライブの回転力で掘削バケッ
トと共に回転させて地中に竪穴を掘削する掘削工事を実
行するに当り、この掘削工事の開始前に、穴心を目掛け
て強靱円筒製の表層ケーシングを前記ケリーバの回転力
により回転させながら地中表層部に鉛直に建込んだ後、
その中の土から前記バケットにより掘削し始めること
で、地中深く鉛直度の高い竪穴を掘削可能となしたもの
が、特開平7−102557号公報に記載されている。
【0005】特許第2657774号公報記載の立坑回
動押し下げ装置は、地中にケーシングを圧入して立坑を
形成する際、汎用の無限軌道式パワーショベル等をその
まま使用することができ、しかも従来に比べ余分のカウ
ンターウエイトを用意する必要がないが、汎用の無限軌
道式パワーショベル等で反力を受ける必要がある。ま
た、ケーシング(パイプ)が傾く恐れがある。
【0006】特公平6−94770号公報記載のマンホ
ール用穴の掘削装置は、設置すべきマンホールと略同径
にマンホール用の穴を掘削することができるので、残土
及び埋め戻しの土量が著しく減少し、作業の簡素化と相
俟ってコストを低減できるが、基本的に一方向回転掘削
のため、土の抵抗及び排出等を考慮した掘削装置は複雑
で高額になる。また、センタリングができなく、カバー
が傾く恐れがある。
【0007】特開平7−102557号公報記載の地中
竪穴掘削装置はアースドリル工法に使用される掘削装置
であり、ドリリングバケットを回転させて地盤を掘削
し、ドリリングバケット内部に収納された土砂を地上に
排土し、穴壁の保護は、表層部では表層ケーシングを用
い、それ以深は必要に応じて安定液で行う。掘削完了後
所定の形状に製作された鉄筋かごを孔内に建て込み、ト
レミー工法によりコンクリートの打設を行う。掘削から
コンクリート打設までの一連の作業が一台で施工可能で
ある専用機であるが、大がかりで、高額である。また、
ケーシングのセンタリングができないために傾く恐れが
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の立坑ケーシング
の揺動圧入装置では、狭い場所での作業がしづらく、か
つ容易に移動が出来ないと言う問題が有り、またケーシ
ング(パイプ)が傾く恐れがある。
【0009】また、従来の軟弱地盤に於けるマンホール
用穴の掘削装置は複雑で高額になり、さらに、センタリ
ングができなく、カバーが傾く恐れがある。
【0010】また、従来の地中竪穴掘削するアースドリ
ル機は掘削からコンクリート打設までの一連の作業が一
台で施工可能である専用機であるが、大がかりで、高額
である。さらに、センタリングができないために傾く恐
れがある。
【0011】この発明は立坑掘削用の専用機を不要と
し、且つ、前記記載の課題であるところの狭い場所でも
作業が出来、移動も容易である上に、パイプのセンタリ
ングが確実に実施できるパイプ埋入装置およびその装置
によるパイプ埋入工法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するため、この発明は、ブームとアームを有する油
圧ショベルのアームの先端に揺動自在にブラケットを垂
設し、該ブラケットに旋回駆動手段を設け、該ブラケッ
トの下方に該旋回駆動手段によりパイプ把持部材を該ブ
ラケットに対して回転させる手段を取付け、該把持部材
に切刃付きパイプを取付ける共に、該把持部材の回転中
心にセンターシャフトを鉛直に取付けたことを特徴とす
るパイプ埋入装置である。
【0013】上記構成により、汎用油圧ショベルを利用
することができ、また、把持部材の回転中心にセンター
シャフトを鉛直に取付けることにより、パイプ埋入の際
に、パイプのセンタリングを正確に、容易に行うことが
できる。
【0014】上記目的を達成するためこの発明は、前記
ブラケットの下方に旋回駆動手段によりパイプ把持部材
を該ブラケットに対して回転させる手段としてサークル
機構を設け、該サークル機構の上方側のブラケットに複
数の旋回駆動手段を対向位置に設けたパイプ埋入装置で
ある。
【0015】上記構成により、複数の旋回駆動手段をサ
ークル内中心から離れて対向して直接的に設けたので、
旋回駆動手段の駆動力の伝達バランスが良く、回転駆動
力が大となる。また、旋回駆動手段によりパイプ把持部
材を正逆転させることで、刃付きパイプによる掘削圧入
が容易となる。
【0016】上記目的を達成するためこの発明は、前記
ブラケットに加振機を設けたパイプ埋入装置である。
【0017】上記構成により、加振機の振動によりブラ
ケットを埋入することができ、また、加振機の振動を加
えることにより、パイプの埋入がさらに容易になる。
【0018】上記目的を達成するためにこの発明は前記
切刃付きパイプとして複数の掘削ツース付きパイプとし
たパイプ埋入装置である。上記構成により、パイプの掘
削抵抗が少なく、パイプ埋入能率が上がる。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照して詳述する。図1はパイプ埋入装置の正面図、図2
はパイプ埋入装置の平面図、図3はパイプ埋入装置の一
部断面された要部拡大正面図、図4は各種切刃を示す説
明図、図5は自在接手部の斜視図、図6はパイプ埋入工
法の説明図を示す。
【0020】図1は、油圧ショベルのアーム2にブラケ
ット3を取付けたパイプ埋入装置であり、ブラケット3
の下方にパイプ把持部材7を介してパイプ6を取り付け
る。パイプ6は地中に埋入してケーソンになるもので、
材質は鋼製或いはコンクリート製であり、最初のパイプ
の下端には、切刃すなわち、掘削ツース20a、外側へ
湾曲した鋸状の切歯20bおよび鋸歯20cが設けられ
ている。油圧ショベルのブーム1とアーム2の起伏シリ
ンダを油圧制御することにより、ブラケット3を鉛直に
降下できる。なお、ブーム1が、軸支持した2つの上下
ブーム(2ピースブーム)であるとブラケット3の鉛直
方向の降下の制御が容易になる。
【0021】図3および図5に基づいてさらに説明する
と、油圧ショベルのアーム2の先端に、2つのシャフト
14による自在接手でブラケット3を取付け、アーム2
に対してブラケット3が垂下する。ブラケット3の下方
にアウターサークル10を締結部材13で取付け、該ア
ウターサークル10には軸受17を介してインナーサー
クル11を設け、インナーサークル11の内面には内歯
16を設ける。ブラケット3に取り付けた旋回モータ4
で駆動されるピニオン12と前記内歯16はかみ合い、
旋回モータの回転駆動によりインナーサークル11を回
転させる。
【0022】インナーサークル11にパイプ把持部材7
のプレート8を締結部材13により取り付け、さらに、
パイプ把持部材7にピン又はボルト19によりパイプ6
を取り付ける。パイプ把持部材のプレート8の下面回転
中心にセンターシャフト9をピン18にて取り付ける。
なお、プレート8の上面には、加振機を取り付けること
もある。
【0023】この発明のパイプ埋入装置の施工法を説明
すると、油圧ショベルのアーム2の先端を鉛直に降下
し、センターシャフト9を地盤上の所定位置に、位置決
めする(a)。パイプ把持部材7とパイプ6とセンター
シャフト9とを回転させ、センターシャフト9のみを地
中に埋入し、パイプ6の切刃が地盤上に接触する直前ま
で埋入する(b)。さらに、パイプ6の回転圧入を続
け、地中までパイプ6を回転圧入する(c)。次ぎに、
パイプ6のみを地中に残して、パイプ把持部材7とセン
ターシャフト9を引き上げる。
【0024】油圧ショベルにより、残したパイプ6内の
土砂を除去し(d)、再びパイプ把持部材7に連結パイ
プ6aを接合して、連結パイプ6aを回転圧入する。残
したパイプ6内の土砂の除去と連結パイプ6aの回転圧
入による降下をくりかえし、連結パイプ6aのほぼ全体
が降下すると、パイプ把持部材7とセンターシャフト9
を引き上げ、連結パイプ6aに新連結パイプを接合し、
新連結パイプをパイプ把持部材7に接合して、再びパイ
プ内の土砂の除去と、パイプの回転圧入をくりかえし、
パイプを降下させる(e)(f)。地中に埋入したパイ
プを残して円筒状立坑又はマンホールを構築する。
【0025】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、汎用油圧ショベルを利用することができ
るので、狭い場所でも作業が出来、移動も容易である上
に、把持部材の回転中心にセンターシャフトを鉛直に取
付けることにより、パイプ埋入の際に、パイプのセンタ
リングを正確に、容易に行うことができる。
【0026】さらに、この発明は前記ブラケットの下方
にサークル機構を設け、該ブラケットに複数の旋回モー
タを対向位置に設け、前記パイプ把持部材を該ブラケッ
トに対して回転自在にし、複数の旋回モータをサークル
内中心から離れて対向して直接的にブラケットに設ける
ので、旋回モータの駆動力の伝達バランスが良く、回転
駆動力が大となる。また、旋回駆動手段により該把持部
材を正逆転させることで、刃付きパイプによる掘削圧入
が容易になる。その上、この作業工法によれば、パイプ
を地盤に埋入しつつ、パイプ内部の土砂を掘削するため
に、地盤内の地下水がパイプ内に侵入することが生じな
い。従って、地盤沈下や、地下水噴出による水災害の恐
れがなく、防水のための薬材の注入等の工事上の処理も
不要であると言う効果が有る。
【0027】さらに、この発明が、前記ブラケットに加
振機を設けることにより、加振機の振動によりブラケッ
トを埋入することができ、また、加振機の振動をも回転
圧入に加えることにより、パイプの埋入がさらに容易に
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のパイプ埋入装置の正面図である。
【図2】この発明のパイプ埋入装置の平面図である。
【図3】この発明の一部断面された要部拡大正面図であ
る。
【図4】各種の切刃を示す説明図、(a)は掘削ツー
ス、(b)外側へ湾曲した鋸状の切歯、(c)鋸歯であ
る。
【図5】パイプ埋入装置の自在接手部の斜視部である。
【図6】パイプ埋入工法の説明図である。
【符号の説明】
1…ブーム 1a…下部ブーム 2…アーム 3…ブラケット 4…旋回モータ 5…サークル機構 6…切刃付きパイプ 6a…連結パイプ 7…パイプ把持部材 8…プレート 9…センタシャフト 10…アウタサークル 11…インナーサークル 12…ピニオン 13…締結部材 14…シャフト 15…加振機 16…内歯 17…軸受 18…ピン、 19…ピン又はボルト 20…切刃 20a…掘削ツース
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月8日(1999.10.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 パイプ埋入装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばヒューム管
等の推進管を地中に埋設する場合の発進又は到達立坑の
ような円筒状立坑および上下水道の配管のためのマンホ
ールを形成するための立坑用パイプ(ケーソン)の埋入
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ヒューム管等の推進管を地中
に埋設する推進工法において円筒状の発進又は到達立坑
を形成する際は、フレームの下面側に円筒状立坑ユニッ
トの外周を把持する環状クランプを配置し、フレームと
環状クランプをフレームの下面の左右に取り付けた一対
の反復回動用液圧シリンダを介して連結し、さらに、フ
レームの左右に設けた支持部材の上部と環状クランプを
押し下げる液圧シリンダを介して連結してなる立坑ケー
シングの揺動圧入装置が使用されている。そのことは、
特許第2657774号公報に開示されている。
【0003】また、油圧ショベルのアームに揺動自在に
モータを垂設し、該モータの駆動軸に駆動シャフトを下
方へ連接すると共に、該駆動シャフトの任意の位置にて
脱着自在な端板と、該端板に脱着自在な円筒状のカバー
とを設け、更に、該カバー内収納可能なオーガのシャフ
トに前記駆動シャフトを挿入して、該オーガを駆動シャ
フトの任意の位置に取り付けられるようにした軟弱地盤
におけるマンホール用穴の掘削装置が従来からある。そ
のことは、特公平6−94770号公報に記載されてい
る。
【0004】さらに、地中に竪穴を掘削する前に穴心を
目掛けて表層ケーシングをケリーバの回転力で回転させ
ながら地盤表層部に鉛直に建て込み、掘削途中にその鉛
直度を阻害しないようにするために、地上トラックに搭
載したブームの先端からロープで縒り戻しを介して垂下
したケリーバを、ケリードライブの回転力で掘削バケッ
トと共に回転させて地中に竪穴を掘削する掘削工事を実
行するに当り、この掘削工事の開始前に、穴心を目掛け
て強靱円筒製の表層ケーシングを前記ケリーバの回転力
により回転させながら地中表層部に鉛直に建込んだ後、
その中の土から前記バケットにより掘削し始めること
で、地中深く鉛直度の高い竪穴を掘削可能となしたもの
が、特開平7−102557号公報に記載されている。
【0005】 特許第2657774号公報記載の立
坑回動押し下げ装置は、地中にケーシングを圧入して立
坑を形成する際、汎用の無限軌道式パワーショベル等を
そのまま使用することができ、しかも従来に比べ余分の
カウンターウエイトを用意する必要がないが、汎用の無
限軌道式パワーショベル等で反力を受ける必要がある。
また、ケーシング(パイプ)が傾く恐れがある。
【0006】特公平6−94770号公報記載のマンホ
ール用穴の掘削装置は、設置すべきマンホールと略同径
にマンホール用の穴を掘削することができるので、残土
及び埋め戻しの土量が著しく減少し、作業の簡素化と相
俟ってコストを低減できるが、基本的に一方向回転掘削
のため、土の抵抗及び排出等を考慮した掘削装置は複雑
で高額になる。また、センタリングができなく、カバー
が傾く恐れがある。
【0007】特開平7−102557号公報記載の地中
竪穴掘削装置はアースドリル工法に使用される掘削装置
であり、ドリリングバケットを回転させて地盤を掘削
し、ドリリングバケット内部に収納された土砂を地上に
排土し、穴壁の保護は、表層部では表層ケーシングを用
い、それ以深は必要に応じて安定液で行う。掘削完了後
所定の形状に製作された鉄筋かごを孔内に建て込み、ト
レミー工法によりコンクリートの打設を行う。掘削から
コンクリート打設までの一連の作業が一台で施工可能で
ある専用機であるが、大がかりで、高額である。また、
ケーシングのセンタリングができないために傾く恐れが
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の立坑ケーシング
の揺動圧入装置では、狭い場所での作業がしつらく、か
つ容易に移動ができないという問題があり、ケーシング
(パイプ)が傾く恐れがある。
【0009】また、従来の軟弱地盤に於けるマンホール
用穴の掘削装置は複雑で高額になり、また、センタリン
グができなく、カバーが傾く恐れがある。
【0010】さらに、従来の地中竪穴掘削するアースド
リル機は掘削からコンクリート打設までの一連の作業が
一台で施工可能である専用機であるが、大がかりで、高
額である。また、センタリングができないために傾く恐
れがある。
【0011】この発明は立坑掘削用の専用機を不要と
し、且つ、前記記載の課題であるところの狭い場所でも
作業ができ、移動も容易である上に、パイプのセンタリ
ングが確実に実施できるパイプ埋入装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するため、この発明は、ブームとアームを有する油
圧ショベルのアームの先端に揺動自在にブラケットを垂
設し、該ブラケットにパイプ把持部材の回転駆動手段を
設け、該パイプ把持部材に切刃付きパイプを取付ける共
に、該パイプ把持部材の回転中心にセンターシャフトを
鉛直に取付けたパイプ埋入装置であって、該ブラケット
の下方に該回転駆動手段により該パイプ把持部材を該ブ
ラケットに対して回転させるサークル機構が、該ブラケ
ットの下方に取付けたアウターサークルと、該パイプ把
持部材に取付けたインナーサークルと、該アウターサー
クルとインナーサークルとの間の軸受とからなり、該回
転駆動手段に連結したピニオンと該インナーサークルの
内歯との噛み合いにより該パイプ把持部材を回転自在に
するようにしたことを特徴とするパイプ埋入装置であ
る。
【0013】上記構成により、汎用油圧ショベルを利用
することができ、また、パイプ把持部材の回転中心にセ
ンターシャフトを鉛直に取付けることにより、パイプ埋
入の際に、パイプのセンタリングを正確に、容易に行う
ことができる。また、上記サークル機構を設けることに
より、回転駆動力が大となり、刃付きパイプの掘削圧入
が容易になる。さらに、回転駆動手段に連結したピニオ
ンは、サークル機構のインナーサークルの内歯との噛み
合い構造を構成しているので、外部からサークル機構内
に土砂が入らないので故障が少ない。
【0014】上記目的を達成するため、前記回転駆動手
段がモータであり、該モータを複数個設けたパイプ埋入
装置である。
【0015】上記構成により、複数の回転駆動手段をサ
ークル内中心から離れて等配して直接的に設けると、回
転駆動手段の駆動力の伝達バランスが良く、回転駆動力
が大となる。 また、回転駆動手段によりパイプ把持部
材を正逆転させることで、刃付きパイプによる掘削圧入
が容易となる。
【0016】上記目的を達成するためこの発明は、前記
パイプ把持部材に加振機を設けたパイプ埋入装置であ
る。
【0017】上記構成により、、加振機の振動を前記パ
イプ把持部材に加えることで、パイプの埋入がさらに容
易になる。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照して詳述する。図1はパイプ埋入装置の正面図、図2
はパイプ埋入装置の平面図、図3はパイプ埋入装置の一
部断面された要部拡大正面図、図4は各種切刃を示す説
明図、図5は自在接手部の斜視図、図6はパイプ埋入工
法の説明図を示す。
【0019】図1は、油圧ショベルのアーム2にブラケ
ット3を取付けたパイプ埋入装置であり、ブラケット3
の下方にパイプ把持部材7を介してパイプ6を取り付け
る。パイプ6は地中に埋入してケーソンになるもので、
材質は鋼製或いはコンクリート製であり、最初のパイプ
の下端には、切刃すなわち、掘削ツース20a、外側へ
湾曲した鋸状の切歯20bおよび鋸歯20cが設けられ
ている。油圧ショベルのブーム1とアーム2の起伏シリ
ンダを油圧制御することにより、ブラケット3を鉛直に
降下できる。なお、ブーム1が、軸支持した2つの上下
ブーム(2ピースブーム)であるとブラケット3の鉛直
方向の降下の制御が容易になる。
【0020】図3および図5に基づいてさらに説明する
と、油圧ショベルのアーム2の先端に、2つのシャフト
14による自在接手でブラケット3を取付け、アーム2
に対してブラケット3が垂下する。ブラケット3の下方
にアウターサークル10を締結部材13で取付け、該ア
ウターサークル10には軸受17を介してインナーサー
クル11を設け、インナーサークル11の内面には内歯
16を設ける。ブラケット3に取り付けたモータ4で駆
動されるピニオン12と前記内歯16はかみ合い、モー
タ4の回転駆動によりインナーサークル11を回転させ
る。モータ4がブラケット3に取り付けられ、ピニオン
12、内歯16、軸受17及びインナーサークル11
が、内部にあるので、外部から土砂の侵入がなく、歯の
欠損やピッチング等の故障が生じない。
【0021】インナーサークル11にパイプ把持部材7
のプレート8を締結部材13により取り付け、さらに、
パイプ把持部材7にピン又はボルト19によりパイプ6
を取り付ける。パイプ把持部材のプレート8の下面回転
中心にセンターシャフト9をピン18にて取り付ける。
なお、プレート8の上面には、加振機を取り付けること
もある。
【0022】この発明のパイプ埋入装置の施工法を説明
すると、油圧ショベルのアーム2の先端を鉛直に降下
し、センターシャフト9を地盤上の所定位置に、位置決
めする(a)。パイプ把持部材7とパイプ6とセンター
シャフト9とを回転させ、センターシャフト9のみを地
中に埋入し、パイプ6の切刃が地盤上に接触する直前ま
で埋入する(b)。さらに、パイプ6の回転圧入を続
け、地中までパイプ6を回転圧入する(c)。次ぎに、
パイプ6のみを地中に残して、パイプ把持部材7とセン
ターシャフト9を引き上げる。
【0023】油圧ショベルにより、残したパイプ6内の
土砂を除去し(d)、再びパイプ把持部材7に連結パイ
プ6aを接合して、連結パイプ6aを回転圧入する。残
したパイプ6内の土砂の除去と連結パイプ6aの回転圧
入による降下をくりかえし、連結パイプ6aのほぼ全体
が降下すると、パイプ把持部材7とセンターシャフト9
を引き上げ、連結パイプ6aに新連結パイプを接合し、
新連結パイプをパイプ把持部材7に接合して、再びパイ
プ内の土砂の除去と、パイプの回転圧入をくりかえし、
パイプを降下させる(e)(f)。地中に埋入したパイ
プを残して円筒状立坑又はマンホールを構築する。
【0024】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、汎用油圧ショベルを利用することがで
き、また、パイプ把持部材の回転中心にセンターシャフ
トを鉛直に取付けることにより、パイプ埋入の際に、パ
イプのセンタリングを正確に、容易に行うことができ
る。回転駆動手段に連結したピニオンは、サークル機構
のインナーサークルの内歯との噛み合い構造を構成して
いるので、外部からサークル機構内に土砂が入らず、歯
の欠損やピッチング等の故障が生じない。また、回転駆
動手段により該パイプ把持部材を正逆転させることで、
刃付きパイプによる掘削圧入が容易になる。
【0025】さらに、この発明は前記ブラケットの下方
にサークル機構を設け、該ブラケットに複数のモータを
設ける場合には、前記パイプ把持部材を該ブラケットに
対して回転自在にし、複数のモータをサークル内中心か
ら離れて等配して、直接的にブラケットに設け、旋回モ
ータの駆動力の伝達バランスが良く、回転駆動力が大と
なる。また、回転駆動手段により該パイプ把持部材を正
逆転させることで、刃付きパイプによる掘削圧入が容易
になる。
【0026】さらに、この発明が、前記パイプ把持部材
に加振機を設けることにより、加振機の振動で前記パイ
プを埋入することができ、また、加振機の振動をも回転
圧入に加えることにより、パイプの埋入がさらに容易に
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のパイプ埋入装置の正面図である。
【図2】この発明のパイプ埋入装置の平面図である。
【図3】この発明の一部断面された要部拡大正面図であ
る。
【図4】各種の切刃を示す説明図、(a)は掘削ツー
ス、(b)外側へ湾曲した鋸状の切歯、(c)鋸歯であ
る。
【図5】パイプ埋入装置の自在接手部の斜視部である。
【図6】パイプ埋入工法の説明図である。
【符号の説明】 1…ブーム、1a…下部ブーム、2…アーム、3…ブラ
ケット、4…モータ、5…サークル機構 、6…切刃付
きパイプ、7…パイプ把持部材、 8…プレート、9…
センタシャフト、10…アウタサークル、11…インナ
ーサークル、12…ピニオン、13…締結部材、14…
シャフト、15…加振機、16…内歯、17…軸受、1
8…ピン、19…ピン又はボルト、20…切刃、20a
…掘削ツース
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームとアームを有する油圧ショベルの
    アームの先端に揺動自在にブラケットを垂設し、該ブラ
    ケットに旋回駆動手段を設け、該ブラケットの下方に該
    旋回駆動手段によりパイプ把持部材を該ブラケットに対
    して回転させる手段を取付け、該把持部材に切刃付きパ
    イプを取付ける共に、該把持部材の回転中心にセンター
    シャフトを鉛直に取付けたことを特徴とするパイプ埋入
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットの下方に旋回駆動手段に
    よりパイプ把持部材を該ブラケットに対して回転させる
    手段としてサークル機構を設け、該サークル機構の上方
    側に旋回駆動手段を設けた請求項1記載のパイプ埋入装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ブームを、軸支持した上下ブームか
    らなる請求項1又は2記載のパイプ埋入装置。
  4. 【請求項4】 前記サークル機構が前記ブラケットの下
    方に取付けたアウターサークルとパイプ把持部材に取付
    けたインナーサークルと該アウターサークルとインナー
    サークルとの間の軸受とからなり、前記旋回駆動手段と
    して旋回モータに連結したピニオンと該インナーサーク
    ルの内歯との噛み合いにより回転するようにしたパイプ
    把持部材を設けた請求項2又は3記載のパイプ埋入装
    置。
  5. 【請求項5】 前記パイプ把持部材に加振機を設けた請
    求項1〜4いずれかの記載のパイプ埋入装置。
  6. 【請求項6】 前記ブラケットに複数の旋回モータを対
    向位置に設けた請求項4記載のパイプ埋入装置。
  7. 【請求項7】 前記切刃付きパイプとして複数の掘削ツ
    ース付きパイプとした請求項1〜6いずれかの記載のパ
    イプ埋入装置。
  8. 【請求項8】 油圧ショベルのアームの先端を鉛直に降
    下し、前記センターシャフトを立坑構築地盤にセット
    し、最初に該センターシャフトを地中に埋入して、さら
    に、切刃付きパイプによる掘削を行い、該パイプを地中
    に埋入し、該パイプのみを地中に残し、該センターシャ
    フトとパイプ把持部材を引き上げ、油圧ショベルによ
    り、該パイプ内の土砂を除去し、該パイプ上に別パイプ
    を接合すると共に該別パイプを該把持部材の下部に接合
    し、再び該切刃付きパイプで掘削埋入するようにするブ
    ームとアームを有する油圧ショベルのアームの先端に揺
    動自在にブラケットを垂設し、該ブラケットに旋回駆動
    手段を設け、該ブラケットの下方に該旋回駆動手段によ
    りパイプ把持部材を該ブラケットに対して回転させる手
    段を取付け、該把持部材に切刃付きパイプを取付ける共
    に、該把持部材の回転中心にセンターシャフトを鉛直に
    取付けたパイプ埋入装置によるパイプ埋入工法。
JP27110998A 1998-09-25 1998-09-25 パイプ埋入装置 Expired - Lifetime JP3013172B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27110998A JP3013172B1 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 パイプ埋入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27110998A JP3013172B1 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 パイプ埋入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3013172B1 JP3013172B1 (ja) 2000-02-28
JP2000096969A true JP2000096969A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17495472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27110998A Expired - Lifetime JP3013172B1 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 パイプ埋入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013172B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060116762A (ko) * 2006-06-30 2006-11-15 주식회사 대석엔지니어링 굴착된 암석을 자동으로 배출시키는 굴착기
JP2015158111A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 鹿島建設株式会社 削孔装置、削孔方法、及び、ガイド装置
JP2019183494A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2022051915A (ja) * 2018-04-09 2022-04-01 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060116762A (ko) * 2006-06-30 2006-11-15 주식회사 대석엔지니어링 굴착된 암석을 자동으로 배출시키는 굴착기
JP2015158111A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 鹿島建設株式会社 削孔装置、削孔方法、及び、ガイド装置
JP2019183494A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2022051915A (ja) * 2018-04-09 2022-04-01 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP7107722B2 (ja) 2018-04-09 2022-07-27 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP7186317B2 (ja) 2018-04-09 2022-12-08 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013172B1 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430101B2 (ja) 撹拌装置
JP3996012B2 (ja) 杭の施工方法および施工装置
JP3013172B1 (ja) パイプ埋入装置
JPH11350529A (ja) 掘削装置の掘削ズリ受け・圧送装置
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP2003082663A (ja) 杭打装置
JP2514598B2 (ja) 杭打装置
JP3773459B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP3589921B2 (ja) 杭抜き装置
JPH01151689A (ja) 掘孔方法
JP2726241B2 (ja) 現場打ち基礎杭の杭頭処理方法およびこの処理を行うための工具
JP2935088B2 (ja) 基礎の築造方法
JPH0658074A (ja) 立坑構築用円形ケーシングの土砂かき寄せ装置
JP2001262569A (ja) 杭の引き抜き方法と杭引き抜き用作業機
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
JP3075736B2 (ja) 立坑の造設工法
JPH03107090A (ja) 軟弱地盤に於けるマンホール用穴の掘削装置及びその装置を用いた掘削方法
JPS62284818A (ja) 鋼管杭の打設工法
JP2875338B2 (ja) スクリューオーガによる掘削工法とその装置
JPH11141257A (ja) 掘削工法
JP2620034B2 (ja) 垂直水平掘削装置、垂直水平掘削工法および垂直水平トンネル
JPH0442356Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term