JP2000090295A - 発券装置 - Google Patents

発券装置

Info

Publication number
JP2000090295A
JP2000090295A JP10261820A JP26182098A JP2000090295A JP 2000090295 A JP2000090295 A JP 2000090295A JP 10261820 A JP10261820 A JP 10261820A JP 26182098 A JP26182098 A JP 26182098A JP 2000090295 A JP2000090295 A JP 2000090295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
input
batch
ticket issuing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10261820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126768B2 (ja
Inventor
Shigero Kusuki
茂郎 楠木
Hideki Daito
秀樹 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP26182098A priority Critical patent/JP4126768B2/ja
Publication of JP2000090295A publication Critical patent/JP2000090295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126768B2 publication Critical patent/JP4126768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬貨,又は硬貨及び紙幣を一括して投入する
一括投入口を備えた従来の発券装置では,硬貨等以外の
異物が上記一括投入口から装置内に投入される恐れが高
かった。 【解決手段】 本発明は,一括投入口を開閉するための
開閉シャッターを設け,券購入を意図する所定の入力が
検知されてから代価の投入が完了する間だけ,上記開閉
シャッターにより一括投入口を開状態にすることによっ
て,装置内への異物投入を防止することを図ったもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,発券装置に係り,
詳しくは,複数の硬貨,又は硬貨及び紙幣を一括して投
入するための一括投入口を備えた発券装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば乗車券等の発券を行う発券装置で
は,これまで一枚一枚硬貨を投入する一枚投入方式が主
流であったが,運賃額が増えるとそれだけ硬貨投入のた
めに時間や手間がかかるため,複数枚の硬貨,又は硬貨
及び紙幣を一括投入する一括投入方式を採用した発券装
置が増えつつある。特に,ワンマンバスやワンマン列車
内等に載置される車載用の発券装置では,使用者による
券購入が走行中に行われる場合もあり,一括投入方式に
より硬貨や紙幣等の代価を投入した方が,より簡便であ
る。ここで,図5に発券装置の外観の一例を示す。図5
に示す如く,上記発券装置は,例えば使用者が乗車した
乗車区域を表す整理券を挿入する整理券挿入口101
と,おとな料金又はこども料金をそれぞれ指定するため
の指定ボタン102,103と,着駅を指定するための
複数の着駅ボタン104と,複数の硬貨が一括して投入
可能な硬貨投入口106と,紙幣を挿入するための紙幣
挿入口111と,上記硬貨投入口106及び紙幣挿入口
111のいずれか一方又は両方から投入された金額を表
示する投入金額表示部110と,発券された切符や釣り
銭硬貨のための切符・硬貨受け皿112と,上記整理
券,指定ボタン102,103や着駅ボタン104によ
り指定された情報に基づいて特定された目的地までの運
賃を表示する運賃額表示部113とを使用者とのインタ
ーフェースとして備えている。尚,装置内部下部には,
停電保護バッテリー301が収納されており,装置底部
には,硬貨こぼれカバー302が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,上記のよう
な一括投入方式を採用した発券装置では,複数の硬貨を
一括して投入することができるように,人間の拳程度の
大きさの投入口が設けられており,硬貨の大きさと同じ
程度の投入口を有する一枚投入方式と較べて,大きな投
入口を有している。このため,一括投入方式を採用した
従来の発券装置では,硬貨,又は硬貨及び紙幣以外の異
物が装置内に侵入する恐れが高かった。本発明は,この
ような従来の技術における課題を解決するために,発券
装置を改良し,一括投入口を開閉するための開閉シャッ
ターを設け,券購入を意図する所定の入力が検知されて
から代価の投入が完了する間だけ,上記開閉シャッター
により一括投入口を開状態にすることによって,装置内
への異物侵入を防止することのできる発券装置を提供す
ることを主要な目的とするものである。また,一括投入
口を開閉する開閉シャッターが設けられている場合で
も,少なくとも硬貨等の貨幣が一括投入口から投入され
る間は,一括投入口は開かれているため,紙片,糸くず
等の比較的軽い異物が一括投入口から装置内へ侵入し,
故障の原因となる恐れがある。そこで,他の目的は,一
括投入口を開閉する開閉シャッターがない場合や,一括
投入口が開かれている間に,できるだけ一括投入口から
異物が侵入するのを防止することができる発券装置を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1に係る発明は,券購入を意図する所定の入
力を検出する入力検出手段と,複数の硬貨,又は硬貨及
び紙幣を一括して投入するための一括投入口と,上記入
力検出手段により検出された所定の入力に基づいて特定
された代価に応じた券を発券する発券部とを具備してな
る発券装置において,上記一括投入口を開閉するための
開閉シャッターと,上記入力検出手段により検出される
上記所定の入力の有無に応じて上記開閉シャッターを制
御する制御手段とを具備してなることを特徴とする発券
装置として構成されている。また,請求項2に係る発明
は,上記請求項1に記載の発券装置において,上記制御
手段が,待機時には上記一括投入口を上記開閉シャッタ
ーにより閉状態にし,上記入力検出手段により上記所定
の入力が検出された場合には,上記一括投入口を開状態
にし,上記一括投入口から上記代価が投入されると,上
記一括投入口を閉状態に戻す制御を行うものであること
をその要旨とする。また,請求項3に係る発明は,上記
請求項1又2に記載の発券装置において,上記制御手段
が,上記一括投入口を開状態にした後に発券の取り消し
又は装置の異常があった場合には,上記一括投入口から
投入された代価にかかわらず,上記一括投入口を閉状態
に戻す制御を行うことをその要旨とする。また,請求項
4に係る発明は,上記請求項1〜3のいずれか1項に記
載の発券装置において,上記入力検出手段に検出される
所定の入力が,未払い代価に関する情報が記録された未
払い代価券の投入であることをその要旨とする。また,
請求項5に係る発明は,上記請求項4に記載の発券装置
において,上記未払い代価券が,使用者の乗車区域を特
定するための整理券であることをその要旨とする。ま
た,請求項6に係る発明は,上記請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の発券装置において,上記入力検出手段に
より検出される所定の入力が,券購入を行うために必要
な情報を入力するための入力手段に対する操作であるこ
とをその要旨とする。上記請求項1〜6のいずれか1項
に記載の発券装置によれば,一括投入口を開閉するため
の開閉シャッターを設け,例えば整理券が挿入された
り,着駅ボタン等が押される等,券購入を意図する所定
の入力が検知されてから,代価の投入が完了する間だ
け,上記開閉シャッターにより一括投入口を開状態にす
ることによって,比較的大きな一括投入口から硬貨,又
は硬貨及び紙幣以外の異物が侵入するのを防止すること
ができる。
【0005】また,請求項7に係る発明は,上記請求項
1〜6のいずれか1項に記載の発券装置において,上記
一括投入口が開状態にされている間,上記一括投入口内
部から装置外部へ送風してなることをその要旨とする。
また,請求項8に係る発明は,複数の硬貨,又は硬貨及
び紙幣を一括して投入するための一括投入口を備えた発
券装置において,上記一括投入口内部から装置外部へ送
風してなることを特徴とする発券装置として構成されて
いる。上記請求項7又は8に記載の発券装置によれば,
一括投入口内部から装置外部へ送風が行われるため,糸
くずや紙片等の比較的軽い異物が一括投入口付近に落下
してきた場合でも,異物が一括投入口から装置内部へ侵
入して故障の原因となるのを防止することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して,本発
明の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
尚,以下の実施の形態は,本発明の具体的な一例であっ
て,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。本発明の一実施の形態に係る発券装置は,使用者が
乗車時に受け取った整理券を用いて車内で切符を購入す
るための例えば車載用の発券装置として具体化されるも
のである。まず,図1に本発明の一実施の形態に係る発
券装置の概略構成を示す。図1に示す如く,本実施の形
態に係る発券装置は,例えば使用者が乗車した乗車区域
を表す整理券を挿入する整理券挿入口101と,おとな
料金又はこども料金をそれぞれ指定するための指定ボタ
ン102,103と,着駅を指定するための複数の着駅
ボタン104と,上記整理券の挿入,指定ボタン10
2,103や着駅ボタン104の押圧等,券購入を意図
する所定の入力を検知する入力検知手段105と,複数
の硬貨を一括して投入するための硬貨投入口106と,
上記入力検出手段105により検出された所定の入力に
基づいて特定された料金に応じた切符を発券する発券部
107とを具備してなる点で従来のものとほぼ同様であ
る。本実施の形態に係る発券装置が,従来のものと特に
異なるのは,上記硬貨投入口106を開閉するための開
閉シャッター108と,待機時には上記硬貨投入口10
6を上記開閉シャッター108により閉状態にし,上記
入力検出手段105により上記所定の入力が検出された
場合には,上記硬貨投入口106を開状態にし,上記硬
貨投入口106から上記特定された料金が投入される
と,上記硬貨投入口106を閉状態に戻す制御を行う制
御手段109とを具備してなる点である。尚,本実施の
形態に係る発券装置の外観は,硬貨投入口106に開閉
シャッター108が設けられた点を除けば,図5に示し
た発券装置とほぼ同様である。
【0007】次に,図2を参照して,上記発券装置の詳
細について説明する。ここで,図2は上記発券装置の動
作を説明するためのフローチャートである。上記発券装
置において,センサや演算手段等からなる入力検出手段
105は,上記整理券の挿入,指定ボタン102,10
3や着駅ボタン104の押圧等,券購入を意図する所定
の入力を検出する。この所定の入力がない待機状態で
は,上記硬貨投入口106は開閉シャッター108によ
り閉じられている。この待機状態において,使用者が乗
車したときに受け取った整理券が使用者により上記整理
券挿入口101に挿入されると(S101),上記入力
検出手段105により整理券の挿入が検知され,整理券
に記録されている乗車区域,発券日等の情報が読み取ら
れる。上記整理券から読み取られた情報は,制御手段1
09に供給され,整理券が正しいものか否か,例えば発
券日等が適正であるか否かの判定が行われる(S10
2)。そして,整理券が正しいものでない場合には,整
理券は使用者に返却される(S103)。一方,整理券
が正しいものである場合には,指定ボタン102,10
3,や着駅ボタン104に対する入力の受け付けが可能
な状態に設定される。この入力受け付け状態では,大人
料金を指定する指定ボタン102が予め押圧されたもの
として設定されている。即ち,使用者が指定ボタン10
2,103に対して何の操作も行わなければ,自動的に
大人料金が指定されたものとされる。これに対し,こど
も料金を指定する指定ボタン103が押圧された場合に
は,予め設定された大人料金の指定が解除され,こども
料金の指定が設定される。そして,上記指定ボタン10
2,103の押圧状態に基づいて,使用者により指定さ
れた料金が大人のものであるか,こどものものであるか
の判別が行われる(S104)。このとき,上記指定ボ
タン102,103の押圧操作については,それに伴う
電気信号の変化が上記入力検出手段105により検出さ
れ,いずれの指定が行われたかが制御手段109に出力
される。次に,使用者により複数ある着駅ボタン104
のいずれかが押圧されると(S105),押圧された着
駅ボタン104への入力が上記入力検出手段105によ
り検出され,押圧された着駅ボタン104に対応する電
気信号が上記制御手段109に出力される。このように
して,整理券から読み取られた情報,指定ボタン10
2,103,着駅ボタン104により指定された情報が
上記制御手段109に供給されると,上記制御手段10
9において,使用者が乗車した区域から着駅ボタン10
4により指定された着駅までの運賃が特定される。
【0008】上記制御手段109により運賃が特定され
ると,LED等からなる運賃額表示部110に特定され
た運賃が表示される(S106)。さらに,上記開閉シ
ャッター108が制御手段109からの制御信号を基に
駆動され,上記硬貨投入口106が開状態に設定される
(S107)。また,この硬貨投入口106の開状態の
設定とともに,紙幣挿入口111も紙幣の受け付けが可
能な状態に設定される。そして,使用者により硬貨投入
口106及び紙幣挿入口111のいずれか一方,又は両
方から貨幣が投入されると(S108),投入金額が投
入金額表示部113に表示され,制御手段109により
上記運賃額を越えたか否かの判別が行われる(S10
9)。そして,上記投入金額が上記運賃額を越えたこと
が上記制御手段109により判別されると,上記制御手
段109からの制御信号を基に上記開閉シャッター10
8が閉じられ,上記硬貨投入口106が閉状態に設定さ
れる(S110)。また,この硬貨投入口106の閉状
態の設定とともに,紙幣挿入口111も紙幣の挿入を受
け付けない状態に設定される。さらに,上記制御手段1
09は,発券部107へ着駅ボタン104より指定され
た着駅,特定した運賃額等の情報を供給し,上記発券部
107により上記運賃額に対応した切符が発券され,切
符・硬貨受け皿112へ排出される(S111)。ま
た,上記制御手段109では,上記投入金額と運賃額と
の差額が演算され,上記切符・硬貨受け皿112への切
符の排出時に,釣り銭も排出される。そして,上記のよ
うにして発券処理が終了すると,装置は待機状態に戻さ
れる。この待機状態では,硬貨投入口106は開閉シャ
ッター108により閉じられているため,貨幣以外の異
物が上記硬貨投入口106から装置内へ侵入することが
ない。このように,本実施の形態に係る発券装置によれ
ば,硬貨投入口を開閉するための開閉シャッターを設
け,整理券が挿入され,指定ボタン,着駅ボタンが押さ
れてから,運賃額の投入が完了する間だけ,上記開閉シ
ャッターにより硬貨投入口が開状態に設定されるため,
比較的大きな硬貨投入口から硬貨,又は硬貨及び紙幣以
外の異物が侵入するのを防止することができる。
【0009】
【実施例】上記実施の形態では,硬貨投入口106と紙
幣挿入口111とを別々に設けたが,貨幣の投入はこれ
に限られるものではなく,例えば硬貨と紙幣の両方を一
括して投入することが可能な貨幣投入部及び貨幣投入口
を備えた発券装置に本発明を適用することが可能であ
る。また,上記実施の形態では,整理券を用いる車載用
の発券装置について本発明を適用したが,これに限られ
るものではなく,例えば精算券を用い精算後の切符を発
券する発券装置や,乗り継ぎ券を用いて次の区間に乗り
継ぐのに必要な切符を発券する発券装置等,他の発券装
置に本発明を適用することも可能である。また,上記実
施の形態では,制御手段109において,大人料金かこ
ども料金かの判別が行われてから,着駅ボタン104に
よる着駅指定の判別が行われたが,これに限られるもの
ではなく,例えば着駅ボタン104による着駅指定の判
別を行ってから,大人料金かこども料金かの判別を行う
ようにしてもよい。このような発券装置も本発明におけ
る発券装置の一例である。また,上記実施の形態では,
整理券の挿入,指定ボタン102,103,及び着駅ボ
タン104の押圧が上記入力検出手段105により全て
検出されてから,開閉シャッター108が駆動され,硬
貨投入口106が開状態に設定されたが,これに限られ
るものではなく,例えば上記整理券の挿入,指定ボタン
102,13の押圧,着駅ボタン104の押圧のいずれ
かが行われると,上記硬貨投入口106を開状態に設定
するようにしてもよい。このような発券装置も本発明に
おける発券装置の一例である。また,上記実施の形態で
は,上記投入金額が運賃額を越えるまで,硬貨投入口1
06が開状態に設定されていたが,例えば切符発券の取
り消しを行うための取り消しボタン114が押圧された
ことが入力検出手段105により検出された場合や,装
置の異常が制御手段109により検出された場合には,
上記硬貨投入口106を閉じる旨の警告を出力してか
ら,そのときの投入金額にかかわらず,上記硬貨投入口
106を閉状態に設定するようにしてもよい。尚,この
閉状態設定時までに既に投入された投入金については,
紙幣挿入口111,又は切符・硬貨受け皿112から排
出し,使用者に返却する制御が行われる。この場合に
は,取り消しや装置の異常があった場合でも,硬貨投入
口106が開状態に設定されたままにならず,貨幣以外
の異物の投入を防止することができる。このような発券
装置も本発明における発券装置の一例である。
【0010】また,上記実施の形態に係る発券装置で
は,硬貨投入口106に開閉シャッター108を設け,
制御手段109が開閉シャッター108を制御すること
によって,硬貨投入口106から異物が装置内へ侵入す
るのを防止したが,硬貨投入口106内部から装置外部
へ送風を行うことにより,糸くずや紙片等の比較的軽い
異物が硬貨投入口106から侵入するのを防止するよう
にしてもよい。例えば上記実施の形態に係る発券装置で
は,整理券が挿入され,指定ボタン102,103,着
駅ボタン104が押されてから,運賃額の投入が完了す
る間,硬貨投入口106は開かれているが,この間,例
えば図3に示すように,硬貨投入口106内部に設けら
れた送風機115を駆動して,硬貨投入口106内部か
ら装置外部へ送風を行わせる。この場合の発券装置の動
作は,例えば図4に示すフローチャートに従う。即ち,
上記実施の形態において記述した通り,上記制御手段1
09により運賃が特定されると,上記制御手段109か
ら制御信号が出力されて,上記開閉シャッター108が
駆動され,上記硬貨投入口106が開状態に設定される
(S107)。さらに,この実施例に係る発券装置で
は,上記制御信号を基に送風機115がオンされ,硬貨
投入口106内部から装置外部へ送風が行われる(S1
071)。そして,運賃額を越える貨幣が投入された制
御手段109により判別されると,制御手段109から
の制御信号を基に送風機115がオフされ(S110
0),硬貨投入口106が閉状態に設定される(S11
0)。これにより,例えば使用者の衣服から糸くずが硬
貨投入口106付近に落下してきた場合や,風にのって
紙片等が硬貨投入口106付近まで浮遊してきた場合で
も,硬貨投入口106内部からの送風により,糸くずや
紙片等の異物は装置外部へ導かれ,装置内へ異物が侵入
して故障の原因となるのを防止することができる。ま
た,発券装置に備えられる硬貨投入口106に開閉シャ
ッター108が設けられていない場合でも,硬貨投入口
106内部から装置外部へ送風を行うことによって,糸
くずや紙片等の比較的軽い異物が装置内に侵入するのを
防止することができる。このような発券装置も本発明に
おける発券装置の一例である。
【0011】
【発明の効果】以上説明した通り,上記請求項1〜6の
いずれか1項に記載の発券装置によれば,一括投入口を
開閉するための開閉シャッターを設け,例えば整理券が
挿入されたり,着駅ボタン等が押される等,券購入を意
図する所定の入力が検知されてから,代価の投入が完了
する間だけ,上記開閉シャッターにより一括投入口を開
状態にすることによって,比較的大きな一括投入口から
硬貨,又は硬貨及び紙幣以外の異物が装置内部へ侵入す
るのを防止することができる。また,上記請求項7又は
8に記載の発券装置によれば,一括投入口内部から装置
外部へ送風が行われるため,糸くずや紙片等の比較的軽
い異物が一括投入口付近に落下してきた場合でも,異物
が一括投入口から装置内部へ侵入して故障の原因となる
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る発券装置の概略
構成を示す図。
【図2】 本実施の形態に係る発券装置の動作を説明す
るためのフローチャート。
【図3】 本発明の一実施例に係る発券装置の硬貨投入
口を説明するための図。
【図4】 本発明の一実施例に係る発券装置の動作を説
明するためのフローチャート。
【図5】 発券装置の外観の一例を示す図。
【符号の説明】
101…整理券挿入部 102,103…指定ボタン 104…着駅ボタン 105…入力検出手段 106…硬貨投入口 107…発券部 108…開閉シャッター 109…制御手段 114…取り消しボタン 115…送風機

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 券購入を意図する所定の入力を検出する
    入力検出手段と,複数の硬貨,又は硬貨及び紙幣を一括
    して投入するための一括投入口と,上記入力検出手段に
    より検出された所定の入力に基づいて特定された代価に
    応じた券を発券する発券部とを具備してなる発券装置に
    おいて,上記一括投入口を開閉するための開閉シャッタ
    ーと,上記入力検出手段により検出される上記所定の入
    力の有無に応じて上記開閉シャッターを制御する制御手
    段とを具備してなることを特徴とする発券装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段が,待機時には上記一括投
    入口を上記開閉シャッターにより閉状態にし,上記入力
    検出手段により上記所定の入力が検出された場合には,
    上記一括投入口を開状態にし,上記一括投入口から上記
    代価が投入されると,上記一括投入口を閉状態に戻す制
    御を行うものである請求項1に記載の発券装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段が,上記一括投入口を開状
    態にした後に発券の取り消し又は装置の異常があった場
    合には,上記一括投入口から投入された代価にかかわら
    ず,上記一括投入口を閉状態に戻す制御を行う請求項1
    又は2に記載の発券装置。
  4. 【請求項4】 上記入力検出手段に検出される所定の入
    力が,未払い代価に関する情報が記録された未払い代価
    券の投入である請求項1〜3のいずれか1項に記載の発
    券装置。
  5. 【請求項5】 上記未払い代価券が,使用者の乗車区域
    を特定するための整理券である請求項4に記載の発券装
    置。
  6. 【請求項6】 上記入力検出手段により検出される所定
    の入力が,券購入を行うために必要な情報を入力するた
    めの入力手段に対する操作である請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の発券装置。
  7. 【請求項7】 上記一括投入口が開状態にされている
    間,上記一括投入口内部から装置外部へ送風してなる請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の発券装置。
  8. 【請求項8】 複数の硬貨,又は硬貨及び紙幣を一括し
    て投入するための一括投入口を備えた発券装置におい
    て,上記一括投入口内部から装置外部へ送風してなるこ
    とを特徴とする発券装置。
JP26182098A 1998-09-16 1998-09-16 発券装置 Expired - Fee Related JP4126768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26182098A JP4126768B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26182098A JP4126768B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 発券装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090295A true JP2000090295A (ja) 2000-03-31
JP4126768B2 JP4126768B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=17367191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26182098A Expired - Fee Related JP4126768B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126768B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245939A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007244429A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008073123A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008073122A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008080035A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2008080034A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2008080033A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2008080032A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2010162381A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN105389972A (zh) * 2015-10-20 2016-03-09 中国矿业大学 一种基于手机客户端的公交车乘车系统
KR101836101B1 (ko) 2016-11-25 2018-03-09 (주)에이텍티앤 매체처리기의 지폐 투입 차단기구

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245939A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4543707B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2007244429A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008073123A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008073122A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008080035A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2008080034A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2008080033A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2008080032A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Olympia:Kk 搬送装置
JP2010162381A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN105389972A (zh) * 2015-10-20 2016-03-09 中国矿业大学 一种基于手机客户端的公交车乘车系统
KR101836101B1 (ko) 2016-11-25 2018-03-09 (주)에이텍티앤 매체처리기의 지폐 투입 차단기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126768B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090295A (ja) 発券装置
JPH0250793A (ja) 料金処理装置
KR20010032799A (ko) 재충전가능한 매체를 사용하는 비접촉 지불 방법 및 장치
JPH10198827A (ja) 自動改札機
JPH1074274A (ja) 自動改札システム
JP2000331198A (ja) 改札処理システム
JP3430005B2 (ja) 自動精算機
JP3675188B2 (ja) 乗車券処理装置、自動改札機及び自動精算機
JP3497727B2 (ja) 駅務装置
JPH08315189A (ja) 券処理装置、券発行機および自動改札機
JP4266058B2 (ja) 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JPH09138873A (ja) 自動改札装置
JPS59160289A (ja) 自動券売機の貨幣回収装置
JPH0922475A (ja) 自動券売機
JP2003123100A (ja) 改札処理システム
JPH0696318A (ja) 自動改札機
JP2003016484A (ja) Sfカード及びそれを処理する自動改札機
JPH09115018A (ja) 自動改札機及びその自動改札機用金券発行機
JPH11296703A (ja) 自動改札機
JPH1049710A (ja) 自動券売機
JPS60132292A (ja) 駐車料金精算機
JPH11175775A (ja) 自動改札機
JPH07296204A (ja) 自動改札装置
JP2004151936A (ja) 非接触式トークン投入装置
JPH07230562A (ja) 自動精算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees