JP2000091352A - Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置 - Google Patents

Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000091352A
JP2000091352A JP10254350A JP25435098A JP2000091352A JP 2000091352 A JP2000091352 A JP 2000091352A JP 10254350 A JP10254350 A JP 10254350A JP 25435098 A JP25435098 A JP 25435098A JP 2000091352 A JP2000091352 A JP 2000091352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
chuck
lead frame
holding pieces
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616722B2 (ja
Inventor
Osamu Mochizuki
修 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25435098A priority Critical patent/JP3616722B2/ja
Publication of JP2000091352A publication Critical patent/JP2000091352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616722B2 publication Critical patent/JP3616722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長手方向の山反り量の大きいリードフレーム
であっても確実にチャックして搬送し、装置内の搬送効
率を高めること。 【解決手段】 モールド樹脂成形後のリードフレームF
のフレーム枠F1部分をその幅方向両側から挟んでチャ
ックするチャックアーム8Tと、そのチャックアームを
支持するアーム本体11と、そのアーム本体を少なくと
も上下及び水平方向に移動させる機能を持つ搬送アーム
17とを備え、チャックアームは、互いに接近及び離間
する方向に動く一対の挟持片8、8を有し、両挟持片の
内側にはフレーム枠の縁部分がそれぞれはまり込む溝1
0があり、その溝から挟持片の先端にかけてフレーム枠
の縁部分を溝へ向けて案内するためのテーパ面9が形成
されている構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICリードフレー
ムのチャック搬送方法及びその装置に関し、例えばIC
組み立て装置内において、モールド樹脂成形後のリード
フレームを段積みした状態から1枚ずつ分離し、チャッ
ク搬送するのに好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】モールド樹脂成形後のリードフレームを
搬送する場合に、多数のリードフレームをガイド内に段
積みにしておき、その段積みしたフレームを上下機構の
アームにて段階的に押し上げ、それに伴って一番上のフ
レームから1枚ずつ分離してチャック搬送する技術が従
来から知られている。
【0003】この技術では、例えば、図7〜図9に示す
ようなチャック搬送装置を用いている。まず、図7に示
すチャック搬送装置は、真空配管1aと連結された吸引
アーム1bの先端部にバキュームパット1cを設けたも
ので、吸引アーム1bを保持する保持部材1に連結した
図示しない搬送アームを利用して、バキュームパット1
cを段積みフレームの上方から降下させ、その吸引力を
利用してパッケージ上面を吸着した後に、目的の場所へ
搬送する、いわゆる吸引チャック方式を採用している。
【0004】一方、図8に示すチャック搬送装置は、チ
ャックアーム2Tを用いる方式を採用している。即ち、
チャックアームの主体を構成するL形をした一対の挟持
片2、2の一端部(先端部)内面側にフレーム保持用の
溝2aをそれぞれ設け、他端部をアーム本体3の中央部
に装備した可動駒4の下部に位置するように設定してい
る。両挟持片2、2の回動支点は挟持片2のコーナー付
近にそれぞれ設定し、その支軸5をアーム本体3に固定
している。可動駒4は、外部からエアー供給路3a内に
供給されるエアー圧により上下動して、一対の挟持片
2、2の先端部を互いに離間する方向及び接近する方向
に回動させるような構成としている。両挟持片2、2の
下端部を互いに接近させる方向に回動させる実質的な力
は、可動駒4の直下で、両挟持片2、2の他端部をそれ
ぞれ上方へ付勢するように配置したバネ3bを利用して
いる。
【0005】そして、このチャック搬送装置は、図9に
示すように、チャックアーム2Tを含むチャック機構を
水平な支持材6を介し一定の間隔で複数配置し、これを
同時に一定量降下させてリードフレームFの両サイドを
それぞれチャックし、図示しない上下機構と搬送機構を
有する搬送アームにより目的位置まで搬送するようにし
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のチャック搬送装置においては、リードフレーム
にモールド樹脂成形時に発生するフレームの長手方向の
山反り量が例えば10〜15mmと大きいリードフレー
ム、特に、フレーム厚が例えば0.15mm程度と薄
く、パッケージの外径寸法が小さく、パッケージの搭載
数が80個前後にも及ぶ多搭載薄型のフレームに対して
は、問題があった。
【0007】即ち、こうしたリードフレームの場合、ア
ームが下降し、パッケージ上面を吸着又はリードフレー
ムサイドをチャックしようとしても、フレームの長手方
向に対して反り量が大きいために、段積み状態のフレー
ムは水平を保持した状態には押し上げられず、アームが
吸着ミス又はチャックミスを起こす、といった問題があ
った。
【0008】よって、本発明は、このようなリードフレ
ームに対しても確実にチャックして搬送することができ
る、ICリードフレームのチャック搬送方法及びその装
置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、モールド樹脂成形後のリードフレーム
のうち、長手方向の山反り量が大きいリードフレームを
チャックして搬送する際に、段積み状態にしたリードフ
レームのフレーム枠部分をその幅方向両側からチャック
アームにより挟んで搬送するリードフレームのチャック
搬送方法であって、段積み状態の最上段のリードフレー
ムに対し、そのリードフレームの長手方向中間部分を一
つのチャックアームによってチャックした状態で搬送す
る方法を採用した。このようなチャック搬送方法を採る
ことで、リードフレームの長手方向の反りには関係なく
チャックしてバランスを保ちながら搬送することができ
る。
【0010】また、本発明では、モールド樹脂成形後の
リードフレームのフレーム枠部分をその幅方向両側から
挟んでチャックするチャックアームと、そのチャックア
ームを支持するアーム本体と、そのアーム本体を少なく
とも上下及び水平方向に移動させる機能を持つ搬送アー
ムとを備え、チャックアームは、互いに接近及び離間す
る方向に動く一対の挟持片を有し、両挟持片の内側には
前記フレーム枠の縁部分がそれぞれはまり込む溝があ
り、その溝から挟持片の先端にかけてフレーム枠の縁部
分を溝へ向けて案内するためのテーパ面が形成されてい
る構成とした。このようにテーパ面を設けることで、フ
レーム枠の縁部分を溝に向かって円滑に案内し、これに
より、リードフレームを確実にチャックすることができ
る。
【0011】ここで、一対の挟持片は、アーム本体に支
持される水平軸回りに縦回動し、アーム本体には、両挟
持片の先端部間の間隔が小さくなる方向に付勢する付勢
手段と、その付勢手段による力に抗して両挟持片の先端
部間の間隔を一定に保持しておく保持手段とを備え、付
勢手段の力は、両挟持片のテーパ面間にリードフレーム
の両縁が位置する形態で両挟持片を下方へ押し下げたと
きに両挟持片が拡がり、リードフレームの両縁が両挟持
片の溝にはまり込む程度に設定してある構成とすること
もできる。このように構成することで、チャックアーム
をリードフレームのフレーム枠部分に押し付けるだけで
チャックすることができる。
【0012】また、両挟持片の溝は、テーパ面に沿って
間隔をおいて複数設けられている構成とすることもでき
る。そうすれば、フレーム幅の異なるタイプのリードフ
レームに対しても、チャックアームを交換することなく
対応させることができる。
【0013】さらに、両挟持片は、その先端部と反対方
向に延びる延出部と、それら先端部及び延出部の中間部
分から互いに向き合う方向に延びる凸部とを有し、その
凸部の途中に前記水平軸があり、付勢手段は、延出部を
アーム本体から離間させる方向に付勢するばねを含み、
保持手段は前記凸部に接する可動駒を含み、その可動駒
の作動によって両挟持片の先端部間の間隔を調整可能な
構成とすることもできる。この構成により、リードフレ
ームのチャック状態の保持機能に加え、可動駒を作動さ
せるだけで、両挟持片の先端部間の間隔を拡げてチャッ
クしているリードフレームを容易に離脱させることがで
きる。
【0014】また、アーム本体と搬送アームとの間に、
アーム本体を搬送アームに対して上下移動可能に連結す
るための上下動機構を設けるもの好適である。そうすれ
ば、リードフレームのチャック時に、そのフレーム枠部
分にチャックアームを押し付けた時の反力の一部を吸収
して円滑にチャックすることができる。
【0015】また、その上下動機構は、両挟持片間方向
に間隔をおいてアーム本体から上方に延びる一対の支持
ロッドと、搬送アームに連結され両支持ロッドの上部を
保持する保持部材とを備え、両支持ロッドの上部は保持
部材を貫通する形態で抜け止めされていてアーム本体が
上下動可能であり、かつ、両支持ロッドには、保持部材
をアーム本体に対して下方へ付勢するための弾性部材が
それぞれ装備されている構成とすることもできる。上下
動機構では、アーム本体から上方へ延びる一対の支持ロ
ッドと、アーム本体を下方へ付勢する弾性部材とを主体
としているので、アーム本体に傾斜が生じないように鉛
直に上下動させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本実施の形態に係るチャック搬送
装置の要部を示す正面図であり、図2はその側面図、図
3は段積み状態にあるリードフレームのチャック方法を
示す正面図、図4はリードフレーム搬送後にチャック解
除状態を示す正面図である。
【0018】(実施の形態1)本実施の形態におけるチ
ャック搬送対象のリードフレームは、モールド樹脂成形
によりパッケージ20を形成した後のリードフレームF
を対象としている。その場合に採用するチャック搬送技
術は、特に長手方向の山反り量が自重や長さ及び強度等
の関係で大きいリードフレームFをチャックして搬送す
るのに大変有効である。
【0019】まず、チャック搬送装置については、図1
及び図2に示すように、モールド樹脂成形後のリードフ
レームFのフレーム枠F1部分をその幅方向両側から挟
んでチャックするチャックアーム8Tと、そのチャック
アーム8Tを支持するアーム本体11と、そのアーム本
体11を少なくとも上下及び水平方向に移動させる機能
を持つ搬送アーム17とを備える。
【0020】そして、チャックアーム8Tは、互いに接
近及び離間する方向に動く一対の挟持片8、8を有し、
両挟持片8、8の内側には、フレーム枠F1の縁部分が
それぞれはまり込む溝10があり、その溝10から挟持
片2の先端にかけてフレーム枠F1の縁部分を溝10へ
向けて案内するためのテーパ面9が形成されている。
【0021】次いで、これらの詳細について説明する。
チャックアーム8Tの主要部を構成する一対の挟持片
8、8は、図示例ではH形を中央から縦に二分したよう
な形状であり、全体として厚みを持つように形成されて
いる。両挟持片8、8は、アーム本体11に支持された
水平軸15、15回りにそれぞれ縦回動可能に設けられ
ている。そして、アーム本体11には、両挟持片8、8
の先端部間の間隔が小さくなる方向に付勢する付勢手段
Pと、その付勢手段Pによる力に抗して両挟持片8、8
の先端部間の間隔を一定に保持しておく保持手段Hとを
備える。
【0022】付勢手段Pの力は、両挟持片8、8のテー
パ面9、9間にリードフレームFの両縁が位置する形態
で両挟持片8、8を下方へ押し下げたときに両挟持片
8、8、の間隔が若干拡がり、リードフレームFの両縁
が両挟持片8、8の溝10、10にそれぞれはまり込む
程度に設定している。
【0023】また、両挟持片の溝10、10は比較的浅
い横向きの溝である。溝10の深さは、フレーム枠F1
の縁部分が軽くはまり込む程度の深さである。溝10の
形状については特別に限定されないが、図示例のように
横向きのV字状とするのが好適である。なぜなら、フレ
ーム枠F1の縁部分が入り込みやすく、しかも、後述す
るように両挟持片8、8を開状態としたときに、縁部分
が溝10から出やすい形状となるからである。
【0024】ここで、一方(図1において右側)の挟持
片8を例にとり、その機能を形状的な面からさらに説明
すると、挟持片8自体は、その先端部と反対方向(上
方)に延びる延出部8aと、先端部及び延出部8aの中
間部分から左方向に延びる凸部14とを有し、その凸部
14の途中(中間部分)を前記水平軸15が貫通してい
る。
【0025】そして、付勢手段Pは、延出部8aをアー
ム本体11から離間させる方向に付勢するばね13を含
む。具体的には、ばね13の一端側がアーム本体11内
に収納され、他端側が延出部8aの内側に駒12を介し
て接するように設定している。駒12が選出部8aと接
する面は摩擦低減を図るために曲面に形成している。他
方(図1において左側)の挟持片8については、一方の
挟持片8と左右対称である点を除けば同一構成であるの
で、ここでは同一符号を付してその説明を省略する。
【0026】両挟持片8、8の凸部14、14はアーム
本体11の中央部で互いに向き合っており、保持手段H
は、両凸部14、14の端部14a、14aに接する可
動駒16を含み、その可動駒16の作動によって両挟持
片8、8の先端部間の間隔を調整可能な構成としてい
る。
【0027】具体的には、可動駒16は両凸部14、1
4に対して上から接する中央位置に配置され、アーム本
体11内に収容されている。そして、この可動駒16
は、特に図示していないが、圧縮エアーあるいはソレノ
イド等の機械的あるいは電気的駆動手段により上下移動
可能に構成されている。したがって、可動駒16の下降
により両挟持片8、8はその先端部が開く方向に作動
し、定位置に戻ることにより先端部間の間隔が一定に保
持されるように設定している。
【0028】アーム本体11と搬送アーム17との間に
は、アーム本体11を搬送アーム17に対して上下移動
可能に連結するための上下動機構Dを設けている。
【0029】この、上下動機構Dは、両挟持片8、8間
方向に間隔をおいてアーム本体11から上方に延びる一
対の支持ロッド19、19と、搬送アーム17に連結さ
れ両支持ロッド19、19の上部を保持する保持部材1
7a及び調整材17bとを備える。両支持ロッド19、
19の上部は保持部材17aを貫通する形態で、頭部1
9aにより抜け止めされていて、アーム本体11が上下
動可能に構成されている。そして、両支持ロッド19、
19には、保持部材17aをアーム本体11に対して下
方へ付勢するためのコイルスプリングからなる弾性部材
18、18がそれぞれ装備されている。
【0030】次に、このチャック搬送装置によりリード
フレームFを搬送する方法及び動作等について、図3及
び図4を参照して説明する。
【0031】図3において、樹脂モールドされたパッケ
ージ20を多数搭載したリードフレームFが段積みされ
た状態でフレームガイド21内にあり、チャック搬送時
には図示しない上下機構により押し上げられ、フレーム
ガイド21の上端より数個出た位置で停止している。
【0032】この状態において、搬送アーム17によ
り、チャックアーム8Tがその挟持片8、8を閉じた状
態で(一定の間隔を有する状態で)、最上段のリードフ
レームF上に鉛直に降下する。チャックアーム8Tが降
下するに従い、リードフレームFの両縁部は、即ちフレ
ーム枠F1の縁部分は挟持片8のテーパ面9に案内され
ながら、両挟持片8、8の先端部を拡げるような作用と
して働く。この作用はばね13、13を圧縮する力とな
って作用する。同時に、アーム本体11も押し上げる作
用が働き、コイルスプリング18を圧縮させる力となっ
て作用する。
【0033】そして、チャックアーム8Tが一定量下が
ったとき、フレーム枠F1の縁部分が溝10にそれぞれ
入り込む。このとき、両挟持片8、8は、ばね13、1
3の反発力で水平軸15、15を中心にして先端部間が
狭まる方向に回動し、これによりリードフレームFがチ
ャックアーム8Tによりチャックされる。
【0034】このチャック状態においては、両挟持片
8、8は充分な厚dさを持っているため、リードフレー
ムFを安定状態でチャックすることができる。チャック
後には、搬送アーム17により、目的とする位置に搬送
する。
【0035】図4は、搬送後においてチャックアーム8
Tが開く状態の正面図である。ここでは、まずリードフ
レームFの搬送後に、図示しない上下機構にて、リード
フレームFを載置台22の直上まで降下させる。このと
き、載置台22の上面にリードフレームFの下面が接す
る程度まで降下させてもよい。
【0036】次に、図示しない駆動手段により、アーム
本体11の中央部に収容してある可動駒16を下方に下
げる。すると、この可動駒16の下面に圧接していた両
挟持片の凸部14、14が下方へ押し下げられる。これ
により、両挟持片8、8の先端部は、水平軸15、15
を中心に外側へ開くように回動して開状態となる。その
結果、リードフレームFは、その両縁部が挟持片の溝1
0、10から抜け出し、載置台22上の定位置にセット
される。
【0037】その後、搬送アーム17にて、チャックア
ーム8Tを上昇させ、図3に示すフレームガイド21上
に移動させて次に搬送すべきリードフレームのチャック
工程へ移行する。
【0038】このように、チャックアーム8Tを閉じた
まま下降させ、両挟持片8、8のテーパ面9、9をフレ
ーム枠F1の縁部分の案内にしながらフレーム枠に押し
当て、フレーム枠の縁部分が溝10に入り込むまで押し
下げることにより、確実にリードフレームFをチャック
することがきる。
【0039】また、フレーム枠F1部分をチャックアー
ム8Tが押し下げるときに、その反力の一部をコイルス
プリングからなる弾性部材18が吸収するため、フレー
ム枠F1部分を不要に曲げることなく円滑にチャックす
ることでき、その分、搬送効率も高めることができる。
【0040】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2に係るチャック搬送装置を示すもので、この例で
は、チャックアーム8Tの主要部を構成する両挟持片
8、8の溝の構成を変えた例を示している。即ち、ここ
では複数の溝23を形成し、全体として階段状としたも
のである。具体的には、テーパ面9の延長上に複数の溝
23を階段上となるように連続的に形成している。
【0041】このような構成とした場合、チャック搬送
すべきリードフレームの幅が異なるタイプのものにも、
一つのチャックアーム8Tにより対応可能になり、これ
により装置の稼働率を向上できる利点が得られる。
【0042】即ち、両挟持片8、8にリードフレームを
チャックする際に、フレーム幅の広いタイプのものは下
方の溝23に、幅の狭いタイプのものは上側の溝23に
てチャックすることができるので、品種換え時において
もチャックアームを交換する作業を不要にすることがで
きるからである。
【0043】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3に係るチャック搬送装置を用いた搬送方法を示す
側面図である。
【0044】このチャック搬送方法においては、段積み
状態にしたリードフレームFのフレーム枠F1部分をそ
の幅方向両側からチャックアーム8Tにより挟んで搬送
する際に、段積み状態の最上段のリードフレームFに対
し、そのリードフレームFの長手方向中間部分を一つの
チャックアーム8Tによってチャックした状態で搬送す
る方法である。
【0045】即ち、モールド樹脂成形後のリードフレー
ムにおいて、山反りや波状の反り量が大きいリードフレ
ームがフレームガイド等に段積み状態で収納されている
フレームの長手方向のほぼ中央部の上部に、チャックア
ーム8Tを1個だけ位置させて下降し、フレーム枠F1
部分に押し付ける。
【0046】このとき、フレーム枠F1の反り量が例え
ば10〜15mmと大きくても、チャックアームの幅
(厚さ)dが例えば6mm前後もあること、及びリード
フレームFの長手方向のほぼ中央の一部分でチャックす
るため、チャックアーム8Tはフレーム枠F1の反りに
は関係なく押し付けてチャックすることがけきる。
【0047】このように、反り量の大きいリードフレー
ムの長手方向に対して、1個のチャックアームでフレー
ム枠に押し付けることにより、リードフレームの長手方
向の反りには関係なくリードフレームをチャックするこ
とができる。しかも、リードフレームの長手方向の中間
部分をチャックするので、バランスを保ちながら搬送す
ることができる。これにより装置内のリードフレームの
搬送効率を上げることができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、モール
ド樹脂成形後のリードフレームのフレーム枠部分をその
幅方向両側から挟んでチャックするチャックアームと、
そのチャックアームを支持するアーム本体と、そのアー
ム本体を少なくとも上下及び水平方向に移動させる機能
を持つ搬送アームとを備え、チャックアームは、互いに
接近及び離間する方向に動く一対の挟持片を有し、両挟
持片の内側にはフレーム枠の縁部分がそれぞれはまり込
む溝があり、その溝から挟持片の先端にかけてフレーム
枠の縁部分を溝へ向けて案内するためのテーパ面が形成
されている構成としたので、長手方向の山反り量の大き
いリードフレームであっても確実にチャックして搬送す
ることができる。これにより、装置内の搬送効率を高め
ることができる。
【0049】また、本発明のチャック搬送方法では、1
個のチャックアームでフレーム枠に押し付けることによ
り、リードフレームの長手方向の反りには関係なくリー
ドフレームをチャックすることができるだけでなく、リ
ードフレームの長手方向の中間部分をチャックするの
で、バランスを保ちながら搬送することができる。これ
により装置内のリードフレームの搬送効率を上げること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るチャック搬送装置
の要部の構成を示す正面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るチャック搬送装置
の要部の構成を示す側面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係るチャック搬送装置
での搬送方法を示すチャック時の側面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係るチャック搬送装置
での搬送方法を示すチャックアーム開状態の側面図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態2に係るチャック搬送装置
の正面図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係るチャック搬送方法
を示す側面図である。
【図7】従来例を示す側面図である。
【図8】従来例を示すチャック搬送装置の正面図であ
る。
【図9】従来のチャック搬送装置の使用例を示す側面図
である。
【符号の説明】
8T チャックアーム 8 挟持片 8a 延出部 9 テーパ面 10 溝 11 アーム本体 12 駒 13 ばね 14 凸部 15 水平軸 16 可動駒 17 搬送アーム 17a 保持部材 17b 調整材 18 弾性部材 19 支持ロッド 20 パッケージ 21 フレームガイド 22 載置台

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールド樹脂成形後のリードフレームの
    うち、長手方向の山反り量が大きいリードフレームをチ
    ャックして搬送する際に、段積み状態にしたリードフレ
    ームのフレーム枠部分をその幅方向両側からチャックア
    ームにより挟んで搬送するリードフレームのチャック搬
    送方法であって、段積み状態の最上段のリードフレーム
    に対し、そのリードフレームの長手方向中間部分を一つ
    のチャックアームによってチャックした状態で搬送する
    ことを特徴とする、ICリードフレームのチャック搬送
    方法。
  2. 【請求項2】 モールド樹脂成形後のリードフレームの
    フレーム枠部分をその幅方向両側から挟んでチャックす
    るチャックアームと、そのチャックアームを支持するア
    ーム本体と、そのアーム本体を少なくとも上下及び水平
    方向に移動させる機能を持つ搬送アームとを備え、前記
    チャックアームは、互いに接近及び離間する方向に動く
    一対の挟持片を含み、両挟持片の内側には前記フレーム
    枠の縁部分がそれぞれはまり込む溝があり、その溝から
    挟持片の先端にかけてフレーム枠の縁部分を溝へ向けて
    案内するためのテーパ面が形成されていることを特徴と
    する、ICリードフレームのチャック搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の挟持片は、アーム本体に支持
    される水平軸回りに縦回動し、前記アーム本体には、両
    挟持片の先端部間の間隔が小さくなる方向に付勢する付
    勢手段と、その付勢手段による力に抗して両挟持片の先
    端部間の間隔を一定に保持しておく手段とを備え、前記
    付勢手段の力は、両挟持片のテーパ面間にリードフレー
    ムの両縁が位置する形態で両挟持片を下方へ押し下げた
    ときに両挟持片が拡がり、リードフレームの両縁が両挟
    持片の溝にはまり込む程度に設定してあることを特徴と
    する、請求項2記載のICリードフレームのチャック搬
    送装置。
  4. 【請求項4】 前記両挟持片の溝は、前記テーパ面に沿
    って間隔をおいて複数設けられていることを特徴とす
    る、請求項2又は3に記載のICリードフレームのチャ
    ック搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記両挟持片は、その先端部と反対方向
    に延びる延出部と、それら先端部及び延出部の中間部分
    から互いに向き合う方向に延びる凸部とを有し、その凸
    部の途中に前記水平軸があり、前記付勢手段は、前記延
    出部をアーム本体から離間させる方向に付勢するばねを
    含み、前記保持手段は前記凸部に接する可動駒を含み、
    その可動駒の作動によって前記両挟持片の先端部間の間
    隔を調整可能であることを特徴とする、請求項3又は4
    に記載のICリードフレームのチャック搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記アーム本体と前記搬送アームとの間
    に、アーム本体を搬送アームに対して上下移動可能に連
    結するための上下動機構が設けられていることを特徴と
    する、請求項2〜5の何れかに記載のICリードフレー
    ムのチャック搬送方法。
  7. 【請求項7】 前記上下動機構は、前記両挟持片間方向
    に間隔をおいて前記アーム本体から上方に延びる一対の
    支持ロッドと、前記搬送アームに連結され前記両支持ロ
    ッドの上部を保持する保持部材とを備え、前記両支持ロ
    ッドの上部は前記保持部材を貫通する形態で抜け止めさ
    れていてアーム本体が上下動可能であり、かつ、前記両
    支持ロッドには、保持部材をアーム本体に対して下方へ
    付勢するための弾性部材がそれぞれ装備されていること
    を特徴とする、請求項6記載のICリードフレームのチ
    ャック搬送装置。
JP25435098A 1998-09-08 1998-09-08 Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3616722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25435098A JP3616722B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25435098A JP3616722B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091352A true JP2000091352A (ja) 2000-03-31
JP3616722B2 JP3616722B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17263781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25435098A Expired - Fee Related JP3616722B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616722B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473247A (en) Component mounting apparatus
JP2011199157A (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JPH11204615A (ja) ローディングロボットのウェーハローディング、アンローディング機構
CN113725133A (zh) 一种引线框架进料输送装置
JP2019081551A (ja) 袋開口装置及び袋開口方法
JP2010016276A (ja) コイル巻線機
JP6636696B2 (ja) 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
CN113683297B (zh) 一种全自动开片系统
JP2007208088A (ja) 半導体製造装置及び搬送キャリア
JP2000091352A (ja) Icリードフレームのチャック搬送方法及びその装置
KR20160018402A (ko) 기판 접합 방법 및 기판 접합 장치
KR102567088B1 (ko) 광학 정렬기용 테이프 제거 장치
JP2003118859A (ja) 可撓性板状体の取出装置および取出方法
KR20180097446A (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치
KR100745421B1 (ko) 다이본딩장치 및 이를 이용한 다이본딩방법
JPH01308034A (ja) リードフレーム移載装置
TWI683383B (zh) 晶片剝折製程的推送方法、機構及使用該機構的設備
KR100914986B1 (ko) 칩 본딩 장비
JP3037281B2 (ja) 搬送装置用荷受台および自走搬送装置
JPH07277535A (ja) リードフレームの保持装置
JP2890333B2 (ja) リードフレームの搬送装置
JP2001300663A (ja) 搬送装置
JP6653032B2 (ja) 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
JP3728889B2 (ja) 2素子マウント装置
JP2559424Y2 (ja) 半導体部品製造装置のワーク固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees