JP2000090351A - ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000090351A
JP2000090351A JP32707698A JP32707698A JP2000090351A JP 2000090351 A JP2000090351 A JP 2000090351A JP 32707698 A JP32707698 A JP 32707698A JP 32707698 A JP32707698 A JP 32707698A JP 2000090351 A JP2000090351 A JP 2000090351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
sales
identification information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32707698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068574B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
尚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGICUBE CO Ltd
Original Assignee
DIGICUBE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGICUBE CO Ltd filed Critical DIGICUBE CO Ltd
Priority to JP32707698A priority Critical patent/JP3068574B2/ja
Publication of JP2000090351A publication Critical patent/JP2000090351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068574B2 publication Critical patent/JP3068574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンビニエンスストアなどの店舗に設置する
ことが可能で、且つ、多数のゲームを販売することが可
能であり、店舗側の負担を増大させることなく、消費者
の利便性を大きく高めることが可能なゲーム販売処理装
置等を提供する。 【解決手段】 CPU401は、タッチパネル43にお
ける入力操作を認識することにより指示選択されたゲー
ム、または、マイク44,44から入力された音声を音
声認識部405によって認識させ、その認識結果をHD
ドライブ413内に格納された音声認識辞書に基づいて
解析することによって指示選択されたゲームに関するプ
ログラムおよびデータをHDドライブ413内から抽出
し、カードドライブ416、ディスクメディアドライブ
417またはカートリッジ接続部419に格納された記
憶媒体に、抽出したゲームのプログラムおよびデータを
書き込ませることによって、ゲームを販売する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンビニエンスス
トアに代表される店舗に設置され、ゲームのプログラム
及びデータを販売するゲーム販売処理に係る、ゲーム販
売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理
方法、及び機械読み取り可能な記録媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用ゲーム機や、携帯型ゲーム
機において使用されることを目的としたゲームのソフト
ウェアが多数発売され、その数は著しく増大している。
【0003】これらのゲームは、ほとんどの場合、ゲー
ムのプログラムやデータが記録されたCD−ROM(Co
mpact Disc-Read Only Memory )や、ROM(Random A
ccess Memory)を内蔵したカートリッジ等の記録媒体
と、当該ゲームを使用して遊ぶためのマニュアル等が一
体となったパッケージとして販売されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年発売さ
れたゲームの総数は膨大な数に上り、発売から相当期間
が経過したゲームについては、入手が困難な場合が多か
った。これは、ゲームのパッケージを多く揃えることに
よって、販売店側の在庫負担が増大するためである。ま
た、最近、コンビニエンスストアなどの小規模の店舗に
おいても多くのゲームが販売されるようになったが、こ
れらの比較的小規模の店舗においては、特に在庫負担を
小さく押さえる必要があった。このため、在庫を多く揃
えることが難しいという問題があった。
【0005】また、ゲームの種類が増大するにつれ、人
気の有無によってゲームタイトルの売り上げには著しい
差が生じ、多くのゲームについては販売数を予測するこ
とが難しく、在庫リスクが非常に大きくなるという問題
があり、人気のないゲームを含めて多数のゲームを陳列
して販売することが難しいという問題があった。
【0006】上記の課題を解決するため、本発明の目的
は、コンビニエンスストアなどの店舗に設置することが
可能で、且つ、多数のゲームを販売することが可能であ
り、店舗側の負担を増大させることなく、消費者の利便
性を大きく高めることが可能なゲーム販売処理装置やゲ
ーム販売処理システム等を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明のゲーム販売処理装置によれば、ゲ
ーム情報格納手段は、各種ゲームのプログラムおよび当
該各プログラムに係るデータにより構成される各種ゲー
ム情報と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報
と、各種ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報
とをそれぞれ対応づけて格納し、指示選択手段は、この
ゲーム情報格納手段に格納された識別情報の中から所望
の識別情報を指示選択し、表示手段は、この指示選択手
段により指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示
し、音声辞書格納手段は、前記ゲーム情報格納手段に格
納された識別情報に対応づけられ、入力される音声に対
応した音声辞書を格納し、音声入力手段は、利用者の音
声を入力し、音声識別手段は、この音声入力手段によっ
て入力された音声内容に含まれる識別情報を、前記音声
辞書格納手段に格納された音声辞書に基づいて識別し、
抽出手段は、この音声識別手段によって識別された識別
情報に対応するゲーム情報および課金情報、または、前
記指示選択手段により指示選択された識別情報に対応す
るゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情報格納手段
から抽出し、ゲーム情報書込手段は、この抽出手段によ
り抽出されたゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書き
込み、課金情報出力手段は、前記抽出手段により抽出さ
れた課金情報を出力する。
【0008】ここで、所定の情報記録媒体とは、容易に
持ち運ぶことが可能であり、かつ、各種装置に対して着
脱可能な記録媒体であり、例として、MD(Mini Disc
)、FD(Floppy Disk )、CD−R(Compact Disc-
Recordable)、CD−RW(Compact Disc-Rewritable
)、DVD−R(Digital Video Disc-Recordable)、
DVD−RAM(Digital Video Disc-Random Access M
emory )等のディスク型の記録媒体や、メモリカード、
ICカード等のカード型の記録媒体、または、ケース内
に、EEPROM(Electrically Erasable Programmab
le Read Only Memory )等のフラッシュメモリーが実装
された基板をパッケージしてなるカートリッジ型記録媒
体等が挙げられる。
【0009】また、請求項11記載の発明のゲーム販売
処理方法によれば、各種ゲームのプログラムおよび当該
各プログラムに係るデータにより構成される各種ゲーム
情報と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、
各種ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報とを
それぞれ対応づけて格納し、この格納された識別情報の
中から所望の識別情報を指示選択させて、この指示選択
された識別情報を適宜切り替えて表示し、前記格納され
た識別情報に対応づけられ、入力される音声に対応した
音声辞書を格納して、利用者の音声を入力させた後、こ
の入力された音声内容に含まれる識別情報を、前記格納
された音声辞書に基づいて識別し、この識別された識別
情報に対応するゲーム情報および課金情報、または、前
記指示選択された識別情報に対応するゲーム情報および
課金情報を前記格納された各種ゲーム情報および課金情
報の中から抽出して、この抽出されたゲーム情報を、所
定の情報記録媒体に書き込んだ後、前記抽出された課金
情報を出力する。
【0010】また請求項14記載の発明のゲーム情報を
販売処理する処理プログラムを記憶した機械読み取り可
能な記録媒体によれば、この記録媒体に記憶された処理
プログラムを実行することにより、各種ゲームのプログ
ラムおよび当該各プログラムに係るデータにより構成さ
れる各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報を識別するため
の識別情報と、各種ゲーム情報に応じて課金を行うため
の課金情報とをそれぞれ対応づけて格納し、この格納さ
れた識別情報の中から所望の識別情報を指示選択させ
て、この指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示
し、前記格納された識別情報に対応づけられ、入力され
る音声に対応した音声辞書を格納して、利用者の音声を
入力させた後、この入力された音声内容に含まれる識別
情報を、前記格納された音声辞書に基づいて識別し、こ
の識別された識別情報に対応するゲーム情報および課金
情報、または、前記指示選択された識別情報に対応する
ゲーム情報および課金情報を前記格納された各種ゲーム
情報および課金情報の中から抽出して、この抽出された
ゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書き込んだ後、前
記抽出された課金情報を出力する。
【0011】したがって、この請求項1、11、14記
載の発明によって、従来のようにゲームが記録された記
録媒体のパッケージを販売する場合に比べて、特定の商
品(ゲーム)の販売数によって在庫の大きな偏りが生じ
ることが無く、在庫負担および在庫リスクを大きく軽減
することができる。これによって、商品の流通および保
管に関するコストの問題、商品在庫を保管・陳列するた
めのスペースに関する問題、販売在庫を保持することに
よって発生する損害およびリスクの問題など、多くの問
題を解決することができる。
【0012】また、販売数の少ない商品を取り扱う際に
も、特に販売店舗の負担が増すことがなく、売れ行きの
良くないゲームであっても販売することが可能である。
これにより、小規模の店舗においても容易に多数のゲー
ムを販売することができ、店舗をはじめとする販売者側
の負担を軽減するとともに、利用者の利便性をより一層
高めることができる。
【0013】また、利用者が所望のゲームを指示選択す
るための手段として、音声による指示選択を行うことが
可能であり、たとえばタッチパネルの操作を苦手とする
利用者も、抵抗感なく当該ゲーム販売処理装置を利用し
て、容易に所望のゲームを購入することができるため、
利用者に対して簡便かつ便利な入力環境を提供すること
が可能となり、より広い年齢層に対応させることができ
る。
【0014】請求項2記載の発明のゲーム販売処理装置
によれば、ゲーム情報格納手段は、各種ゲームのプログ
ラムおよび当該各プログラムに係るデータにより構成さ
れる各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報を識別するため
の識別情報と、各種ゲーム情報に応じて課金を行うため
の課金情報とをそれぞれ対応づけて格納し、指示選択手
段は、このゲーム情報格納手段に格納された識別情報の
中から所望の識別情報を指示選択し、表示手段は、この
指示選択手段により指示選択された識別情報を適宜切り
替えて表示し、撮像手段は、所定の範囲を撮像して撮像
画像を出力し、抽出手段は、前記指示選択手段によって
指示選択された識別情報に対応するゲーム情報および課
金情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出し、抽出結果
表示出力手段は、前記撮像手段から出力された撮像画像
を解析することにより、前記所定の範囲に利用者が現れ
たことを検知すると、前記表示手段における識別情報の
表示を開始させるとともに、前記抽出手段による抽出結
果を前記表示手段に表示出力し、ゲーム情報書込手段
は、前記抽出手段により抽出されたゲーム情報を、所定
の情報記録媒体に書き込み、課金情報出力手段は、前記
抽出手段により抽出された課金情報を出力する。
【0015】また、請求項12記載の発明のゲーム販売
処理方法によれば、各種ゲームのプログラムおよび当該
各プログラムに係るデータにより構成される各種ゲーム
情報と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、
各種ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報とを
それぞれ対応づけて格納し、この格納された識別情報の
中から所望の識別情報を指示選択させて、この指示選択
された識別情報を適宜切り替えて表示し、所定の範囲を
撮像して撮像画像を出力して、前記指示選択された識別
情報に対応するゲーム情報および課金情報を前記格納さ
れた各種ゲーム情報および課金情報の中から抽出した
後、前記出力された撮像画像を解析することにより、前
記所定の範囲に利用者が現れたことを検知すると、前記
識別情報の表示を開始させるとともに、前記抽出結果を
表示出力して、前記抽出されたゲーム情報を、所定の情
報記録媒体に書き込み、前記抽出された課金情報を出力
する。
【0016】また請求項15記載の発明のゲーム情報を
販売処理する処理プログラムを記憶した機械読み取り可
能な記録媒体によれば、この記録媒体に記憶された処理
プログラムを実行することにより、各種ゲームのプログ
ラムおよび当該各プログラムに係るデータにより構成さ
れる各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報を識別するため
の識別情報と、各種ゲーム情報に応じて課金を行うため
の課金情報とをそれぞれ対応づけて格納し、この格納さ
れた識別情報の中から所望の識別情報を指示選択させ
て、この指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示
した後、所定の範囲を撮像して撮像画像を出力して、前
記指示選択された識別情報に対応するゲーム情報および
課金情報を前記格納された各種ゲーム情報および課金情
報の中から抽出し、前記出力された撮像画像を解析する
ことにより、前記所定の範囲に利用者が現れたことを検
知すると、前記識別情報の表示を開始させるとともに、
前記抽出結果を表示出力して、前記抽出されたゲーム情
報を、所定の情報記録媒体に書き込み、前記抽出された
課金情報を出力する。
【0017】したがって、この請求項2、12、15記
載の発明によって、利用者がゲーム販売処理装置の前面
等、所定の位置にいることを検知することができるの
で、利用者が付近にいない場合には、表示手段における
識別情報の表示を実行せず、利用者が利用する時だけ表
示手段による表示を実行することができる。これによっ
て、ゲーム販売処理装置における稼働を効率よく行うこ
とができるとともに、消費電力の節約を図ることができ
る。
【0018】また、請求項3記載の発明のように、請求
項1あるいは2に記載のゲーム販売処理装置において、
前記ゲーム情報格納手段に格納された各種ゲーム情報に
対応づけて印刷情報を格納する印刷情報格納手段と、こ
の印刷情報格納手段から、前記抽出手段により抽出され
たゲーム情報に対応する印刷情報を抽出する印刷情報抽
出手段と、前記印刷情報抽出手段により抽出された印刷
情報に基づいて印刷物を発行する印刷物発行手段と、を
さらに備えるように構成してもよい。
【0019】この請求項3記載の発明のゲーム販売処理
装置によれば、ゲームを購入した利用者に対して、購入
したゲーム情報に対応する印刷物を発行することができ
る。これによって、利用者は、ゲーム情報を購入するの
みならず、付加価値として発行される付録印刷物を入手
することができるので、利用者の要望に応えることが可
能であり、かつ、消費者の購買意欲を誘起することがで
きる。さらに、従来販売されているゲームのパッケージ
に付されているジャケットやマニュアルを印刷して発行
することにより、利用者に対して、パッケージ販売され
た商品と同等の商品を提供することができる。
【0020】なお、付録印刷物としては、たとえばゲー
ムの操作マニュアルや、イラスト集が挙げられるが、そ
の他、利用者が購入したゲームの制作に参加したアーテ
ィスト、あるいは、利用者が購入したゲームと同じジャ
ンルのゲームの新作情報等を印刷物として発行する事も
可能である。
【0021】また、請求項4記載の発明のように、請求
項1から3のいずれかに記載のゲーム販売処理装置にお
いて、音楽情報と、音楽情報を識別するための音楽識別
情報と、音楽情報に応じて課金を行うための音楽課金情
報と、をそれぞれ対応づけて格納する音楽情報格納手段
と、前記ゲーム情報格納手段に格納された識別情報と、
前記音楽情報格納手段に格納された音楽識別情報と、を
対応づけるリンク情報を格納するリンク情報格納手段
と、前記抽出手段によりゲーム情報が抽出されると、前
記リンク情報格納手段に格納されたリンク情報に基づい
て、抽出されたゲーム情報に対応する識別情報と対応す
る音楽識別情報を特定し、当該音楽識別情報に対応する
音楽情報および音楽課金情報を前記音楽情報格納手段か
ら抽出する音楽情報抽出手段と、をさらに備え、前記ゲ
ーム情報書込手段は、前記音楽情報抽出手段により抽出
された音楽情報を所定の情報記録媒体に書き込み、前記
課金情報出力手段は、前記音楽情報抽出手段により抽出
された音楽課金情報を出力するように構成してもよい。
【0022】この請求項4記載の発明のゲーム販売処理
装置によれば、ゲームのBGMとして使用されている音
楽等、ゲームに関連する音楽(楽曲)を、ゲームと関連
づけて販売することができる。従って、利用者は、ゲー
ムを購入する際に、併せてゲーム音楽を購入することが
でき、消費者の利便性を高めることができ、また、利用
者の消費意欲を喚起する事ができる。
【0023】なお、この請求項4記載の発明のゲーム販
売処理装置において、音楽情報を販売する際に、この音
楽に関連する付録印刷物を印刷・発行する事が可能な構
成としても良い。この場合、利用者は、歌詞カードや、
CDのジャケットなどの付録印刷物を音楽とともに入手
することができるので、利用者に対してパッケージ販売
されている音楽CD等に比べて遜色のない商品を提供す
ることができ、利用者の利便性をより一層向上させるこ
とができる。
【0024】また、請求項5記載の発明のように、請求
項1から4のいずれかに記載のゲーム販売処理装置にお
いて、利用者によりセットされた原稿の画像を読み取る
画像読取手段をさらに備え、前記抽出手段は、前記画像
読取手段により読み取られた原稿の画像に前記識別情報
が含まれる場合には、当該識別情報に対応するゲーム情
報および課金情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出す
るように構成してもよい。
【0025】この請求項5記載の発明のゲーム販売処理
装置によれば、利用者は、ゲーム販売処理装置が備える
指示選択手段を用いることなく、たとえば、紙片に所望
のゲームの識別情報を手書きで書込むことにより、購入
したいゲームを指示選択することができるので、タッチ
パネル等の操作が苦手な高齢者等の利用者も、抵抗感な
く容易に所望の音楽を購入することができる。また、所
望の音楽の識別情報が記載された紙片や雑誌の切り抜き
等を用いれば、指示選択入力の手間を省くとともに、入
力ミスを減らすことができ、利用者の利便性をより一層
高めることができる。
【0026】また、請求項6記載の発明のように、請求
項1から5のいずれかに記載のゲーム販売処理装置にお
いて、利用者によりセットされた所定の情報記録媒体に
記録されている情報を読み込む情報読込手段をさらに備
え、前記抽出手段は、前記情報読込手段により読み込ま
れた情報に前記識別情報が含まれる場合には、当該識別
情報に対応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム
情報格納手段から抽出するように構成してもよい。
【0027】ここで、所定の情報記録媒体としては、上
記の所定の情報記録媒体の中で、特に、FD、MD、C
D−RW、DVD−RAM、メモリカード、ICカー
ド、カートリッジ型の記録媒体等、データの消去・書込
が複数回実行可能なものが望ましい。即ち、利用者が識
別情報を記録媒体に書き込み、この記録媒体に対してさ
らにゲーム情報の書込を行うためには、記録されている
データの消去および複数回のデータ書込が実行可能であ
ることが必要である。また、CD−R、DVD−R等の
ように、1回のみ書込可能な記録媒体を使用し、利用者
が識別情報を記録した記録媒体とは別の記録媒体に対し
てゲーム情報を書き込んで販売することも可能である
が、上記のようにデータ消去・再書込が可能な記録媒体
を用いることが望ましく、その場合、利用者の利便性を
より一層高めることができる。
【0028】この請求項6記載の発明のゲーム販売処理
装置によれば、利用者が、あらかじめ所定の情報記録媒
体に、希望するゲームの識別情報を記録しておき、この
記録媒体を持参してゲーム販売処理装置にセットするこ
とにより、指示選択する手間を省くことができるので、
利用者の利便性をより一層高めることができる。
【0029】また、請求項7記載の発明のように、請求
項1から6のいずれかに記載のゲーム販売処理装置にお
いて、記録媒体とデータ通信機能とを内蔵する情報端末
装置との間でデータを送受信するデータ通信手段をさら
に備え、前記抽出手段は、前記データ通信手段に対して
前記情報端末装置がセットされ、前記情報端末装置から
識別情報を含む情報が送信された場合には、当該識別情
報に対応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情
報格納手段から抽出し、前記データ通信手段は、前記抽
出手段により抽出されたゲーム情報を前記情報端末装置
に対して送信するように構成してもよい。
【0030】ここで、情報端末装置としては、個人のス
ケジュール管理、住所録管理等を行う端末装置や、携帯
型のゲーム機等の、表示装置、演算処理装置、記録媒体
および各種のデータ通信手段を備えるPDA(Personal
Digital Assistant:個人情報端末)と呼ばれるもの
や、ノート型コンピュータ等がある。
【0031】この情報端末装置が備えるデータ通信手段
は、接触型あるいは非接触型のデータ通信を行うことが
可能な入出力インターフェイス部を備え、接触型として
は、RS232C、各種SCSI−I/F(インタ−フ
ェース)、IEEE1394、PS/2、各種PCMC
IA−I/F、モジュラジャック等の各種通信用I/
F、ビデオ・オーディオ用ピン型接続端子、ビデオ・オ
ーディオ用S型接続端子等に対応した各種接続部分が挙
げられる。また、非接触型としては、たとえばIrDA
(Infrared Data Association )による赤外線通信規格
に準じた赤外線通信を行うための赤外線通信部、あるい
は、所定の無線電波信号を送受信する無線通信部等が挙
げられる。
【0032】この請求項7記載の発明のゲーム販売処理
装置によれば、利用者は、携帯型情報端末装置における
入力操作等により、携帯情報端末装置内の記録媒体に、
予め、所望のゲームの識別情報を格納しておくことによ
って、ゲーム販売処理装置が有する指示選択手段による
指示選択を行う必要がない。これにより、不慣れな指示
選択入力手段による入力を行う必要が無く、手間を省く
ことができ、利便性をより一層高めることができる。ま
た、ゲーム情報を情報端末装置に対して送信するので、
情報端末装置とは別に記録媒体を使用する必要がない。
【0033】請求項8記載の発明のゲーム販売処理シス
テムによれば、販売管理装置と、ゲーム販売処理装置と
が所定の通信回線を介して相互に接続されたゲーム販売
処理システムであって、前記販売管理装置は、情報格納
手段によって、各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報を識
別するための識別情報と、各種ゲーム情報に応じて課金
を行うための課金情報と、を対応づけて格納し、送信手
段によって、指定された情報を前記情報格納手段から抽
出して前記所定の通信回線を介して前記ゲーム販売処理
装置に送信し、前記ゲーム販売処理装置は、受信手段に
よって、前記販売管理装置の前記送信手段によって送信
された情報を前記所定の通信回線を介して受信し、ゲー
ム情報格納手段によって、この受信手段により受信され
た情報である前記ゲーム情報と、前記識別情報と、前記
課金情報とを対応づけて格納し、抽出手段によって、指
示選択された識別情報に対応するゲーム情報および課金
情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出し、ゲーム情報
書込手段によって、この抽出手段により抽出されたゲー
ム情報を、所定の情報記録媒体に書き込み、課金情報出
力手段によって、前記抽出手段により抽出された課金情
報を出力する。
【0034】また、請求項13記載の発明のゲーム販売
処理方法によれば、販売管理装置と、ゲーム販売処理装
置とが所定の通信回線を介して相互に接続されたゲーム
販売処理システムにおけるゲーム情報の販売処理手順を
設定するゲーム販売処理方法であって、前記販売管理装
置において、各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報を識別
するための識別情報と、各種ゲーム情報に応じて課金を
行うための課金情報と、を対応づけて格納し、前記販売
管理装置において、指定された情報を前記格納された情
報から抽出して前記所定の通信回線を介して前記ゲーム
販売処理装置に送信すると、前記ゲーム販売処理装置に
おいて、前記販売管理装置によって送信された情報を前
記所定の通信回線を介して受信し、次いで前記ゲーム販
売処理装置において、受信された情報である前記ゲーム
情報と、前記識別情報と、前記課金情報とを対応づけて
格納し、前記ゲーム販売処理装置において、指示選択さ
れた識別情報に対応するゲーム情報および課金情報を前
記格納された各種ゲーム情報および識別情報の中から抽
出して、前記ゲーム販売処理装置において、この抽出さ
れたゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書き込み、前
記ゲーム販売処理装置において、前記抽出された課金情
報を出力する。
【0035】また請求項16記載の発明の記録媒体は、
販売管理装置と、ゲーム販売処理装置とが所定の通信回
線を介して相互に接続されたゲーム販売処理システムに
おいてゲーム情報を販売処理するための処理プログラム
を記憶した機械読み取り可能な記録媒体であって、この
記録媒体に記憶された処理プログラムを実行することに
より、前記販売管理装置において、各種ゲーム情報と、
各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、各種ゲー
ム情報に応じて課金を行うための課金情報と、を対応づ
けて格納し、前記販売管理装置において、指定された情
報を前記格納された情報から抽出して前記所定の通信回
線を介して前記ゲーム販売処理装置に送信した後、前記
ゲーム販売処理装置において、前記販売管理装置によっ
て送信された情報を前記所定の通信回線を介して受信
し、前記ゲーム販売処理装置において、受信された情報
である前記ゲーム情報と、前記識別情報と、前記課金情
報とを対応づけて格納すると、前記ゲーム販売処理装置
において、指示選択された識別情報に対応するゲーム情
報および課金情報を前記格納された各種ゲーム情報およ
び識別情報の中から抽出して、前記ゲーム販売処理装置
において、この抽出されたゲーム情報を、所定の情報記
録媒体に書き込み、前記ゲーム販売処理装置において、
前記抽出された課金情報を出力する。
【0036】したがって、この請求項8、13、16記
載の発明によって、ゲーム販売処理装置のゲーム情報格
納手段内に格納されるゲーム情報、識別情報および課金
情報を、販売管理装置における送信手段によって送信さ
れることにより、容易に追加することができる。これに
よって、たとえば、多数のゲーム販売処理装置を設置し
た場合にも、ゲーム情報の追加等を容易に行うことがで
き、人件費や労力負担の増加を防ぐことができる。
【0037】また、請求項9記載の発明のように、請求
項1から7のいずれかに記載のゲーム販売処理装置と、
販売管理装置と、を通信回線を介して接続してなるゲー
ム販売処理システムにおいて、前記販売管理装置は、ゲ
ームのプログラムおよび当該プログラムに係るデータに
より構成されるゲーム情報と、ゲーム情報を識別するた
めの識別情報と、ゲーム情報に応じて課金を行うための
課金情報と、を入力するための情報入力手段と、この情
報入力手段により入力されたゲーム情報と、識別情報
と、課金情報と、を対応づけてそれぞれ複数格納する情
報格納手段と、この情報格納手段に格納された情報の中
から特定の情報を指定するための指定手段と、この指定
手段により指定された情報を前記情報格納手段から抽出
する情報抽出手段と、この情報抽出手段により抽出され
た情報を前記通信回線を介して前記ゲーム販売処理装置
に送信する送信手段と、を備えるように構成し、前記ゲ
ーム販売処理装置は、前記販売管理装置が有する前記送
信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された情報を前記ゲーム情報格
納手段に格納する受信情報処理手段と、をさらに備える
ように構成してもよい。
【0038】この請求項9記載の発明のゲーム販売処理
システムによれば、ゲーム販売処理装置のゲーム情報格
納手段内に格納されるゲーム情報および課金情報を、販
売管理装置における操作によって、容易に追加すること
ができ、これによって、たとえば、多数のゲーム販売処
理装置を設置した場合にも、ゲーム情報の追加等の管理
を容易に行うことができるため、人件費や労力負担の増
加を防ぐことができる。また、発売直後の新作ゲームな
ど、利用者が希望するゲームを速やかに販売することが
でき、利用者の利便性を高めることができる。
【0039】また、請求項10記載の発明のように、請
求項9記載のゲーム販売処理システムにおいて、前記ゲ
ーム販売処理装置は、前記抽出手段によって抽出すべき
ゲーム情報および課金情報が前記ゲーム情報格納手段に
格納されていない場合に、当該ゲーム情報および課金情
報の送信を要求する送信要求信号を前記通信回線を介し
て前記販売管理装置に送信する要求送信手段をさらに備
えるように構成し、前記販売管理装置は、前記ゲーム販
売処理装置が有する前記要求送信手段によって送信され
た送信要求信号を受信する要求受信手段をさらに備え、
この要求受信手段により受信された送信要求信号によっ
て送信要求されたゲーム情報および課金情報を、前記情
報抽出手段により前記情報格納手段から抽出して、前記
送信手段により前記通信回線を介して前記ゲーム販売処
理装置に送信するように構成してもよい。
【0040】この請求項10記載の発明のゲーム販売処
理システムによれば、ゲーム販売処理装置において、利
用者が所望のゲームに関するゲーム情報等がゲーム情報
格納手段に格納されていない場合であっても、販売管理
装置に対して送信要求を行うことにより、該当するゲー
ム情報等を販売管理装置から受信して、ゲームの販売を
行うことができる。これによって、利用者の所望のゲー
ムが、あまり人気のないゲームであったり、あるいは、
発売されてから非常に時間が経過しているゲームであっ
ても、販売を行うことが可能であり、利用者の利便性を
大きく向上させることが可能であり、また、販売機会を
逸することがない。
【0041】なお、この請求項10記載のゲーム販売処
理システムにおいて、ゲーム販売処理装置は、販売管理
装置から送信された情報をゲーム情報格納手段に格納す
るか否かを、当該ゲームの販売頻度に応じて決定しても
良い。この場合、利用者によって指示選択されることが
非常に希なゲームのゲーム情報は格納しないので、ゲー
ム情報格納手段を有効に利用することができる。また、
予めゲーム情報格納手段に格納されていないゲームで、
販売頻度が多いゲームの情報は、ゲーム情報格納手段に
格納するので、通信コストを節約することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る商品販売情報
処理システムの実施の形態例を図1〜図23に基づいて
説明する。図1〜図23は、本発明を適用した商品販売
情報処理システムの一実施の形態を示す図である。
【0043】まず、構成を説明する。図1は、本実施の
形態における商品販売情報処理システム1の全体構成を
示すとともに、本商品販売情報処理システム1における
情報のやりとりを概念的に示した図である。この図1に
示すように、商品販売情報処理システム1は、販売管理
センターB、および店舗Aにより構成される。販売管理
センターBと店舗Aとは、専用回線、またはISDN
(Integrated Services Digital Network )等の公衆回
線を利用して接続されており、各地に点在するコンビニ
エンスストアに代表される店舗Aには、販売管理センタ
ーBから音楽、映像、ゲーム、チケット等のコンテンツ
情報が随時送信されて蓄積される。
【0044】また、販売管理センターBは、CS(Comm
unication Satellite :通信衛星)等による衛星通信を
介して広告映像等を含む各種コンテンツ情報を配信する
ことも可能であり、各地に点在する店舗Aは、専用のア
ンテナとチューナによって販売管理センターBから配信
される情報を受信し、店内に設置される商品販売情報処
理端末装置4の表示画面に表示するなどして来店した客
に対してコンテンツ情報を提供する。
【0045】また、店舗Aに設置される商品販売情報処
理端末装置4における商品の販売状況を示す販売データ
が商品販売情報管理装置3に対して送信される他、店舗
Aと販売管理センターBとの間では、後述する販売情
報、各種コンテンツ情報、および音声認識辞書学習処理
に関する音声データ等が送受信される。
【0046】図2は、商品販売情報処理システム1を構
成する販売管理センターB、および店舗Aに設置される
各装置の接続関係を示すブロック図である。この図2に
示すように、商品販売情報処理システム1は、ネットワ
ーク2に対して、販売管理センターBに設置されるネッ
トワークサーバとしての商品販売情報管理装置3、およ
び各店舗Aに設置されるネットワーククライアントとし
ての複数の商品販売情報処理端末装置4が、相互に接続
されることにより構成されている。ネットワーク2は、
専用回線によって構成されるもの、ISDN等の公衆回
線によって構成されるもの、あるいは無線通信によって
構成されるもの等の様々な回線形態を適用することが可
能であるが、情報管理の信頼性の観点から、セキュリテ
ィの確保されているネットワークであることが好まし
い。
【0047】次に、商品販売情報処理システム1を構成
する各装置について詳細に説明する。図3は、図2に示
す商品販売情報管理装置3の概略内部構成を示すブロッ
ク図である。
【0048】この図3において、商品販売情報管理装置
3は、CPU31、入力装置32、表示装置33、通信
装置34、RAM35、およびHDドライブ36によっ
て構成され、各部はバス37によって接続されている。
【0049】CPU(Central Processing Unit )31
は、HDドライブ36に記憶されている当該商品販売情
報管理装置3に対応する各種アプリケーションプログラ
ムの中から指定されたアプリケーションプログラム、入
力装置32から入力される各種指示あるいはデータをR
AM35内のワークエリアに格納し、この入力指示およ
び入力データに応じてRAM35内に格納したアプリケ
ーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処
理結果をRAM35内のワークエリアに格納するととも
に、表示装置33に表示する。そして、ワークエリアに
格納した処理結果を入力装置32から入力指示されるH
Dドライブ36内の保存先に保存する。
【0050】入力装置32は、カーソルキー、数字入力
キーおよび各種機能キー等を備えたキーボードと、ポイ
ンティングデバイスであるマウスと、を備え、キーボー
ドで押下されたキーの押下信号をCPU31に出力する
とともに、マウスによる操作信号をCPU31に出力す
る。
【0051】表示装置33は、CRT(Cathode Ray Tu
be)、液晶表示装置等により構成され、CPU31から
入力される表示データに基づいて画面表示を行う。
【0052】通信装置34は、モデム(MODEM:MO
dulator/DEModulator )、ターミナルアダプタ(TA:
Terminal Adapter)、またはルータ等によって構成さ
れ、電話回線、ISDN回線、あるいは専用線等の通信
回線を介してネットワーク2に接続される複数の商品販
売情報処理端末装置4のそれぞれとの通信を行うための
通信制御を行う。また、衛星アンテナ、およびデコーダ
を備えることによって図1に示したようなCS等との間
で衛星通信が可能である。
【0053】RAM(Random Access Memory)35は、
指定されたプログラム、入力指示、入力データおよび処
理結果等を格納するワークエリアを有する。
【0054】HDドライブ36には当該商品販売情報管
理装置3に対応する商品販売情報管理プログラム、サー
バーアプリケーションプログラム、音声認識辞書学習処
理プログラム、およびこれらのプログラムで処理された
データ等を記憶する。
【0055】図4は、図2の商品販売情報処理端末装置
4を示す概略斜視図であり、この商品販売情報処理端末
装置4は、操作台部41の上面奥方に起立部42を一体
に有する本体形状をなして、コンビニエンスストアに代
表される店に設置する什器として好適なものである。た
とえば、操作台部41の幅と奥行きは90cm×55c
m程度、操作台部41の上面の高さは一般的な利用客の
腰付近の高さで、起立部42の上面までの高さは150
cm程度のものとされている。
【0056】この商品販売情報処理端末装置4は、図2
のネットワーク2に接続されるが、このネットワーク2
は、マルチメディアネットワーク、音楽著作権ネットワ
ーク等と接続されても良いし、また、店内に設置される
POSシステム(Point Of Sales System :販売時点情
報管理システム)の端末機と接続されても良い。
【0057】この商品販売情報処理端末装置4は、図示
のように、操作台部41の上面に、メニュー画面やコン
テンツ情報等の表示情報が表示される表示画面兼用のタ
ッチパネル43が備えられて、その奥方の起立部41の
前面に、音声入力部である左右のマイク44,44とそ
の間の記録媒体挿入・排出部45が備えられる一方、操
作台部41の前面上部に、横方向一列に並ぶ3個の出力
部46,47,48が備えられている。
【0058】さらに、商品販売情報処理端末装置4にお
いては、操作台部41上面のタッチパネル43による入
力操作部に加えて、起立部42前面にマイク44,44
による音声入力部と記録媒体挿入・排出部45からなる
簡易式入力部が備えられている。
【0059】マイク44,44は、固定のものでも、有
線または無線による着脱可能なものでも良く、その形状
も円形に限らず何でも良いが、左右にマイク44,44
を設けたことで、少なくとも一方が利用客の音声入力に
利用されるものとなる。
【0060】記録媒体挿入・排出部45は、RAMカー
ドやICカード等のカード型記録媒体を挿入して、内蔵
するカードドライブ416(図5参照)にセットし、あ
るいはセットされたカード型記録媒体を排出するための
挿入・排出口である。この記録媒体挿入・排出部45か
ら利用客によりカード型記録媒体が挿入されてカードド
ライブ416にセットされると、その記録媒体に書込ま
れた所定のゲームデータや楽曲名データ等の各種コンテ
ンツ情報の読み出しや、利用客により購入要求された各
種コンテンツ情報の当該記録媒体への新規書込や書き換
えが行われ、これらのコンテンツ情報の読み出しおよび
書込が行われた後でカード型記録媒体は排出される。
【0061】また、記録媒体挿入・排出部45には、カ
ートリッジ型の記録媒体を挿入してセットすることが可
能なカートリッジ接続部419が備えられている。カー
トリッジ型の記録媒体とは、記録されたプログラムやデ
ータを消去して新たなデータやプログラムを記録するこ
とが可能なフラッシュメモリー等をケース内に内蔵した
記録媒体であり、カートリッジ接続部419は、このカ
ートリッジ型記録媒体を挿し込むことが可能なスロット
である。
【0062】さらに、この記録媒体挿入・排出部45
は、PDA(Personal Digital Assistant:個人情報端
末)と呼ばれる、各種の携帯型端末機器との間で、接触
型あるいは非接触型のデータ通信を行うことが可能な入
出力インターフェイス部を備えている。この入出力イン
ターフェイス部には、接触型としては、PDAを接続し
て当該PDAとの間でデータの送受信を行うための、R
S232C、各種SCSI−I/F(インタ−フェー
ス)、IEEE1394、PS/2、各種PCMCIA
−I/F、モジュラジャック等の各種通信用I/F、ビ
デオ・オーディオ用ピン型接続端子、ビデオ・オーディ
オ用S型接続端子等に対応した各種接続部分を備えてい
る。また、非接触型としては、たとえばIrDA(Infr
ared Data Association )による赤外線通信規格に準じ
た赤外線通信を行うための赤外線通信部、あるいは、所
定の無線電波信号を送受信する無線通信部等を備え、こ
れらの接触型および非接触型の入出力インターフェイス
部は、PDA接続部418(図5参照)に接続されてい
る。
【0063】さらに、PDA接続部418には、これら
の接触型および非接触型の入出力インターフェイスに応
じたデータの符号化を行うエンコーダ、および符号化デ
ータの復号化を行うデコーダ等も備えている。
【0064】利用客によって、記録媒体挿入・排出部4
5に備えた入出力インターフェイス部にPDAが接触型
で接続され、あるいは、非接触型で通信準備が可能にな
ったことを検知すると、CPU401から入力されるP
DAとの間のデータ送受信指示に基づいて、PDAとの
間で所定の通信手順によりデータ書込に必要な情報(P
DAに内蔵された各種記録媒体のメモリ容量や各種コン
テンツのヘッダ情報等)を読み出してCPU401に通
知し、利用客によって購入指定された各種コンテンツ情
報がCPU401から入力されると、このコンテンツ情
報をPDAに対して伝送して、PDAに内蔵された各種
記録媒体に各種コンテンツ情報を書込む。ここで使用さ
れるPDAとしては、スケジュール管理や住所録管理に
用いられる電子手帳や、携帯型のゲーム機等が挙げられ
る。
【0065】出力部46,47,48は、たとえば、左
から順に、歌詞カード等の商品排出口、MD等の記録媒
体挿入・排出部、レシート排出口となっている。商品排
出口46からは、内部に備えたプリンタ415(図5参
照)、マニュアル発行部410(図5参照)において印
刷された印刷物や、その他の商品が排出される。また、
記録媒体挿入・排出部47は、たとえば、FD(Floppy
Disk )、MD(MiniDisc )、CD−R(Compact Dis
c-Recordable )、CD−RW(Compact Disc-Rewritab
le )、DVD−R(Digital Video Disc-Recordable
)、DVD−RAM(Digital Video Disc-Random Acc
ess Memory )等のディスク型記録媒体を、内蔵するデ
ィスクメディアドライブ417(図5参照)にセット
し、あるいはセットされたディスク型記録媒体を排出す
るための挿入・排出口である。この記録媒体挿入・排出
口47から利用客によりディスク型記録媒体が挿入され
て内蔵するディスクメディアドライブ417にセットさ
れると、利用客により購入要求された各種コンテンツ情
報の当該記録媒体への新規書込や書き換えが行われ、こ
れらのコンテンツ情報の書込が行われた後でディスク型
記録媒体は排出される。そして、レシート排出口48か
らは、内蔵するレシート発行部409(図5参照)にお
いて、利用客に対する請求金額や、店舗Aのレジにおい
て支払いを行うためのバーコード等が印刷されたレシー
トが排出される。
【0066】なお、記録媒体挿入・排出口45から挿入
され、カードドライブ416において書込等の処理が行
われた記録媒体や、記録媒体挿入・排出口47から挿入
され、ディスクメディアドライブ417において書込等
の処理が行われた記録媒体は、そのまま記録媒体挿入・
排出口45,47から排出される構成としても良い。す
なわち、記録媒体挿入・排出口45,47と、カードド
ライブ416およびディスクメディアドライブ417と
を一体として備えることによって、記録媒体を搬送する
搬送機構を省略する構成としても良く、また、カードド
ライブ416およびディスクメディアドライブ417を
備える位置についても、上記の構成とは逆の構成として
もよく、特に限定されるものではない。
【0067】また、商品販売情報処理端末装置4は、2
4時間営業のコンビニエンスストアに設置された場合、
POSシステム端末機も24時間稼働しており、このP
OSシステム端末機と通信回線を介して接続されるPO
S管理センターあるいは、商品販売情報処理端末装置4
を直接管理する管理センターも24時間稼働している。
このため、商品販売情報処理端末装置4では、タッチパ
ネル43に表示するメニュー画面のメニュー情報、ゲー
ム、音楽、映像、チケット等の商品販売のために商品販
売情報処理端末装置4内に設置される大容量記憶装置
(たとえば、ハードディスク装置等)に記憶される各種
コンテンツ情報等は、ユーザが操作をしていない空き時
間を利用して、商品販売情報管理装置3からリアルタイ
ムに書き換えることが可能である。
【0068】これによって、商品販売情報処理端末装置
4では、ユーザのニーズに合った各種コンテンツ情報を
常に蓄積することが可能となり、ユーザのニーズに迅速
に対応することが可能となる。さらに、この場合、商品
販売情報処理端末装置4では、ユーザのニーズに合った
各種コンテンツ情報が常に自己の大容量記憶装置に蓄積
されるため、そのコンテンツ情報の販売に際して、ネッ
トワーク2を介して商品販売情報管理装置3からダウン
ロードするよりも、ユーザは迅速に所望のコンテンツ情
報を取得することが可能となる。
【0069】また、たとえば、販売数が非常に少ないゲ
ームなど、商品販売情報処理端末装置4内のHDドライ
ブ413内に格納されていないゲームに関するプログラ
ム及びデータや、アップデートに関するプログラム及び
データなど、商品販売情報管理装置3においてコンテン
ツ情報がHDドライブ36に入力されてから迅速に利用
客に伝達されるべきコンテンツ情報については、利用客
が商品販売情報処理端末装置4において操作を行った際
に、ネットワーク2を介して商品販売情報管理装置3か
ら商品販売情報処理端末装置4に対して関連のデータを
送信する。これによって、商品販売情報処理端末装置4
は、商品販売情報管理装置3からダウンロードしたコン
テンツを利用客に対してすぐに提供することができる。
【0070】以上において、記録媒体挿入・排出部45
と出力部46,47,48は、図示のような開口形状の
ままでも良いが、各々の開口部を開閉する蓋体としてス
ライド式のシャッター45a,46a,47a,48a
をそれぞれ設けて、そのシャッター45a,46a,4
7a,48aの各々を、使用時だけ開いて不使用時には
閉じるようにそれぞれ制御するものが望ましい。
【0071】なお、起立部42の前面において、その中
央の上下にマイク44,44を設けたり、任意の位置に
3個以上のマイク44,44,44,…を設けたり、ま
た、記録媒体挿入・排出部45を複数個として、中央上
下や左右など任意にレイアウトしても良い。
【0072】さらに、本実施の形態では、図示したよう
に、他の機能部が備えられている。すなわち、操作台部
41の上面には、タッチパネル43の横に、操作台部4
1に内蔵したスキャナ414やプリンタ415への用紙
挿入・排出部50が設けられるとともに、タッチパネル
43の手前側左右に、音声応答部としての指向性スピー
カ51,51が設けられている。
【0073】なお、用紙挿入・排出部50は、図示例で
は、挿入口と排出口が並んだものであるが、挿入口と排
出口が共通のものでも良い。また、用紙挿入・排出部5
0においては、プリンタ415およびレシート発行部4
09において使用される印刷用紙を補充するだけでな
く、後述するように、マニュアル発行部410において
使用する高画質プリント用の印画紙や、媒体格納部42
1に格納される各種記録媒体の補充を行うことができ
る。
【0074】指向性スピーカ51,51からは、マイク
44,44への入力音声に対応する応答音声が利用者に
向けて出力され、これにより、利用者から入力された指
示が正確に受け付けられたか否か、および、選択された
商品が目的物に相違ないか否かを利用者が確認すること
ができる。
【0075】なお、タッチパネル43は、矢印で示した
ように、一側部のヒンジ部43aにより回動自在となっ
ており、操作台部41に内蔵するスキャナ414(図5
参照)の読み取り面(図示省略)を開閉するカバーを兼
ねたものとなっている。このスキャナ414に対して
は、スキャナ414に読みとらせたい用紙を用紙挿入・
排出部50から挿入して読みとらせることが可能であ
る。
【0076】また、起立部42の前面には、マイク4
4,44の間で記録媒体挿入・排出部45の上側に位置
する案内表示部53と、その上部中央の撮像部54と、
その左右の推奨表示部55,55とが設けられている。
【0077】案内表示部53は、販売促進用等のため
に、特定の商品または各種コンテンツを案内する広告用
のもので、商品映像またはコンテンツを紹介する表示画
面や、広告等の紙面を入れておけるホルダでも良い。
【0078】撮像部54は、利用客を撮影するためのも
ので、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等
のデジタルカメラ407(図5参照)の撮影レンズ部が
露出して形成されるものである。この撮像部54は、利
用客を撮影して画像データとして取り込んで、写真とし
て出力したり、ユーザ層分析や防犯用のために記憶す
る。また、写真撮影として用いる場合、画質、拡大縮小
率、白黒カラー等の選択機能があるものが望ましい。
【0079】推奨表示部55,55は、現在ヒット中の
特定の商品または情報を紹介するもので、映像紹介する
表示画面や、タイトル等の紙面を入れておけるホルダで
も良く、左右の推奨表示部55,55で別々のものを推
奨しても良い。
【0080】なお、操作台部41の前面には、上部の横
一列の出力部46,47,48の下側に予備の出力部5
6,57,58が備えられている。
【0081】この予備の出力部56,57,58は、他
の機能付加に応じて使用時に外観に表れるもので、不要
時は図示のように外観に表れないよう外皮によりカバー
されている。
【0082】また、操作台部41の側面には、その手前
側の上部に物掛け部60が備えられている。この物掛け
部60は、図示例では、買い物袋や傘等の手荷物を掛け
ておけるような多目的フックであるが、他の形状のもの
でも良い。
【0083】そして、タッチパネル43、マイク44,
44、記録媒体挿入・排出部45、出力部46,47,
48、用紙挿入・排出部50、指向性スピーカ51,5
1および撮像部54の近傍には、各々の処理中表示部6
3,64,64,65,66,67,68,70,7
1,71,74が設けられている。この処理中表示部6
3,64,64,65,66,67,68,70,7
1,71,74は、各々の機能部が処理中であることを
表示するためのもので、その処理中に点灯したり点滅す
るLEDに代表されるランプである。
【0084】図5は、図2に示す商品販売情報処理端末
装置4の概略内部構成を示す図である。
【0085】この図5において、商品販売情報処理端末
装置4は、CPU401、入力部402、メイン表示部
403、サブ表示部404、音声認識部405、音声合
成部406、デジタルカメラ407、通信制御部40
8、レシート発行部409、マニュアル発行部410、
ROM411、RAM412、HDドライブ413、ス
キャナ414、プリンタ415、カードドライブ41
6、ディスクメディアドライブ417、PDA接続部4
18、カートリッジ接続部419、予備ドライブ420
および媒体格納部421によって構成されており、各部
はバス422によって接続されている。なお、予備ドラ
イブ420は、特に1個または2個に限定されず、商品
販売情報処理端末装置4に複数の予備ドライブ420,
420,…を備える構成とすることも勿論可能である。
【0086】CPU401は、ROM411、あるいは
HDドライブ413に記憶されている当該商品販売情報
処理端末装置4に対応するプログラムの中から指定され
たプログラム、入力部402から入力される各種指示あ
るいはデータをRAM412内のワークエリアに格納
し、この入力指示および入力データに応じてRAM41
2内に格納したプログラムに従って各種処理を実行し、
その処理結果をRAM412内のワークエリアに格納す
るとともに、メイン表示部403やサブ表示部404に
表示する。そして、RAM412内のワークエリアに格
納した処理結果をHDドライブ413内の所定の保存先
に保存する。
【0087】また、CPU401は、表示に係る処理と
して、タッチパネル43と一体的に構成されたメイン表
示部403に対するメニューや各種コンテンツ情報の表
示処理、および、サブ表示部404(案内表示部53)
に対する特定の商品または各種コンテンツ情報を案内す
る広告用の商品映像または各種コンテンツ情報を紹介す
る映像情報の表示処理等を実行する。また、CPU40
1は、音声入力に係る処理として、利用客によるマイク
44,44からの入力音声を音声認識部405により認
識させ、その音声認識結果から入力音声に対応する各種
商品名や各種コンテンツ名、指示内容等を、HDドライ
ブ413に格納される音声認識辞書に基づいて解析する
音声認識処理、その音声認識結果から得られる音声内容
に対応する応答音声データを、HDドライブ413に格
納される音声応答ファイルから読み出して音声合成部4
06により応答させる音声応答処理を実行する。
【0088】また、CPU401は、各種コンテンツ情
報の販売に係るコンテンツ販売処理として、媒体格納部
421内に格納された各種記録媒体、記録媒体挿入・排
出部45から挿入されるカード型記録媒体、あるいは、
記録媒体挿入・排出部47から挿入されるディスク型記
録媒体に対して、各種コンテンツ情報を書込むデータ書
込処理を実行する。すなわち、CPU401は、データ
書込処理において、利用客によりメイン表示部403に
表示されるメニューから選択操作されて購入要求された
各種コンテンツ情報、あるいは利用客によりマイク4
4,44から音声入力されて購入要求された各種コンテ
ンツ情報に対応して、HDドライブ413に格納された
当該コンテンツ情報に対応するデータを読み出し、記録
媒体挿入・排出部45から挿入されてカードドライブ4
16にセットされたカード型記録媒体、記録媒体挿入・
排出部47から挿入されてディスクメディアドライブ4
17にセットされたディスク型記録媒体、または、カー
トリッジ接続部419に接続されたカートリッジ型記録
媒体に対して、読み出したデータを書き込む処理を実行
する。
【0089】ここで、上記のカード型記録媒体あるいは
ディスク型記録媒体等の記録媒体として、媒体格納部4
21に格納された記録媒体を、利用客の指定に応じてカ
ードドライブ416またはディスクメディアドライブ4
17に搬送して処理を行うことが可能である。この場合
には、利用客に対して提供したコンテンツとともに記録
媒体を販売することになる。
【0090】さらに、CPU401は、その他の処理と
して、デジタルカメラ407(撮像部54)により撮像
される映像データから利用客を識別する利用客識別処
理、メニュー情報、ゲーム、音楽、映像、チケット等の
商品販売のための各種コンテンツ情報等を、商品販売情
報管理装置3からダウンロードする際の通信制御部40
8における通信制御処理、商品販売や各種コンテンツ情
報の販売に際してのレシート発行部409におけるレシ
ート発行処理、商品販売や各種コンテンツ販売時の付録
印刷物のマニュアル発行部410による高画質印刷処
理、用紙挿入・排出部50から挿入されて搬送される写
真や原稿の印刷面の画像をスキャナ414により読み取
らせる画像読み取り処理、スキャナ414で読み取られ
た画像データのマニュアル発行部410やプリンタ41
5における印刷処理を実行する。
【0091】入力部402は、表示画面と一体となって
備えられたタッチパネル43を有し、タッチパネル43
上において利用客が押圧操作を実行すると、押圧操作さ
れた部分の座標位置データをCPU401に対して出力
する。
【0092】メイン表示部403は、CRT(Cathode
Ray Tube)、あるいはカラー液晶表示装置等により構成
され、その表示画面部がタッチパネル43と一体的に構
成され、CPU401から入力される表示データ(メニ
ューや各種コンテンツ情報)に基づいて画面表示を行
う。
【0093】サブ表示部404(案内表示部53)は、
CRT、あるいはカラー液晶表示装置等により構成さ
れ、CPU401から入力される表示データ(商品また
は各種コンテンツを案内する広告用の商品映像または各
種コンテンツを紹介する映像情報)に基づいて画面表示
を行う。
【0094】音声認識部405は、マイク44,44と
接続され、マイク44,44から入力される利用客の音
声信号を解析して認識し、その認識結果をCPU401
に出力する。音声合成部406は、指向性スピーカ5
1,51と接続され、CPU401から指示入力される
応答音声信号を音声合成して指向性スピーカ51,51
から出力する。
【0095】デジタルカメラ407は、CCD(Charge
Coupled Device )等の半導体撮像素子を内蔵し、この
撮像素子と所定のレンズ群とから構成される光学系の撮
影レンズ部が、図4の起立部42に形成された撮像部5
4に露出し、この撮像部54の正面の所定範囲に撮像領
域を設定し、主に商品販売情報処理端末装置4の前に立
つ利用客に焦点を合わせて撮影し、その撮影した画像デ
ータをCPU401に出力する。
【0096】通信制御部408は、専用回線あるいは公
衆回線である図2のネットワーク2と接続され、CPU
401からの通信要求に応じてネットワーク2を介して
商品販売情報管理装置3との間で、販売情報、各種コン
テンツ情報、および音声認識辞書学習処理に関する音声
データ等を送・受信するための通信制御機能を有する。
【0097】レシート発行部409は、商品販売や各種
コンテンツ情報の販売に際してCPU401から入力さ
れる販売情報、およびレシート発行指示に基づいてレシ
ートを発行し、その発行したレシートを図4の操作台部
41に設けられたレシート排出口48から排出する。
【0098】マニュアル発行部410は、ゲーム販売の
際にCPU401から入力される印刷情報、およびマニ
ュアル発行指示に基づいて、販売したゲームのマニュア
ルを発行し、その発行したマニュアルを図4の操作台部
41に設けられた商品排出口46から排出する。また、
各種コンテンツ販売時に発行するその他の付録印刷物の
印刷指示および印刷情報がCPU401から入力される
ことにより、印刷を実行する。
【0099】ここで、マニュアル発行部410は、ドッ
トプリンタ等によって構成される通常のチケット即時発
行システムとは異なり、高画質カラー印刷が可能な印刷
装置を備えている。この印刷装置は、インクジェット方
式等を用いた従来のカラープリンタであっても良いが、
スチル写真と同等の高画質を実現することが可能で、か
つ、一般的な銀塩写真に用いられる現像液、定着液等の
化学薬品を用いることなく、印刷物を即時に発行するこ
とが可能なものが望ましい。
【0100】このような印刷装置の一例として、たとえ
ば、サイカラーメディア(商標名)と呼ばれる感光性用
紙を用いた高画質印刷を実行する印刷装置が挙げられ
る。このサイカラーメディアとは、薄膜状のポリエステ
ル等によってなる支持体に、発色物質と光反応開始剤と
を含んだマイクロカプセル状のサイリス(商標名)が多
数配置されてなる印画紙である。そして、このサイカラ
ーメディアは、赤・緑・青の3色の光を照射することに
よって感光し、感光後に圧力を加えることによって発色
し、通常のカラープリンタに比べて高画質のカラー印刷
物を、通常の銀塩写真のような現像・定着用薬剤を用い
ることなく、安価に、かつ、即時に得ることができる。
なお、この印刷装置は、上記のサイカラーメディア(商
標名)に限定されるものではなく、デジタルプリントが
可能な印刷装置など、上述の条件を満たすものであれば
特に限定されるものではない。
【0101】マニュアル発行部410は、このような高
画質印画紙を用いて印刷を行うことが可能であり、たと
えば、ゲームのキャラクタのイラストや、店頭でゲーム
を記録した記録媒体とともにパッケージされて販売され
ているものと同品質のマニュアルやCDジャケットを印
刷して発行することができる。その他、このマニュアル
発行部410は、デジタルカメラ407によって撮影さ
れた利用客の映像など、高画質の印刷を必要とする場合
に、CPU401から入力される印刷指示および印刷情
報に従って印刷を実行する。
【0102】ROM(Read Only Memory)411は、C
PU401が商品販売情報処理端末装置4内の各部を制
御するシステムプログラム等を格納する。RAM412
は、指定されたプログラム、入力指示、入力データおよ
び処理結果等を格納するワークエリアを有する。
【0103】HD(Hard Disk )ドライブ413は、C
PU401により商品販売情報管理装置3からダウンロ
ードされるメニュー情報、および各種コンテンツ情報を
格納し、メイン表示部403におけるメニュー画面表示
の切り換えに際して、CPU401により必要なメニュ
ー情報が読み出されるとともに、各種コンテンツ情報の
販売に際して、CPU401により対応するコンテンツ
情報が読み出される。また、HDドライブ413は、各
種コンテンツ情報の販売に係る管理情報を格納する販売
情報管理テーブル413aを格納し、この販売情報管理
テーブル413aの構成を図6に示す。
【0104】図6(a)は、販売情報管理テーブル41
3aを示す図であり、(b)は、ゲーム販売情報管理テ
ーブル413bを示す図である。図6(a)に示す販売
情報管理テーブル413aでは、コンテンツ情報毎に設
定された「コンテンツコード」と、各種コンテンツ情報
の内容を示す「コンテンツ内容」と、販売された日時を
示す「販売日時」と、コンテンツ情報を販売した利用客
に係る情報(性別や年齢層等)を示す「ユーザ情報」
と、販売したコンテンツ情報の販売額を示す「課金情
報」と、を対応づけて記憶するように構成されている。
【0105】また、図6(b)に示すゲーム販売管理情
報テーブルには、販売したゲームの「ゲームのタイト
ル」と、当該ゲームを発売しているゲームメーカーなど
の「発売元」と、ゲームとともに販売したゲーム音楽
や、ゲーム販売時に利用客によって行われた各種の選択
の記録などが設定される「販売詳細」と、ゲームの販売
日時である「販売日時」と、利用客に対して請求した金
額を示す「課金情報」と、を対応づけて記憶する。
【0106】このゲーム販売情報管理テーブル413b
内に記録されたデータを、商品販売情報処理端末装置4
において、所定の時間毎、たとえば毎日午前6時に集計
を実行し、集計した結果を、後述するように商品販売情
報管理装置3に対して送信する。商品販売情報管理装置
3においては、送信されたデータをもとに、ゲーム及び
音楽に関する著作権を管理し、著作権料を徴収する機関
に送信する。そして、ゲーム及びゲームに関する音楽な
どの販売権や著作権を管理する機関からの請求に応じ
て、商品販売情報処理端末装置4が設置された店舗A、
あるいは、商品販売情報管理装置3が設置された販売管
理センターB(図1)から、所定の権利料を支払うこと
により、権利者が有する各種の権利を確実に保護するこ
とができる。
【0107】スキャナ414は、操作台部41に内蔵さ
れ、用紙挿入・排出部50から挿入されて搬送され、或
いは、タッチパネル43を開閉して読み取り面に配置さ
れた写真や原稿の印刷面の画像を読み取り面で読み取
り、その読み取った画像データをCPU401に出力す
る。プリンタ415は、操作台部41に内蔵され、CP
U401から入力される画像データを予め収納された印
刷用紙に印刷して用紙挿入・排出部50から排出すると
ともに、タッチパネル43に表示されるメニュー画面が
ユーザにより操作されて画像コンテンツの印刷出力が選
択された場合、情報コンテンツを記憶する内蔵ハードデ
ィスク装置から入力される当該選択された画像コンテン
ツデータを予め収納された印刷用紙に印刷して用紙挿入
・排出部50から排出する。
【0108】また、タッチパネル43におけるメニュー
操作が不得手な子供や高齢者に対しては、スキャナーを
入力ツールとして利用してコンテンツを注文する操作方
法が考えられる。
【0109】すなわち、タッチパネル43においてコン
テンツの選択操作が行われず、用紙挿入・排出部50か
ら、コンテンツの名称等が記入された注文票に相当する
適当な用紙が挿入されてスキャナ414の読み取り面に
搬送された場合、CPU401は、スキャナ414で読
み取られる画像データのプリンタ415への出力を無効
とし、その注文票用紙に記入されたコンテンツの名称等
を示すキャラクタ(文字)を読み取らせ、この読み取ら
れたキャラクタからコンテンツの名称を認識する。そし
て、この認識したコンテンツの名称に対応して当該コン
テンツの販売処理を実行することも可能である。
【0110】このことにより、商品販売情報処理端末装
置4では、タッチパネル43におけるメニュー操作が不
得手な子供や高齢者に対しても、良好な操作環境を提供
することが可能となる。
【0111】カードドライブ416は、利用客によって
指定され、媒体格納部421から搬送されたRAMカー
ドやICカード等のカード型記録媒体、および、利用客
によって記録媒体挿入・排出部45から挿入された上記
記録媒体が、当該カードドライブ416にセットされる
と、CPU401から入力されるデータ読み出し指示に
応じて、そのカード型記録媒体に書込まれた所定のゲー
ムデータや楽曲名データ等の各種コンテンツ情報を読み
出してCPU401に出力し、また、利用客により購入
要求された各種コンテンツ情報の当該記録媒体への新規
書込や書き換えが指示が行われて、CPU401から入
力されるデータ書き換え指示やデータ書込指示に応じ
て、そのカード型記録媒体に、CPU401によりHD
ドライブ413から読み出されるコンテンツ情報を書き
込み、これらのコンテンツ情報の読み出しおよび書込が
終了した後で、そのカード型記録媒体を記録媒体挿入・
排出部45から排出させる。
【0112】ディスクメディアドライブ417は、利用
客により記録媒体挿入・排出部47からMD、FD、C
D−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RAM等の
ディスク型記録媒体が挿入されて当該ディスクメディア
ドライブ417にセットされると、利用客により購入要
求された各種コンテンツ情報の当該記録媒体への新規書
込や書き換え指示が行われて、CPU401から入力さ
れるデータ書き換え指示やデータ書込指示に応じて、そ
のディスク型記録媒体に対して、CPU401によりH
Dドライブ413から読み出されるコンテンツ情報によ
る書き換えや書込を行い、これらのコンテンツ情報の書
き換えおよび書込が終了した後で、そのディスク型記録
媒体を記録媒体挿入・排出部47から排出させる。
【0113】また、ディスクメディアドライブ417に
おいて書込が実行される各種ディスク型記録媒体は、上
記カードドライブ416と同様に、媒体格納部421内
に格納された記録媒体の中から利用客によって指定され
た記録媒体が、ディスクメディアドライブ417内に搬
送されたものであっても良い。
【0114】PDA接続部418は、記録媒体挿入・排
出部45に備えた入出力インターフェース部を介してP
DAとの間でデータの送受信を実行するための各種機
器、IRDA(InfraRed Data Association :赤外線通
信規格)によって定められた規格に準じた赤外線通信を
行うための発光部、受光部、エンコーダおよびデコーダ
等を備えている。利用客によって、記録媒体挿入・排出
部45に備えた入出力インターフェイス部にPDAが接
続され、あるいは、赤外線通信が可能な状態にされたこ
とを検知すると、CPU401から入力されるデータ送
信指示に基づいて、利用客によって購入指定された各種
コンテンツ情報を、接続されたPDAに対して伝送す
る。
【0115】カートリッジ接続部419は、ケース内
に、プログラムやデータの書込・消去が可能なフラッシ
ュメモリーが実装された基板を納めたパッケージ等によ
ってなるカートリッジ型の記録媒体をセットすることが
可能なスロットであり、記録媒体挿入・排出部45にカ
ートリッジ型記録媒体がセットされると、このカートリ
ッジ型記録媒体に記録されている内容を読み取るととも
に、CPU401から入力された指示に基づいて、当該
カートリッジ型記録媒体に各種プログラムやデータの書
込を行う。
【0116】予備ドライブ420は、その他のカード型
記録媒体を利用可能とするその他のカードドライブや、
その他のディスク型記録媒体を利用可能とするその他の
ディスクメディアドライブ等を増設するために設けられ
ており、図4の予備の出力部56,57,58部分に搭
載される。また、予備ドライブ420には、その他のP
DAに対応する入出力インターフェイス部として、新た
に定義された規格に準じた接続端子等を増設することも
可能である。
【0117】媒体格納部421は、内部に用紙挿入・排
出部50から補充される各種カード型、ディスク型、カ
ートリッジ型記録媒体を多数格納する格納部である。こ
の媒体格納部421からは、各種記録媒体に書込む方法
で販売されるコンテンツの販売時において、記録媒体を
利用客が持参していない場合に、利用客の選択入力に応
じてCPU401から入力される搬送指示に従って、該
当する種類の記録媒体を、カードドライブ416、カー
トリッジ接続部419またはディスクメディアドライブ
417に対して搬送する。
【0118】次に、本実施の形態における具体的な動作
について説明する。図7は、商品販売情報処理端末装置
4における動作を示すゼネラルフローであり、図10
は、図7に示す処理において表示されるメインメニュー
画面の一例を示す図である。
【0119】店舗A内に設置された商品販売情報処理端
末装置4は、通常時の動作として、サブ表示制御部40
4に広告や販売するゲームの新着情報、各アーティスト
のコンサート情報や話題の新作についての情報などを表
示するとともに、メイン表示部403の画面にも表示画
面の焼き付き防止を兼ねるために常時変化するコンテン
ツ情報を表示する。
【0120】そして、監視用を兼ねたデジタルカメラ4
07により、常時、その撮像レンズ部が露出する撮像部
54によって、所定の撮像範囲の被写体画像が所定の時
間毎に取り込まれる。所定の撮像範囲としては、通常、
商品販売情報処理端末装置4の操作台部41前が設定さ
れ、操作台部41の前に利用客が近づくと、これを検知
することが可能である。
【0121】操作台部41前の範囲において、デジタル
カメラ407によって得られた画像をCPU401によ
って解析し(ステップS101)、特に利用客が近づい
たことを検知しない場合には(ステップS102;N
o)、現在時刻が、予め設定された時刻に達したか否か
を確認する(ステップS106)。この所定の時刻と
は、商品販売情報処理端末装置4においてコンテンツを
販売した記録を、商品販売情報管理装置3において掌握
するために設定される時刻であり、たとえば12時間毎
であっても良いし、24時間毎と設定しても良い。
【0122】なお、このステップS101およびステッ
プS102において実行される、利用客の姿を検知する
ための一連の処理は、デジタルカメラ407によって撮
影された画像の取り込みに限らず、たとえば、CCD
(Charge Coupled Device :電荷結合素子)センサや、
その他のセンサを備え、これらのセンサによって、利用
客が所定の位置に近づいたことを検知する構成としても
良い。
【0123】所定の時刻に達していなければ(ステップ
S106;No)、ステップS101に戻り、デジタル
カメラ407による画像取り込み処理を行い、所定時刻
に達していれば(ステップS106;Yes)、HDド
ライブ413内の販売情報管理テーブル413a(図6
(a))およびゲーム販売情報管理テーブル413b
(図6(b))に記録されたデータを集計する(ステッ
プS107)。そして、得られた集計結果を通信制御部
408によって商品販売情報管理装置3に送信する(ス
テップS108)。この集計結果は、商品販売情報管理
装置3によって処理されることによって各商品の売れ行
き等を管理する目的で使用されるとともに、商品販売情
報管理装置3が設置された販売管理センターB(図1)
から、商品販売情報処理端末装置4において販売された
ゲーム及び楽曲に関する販売権や著作権を管理する機関
に伝達される。これによって、販売管理センターBや、
商品販売情報処理端末装置4が設置された店舗Aから著
作権料等の権利料が確実に納付される。
【0124】操作台部41の前に利用客が近づき、デジ
タルカメラ407の撮像部54において、ピント合焦範
囲内で画像が取り込まれたと判断すると(ステップS1
02;Yes)、CPU401はHDドライブ413か
らメインメニューデータを読み出して、メイン表示部4
03に対してメインメニュー表示データを出力し、メイ
ンメニュー画面を表示させる(ステップS103)。
【0125】図10は、ステップS103において実行
される表示の一例を示す図である。この図10に示すよ
うに、コンテンツメニュー画面においては、商品販売情
報処理端末装置4において販売・提供することが可能な
各種コンテンツが表示される。図10に示すコンテンツ
メニュー画面が表示された状態において、利用客は、希
望のコンテンツを、音声またはタッチパネル43の操作
によって選択する。ここで、CPU401は、利用客に
よって発声された音声をマイク44,44によって検知
して音声認識部405において認識させた認識結果や、
タッチパネル43において利用客が触れた部分に表示さ
れている内容を取り込むことによって、利用客によって
選択されたコンテンツを判断し(ステップS104)、
各コンテンツの販売処理を実行して(ステップS10
5)、ステップS106の処理に移行する。
【0126】なお、本実施の形態においては、ステップ
S104において、利用客によってゲームの購入が選択
されたものとして、以下、図8〜図9、図16〜図21
に示すフローチャート、および、図10〜図15に従っ
て、商品販売情報処理端末装置4によるゲーム販売処理
について説明する。
【0127】ステップS104(図7)において、利用
客によってゲームの購入を指示する入力が行われると、
CPU401は、HDドライブ413からメインメニュ
ーデータを読み出して、メイン表示部403に対してメ
インメニュー表示データを出力し、メインメニュー画面
を表示させる(ステップS201)。
【0128】そして、CPU401は、メインメニュー
画面を表示させるとともに、利用客によって、ゲームの
プログラム及びデータを書込むための記録媒体が、記録
媒体挿入・排出部45または記録媒体挿入・排出部47
にセットされているか否かを確認する(ステップS20
2)。記録媒体挿入・排出部45および記録媒体挿入・
排出部47のいずれにおいても記録媒体がセットされて
いないことを確認すると(ステップS202;No)、
利用客によるタッチパネル43に対する指示入力、ある
いは、マイク44,44に対する音声入力を待機する待
機状態に移行する(ステップS203)。
【0129】また、既に記録媒体がセットされている場
合には(ステップS202;Yes)、ステップS21
3(図9)に移行して、カードドライブ416、ディス
クメディアドライブ417またはカートリッジ接続部4
19のいずれかに、セットされた記録媒体内に記録され
ているデータを読み込み、当該記録媒体内に、既にゲー
ムが記録されているか否かを検知する(ステップS21
3)。
【0130】利用客によってセットされた記録媒体内
に、ゲームが記録されていない場合には(ステップS2
13;No)、ステップS217に移行して、当該記録
媒体にゲームを指定するための情報であるゲーム指定情
報が記録されているか否かを検知する。このゲーム指定
情報とは、ゲームのタイトルや、ゲームの発売元などに
よってゲーム毎に付されたコード番号など、特定のゲー
ムを直接指定することが可能な情報であり、このゲーム
指定情報が発見された場合には(ステップS217;Y
es)、後述するステップS212(図8)に移行し
て、当該ゲーム指定情報に基づく動作を行う。また、セ
ットされた記録媒体にゲーム指定情報が記録されていな
い場合には(ステップS217;No)、ステップS2
03(図8)に移行する。
【0131】利用客によってセットされた記録媒体にお
いて、既にゲームが記録されている場合には(ステップ
S213;Yes)、このゲームのタイトルを示す情報
を読み込んで、アップデートが可能なゲームか否かを判
別する(ステップS214)。すなわち、本実施の形態
としての商品販売情報処理システム1においては、必要
なプログラム及びデータがHDドライブ413内に格納
されている場合には、既に販売されているゲームをアッ
プデートして、各種のデータが追加された新しいゲーム
に書き換えることができる。
【0132】このアップデートとは、発売後のゲームの
プログラム及びデータに対して、最新のデータを追加
し、また、設定を変更することによって、新たなプレイ
を楽しむことができるようにしたものである。たとえ
ば、実在の競争馬がキャラクタとして登場する競馬のシ
ミュレーションゲームは、発売後1年ほど経過すると、
新たにデビューした競争馬が設定されていない、既に引
退した競争馬がレースに登場するなど、実際に行われて
いる競馬の状況と大きく異なってしまい、興趣性を欠
き、陳腐化してしまう。この陳腐化してしまったゲーム
に対して、実際に行われている競馬において、最近のレ
ースに出走予定の競争馬の名前を追加したり、既に引退
した競争馬については、引退馬として設定したりする等
の変更を行うことにより、このゲームを再び楽しむこと
ができる。
【0133】このような設定変更を行うためのプログラ
ムやデータは、アップデート版としてパッケージ販売さ
れることがある。本実施の形態としての商品販売情報処
理システム1においては、アップデートとして、対象と
なるゲームのプログラム及びデータの一部消去及び追加
書込処理により更新するサービスを提供することが可能
な構成とする。また、各種ゲームのアップデート版は、
他のゲームと同様の指示選択操作によって、利用客に対
して販売することが可能な構成とする。
【0134】利用客によってセットされた記録媒体内に
記録されているゲームが、アップデート可能、すなわ
ち、アップデートのために必要なプログラム及びデータ
がHDドライブ413内に格納されている場合には(ス
テップS214;Yes)、図11に示すアップデート
選択画面をメイン表示部403によって表示画面上に表
示し(ステップS215)、利用客からの指示選択入力
に対する待機状態に移行する。また、アップデートに必
要なプログラムやデータがHDドライブ413内に格納
されておらず、アップデートができない場合には(ステ
ップS214;No)、ステップS217に移行する。
【0135】ステップS215においては、利用客か
ら、タッチパネル43における指示選択操作あるいはマ
イク44,44から入力された音声による指示選択によ
り、アップデートをしない旨が選択された場合には(ス
テップS216;No)、ステップS217に移行し、
アップデートする旨が選択された場合には(ステップS
216;Yes)、ステップS218(図16)に移行
して、書込を行うべきゲームのタイトルが指定される。
【0136】なお、利用客によってセットされた記録媒
体に対して実行される上記の一連の動作は、利用客によ
って、PDA接続部418に対してセットされたPDA
についても、同様に実行することが可能である。この場
合、利用客は、カード型、カートリッジ型及びディスク
型記録媒体の場合と同様に、PDAに内蔵された記録媒
体内にゲームまたはゲーム指定情報を記録しておくこと
により、上記の動作によるゲームのタイトル指定処理を
行うことができる。
【0137】利用客によって記録媒体がセットされなか
った場合には(ステップS202;No)、利用客から
の、マイク44,44による音声入力およびタッチパネ
ル43の操作に備える待機状態に移行し(ステップS2
03)、CPU401は、随時、利用客による音声の入
力またはタッチパネル43の操作による指示入力の有無
を確認する(ステップS204、ステップS206)。
そして、利用客から音声が発せられたことを検知すると
(ステップS204;Yes)、この音声をマイク4
4,44によって音声認識部405に入力して、音声認
識部405において解析を実行し(ステップS20
5)、音声による指示の内容を認識して、ステップS2
08に移行する。
【0138】また、利用客から、音声による入力が無く
(ステップS204;No)、タッチパネル43から入
力が行われたことを入力部402において検知すると
(ステップS206;Yes)、タッチパネル43にお
けるメニュー操作に対応して、指示入力があった箇所の
タッチパネル43上に表示されたメニュー項目を検出
し、検出内容を取得する(ステップS207)。
【0139】次いで、CPU401は、ステップS20
5で取得した音声による指示入力の内容、または、ステ
ップS207で取得したタッチパネル43に対する指示
入力の内容から、利用客によって入力された指示がメニ
ュー画面に表示されているメニュー項目であるか否かを
判別する(ステップS208)。入力された指示がメニ
ュー項目である場合には(ステップS208;Ye
s)、該当するメニュー画面を表示するため、HDドラ
イブ413から当該メニュー画面に対応する表示データ
を読み出して、メイン表示部403に表示させる(ステ
ップS209)。また、入力された指示内容がメニュー
項目でない場合には(ステップS208;No)、指示
内容がゲームのタイトルを指定するためのゲーム指定情
報であるか否かを判別する(ステップS210)。
【0140】ここで、指示内容がゲーム指定情報である
場合には(ステップS210;Yes)、ステップS2
12に移行して、該当するメニュー画面をメイン表示部
403に表示させる。また、入力された指示内容がゲー
ム指定情報でない場合には(ステップS210;N
o)、CPU401は、利用客によって入力された内容
がゲーム販売処理に適切でないと判断する。そして、再
度の入力を促す案内をするためのデータをHDドライブ
413から読み出して音声合成部406に出力し、指向
性スピーカ51,51から音声によって案内を行うとと
もに、表示画面に案内をするためのデータをメイン表示
部403に出力して、表示画面に案内表示を行い(ステ
ップS211)、ステップS203の入力待機状態に移
行する。
【0141】図10〜図15は、上記のゲームのタイト
ル指定処理において、メイン表示部403によって表示
画面上に実行される表示の具体例を示す図である。
【0142】図10は、ステップS103において表示
画面上に表示される販売メニューの具体例を示す図であ
る。この図10に示す例においては、商品販売情報処理
端末装置4によって、音楽データ販売、チケット予約・
販売、ゲーム販売、シールプリントサービスが行われ、
利用客は所望のサービスを選択するための指示御W入力
する。なお、本実施の形態においては、図8〜図9およ
び図16〜図21に示すフローチャートにおいては、ゲ
ーム販売が選択されたものとして説明を行う。図11
は、ステップS216(図9)において表示される、ア
ップデート選択画面の具体例を示す図である。この図1
1に示すように、利用客に対しては、セットされた記録
媒体に新規にゲームのプログラム及びデータを書込むの
か、あるいは、既に記録されているゲームのアップデー
トを行うのかの選択が案内される。
【0143】図12は、ステップS201(図8)にお
いて表示画面上に表示されるメインメニュー画面の具体
例を示す図である。また、図13〜図15は、メインメ
ニュー画面において各メニュー項目が指定された際に表
示される、各メニュー画面の具体例を示す図である。
【0144】図12に示すように、メインメニュー画面
においては、ゲームのタイトルを指定するための種々の
方法を選択することができる。たとえば、メインメニュ
ー画面において、メニュー項目として「ジャンルで選
ぶ」が選択された場合には、図13に示すメニュー画面
が表示され、ゲームの各ジャンルから所望のゲームを指
定することができる。このメニュー画面からは、さらに
指示選択を行うことにより、次のメニュー画面を表示さ
せることができる。すなわち、図13に示すメニュー画
面において「パズル」を指示選択することにより、図1
4に示すメニュー画面が表示され、パズルゲームの一覧
が表示される。なお、この図14に示すように、各ゲー
ムのタイトルの一覧は、売り上げ順であっても良いし、
タイトルを50音順に列挙しても良い。
【0145】また、図12に示すメインメニュー画面に
おいて「タイトルで選ぶ」が選択された場合には、図1
5に示すように、ゲームのタイトルを直接指定すること
ができる。
【0146】ステップS205(図8)において認識さ
れた、利用者の音声による指示選択内容が、ゲームのタ
イトルを直接指定することができるような情報であった
場合には、CPU401は、当該情報をゲーム指定情報
と判断する。同様に、ステップS217(図9)におい
て、利用客によってセットされた記録媒体に記録された
情報が、ゲームのタイトルを指定することが可能な情報
であった場合に、CPU401は、当該情報をゲーム指
定情報と判断する。
【0147】ここで、ステップS205またはステップ
S217において取得したゲーム指定情報が、ゲームの
タイトルそのものであれば、ゲームのタイトル指定処理
を終了してその後の動作に移行することができるが、た
とえば、利用客の音声に、ゲームのタイトルの一部のみ
が含まれていた場合には、再度の入力が必要であるの
で、図15に示すメニュー画面を表示する。
【0148】なお、現在市販されているゲームに対し、
タイトル毎に固有の番号を付すシステムが実施された
り、あるいは、ゲームを販売する店舗Aやゲームの発売
元において各ゲームのタイトルに対してコード番号が付
されている場合には、メイン表示部403において、当
該コード番号または商品番号を入力する画面を表示する
ことが可能な構成として、利用客が音声またはタッチパ
ネル43の操作によってコード番号または商品番号を入
力できるようにしても良い。
【0149】さらに、利用客が、上記のゲーム指定情報
として、ゲームタイトルや、コード番号、商品番号また
はこれらの番号を示すバーコードを記入した紙片をスキ
ャナ414によって読みとらせることによって、希望の
ゲームのタイトルを指示選択することができる構成とし
ても良い。
【0150】入力内容に応じたメニュー画面を表示した
後、図16に示す処理において、当該メニュー画面にお
いて希望するゲームのタイトルが、利用客によって指定
される(ステップS218)。そして、利用客によっ
て、希望するゲームの指定が完了した旨が入力されたか
否かを確認し(ステップS219)、指定が完了した旨
の入力が無ければ(ステップS219;No)、ステッ
プS218の処理に戻り、指定が完了した旨の入力が行
われると(ステップS219;Yes)、指定されたゲ
ームのプログラム及びデータを記録するために必要な記
録媒体の容量を確認する(ステップS220)。
【0151】続いて、CPU401は、ゲームのデータ
を書込む記録媒体を選択するよう、音声合成部406に
接続された指向性スピーカ51,51およびメイン表示
部403の表示画面において案内する(ステップS22
2)。ここで利用客は、たとえば、持参して既にセット
した記録媒体を使用する旨を指示する操作を行ったり、
あるいは、媒体格納部421内に格納された記録媒体を
使用する旨の入力操作を行う。
【0152】そして、利用客が持参した記録媒体を使用
する場合には(ステップS222;Yes)、記録媒体
がセットされているか否かを確認する(ステップS22
3)。ここで、記録媒体がセットされたことを検知する
まで待機状態を繰り返し、記録媒体がセットされている
ことを検知すると(ステップS223;Yes)、当該
記録媒体がゲーム書込に適切な媒体であるか否かを確認
する。たとえば、デジタルカメラに主に使用され、市販
の家庭用ゲーム機器においてゲーム用記録媒体として使
用されていない記録媒体が記録媒体挿入・排出部45ま
たは記録媒体挿入・排出部47に挿入されている場合に
は、CPU401はこの記録媒体を不適と判断する。ま
た、記録媒体挿入・排出部45と記録媒体挿入・排出部
47との両方にそれぞれ異なる記録媒体がセットされて
いる場合には、ゲームのプログラム及びデータの記録に
適した記録媒体を使用することとして、適切と判断し、
記録媒体挿入・排出部45および記録媒体挿入・排出部
47にセットされた複数の記録媒体がいずれもゲームの
記録に適さない場合には、不適と判断する。
【0153】なお、上記の記録媒体の適・不適判別処理
(ステップS224)においては、家庭用ゲーム機器の
各種機器の新製品発表や、各種市場の動向に応じて適宜
設定を変更することが可能である。その変更方法として
は、商品販売情報処理端末装置4において直接操作を行
っても良いし、商品販売情報管理装置3からネットワー
ク2を介して設定状況を更新するためのデータを送信
し、商品販売情報処理端末装置4における設定を変更す
る構成としても良い。
【0154】CPU401は、セットされた記録媒体が
不適であると判断した場合には(ステップS224;N
o)、ステップS221に移行して、再度記録媒体をセ
ットするように、指向性スピーカ51,51およびタッ
チパネル43の表示画面上において利用客に対する案内
を実行し、ステップS222に移行する。
【0155】セットされた記録媒体が適切な記録媒体で
ある場合には(ステップS224;Yes)、当該記録
媒体において、新たにデータを書込むことが可能な容量
を確認し、ステップS220において指定された全楽曲
のデータを書込むことが可能か否かを判断する(ステッ
プS225)。
【0156】また、利用客によって選択された記録媒体
が、利用客自身が持参した記録媒体ではない場合には
(ステップS222;No)、選択された記録媒体がP
DAであるか否かを確認する(ステップS231)。P
DAが選択されていれば(ステップS231;Ye
s)、CPU401は、利用客に対してPDAをセット
するよう指向性スピーカ51,51およびタッチパネル
43の表示画面において案内する(ステップS23
2)。そして、CPU401は、記録媒体挿入・排出部
45に備えたインターフェイス部においてPDAが接続
されている(データの送受信可能な状態にある)ことを
検知すると(ステップS233;Yes)、ステップS
225に移行して、PDA内に備えられた記録媒体に対
してゲームのプログラム及びデータが記録可能な容量を
確認する。
【0157】CPU401は、セットされた記録媒体に
おいて、音楽データを書込むことが可能な容量を確保す
る事ができないと判断した場合には、セットされている
記録媒体内に記録されているデータを消去するか、ある
いは、新たな記録媒体をセットするかのいずれかの操作
を実行するように利用客に対して案内する(ステップS
226)。そして、利用客によってデータ消去が選択さ
れたことを検知すると(ステップS227;Yes)、
セットされている記録媒体内のデータを一覧表示する
(ステップS228)。利用客によって消去するデータ
が選択されると、選択されたデータを消去し(ステップ
S229)、ステップS225へ戻って再度、記録媒体
内の容量を確認する。
【0158】また、利用客によって、ステップS218
で選択されたゲームのプログラム及びデータを書込む記
録媒体として選択された媒体が、持参した記録媒体およ
びPDAのいずれでもない場合には(ステップS23
1;No)、CPU401は、利用客に対して、媒体格
納部421内に格納されている複数種類の記録媒体の中
から希望の記録媒体を選択するよう案内する(ステップ
S234)。そして、選択された記録媒体を媒体格納部
421から、カートリッジ接続部419、カードドライ
ブ416またはディスクメディアドライブ417に搬送
する(ステップS235)。
【0159】以上の処理によって、音楽データを書込む
ことが可能な記録媒体がセットされた後、CPU401
は、図17に示すゲーム書込処理を実行する。
【0160】まず、ステップS218(図16)におい
て選択されたゲームのプログラム及びデータがHDドラ
イブ413内に格納されているか否かを確認する(ステ
ップS236)。ここで、当該ゲームのプログラム及び
データがHDドライブ413内に格納されていない場合
には(ステップS236;No)、CPU401は、通
信制御部408によってネットワーク2を介してダウン
ロード要求信号を商品販売情報管理装置3に対して送信
し(ステップS236a)、商品販売情報管理装置3か
ら当該ゲームのプログラム及びデータをダウンロードす
るとともに、ダウンロード中であることを、音声合成部
406によって指向性スピーカ51,51から音声で案
内し、さらにタッチパネル43に備えた表示画面上にお
いて表示による案内を実行する(ステップS236
b)。
【0161】商品販売情報管理装置3からの音楽データ
のダウンロードが終了したことを検知した場合(ステッ
プS236c;Yes)、および、ステップS218
(図16)で選択されたゲームのプログラム及びデータ
が既にHDドライブ413内に格納されていた場合(ス
テップS236;Yes)には、CPU401は、当該
データをHDドライブ413から読み出して、セットさ
れた記録媒体内に書込を実行する(ステップS23
7)。ここで、記録媒体に対して書込処理を実行してい
る間は、書込処理実行中であることを指向性スピーカ5
1,51から音声によって利用客に案内し、タッチパネ
ル43に備えた表示画面においても案内表示を行う(ス
テップS238)。
【0162】記録媒体へのゲーム書込処理が終了したこ
とを検知すると(ステップS239;Yes)、書込が
終了したことを音声および表示によって利用客に通知し
(ステップS240)、その後、記録媒体に書き込みを
行ったゲームのマニュアルやCDジャケット等の付録印
刷物を発行することが可能であることを指向性スピーカ
51,51及び表示画面において案内し(ステップS2
41)、これらの付録印刷物を発行するか否かの選択が
行われる(ステップS242)。ここで、付録印刷物と
しては、ゲームのマニュアルの他、トレーディングカー
ドとよばれるカードや、イラスト集などが挙げられる。
【0163】そして、利用客から付録印刷物を発行する
旨の入力が行われると(ステップS242;Yes)、
マニュアル発行部410において、内部に格納した印画
紙や用紙に前述の高画質印刷(たとえば、上述のサイカ
ラーメディアを用いた印刷)を実行し、出力部46から
出力する。また、利用客から、付録印刷物を発行しない
旨の指示が入力された場合には(ステップS242;N
o)、付録印刷物を後日発行するためのサービスカード
について、表示および音声によって案内し(ステップS
247)、記録媒体に書き込んだゲームのタイトルや当
該ゲームに対応する番号を示すバーコード等、上述の付
録印刷物を後日発行させるための情報を印刷して、出力
部46より発行する(ステップS248)。
【0164】このサービスカードとは、ゲームのタイト
ルを記録することが可能なものであり、たとえばバーコ
ードが印刷された紙片である。このサービスカードに、
ステップS237において記録媒体に書込を行ったゲー
ムのタイトルや当該ゲームに付与されたコード番号を示
すバーコードをマニュアル発行部410またはプリンタ
415によって印刷しておき、このサービスカードを商
品販売情報処理端末装置4に挿入してスキャナ414に
よって読みとらせることにより、当該ゲームに関する付
録印刷物の発行を受けることが可能な構成とする。これ
によって、ゲーム書込販売時に付録印刷物の発行を希望
しなかった利用客も、後日、改めて付録印刷物を受け取
ることができる。また、このサービスカードの裏面に、
サービスカードにバーコードとして記載された内容を説
明書きとして記載しても良い。また、コピーなどの手段
による複製を防止するために、一般的な複写手段によっ
て複写される際に感光する感光性シール等を貼付しても
良い。
【0165】なお、ここで使用されるサービスカードと
しては、バーコードが印刷された紙片に限定されず、ゲ
ームのタイトルやコード番号等のデータを記録すること
が可能なものであれば良い。たとえば、磁気的にデータ
を記録することが可能な、一面に磁性体が定着された紙
片を磁気カードとして利用し、商品販売情報処理端末装
置4に磁気カードのデータの読み取り・書込を行う装置
を備える構成としても良いし、より低コストで容易に実
現可能な記録媒体を使用することは勿論可能である。
【0166】さらに、上記のサービスカードのように、
ゲームを書き込んだ記録媒体とは別に何らかの記録媒体
を発行する構成のほか、ゲームを書き込んだ記録媒体に
対して、付録印刷物の発行の有無に関する付加価値情報
を記録する構成としても良い。
【0167】さらに、ゲームのプログラム及びデータを
書き込んだ記録媒体において、書込まれたゲームに対応
して付録印刷物を発行しなかった旨を記録しておき、利
用客が、後日、この記録媒体を商品販売情報処理端末装
置4に挿入することによって歌詞カードを受け取ること
が可能な構成としても良い。
【0168】付録印刷物(ステップS243)、あるい
は、サービスカード(ステップS248)を発行した
後、CPU401は、利用客に対し、記録媒体に書き込
んだゲームと同ジャンルのゲームの新作情報や、同じゲ
ーム製作者による新作ゲームの情報などが記載された情
報紙の発行を、音声および表示画面において案内する
(ステップS244)。ここで、発行を希望する旨の指
示が入力された場合には(ステップS245;Ye
s)、CPU401はHDドライブ413内に格納され
た情報紙に関するデータを読み出してプリンタ415に
出力し、印刷を実行させる(ステップS246)。
【0169】上記のステップS201〜ステップS24
8に示す処理が終了した後、CPU401は、書込を行
ったゲームに対応するゲーム音楽のデータがHDドライ
ブ413内に格納されているか否かを確認する(ステッ
プS301)。
【0170】HDドライブ413内に音楽データが格納
されている場合には、HDドライブ413から画面表示
データを読み出してメイン表示部に出力し、表示画面上
に、対応するゲーム音楽の音楽データを購入することが
できる旨を案内する音楽データ購入表示画面を表示させ
る(ステップS302)。また、書込販売を行ったゲー
ムに対応するゲーム音楽のデータがHDドライブ413
内に格納されていない場合には、カードドライブ41
6、ディスクメディアドライブ417、PDA接続部4
18及びカートリッジ接続部419にセットされていた
記録媒体を排出する(ステップS304)。
【0171】利用客によって、購入したゲームに関する
音楽データの購入に関する指示が入力されると、指示内
容を解析し(ステップS303)、音楽データを購入す
る場合には(ステップS303;Yes)、ステップS
305(図19)に移行し、購入しない場合には(ステ
ップS303;No)、ステップS304に移行して記
録媒体を排出して、後述するステップS328(図2
1)に移行する。
【0172】CPU401は、ステップS305におい
て、該当するゲーム音楽のデータを記録するために必要
な記録媒体の容量を確認し、利用客に対して、表示画面
上の表示及び指向性スピーカ51,51による音声によ
る案内により、購入する音楽データを、既にゲームのプ
ログラム及びデータを記録した記録媒体に対して記録す
るか否かの選択を案内する(ステップS306)。ここ
で、利用客から、ゲームを書き込んだ記録媒体にゲーム
音楽の音楽データを記録する旨が指示入力された場合に
は(ステップS306;Yes)、後述するステップS
310に移行し、ゲームを記録した記録媒体を使用しな
い旨が指示選択された場合には(ステップS306;N
o)、持参した他の記録媒体を使用するか否かの選択
を、利用者に対して案内する(ステップS307)。
【0173】利用者が、持参した他の記録媒体を使用す
る旨を指示選択した場合には(ステップS307;Ye
s)、利用者に対して、使用する記録媒体を記録媒体挿
入・排出部45または記録媒体挿入・排出部47にセッ
トするように、表示画面及び指向性スピーカ51,51
によって案内を行う(ステップS308)。そして、C
PU401は、記録媒体がセットされたか否かを随時確
認し(ステップS309)、セットされるまで、ステッ
プS308及びステップS309の動作を繰り返す。
【0174】そして、記録媒体が利用客によってセット
されると(ステップS309;Yes)、CPU401
は、セットされた記録媒体がゲーム音楽のデータを書込
むのに適しているか否かを判断し(ステップS31
0)、適切でない場合には(ステップS310;N
o)、利用客に対して、再度の記録媒体のセットを促す
案内を実行し(ステップS311)、ステップS306
に戻る。
【0175】利用客によってセットされた記録媒体が、
ゲーム音楽のデータを書込むのに適していると判断され
た場合には(ステップS310;Yes)、CPU40
1は、この記録媒体内の空き容量が、ステップS305
で確認した、ゲーム音楽のデータを記録するために必要
な容量に達しているか否かを確認する(ステップS31
7)。十分な容量が確保できる場合は(ステップS31
7;Yes)、後述するステップS322に移行し、セ
ットされた記録媒体内の容量が不足している場合は(ス
テップS317;No)、利用者に対し、表示画面上の
表示委及び指向性スピーカ51,51により、当該記録
媒体内に記録されている他のデータを消去するか、ある
いは、記録媒体を入れ替えるかのいずれかの操作を行う
よう利用客に対して要求して(ステップS318)、ス
テップS319に移行する。
【0176】ステップS319において、利用客によっ
て、記録媒体内に記録されたデータを消去する旨の指示
が入力された場合には(ステップS319;Yes)、
記録媒体内に記録されているデータの一覧を表示画面上
に表示し(ステップS320)、消去するデータの指示
選択が行われて消去が実行される(ステップS32
1)。
【0177】また、利用客からデータの消去を行わない
旨の指示が入力された場合には(ステップS319;N
o)、ステップS311に移行して記録媒体のセット要
求を行った後にステップS306に戻る。
【0178】ステップS307において、利用客から、
持参した他の記録媒体を使用しない旨の入力がなされた
場合には(ステップS307;No)、PDAを使用す
るか否かを利用客に対して確認する(ステップS31
2)。ここで、利用客からPDAを使用する旨が入力さ
れると(ステップS312;Yes)、ステップS31
3に移行して、記録媒体挿入・排出部45の入出力イン
ターフェイス部にPDAをセットして、PDA接続部4
18との間でデータの送受信が実行可能な状態にするよ
うに、指向性スピーカ51,51及び表示画面において
案内を行う。その後、PDAがセットされたことを検知
すると(ステップS314;Yes)、ステップS31
7に移行する。
【0179】また、ステップS312において、PDA
を使用しない旨の指示が入力された場合には(ステップ
S312;No)、媒体格納部421に格納された記録
媒体のいずれかを使用することになるので、利用客によ
り、媒体格納部421に格納された各種記録媒体の中か
ら所望の記録媒体が選択される(ステップS315)。
その後、媒体格納部421から、選択された記録媒体が
カードドライブ416、ディスクメディアドライブ41
8またはカートリッジ接続部419に対して搬送され
(ステップS316)、ステップS322(図20)に
移行する。
【0180】ステップS322においては、ステップS
218(図16)において指定されたゲームに対応する
ゲーム音楽のデータをHDドライブ413内から読み出
して、記録媒体への書込を開始するとともに、データの
書込が実行されている間は、指向性スピーカ51,51
及び表示画面において、データ書込中である旨を利用客
に対して通知する(ステップS323)。そして、CP
U401は、データ書込が終了したか否かを随時確認し
(ステップS324)、終了していなければ(ステップ
S324;No)、ステップS323に戻る。そして、
データ書込が終了したことを検知すると(ステップS3
24;Yes)、ステップS325に移行して、利用客
に対してデータの書込が終了したことを通知する。
【0181】その後、書込を行ったゲーム音楽に付随す
る付録印刷物を印刷するための印刷データをHDドライ
ブ413から読み出して、この印刷データをもとに、マ
ニュアル発行部410において、内部に格納した印画紙
や用紙に前述の高画質印刷を実行する(ステップS33
6)。なお、このステップS336で印刷される付録印
刷物の種類によっては、プリンタ415によって印刷を
実行しても良い。
【0182】その後、カードドライブ416、ディスク
メディアドライブ418及びカートリッジ接続部419
に格納されている全ての記録媒体を排出し(ステップS
327)、ステップS328(図21)に移行する。
【0183】その後、CPU401は、記録媒体が排出
されたことを確認し(ステップS328)、記録媒体が
記録媒体挿入・排出部45または記録媒体挿入・排出部
47に残っている場合には(ステップS328;N
o)、記録媒体を受け取るように利用客に対して音声お
よび表示画面上において案内を実行し(ステップS32
9)、ステップS328に戻る。
【0184】記録媒体が排出されたことを確認すると
(ステップS328;Yes)、一連の音楽データ書込
販売処理が終了した旨を、音声合成部406により指向
性スピーカ51,51から音声によって案内し、同時
に、メイン表示部403によりタッチパネル43に備え
た表示画面において案内表示を行う(ステップS33
0)。
【0185】そして、記録媒体に書き込んだゲーム及び
ゲーム音楽に関する請求金額と、媒体格納部421に格
納された記録媒体を使用した場合には当該記録媒体とに
関する請求金額とが記載されたレシートを、レシート発
行部409によって発行する(ステップS331)とと
もに、店舗Aのレジにおける支払いについて、音声およ
び表示画面において案内を行う(ステップS332)。
【0186】ここで、商品販売情報処理端末装置4か
ら、販売店舗Aに備えるPOS(Point Of Sales)シス
テム等の販売管理システムに対して、販売商品を示すデ
ータと、課金情報とを送信する構成としても良い。この
場合、商品販売情報処理端末装置4における販売状況
を、設置店舗Aにおいて把握することができ、設置店舗
Aのレジにおける代金支払いが、よりスムーズに行われ
る。
【0187】なお、商品販売情報処理端末装置4におい
て、ゲーム音楽のデータの販売処理が終了した時点で、
利用客が購入したゲーム音楽の制作・演奏をしているア
ーティスト(演奏者)のコンサートチケットの販売処理
に移行する事も可能である。即ち、利用客は、所望のゲ
ームを購入するとともにゲームの音楽を購入し、さら
に、該ゲーム音楽を演奏しているアーティストのコンサ
ートチケットを購入する事ができる。
【0188】その後、CPU401は、HDドライブ4
13内の販売情報管理テーブル413aに、ゲーム及び
ゲーム音楽を販売した際の販売情報を記録し(ステップ
S333)、通信制御部408から当該販売情報を商品
販売情報管理装置3に対してネットワーク2を介して送
信して、処理を終了する。
【0189】また、CPU401は、HDドライブ41
3内の販売管理テーブルに記録された各種のデータを、
設置店舗AのPOSシステムに対して送信することも可
能であり、これによって、商品販売情報処理端末装置4
による各種商品の販売状況を店舗Aにおいて容易に把握
することができ、より効率的な商品管理が可能となる。
【0190】以上のように、本発明の実施の形態として
の商品販売情報処理システム1によれば、商品販売情報
処理端末装置4において、HDドライブ413内に格納
したゲームのプログラムおよびデータの中から、利用客
が希望するゲームに関するプログラムおよびデータを各
種記録媒体に書き込んで販売するので、商品販売情報処
理端末装置4を設置する店舗Aにおいては、在庫を準備
する必要が無く、在庫負担を大きく軽減し、容易に多種
多様なゲームを販売することができる。また、HDドラ
イブ413内に格納されていないゲームに関するプログ
ラムやデータについては、販売管理センターBに設置さ
れた商品販売情報管理装置3内のHDドライブ36に格
納されたデータをネットワーク2を介してダウンロード
する事によって利用客に提供することができ、利用客
は、より多種多様な選択肢の中から所望のゲームを選択
することが可能である。また、商品販売情報管理装置3
においてHDドライブ36内に格納されたばかりのゲー
ムのプログラムおよびデータを、ネットワーク2を介し
て迅速に商品販売情報処理端末装置4に送信することが
できるので、たとえば、競馬のシミュレーションゲーム
に対して、実際に行われている競馬のレースの日に合わ
せてアップデート用のデータを販売するなど、利用者の
消費意欲を喚起することができる。
【0191】さらに、商品販売情報処理端末装置4にお
いては、媒体格納部421内に各種記録媒体を格納し、
この記録媒体をカードドライブ416、ディスクメディ
アドライブ417またはカートリッジ接続部419に搬
送して使用することが可能であるので、記録媒体を持参
しない利用客もゲームを購入することが可能であり、利
用客の利便性をより一層向上させるとともに、設置店舗
Aにおいては、販売機会を逃すことが少なく、より一層
の販売効果を挙げることができる。
【0192】そして、商品販売情報処理端末装置4にお
いては、内部に備えたマニュアル発行部410におい
て、非常に高画質の印刷を行うことができるので、たと
えばパッケージされたゲームに付属する操作マニュアル
や各種カード等を、写真に近い高画質で印刷して発行す
ることができるので、パッケージされた媒体を購入した
場合と同様の付録印刷物を提供することができる。これ
によって、利用客は、より便利な方法で、パッケージ販
売時と同等のサービスを受けることができる。
【0193】この商品販売情報処理端末装置4において
使用可能な記録媒体としては、各種カード型記録媒体お
よび各種ディスク型記録媒体の他、PDAを使用するこ
とも可能であり、利用客は自宅に設置されたゲーム機器
にあわせた記録媒体を用いてゲームを購入する事ができ
るので、より便利である。
【0194】また、商品販売情報処理端末装置4は、コ
ンビニエンスストアに代表される店舗Aに設置する目的
に好適なものであり、利用客の利便性をより一層高める
ことができる。マイク44,44によって取得した音声
を音声認識部405において解析することによって利用
客の入力を受け付けることが可能であり、さらに、紙片
等に手書きで所望のゲームを書き込み、用紙挿入・排出
部50から挿入することにより、スキャナ414によっ
て当該紙片の文字を判別して利用客の入力を受け付ける
ことが可能である。これによって、タッチパネル43に
おける入力操作が苦手な人であっても、困難を感じるこ
となく操作を行うことができる。
【0195】なお、本発明の実施の形態としての商品販
売情報処理システム1においては、図4の商品販売情報
処理端末装置4の概観斜視図に示したマイク44,4
4、記録媒体挿入・排出部45、出力部46(商品排出
口),47(記録媒体挿入・排出部),48(レシート
排出口)、用紙挿入・排出部50、指向性スピーカ5
1,51、および撮像部54の各部の配置関係やレイア
ウト、各部の形状は、あくまでも一例であり、店舗Aに
設置する際の設置環境や、利用客の操作性等を考慮して
適宜変更可能である。また、その他の各部の配置関係や
レイアウト、形状についても、勿論変更可能である。
【0196】また、図4の商品販売情報処理端末装置4
の概観斜視図に示したように、その概観を決定する操作
台部41と起立部42のレイアウトや形状も同様に一例
であり、そのレイアウトや形状も、店舗Aに設置する際
の設置環境や、利用客の操作性等を考慮して、多種多様
の形態のものが適用可能であることは勿論である。
【0197】さらに、図4の商品販売情報処理端末装置
4の概観斜視図に示した各種商品および各種コンテンツ
情報の販売に係る各機能は、店舗Aに設置する際の設置
環境や、利用客の操作性等を考慮して、機能の一部を削
除あるいは追加変更するようにしてもよい。
【0198】また、上記実施の形態において、図4の商
品販売情報処理端末装置4の概観斜視図に示した撮像部
54、およびその撮像部54に対応して図5の概略内部
構成に示したデジタルカメラ407は、商品販売情報処
理端末装置4の前に立つ利用客の有無を判別するために
も利用することを説明したが、単純に利用客の有無を判
別するために利用するものである場合は、撮像部54を
赤外線センサの発光/受光窓とし、デジタルカメラ40
7を赤外線送受信部としてもよい。
【0199】そして、タッチパネル43における入力
や、マイク44,44に対する音声の入力、スキャナ4
14による読み取り等、複数の入力手段によって入力が
行われた際に、どの入力手段からの入力を優先するかに
ついても、状況に合わせて変更することが可能である。
【0200】また、上記実施の形態において、マイク
(音声入力部)とスピーカ(音声応答部)を別個に設け
たが、有線電話機のハンドセットや無線電話機を備える
ようにしても良い。すなわち、図4の商品販売情報処理
端末装置4に対して、操作台部41の右側面にハンドセ
ット49を備えた商品販売情報処理端末装置100の変
形例を示した図22のように、商品販売情報処理端末装
置100は、上記図4に示した商品販売情報処理端末装
置4の操作台部41の右側面に、新たにハンドセット4
9と、フック49aとを備えた構成としても良い。ま
た、この場合の商品販売情報処理端末装置100の概略
内部構成を図23に示す。この図23において、ハンド
セット49は、音声認識部405と、音声合成部406
とに接続されており、音声認識部405は、ハンドセッ
ト49と、マイク44、44とを、音声合成部406
は、ハンドセット49と、指向性スピーカ51、51と
を、ハンドセット49の状態に応じて切り換えて接続す
る。
【0201】このため、ハンドセット49が利用客によ
り取り上げられると、ハンドセット49により垂下され
ていたフック49aによりハンドセット49が利用状態
となったことが検知され、マイク44、44と、指向性
スピーカ51、51による音声入力と応答音声の出力
が、音声認識部405及び音声合成部406により、ハ
ンドセット49に切り替わる。このため、利用客は、ハ
ンドセット49のみによる音声入力や応答音声の聴聞が
できるため、利用客のプライバシーを保護することがで
きる。また、周囲に音声が漏れることがないため、商品
販売情報処理端末装置100が設置されるコンビニエン
スストア等の他の利用客に迷惑とならずに、商品販売情
報処理端末装置100を利用することができる。なお、
このハンドセット49は、操作台部41の右側面に備え
ることとして説明したが、左側面や操作台部41の台
上、起立部42の前面等に備えることとしても良い。
【0202】
【発明の効果】請求項1、11、14記載の発明によれ
ば、従来のようにゲームが記録された記録媒体のパッケ
ージを販売する場合に比べて、特定の商品(ゲーム)の
販売数によって在庫の大きな偏りが生じることが無く、
在庫負担および在庫リスクを大きく軽減することができ
る。これによって、商品の流通および保管に関するコス
トの問題、商品在庫を保管・陳列するためのスペースに
関する問題、販売在庫を保持することによって発生する
損害およびリスクの問題など、多くの問題を解決するこ
とができる。また、販売数の少ない商品を取り扱う際に
も、特に販売店舗の負担が増すことがなく、売れ行きの
良くないゲームであっても販売することが可能である。
これにより、小規模の店舗においても容易に多数のゲー
ムを販売することができ、店舗をはじめとする販売者側
の負担を軽減するとともに、利用者の利便性をより一層
高めることができる。また、利用者が所望のゲームを指
示選択するための手段として、音声による指示選択を行
うことが可能であり、たとえばタッチパネルの操作を苦
手とする利用者も、抵抗感なく当該ゲーム販売処理装置
を利用して、容易に所望のゲームを購入することができ
るため、利用者に対して簡便かつ便利な入力環境を提供
することが可能となり、より広い年齢層に対応させるこ
とができる。
【0203】請求項2、12、15記載の発明によれ
ば、利用者がゲーム販売処理装置の前面等、所定の位置
にいることを検知することができるので、利用者が付近
にいない場合には、表示手段における識別情報の表示を
実行せず、利用者が利用する時だけ表示手段による表示
を実行することができる。これによって、ゲーム販売処
理装置における稼働を効率よく行うことができるととも
に、消費電力の節約を図ることができる。
【0204】請求項3記載の発明によれば、ゲームを購
入した利用者に対して、購入したゲーム情報に対応する
印刷物を発行することができる。これによって、利用者
は、ゲーム情報を購入するのみならず、付加価値として
発行される付録印刷物を入手することができるので、利
用者の要望に応えることが可能であり、かつ、消費者の
購買意欲を誘起することができる。さらに、従来販売さ
れているゲームのパッケージに付されているジャケット
やマニュアルを印刷して発行することにより、利用者に
対して、パッケージ販売された商品と同等の商品を提供
することができる。
【0205】請求項4記載の発明によれば、ゲームのB
GMとして使用されている音楽等、ゲームに関連する音
楽(楽曲)を、ゲームと関連づけて販売することができ
る。従って、利用者は、ゲームを購入する際に、併せて
ゲーム音楽を購入することができ、消費者の利便性を高
めることができ、また、利用者の消費意欲を喚起する事
ができる。
【0206】請求項5記載の発明によれば、利用者は、
ゲーム販売処理装置が備える指示選択手段を用いること
なく、たとえば、紙片に所望のゲームの識別情報を手書
きで書込むことにより、購入したいゲームを指示選択す
ることができるので、タッチパネル等の操作が苦手な高
齢者等の利用者も、抵抗感なく容易に所望の音楽を購入
することができる。また、所望の音楽の識別情報が記載
された紙片や雑誌の切り抜き等を用いれば、指示選択入
力の手間を省くとともに、入力ミスを減らすことがで
き、利用者の利便性をより一層高めることができる。
【0207】請求項6記載の発明によれば、利用者が、
あらかじめ所定の情報記録媒体に、希望するゲームの識
別情報を記録しておき、この記録媒体を持参してゲーム
販売処理装置にセットすることにより、指示選択する手
間を省くことができるので、利用者の利便性をより一層
高めることができる。
【0208】請求項7記載の発明によれば、利用者は、
携帯型情報端末装置における入力操作等により、携帯情
報端末装置内の記録媒体に、予め、所望のゲームの識別
情報を格納しておくことによって、ゲーム販売処理装置
が有する指示選択手段による指示選択を行う必要がな
い。これにより、不慣れな指示選択入力手段による入力
を行う必要が無く、手間を省くことができ、利便性をよ
り一層高めることができる。また、ゲーム情報を情報端
末装置に対して送信するので、情報端末装置とは別に記
録媒体を使用する必要がない。
【0209】請求項8、13、16記載の発明によれ
ば、ゲーム販売処理装置のゲーム情報格納手段内に格納
されるゲーム情報、識別情報および課金情報を、販売管
理装置における送信手段によって送信されることによ
り、容易に追加することができる。これによって、たと
えば、多数のゲーム販売処理装置を設置した場合にも、
ゲーム情報の追加等を容易に行うことができ、人件費や
労力負担の増加を防ぐことができる。
【0210】請求項9記載の発明によれば、ゲーム販売
処理装置のゲーム情報格納手段内に格納されるゲーム情
報および課金情報を、販売管理装置における操作によっ
て、容易に追加することができ、これによって、たとえ
ば、多数のゲーム販売処理装置を設置した場合にも、ゲ
ーム情報の追加等の管理を容易に行うことができるた
め、人件費や労力負担の増加を防ぐことができる。ま
た、発売直後の新作ゲームなど、利用者が希望するゲー
ムを速やかに販売することができ、利用者の利便性を高
めることができる。
【0211】請求項10記載の発明によれば、ゲーム販
売処理装置において、利用者が所望のゲームに関するゲ
ーム情報等がゲーム情報格納手段に格納されていない場
合であっても、販売管理装置に対して送信要求を行うこ
とにより、該当するゲーム情報等を販売管理装置から受
信して、ゲームの販売を行うことができる。これによっ
て、利用者の所望のゲームが、あまり人気のないゲーム
であったり、あるいは、発売されてから非常に時間が経
過しているゲームであっても、販売を行うことが可能で
あり、利用者の利便性を大きく向上させることが可能で
あり、また、販売機会を逸することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての商品販売情報処理
システムの全体構成を示す図である。
【図2】図1に示す商品販売情報処理システムを構成す
る各装置の接続関係を示すブロック図である。
【図3】図2に示す商品販売情報処理装置の概略内部構
成を示すブロック図である。
【図4】図2に示す商品販売情報処理端末装置を示す概
略斜視図である。
【図5】図2に示す商品販売情報処理端末装置の概略内
部構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示すHDドライブ内に格納されるデータ
の一例を示す図であり、(a)は販売情報管理テーブル
413aの構成を模式的に示す図であり、(b)はゲー
ム販売情報管理テーブル413bの構成を模式的に示す
図である。
【図7】図2に示す商品販売情報処理端末装置によって
実行される通常時の動作を示すフローチャートである。
【図8】図2に示す商品販売情報処理端末装置によって
実行されるゲーム販売処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】図2に示す商品販売情報処理端末装置によって
実行される音楽データ販売処理を示すフローチャートで
ある。
【図10】図7に示す処理において、表示画面上に実行
される表示の一例を示す図である。
【図11】図9に示す処理において、表示画面上に実行
される表示の一例を示す図である。
【図12】図8に示す処理において、表示画面上に実行
される表示の一例を示す図である。
【図13】図8に示す処理において、表示画面上に実行
される表示の一例を示す図である。
【図14】図8に示す処理において、表示画面上に実行
される表示の一例を示す図である。
【図15】図8に示す処理において、表示画面上に実行
される表示の一例を示す図である。
【図16】図2に示す商品販売情報処理端末装置によっ
て実行されるゲーム販売処理を示すフローチャートであ
る。
【図17】図2に示す商品販売情報処理端末装置によっ
て実行されるゲーム販売処理を示すフローチャートであ
る。
【図18】図2に示す商品販売情報処理端末装置によっ
て実行されるゲーム音楽販売処理を示すフローチャート
である。
【図19】図2に示す商品販売情報処理端末装置によっ
て実行されるゲーム音楽販売処理を示すフローチャート
である。
【図20】図2に示す商品販売情報処理端末装置によっ
て実行されるゲーム音楽販売処理を示すフローチャート
である。
【図21】図2に示す商品販売情報処理端末装置によっ
て実行されるゲーム販売処理およびゲーム音楽販売処理
を示すフローチャートである。
【図22】図4の商品販売情報処理端末装置4に対し
て、操作台部41の右側面にハンドセット49を備えた
変形例である商品販売情報処理端末装置100を示した
概観斜視図である。
【図23】図22に示す商品販売情報処理端末装置10
0の概略内部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 商品販売情報処理システム 2 ネットワーク 3 商品販売情報管理装置 31 CPU 32 入力装置 33 表示装置 34 通信装置 35 RAM 36 HDドライブ 37 バス 4、100 商品販売情報処理端末装置 41 操作台部 42 起立部 43 タッチパネル 44,44 マイク 45 記録媒体挿入・排出部 45a,46a,47a,48aシャッター 46 商品排出口 47 記録媒体挿入・排出部 48 レシート排出口 49 ハンドセット 49a フック 50 用紙挿入・排出部 51,51 指向性スピーカ 53 案内表示部 54 撮像部 55,55 推奨表示部 56,57,58予備の出力部 60 物掛け部 63,64,64,65,66,67,68,70,7
1,71,74処理中表示部 401 CPU 402 入力部 403 メイン表示部 404 サブ表示制御部 405 音声認識部 406 音声合成部 407 デジタルカメラ 408 通信制御部 409 レシート発行部 410 マニュアル発行部 411 ROM 412 RAM 413 HDドライブ 414 スキャナ 415 プリンタ 416 カードドライブ 417 ディスクメディアドライブ 418 PDA接続部 419 カートリッジ接続部 420 予備ドライブ 421 媒体格納部 422 バス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月19日(1999.11.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明のゲーム販売処理装置によれば、
種ゲームのプログラムおよび当該各プログラムに係るデ
ータにより構成される各種ゲーム情報と、各種ゲーム情
報を識別するための識別情報と、各種ゲーム情報に応じ
て課金を行うための課金情報とをそれぞれ対応づけて格
納するゲーム情報格納手段と、このゲーム情報格納手段
に格納された識別情報の中から所望の識別情報を指示選
択する指示選択手段と、この指示選択手段により指示選
択された識別情報を適宜切り替えて表示する表示手段
と、前記ゲーム情報格納手段に格納された識別情報に対
応づけられ、入力される音声に対応した音声辞書を格納
する音声辞書格納手段と、利用者の音声を入力する音声
入力手段と、この音声入力手段によって入力された音声
内容に含まれる識別情報を、前記音声辞書格納手段に格
納された音声辞書に基づいて識別する音声識別手段と、
この音声識別手段によって識別された識別情報に対応す
るゲーム情報および課金情報、または、前記指示選択手
段により指示選択された識別情報に対応するゲーム情報
および課金情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出する
抽出手段と、この抽出手段により抽出されたゲーム情報
を、所定の情報記録媒体に書き込むゲーム情報書込手段
と、前記抽出手段により抽出された課金情報を出力する
課金情報出力手段と、を備えるゲーム販売処理装置にお
いて、音楽情報格納手段は、音楽情報と、音楽情報を識
別するための音楽識別情報と、音楽情報に応じて課金を
行うための音楽課金情報と、をそれぞれ対応づけて格納
し、リンク情報格納手段は、前記ゲーム情報格納手段に
格納された識別情報と、前記音楽情報格納手段に格納さ
れた音楽識別情報と、を対応づけるリンク情報を格納
し、音楽情報抽出手段は、前記抽出手段によりゲーム情
報が抽出されると、前記リンク情報格納手段に格納され
たリンク情報に基づいて、抽出されたゲーム情報に対応
する識別情報と対応する音楽識別情報を特定し、当該音
楽識別情報に対応する音楽情報および音楽課金情報を前
記音楽情報格納手段から抽出し、そして、前記ゲーム情
報書込手段は、前記音楽情報抽出手段により抽出された
音楽情報を所定の情報記録媒体に書き込み、前記課金情
報出力手段は、前記音楽情報抽出手段により抽出された
音楽課金情報を出力する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、請求項2記載の発明によれば、各種
ゲームのプログラムおよび当該各プログラムに係るデー
タにより構成される各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報
を識別するための識別情報と、各種ゲーム情報に応じて
課金を行うための課金情報とをそれぞれ対応づけて格納
するゲーム情報格納手段と、このゲーム情報格納手段に
格納された識別情報の中から所望の識別情報を指示選択
する指示選択手段と、この指示選択手段により指示選択
された識別情報を適宜切り替えて表示する表示手段と、
所定の範囲を撮像して撮像画像を出力する撮像手段と、
前記指示選択手段によって指示選択された識別情報に対
応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情報格納
手段から抽出する抽出手段と、前記撮像手段から出力さ
れた撮像画像を解析することにより、前記所定の範囲に
利用者が現れたことを検知すると、前記表示手段におけ
る識別情報の表示を開始させるとともに、前記抽出手段
による抽出結果を前記表示手段に表示出力する抽出結果
表示出力手段と、前記抽出手段により抽出されたゲーム
情報を、所定の情報記録媒体に書き込むゲーム情報書込
手段と、前記抽出手段により抽出された課金情報を出力
する課金情報出力手段と、を備えるゲーム販売処理装置
において、音楽情報格納手段は、音楽情報と、音楽情報
を識別するための音楽識別情報と、音楽情報に応じて課
金を行うための音楽課金情報と、をそれぞれ対応づけて
格納し、リンク情報格納手段は、前記ゲーム情報格納手
段に格納された識別情報と、前記音楽情報格納手段に格
納された音楽識別情報と、を対応づけるリンク情報を格
納し、音楽情報抽出手段は、前記抽出手段によりゲーム
情報が抽出されると、前記リンク情報格納手段に格納さ
れたリンク情報に基づいて、抽出されたゲーム情報に対
応する識別情報と対応する音楽識別情報を特定し、当該
音楽識別情報に対応する音楽情報および音楽課金情報を
前記音楽情報格納手段から抽出し、そして、前記ゲーム
情報書込手段は、前記音楽情報抽出手段により抽出され
た音楽情報を所定の情報記録媒体に書き込み、前記課金
情報出力手段は、前記音楽情報抽出手段により抽出され
た音楽課金情報を出力する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】したがって、この請求項1または2記載の
発明によって、ゲームのBGMとして使用されている音
楽等、ゲームに関連する音楽(楽曲)を、ゲームと関連
づけて販売することができる。従って、利用者は、ゲー
ムを購入する際に、併せてゲーム音楽を購入することが
でき、消費者の利便性を高めることができ、また、利用
者の消費意欲を喚起する事ができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】なお、この請求項1または2記載の発明の
ゲーム販売処理装置において、音楽情報を販売する際
に、この音楽に関連する付録印刷物を印刷・発行する事
が可能な構成としても良い。この場合、利用者は、歌詞
カードや、CDのジャケットなどの付録印刷物を音楽と
ともに入手することができるので、利用者に対してパッ
ケージ販売されている音楽CD等に比べて遜色のない商
品を提供することができ、利用者の利便性をより一層向
上させることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、請求項3記載の発明のように、請求
項1または2に記載のゲーム販売処理装置において、利
用者によりセットされた原稿の画像を読み取る画像読取
手段をさらに備え、前記抽出手段は、前記画像読取手段
により読み取られた原稿の画像に前記識別情報が含まれ
る場合には、当該識別情報に対応するゲーム情報および
課金情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出することと
してもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】この請求項3記載の発明によれば、利用者
は、ゲーム販売処理装置が備える指示選択手段を用いる
ことなく、たとえば、紙片に所望のゲームの識別情報を
手書きで書込むことにより、購入したいゲームを指示選
択することができるので、タッチパネル等の操作が苦手
な高齢者等の利用者も、抵抗感なく容易に所望の音楽を
購入することができる。また、所望の音楽の識別情報が
記載された紙片や雑誌の切り抜き等を用いれば、指示選
択入力の手間を省くとともに、入力ミスを減らすことが
でき、利用者の利便性をより一層高めることができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、請求項4記載の発明のように、請求
項1から3のいずれかに記載のゲーム販売処理装置にお
いて、利用者によりセットされた所定の情報記録媒体に
記録されている情報を読み込む情報読込手段をさらに備
え、前記抽出手段は、前記情報読込手段により読み込ま
れた情報に前記識別情報が含まれる場合には、当該識別
情報に対応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム
情報格納手段から抽出することとしてもよい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】ここで、所定の情報記録媒体としては、上
記の所定の情報記録媒体の中で、特に、FD、MD、C
D−RW、DVD−RAM、メモリカード、ICカー
ド、カートリッジ型の記録媒体等、データの消去・書込
が複数回実行可能なものが望ましい。即ち、利用者が識
別情報を記録媒体に書き込み、この記録媒体に対してさ
らにゲーム情報の書込を行うためには、記録されている
データの消去および複数回のデータ書込が実行可能であ
ることが必要である。また、CD−R、DVD−R等の
ように、1回のみ書込可能な記録媒体を使用し、利用者
が識別情報を記録した記録媒体とは別の記録媒体に対し
てゲーム情報を書き込んで販売することも可能である
が、上記のようにデータ消去・再書込が可能な記録媒体
を用いることが望ましく、その場合、利用者の利便性を
より一層高めることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】この請求項4記載の発明によれば、利用者
が、あらかじめ所定の情報記録媒体に、希望するゲーム
の識別情報を記録しておき、この記録媒体を持参してゲ
ーム販売処理装置にセットすることにより、指示選択す
る手間を省くことができるので、利用者の利便性をより
一層高めることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、請求項5記載の発明のように、請求
項1から4のいずれかに記載のゲーム販売処理装置にお
いて、記録媒体とデータ通信機能とを内蔵する情報端末
装置との間でデータを送受信するデータ通信手段をさら
に備え、前記抽出手段は、前記データ通信手段に対して
前記情報端末装置がセットされ、前記情報端末装置から
識別情報を含む情報が送信された場合には、当該識別情
報に対応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情
報格納手段から抽出し、前記データ通信手段は、前記抽
出手段により抽出されたゲーム情報を前記情報端末装置
に対して送信することとしてもよい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ここで、情報端末装置としては、個人のス
ケジュール管理、住所録管理等を行う端末装置や、携帯
型のゲーム機等の、表示装置、演算処理装置、記録媒体
および各種のデータ通信手段を備えるPDA(Personal
Digital Assistant:個人情報端末)と呼ばれるもの
や、ノート型コンピュータ等がある。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この情報端末装置が備えるデータ通信手段
は、接触型あるいは非接触型のデータ通信を行うことが
可能な入出力インターフェイス部を備え、接触型として
は、RS232C、各種SCSI−I/F(インタ−フ
ェース)、IEEE1394、PS/2、各種PCMC
IA−I/F、モジュラジャック等の各種通信用I/
F、ビデオ・オーディオ用ピン型接続端子、ビデオ・オ
ーディオ用S型接続端子等に対応した各種接続部分が挙
げられる。また、非接触型としては、たとえばIrDA
(Infrared Data Association )による赤外線通信規格
に準じた赤外線通信を行うための赤外線通信部、あるい
は、所定の無線電波信号を送受信する無線通信部等が挙
げられる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】この請求項5記載の発明によれば、利用者
は、携帯型情報端末装置における入力操作等により、携
帯情報端末装置内の記録媒体に、予め、所望のゲームの
識別情報を格納しておくことによって、ゲーム販売処理
装置が有する指示選択手段による指示選択を行う必要が
ない。これにより、不慣れな指示選択入力手段による入
力を行う必要が無く、手間を省くことができ、利便性を
より一層高めることができる。また、ゲーム情報を情報
端末装置に対して送信するので、情報端末装置とは別に
記録媒体を使用する必要がない。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれかに記載のゲーム販売処理装置と、販売管理装置
と、を通信回線を介して接続してなるゲーム販売処理シ
ステムにおいて、前記販売管理装置は、ゲームのプログ
ラムおよび当該プログラムに係るデータにより構成され
るゲーム情報と、ゲーム情報を識別するための識別情報
と、ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報と、
を入力するための情報入力手段と、この情報入力手段に
より入力されたゲーム情報と、識別情報と、課金情報
と、を対応づけてそれぞれ複数格納する情報格納手段
と、この情報格納手段に格納された情報の中から特定の
情報を指定するための指定手段と、この指定手段により
指定された情報を前記情報格納手段から抽出する情報抽
出手段と、この情報抽出手段により抽出された情報を前
記通信回線を介して前記ゲーム販売処理装置に送信する
送信手段と、を備えるように構成し、前記ゲーム販売処
理装置は、前記販売管理装置が有する前記送信手段によ
って送信された情報を受信する受信手段と、この受信手
段により受信された情報を前記ゲーム情報格納手段に格
納する受信情報処理手段と、をさらに備えるように構成
することを特徴とする。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】この請求項6記載の発明によれば、ゲーム
販売処理装置のゲーム情報格納手段内に格納されるゲー
ム情報および課金情報を、販売管理装置における操作に
よって、容易に追加することができ、これによって、た
とえば、多数のゲーム販売処理装置を設置した場合に
も、ゲーム情報の追加等の管理を容易に行うことができ
るため、人件費や労力負担の増加を防ぐことができる。
また、発売直後の新作ゲームなど、利用者が希望するゲ
ームを速やかに販売することができ、利用者の利便性を
高めることができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、請求項7記載の発明のように、請求
項6記載のゲーム販売処理システムにおいて、前記ゲー
ム販売処理装置は、前記抽出手段によって抽出すべきゲ
ーム情報および課金情報が前記ゲーム情報格納手段に格
納されていない場合に、当該ゲーム情報および課金情報
の送信を要求する送信要求信号を前記通信回線を介して
前記販売管理装置に送信する要求送信手段をさらに備
え、前記販売管理装置は、前記ゲーム販売処理装置が有
する前記要求送信手段によって送信された送信要求信号
を受信する要求受信手段をさらに備え、この要求受信手
段により受信された送信要求信号によって送信要求され
たゲーム情報および課金情報を、前記情報抽出手段によ
り前記情報格納手段から抽出して、前記送信手段により
前記通信回線を介して前記ゲーム販売処理装置に送信す
るように構成してもよい。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】この請求項7記載の発明によれば、ゲーム
販売処理装置において、利用者が所望のゲームに関する
ゲーム情報等がゲーム情報格納手段に格納されていない
場合であっても、販売管理装置に対して送信要求を行う
ことにより、該当するゲーム情報等を販売管理装置から
受信して、ゲームの販売を行うことができる。これによ
って、利用者の所望のゲームが、あまり人気のないゲー
ムであったり、あるいは、発売されてから非常に時間が
経過しているゲームであっても、販売を行うことが可能
であり、利用者の利便性を大きく向上させることが可能
であり、また、販売機会を逸することがない。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】なお、この請求項7記載のゲーム販売処理
システムにおいて、ゲーム販売処理装置は、販売管理装
置から送信された情報をゲーム情報格納手段に格納する
か否かを、当該ゲームの販売頻度に応じて決定しても良
い。この場合、利用者によって指示選択されることが非
常に希なゲームのゲーム情報は格納しないので、ゲーム
情報格納手段を有効に利用することができる。また、予
めゲーム情報格納手段に格納されていないゲームで、販
売頻度が多いゲームの情報は、ゲーム情報格納手段に格
納するので、通信コストを節約することができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】削除
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】削除
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】削除
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】削除
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0202
【補正方法】変更
【補正内容】
【0202】
【発明の効果】本発明によれば、ゲームのBGMとして
使用されている音楽等、ゲームに関連する音楽(楽曲)
を、ゲームと関連づけて販売することができる。従っ
て、利用者は、ゲームを購入する際に、併せてゲーム音
楽を購入することができ、消費者の利便性を高めること
ができ、また、利用者の消費意欲を喚起する事ができ
る。
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0203
【補正方法】変更
【補正内容】
【0203】また、利用者は、ゲーム販売処理装置が備
える指示選択手段を用いることなく、たとえば、紙片に
所望のゲームの識別情報を手書きで書込むことにより、
購入したいゲームを指示選択することができるので、タ
ッチパネル等の操作が苦手な高齢者等の利用者も、抵抗
感なく容易に所望の音楽を購入することができる。ま
た、所望の音楽の識別情報が記載された紙片や雑誌の切
り抜き等を用いれば、指示選択入力の手間を省くととも
に、入力ミスを減らすことができ、利用者の利便性をよ
り一層高めることができる。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0204
【補正方法】変更
【補正内容】
【0204】さらに、利用者が、あらかじめ所定の情報
記録媒体に、希望するゲームの識別情報を記録してお
き、この記録媒体を持参してゲーム販売処理装置にセッ
トすることにより、指示選択する手間を省くことができ
るので、利用者の利便性をより一層高めることができ
る。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】また、利用者は、携帯型情報端末装置にお
ける入力操作等により、携帯情報端末装置内の記録媒体
に、予め、所望のゲームの識別情報を格納しておくこと
によって、ゲーム販売処理装置が有する指示選択手段に
よる指示選択を行う必要がない。これにより、不慣れな
指示選択入力手段による入力を行う必要が無く、手間を
省くことができ、利便性をより一層高めることができ
る。また、ゲーム情報を情報端末装置に対して送信する
ので、情報端末装置とは別に記録媒体を使用する必要が
ない。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0206
【補正方法】変更
【補正内容】
【0206】本発明のゲーム販売処理システムによれ
ば、ゲーム販売処理装置のゲーム情報格納手段内に格納
されるゲーム情報および課金情報を、販売管理装置にお
ける操作によって、容易に追加することができ、これに
よって、たとえば、多数のゲーム販売処理装置を設置し
た場合にも、ゲーム情報の追加等の管理を容易に行うこ
とができるため、人件費や労力負担の増加を防ぐことが
できる。また、発売直後の新作ゲームなど、利用者が希
望するゲームを速やかに販売することができ、利用者の
利便性を高めることができる。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0207
【補正方法】変更
【補正内容】
【0207】また、ゲーム販売処理装置において、利用
者が所望のゲームに関するゲーム情報等がゲーム情報格
納手段に格納されていない場合であっても、販売管理装
置に対して送信要求を行うことにより、該当するゲーム
情報等を販売管理装置から受信して、ゲームの販売を行
うことができる。これによって、利用者の所望のゲーム
が、あまり人気のないゲームであったり、あるいは、発
売されてから非常に時間が経過しているゲームであって
も、販売を行うことが可能であり、利用者の利便性を大
きく向上させることが可能であり、また、販売機会を逸
することがない。
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0208
【補正方法】削除
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0209
【補正方法】削除
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0210
【補正方法】削除
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0211
【補正方法】削除

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種ゲームのプログラムおよび当該各プロ
    グラムに係るデータにより構成される各種ゲーム情報
    と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、各種
    ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報とをそれ
    ぞれ対応づけて格納するゲーム情報格納手段と、 このゲーム情報格納手段に格納された識別情報の中から
    所望の識別情報を指示選択する指示選択手段と、 この指示選択手段により指示選択された識別情報を適宜
    切り替えて表示する表示手段と、 前記ゲーム情報格納手段に格納された識別情報に対応づ
    けられ、入力される音声に対応した音声辞書を格納する
    音声辞書格納手段と、 利用者の音声を入力する音声入力手段と、 この音声入力手段によって入力された音声内容に含まれ
    る識別情報を、前記音声辞書格納手段に格納された音声
    辞書に基づいて識別する音声識別手段と、 この音声識別手段によって識別された識別情報に対応す
    るゲーム情報および課金情報、または、前記指示選択手
    段により指示選択された識別情報に対応するゲーム情報
    および課金情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出する
    抽出手段と、 この抽出手段により抽出されたゲーム情報を、所定の情
    報記録媒体に書き込むゲーム情報書込手段と、 前記抽出手段により抽出された課金情報を出力する課金
    情報出力手段と、 を備えることを特徴とするゲーム販売処理装置。
  2. 【請求項2】各種ゲームのプログラムおよび当該各プロ
    グラムに係るデータにより構成される各種ゲーム情報
    と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、各種
    ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報とをそれ
    ぞれ対応づけて格納するゲーム情報格納手段と、 このゲーム情報格納手段に格納された識別情報の中から
    所望の識別情報を指示選択する指示選択手段と、 この指示選択手段により指示選択された識別情報を適宜
    切り替えて表示する表示手段と、 所定の範囲を撮像して撮像画像を出力する撮像手段と、 前記指示選択手段によって指示選択された識別情報に対
    応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情報格納
    手段から抽出する抽出手段と、 前記撮像手段から出力された撮像画像を解析することに
    より、前記所定の範囲に利用者が現れたことを検知する
    と、前記表示手段における識別情報の表示を開始させる
    とともに、前記抽出手段による抽出結果を前記表示手段
    に表示出力する抽出結果表示出力手段と、 前記抽出手段により抽出されたゲーム情報を、所定の情
    報記録媒体に書き込むゲーム情報書込手段と、 前記抽出手段により抽出された課金情報を出力する課金
    情報出力手段と、 を備えることを特徴とするゲーム販売処理装置。
  3. 【請求項3】前記ゲーム情報格納手段に格納された各種
    ゲーム情報に対応づけて印刷情報を格納する印刷情報格
    納手段と、 この印刷情報格納手段から、前記抽出手段により抽出さ
    れたゲーム情報に対応する印刷情報を抽出する印刷情報
    抽出手段と、 前記印刷情報抽出手段により抽出された印刷情報に基づ
    いて印刷物を発行する印刷物発行手段と、をさらに備え
    ること、 を特徴とする請求項1あるいは2に記載のゲーム販売処
    理装置。
  4. 【請求項4】音楽情報と、音楽情報を識別するための音
    楽識別情報と、音楽情報に応じて課金を行うための音楽
    課金情報と、をそれぞれ対応づけて格納する音楽情報格
    納手段と、 前記ゲーム情報格納手段に格納された識別情報と、前記
    音楽情報格納手段に格納された音楽識別情報と、を対応
    づけるリンク情報を格納するリンク情報格納手段と、 前記抽出手段によりゲーム情報が抽出されると、前記リ
    ンク情報格納手段に格納されたリンク情報に基づいて、
    抽出されたゲーム情報に対応する識別情報と対応する音
    楽識別情報を特定し、当該音楽識別情報に対応する音楽
    情報および音楽課金情報を前記音楽情報格納手段から抽
    出する音楽情報抽出手段と、 をさらに備え、 前記ゲーム情報書込手段は、前記音楽情報抽出手段によ
    り抽出された音楽情報を所定の情報記録媒体に書き込
    み、 前記課金情報出力手段は、前記音楽情報抽出手段により
    抽出された音楽課金情報を出力すること、 を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のゲーム
    販売処理装置。
  5. 【請求項5】利用者によりセットされた原稿の画像を読
    み取る画像読取手段をさらに備え、 前記抽出手段は、前記画像読取手段により読み取られた
    原稿の画像に前記識別情報が含まれる場合には、当該識
    別情報に対応するゲーム情報および課金情報を前記ゲー
    ム情報格納手段から抽出すること、 を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のゲーム
    販売処理装置。
  6. 【請求項6】利用者によりセットされた所定の情報記録
    媒体に記録されている情報を読み込む情報読込手段をさ
    らに備え、 前記抽出手段は、前記情報読込手段により読み込まれた
    情報に前記識別情報が含まれる場合には、当該識別情報
    に対応するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情報
    格納手段から抽出すること、 を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のゲーム
    販売処理装置。
  7. 【請求項7】記録媒体とデータ通信機能とを内蔵する情
    報端末装置との間でデータを送受信するデータ通信手段
    をさらに備え、 前記抽出手段は、前記データ通信手段に対して前記情報
    端末装置がセットされ、前記情報端末装置から識別情報
    を含む情報が送信された場合には、当該識別情報に対応
    するゲーム情報および課金情報を前記ゲーム情報格納手
    段から抽出し、 前記データ通信手段は、前記抽出手段により抽出された
    ゲーム情報を前記情報端末装置に対して送信すること、 を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のゲーム
    販売処理装置。
  8. 【請求項8】販売管理装置と、ゲーム販売処理装置とが
    所定の通信回線を介して相互に接続されたゲーム販売処
    理システムであって、 前記販売管理装置は、 各種ゲーム情報と、各種ゲーム情報を識別するための識
    別情報と、各種ゲーム情報に応じて課金を行うための課
    金情報と、を対応づけて格納する情報格納手段と、 指定された情報を前記情報格納手段から抽出して前記所
    定の通信回線を介して前記ゲーム販売処理装置に送信す
    る送信手段と、を備え、 前記ゲーム販売処理装置は、 前記販売管理装置の前記送信手段によって送信された情
    報を前記所定の通信回線を介して受信する受信手段と、 この受信手段により受信された情報である前記ゲーム情
    報と、前記識別情報と、前記課金情報とを対応づけて格
    納するゲーム情報格納手段と、 指示選択された識別情報に対応するゲーム情報および課
    金情報を前記ゲーム情報格納手段から抽出する抽出手段
    と、 この抽出手段により抽出されたゲーム情報を、所定の情
    報記録媒体に書き込むゲーム情報書込手段と、 前記抽出手段により抽出された課金情報を出力する課金
    情報出力手段と、 を備えたことを特徴とするゲーム販売処理システム。
  9. 【請求項9】請求項1から7のいずれかに記載のゲーム
    販売処理装置と、販売管理装置と、を通信回線を介して
    接続してなるゲーム販売処理システムにおいて、 前記販売管理装置は、 ゲームのプログラムおよび当該プログラムに係るデータ
    により構成されるゲーム情報と、ゲーム情報を識別する
    ための識別情報と、ゲーム情報に応じて課金を行うため
    の課金情報と、を入力するための情報入力手段と、 この情報入力手段により入力されたゲーム情報と、識別
    情報と、課金情報と、を対応づけてそれぞれ複数格納す
    る情報格納手段と、 この情報格納手段に格納された情報の中から特定の情報
    を指定するための指定手段と、 この指定手段により指定された情報を前記情報格納手段
    から抽出する情報抽出手段と、 この情報抽出手段により抽出された情報を前記通信回線
    を介して前記ゲーム販売処理装置に送信する送信手段
    と、を備え、 前記ゲーム販売処理装置は、 前記販売管理装置が有する前記送信手段によって送信さ
    れた情報を受信する受信手段と、 この受信手段により受信された情報を前記ゲーム情報格
    納手段に格納する受信情報処理手段と、をさらに備える
    こと、 を特徴とするゲーム販売処理システム。
  10. 【請求項10】前記ゲーム販売処理装置は、 前記抽出手段によって抽出すべきゲーム情報および課金
    情報が前記ゲーム情報格納手段に格納されていない場合
    に、当該ゲーム情報および課金情報の送信を要求する送
    信要求信号を前記通信回線を介して前記販売管理装置に
    送信する要求送信手段をさらに備え、 前記販売管理装置は、 前記ゲーム販売処理装置が有する前記要求送信手段によ
    って送信された送信要求信号を受信する要求受信手段を
    さらに備え、この要求受信手段により受信された送信要
    求信号によって送信要求されたゲーム情報および課金情
    報を、前記情報抽出手段により前記情報格納手段から抽
    出して、前記送信手段により前記通信回線を介して前記
    ゲーム販売処理装置に送信すること、 を特徴とする請求項9記載のゲーム販売処理システム。
  11. 【請求項11】各種ゲームのプログラムおよび当該各プ
    ログラムに係るデータにより構成される各種ゲーム情報
    と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、各種
    ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報とをそれ
    ぞれ対応づけて格納する工程と、 この格納された識別情報の中から所望の識別情報を指示
    選択させる工程と、 この指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示する
    工程と、 前記格納された識別情報に対応づけられ、入力される音
    声に対応した音声辞書を格納する工程と、 利用者の音声を入力させる工程と、 この入力された音声内容に含まれる識別情報を、前記格
    納された音声辞書に基づいて識別する工程と、 この識別された識別情報に対応するゲーム情報および課
    金情報、または、前記指示選択された識別情報に対応す
    るゲーム情報および課金情報を前記格納された各種ゲー
    ム情報および課金情報の中から抽出する工程と、 この抽出されたゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書
    き込む工程と、 前記抽出された課金情報を出力する工程と、 を含むことを特徴とするゲーム販売処理方法。
  12. 【請求項12】各種ゲームのプログラムおよび当該各プ
    ログラムに係るデータにより構成される各種ゲーム情報
    と、各種ゲーム情報を識別するための識別情報と、各種
    ゲーム情報に応じて課金を行うための課金情報とをそれ
    ぞれ対応づけて格納する工程と、 この格納された識別情報の中から所望の識別情報を指示
    選択させる工程と、 この指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示する
    工程と、 所定の範囲を撮像して撮像画像を出力する工程と、 前記指示選択された識別情報に対応するゲーム情報およ
    び課金情報を前記格納された各種ゲーム情報および課金
    情報の中から抽出する工程と、 前記出力された撮像画像を解析することにより、前記所
    定の範囲に利用者が現れたことを検知すると、前記識別
    情報の表示を開始させるとともに、前記抽出結果を表示
    出力する工程と、 前記抽出されたゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書
    き込む工程と、 前記抽出された課金情報を出力する工程と、 を含むことを特徴とするゲーム販売処理方法。
  13. 【請求項13】販売管理装置と、ゲーム販売処理装置と
    が所定の通信回線を介して相互に接続されたゲーム販売
    処理システムにおけるゲーム情報の販売処理手順を設定
    するゲーム販売処理方法であって、 前記販売管理装置において、各種ゲーム情報と、各種ゲ
    ーム情報を識別するための識別情報と、各種ゲーム情報
    に応じて課金を行うための課金情報と、を対応づけて格
    納する工程と、 前記販売管理装置において、指定された情報を前記格納
    された情報から抽出して前記所定の通信回線を介して前
    記ゲーム販売処理装置に送信する工程と、 前記ゲーム
    販売処理装置において、前記販売管理装置によって送信
    された情報を前記所定の通信回線を介して受信する工程
    と、 前記ゲーム販売処理装置において、受信された情報であ
    る前記ゲーム情報と、前記識別情報と、前記課金情報と
    を対応づけて格納する工程と、 前記ゲーム販売処理装置において、指示選択された識別
    情報に対応するゲーム情報および課金情報を前記格納さ
    れた各種ゲーム情報および識別情報の中から抽出する工
    程と、 前記ゲーム販売処理装置において、この抽出されたゲー
    ム情報を、所定の情報記録媒体に書き込む工程と、 前記ゲーム販売処理装置において、前記抽出された課金
    情報を出力する工程と、 を含むことを特徴とするゲーム販売処理方法。
  14. 【請求項14】ゲーム情報を販売処理する処理プログラ
    ムを記憶した機械読み取り可能な記録媒体であって、 各種ゲームのプログラムおよび当該各プログラムに係る
    データにより構成される各種ゲーム情報と、各種ゲーム
    情報を識別するための識別情報と、各種ゲーム情報に応
    じて課金を行うための課金情報とをそれぞれ対応づけて
    格納するプログラムコードと、 この格納された識別情報の中から所望の識別情報を指示
    選択させるプログラムコードと、 この指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示する
    プログラムコードと、 前記格納された識別情報に対応づけられ、入力される音
    声に対応した音声辞書を格納するプログラムコードと、 利用者の音声を入力させるプログラムコードと、 この入力された音声内容に含まれる識別情報を、前記格
    納された音声辞書に基づいて識別するプログラムコード
    と、 この識別された識別情報に対応するゲーム情報および課
    金情報、または、前記指示選択された識別情報に対応す
    るゲーム情報および課金情報を前記格納された各種ゲー
    ム情報および課金情報の中から抽出するプログラムコー
    ドと、 この抽出されたゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書
    き込むプログラムコードと、 前記抽出された課金情報を出力するプログラムコード
    と、 を含む処理プログラムを記憶したことを特徴とする機械
    読み取り可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】ゲーム情報を販売処理する処理プログラ
    ムを記憶した機械読み取り可能な記録媒体であって、 各種ゲームのプログラムおよび当該各プログラムに係る
    データにより構成される各種ゲーム情報と、各種ゲーム
    情報を識別するための識別情報と、各種ゲーム情報に応
    じて課金を行うための課金情報とをそれぞれ対応づけて
    格納するプログラムコードと、 この格納された識別情報の中から所望の識別情報を指示
    選択させるプログラムコードと、 この指示選択された識別情報を適宜切り替えて表示する
    プログラムコードと、所定の範囲を撮像して撮像画像を
    出力するプログラムコードと、 前記指示選択された識別情報に対応するゲーム情報およ
    び課金情報を前記格納された各種ゲーム情報および課金
    情報の中から抽出するプログラムコードと、 前記出力された撮像画像を解析することにより、前記所
    定の範囲に利用者が現れたことを検知すると、前記識別
    情報の表示を開始させるとともに、前記抽出結果を表示
    出力するプログラムコードと、 前記抽出されたゲーム情報を、所定の情報記録媒体に書
    き込む工程と、 前記抽出された課金情報を出力するプログラムコード
    と、 を含む処理プログラムを記憶したことを特徴とする機械
    読み取り可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】販売管理装置と、ゲーム販売処理装置と
    が所定の通信回線を介して相互に接続されたゲーム販売
    処理システムにおいてゲーム情報を販売処理するための
    処理プログラムを記憶した機械読み取り可能な記録媒体
    であって、 前記販売管理装置において、各種ゲーム情報と、各種ゲ
    ーム情報を識別するための識別情報と、各種ゲーム情報
    に応じて課金を行うための課金情報と、を対応づけて格
    納するプログラムコードと、 前記販売管理装置において、指定された情報を前記格納
    された情報から抽出して前記所定の通信回線を介して前
    記ゲーム販売処理装置に送信するプログラムコードと、 前記ゲーム販売処理装置において、前記販売管理装置に
    よって送信された情報を前記所定の通信回線を介して受
    信するプログラムコードと、 前記ゲーム販売処理装置において、受信された情報であ
    る前記ゲーム情報と、前記識別情報と、前記課金情報と
    を対応づけて格納するプログラムコードと、 前記ゲーム販売処理装置において、指示選択された識別
    情報に対応するゲーム情報および課金情報を前記格納さ
    れた各種ゲーム情報および識別情報の中から抽出するプ
    ログラムコードと、 前記ゲーム販売処理装置において、この抽出されたゲー
    ム情報を、所定の情報記録媒体に書き込むプログラムコ
    ードと、 前記ゲーム販売処理装置において、前記抽出された課金
    情報を出力するプログラムコードと、 を含む処理プログラムを記憶したことを特徴とする機械
    読み取り可能な記録媒体。
JP32707698A 1998-07-13 1998-11-17 ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3068574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32707698A JP3068574B2 (ja) 1998-07-13 1998-11-17 ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19763798 1998-07-13
JP10-197637 1998-07-13
JP32707698A JP3068574B2 (ja) 1998-07-13 1998-11-17 ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090351A true JP2000090351A (ja) 2000-03-31
JP3068574B2 JP3068574B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=26510482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32707698A Expired - Fee Related JP3068574B2 (ja) 1998-07-13 1998-11-17 ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068574B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338163A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Enos:Kk 移動販売システム
JP2002092731A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sankyo Kk デジタル情報提供装置
JP2002098534A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Denso Corp ナビゲーション装置、プログラム記録装置及びプログラム記録システム
JP2002125216A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Ns Solutions Corp データ受信端末装置、データ配信装置、デジタルデータ配信システム及び記録媒体
JP2002269441A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像情報の出力システム
JP2002288450A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd プリント装置における表示システム及びプリント装置
WO2005004109A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Ssd Company Limited Data delivering system, data acquisition device, writing device, data acquisition program, data acquisition method, recordable medium, data delivering device and content delivering system
JP2007280295A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Signal Co Ltd:The 案内システム
US7309280B2 (en) 2002-07-16 2007-12-18 Aruze Co., Ltd. Gaming machine, server, and program with image of real player
JP2011134297A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Ncr Corp マルチメディア製品を受け渡しするための提供装置、提供方法及び提供システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101630230B1 (ko) 2014-07-16 2016-06-24 하이닥트 주식회사 닥트 연결부 기밀수단

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338163A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Enos:Kk 移動販売システム
JP2002098534A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Denso Corp ナビゲーション装置、プログラム記録装置及びプログラム記録システム
JP2002125216A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Ns Solutions Corp データ受信端末装置、データ配信装置、デジタルデータ配信システム及び記録媒体
JP2002092731A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sankyo Kk デジタル情報提供装置
JP4610063B2 (ja) * 2000-09-20 2011-01-12 株式会社三共 デジタル情報提供装置
JP2002269441A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像情報の出力システム
JP2002288450A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd プリント装置における表示システム及びプリント装置
US7309280B2 (en) 2002-07-16 2007-12-18 Aruze Co., Ltd. Gaming machine, server, and program with image of real player
WO2005004109A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Ssd Company Limited Data delivering system, data acquisition device, writing device, data acquisition program, data acquisition method, recordable medium, data delivering device and content delivering system
JP2007280295A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Signal Co Ltd:The 案内システム
JP2011134297A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Ncr Corp マルチメディア製品を受け渡しするための提供装置、提供方法及び提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068574B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2376643C2 (ru) Система обработки информации, устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи информации
US20170017997A1 (en) Content providing/obtaining system
US20090112702A1 (en) Ordering items of playable content or other works
JP3068574B2 (ja) ゲーム販売処理装置、ゲーム販売処理システム、ゲーム販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体
US20020069127A1 (en) Electronic content providing method
KR200171103Y1 (ko) 전자출판물 시스템에 적합한 휴대용단말기
JP2008525889A (ja) 映画上映の間の販売促進物品の注文
JP3053614B2 (ja) 音楽情報販売処理装置、音楽情報販売処理システム、音楽情報販売処理方法、および機械読み取り可能な記録媒体
CN107025569A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
JP2000152209A (ja) 画像情報処理システム、画像情報通信方法、及び機械読み取り可能な記録媒体
JP2004072581A (ja) 通信ネットワークシステム、写真プリント装置、該装置の制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、ならびにプリント紙ユニット
JP2000190575A (ja) 印刷システムおよび印刷方法、並びに印刷制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001093044A (ja) 商品情報販売処理システム、商品情報販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体
JP2000076306A (ja) 商品情報処理装置、及びその設置方法
FR2712104A1 (fr) Appareil de distribution et/ou modification des supports d'informations.
JP2001306928A (ja) 広告配信システム
JP2003223370A (ja) デジタルグリーティングカード及びその製造方法、その販売装置並びに、その連鎖的販売方法
JP4484609B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP2002245141A (ja) 商品情報配信方法、その商品自動販売機、商品コード読取装置、商品情報検索端末および商品情報配信サーバ
US20030218772A1 (en) Image printing system and printing method therefor, image printing apparatus and image printing method therefor, printing medium unit, information delivering apparatus and information delivering method therefor, and program
JP2001216383A (ja) 商品販売処理装置、商品販売処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体
JP2006004106A (ja) 外観デザイン利用システム及び外観デザイン利用方法
JP2000215250A (ja) 商品情報処理装置、商品情報処理方法、及び機械読み取り可能な記録媒体
JP5150037B2 (ja) 電子アイテムへアクセスするためのシステム及び方法
US20040238626A1 (en) Sales device for multimedia productions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees