JP2000095251A - プラスチック袋 - Google Patents

プラスチック袋

Info

Publication number
JP2000095251A
JP2000095251A JP10268013A JP26801398A JP2000095251A JP 2000095251 A JP2000095251 A JP 2000095251A JP 10268013 A JP10268013 A JP 10268013A JP 26801398 A JP26801398 A JP 26801398A JP 2000095251 A JP2000095251 A JP 2000095251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming portion
folded
side gusset
layers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10268013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057164B2 (ja
Inventor
Mikio Totani
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Giken Kogyo KK
Original Assignee
Totani Giken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Giken Kogyo KK filed Critical Totani Giken Kogyo KK
Priority to JP26801398A priority Critical patent/JP4057164B2/ja
Publication of JP2000095251A publication Critical patent/JP2000095251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057164B2 publication Critical patent/JP4057164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック袋を拡げたとき、その底面が完
全に矩形状をなすようにする。 【解決手段】 胴材の底縁6において、挿入材の底面形
成部2a,2bが胴材の両層1a,1b間に挿入され、
胴材の両側縁7において、挿入材のサイドガセット形成
部3a,3bが胴材の両層間に挿入され、底面形成部の
片層と胴材の片層、および底面形成部の他層と胴材の他
層が胴材の底縁に沿ってヒートシールされ、接合され、
サイドガセット形成部の片層と胴材の片層、およびサイ
ドガセット形成部の他層と胴材の他層が胴材の両側縁に
沿ってヒートシールされ、接合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチック袋に関
するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】これまでに、一対のサイドガ
セットのあるプラスチック袋が一般に使用されている。
サイドガセットのあるプラスチック袋の場合、サイドガ
セットによってプラスチック袋を拡げ、その容量を大幅
に増大することができる。さらに、プラスチック袋を拡
げたとき、サイドガセットによって矩形状の底面が形成
され、これを角底プラスチック袋として使用し、テーブ
ルなどの支持面に直立させることもできる。しかしなが
ら、その底面は完全に矩形状をなすわけではない。プラ
スチック袋の底面がある程度偏平化されるにすぎない。
したがって、プラスチック袋を安定して直立させること
はできない。直立させたプラスチック袋が不慮に倒れる
こともある。
【0003】
【発明の目的】したがって、この発明は、前記従来の問
題を解決し、プラスチック袋を拡げたとき、その底面が
完全に矩形状をなすようにすることを目的としてなされ
たものである。
【0004】
【発明の構成】この発明によれば、胴材と挿入材によっ
てプラスチック袋が構成され、胴材は矩形状のもので、
2層に重ね合わされる。挿入材は底面形成部およびサイ
ドガセット形成部を有し、底面形成部は長さ方向中心線
に沿って2つ折りされ、2層に重ね合わされる。そし
て、胴材の底縁において、挿入材の底面形成部が胴材の
両層間に挿入される。さらに、一対のサイドガセット形
成部が底面形成部の両端に連続し、サイドガセット形成
部は長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層に重ね
合わされ、底面形成部に直角にのびる。そして、胴材の
両側縁において、挿入材のサイドガセット形成部が胴材
の両層間に挿入される。さらに、底面形成部の片層と胴
材の片層、および底面形成部の他層と胴材の他層が胴材
の底縁に沿ってヒートシールされ、接合され、サイドガ
セット形成部の片層と胴材の片層、およびサイドガセッ
ト形成部の他層と胴材の他層が胴材の両側縁に沿ってヒ
ートシールされ、接合される。
【0005】底面形成部とサイドガセット形成部間にお
いて、底面形成部がその2つ折り線に対し45°の角度
をもって折り返され、その折り返し部にサイドガセット
形成部が折り重ねられ、両者が底面形成部の両層間に折
り込まれ、サイドガセット形成部の2つ折り線が胴材の
底縁に達し、底面形成部の折り返し部によって底面形成
部とサイドガセット形成部が連続するようにすることが
好ましい。
【0006】底面形成部とサイドガセット形成部間にお
いて、サイドガセット形成部がその2つ折り線に対し4
5°の角度をもって折り返され、その折り返し部に底面
形成部が折り重ねられ、両者がサイドガセット形成部の
両層間に折り込まれ、底面形成部の2つ折り線が胴材の
両側縁に達し、サイドガセット形成部の折り返し部によ
って底面形成部とサイドガセット形成部が連続するよう
にしてもよい。
【0007】
【実施例の説明】以下、この発明の実施例を説明する。
【0008】図1において、これはこの発明にかかるプ
ラスチック袋であり、胴材1a,1bと挿入材からな
り、図2に示すように、胴材1a,1bは矩形状のもの
で、2層に重ね合わされている。挿入材は底面形成部2
a,2bおよびサイドガセット形成部3a,3bを有
し、底面形成部2a,2bは長さ方向中心線に沿って2
つ折りされ、2層に重ね合わされている。さらに、一対
のサイドガセット形成部3a,3bが底面形成部の両端
に連続し、サイドガセット形成部3a,3bも長さ方向
中心線に沿って2つ折りされ、2層に重ね合わされてい
る。したがって、底面形成部2a,2bにその2つ折り
線4が形成され、サイドガセット形成部3a,3bにそ
の2つ折り線5が形成されている。サイドガセット形成
部3a,3bは底面形成部2a,2bに直角にのびる。
【0009】そして、図4に示すように、胴材1a,1
bの底縁6において、挿入材の底面形成部2a,2bが
胴材の両層1a,1b間に挿入され、折り込まれ、胴材
1a,1bの両側縁7において、挿入材のサイドガセッ
ト形成部3a,3bが胴材の両層1a,1b間に挿入さ
れ、折り込まれる。さらに、底面形成部の片層2aと胴
材の片層1aが胴材の底縁6に沿ってヒートシールさ
れ、そのヒートシール線8が胴材の底縁6に沿って形成
される。同様に、底面形成部の他層2bと胴材の他層1
bが胴材の底縁6に沿ってヒートシールされ、接合さ
れ、そのヒートシール線9が胴材の底縁6に沿って形成
される。さらに、サイドガセット形成部の片層3aと胴
材の片層1aが胴材の両側縁7に沿ってヒートシールさ
れ、そのヒートシール線10が胴材の両側縁7に沿って
形成される。同様に、サイドガセット形成部の他層3b
と胴材の他層1bが胴材の両側縁7に沿ってヒートシー
ルされ、そのヒートシール線11が胴材の両側縁7に沿
って形成される。
【0010】さらに、このプラスチック袋の挿入材につ
いては、まず、図3に示すように、底面形成部2a,2
bとサイドガセット形成部3a,3b間において、底面
形成部2a,2bがその2つ折り線4に対し45°の角
度αをもって折り返され、その折り返し部12が底面形
成部の両層2a,2b間に挿入される。その後、折り返
し部12にサイドガセット形成部3a,3bが折り重ね
られ、両者が底面形成部の両層2a,2b間に折り込ま
れ、これによって図2の挿入材が得られるものである。
【0011】したがって、底面形成部2a,2bの両端
に底面形成部2a,2bの2つ折り線4に対し45°の
角度の折り返し線13が形成され、折り返し部12は底
面形成部2a,2bの2つ折り線4に対し90°の角度
の2つ折り線14をもつ。さらに、折り返し部12とサ
イドガセット形成部3a,3b間に底面形成部2a,2
bの2つ折り線4に平行の折り曲げ線15が形成され、
サイドガセット形成部3a,3bの2つ折り線5が胴材
の底縁6に達し、折り曲げ線15は胴材の底縁6に沿っ
てのびる。したがって、底面形成部2a,2bの折り返
し部12によって底面形成部2a,2bとサイドガセッ
ト形成部3a,3bが連続するものであり、底面形成部
2a,2bは台形状をなし、長辺および短辺を有し、長
辺は胴材1a,1bの幅に対応する長さをもち、短辺は
2つ折り線5の間隔に対応する長さをもつ。この結果、
底面形成部2a,2bおよびサイドガセット形成部3
a,3bを的確に折り曲げ、連続させることができる。
【0012】さらに、この実施例では、基材にシーラン
トをラミネートしたラミネートフィルムが胴材1a,1
bおよび挿入材として使用されており、胴材1a,1b
については、その外面はナイロンなどの基材からなり、
内面はポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラント
からなる。反対に、挿入材については、その外面がポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのシーラントからなり、
内面はナイロンなどの基材からなる。
【0013】したがって、底面形成部2a,2bおよび
サイドガセット形成部3a,3bの挿入後、胴材1a,
1bおよび底面形成部2a,2bを一対のヒートシール
バー間に挟み、ヒートシールバーによって胴材1a,1
bおよび底面形成部2a,2bを加熱および加圧し、こ
れによって底面形成部の両層2a,2bと胴材の両層1
a,1bをヒートシールすることができる。底面形成部
の片層2aと他層2bが互いにヒートシールされること
はなく、底面形成部の両層2a,2とその折り返し部1
2が互いにヒートシールされることもない。底面形成部
の折り返し部12とサイドガセット形成部の両層3a,
3bが互いにヒートシールされることもない。サイドガ
セット形成部の片層3aと他層3bが互いにヒートシー
ルされることもない。さらに、胴材1a,1bおよびサ
イドガセット形成部3a,3bを一対のヒートシールバ
ー間に挟み、ヒートシールバーによって胴材1a,1b
およびサイドガセット形成部3a,3bを加熱および加
圧し、これによってサイドガセット形成部の両層3a,
3bと胴材の両層1a,1bをヒートシールすることが
できる。サイドガセット形成部の片層3aと他層3bが
互いにヒートシールされることはない。
【0014】これによって図1のプラスチック袋が得ら
れるものである。したがって、サイドガセット形成部3
a,3bによってサイドガセットが形成され、サイドガ
セットによってプラスチック袋を拡げ、その容量を増大
することができる。さらに、プラスチック袋を拡げたと
き、サイドガセット形成部3a,3bおよび折り返し部
12によって底面形成部2a,2bが拡げられ、底面形
成部2a,2bによって矩形状の底面が形成される。そ
して、その底面において、ヒートシール線8,9および
折り曲げ線15が底面の四辺に沿ってのび、2つ折り線
4,14は底面の中央に配置される。したがって、プラ
スチック袋の底面が完全に矩形状をなし、これを安定し
て直立させることができる。
【0015】図1のプラスチック袋を製造するには、図
5に示すように、2層に重ね合せたプラスチックフィル
ムを連続胴材1a,1bとして使用し、連続胴材1a,
1bをその幅方向に一定長さずつ間欠送りする。たとえ
ば、送りローラ16によって連続胴材1a,1bを間欠
送りする。さらに、図6に示すように、ガイドローラ1
7によって連続胴材1a,1bを案内し、開口し、連続
胴材1a,1bの間欠送り毎に、その開口位置におい
て、挿入材の底面形成部2a,2bおよびサイドガセッ
ト形成部3a,3bを胴材の両層1a,1b間に挿入す
る。その後、間欠送り毎に、ヒートシールバー18によ
ってサイドガセット形成部の両層3a,3bと胴材の両
層1a,1bをヒートシールする。
【0016】たとえば、挿入材のサイドガセット形成部
3a,3bを一定距離延長し、これによって耳部19を
形成し、連続胴材1a,1bの間欠送り毎に、その開口
位置において、オートハンドに挿入材の耳部19を把持
し、その底面形成部2a,2bおよびサイドガセット形
成部3a,3bを胴材の両層1a,1b間に挿入する。
さらに、一対のヒートシールバー18を送り経路の上方
および下方に配置し、次の間欠送りのとき、オートハン
ドで挿入材を操作し、これを1ピッチだけ間欠送りす
る。その後、操作機構によって上方のヒートシールバー
18を下降および上昇させ、下方のヒートシールバー1
8を上昇および下降させ、連続胴材1a,1bおよび挿
入材を各ヒートシールバー18間に挟み、ヒートシール
バー18によって連続胴材1a,1bおよび挿入材を加
熱および加圧し、これによってサイドガセット形成部の
両層3a,3bと胴材の両層1a,1bをヒートシール
する。ヒートシールするとき、ヒートシールバー18が
隣接する2つの挿入材間に位置し、各挿入材において、
サイドガセット形成部の両層3a,3bと胴材の両層1
a,1bが同時にヒートシールされるようにすることが
好ましい。
【0017】その後、連続胴材1a,1bの間欠送り毎
に、ヒートシールバー20によって底面形成部の両層2
a,2bと胴材の両層1a,1bをヒートシールする。
たとえば、上下一対のヒートシールバー20を送り経路
の上方および下方に配置し、間欠送り毎に、操作機構に
よって上方のヒートシールバー20を下降および上昇さ
せ、下方のヒートシールバー20を上昇および下降さ
せ、連続胴材1a,1bおよび挿入材を各ヒートシール
バー20間に挟み、ヒートシールバー20によって胴材
1a,1bおよび底面形成部2a,2bを加熱および加
圧すればよい。これによって底面形成部の両層2a,2
bと胴材の両層1a,1bをヒートシールすることがで
きる。その後、間欠送り毎に、各挿入材間において、カ
ッタ21によって連続胴材1a,1bを切断すると、そ
れによって図1のプラスチック袋を製造することができ
る。挿入材の耳部19については、それを適宜切断すれ
ばよい。
【0018】図7に示すように、底面形成部2a,2b
およびサイドガセット形成部3a,3bの挿入後、超音
波シール装置によってサイドガセット形成部3a,3b
と胴材1a,1bをスポットシールし、スポットシール
部22を形成する。これによって挿入材と胴材1a,1
bを仮止めしてもよい。この場合、次の間欠送りのと
き、オートハンドで挿入材を間欠送りする必要はなく、
仮止め後、挿入材をオートハンドから解放し、オートハ
ンドを胴材1a,1bおよび挿入材から後退させること
ができる。
【0019】挿入材の底面形成部2a,2bおよびサイ
ドガセット形成部3a,3bを胴材の両層1a,1b間
に挿入するとき、オートハンドに挿入材の底面形成部2
a,2bを把持し、底面形成部2a,2bおよびサイド
ガセット形成部3a,3bを逆向きに挿入し、挿入材と
胴材1a,1bの仮止め後、オートハンドを胴材1a,
1bおよび挿入材から後退させるようにしてもよい。
【0020】図8は他の実施例を示す。この実施例で
は、底面形成部2a,2bとサイドガセット形成部3
a,3b間において、サイドガセット形成部3a,3b
がその2つ折り線5に対し45°の角度αをもって折り
返される。さらに、その折り返し部23に底面形成部2
a,2bが折り重ねられ、両者がサイドガセット形成部
の両層3a,3b間に折り込まれている。したがって、
底面形成部2a,2bの2つ折り線4が胴材の両側縁7
に達し、サイドガセット形成部3a,3bの折り返し部
23によって底面形成部2a,2bとサイドガセット形
成部3a,3bが連続する。そして、図1のプラスチッ
ク袋と同様、底面形成部2a,2bおよびサイドガセッ
ト形成部3a,3bが胴材の両層1a,1b間に挿入さ
れる。さらに、底面形成部の両層2a,2bと胴材の両
層1a,1bが胴材の底縁6に沿ってヒートシールさ
れ、サイドガセット形成部の両層3a,3bと胴材の両
層1a,1bが胴材の両側縁7に沿ってヒートシールさ
れる。したがって、プラスチック袋を拡げたとき、その
底面が完全に矩形状をなし、これを安定して直立させる
ことができる。
【0021】図9に示すように、胴材の頂縁24におい
て、雄型および雌型のチャックテープ25を胴材の両層
1a,1b間に挿入するようにしてもよい。チャックテ
ープ25はプラスチック袋の開口縁を閉じるためのもの
である。この場合、図10に示すように、サイドガセッ
ト形成部3a,3bの先端において、サイドガセット形
成部3a,3bを45°の角度αをもって折り返し、そ
の折り返し部26をサイドガセット形成部の両層3a,
3b間に折り込んでもよい。そして、底面形成部2a,
2bおよびサイドガセット形成部3a,3bの挿入後、
チャックテープ25をサイドガセット形成部3a,3b
の折り返し部26間に挿入すると、ヒートシールバーま
たは超音波シールバー27によって胴材の両層1a,1
bと雄型および雌型のチャックテープ23をヒートシー
ルまたは超音波シールし、サイドガセット形成部3a,
3bの折り返し部26と雄型および雌型のチャックテー
プ25をヒートシールまたは超音波シールすることがで
き、好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラスチック袋を拡げたとき、その底面が完全に矩
形状をなし、これを安定して直立させることができる。
直立させたプラスチック袋が不慮に倒れることはなく、
所期の目的を達成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す正面図である。
【図2】図1の胴材と挿入材の分解斜視図である。
【図3】図2の挿入材の中間形成状態を示す斜視図であ
る。
【図4】図2の挿入材を挿入し、ヒートシールした状態
を示す斜視図である。
【図5】図1のプラスチック袋の製造工程を示す平面図
である。
【図6】図5の胴材および挿入材の側面図である。
【図7】他の実施例を示す平面図である。
【図8】他の実施例を示す分解斜視図である。
【図9】他の実施例を示す平面図である。
【図10】図9の挿入材のサイドガセット形成部の一部
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b 胴材 2a,2b 底面形成部 3a,3b サイドガセット形成部 6 胴材の底縁 7 胴材の両側縁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層に重ね合わされた矩形状の胴材と、
    長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層に重ね合わ
    され、前記胴材の底縁において、前記胴材の両層間に挿
    入された底面形成部、および前記底面形成部の両端に連
    続し、長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層に重
    ね合わされ、前記底面形成部に直角にのび、前記胴材の
    両側縁において、前記胴材の両層間に挿入された一対の
    サイドガセット形成部を有する挿入材とからなり、前記
    底面形成部の片層と前記胴材の片層、および前記底面形
    成部の他層と前記胴材の他層が前記胴材の底縁に沿って
    ヒートシールされ、接合され、前記サイドガセット形成
    部の片層と前記胴材の片層、および前記サイドガセット
    形成部の他層と前記胴材の他層が前記胴材の両側縁に沿
    ってヒートシールされ、接合されていることを特徴とす
    るプラスチック袋。
  2. 【請求項2】 前記底面形成部と前記サイドガセット形
    成部間において、前記底面形成部がその2つ折り線に対
    し45°の角度をもって折り返され、その折り返し部に
    前記サイドガセット形成部が折り重ねられ、両者が前記
    底面形成部の両層間に折り込まれており、前記サイドガ
    セット形成部の2つ折り線が前記胴材の底縁に達し、前
    記折り返し部によって前記底面形成部と前記サイドガセ
    ット形成部が連続していることを特徴とする請求項1に
    記載のプラスチック袋。
  3. 【請求項3】 前記底面形成部と前記サイドガセット形
    成部間において、前記サイドガセット形成部がその2つ
    折り線に対し45°の角度をもって折り返され、その折
    り返し部に前記底面形成部が折り重ねられ、両者が前記
    サイドガセット形成部の両層間に折り込まれており、前
    記底面形成部の2つ折り線が前記胴材の両側縁に達し、
    前記折り返し部によって前記底面形成部と前記サイドガ
    セット形成部が連続していることを特徴とする請求項1
    に記載のプラスチック袋。
JP26801398A 1998-09-22 1998-09-22 プラスチック袋 Expired - Lifetime JP4057164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26801398A JP4057164B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 プラスチック袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26801398A JP4057164B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 プラスチック袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095251A true JP2000095251A (ja) 2000-04-04
JP4057164B2 JP4057164B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17452699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26801398A Expired - Lifetime JP4057164B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 プラスチック袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057164B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733085B2 (ja) プラスチック袋およびその製袋機
KR100792607B1 (ko) 지퍼백 및 그 제조 방법
JP3672469B2 (ja) ガセット袋の製造方法および装置
US7775957B2 (en) Apparatus for making plastic bags
US7211035B2 (en) Method for manufacturing reclosable packaging bag
US9745102B2 (en) Bag with handle
JP3655627B2 (ja) 製袋機
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
EP3862286B1 (en) Square-bottomed packaging bag, packaging body, and method for manufacturing square-bottomed packaging bag
JP4057157B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JP2001139038A (ja) 引き裂き案内手段、袋体及びそれらの製造方法
JP2003181927A (ja) 側方折り込み部を備える扁平管状フィルム・シートの2つの端部を連結する方法
JP4057164B2 (ja) プラスチック袋
JP2007283686A (ja) 袋体の製造方法および袋体
JPH06255657A (ja) 自立し得る角袋及びその製造方法
JP4544572B2 (ja) ガゼット袋の製造方法及び装置
JP6864215B2 (ja) テープ挿入型易開封ガゼット袋
JP3701158B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JPH0911365A (ja) 大型片ガゼット角底袋の製袋方法
JP4204884B2 (ja) プラスチック袋
JP2696719B2 (ja) 合成樹脂製の複層フィルム
CN109906188B (zh) 塑料袋及塑料袋的制造方法
JP2844442B2 (ja) 開閉自在な密封チャックを備えたマチ付き包装袋の製法
JP2022183062A (ja) チャック付きガゼット袋体及びチャック付きガゼット袋包装体
JP3037885U (ja) 開閉自在な密封チャックを備えたマチ付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term