JP2000090859A - 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法 - Google Patents
電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法Info
- Publication number
- JP2000090859A JP2000090859A JP10217784A JP21778498A JP2000090859A JP 2000090859 A JP2000090859 A JP 2000090859A JP 10217784 A JP10217784 A JP 10217784A JP 21778498 A JP21778498 A JP 21778498A JP 2000090859 A JP2000090859 A JP 2000090859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- spacer
- film
- electron
- electron beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 258
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 148
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 201
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 126
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 58
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 51
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 29
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 75
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 322
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 95
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 59
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 55
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 32
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 21
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 12
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 229910018509 Al—N Inorganic materials 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 9
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- -1 etc. Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910021386 carbon form Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 2
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/06—Electron sources; Electron guns
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
- H01J9/18—Assembling together the component parts of electrode systems
- H01J9/185—Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/028—Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/86—Vessels; Containers; Vacuum locks
- H01J29/864—Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
- H01J31/127—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/241—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
- H01J9/242—Spacers between faceplate and backplate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2201/00—Electrodes common to discharge tubes
- H01J2201/30—Cold cathodes
- H01J2201/316—Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
- H01J2201/3165—Surface conduction emission type cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/86—Vessels
- H01J2329/8625—Spacing members
- H01J2329/864—Spacing members characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/86—Vessels
- H01J2329/8625—Spacing members
- H01J2329/8645—Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/86—Vessels
- H01J2329/8625—Spacing members
- H01J2329/865—Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
- H01J2329/8655—Conductive or resistive layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/86—Vessels
- H01J2329/8625—Spacing members
- H01J2329/865—Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
- H01J2329/866—Adhesives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
道からのずれを抑制する。 【解決手段】 電子放出部を有する第1基板と、該第1
基板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板の間
の部材からなる電子線装置において、該部材は、少なく
とも表面に窒化炭素を有するものとして、該部材の帯電
を抑制、もしくは帯電量の変化を抑制する。
Description
出を利用する電子線装置、及びそれを用いる画像形成装
置、及びそれに用いる部材、及び前記電子線装置、画像
形成装置、部材の製造方法に関する。
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型電子放出素子や、電界
放出型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金
属型電子放出素子(以下MIM型と記す)などが知られ
ている。
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、エリンソン等による
SnO2 薄膜を用いたもの[M.I.Elinson,Radio Eng.El
ectoron:Phys.,10,1290,(1965) ]、Au薄膜によるも
の[ G.Dittmer: “Thin Solid Films",9,317(1972) ]
や、In2 O3 /SnO2 薄膜によるもの[ M.Hartwel
l and C.G.Fonstad:“IEEE Trans.ED Conf",519(1975)
]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22(1983)]等が報告されて
いる。
成の典型的な例として、図12に前述の M.Hartwell ら
による素子の平面図を示す。同図において、1は基板
で、2はスパッタで形成された金属酸化物よりなる導電
性薄膜である。導電性薄膜2は図示のようにH字形の平
面形状に形成されている。該導電性薄膜2に通電フォー
ミングと呼ばれる通電処理を施すことにより、電子放出
部3が形成される。
部を形成するものであり、例えば、前記導電性薄膜2の
両端に一定の直流電圧、もしくは、例えば1V/分程度
の非常にゆっくりとしたレートで昇圧する直流電圧を印
加して通電し、導電性薄膜2を局所的に破壊もしくは変
形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放
出部3を形成することである。局所的に破壊もしくは変
形もしくは変質した導電性薄膜2の一部には亀裂が発生
し、導電性薄膜2に適宜の電圧を印加すると、亀裂付近
において電子放出が行われる。
olan, “Field Emission",Advancein Electoron Physic
s,8,89(1956) や、あるいは、C.A.Spindt, “Physical
Properties of Thin-Film Field Emission Cathodes wi
th molybdenyum Cones",J.Appl.Phys.,47,5248(1976)
などが知られている。
13に前述の C.A.Spindt らによる素子の断面図を示
す。同図において、4は基板で、5は導電材料よりなる
エミッタ配線、6はエミッタコーン、7は絶縁層、8は
ゲート電極である。本素子は、エミッタコーン6とゲー
ト電極8の間に適宜の電圧を印加することにより、エミ
ッタコーン6の先端部より電界放出を起こさせるもので
ある。
3のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
ad, “Operation of Tunnel-emission Devices,J.Appl.
Phys.,32,646(1961)などが知られている。MIM型の素
子構成の典型的な例を図14に示す。同図は断面図であ
り、図において、9は基板で、10は金属よりなる下電
極、11は厚さ100オングストローム程度の薄い絶縁
層、12は厚さ80〜300オングストローム程度の金
属よりなる上電極である。MIM型においては、上電極
12と下電極10の間に適宜の電圧を印加することによ
り、上電極12の表面より電子放出を起こさせるもので
ある。
比較して低温で電子放出を得ることができるため、加熱
用ヒーターを必要としない。したがって、熱陰極素子よ
りも構造が単純であり、微細な素子作製が可能であり、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しない。また、熱陰極素子がヒー
ターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異
なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点
もある。冷陰極素子の応用については、画像表示装置、
画像記録装置などの画像形成装置や、荷電ビーム源等が
ある。
例として、本出願人による米国特許第 5,066,883号や特
開平 2-257551 号公報や特開平 4-28137 号公報におい
て開示されているように、表面伝導型電子放出素子と電
子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて
用いた画像表示装置がある。また、FE型を多数個なら
べて画像表示装置に応用した例として、 R.Meyer らに
より報告された平板型表示装置が知られている[ R.Mey
er“Recent Development on Micro-tips Display at LE
TI",Tech.Digest of 4th Int.Vacuum Microelectronics
Conf.,Nagahama,pp.6〜9(1991) ]。また、MIM型を
多数個並べて画像表示装置に応用した例は、本出願人に
よる特開平 3-55738 号公報に開示されている。
単純で製造も容易であることから、大面積に多数の素子
を形成しやすい利点がある。表面伝導型電子放出素子と
蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、液晶表
示装置と比較すると、自発光型であるためバックライト
を必要としない点や、視野角が広い点が優れている。平
面型画像表示装置は上述した電子放出素子を平面基板に
多数配置し、これと対向して電子により発光する蛍光体
が配置される。電子放出素子は基板に2次元マトリクス
状に配列され(マルチ電子源とよぶ)、各素子は行方向
配線と列方向配線に接続される。画像表示方式の一例と
して以下の単純マトリクス駆動がある。マトリクス中の
任意の一行から電子を放出させるためには、行方向に選
択電圧を印加し、これと同期して列配線に信号電圧を印
加する。選択された行の電子放出素子より放出した電子
は蛍光体に向かって加速され、蛍光体を励起、発光させ
る。行方向に順次選択電圧を印加することにより画像が
表示される。
された基板(リアプレート)と蛍光体と加速電極が形成
された基板(フェースプレート)間は真空に保たれる必
要がある。リアプレートとフェースプレートには大気圧
が加わるため、表示装置が大型化するにともない大気圧
を支持する厚みの基板が必要となる。しかし、これは重
量の増加を招くためリアプレートとフェースプレート間
に支持部材(スペーサ)を挿入することによりリアプレ
ートとフェースプレート間隔を一定に保つとともに、リ
アプレートとフェースプレートの破損を防ぐ構造がとら
れる。
機械的強度が求められ、リアプレートとフェースプレー
ト間を飛翔する電子の軌道に大きく影響してはならな
い。電子軌道に影響を与える原因はスペーサの帯電であ
る。スペーサ帯電は電子源から放出した電子の一部ある
いはフェースプレートで反射した電子がスペーサに入射
し、スペーサから二次電子が放出されることにより、あ
るいは電子の衝突により電離したイオンが表面に付着す
ることによるものと考えられる。
翔する電子がスペーサに引き寄せられるためスペーサ近
傍で表示画像に歪みを生ずる。帯電の影響はリアプレー
トとフェースプレート間隔が大きくなるに従い顕著にな
る。
に導電性を付与し、若干の電流を流すことで電荷を除去
することがおこなわれる。この概念をスペーサに応用し
スペーサ表面を酸化スズで被覆する手法が特開昭 57-11
8355 号公報に開示されている。また、特開平 3-49135
号公報にはPbO系ガラス材で被覆する手法が開示され
ている。
放出率が小さい材料で表面を被覆すると効果的である。
二次電子放出率が小さい材料で被覆した例として、酸化
クロム(T.S.Sudarshan and J.D.Cross:IEEE Tran.EI-1
1,32(1976))、酸化銅(J.D.Cross and T.S.Sudarshan:
IEEE Tran.EI-9,146(1974))が知られている。
電子放出部を有する第1基板と、該第1基板と対向する
第2基板と、該第1基板と第2基板との間に設けられた
第1部材とを有する電子線装置において、該第1の部材
による電子の軌道への影響をより好ましい状態に近づけ
ること、もしくは該影響の変動をより好ましく抑制する
こと、もしくは該第1の部材における放電を抑制するこ
とを課題とする。
の発明の一つは以下のように構成される。
板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との間
に設けられた第1の部材とを有する電子線装置であっ
て、前記第1の部材の表面に窒化炭素を有することを特
徴とする電子線装置。
以下のように構成される。
板と対向しており、前記電子放出部から放出される電子
によって画像を形成する画像形成部材を有する第2基板
と、該第1基板と第2基板との間に設けられた第1の部
材とを有する画像形成装置であって、前記第1の部材の
表面に窒化炭素を有することを特徴とする画像形成装
置。
ば、蛍光体を用いることができる。
明の一つは以下のように構成される。
板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との間
に設けられた第1の部材とを有する電子線装置におい
て、該第1の部材として用いる部材であって、表面に窒
化炭素を有することを特徴とする部材。
材、の各発明において、更に以下のような構成とするこ
とができる。
と第2基板の間隔を維持するためのスペーサであっても
よい。特にスペーサの場合には、電子の軌道の近くに設
ける場合もおおいため、本願に関わる発明の適用が有効
である。
面に膜状に存在するように構成することができる。
は、絶縁性としても導電性としても用いることができ
る。なお、ここでいう絶縁性とは、前記部材における帯
電量の変化が無視できる程度に大きい抵抗値を有するこ
とであり、ここでいう導電性とは、前記部材における帯
電を緩和できる程度の抵抗値を有することである。
めの金属を含むようにしてもよい。該金属は元素として
含まれるようにしてもよい。
体上に設けられているようにしてもよい。ここでいう、
導電性を有する基体とは、基体そのもので導電性を有す
るものであったり、基体表面に膜を有しており、該膜に
よって、もしくは基体と膜とによって、導電性を有する
ものであったりする。
設ける時で、該基体がナトリウム等、窒化炭素を含む膜
に影響を与える物質を含むものである時には、該ナトリ
ウム等の物質の析出を抑制する、もしくは該ナトリウム
等の物質と少なくとも窒化炭素を含む膜の構成要素との
置換を抑制する膜を、該基体と少なくとも窒化炭素を含
む膜との間に設けてもよい。
極にそれぞれ接続されるようにしてもよい。この場合、
第1部材の帯電を該電極間の電位差によって、緩和する
ことができる。ここで、窒化炭素を設けた部分の抵抗が
大きく、窒化炭素部から直接電荷を除去しにくい構成に
おいては、基体、もしくは窒化炭素の膜と基体の間の
膜、もしくは基体と該膜の両方を介して、電荷を除去す
るようにしてもよい。また、ここでいう、異なる電位の
電極とは、一方が第1基板上の電極であり、他方が第2
基板上の電極であったりする。更には、該第1基板上の
電極とは、第1基板の電子放出部が接続される配線であ
ったりする。また該第2基板上の電極とは、電子放出部
から放出される電子を加速する電位が与えられる電極で
あったりする。
複数有していてもよい。この場合、該電子放出部は、マ
トリックス状に配置されていてもよい。また、前記第1
の部材が接続される前記第1基板上の配線として、該マ
トリックス状に配置した電子放出部を接続するマトリッ
クス配線の一部を用いてもよい。
型の電子放出素子の電子放出部であったりする。特に
は、前記電子放出部は、前記第1基板上に設けられた表
面伝導型放出素子の電子放出部であるとよい。
部材の製造方法として、前記第1の部材の窒化炭素を、
スパッタリング法により設けるようにしてもよい。
明として以下のような発明を含む。
板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との間
に設けられた第1の部材とを有する電子線装置の製造方
法であって、前記第1の部材の表面にスパッタリング法
により窒化炭素を設けるスパッタリング工程を有してお
り、該スパッタリング工程は、該第1の部材の基体に負
のバイアス電圧を印加しつつ行う工程であることを特徴
とする電子線装置の製造方法。
明として以下のような発明を含む。
板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との間
に設けられた第1の部材とを有する電子線装置の製造方
法であって、前記表面に窒化炭素を有する前記第1の部
材をハロゲンもしくはハロゲンの化合物を少なくとも含
む気体に暴露する工程を有することを特徴とする電子線
装置の製造方法。
発明として以下のような発明を含む。
板と対向しており、前記電子放出部から放出される電子
によって画像を形成する画像形成部材を有する第2基板
と、該第1基板と第2基板との間に設けられた第1の部
材とを有する画像形成装置の製造方法であって、前記第
1の部材の表面にスパッタリング法により窒化炭素を設
けるスパッタリング工程を有しており、該スパッタリン
グ工程は、該第1の部材の基体に負のバイアス電圧を印
加しつつ行う工程であることを特徴とする画像形成装置
の製造方法。
発明として以下のような発明を含む。
板と対向しており、前記電子放出部から放出される電子
によって画像を形成する画像形成部材を有する第2基板
と、該第1基板と第2基板との間に設けられた第1の部
材とを有する画像形成装置の製造方法であって、前記表
面に窒化炭素を有する前記第1の部材をハロゲンもしく
はハロゲンの化合物を少なくとも含む気体に暴露する工
程を有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
製造方法の発明として以下のような発明を含む。
板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との間
に設けられた第1の部材とを有する電子線装置において
前記第1の部材として用いる部材の製造方法であって、
前記第1の部材の表面にスパッタリング法により窒化炭
素を設けるスパッタリング工程を有しており、該スパッ
タリング工程は、該第1の部材の基体に負のバイアス電
圧を印加しつつ行う工程であることを特徴とする部材の
製造方法。
製造方法の発明として以下のような発明を含む。
板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との間
に設けられた第1の部材とを有する電子線装置において
前記第1の部材として用いる部材の製造方法であって、
前記表面に窒化炭素を有する前記第1の部材をハロゲン
もしくはハロゲンの化合物を少なくとも含む気体に暴露
する工程を有することを特徴とする部材の製造方法。
合物を少なくとも含む気体に暴露する工程を含む発明に
おいては、該暴露する工程を、該暴露する工程の後装置
が完成するまでに経る最高温度よりも高い温度で行うと
好適である。特には、第1基板と第2基板を封着する際
に、加熱して行う場合があるが、この時の温度よりも高
い温度で暴露工程を行うのが好適である。
て、例えば、前記第1の部材の表面の窒化炭素は、窒素
雰囲気中で炭素ターゲットをスパッタして形成するもの
であったりする。また、前記炭素ターゲットはグラファ
イトであったりする。
用例として表示パネルの斜視図であり、内部構造を示す
ためにパネルの一部を切り欠いて示している。なお、表
示パネルの詳細な説明は後述する。
19はフェースプレートであり、17〜19により表示
パネルの内部を真空に維持するための気密容器を形成し
ている。気密容器を組み立てるにあたっては、各部材の
接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封着する
必要があるが、たとえばフリットガラスを接合部に塗布
し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400〜50
0度で10分以上焼成することにより封着を達成した。
気密容器内部を真空に排気する方法については後述す
る。また、上記気密容器の内部は10-4Pa程度の真空
に保持されるので、大気圧や不意の衝撃などによる気密
容器の破壊を防止する目的で、耐大気圧構造体として、
スペーサ22が設けられている。このスペーサが第1の
部材に相当する。
の断面模式図である。それぞれの番号は図2に対応して
いる。14は電子放出部を含む冷陰極電子源、17はリ
アプレート、18は側壁、19はフェースプレートであ
り、17,18,19により表示パネルの内部を真空に
維持するための気密容器を形成している。
化炭素膜23が形成されている(なお、基材24は必ず
しも絶縁性基材でなくともよい。)。スペーサ22は外
囲器内を真空にすることにより大気圧を受けて、外囲器
が破損あるいは変形するのを避けるために設けられる。
スペーサ22の材質、形状、配置、配置本数は外囲器の
形状ならびに熱膨張係数等、外囲器の受ける大気圧、熱
等を考慮して決定される。スペーサの形状には、平板
型、十字型、L字型、円筒型等がある。あるいは図15
(a)のように平板に各電子源に対応した穴を開けた形
状も使用できる。さらには図15(b)のように一つの
穴が複数個の電子源に対応する様にすることもできる。
れたリアプレート、蛍光体が形成されたフェースプレー
トとほぼ同一の熱膨張特性の材料であることが望まし
い。あるいは、絶縁性基材24の弾性が高く、熱変形を
容易に吸収するものであってもよい。フェースプレート
19およびリアプレート17にかかる大気圧を支持する
必要からガラス、セラミックス等機械的強度の高く耐熱
性の高い材料が適する。フェースプレート19、リアプ
レート17の材質としてガラスを用いた場合、表示装置
作製工程中の熱応力を押さえるために、スペーサ22の
絶縁性基材24はできるだけこれらの材質と同じもの
か、同様の熱膨張係数の材料であることが望ましい。
防止膜の特性を実現する材料を鋭意検討した結果、窒化
炭素膜(CNx )が帯電防止膜として極めて優れている
ことを見出した。窒化炭素膜は理想的にはC3 N4 とい
う化学式になり、窒素と炭素がsp3 混成軌道で共有結
合を形成した化合物である。窒化炭素膜は後述するよう
な様々な方法で成膜できるが、実際には先に述べたよう
なsp3 混成軌道からなるダイアモンドと似た構造を持
つC3 N4 と、六角平面状に広がったグラファイト(s
p2 )のカーボンの一部が窒素に置き換わった構造を持
つものが混在している。すなわち、完全なC3 N4 構造
であればCとNの原子比N/Cはおよそ1.3であるが
作製方法および作製条件によりN/Cの値が異なるもの
ができる。N含有が小さいと比抵抗が小さくなる。
点の第1は、二次電子放出効率が小さいことである。本
願発明者の測定によれば窒化炭素膜の二次電子放出率は
最大で1.8を越えない。第2には沿面放電耐圧が大き
い点である。真空中における測定で8kV/mmを超え
ても放電することがなかった。以上の2点の特性によ
り、窒化炭素は、電子の照射によりスペーサが帯電しに
くく、かつ蛍光体に十分大きな電圧を印加することがで
き、電子線を利用した画像形成装置のスペーサとして好
適な材料である。
る膜としても、導電性を有する膜としても作製すること
ができるが、上記の特性により絶縁性を有する場合、導
電性を有する場合のいずれにおいてもスペーサ材料とし
て好適に用いることができる。
パッタ法、イオンプレーティング法、イオンアシスト蒸
着法、CVD法等の薄膜形成手段により、スペーサとな
る絶縁性基体上に形成することができる。例えばスパッ
タ法の場合、グラファイトのターゲットを窒素ガス中、
あるいは窒素とアルゴン混合雰囲気中でスパッタするこ
とにより得ることができる。その時の窒素分圧、あるい
は成膜レートを変化することにより、抵抗値の制御を行
うことができる。
焼結したものも使用可能である。本発明においてはスペ
ーサの表面を窒化炭素で構成すればよく、後述する実施
形態や実施例のものに限定されるものではない。
る。窒化炭素膜23が絶縁性の場合、該窒化炭素膜中の
窒素含有率は高く、sp3 軌道からなるC3 N4 が多く
含まれる。このような窒化炭素膜は例えば反応性スパッ
タ法で作製する場合、スパッタガス中の窒素分圧が高
い、あるいは成膜速度が比較的小さい条件のときに得ら
れる。冷陰極電子源14より放出された電子あるいはフ
ェースプレートで反射した電子がスペーサ22に当たる
と二次電子を放出する。放出される二次電子の数が入射
する電子数より多い場合(すなわち二次電子放出率が1
以上)スペーサの表面が正に帯電する。スペーサ表面か
ら放出された二次電子は加速電圧Va によりフェースプ
レートへ引き寄せられるが、スペーサの正帯電により一
部はスペーサに再入射する。再入射する二次電子はエネ
ルギが小さいのでこれによる二次電子放出率は1以下で
ある。
より多くなるのでスペーサの正帯電を中和する。もし、
スペーサの帯電が大きくなり、スペーサのある場所にお
ける電位上昇量ΔVが大きくなればそれだけ再入射する
電子の数も多くなる。そのためスペーサ帯電による電位
上昇量は無限に増え続けることはなく、ある一定の帯電
量をもつと、入射電子数と放出電子数の数が同じになる
平衡点に達する。これはすなわちスペーサは一定の帯電
量を保ったままの平衡点に達するまで帯電量を増やし続
けるということである。
が絶縁性であるためにその表面に蓄積した電荷は短時間
で消滅することがなく、帯電状態が保たれる。
にスペーサ22の近傍の電子源14より放出された電子
ビームはスペーサに引き寄せられ、蛍光体上の本来到達
すべき位置に入射しなくなる。
量が少なくなる、もしくは正帯電する領域が小さくなる
ため、窒化炭素を対向する基板の間に設けられる部材で
あるスペーサ表面に存在させることによって、スペーサ
の帯電によるビームずれへの影響を少なくすることがで
きる。
の間隔や、その間に印加される電圧によって異なるが、
本発明を適用したスペーサを用いることによって、ビー
ムずれへの影響が少なくなるため、リアプレートとフェ
ースプレートとの間隔がそれほど大きくないか、及びも
しくは該プレート間に印加される電圧がそれほど小さく
なければ、何ら他の補正を行うことなく、スペーサを用
いることができる。また、上記間隔が相対的に大きい
か、及びもしくは前記電圧が相対的に小さい場合には、
本願発明を適用したスペーサを用い、更に他の補正、例
えば、後述するような電極をスペーサを設けて導電性の
領域とし、電子がスペーサから離れる方向の力を与える
ような電界が生じるようにすることによって、より望ま
しい位置に電子を入射させることも可能である。
放電が生じにくいのは、窒化炭素を用いることにより帯
電電荷量を抑制できるためだと思われる。
も導電性を有する半導体としても使用することができ
る。絶縁体は一般には体積抵抗値が概ね106 Ωcm以
上であるとされるが、スペーサの異なる2点間に電位差
が与えられた時(例えば加速電圧Va が印加されたと
き、)スペーサにおける該電位差によって帯電電荷を実
質的に除去(除電)することができない値以上の抵抗値
を有するものであると定義できる。すなわち、上述した
ように、スペーサ表面に帯電した電荷を実質的に変動さ
せることなくスペーサを飽和帯電状態で使用することで
ある。
は、スペーサ表面に生じた電荷を速やかに除電するのに
十分な電流をスペーサに流すことができる状態である。
したがって、スペーサに適する抵抗値は帯電量により設
定される。帯電量は電子源からの放出電流とスペーサ表
面の二次電子放出率に依存する。窒化炭素は二次電子放
出率が小さい材料であるため大きな電流を流す必要がな
い。シート抵抗が1012Ω以下であればほとんどの使用
条件に対応できると考えられるが、1011Ω以下であれ
ば申し分ない。窒化炭素膜の厚みが下記範囲において、
比抵抗が106 Ωcm以下のときシート抵抗が1012Ω
以下となる。抵抗値の下限はスペーサにおける消費電力
で制限され、画像表示装置全体の消費電力が過度に増加
せず、したがって、スペーサの抵抗は装置全体の発熱に
大きく影響しない値に選ぶことが求められる。
化炭素の厚さは1nm以上1μm以下が望ましい。その
理由を以下に述べる。
いればいいが、その厚さが10nm以下になると、連続
な一様膜になりにくくなり、特に5nm以下ではその傾
向が顕著である。よって、膜厚が薄くなりすぎると、窒
化炭素が表面に存在する領域が少なくなりすぎるため、
帯電抑制の観点からは窒化炭素の膜厚は1nm以上が好
ましく、更に好ましくは5nm以上であるとよい。更に
言えば、スペーサに入射する電子はある程度の深さまで
到達する可能性があり、そのような表面から内部に到達
する電子による帯電を抑制する効果が必要な場合は、電
子の透過到達距離以上の膜厚にするとよい。20nm程
度あれば十分にその効果を得ることができる、更に10
0nm以上の膜厚があればほとんどの電子は該膜を透過
できなくなる。一方膜厚tが1μm以上では膜応力が大
きくなるなどにより膜はがれの危険性が高まり、また成
膜時間が長くなるため生産性もよくない。従って、膜厚
は、1nm以上で、1μm以下であることが好ましい。
い、すなわち窒素含有量が大きい条件において作製した
窒化炭素膜は絶縁的となる。成膜装置や条件により差が
あるので一概には言えないが、反応性スパッタ法の場
合、成膜時の窒素分圧を高くすれば窒化炭素膜の抵抗値
は高くなる。また、同じ窒素分圧なら、成膜速度を遅く
すれば絶縁性の窒化炭素膜となる。導電性の窒化炭素膜
は窒素含有が低い場合であり、反応性スパッタ法で作製
するときは窒素分圧が低く、成膜速度が速いほうが抵抗
値が低い。
は、絶縁性の窒化炭素膜に金属元素を添加することであ
る。例えばPt、Au等貴金属の添加により窒化炭素膜
の抵抗値を下げることができる。また、Cr、Ta、T
i、W等、窒化したときに低抵抗な窒化物になる元素な
ら全て窒化炭素の抵抗値を下げる添加元素として用いる
ことができる。
方向配線15と電気的に接続することにより、スペーサ
22の両端にはほぼ加速電圧Va が印加される。図1で
はスペーサは配線と接続されているが別途形成した電極
に接続させてもよい。更に、フェースプレート19とリ
アプレート17の間に電子ビームの整形あるいは基板絶
縁部の帯電防止を目的とした中間電極板等を貫通しても
よいし、中間電極板等を介して別々に接続してもよい。
に説明する。
定されているが、該基板上には冷陰極素子14がN×M
個形成されている(N,Mは2以上の正の整数であり、
目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。たとえ
ば、高品位テレビジョンの表示を目的とした表示装置に
おいては、N=3000,M=1000以上の数を設定
することが望ましい。)。前記N×M個の冷陰極素子
は、M本の行方向配線15とN本の列方向配線16によ
り単純マトリクス配線されている。前記、基板13,行
方向配線15,列方向配線16によって構成される部分
をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。
チ電子ビーム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線し
た電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製
法に制限はない。したがって、たとえば表面伝導型電子
放出素子やFE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子
を用いることができる。また、電子源をリアプレートに
直接形成することも可能である。
出素子(詳細は後述する)を基板上に配列して単純マト
リクス配線したマルチ電子ビーム源の構造について述べ
る。図3に示すのは、図2の表示パネルに用いたマルチ
電子ビーム源の平面図である。基板13上には、後述の
図4で示すものと同様な表面伝導型電子放出素子が配列
され、これらの素子は行方向配線15と列方向配線16
により単純マトリクス状に配線されている。行方向配線
15と列方向配線16の交差する部分には、電極間に絶
縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保た
れている。
あらかじめ基板上に行方向配線15、列方向配線16、
電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型電子放出素
子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配線1
5および列方向配線16を介して各素子に給電して通電
フォーミング処理(詳細は後述する)と通電活性化処理
(詳細は後述する)を行うことにより製造した。
ート17にマルチ電子ビーム源の基板13を固定する構
成としたが、マルチ電子ビーム源の基板13が十分な強
度を有するものである場合には、気密容器のリアプレー
ト17としてマルチ電子ビーム源の基板13自体を用い
てもよい。
ート19の下面には、蛍光膜20が形成されている。本
実施例はカラー表示装置であるため、蛍光膜20の部分
にはCRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の
蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえ
ば図5(a)に示すようにストライプ状に塗り分けら
れ、蛍光体のストライプの間には黒色体20aが設けて
ある。黒色体20aを設ける目的は、電子ビームの照射
位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じないよ
うにすることや、外光の反射を防止して表示コントラス
トの低下を防ぐことなどである。黒色体20aを導電性
とする場合には、電子ビームによる蛍光膜のチャージア
ップを防止することが可能である。黒色体20aには、
黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適するもの
であればこれ以外の材料を用いても良い。
図5(a)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、たとえば図5(b)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜20bに用いれ
ばよく、また黒色体材料は必ずしも用いなくともよい。
は、CRTの分野では公知のメタルバック21を設けて
ある。メタルバック21を設けた目的は、蛍光膜20が
発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させるこ
とや、負イオンの衝突から蛍光膜20を保護すること
や、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させることや、蛍光膜20を励起した電子の導電路と
して作用させることなどである。メタルバック21は、
蛍光膜20をフェースプレート基板19上に形成した
後、蛍光膜表面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸
着する方法により形成した。なお、蛍光膜20に低電圧
用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック21は
用いない場合がある。
電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板19と蛍光膜20との間に、たとえば
ITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
スペーサ22は絶縁性部材24の表面に窒化炭素膜23
を成膜し、かつフェースプレート19の内側(メタルバ
ック21等)及び基板13の表面(行方向配線15また
は列方向配線16)に面したスペーサの当接面及び接す
る側面部に低抵抗膜25を成膜した部材からなるもの
で、上記目的を達成するのに必要な数だけ、かつ必要な
間隔をおいて配置され、フェースプレートの内側および
基板13の表面に接合材26により固定される。また、
窒化炭素膜は、絶縁性部材24の表面のうち、少なくと
も気密容器内の真空中に露出している面に成膜されてお
り、スペーサ22上の低抵抗膜25および接合材26を
介して、フェースプレート19の内側(メタルバック2
1等)及び基板13の表面(行方向配線15または列方
向配線16)に電気的に接続される。ここで説明する態
様におけるスペーサ22の形状は薄板状であり、行方向
配線15に平行に配置され、行方向配線15に電気的に
接続されている。窒化炭素膜23が絶縁性の場合低抵抗
膜25は必ずしも必要はない。また、フェースプレート
19あるいは行方向配線15のどちらか一方の接合材2
6を省略することも可能である。
窒化炭素膜23と高電位側のフェースプレート19(メ
タルバック21等)及び低電位側の基板17(配線1
5,16等)との電気的接続を良好にする為に設けられ
たものであり、以下では、中間電極層(中間電極)とい
う名称を用いる。中間電極層(中間電極)は以下に列挙
する複数の機能を有する。
19及び基板13と電気的に接続する。
スペーサ22表面での帯電を防止する目的で設けられた
ものであるが、窒化炭素膜23をフェースプレート19
(メタルバック21等)及び基板13(配線15,16
等)と直接或いは接合材26を介して接続した場合、接
続部界面に大きな接触抵抗が発生し、スペーサ表面に発
生した電荷を速やかに除去できなくなる可能性がある。
これを避ける為に、フェースプレート19、基板13及
び当接材26と接触するスペーサ22の当接面或いは側
面部に低抵抗の中間電極を設けた。
する。
ェースプレート19と基板13の間に形成された電位分
布に従って電子軌道を成す。スペーサ22の近傍で電子
軌道に乱れが生じないようにする為には、窒化炭素膜2
2の電位分布を全域にわたって制御する必要がある。窒
化炭素膜22をフェースプレート19(メタルバック2
1等)及び基板13(配線15,16等)と直接或いは
当接材26を介して接続した場合、接続部界面の接触抵
抗の為に、接続状態のむらが発生し、窒化炭素膜23の
電位分布が所望の値からずれてしまう可能性がある。こ
れを避ける為に、スペーサ22がフェースプレート19
及び基板13と当接するスペーサ端部(当接面或いは側
面部)の全長域に低抵抗の中間電極を設け、この中間電
極部に所望の電位を印加することによって、窒化炭素膜
23全体の電位を制御可能とした。
ェースプレート19と基板13の間に形成された電位分
布に従って電子軌道を成す。スペーサ近傍の冷陰極素子
から放出された電子に関しては、スペーサを設置するこ
とに伴う制約(配線、素子位置の変更等)が生じる場合
がある。また、絶縁性のスペーサにおいては帯電により
スペーサ近傍の空間の電界に歪みを生ずる。このような
とき、歪みやむらの無い画像を形成する為には、放出さ
れた電子の軌道を制御してフェースプレート19上の所
望の位置に電子を照射する必要がある。フェースプレー
ト19及び基板13と当接する面の側面部に低抵抗の中
間電極を設けることにより、スペーサ22近傍の電位分
布に所望の特性を持たせ、放出された電子の軌道を制御
することができる。
膜23に比べ十分に低い抵抗値を有する材料を選択すれ
ばよく、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,A
l,Cu,Pd等の金属、あるいは合金、及びPd,A
g,Au,RuO2 ,Pd−Ag等の金属や金属酸化物
とガラス等から構成される印刷導体、あるいはIn2O
3 −SnO2 等の透明導体及びポリシリコン等の半導体
材料等より適宜選択される。
5及びメタルバック21と電気的に接続するように、導
電性をもたせる必要がある。すなわち、導電性接着材や
金属粒子や導電性フィラーを添加したフリットガラスが
好適である。
ェースプレート、スペーサおよび枠をガラスフリットに
より接合したのち、不図示の排気管と排気ポンプを接続
し気密容器内を10-5Pa程度の真空度まで排気する。
その後、排気管を封止するが、気密容器内の真空度を維
持するために、封止の直前あるいは封止後に気密容器内
の所定の位置にゲッター膜(不図示)を形成する。ゲッ
ター膜とは、たとえばBaを主成分とするゲッター材料
をヒーターもしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形
成した膜であり、該ゲッター膜の吸着作用により気密容
器内は1×10-3ないしは1×10-5Paの真空度に維
持される。
は、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線15と、
Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線16と、
Hv はフェースプレートのメタルバック21と電気的に
接続している。
ynを通じて各冷陰極素子14に電圧を印加すると、各冷
陰極素子14から電子が放出される。それと同時にメタ
ルバック21に容器外端子Hv を通じて数kVの高圧を
印加して、上記放出された電子を加速し、フェースプレ
ート19の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜20
をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示さ
れる。
面伝導型電子放出素子14への印加電圧は12〜16V
程度、メタルバック21と冷陰極素子14との距離dは
1mmから8mm程度、メタルバック21と冷陰極素子
14間の電圧は3kVから15kV程度である。 〔マルチ電子ビーム源の構成および製造方法〕次に、前
記実施形態の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の
製造方法について説明する。本発明に係わる画像表示装
置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極素子を単純マ
トリクス配線した電子源であれば、冷陰極素子の材料や
形状あるいは製法に制限はない。したがって、たとえば
表面伝導型電子放出素子やFE型、あるいはMIM型な
どの冷陰極素子を用いることができる。
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型電子放出素子が特に好まし
い。すなわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極
の相対位置や形状が電子放出特性を大きく左右するた
め、極めて高精度の製造技術を必要とするが、これは大
面積化や製造コストの低減を達成するには不利な要因と
なる。また、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄
くてしかも均一にする必要があるが、これも大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。そ
の点、表面伝導型電子放出素子は、比較的製造方法が単
純なため、大面積化や製造コストの低減が容易である。
また、発明者らは、表面伝導型電子放出素子の中でも、
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した
ものがとりわけ電子放出特性に優れ、しかも製造が容易
に行えることを見いだしている。したがって、高輝度で
大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用いるに
は、最も好適であると言える。そこで、上記実施例の表
示パネルにおいては、電子放出部もしくはその周辺部を
微粒子膜から形成した表面伝導型電子放出素子を用い
た。そこで、まず好適な表面伝導型電子放出素子につい
て基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多
数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源
の構造について述べる。
から形成する表面伝導型電子放出素子の代表的な構成に
は、平面型と垂直型の2種類があげられる。
最初に、平面型の表面伝導型電子放出素子の素子構成と
製法について説明する。図4(a)は平面型の表面伝導
型電子放出素子の構成を説明するため図3の一素子を拡
大して示した平面図であり、図4(b)は図3のB−
B′で切断した断面図である。図中、13は基板、27
と28は素子電極、29は導電性薄膜、30は通電フォ
ーミング処理により形成した電子放出部、31は通電活
性化処理により形成した薄膜である。
や青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アルミ
ナをはじめとする各種セラミック基板、あるいは上述の
各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層を積
層した基板、などを用いることができる。
て設けられた素子電極27と素子電極28は、導電性を
有する材料によって形成されている。たとえば、Ni,
Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag
等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合金、
あるいはIn2 O3 −SnO2 をはじめとする金属酸化
物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料
を選択して用いればよい。電極を形成するには、たとえ
ば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エ
ッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれ
ば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえば印刷
技術)を用いて形成してもさしつかえない。
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素とし
て多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)のこ
とをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個々
の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒子
が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重な
り合った構造が観測される。
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、ながても好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極27
あるいは素子電極28と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2 ,In2 O3 ,PbO,Sb2 O3 ,などをはじ
めとする酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,C
eB6 ,YB4 ,GdB4 ,などをはじめとする硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
N,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,などを
はじめとする半導体や、カーボン、などがあげられ、こ
れらの中から適宜選択される。
子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、10
3 から107 オーム/□の範囲に含まれるよう設定し
た。
び素子電極28とは、電気的に良好に接続されるのが望
ましいため、互いの一部が重なりあうような構造をとっ
ている。その重なり方は、図4(b)の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気的には周
囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有している。亀裂
は、導電性薄膜29に対して、後述する通電フォーミン
グの処理を行うことにより形成する。亀裂内には、数オ
ングストロームから数百オングストロームの粒径の微粒
子を配置する場合がある。なお、実際の電子放出部の位
置や形状を精密かつ正確に図示するのは困難なため、図
4においては模式的に示した。
物よりなる薄膜で、電子放出部30およびその近傍を被
覆している。薄膜31は、通電フォーミング処理後に、
後述する通電活性化の処理を行うことにより形成する。
グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、もしく
はその混合物であり、膜厚は500オングストローム以
下とするが、300オングストローム以下とするのがさ
らに好ましい。
が、本実施形態例においては以下のような素子を用い
た。
い、素子電極27と28にはNi薄膜を用いた。素子電
極の厚さdは1000オングストローム、電極間隔Lは
10マイクロメーターとした。
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100オングストロー
ム、幅Wは100マイクロメーターとした。
素子の製造方法について説明する。図6(a)〜(d)
は、表面伝導型電子放出素子の製造工程を説明するため
の断面図で、各部材の表記は前記図4と同一である。
板13上に素子電極27および28を形成する。
3を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子
電極の材料を堆積させる。堆積する方法としては、たと
えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用れば
よい。その後、堆積した電極材料を、フォトリソグラフ
ィー・エッチング技術を用いてパターニングし、図6
(a)に示した一対の素子電極27,28を形成する。
電性薄膜29を形成する。
示す一対の素子電極27,28を形成した基板に有機金
属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を
成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチングにより
所定の形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液
とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とす
る有機金属化合物の溶液である。具体的には、本実施例
では主要元素としてPdを用いた。また、実施例では塗
布方法として、ディッピング法を用いたが、それ以外の
たとえばスピンナー法やスプレー法を用いてもよい。
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、
あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
ォーミング用電源32から素子電極27と28の間に適
宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って、電
子放出部30を形成する。
られた導電性薄膜29に通電を行って、その一部を適宜
に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行うの
に好適な構造に変化させる処理のことである。微粒子膜
で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好適な
構造に変化した部分(すなわち電子放出部30)におい
ては、薄膜に適当なギャップが形成されている。なお、
電子放出部30が形成される前と比較すると、形成され
た後は素子電極27と素子電極28の間で計測される電
気抵抗は大幅に増加する。
7に、フォーミング用電源32から印加する適宜の電圧
波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄膜をフ
ォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、
本実施例の場合には同図に示したようにパルス幅T1 の
三角波パルスをパルス間隔T2 で連続的に印加した。そ
の際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧し
た。また、電子放出部30の形成状況をモニターするた
めのモニターパルスPm を適宜の間隔で三角波パルスの
間に挿入し、その際に流れる電流を電流計33で計測し
た。
度の真空雰囲気下において、たとえばパルス幅T1 を1
ミリ秒、パルス間隔T2 を10ミリ秒とし、波高値Vpf
を1パルスごとに0.1Vずつ昇圧した。そして、三角
波を5パルス印加するたびに1回の割りで、モニターパ
ルスPm を挿入した。フォーミング処理に悪影響を及ぼ
すことがないように、モニターパルスの電圧Vpmは0.
1Vに設定した。そして、素子電極27と28の間の電
気抵抗が1×106 オームになった段階、すなわちモニ
ターパルス印加時に電流計33で計測される電流が1×
10-7A以下になった段階で、フォーミング処理にかか
わる通電を終了した。
型電子放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば
微粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表
面伝導型電子放出素子の設計を変更した場合には、それ
に応じて通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
性化用電源34から素子電極27と28の間に適宜の電
圧を印加し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の
改善を行う。
グ処理により形成された電子放出部30に適宜の条件で
通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積せしめる処理のことである。図6(d)においては、
炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材31とし
て模式的に示した。なお、通電活性化処理を行うことに
より、行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電
流を典型的には100倍以上に増加させることができ
る。
囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期的に印加する
ことにより、真空雰囲気中に存在する有機化合物を起源
とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。堆積物3
1は、単結晶グラファイト、多結晶グラファイト、非晶
質カーボン、のいずれかか、もしくはその混合物であ
り、膜厚は500オングストローム以下、より好ましく
は300オングストローム以下である。
8(a)に、活性化用電源34から印加する適宜の電圧
波形の一例を示す。本実施例においては、一定電圧の矩
形波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、具
体的には、矩形波の電圧Vacは14V、パルス幅T3 は
1ミリ秒、パルス間隔T4 は10ミリ秒とした。なお、
上述の通電条件は、本実施例の表面伝導型電子放出素子
に関する好ましい条件であり、表面伝導型電子放出素子
の設計を変更した場合には、それに応じて条件を適宜変
更するのが望ましい。
放出素子から放出される放出電流Ie を捕捉するための
アノード電極で、直流高電圧電源36および電流計37
が接続されている(なお、基板13を、表示パネルの中
に組み込んでから活性化処理を行う場合には、表示パネ
ルの蛍光面をアノード電極35として用いる。)。活性
化用電源34から電圧を印加する間、電流計37で放出
電流Ie を計測して通電活性化処理の進行状況をモニタ
ーし、活性化用電源34の動作を制御する。電流計37
で計測された放出電流Ie の一例を図8(b)に示す
が、活性化電源34からパルス電圧を印加しはじめる
と、時間の経過とともに放出電流Ie は増加するが、や
がて飽和してほとんど増加しなくなる。このように、放
出電流Ie がほぼ飽和した時点で活性化用電源34から
の電圧印加を停止し、通電活性化処理を終了する。
伝導型電子放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型電子放出素子の設計を変更した場合には、それに
応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
面伝導型電子放出素子を製造した。 (垂直型の表面伝導型電子放出素子)次に、電子放出部
もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型電
子放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち垂直
型の表面伝導型電子放出素子の構成について説明する。
の模式的な断面図であり、図中の38は基板、39と4
0は素子電極、43は段差形成部材、41は微粒子膜を
用いた導電性薄膜、42は通電フォーミング処理により
形成した電子放出部、44は通電活性化処理により形成
した薄膜、である。
は、片方の素子電極39が段差形成部材43上に設けら
れており、導電性薄膜41が段差形成部材43の側面を
被覆している点にある。したがって、前記図4の平面型
における素子電極間隔Lは、垂直型においては段差形成
部材43の段差高Lsとして設定される。なお、基板3
8、素子電極39および40、微粒子膜を用いた導電性
薄膜41、については、前記平面型の説明中に列挙した
材料を同様に用いることが可能である。また、段差形成
部材43には、たとえばSiO2 のような電気的に絶縁
性の材料を用いる。
製法について説明する。図10(a)〜(e)は、製造
工程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図
9と同一である。
基板38上に素子電極40を形成する。
段差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁
層は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
絶縁層の上に素子電極39を形成する。
絶縁層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去
し、素子電極40を露出させる。
微粒子膜を用いた導電性薄膜41を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する
(図6(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミン
グ処理と同様の処理を行えばよい。)。
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる(図6(d)を用いて説明した
平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い。)。
面伝導型電子放出素子を製造した。 (表示装置に用いた表面伝導型電子放出素子の特性)以
上、平面型と垂直型の表面伝導型電子放出素子について
素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素
子の特性について述べる。
出電流Ie )対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If )対(素子印加電圧Vf )特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ie は素子電流If に比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
関して以下に述べる3つの特性を有している。
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ie が増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ie はほとんど検出されない。
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
圧Vf に依存して変化するため、電圧Vf で放出電流I
e の大きさを制御できる。
素子から放出される電流Ie の応答速度が速いため、電
圧Vf を印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
型電子放出素子を表示装置に好適に用いることができ
た。たとえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設
けた表示装置において、第一の特性を利用すれば、表示
画面の順次走査して表示を行うことが可能である。すな
わち、駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電
圧Vth以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には
閾値電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順
次切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して
表示を行うことが可能である。
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
を用いて説明する。
る。本実施例では、まず、未フォーミングの複数の表面
伝導型電子源14を基板13に形成した。基板13とし
て清浄化した青板ガラスを用い、これに、図4に示した
表面伝導型電子放出素子を160個×720個マトリク
ス状に形成した。素子電極27、28はNiスパッタ膜
であり、X方向配線15、Y方向配線16はスクリーン
印刷法により形成したAg配線である。導電性薄膜29
はPdアミン錯体溶液を焼成したPdO微粒子膜であ
る。
図5(a)に示すように、各色蛍光体がY方向に伸びる
ストライプ形状を採用し、黒色体20aとしては各色蛍
光体間だけでなく、X方向にも設けることでY方向の画
素間を分離しかつスペーサ22を設置するための部分を
加えた形状を用いた。先に黒色体(導電体)20aを形
成し、その間隙部に各色蛍光体を塗布して蛍光膜20を
作成した。ブラックストライプ(黒色体20a)の材料
として通常良く用いられている黒鉛を主成分とする材料
を用いた。フェースプレート19に蛍光体を塗布する方
法はスラリー法を用いた。
に設けられるメタルバック21は、蛍光膜20の作成
後、蛍光膜20の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着す
ることで作成した。フェースプレート19には、更に蛍
光膜20の導電性を高めるため、蛍光膜20より外面側
(ガラス基板と蛍光膜の間)に透明電極が設けられる場
合もあるが、本実施例ではメタルバックのみで十分な導
電性が得られたので省略した。
ーダライムガラスからなる絶縁性基材24(巾1.0m
m、板厚200μm、長さ20mm)上に、窒化炭素膜
23を真空成膜法により成膜した。本実施例で用いた窒
化炭素膜はスパッタリング装置を用いて窒素雰囲気中で
グラファイトのターゲットをスパッタすることにより成
膜した。
mTorrに保った。ターゲットとスペーサ基板間に高
周波電圧を印加して放電をおこしてスパッタを行う。タ
ーゲットには1.3W/cm2 の電力を投入し、成膜後
の膜厚は180nmであった。
メタルバックとの電気的接続を確実にし、電位を一定に
するためにその接続部にAlによる中間電極25を設け
た。この中間電極25はX方向配線からフェースプレー
トに向かって50μm、メタルバックからリアプレート
に向かって100μmの範囲でスペーサ22の4面を完
全に被覆した。
ェースプレート19を支持枠18を介して配置し、リア
プレート13、フェースプレート19、支持枠18およ
びスペーサ22の接合部を固定した。スペーサはX方向
配線15上に等間隔に固定した。スペーサ22はフェー
スプレート19側では黒色体20a(線幅300μm)
上に、Auを被覆シリカ球を含有した導電性フリットガ
ラス26を用いることにより、窒化炭素膜23とフェー
スプレート19との導通を確保した。なお、メタルバッ
ク21とスペーサ22とが当接する領域においてはメタ
ルバック21の一部を除去した。リアプレート17と支
持枠18の接合部はフリットガラス(不図示)を塗布
し、大気中で420℃で10分以上焼成することで封着
した。
通じ真空ポンプにて排気し、十分低い圧力に達した後、
容器外端子Dx1〜DxmとDy1〜Dynを通じ電子放出素子
14の素子電極27,28間に電圧を印加し、導電性薄
膜29を通電処理(フォーミング処理)することにより
電子放出部30を形成した。フォーミング処理は、図7
に示した波形の電圧を印加することにより行った。
Paの圧力となるように真空容器に導入し、容器外端子
Dx1〜Dxmと、Dy1〜Dynに電圧パルスを定期的に印加
することにより、炭素あるいは炭素化合物を堆積する通
電活性化処理を行った。通電活性化は図8に示すような
波形を印加することにより行った。
時間真空排気した後、10-4Pa程度の圧力で、排気管
をガスバーナーで熱することで溶着し封止を行った。
ゲッター処理を行った。
て、各電子放出素子14には、容器外端子Dx1〜Dxm、
Dy1〜Dynを通じ走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、メタルバック21には、高圧端子Hv を通じて高圧
を印加することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜
20に電子を衝突させ、蛍光体20bを励起・発光させ
ることで画像を表示した。なお高圧端子Hv への印加電
圧Va は1〜5kV、素子電極27,28間への印加電
圧Vf は14Vとした。なお、スペーサの抵抗値は測定
限界の1013Ω以上であり、絶縁性を有することが確認
された。
電することなく印加することができ、画像形成装置とし
て実用上十分な輝度を得た。また、スペーサ帯電による
ビームのずれはわずかであり、良好な画像を表示するこ
とができた。
分解してスペーサ22表面の窒化炭素膜23の分析を行
った。分析についてはESCA(X線光電子分光法)、
RAMAN分光法、XRD(X−Ray Diffra
ction)を用いた。
クは見られず、全体として非晶質な構造であることが示
された。
員環、もしくはそれに類似した構造に起因するピークが
見られた。
析及び表面元素の定量を行った。窒素と炭素のESCA
スペクトル及びピーク分離の図を図16及び図17に示
す。まず炭素であるが、Clsのピーク分離を行うと3
つのピークに分離された。これはsp3 成分、sp2 成
分、COと帰属された。一方窒素の方は同じく3つのピ
ークに分離された。sp3 成分、sp2 成分、NO成分
と帰属された。ピークの位置については製法、その後の
処理によって多少シフトが見られるのが一般的である。
しかし、一般的な傾向として次のようなことが成り立つ
ことがしられている。まず第一に、窒素と炭素がsp2
軌道で結合した場合、窒素のsp2 のピークと炭素のs
p2 のピークのエネルギー差は114.7eV付近にな
る。本実施例の試料においてはこのエネルギー差が11
4.1eVを示しており、良い一致を示す。第二に窒素
と炭素がsp3 軌道で結合した場合、窒素のsp3 軌道
のピークと炭素のsp3 軌道のピークのエネルギー差が
112.9eV付近になるはずである。今回の資料は約
112.3eVを示しており、これによく一致する。
3 軌道から構成されるC3 N4 とsp2 軌道から構成さ
れるグラファイト類似構造(一部の炭素が窒素と置換し
ている。)の両方が含まれた構造を持っていることが示
唆される。
量の結果は、炭素が56.7(atomic%)、窒素
が38.2(atomic%)、酸素が5.1(ato
mic%)であった。定量の結果、膜中に含まれる酸素
の量はごくわずかであり、この膜が窒素と炭素から構成
され、ほとんど全て上に述べたような構造からなりたっ
ていることを示している。
覆を省いたソーダライムガラスのみの基板をスペーサと
して使用し、その他は実施例1と同様の工程により画像
形成装置を作製した。ガラスの二次電子放出係数はおよ
そ3.5である。この比較例では加速電圧Vaが2.5
kVでスペーサ沿面において放電したため、十分な輝度
を得ることができなかった。また、スペーサに最も近い
電子放出素子からの電子はスペーサの帯電によりスペー
サ側に曲げられ、その部分に画像のゆがみが認められ
た。 (実施例2)実施例2においてはスペーサの絶縁性部材
24、および電子源型ディスプレイの組み立て方法は全
て実施例1と同様に行った。但し、ガラス基板は巾1.
8mmのものを使用した。まず最初に成膜室中に窒素ガ
スを導入し、成膜中の窒素圧を5mTorrに調節し
た。グラファイトターゲットには1.3W/cm2 を投
入し、膜厚180nmの窒化炭素膜を得た。窒化炭素膜
をガラス基板の両面に形成した。
沿い、巾200μm、両面にスパッタ蒸着した。中間電
極はX方向配線からフェースプレートに向かって200
μm、メタルバックからリアプレートに向かって100
μmの範囲で被覆した。本実施例では実施例1に比べて
リアプレート側中間電極の高さが高くなっているのは、
リアプレートとフェースプレートとの間隔を広くした場
合には、電子ビームの曲がりが大きくなるので、中間電
極により電位補正することが望ましいからである。
電極が行方向配線と電気的接続するように、導電性フリ
ットにより行方向配線上に接着した。
画像表示装置を作製した。実施例1と異なるのはリアプ
レートとフェースプレートとの間隔をおよそ2mmとし
たことである。なお、スペーサの抵抗値は測定限界の1
013Ω以上であり、絶縁性を有することが確認された。
も放電することなく駆動することができ、かつビームの
ずれによる画像のゆがみがない良好な画像表示を実現す
ることができた。
の絶縁性部材24、および電子源型ディスプレイの組み
立て方法は全て実施例1と同様に行った。スペーサ導電
膜23に関しては次のようなものを用いた。まず最初に
成膜室中に窒素ガスを導入し、成膜中の窒素圧を1.5
mTorrに調節した。グラファイトターゲットには
3.8W/cm2 を投入し、膜厚250nmの窒化炭素
膜を得た。これを試料Aとする。次に、同じく成膜室に
窒素ガスを導入し、成膜中の窒素圧を2mTorrに保
った。同じくグラファイトターゲットに3.8W/cm
2 を投入し、絶縁性部材24上に膜厚240nmの窒化
炭素膜を得た。これを試料Bとする。最後に成膜中の窒
素圧を2.7mTorrに保ち、グラファイトターゲッ
トに同じく3.8W/cm2 を投入することにより絶縁
性部材24上に膜厚210nmの窒化炭素膜を得た。こ
れを試料Cとする。これらのスペーサを用いてディスプ
レイを組み立てた。工程については全て実施例1と同様
に行った。ただし、フェースプレートとリアプレートの
封着については窒素雰囲気下で、420℃で10分以上
焼成することで封着した。
圧を印加することによりスペーサの抵抗値(スペーサ1
個当り)を測定したところ試料Aは7.1×108 Ω、
試料Bは1.2×109 Ω、試料Cは1.1×1010Ω
であった。シート抵抗値は試料AとBが109 Ω台、試
料Cが1010Ω台である。
出素子14には、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを
通じ走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段より
それぞれ印加することにより電子を放出させ、メタルバ
ック21には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加するこ
とにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜20に電子を
衝突させ、蛍光体20bを励起・発光させることで画像
を表示した。なお高圧端子Hv への印加電圧Va は1〜
5kV、素子電極27,28間への印加電圧Vf は14
Vとした。
ことにより輝度変調を行いテレビ画像の表示を行った。
その結果、試料A〜Cはスペーサ帯電によるスペーサ近
傍でのビームの乱れが全くないかあっても非常に少な
く、テレビ画面として全く問題のない範囲であった。
小さい試料Aにおいても数十ミリWであり、発熱の問題
は起こらなかった。
の絶縁性部材24、および電子源型ディスプレイの組み
立て方法は全て実施例1と同様に行った。スペーサ導電
膜23に関しては次のようなものを用いた。成膜室に窒
素を導入し、成膜中の圧力5mTorrに調節した。グ
ラファイトターゲットには3.8W/cm2 を投入し
た。その時同時にPtターゲットに0.4W/cm2 を
投入し、グラファイトと白金の二元同時スパッタを行い
膜厚200nmの窒化炭素膜を得た。
プレイを組み立てた。工程については全て実施例1と同
様に行った。ただし、フェースプレートとリアプレート
の封着については窒素雰囲気下で、420℃で10分以
上焼成することで封着した。封着工程の後、Va 印加方
向と同方向に電圧を印加することによりスペーサの抵抗
値を測定したところ(スペーサ1個当りの)抵抗値は
1.8×1010Ωであった。
出素子14には、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを
通じ走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段より
それぞれ印加することにより電子を放出させ、メタルバ
ック21には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加するこ
とにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜20に電子を
衝突させ、蛍光体20bを励起・発光させることで画像
を表示した。なお高圧端子Hv への印加電圧Va は1〜
5kV、素子電極27,28間への印加電圧Vf は14
Vとした。
ことにより輝度変調を行いテレビ画像の表示を行った。
その結果、この試料はスペーサ帯電によるスペーサ近傍
でのビームの乱れが非常に少なく、テレビ画面として全
く問題ない範囲であった。次に別の態様について説明す
る。
を設け、更にそこでの帯電を基体側に逃がす様にした構
成である。特に以下に示す構成では、帯電電荷を除去し
やすくするために導電性を与えた第1の膜の上に、窒化
炭素を設けた構成を示している。図18,19はそのよ
うなスペーサの構成を示す模式図であり、絶縁性基体2
4の上に、導電性を有する第1層23a及び窒化炭素の
第2層23bが形成されている。
去し、スペーサが大きく帯電しないようにする。また、
第二層は二次電子放出効率の小さい材料とすることによ
り、帯電電荷を抑えるものである。
ことなく電荷を速やかに除電するのに十分な電流がスペ
ーサに流れる値に設定される。したがって、スペーサに
適する抵抗値は帯電量により設定される。帯電量は電子
源からの放出電流とスペーサ表面の二次電子放出率に依
存するが、第二層の窒化炭素は二次電子放出率が小さい
材料であるため大きな電流を流す必要がない。シート抵
抗が1012Ω以下であればほとんどの使用条件に対応で
きると考えられるが、1011Ω以下であれば申し分な
い。一方抵抗値の下限はスペーサにおける消費電力で制
限され、画像表示装置全体の消費電力が過度に増加せ
ず、したがって、スペーサの抵抗は装置全体の発熱に大
きく影響しない値に選ばれなければならない。
が小さい金属膜よりは半導電性の材料であることが好ま
しい。その理由は比抵抗が小さい材料を用いた場合、シ
ート抵抗Rsを所望の値にするためには帯電防止膜の厚
みを極めて薄くしなければならないからである。薄膜材
料の表面エネルギーおよび基盤との密着性や基板温度に
よっても異なるが、一般的に10nmより小さい薄膜は
島状となり、抵抗が不安定で成膜再現性に乏しい。した
がって、比抵抗値が金属導電体より大きく、絶縁体より
は小さい範囲にある半導電性材料が好ましい。
度上昇とともに抵抗値が増加するため、スペーサでの発
熱が抑制される。逆に抵抗温度係数が負であると、スペ
ーサ表面で消費される電力による温度上昇で抵抗値が減
少し、更に発熱し温度が上昇し続け、過大な電流が流れ
る、いわゆる熱暴走を引き起こす。しかし、発熱量すな
わち消費電力と放熱がバランスした状況においては熱暴
走は発生しない。したがって抵抗温度係数(TCR)の
絶対値が小さければ熱暴走しづらい。
ペーサ1cm2 あたりの消費電力がおよそ0.1Wを超
えるようになるとスペーサに流れる電流が増加し続け、
熱暴走状態となることが実験で認められた。これはもち
ろんスペーサ形状とスペーサ間に印加される電圧Vaお
よび帯電防止膜の抵抗温度係数により左右されるが、以
上の条件から、消費電力が1cm2 あたり0.1Wを越
えないRsの値は10×Va2 Ω以上である。すなわ
ち、スペーサ上に形成した第一層のシート抵抗Rsは1
0×Va2 Ω〜1011Ωの範囲に設定されることが望ま
しい。
上が望ましい。一方膜厚tが1μmを超えると膜応力が
大きくなって膜はがれの危険性が高まり、また、成膜時
間が長くなるため生産性が悪い。したがって、膜厚は1
0nm〜1μm、更に好適には20nm〜500nmで
ある事が望ましい。
あり、以上に述べたRsとtの好ましい範囲から、帯電
防止膜の比抵抗ρは10−7 ×Va2 Ωm〜105 Ωm
であることが望ましい。更にシート抵抗と膜厚のより好
ましい範囲を実現するためには、ρは(2×10−7 )
×Va2 Ωm〜5×104 Ωmとするのがよい。ディス
プレイにおける電子の加速電圧Vaは100V以上であ
り、CRTに通常用いられる高速電子用蛍光体を平面型
ディスプレイに用いた場合に十分な輝度を得るためには
3kV以上の電圧を要する。Va=1kVの条件におい
ては、帯電防止膜の比抵抗は0.1Ωm〜105 Ωmが
好ましい範囲となる。
スペーサに好ましい範囲に調節でき、かつ安定ならば何
でもよく、酸化物、窒化物などを用いることができる。
中でも、遷移金属とセラミックの複合体(サーメッ
ト)、Cr−SiO、Cr−SiO2 、Cr−Al2 O
3 、In2 O3 −Al2 O3 等や遷移金属と高抵抗窒化
物(窒化アルミ、窒化硼素、窒化珪素など)の複合体、
Cr−Al−N、Ti−Al−N、Ta−Al−N、C
r−B−N、Cr−Si−N等は抵抗値の調節が容易か
つ画像形成装置作製プロセス中で抵抗値が安定で好まし
い材料である。
3aの抵抗値で規定される様にするとよい。電子源から
の放出電子の軌道に乱れを少なくするためには、フェー
スプレート〜リアプレート巻の電位分布が一様である、
すなわちスペーサの抵抗値がすべての場所でほぼ均一で
あるとよい。電位分布が乱れると、スペーサ近傍の蛍光
体に到達すべき電子が曲げられ、隣接した蛍光体にあた
るために画像に乱れを生ずる。Cr,Ti,Taの窒化
膜は安定であり抵抗値の一様性を確保し、画像の乱れを
防止するのに有効である。
はC3 N4 という化学式になり、窒素と炭素がSP3 混
成軌道で共有結合を形成した化合物である。窒化炭素膜
は後述するような様々な方法で成膜できるが、実際には
先に述べたようなsp3 混成軌道からなるダイアモンド
と似た構造を持つC3 N4 と、六角平面状に広がったグ
ラファイト(sp2 )のカーボンの一部が窒素に置き換
わった構造を持つものが混在している。すなわち、完全
なC3 N4 構造であればCとNの原子比N/Cはおよそ
1.3であるが作製方法および作製条件によりN/Cの
値が異なるものができる。
点の第1は、二次電子放出効率が小さいことである。本
願発明者の測定によれば窒化炭素膜の二次電子放出率は
最大で1.8を越えない。第2には沿面放電耐圧が大き
い点である。真空中における測定で8kV/mmを超え
ても放電することがなかった。以上の2点の特性によ
り、窒化炭素は、電子の照射によりスペーサが帯電しに
くく、かつ蛍光体に十分大きな電圧を印加することがで
き、電子線を利用した画像形成装置のスペーサとして好
適な材料である。
もかまわないが、抵抗値が小さすぎる場合はスペーサの
抵抗が低くなりすぎるため好ましくない。N/Cが大で
ある窒化炭素膜はほぼ絶縁体であり、この方がスペーサ
全体の抵抗制御が容易である。
あったほうがよい。
次電子放出係数が小さいとはいえ帯電した場合に蓄積す
る電荷は第一層中の反対極性の電荷と結合することによ
り帯電が中和される。第二層中の電荷は拡散あるいは帯
電で生じた電位勾配により移動するが、移動度は良導体
にくらべるとかなり遅いので膜厚が厚すぎると速やかに
除電することが難しくなる。第二層が絶縁体であっても
薄ければトンネル効果による電荷移動が期待できるので
基体側(基体側の第1層)に電荷を移動させることを考
えると、第二層の膜厚は50nm以下であることが望ま
しい。
タ法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、イ
オンアシスト蒸着法、CVD法等の薄膜形成手段により
絶縁性基材上に形成することができる。また、第二層2
3bの形成には、反応性スパッタ法、イオンアシスト蒸
着法、CVD法、イオンビームスパッタ法などにより形
成することができる。例えば反応性スパッタの場合はグ
ラファイトのターゲットを窒素雰囲気、あるいはアルゴ
ンと窒素の混合雰囲気下でスパッタを行うことにより形
成を行うことができる。
移動させる構成の実施例について図面を用いて説明す
る。
ーミングの複数の表面伝導型電子源14を基板13に形
成した。基板13として表面を清浄化した青板ガラスを
用い、これに、図4に示した表面伝導型電子放出素子を
160個×720個マトリクス上に形成した。素子電極
24,25はNiスパッタ膜であり、X方向配線15、
Y方向配線16はスクリーン印刷法により形成したAg
配線である。導電性薄膜26はPdアミン錯体溶液を焼
成したPdO微粒子膜である。
図5(a)に示すように、各色蛍光体がY方向に伸びる
ストライプ形状を採用し、黒色体20gとしては各色蛍
光体間だけでなく、X方向にも設けることでY方向の画
素間を分離しかつスペーサ22を設置するための部分を
加えた形状を用いた。先に黒色体(導電体)20aを形
成し、その間隔部に各色蛍光体を塗布して蛍光膜20を
作成した。ブラックストライプ(黒色体20a)の材料
として通常良く用いられている黒鉛を主成分とする材料
を用いた。フェースプレート19に蛍光体を塗布する方
法はスラリー法を用いた。
に設けられるメタルバック21は、蛍光膜20の作成
後、蛍光膜20の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着す
ることで作成した。フェースプレート19には、更に蛍
光膜20の導電性を高めるため、蛍光膜20より外面側
(ガラス基板と蛍光膜の間)に透明電極が設けられる場
合もあるが、本実施例ではメタルバックのみで十分な導
電性が得られたので省略した。
化したソーダライムガラスからなる絶縁性基材24(巾
3.8mm、板厚200μm、長さ20mm)上に、C
rとAl合金窒化膜23aを真空成膜法により形成し成
膜した。本実施例で用いたCrとAl合金窒化膜はスパ
ッタリング装置を用いてアルゴンと窒素混合雰囲気中で
CrとAlのターゲットを同時スパッタすることにより
成膜した。スパッタ装置については図20のようになっ
ている。図20において、2001は成膜室、2002
はスペーサ部材、2003,2004はそれぞれ、C
r、Alのターゲット、2005、2006はターゲッ
ト2003,2004にそれぞれ高周波電圧を印加する
ための高周波電源、2007,2008はマッチングボ
ックス、2009,2010にアルゴン、窒素を導入す
るための導入管である。
7:3、全圧を0.45Paで導入し、ターゲットとス
ペーサ基板間に高周波電圧を印加して放電をおこしスパ
ッタを行う。それぞれのターゲットにかける電力を変化
することにより組成の調整を行い、最適の抵抗値を得
た。作成したCrとAl合金窒化膜は3種類である。
ったままそれぞれその上に第二層23bとして窒化炭素
膜を成膜した。これは以下のように成膜をした。まず、
第一層のCrとAl合金窒化物を成膜した後、そのまま
真空チャンバから取り出すことなく、第二層の成膜を行
う。ターゲットはグラファイトを用い、投入電力を調整
することにより成膜レートの調節を行った。本実施例の
場合、窒素導入圧は1.0mTorr、ターゲット投入
電力は3.8W/cm2 とした。成膜時間を4分間とす
ることで画像表示装置作製工程後、約10nmの膜厚と
なる窒化炭素膜が得られた。
バックとの電気的接続を確実にするためにその接続部に
Alによる電極25を設けた。この電極25はX方向配
線からフェースプレートに向かって150μm、メタル
バックからリアプレートに向かって100μmの範囲で
スペーサ22の4面を完全に被覆した。
ェースプレート19を支持枠18を介して配置し、リア
プレート13、フェースプレート19、支持枠18およ
びスペーサ22の接合部を固定した。スペーサはX方向
配線15上に等間隔に固定した。スペーサ22はフェー
スプレート19側では黒色体20a(線幅300μm)
上に、Auを被覆シリカ球を含有した導電性フリットガ
ラス26を用いることにより、帯電防止膜23とフェー
スプレート19との導通を確保した。なお、メタルバッ
ク21とスペーサ22とが当接する領域においてはメタ
ルバック21の一部を除去した。リアプレート17と支
持枠18の接合部はフリットガラス(不図示)を塗布
し、大気中で420℃で10分以上焼成することで封着
した。以下に試料名と概略を示す。
みは200nm、比抵抗は1.0×104 Ωmであり、
第二層が窒化炭素で、厚みは10nmである。
で、厚みは200nm、比抵抗は4.1×103 Ωmで
あり、第二層が窒化炭素で、厚みは10nmである。
で、厚みは200nm、比抵抗は2.3×103 Ωmで
あり、第二層が窒化炭素で、厚み=10nmである。
通じ真空ポンプにて排気し、十分低い圧力に達した後、
容器外端子Dxl〜DxmとDyl〜Dynを通じ電子
放出素子14の素子電極27,28間に電圧を印加し、
導電性薄膜29を通電処理(フォーミング処理)するこ
とにより電子放出部30を形成した。フォーミング処理
は、図10に示した波形の電圧を印加することにより行
った。
Paの圧力となるように真空容器に導入し、容器外端子
Dxl〜Dxmと、Dyl〜Dynに電圧パルスを定期
的に印加することにより、炭素あるいは炭素化合物を堆
積する通電活性化処理を行った。通電活性化は図12に
示すような波形を印加することにより行った。
時間真空排気した後、10−4 Pa程度の圧力で、排気
管をガスバーナーで熱することで溶着し封止を行った。
ゲッター処理を行った。
て、各電子放出素子14には、容器外端子Dxl〜Dx
m、Dyl〜Dynを通じ走査信号及び変調信号を不図
示の信号発生手段よりそれぞれ印加することにより電子
を放出させ、メタルバック21には、高圧端子Hvを通
じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加速
し、蛍光膜20に電子を衝突させ、蛍光体20bを励起
・発光させることで画像を表示した。なお高圧端子Hv
への印加電圧Vaは3〜7kV、素子電極27,28間
への印加電圧Vfは14Vとした。
駆動条件においてのスペーサ近傍のビームずれは試料A
は60μ以下、B,Cはほとんどなく、テレビ画像とし
て問題のない範囲であった。また、第一層Cr−Al−
N膜の抵抗温度係数は、−0.3〜−0.33%であ
り、上記駆動条件において熱暴走することはなかった。 (実施例6:第二層の膜厚を変化させた場合)実施例6
においては実施例5で述べたのと同じ方法で第一層を成
膜し、第二層の膜厚を変えたスペーサを用いてテレビ画
像の比較を行った。第二層の成膜条件は全て実施例1と
同様であるが、成膜時間を調節することにより膜厚の調
節を行った。試料は以下のとおりである。
みは200nm、比抵抗は4.1×103 Ωmであり、
第二層が窒化炭素で、厚みは5nmである。
厚みは200nm、比抵抗は4.1×103 Ωmであ
り、第二層が窒化炭素で、厚みは20nmである。
で、厚みは200nm、比抵抗は4.1×103 Ωmで
あり、第二層が窒化炭素で、厚みは60nmである。
い、実施例5同様の条件で駆動した。試料D,Eについ
てはこの駆動条件においてスペーサ近傍のビームずれは
ないか、あっても非常に少なく、テレビ画像として問題
のない範囲であった。しかし試料Fに関してはこの駆動
条件においてスペーサから一番近い電子源から放出され
た電子が走査線間隔の約1/5程度、スペーサ側に吸引
される現象が起こり、テレビ画像として問題があった。
メットを用いた。以下に試料の概要を示す。
トで、膜厚150nm、比抵抗9.4×103 Ωmであ
り、第二層が窒化炭素で、膜厚25nmである。
ットで、膜厚150nm、比抵抗9.4×103 Ωmで
あり、第二層が窒化炭素で、膜厚8nmである。
実施例5と同様にして第一層をソーダライム基板上に形
成した。スパッタ中のアルゴン圧力が0.5Paになる
ように調節し、SiOターゲットに7.6W/cm2 、
Crターゲットに0.13W/cm2 を投入し、40分
成膜を行った。そのときのCr−SiO膜厚は150n
mである。第二層23bに関しては、実施例5と同様に
成膜を行った。
行い、実施例5と同様の条件で駆動した。試料G,Hは
この駆動条件においてスペーサ近傍のビーム非常に少な
く、テレビ画像として問題のない範囲であった。また、
第一層Crサーメット膜の抵抗温度係数は−0.3%で
あり、上記駆動条件において熱暴走することはなかっ
た。
ラスにスパッタ法により酸化スズ膜を5nm形成し、こ
れをスペーサとした。作製条件はスパッタガス圧0.5
Pa、投入電力は2.8W/cm2 である。このスペー
サを用い実施例と同様に画像表示装置を作製した。酸化
スズ膜の比抵抗は組み立て工程終了後、9.2×10-2
Ωmとなり、加速電圧Vaは1kVまで印加することが
できず、全く画像表示ができなかった。
際に、被成膜体に負のバイアス電圧を印加しながら行う
方法を採用した例について以下にのべる。
成膜されるスペーサの絶縁性基材に、負のバイアス電圧
を印加することにより、バイアスを印加しないときと比
べて耐酸化性の優れた窒化炭素膜を得ることができる。
バイアス電圧を印加すると窒素イオンが基板に衝突する
エネルギーを大きくすることができるため、窒素と炭素
の反応性が増し、より高い結合エネルギーを持つ構造が
増え(C3 N4 など)耐熱性が増すと考えられる。更
に、バイアス電圧を増加していくと、基板が窒素イオン
のアタックによって削り取られていく作用も大きくな
り、弱い結合を持っている組織は膜中に存在できなくな
っていくため、特性のより優れた帯電防止膜を得ること
ができる。
と窒化炭素の成膜レートが極端に遅くなってしまう。成
膜レートが極端に遅くなることは生産性の観点からはあ
まり好ましくない。生産性の観点からは5オングストロ
ーム/min.以上の成膜速度が望ましい。更に好まし
くは10オングストローム/min.以上が望ましい。
膜は、図1に示すような、窒化炭素膜のみの一層構成と
した。以下、図1を用いて説明する。
浄化したソーダライムガラス(巾1.0mm、長さ40
mm、厚み0.2mm)を用意し、その上に、以下のよ
うな方法でSi3 N4 膜をRFスパッタ法によりNaブ
ロック層として成膜した; Si3 N4 膜:成膜時ガス圧1mTorr、Ar:N2
=7:3、Siターゲット投入電力密度6.3W/cm
2 、成膜時間50min.、膜厚200nm。次に、こ
のような、Si3 N4 膜を被覆したスペーサ基材上に、
一層構成の導電膜として窒化炭素膜を形成するため、ス
パッタリング装置に入れ、以下の条件で、試料A,B,
Cを作製した。なお、スパッタリング装置の種類として
は、特に限定されることはなく、以下の条件で成膜可能
な装置を用いることができる。
装置を示す。
ファイトターゲット電力密度1.9W/cm2 、基材バ
イアス電位−120V、成膜速度2nm/min.50
分成膜により膜厚100nm; 試料B:成膜時窒素圧1mTorr、グラファイトター
ゲット電力密度1.9W/cm2 、基材バイアス電位−
260V、成膜速度1nm/min.100分成膜によ
り膜厚100nm; 試料C:成膜時窒素圧1mTorr、グラファイトター
ゲット電力密度6.3W/cm2 、基材バイアス電位−
260V、成膜速度5nm/min.20分成膜により
膜厚100nm; [スペーサ及びパネルの組み立て]その後、このスペー
サを用いてパネルの組み立てを行った。まず、X方向配
線及びメタルバックとの電気的接続を確実にし、電位を
一定にするためにその接続部にAlによる中間電極25
を設けた。この中間電極25はX方向配線からフェース
プレートに向かって50μm、メタルバックからリアプ
レートに向かって50μmの範囲でスペーサ22の4面
を完全に被覆した。
ェースプレート19を支持枠18を介して配置し、リア
プレート13、フェースプレート19、支持枠18およ
びスペーサ22の接合部を固定した。スペーサ22はフ
ェースプレート19側では黒色体20a(線幅300μ
m)上に、Auを被覆シリカ球を含有した導電性フリッ
トガラス26を用いることにより、窒化炭素膜23とフ
ェースプレート19との導通を確保した。なお、メタル
バック21とスペーサ22とが当接する領域においては
メタルバック21の一部を除去した。リアプレート17
と支持枠18の接合部はフリットガラス(不図示)を塗
布し、大気中で420℃で10分以上焼成することで封
着した。
じ真空ポンプにて排気し、十分低い圧力に達した後、容
器外端子Dx1〜Dxmと、Dy1〜Dynを通じ電子
放出素子14の素子電極27,28間に電圧を印加し、
導電性薄膜29を通電処理(フォーミング処理)するこ
とにより電子放出部30を形成した。フォーミング処理
は、図7に示した波形の電圧を印加することにより行っ
た。
Paの圧力となるように真空容器に導入し、容器外端子
Dx1〜Dxmと、Dy1〜Dynに電圧パルスを定期
的に印加することにより、炭素あるいは炭素化合物を堆
積する通電活性化処理を行った。通電活性化は図8に示
すような波形を印加することにより行った。
時間真空排気した後、10-4Pa程度の圧力で、排気管
をガスバーナーで熱することで溶着し封止を行った。
ゲッター処理を行った。
置において、各電子放出素子14には、容器外端子Dx
1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ走査信号及び変調信
号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加することに
より電子を放出させ、メタルバック21には、高圧端子
Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜20に電子を衝突させ、蛍光体20b
を励起・発光させることで画像を表示した。なお高圧端
子Hvへの印加電圧Vaは3〜7kV、素子電極27,
28間への印加電圧Vfは14Vとした。
ても放電することなく駆動することができ、かつビーム
のずれによる画像の歪みがない良好な画像表示を実現す
ることができた。
して、スペーサ表面の窒化炭素膜厚を測定した所、試料
Aは約50nm、試料Bは約30nm、試料Cは約70
nmであった。いずれの試料も膜厚について均一で、と
ころにより膜が薄くなったり、膜が消失している所は全
くなかった。
の被覆を省いたソーダライムガラスのみの基板をスペー
サとして使用し、その他は実施例8と同様の工程により
画像形成装置を作成した。ガラスの二次電子放出係数は
およそ3.5である。この比較例では加速電圧Vaが
2.5kVでスペーサ面において放電したため、十分な
輝度を得ることができなかった。また、スペーサに最も
近い電子放出素子からの電子はスペーサの帯電によりス
ペーサ側に曲げられ、その部分に画像の歪みが認められ
た。
サの絶縁性部材24、および電子源型ディスプレイの組
み立て方法は全て実施例8と同様に行った。ただし、ガ
ラス基板は巾2.8mmのものを使用した。スペーサ導
電膜については2層構成とし、以下のようなものを作成
した。以下は図18を参照して説明を行う。 [スペーサの作製]本実施例においては、スペーサ導電
膜は二層構成とし、窒化炭素膜23bの下に除電機能を
担うクロムとアルミ合金窒化膜23aを成膜した。
成]図18に示すように、スペーサ22は清浄化したソ
ーダライムガラスからなる絶縁性基材24(幅2.8m
m、板厚200μm、長さ40mm)上にCrとAl合
金窒化膜23aを真空成膜法により形成し成膜した。
圧0.45Paで導入し、ターゲットとスペーサ基材間
に高周波電圧を印加して放電を起こしスパッタを行う。
ることにより組成の調整を行い、最適な抵抗値を得た。
本実施例においては膜厚が2000オングストロームで
あり、スペーサとしての抵抗が1.0×1010Ω、比抵
抗が2.86×106 Ωcmである。
aを成膜後、成膜室を真空に保ったまま、その上に第二
層23bとして窒化炭素膜の成膜を行った。成膜方法は
以下の通りである。
mTorrに保った。グラファイトターゲットとスペー
サ基材間に高周波電圧を印加して放電を起こしてスパッ
タを行う。ターゲットには1.9W/cm2 の電力を投
入した。この基材にバイアス電圧をかけた。基材バイア
ス電位はスパッタ中を通して−120V付近になるよう
に調節された。この時該窒化炭素膜23bの堆積速度は
約20オングストローム/min.であった。15分間
成膜を行うことにより膜厚300オングストロームの膜
を得た。これを試料Dとする。
入電力密度を1.9W/cm2 、上記基材バイアス電圧
は、成膜中を通して−260V付近になるように調節し
た。成膜速度は約10オングストローム/min.であ
った。30分間成膜を行うことにより膜厚は300オン
グストロームの膜を得た。
トへの投入電力密度を6.3W/cm2 、上記基材バイ
アス電圧は成膜中を通して−260V付近になるように
調節した。成膜速度は50オングストローム/min.
であった。6分間成膜を行うことにより膜厚は300オ
ングストロームの膜を得た。
画像表示装置を作成した。実施例8と異なるのはリアプ
レートとフェースプレートとの間隔をおよそ3mmとし
たことである。
置において、各電子放出素子14には、容器外端子Dx
1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ走査信号及び変調信
号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加することに
より電子を放出させ、メタルバック21には高圧端子H
vを通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを
加速し、蛍光膜20に電子を衝突させ、蛍光体20bを
励起・発光させることで画像を表示した。なお高圧端子
Hvへの印加電圧Vaは3〜7kV、素子電極27,2
8間への印加電圧Vfは14Vとした。
記駆動条件においてのスペーサ近傍のビームずれはほと
んどなく、テレビ画像として問題のない範囲であった。
の窒化炭素の膜厚を測定したところ膜厚は試料Aが約1
5nm、試料Bが約8nm、試料Cが約20nmであっ
た。膜厚についてはこのように減少はしていたがパネル
内の場所によらず、均一であった。パネル内の場所によ
り膜が消失している。又は非常に薄くなっているという
ことは観測されず、均一性、歩留まりの点でも適してい
た。
ラスにスパッタ法により酸化スズ膜を5nm形成し、こ
れをスペーサとした。作製条件は酸化スズターゲットを
アルゴンガスでスパッタし、導入ガス厚は0.5Pa、
投入電力は2.8W/cm2 である。このスペーサを用
い、実施例と同様に画像表示装置を作製した。酸化スズ
膜の比抵抗は、組立工程終了後、9.2×10-2Ωmと
なり、加速電圧Vaは1kVまで印加することができ
ず、まったく画像表示することができなかった。
ハロゲンを含む気体に暴露処理する方法を採用した例を
以下に示す。
ロゲンを含む気体に暴露処理することにより、パネル組
立工程でも酸化しにくい、安定なスペーサを供給するこ
とができる。
膜はグラファイトとC3 N4 の微結晶が混在している。
これら微結晶の終端、あるいは格子欠陥にはニトリル基
(−C≡N)又は水酸基(−OH)が存在している。こ
れらのサイトは酸素や水のアタックに対して活性が高
く、熱工程による酸化、大気中の水のアタックによる膜
はがれなどの性質を決定している。
どのハロゲン、ハロゲンを含む化合物の蒸気(気体)で
前もって処理することにより、これらの分子を活性サイ
トにターミネートさせ(化学結合ではなく、物理吸
着)、耐酸化性、膜はがれを改善することができる。
り、吸着が起こりにくいサイトにもこれらの分子がター
ミネートすることができる。この処理温度は、該画像形
成装置の組み立てにおける最高温度以上で行うことが望
ましい。更に効果を上げるためには600℃以上で行う
ことが望ましい。
炭素のみの化合物と、高温で反応させることにより、パ
ネル組立工程でも酸化しにくい、安定なスペーサを供給
することができる。
膜は窒化炭素のみの一層構成とした。以下、図1を用い
て説明する。
ルミナを主成分とする複合体セラミックを用いた。(巾
1.0mm、長さ40mm、厚み0.2mm)熱膨張率
がソーダライムガラスと同じになるようにアルミナと他
の成分の比率を調節してある。
しては以下のように成膜を行った。
mTorrに保った。グラファイト等のターゲットとス
ペーサ基板間に高周波電圧を印加して放電を起こしてス
パッタを行う。ターゲットには1.9W/cm2 の電力
を投入した、成膜後の膜厚は30nmであった。
を以下のようにしてハロゲン化処理を行った。
CL2 F2 の混合ガスを導入した。CCL2 F2 は分圧
比で0.5%に設定し、全体としては大気圧と同じにな
るようにしてチャンバー内に混合気体を導入し密閉し
た。チャンバーの中には予め抵抗加熱ユニットを設置し
ておき、その上に先に成膜を行ったスペーサを設置して
おいた。膜が成膜された面が、導入ガスと接触するよう
にスペーサを固定してある。その後抵抗加熱ユニットを
通電し、スペーサの温度を10℃/min.で上げてい
った。600℃に達した所でその温度上昇をやめ、1時
間その温度を保持した。その後5℃/min.で降温
し、室温に達した所で全てのガスを排気し、処理を終了
した。
このスペーサを用いてパネルの組み立てを行った。ま
ず、X方向配線及びメタルバックとの電気的接続を確実
にし、電位を一定にするためにその接続部にAlによる
中間電極25を設けた。この中間電極25はX方向配線
からフェースプレートに向かって50μm、メタルバッ
クからリアプレートに向かって50μmの範囲でスペー
サ22の4面を完全に被覆した。
ェースプレート19を支持枠18を介して配置し、リア
プレート13、フェースプレート19、支持枠18およ
びスペーサ22の接合部を固定した。スペーサ22はフ
ェースプレート19側では黒色体20a(線幅300μ
m)上に、Auを被覆シリカ球を含有した導電性フリッ
トガラス26を用いることにより、窒化炭素膜23とフ
ェースプレート19との導通を確保した。なお、メタル
バック21とスペーサ22とが当接する領域においては
メタルバック21の一部を除去した。リアプレート17
と支持枠18の接合部はフリットガラス(不図示)を塗
布し、大気中で420℃で10分以上焼成することで封
着した。
じ真空ポンプにて排気し、十分低い圧力に達した後、容
器外端子Dx1〜Dxmと、Dy1〜Dynを通じ電子
放出素子14の素子電極27,28間に電圧を印加し、
導電性薄膜29を通電処理(フォーミング処理)するこ
とにより電子放出部30を形成した。フォーミング処理
は、図7に示した波形の電圧を印加することにより行っ
た。
Paの圧力となるように真空容器に導入し、容器外端子
Dx1〜Dxmと、Dy1〜Dynに電圧パルスを定期
的に印加することにより、炭素あるいは炭素化合物を堆
積する通電活性化処理を行った。通電活性化は図8に示
すような波形を印加することにより行った。
時間真空排気した後、10-4Pa程度の圧力で、排気管
をガスバーナーで熱することで溶着し封止を行った。
ゲッター処理を行った。
置において、各電子放出素子14には、容器外端子Dx
1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ走査信号及び変調信
号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加することに
より電子を放出させ、メタルバック21には、高圧端子
Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜20に電子を衝突させ、蛍光体20b
を励起・発光させることで画像を表示した。なお高圧端
子Hvへの印加電圧Vaは3〜7kV、素子電極27,
28間への印加電圧Vfは14Vとした。
際に画像を形成してみると、スペーサ近傍の帯電による
画像の乱れはほとんどみられず、テレビ画像として問題
がなかった。
の窒化炭素の膜厚を測定したところ膜厚は約15nmに
減少していたが、膜厚については均一であった。
の被覆を省いたソーダライムガラスのみの基板をスペー
サとして使用し、その他は実施例1と同様の工程により
画像形成装置を作成した。ガラスの二次電子放出係数は
およそ3.5である。この比較例では加速電圧Vaが
2.5kVでスペーサ沿面において放電したため、十分
な輝度を得ることができなかった。また、スペーサに最
も近い電子放出素子からの電子はスペーサの帯電により
スペーサ側に曲げられ、その部分に画像の歪みが認めら
れた。
ペーサの絶縁性部材24、および電子源型ディスプレイ
の組み立て方法は全て実施例10と同様に行った。ただ
し、ガラス基板は巾2.8mmのものを使用した。スペ
ーサ導電膜については2層構成とし、以下のようなもの
を作成した。以下は図18を参照して説明を行う。
ペーサ導電膜は二層構成とし、窒化炭素膜23bの下に
除電機能を担うクロムとアルミ合金窒化膜23aを成膜
した。 (第一層:クロムとアルミ合金窒化膜の形成)図18に
おいてスペーサ22はアルミナを主成分とする複合体セ
ラミックであり、熱膨張率をソーダライムガラスと同じ
になるように調節した絶縁性セラミック基材24(幅
2.8mm、板厚200μm、長さ40mm)上にCr
とAl合金窒化膜23aを真空成膜法により形成し成膜
した。
圧0.45Paで導入し、ターゲットとスペーサ基板間
に高周波電圧を印加して放電を起こしスパッタを行う。
それぞれのターゲットの投入電力を変化することにより
組成の調整を行い、最適な抵抗値を得た。本実施例にお
いては膜厚が2000オングストロームであり、スペー
サとしての抵抗が1.0×1010Ω、比抵抗が2.86
×106 Ωcmである。
bを成膜後、成膜室を真空に保ったまま、その上に第二
層23aとして窒化炭素膜の成膜を行った。成膜条件は
実施例1の窒化炭素膜と同様で、成膜室に窒素を導入
し、成膜中の圧力は1mTorrとした。ターゲットと
スペーサ基板間に高周波電圧を印加して放電を起こして
スパッタを行う。ターゲットには1.9W/cm2 の電
力を投入した、成膜後の膜厚は30nmであった。
いては以下のように行った。密閉したチャンバー内にN
2とCl2 の混合ガスを導入した。Cl2 は分圧比で
1.0%に設定し、全体としては大気圧と同じになるよ
うにしてチャンバー内に混合気体を導入し密閉した。チ
ャンバーの中には予め抵抗加熱ユニットを設置してお
き、その上に先に成膜を行ったスペーサを設置しておい
た。膜が成膜された面が、導入ガスと接触するようにス
ペーサを固定してある。その後抵抗加熱ユニットに通電
し、スペーサの温度を10℃/min.で上げていっ
た。600℃に達した所でその温度上昇をやめ、1時間
その温度を保持した。その後5℃/min.で降温し、
室温に達した所で全てのガスを排気し、処理を終了し
た。
ーサ22はX方向配線及びメタルバックとの電気的接続
を確実にし、電位を一定にするためにその接続部にAl
による中間電極25を設けた。この中間電極25はX方
向配線からフェースプレートに向かって50μm、メタ
ルバックからリアプレートに向かって100μmの範囲
でスペーサ22の4面を完全に被覆した。
mm上方にフェースプレート19を支持枠18を介して
配置し、リアプレート13、フェースプレート19、支
持枠18及びスペーサ22の接合部を固定した。スペー
サはX方向配線15上に等間隔に固定した。
像形成装置を用いて画像を表示した。本実施例では加速
電圧Vaを5kVまで放電することなく印加することが
でき、画像形成装置として実用上十分な輝度を得た。ま
た、スペーサ帯電によるビームのずれはわずかであり、
良好な画像を表示することができた。
解してスペーサ表面の分析を行った。その結果、スペー
サ表面の窒化炭素膜厚は15nmに減少していたが、全
てのスペーサについて均一に窒化炭素が形成されてい
た。
ラスにスパッタ法により酸化スズ膜を5nm形成し、こ
れをスペーサとした。作製条件は酸化スズターゲットを
アルゴンガスでスパッタし、導入ガス厚は0.5Pa、
投入電力は2.8W/cm2 である。このスペーサを用
い実施例と同様に画像表示装置を作製した。酸化スズ膜
の比抵抗は組立工程終了後、9.2×10-2Ωmとな
り、加速電圧Vaは1kVまで印加することができず、
まったく画像表示することができなかった。
きたが、本願に関わる発明は以上述べてきた実施例の構
成にのみ関わる物ではなく、電子放出部近傍に何らかの
部材を配置する構成においては、有効なものである。
る構成として、中間電極が露出する構成を示したが、こ
の構成に限るものではなく、中間電極の上に窒化炭素、
もしくは他の膜が存在する様にしてもよい。特に、中間
電極上に導電性を有する膜を設けることにより、中間電
極が露出する部分を無くす、もしくは少なくすることに
より、中間電極からの放電を少なくすることもできる。
また、この場合、中間電極の基板側との端面に膜が存在
する構成としても、該膜が厚すぎなければ、中間電極に
よる効果は十分に顕われる。
明によっては、スペーサに代表される部材における帯電
による影響を減らす、もしくは該影響の変動を減らすこ
とができ、また、沿面放電の可能性を減ずることができ
る。また、雰囲気ガスによる抵抗値の変動も抑制するこ
とができ、再現性を向上することができる。
加速し、これにより蛍光体を発光させる画像形成装置に
特に有効に用いることができる。
とにより、特には画像形成装置のスペーサに適用するこ
とにより、特にスペーサ近傍での画像乱れの少ない鮮明
な画像を得ることができた。
スを印加しながら行うことにより、特性が変化しにく
い、特にパネル組立工程において酸化しにくい、安定な
部材を供給することができる。
気体に暴露処理することにより、特性が変化しにくい、
特にパネル組立工程において酸化しにくい、安定な部材
を供給することができる。
辺部の構成を示す断面図である。
した斜視図である。
面図、(b)は断面図である。
例示した平面図である。
示す断面図である。
る。
図、(b)は放出電流Ie の変化を示す図である。
る。
を示す断面図である。
すグラフである。
図である。
る。
る。
サ近傍の断面模式図。
成図。
成図。
11)
Claims (26)
- 【請求項1】 電子放出部を有する第1基板と、該第1
基板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板との
間に設けられた第1の部材とを有する電子線装置であっ
て、 前記第1の部材の表面に窒化炭素を有することを特徴と
する電子線装置。 - 【請求項2】 前記第1の部材が、前記第1基板と第2
基板の間隔を維持するためのスペーサである請求項1記
載の電子線装置。 - 【請求項3】 前記窒化炭素は、前記第1の部材の表面
に膜状に存在する請求項1又は2記載の電子線装置。 - 【請求項4】 前記窒化炭素は、絶縁性を有する請求項
1乃至3のいずれかに記載の電子線装置。 - 【請求項5】 前記窒化炭素は、導電性を有する請求項
1乃至4のいずれかに記載の電子線装置。 - 【請求項6】 前記窒化炭素が、比抵抗を調整するため
の金属元素を含む請求項5記載の電子線装置。 - 【請求項7】 前記窒化炭素は、導電性を有する基体上
に設けられている請求項1乃至6のいずれかに記載の電
子線装置。 - 【請求項8】 前記第1の部材は、異なる電位の電極に
それぞれ接続される請求項1乃至7のいずれかに記載の
電子線装置。 - 【請求項9】 前記第1基板は、前記電子放出部を複数
有している請求項1乃至8のいずれかに記載の電子線装
置。 - 【請求項10】 前記電子放出部は、前記第1基板上に
設けられた表面伝導型放出素子の電子放出部である請求
項1乃至9のいずれかに記載の電子線装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
電子線装置において、前記第2の基板に、前記電子放出
部から放出される電子によって画像を形成する画像形成
部材を有する画像形成装置。 - 【請求項12】 前記画像形成部材が、蛍光体である請
求項11に記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
電子線装置において、前記第1の部材として表面に窒化
炭素を有することを特徴とする部材。 - 【請求項14】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
電子線装置の製造方法において、 前記第1の部材の窒化炭素を、スパッタリング法により
設けることを特徴とする電子線装置の製造方法。 - 【請求項15】 電子放出部を有する第1基板と、該第
1基板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板と
の間に設けられた第1の部材とを有する電子線装置の製
造方法であって、 前記第1の部材の表面にスパッタリング法により窒化炭
素を設けるスパッタリング工程を有しており、該スパッ
タリング工程は、該第1の部材の基体に負のバイアス電
圧を印加しつつ行う工程であることを特徴とする電子線
装置の製造方法。 - 【請求項16】 電子放出部を有する第1基板と、該第
1基板と対向する第2基板と、該第1基板と第2基板と
の間に設けられた第1の部材とを有する電子線装置の製
造方法であって、 前記表面に窒化炭素を有する前記第1の部材をハロゲン
もしくはハロゲンの化合物を少なくとも含む気体に暴露
する工程を有することを特徴とする電子線装置の製造方
法。 - 【請求項17】 前記暴露する工程は、電子線装置が完
成されるまでに経る最高温度以上の温度で行う請求項1
6に記載の電子線装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記暴露する工程は、前記第1基板と
第2基板とを封着する工程における温度以上の温度で行
う請求項16もしくは17に記載の電子線装置の製造方
法。 - 【請求項19】 前記第1の部材の表面の窒化炭素は、
窒素雰囲気中で炭素ターゲットをスパッタして形成する
ものである請求項14乃至18のいずれか記載の電子線
装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記炭素ターゲットは、グラファイト
である請求項19に記載の電子線装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記第1の部材は、前記第1基板と第
2基板の間隔を維持するスペーサである請求項15乃至
20のいずれかに記載の電子線装置の製造方法。 - 【請求項22】 請求項14乃至21のいずれかに記載
の電子線装置の製造方法において、 前記第2の基板に、前記電子放出部から放出される電子
によって画像を形成する画像形成部材を有する、画像形
成装置の製造方法。 - 【請求項23】 請求項22記載の画像形成装置の製造
方法において、 前記表面に窒化炭素を有する前記第1の部材をハロゲン
もしくはハロゲンの化合物を少なくとも含む気体に暴露
する工程を有することを特徴とする画像形成装置の製造
方法。 - 【請求項24】 前記暴露する工程は、画像形成装置が
完成されるまでに経る最高温度以上の温度で行う請求項
23に記載の画像形成装置の製造方法。 - 【請求項25】 前記暴露する工程は、前記第1基板と
第2基板とを封着する工程における温度以上の温度で行
う請求項23もしくは24に記載の画像形成装置の製造
方法。 - 【請求項26】 請求項14乃至21のいずれかに記載
の電子線装置の製造方法において、 前記第1の部材の表面に、スパッタリング法により窒化
炭素を設けることを特徴とする部材の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN98117973A CN1114224C (zh) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | 电子束装置、图象形成装置及电子束装置的制造方法 |
DE69839985T DE69839985D1 (de) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | Elektronenstrahlgerät, Bilderzeugungsgerät unter Verwendung diesem Elektronenstrahlgerät, Bauteile für Elektronenstrahlgerät und Verfahren zur Herstellung von diesen Geräten und Bauteilen |
JP10217784A JP3014046B1 (ja) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法 |
EP98306108A EP0896358B1 (en) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components |
KR1019980031440A KR100271340B1 (ko) | 1997-08-01 | 1998-08-01 | 전자 빔 장치 및 이를 이용한 화상 형성 장치,전자 빔 장치용 부품, 및 이와 같은 장치 및 부품의 제조 방법 |
US09/127,586 US6265822B1 (en) | 1997-08-01 | 1998-08-03 | Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components |
US09/234,407 US6366014B1 (en) | 1997-08-01 | 1999-01-21 | Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20772697 | 1997-08-01 | ||
JP16081898 | 1998-06-09 | ||
JP20341698 | 1998-07-17 | ||
JP10-160818 | 1998-07-17 | ||
JP9-207726 | 1998-07-17 | ||
JP10-203416 | 1998-07-17 | ||
JP20341798 | 1998-07-17 | ||
JP10-203417 | 1998-07-17 | ||
JP10217784A JP3014046B1 (ja) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3014046B1 JP3014046B1 (ja) | 2000-02-28 |
JP2000090859A true JP2000090859A (ja) | 2000-03-31 |
Family
ID=27528247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10217784A Expired - Fee Related JP3014046B1 (ja) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6265822B1 (ja) |
EP (1) | EP0896358B1 (ja) |
JP (1) | JP3014046B1 (ja) |
KR (1) | KR100271340B1 (ja) |
CN (1) | CN1114224C (ja) |
DE (1) | DE69839985D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100778517B1 (ko) | 2006-10-31 | 2007-11-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 표시 장치 |
EP1995755A1 (en) | 2007-05-25 | 2008-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3457162B2 (ja) | 1997-09-19 | 2003-10-14 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
US6630782B1 (en) | 1997-12-01 | 2003-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display apparatus having electrodes comprised of a frame and wires |
JP3507392B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 電子線装置 |
US6710525B1 (en) * | 1999-10-19 | 2004-03-23 | Candescent Technologies Corporation | Electrode structure and method for forming electrode structure for a flat panel display |
KR100317361B1 (ko) * | 1999-11-16 | 2001-12-24 | 구자홍 | 전계방출소자의 이미터 구조 및 그 제조방법 |
JP2003323855A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-11-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20050104505A1 (en) * | 2002-04-03 | 2005-05-19 | Shigeo Takenaka | Image display apparatus and method of manufacturing the same |
JP3832823B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2006-10-11 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP3762405B2 (ja) | 2002-12-10 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
US7064475B2 (en) * | 2002-12-26 | 2006-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron source structure covered with resistance film |
KR100556740B1 (ko) * | 2003-08-09 | 2006-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 표면 전도형 전계 방출 소자의 매트릭스 구조 |
US7271529B2 (en) * | 2004-04-13 | 2007-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron emitting devices having metal-based film formed over an electro-conductive film element |
JP3927972B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR20070014840A (ko) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 저저항 스페이서를 이용한 전자방출표시장치 |
KR20070044579A (ko) * | 2005-10-25 | 2007-04-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스 |
KR20070046666A (ko) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스 |
JP2009146751A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Canon Inc | 電子放出素子、電子源、および、画像表示装置 |
US20120190216A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | International Business Machines Corporation | Annealing techniques for high performance complementary metal oxide semiconductor (cmos) device fabrication |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57118355A (en) | 1981-01-14 | 1982-07-23 | Toshiba Corp | Plate-like displayer |
US5142390A (en) * | 1989-02-23 | 1992-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | MIM element with a doped hard carbon film |
JPH02257551A (ja) | 1989-03-30 | 1990-10-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3044382B2 (ja) | 1989-03-30 | 2000-05-22 | キヤノン株式会社 | 電子源及びそれを用いた画像表示装置 |
JPH0799679B2 (ja) | 1989-07-17 | 1995-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 平板型表示装置 |
US5066833A (en) | 1990-11-13 | 1991-11-19 | Summagraphics Corporation | Low power sensing apparatus for digitizer tablets |
JP2967288B2 (ja) | 1990-05-23 | 1999-10-25 | キヤノン株式会社 | マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置 |
WO1994018694A1 (en) * | 1993-02-01 | 1994-08-18 | Silicon Video Corporation | Flat panel device with internal support structure and/or raised black matrix |
DE69529663T2 (de) * | 1994-07-18 | 2003-10-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Dünne anzeigevorrichtung |
US6020946A (en) * | 1998-02-23 | 2000-02-01 | International Business Machines Corporation | Dry processing for liquid-crystal displays using low energy ion bombardment |
US6008872A (en) * | 1998-03-13 | 1999-12-28 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | High aperture liquid crystal display including thin film diodes, and method of making same |
-
1998
- 1998-07-31 DE DE69839985T patent/DE69839985D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-31 JP JP10217784A patent/JP3014046B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-31 EP EP98306108A patent/EP0896358B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-31 CN CN98117973A patent/CN1114224C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-01 KR KR1019980031440A patent/KR100271340B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-08-03 US US09/127,586 patent/US6265822B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100778517B1 (ko) | 2006-10-31 | 2007-11-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 표시 장치 |
EP1995755A1 (en) | 2007-05-25 | 2008-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
KR100916249B1 (ko) * | 2007-05-25 | 2009-09-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1214527A (zh) | 1999-04-21 |
US6265822B1 (en) | 2001-07-24 |
CN1114224C (zh) | 2003-07-09 |
EP0896358B1 (en) | 2008-09-10 |
KR100271340B1 (ko) | 2000-11-01 |
EP0896358A2 (en) | 1999-02-10 |
EP0896358A3 (en) | 1999-06-30 |
DE69839985D1 (de) | 2008-10-23 |
KR19990023299A (ko) | 1999-03-25 |
JP3014046B1 (ja) | 2000-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3014046B1 (ja) | 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法 | |
JP3689598B2 (ja) | スペーサの製造方法および前記スペーサを用いた画像形成装置の製造方法 | |
JP3302313B2 (ja) | 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法 | |
JP2000192017A (ja) | 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び帯電緩和膜を有する部材及び画像形成装置の製造方法 | |
JP4046959B2 (ja) | 電子線発生装置及び画像形成装置 | |
JP3639785B2 (ja) | 電子線装置及び画像形成装置 | |
JP4865169B2 (ja) | スペーサの製造方法 | |
JP3507393B2 (ja) | スペーサの製造方法および電子源装置の製造方法 | |
JP3302298B2 (ja) | 画像形成装置と画像表示装置 | |
JP3762032B2 (ja) | 帯電防止膜の成膜方法及び画像表示装置の製造方法 | |
JP3805265B2 (ja) | 電子線装置及び画像形成装置 | |
JP3826077B2 (ja) | 電子線装置および、該電子線装置の製造方法 | |
JP3740296B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3762031B2 (ja) | 帯電防止膜と帯電防止基材及び表示装置 | |
JP4481411B2 (ja) | 電子線装置 | |
JP2000082424A (ja) | 画像形成装置とスペーサ | |
JP2001332194A (ja) | 電子線発生装置及び画像形成装置 | |
JP3745078B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000248267A (ja) | 帯電緩和膜、帯電緩和膜の成膜方法、画像形成装置、および画像形成装置の製造方法 | |
JP3903053B2 (ja) | 画像形成装置の製造方法 | |
JP2000251784A (ja) | スペーサ及びそのスペーサを用いた画像形成装置 | |
JP2001325903A (ja) | 電子線発生装置 | |
JP2000154372A (ja) | 帯電緩和膜、画像形成装置、およびその製造方法 | |
JP2000195413A (ja) | スペ―サ及びその製造方法、並びに当該スペ―サを用いた電子線装置 | |
JP2000090729A (ja) | 帯電防止膜及びその製造方法と表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |