JP2000096137A - 微細結晶粒組織鋼の製造方法 - Google Patents

微細結晶粒組織鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2000096137A
JP2000096137A JP27027698A JP27027698A JP2000096137A JP 2000096137 A JP2000096137 A JP 2000096137A JP 27027698 A JP27027698 A JP 27027698A JP 27027698 A JP27027698 A JP 27027698A JP 2000096137 A JP2000096137 A JP 2000096137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
sec
ferrite
cooling
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27027698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116708B2 (ja
Inventor
Narikazu Matsukura
功和 枩倉
Shigenobu Nanba
茂信 難波
Masaaki Fujioka
政昭 藤岡
Tomoyuki Yokota
智之 横田
Yoshitaka Adachi
吉隆 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
JFE Engineering Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27027698A priority Critical patent/JP4116708B2/ja
Publication of JP2000096137A publication Critical patent/JP2000096137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116708B2 publication Critical patent/JP4116708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶粒が3μm以下に微細化されており、靭
性を良好に保ちつつ高強度を達成することのできる新規
な微細結晶粒組織鋼の製造方法を提供する。 【解決手段】 C:0.01〜0.3%(質量%の意
味、以下同じ),Si:0.01〜2%,Mn:0.1
〜2%を含有する鋼を熱間加工して鋼材を製造する方法
において、一連の熱間加工の終段において、フェライト
相の占有率が面積率で5〜70%であるフェライト・オ
ーステナイト2相状態の鋼を、歪み速度:0.05〜2
0/秒、総歪み量:0.8〜3.0の条件で1パス加工
するか;若しくは、2パス以上加工する場合は、各パス
における歪み速度:0.05〜20/秒、総歪み量:
1.0〜3.0、パス間時間:5秒以内の条件で加工し
た後、少なくとも550℃までの温度範囲を5℃/秒以
上の冷却速度で冷却する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合金元素をあまり
含まない高強度鋼の製造方法に関し、詳細には、微細結
晶粒組織を有する鋼を効率よく製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼構造物の大型化や鋼製品の軽量
化に対するニーズが急増するに伴い、従来よりも強度の
高められた高強度鋼の提供が切望されており、同時に、
省資源、省エネルギーの観点から材料のリサイクル性も
望まれている。
【0003】この様な要求特性に対し、リサイクル性は
考慮されていないが従来より知られている鋼材の強化方
法として、固溶強化法、マルテンサイトやベイナイトの
様な硬い組織による強化法、析出強化法、加工硬化等に
よる転位強化法、結晶粒の微細化による強化法などが挙
げられる。上記方法の中でも結晶粒の微細化による強化
法は、強度のみならず靭性を高め、強度−延性のバラン
スを良好ならしめる方法として最適であると考えられ
る。また、結晶粒の微細化は加工熱処理を適正にするこ
とにより行われ、合金元素等の添加を抑えることができ
る点で、鋼材のリサイクル性にも優れた強化方法と言う
ことができ、前述の要求特性に応え得る方法である。
【0004】従来より鋼材の結晶粒微細化法は種々提案
されているが、いずれの方法も微細化が充分行われてい
るとは言い難い。例えば微細化方法としては下記(1)
〜(3)の方法が挙げられる。
【0005】(1)変態前のオーステナイト相の結晶粒
微細化 オーステナイト−フェライト変態では変態時の核生成が
主にオーステナイトの粒界上で起こる為、オーステナイ
トの粒径を小さくし、粒界面積を大きくすることにより
変態の核生成頻度を高める方法は、変態後のフェライト
粒を微細化するのに有効である。ここで、オーステナイ
ト粒を微細化するには、オーステナイトの加工による再
結晶法やフェライト−オーステナイトの逆変態を利用す
る方法等が効果的である。
【0006】(2)変態前のオーステナイトへの歪の蓄
積 オーステナイトを未再結晶温度域で加工すると、加工歪
の一部が蓄積される結果、これがフェライト変態時の核
生成場所となって変態の核生成頻度が増加するので変態
後のフェライト粒を微細化するのに有効である。
【0007】(3)変態時の過冷度を高くする。
【0008】オーステナイト−フェライト変態時の冷却
速度を速くし、過冷度を高くすることにより変態核の生
成数が多くなるので、変態後のフェライト粒を微細化す
るのに有効である。
【0009】しかしながら、上記(1)〜(3)の微細
化法には限界があり、実操業レベルにおいて3μm以下
のフェライト粒を得るのは極めて困難である。
【0010】まず(1)、(2)の方法によれば、比較
的高温でフェライト粒が微細化する為、その後の結晶粒
成長により微細化の程度には限界がある。また、(3)
の方法は比較的低温で変態させる為、フェライト粒の成
長は或る程度抑制できるものの、あまり過冷し過ぎると
マルテンサイト等の過冷組織が生成するため、やはり微
細化の程度には限界がある。
【0011】上記方法の他、鋼を熱間圧延するに際し、
オーステナイトとフェライトの2相混合状態で圧下する
方法がある(特公昭62−5212号、特公昭62−7
247号)。これは、所定の鋼を熱間圧延するに際し、
該熱間圧延の終段において、極めて短時間に所定の加工
を行った後、該熱間加工終了後短時間内に冷却するとい
う方法であり、オーステナイト領域は未再結晶温度域に
あり、これに加工が加わるので前述の(2)の方法に相
当し、フェライト領域は加工により再結晶を起こし、微
細化するというものである。ところが、一般にフェライ
ト相は再結晶を起こし難く、上記方法により所望の微細
化組織を得る為には際めて短時間内に強加工することを
余儀なくされ、更に結晶粒の成長を抑制する為に、加工
直後に急冷する工程が不可欠であった。具体的には、熱
間加工の終段において1〜2秒以内に50〜90%の圧
下加工を行うと同時に、その後20℃/s以上の速度で
冷却する工程が必要となり、実操業レベル上、極めて難
しい製造条件となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
着目してなされたものであり、その目的は、従来よりも
簡便な製造条件によって結晶粒径を3μm以下に微細化
することができ、靭性を良好に保ちつつ高強度を達成す
ることのできる新規な微細結晶粒組織鋼の製造方法を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し得た本
発明の製造方法とは、C:0.01〜0.3%(質量%
の意味、以下同じ),Si:0.01〜2%,Mn:
0.1〜2%を含有する鋼を熱間加工して鋼材を製造す
る方法において、一連の熱間加工の終段において、フェ
ライト相の占有率が面積率で5〜70%であるフェライ
ト・オーステナイト2相状態の鋼を、歪み速度:0.0
5〜20/秒、総歪み量:0.8〜3.0の条件で1パ
ス加工するか;若しくは、2パス以上加工する場合は、
各パスにおける歪み速度:0.05〜20/秒、総歪み
量:1.0〜3.0、パス間時間:5秒以内の条件で加
工した後、少なくとも550℃までの温度範囲を5℃/
秒以上の冷却速度で冷却するところに要旨を有するもの
である。
【0014】ここで、上記鋼が、更にNb:0.05%
以下(0%を含まない),Ti:0.1%以下(0%を
含まない),およびV:0.1%以下(0%を含まな
い)よりなる群から選択される少なくとも1種を含有す
るものは本発明の好ましい態様である。
【0015】
【発明の実施の形態】前述した様に、鋼の結晶粒を微細
化すれば靱性を良好に保ちながら強加工を向上させるこ
とは知られているが、従来提案されている結晶粒微細化
法では、結晶粒径を3μm以下に微細化することは困難
であり、たとえ所望の粒径に微細化し得たとしても、そ
の為に加工条件や冷却条件を厳密に制御しなければなら
ず、実用性に欠けるものであった。
【0016】そこで本発明者らは、3μm以下の結晶粒
からなる微細結晶粒組織鋼を従来よりも簡便且つ容易な
方法で効率よく得ることのできる新規な製造方法を提供
すべく鋭意検討した結果、上記構成要件を採用すること
により所望の目的が達成されることを見出し、本発明を
完成したのである。
【0017】本発明法は、基本的にはフェライト相とオ
ーステナイト相の2相状態で強加工することにより結晶
粒を微細化する方法を採用するものである。前述の特公
昭62−5212号や特公昭62−7247号に記載の
方法も、この方法を採用したものであるが、極めて短時
間内に強加工と急冷を行わなければならず、実操業上の
製造管理が極めて困難であるという不具合を抱えてい
た。これに対し、本発明法はフェライト・オーステナイ
ト2相状態におけるオーステナイト相の未再結晶温度域
加工における微細化およびフェライト相の再結晶による
微細化を両立せしめ、且つフェライト−オーステナイト
相界面の粒界移動抑制効果により粒成長が抑制される最
適なフェライト相の占有率を突き止めたところに最重要
ポイントを有するものであり、この様なフェライト占有
率からなるフェライト−オーステナイト2相状態の鋼を
用いれば、従来よりも緩やかで且つ簡便な加工・冷却条
件を施したとしても、3μm以下の結晶粒径からなる微
細結晶粒組織鋼が容易に得られるところに技術的意義が
存在するものである。
【0018】以下、本発明法を構成する鋼組成、加工・
冷却条件、加工時における組織の限定理由について説明
する。まず、本発明法に用いられる鋼の成分組成につい
て説明する。
【0019】C:0.01〜0.3% 本発明は強度向上を主たる目的とするものであり、C濃
度が低すぎると強度が低くなる為、Cの下限値を0.0
1%とする。一方、Cが0.3%を超えると変形抵抗が
増大し、強加工が困難になる為、その上限値を0.3%
とした。
【0020】Si:0.01〜2% Siは脱酸元素としてのみならず、鋼の強化元素として
有効であるが、0.01%未満ではその効果が得られな
い。また、SiはA3 点を高くし、フェライトの再結晶
が起こり易い高温域まで2相域を広げることができるの
で有用であるが、2%を超えると靭性や延性が劣化して
しまう。従って、Siの上限値を2%以下とする。
【0021】Mn:0.1〜2% Mnは鋼の強化元素として有効であるが、0.1%未満
ではその作用を発揮させることができない。一方、2%
を超えると靭性や延性が劣化してしまうので、その上限
を2%とする。
【0022】本発明では、上記元素を必須的に含有する
鋼を使用するものであり、残部:鉄および不可避的不純
物からなるものであるが、より優れた作用を発揮させる
ことを目的として、下記元素を1種または2種以上積極
的に添加しても構わない。
【0023】Nb:0.05%以下,Ti:0.1%以
下,およびV:0.1%以下(いずれも0%を含まな
い)よりなる群から選択される少なくとも1種を含有 上記元素は、いずれも結晶粒成長の抑制による結晶粒微
細化作用および析出強化作用を有するが、0.005%
未満では所望の作用が充分得られない。一方、過剰に添
加すると靭性が劣化するので、上限値をNb:0.05
%,Ti:0.1%,V:0.1%とする。
【0024】次に、上記鋼を熱間加工する。ここで、加
工に至るまでの温度履歴については特に限定されず、例
えばA3 点以上のオーステナイト単相温度域から冷却す
る途中で加工しても良いし、或いは、最初から2相温度
域に加熱しから加工を開始しても構わない。本発明法で
は、オーステナイト相の再結晶や逆変態による微細化作
用等は期待しておらず、本発明法で特定する構成要件の
みによって所望の微細効果が充分得られるからである。
【0025】本発明法では、一連の熱間加工の終段での
加工条件、そのときの組織分率、及びその後の冷却条件
を以下の様に特定したところに最重要ポイントがある。
【0026】まず、熱間加工終段の加工は、フェライト
とオーステナイトの2相域で行うことが必要であり、該
2相域におけるフェライト相の占有率は面積率で5〜7
0%でなければならない。このときのフェライト量が上
記範囲を外れると相界面面積が小さくなり、粒成長抑制
効果を充分発揮させることができない。また、フェライ
ト量が多すぎると、加工後にフェライトが再結晶するの
に充分な歪を付与できないという不具合もある。これら
の理由に基づき、熱間加工終段の加工時のフェライト占
有率を5%以上、70%以下に制御した。
【0027】また、加工時の総歪み量(真歪)は1パス
加工の場合は0.8〜3.0,2パス以上加工する場合
は1.0〜3.0に制御しなければならない。総歪み量
が小さ過ぎると、オーステナイト相に核発生場所を充分
供給できず、フェライト相の再結晶も起こらないので、
1パス加工の場合は、真歪で0.8以上とした。好まし
くは0.9以上である。尚、2パス以上の加工で歪を与
える場合は、パス間の時間で加えた歪の一部が解放され
るので、総歪量の下限値を真歪で1とした。好ましくは
1.5以上である。但し、パス間時間が長すぎると、加
えた歪が全て開放されてしまい、歪が蓄積されないの
で、パス間時間を5秒以内とした。好ましくは4秒以内
である。一方、真歪3以上で加工することは、実用レベ
ルでは極めて困難であるので、実用性の観点から上限値
を3とした。
【0028】更に歪速度は、0.05〜20/秒の範囲
に制御する必要がある。歪速度が遅すぎると、加工中に
歪が開放される為、歪が蓄積されないが、逆に速すぎる
と加工による発熱が大きくなり、加工が歪として有効に
鋼中に投入・蓄積されない。これらの理由より、歪み速
度を0.05/秒以上、20/秒以下とした。好ましく
は0.1/秒以上、10/秒以下である。
【0029】また、冷却速度については、少なくとも5
50℃までの温度範囲を5℃/秒以上で冷却することが
必要である。冷却速度は、結晶粒成長に及ぼす影響が極
めて大きく、比較的高温域での冷却が遅すぎると冷却中
に結晶粒成長が生じる為、冷却速度5℃/秒以上で、少
なくとも550℃まで冷却することにした。好ましくは
10℃/秒以上である。尚、550℃以下の温度域にお
ける冷却速度は特に限定されない。
【0030】本発明法は以上の様に構成されており、鋼
中の炭素量を鋼強化に必要な最低限の範囲に制御しつ
つ、焼入れにより、マルテンサイト主体としベイナイト
を一部含有する金属組織となる様に合金元素量および製
造条件を制御したものであり、従来では、焼入れ後に実
施していた焼戻し処理を省略したとしても、強度および
靱性に優れた微細結晶粒組織鋼を簡便に効率良く製造で
きる点で極めて有用である。
【0031】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述
べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものでは
なく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施する
ことは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0032】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼(150kg)を真
空溶解にて溶製し、鋳塊を鍛造した後、機械加工によ
り、80mm厚−60mm幅−160mm長さの加工熱
処理用試験片を得た。次に、この試験片を1030〜8
00℃に加熱した後、850〜750℃の温度範囲を真
歪0.7〜2.3、歪み速度0.01〜10/秒で加工
し、その後、3〜12℃/秒の冷却速度で冷却した。加
工後の試験片を光学顕微鏡で観察し、結晶粒径を測定す
ると共に、引張試験により強度及び伸びを測定した。
尚、加工時のフェライト占有率については別途、加工直
前の状態で急冷した試料におけるフェライトとマルテン
サイトの分率を測定することにより算出した。
【0033】表2に、使用した鋼種、加工条件、および
加工時のフェライト分率を示すと共に、上記の様にして
得られた結晶粒径、強度及び伸びを併記する。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表より以下の様に考察することができる。
表中、No.1〜15は本発明の要件を満足する本発明例
であり、本発明の鋼組成を満たす鋼番号A〜Jを用い、
本発明で特定する製造条件に基づき、加工、熱処理、冷
却を行ったものである。この様にして得られた本発明例
の平均結晶粒径は、いずれも3μm以下で強度も高く、
延性も確保されていることが分かる。
【0037】これに対して、No.16〜20は、本発明
の成分範囲を満足する鋼番号Aを用いているが、本発明
で特定する範囲外の条件で加工、熱処理、冷却を行った
ものであり、No.16,17はフェライト占有率が本発
明で特定する範囲を外れる為;No.18は加工真歪が小
さ過ぎる為、No.19は冷却速度が遅過ぎる為、No.2
0はパス間時間が長過ぎる為、いずれも結晶粒径が大き
くなり、本発明例に比べて強度が著しく低くなってい
る。また、No.21〜24は本発明で特定する成分範囲
を満足しない鋼番号H〜Lを用いて試験したものである
が、No.21は、C量の多い鋼Hを使用している為、過
冷組織が出てしまう;No.22及び23は、Si量が多
い鋼I及びMn量が多い鋼Kを夫々使用している為、結
晶粒径は小さく強度も高いものの、伸びが劣化する;N
o.24はC量の少ない鋼Lを使用している為、結晶粒径
が大きく、強度が低下する、といった不具合を夫々抱え
ている。
【0038】この様に、鋼の成分組成;加工時の組織、
加工、冷却の条件を本発明の範囲内に制御することによ
って始めて、平均結晶粒径が3μm以下の微細結晶粒組
織鋼が得られ、高強度が達成されると共に延性も確保で
きることが分かる。このうち、平均結晶粒径が2μm以
下のNo.9は、強度が700MPaを超えており、強度
の著しく高められた高強度鋼である。
【0039】
【発明の効果】本発明法は以上の様に構成されており、
鋼の成分組成、加工時の組織、加工条件、及び冷却条件
を制御することにより、合金添加量が少ないにもかかわ
らず、高強度で延性も確保された微細結晶粒組織鋼を効
率よく製造することが可能になり、産業上極めて有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000002118 住友金属工業株式会社 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 (72)発明者 枩倉 功和 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 難波 茂信 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 藤岡 政昭 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社鉄鋼研究所内 (72)発明者 横田 智之 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社技術開発本部内 (72)発明者 足立 吉隆 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA04 AA05 AA16 AA21 AA22 AA27 AA29 AA31 AA32 AA35 AA36 BA01 CA02 CC03 CD02 CD03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.01〜0.3%(質量%の意
    味、以下同じ),Si:0.01〜2%,Mn:0.1
    〜2%を含有する鋼を熱間加工して鋼材を製造する方法
    において、 一連の熱間加工の終段において、フェライト相の占有率
    が面積率で5〜70%であるフェライト・オーステナイ
    ト2相状態の鋼を、歪み速度:0.05〜20/秒、総
    歪み量:0.8〜3.0の条件で1パス加工した後、少
    なくとも550℃までの温度範囲を5℃/秒以上の冷却
    速度で冷却することを特徴とする微細結晶粒組織鋼の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 C:0.01〜0.3%,Si:0.0
    1〜2%,Mn:0.1〜2%を含有する鋼を熱間加工
    して鋼材を製造する方法において、 一連の熱間加工の終段において、フェライト相の占有率
    が面積率で5〜70%であるフェライト・オーステナイ
    ト2相状態の鋼を、各パスにおける歪み速度:0.05
    〜20/秒、総歪み量:1.0〜3.0、パス間時間:
    5秒以内の条件で2パス以上加工した後、少なくとも5
    50℃までの温度範囲を5℃/秒以上の冷却速度で冷却
    することを特徴とする微細結晶粒組織鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記鋼が、更に Nb:0.05%以下(0%を含まない),Ti:0.
    1%以下(0%を含まない),およびV:0.1%以下
    (0%を含まない)よりなる群から選択される少なくと
    も1種を含有するものである請求項1または2に記載の
    微細結晶粒組織鋼の製造方法。
JP27027698A 1998-09-24 1998-09-24 微細結晶粒組織鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP4116708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27027698A JP4116708B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 微細結晶粒組織鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27027698A JP4116708B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 微細結晶粒組織鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096137A true JP2000096137A (ja) 2000-04-04
JP4116708B2 JP4116708B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=17484008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27027698A Expired - Fee Related JP4116708B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 微細結晶粒組織鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116708B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309822A (ja) * 1998-08-31 2000-11-07 Natl Res Inst For Metals 超微細組織鋼の製造方法
JP2002220633A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Steel Corp 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
CN101812636A (zh) * 2010-04-28 2010-08-25 南京钢铁股份有限公司 一种75mm厚Q390D-Z35低合金高强度厚板及其制造方法
CN104451379A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 南京钢铁股份有限公司 一种高强度低合金铌钒结构钢及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309822A (ja) * 1998-08-31 2000-11-07 Natl Res Inst For Metals 超微細組織鋼の製造方法
JP2002220633A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Steel Corp 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
JP4577999B2 (ja) * 2001-01-25 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 低C−Mn系超微細粒鋼とその製造方法
CN101812636A (zh) * 2010-04-28 2010-08-25 南京钢铁股份有限公司 一种75mm厚Q390D-Z35低合金高强度厚板及其制造方法
CN104451379A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 南京钢铁股份有限公司 一种高强度低合金铌钒结构钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116708B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07138704A (ja) 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JP2006002186A (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH08176659A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2001020039A (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JP3383148B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4405026B2 (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP5589335B2 (ja) 高靭性鋼の製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP5256818B2 (ja) 高靱性鋼の製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2000096137A (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP2003147481A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
JPH0317244A (ja) 加工性と溶接性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP3945373B2 (ja) 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH10183239A (ja) 溶接割れ感受性と低温靭性に優れた調質型600N/mm2 級高張力鋼の製造方法
JPS60181229A (ja) 低降伏比高張力厚鋼板の製造法
JP2003034825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JPH0774383B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPH11310852A (ja) 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees