JP2000089807A - 生産システム - Google Patents

生産システム

Info

Publication number
JP2000089807A
JP2000089807A JP25374398A JP25374398A JP2000089807A JP 2000089807 A JP2000089807 A JP 2000089807A JP 25374398 A JP25374398 A JP 25374398A JP 25374398 A JP25374398 A JP 25374398A JP 2000089807 A JP2000089807 A JP 2000089807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
production
product
display
product agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25374398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sakuraba
祐一 櫻庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP25374398A priority Critical patent/JP2000089807A/ja
Publication of JP2000089807A publication Critical patent/JP2000089807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザインタフェイスの専用・汎用を問わず
に情報の表示のしかたを決めることができ、ネットワー
ク上の機器から容易に製品エージェントの情報を参照で
きる生産システムを実現する。 【解決手段】 製品エージェントが製品と一緒に生産ラ
インを移動し、所望の製品を作り上げる生産システムに
おいて、製品エージェントが自律的に定めた表示のしか
たで生産に関する情報を表示手段に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品エージェント
が製品と一緒に生産ラインを移動し、所望の製品を作り
上げる生産システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】最近、生産システムとして、エージェント
を導入した生産システムが開発されつつある。
【0004】図3はエージェントを導入した生産システ
ムの概略構成図である。図3で、工作機械1A,1B,
1Cは、工場の生産ライン等に設置されていて、製品2
に加工を施す。制御装置3A,3B,3Cは、工作機械
1A,1B,1Cにそれぞれ接続されている。
【0005】製品エージェント4は、製品と一対一に設
けられている。製品エージェント4は、生産手順に従っ
て自律的に制御装置を渡り歩く。ネットワーク5には制
御装置3A,3B,3Cが接続されている。製品エージ
ェント4はネットワーク5を通って制御装置3A,3
B,3Cを渡り歩く。制御装置3A,3B,3Cには製
品エージェント4が存在するためのメモリ領域が設けら
れている。管理装置6は、管理ソフトウェア61により
製品エージェント4を管理する。
【0006】このような生産システムでは、製品エージ
ェント4は、生産手順に従って必要な工作機械を選択
し、加工を依頼する。図3の例では、加工a、加工b、
加工cの順番で製品2に加工を施すことによって、製品
が完成する。加工a、加工b、加工cは工作機械1A、
1B、1Cが担当する。
【0007】最初に、製品エージェント4は、加工aを
行うのに必要な工作機械1Aを選択して、工作機械1A
に接続された制御装置3Aを介して工作機械1Aを動か
す。加工aを行うときは、製品エージェント5は制御装
置3Aに位置し、製品2は工作機械1Aに位置してい
る。
【0008】同様にして、加工b、加工cを行う。この
時、製品エージェント4は3B,3Cの順番で制御装置
を渡り歩き、製品2は1B、1Cの順番で工作機械を移
動する。これによって、最終的な製品が作り上げられ
る。このように製品が工作機械を移動するのに伴って、
製品エージェントが制御装置を渡り歩く。
【0009】図3の生産システムでは、生産手順に従っ
て製品エージェント4が必要な工作機械を動的に選ぶた
め、たとえ工作機械が故障しても同じ機能を持った別の
工作機械を代用して生産を続けることができる。このよ
うに装置選択を動的に行うことで突発事象に柔軟に対応
できるという利点がある。
【0010】製品エージェントは製品が加工されるのに
伴って、加工履歴等の生産に関する情報を収集してい
る。 生産の進捗状況を確認したいときなどには製品エ
ージェントの持つ情報を参照することがある。
【0011】図4は図3の生産システムで、情報を参照
する部分の従来における構成例を示した図である。コン
ピュータ70は、図3の制御装置3A,3B,3Cに相
当する。生産手順に従って製品エージェント4がコンピ
ュータ70を渡り歩く。コンピュータ71は、表示手段
を備え、ユーザインタフェイスとして機能する。コンピ
ュータ71は、製品エージェント4の持つ情報を参照す
るときに用いる。これらのコンピュータ70と71はネ
ットワーク5に接続されている。
【0012】図4の従来例では、製品エージェントの情
報を参照するためにシステム専用のユーザインタフェイ
ス(コンピュータ71)を使用してきた。このため、ユ
ーザインタフェイスで表示する情報はシステムの設計段
階で決められていた。製品エージェントの情報を表示す
る場合は、表示したい情報を製品エージェント4に要求
し、その返答をコンピュータ71で表示していた。また
は、動的に変化する値等については、製品エージェント
4が定期的にコンピュータ71に送信していた。この場
合も、情報参照の主体はユーザインタフェイス(コンピ
ュータ71)側にあり、製品エージェント4は要求され
た情報を提供するだけであった。
【0013】しかし、図4の従来例では、情報の表示の
しかたを変更する場合、システム全般にわたって変更が
必要となる。また、専用のユーザインタフェイスを使用
しているため、ネットワークに接続された機器から容易
に製品エージェントの情報を参照できなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、製品エージェントの情報を参照す
る主体をユーザインタフェイス側から製品エージェント
側へ移すことによって、ユーザインタフェイスの専用・
汎用を問わずに情報の表示のしかたを決めることがで
き、ネットワーク上の機器から容易に製品エージェント
の情報を参照できる生産システムを実現することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は次のとおりの構
成になった生産システムである。
【0017】(1)製品エージェントが製品と一緒に生
産ラインを移動し、所望の製品を作り上げる生産システ
ムにおいて、表示手段を備え、ユーザインタフェイスと
して機能するコンピュータを有し、前記製品エージェン
トは前記ユーザインタフェイスを介して情報の要求があ
ったときは、生産に関する情報及びこの情報の表示のし
かたを定めた表示形式定義情報または表示形式定義プロ
グラムを前記コンピュータに与え、製品エージェントが
自律的に定めた表示のしかたで生産に関する情報を前記
表示手段に表示させることを特徴とする生産システム。
【0018】(2)前記製品エージェントは前記生産に
関する情報を自律的に更新することを特徴とする(1)
記載の生産システム。
【0019】(3)前記製品エージェントは前記表示形
式定義情報または表示形式定義プログラムを自律的に更
新することを特徴とする(1)記載の生産システム。
【0020】(4)前記製品エージェントは生産工程に
応じて表示形式定義情報または表示形式定義プログラム
を使い分け、生産工程に応じて情報の表示のしかたを自
律的に切り替えることを特徴とする(1)記載の生産シ
ステム。
【0021】(5)前記製品エージェントは、生産に関
する情報の中で、静的情報と動的情報についてそれぞれ
表示形式定義情報または表示形式定義プログラムを使い
分け、静的情報と動的情報に応じて情報の表示のしかた
を自律的に切り替えることを特徴とする(1)記載の生
産システム。
【0022】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図1で前出の図と同一のものは同一符号を付ける。
【0023】図1は生産システムの中で情報を参照する
部分の構成例を示した図である。製品エージェント80
は製品と一緒に生産ラインを移動し、製品の工程を管理
して製品を作り上げる。記憶手段81は製品エージェン
ト80が持つ情報を記憶している。この情報は製品エー
ジェント80が制御装置を移動するのに伴って収集す
る。製品エージェント80は、生産に関する情報D1の
他に、情報D1の表示のしかたを定めた表示形式定義情
報または表示形式定義プログラムD2を持つ。
【0024】生産に関する情報D1として、例えば次の
情報がある。 製品のシリアルナンバ 製品の仕様 作業工程 現在の工程 作業中にある工程の状況 作業が終わった工程 これからの工程
【0025】表示形式定義情報D2としては、例えば、
HTML(Hyper TextMarkup Lan
guage)文章がある。表示形式定義プログラムD2
としては、例えば、Applet,Java Bean
s(Javaは米サンマイクロシステムズ社の登録商標
である)のプログラムを用いて情報D1を表示する情報
である。
【0026】HTML文章は、タグを使用することによ
って、ブラウザでどのように表示されるかを規定するこ
とができる。Applet及びJava Beans
は、ダウンロード可能なプログラムまたはコンポーネン
トプログラムであり、自身の表示のしかたをプログラム
内で定義することができる。情報D1及び表示形式定義
情報または表示形式定義プログラムD2は製品エージェ
ントが自律的に更新し、必要があれば新たに作成する。
【0027】前述した〜の情報D1の中で、製品
のシリアルナンバと製品の仕様は静的な情報である。
これらをHTML文章として持つ。現在の工程や作
業中にある工程の状況は時々刻々と変化するため、Ap
pletを利用して動的に表示を変更可能にする。例え
ば、ロボットアームで押し付ける圧力等のトレンド値を
グラフで表し、過去のトレンド値と比較する場合にはA
ppletを利用して表示を行う。また、Applet
を利用することによって、作業中に警報が発生した場
合、製品エージェントが自動的に警報用の画面表示に切
り替えることができる。
【0028】ユーザインタフェイスにWWW(Worl
d−Wide Web)ブラウザを用いると、製品エー
ジェントを示すURL(Uniform Resouc
eLocator)を指定することによって、製品のシ
リアルナンバや製品の仕様を参照することができる。同
様に工程の状況等もAppletをダウンロードし動的
に更新しながら参照することができる。
【0029】図1の実施例で、ユーザインタフェイス
(コンピュータ71)から生産に関する情報の参照要求
があった場合、製品エージェント80は要求に応じたH
TML文章等をユーザインタフェイスに送信する。ユー
ザインタフェイスはこの情報を表示するにとどめる。ユ
ーザインタフェイスが汎用のブラウザの場合は、App
letを用いた表示形式をそのまま用いることができ
る。しかし、専用インタフェイスでは、Applet等
は扱うことができないため、Java Beansを使
用する。Java Beansはコンポーネントソフト
であり、簡単にシステムに取り入れることができる。J
ava Beansをネットワークを通じて製品エージ
ェントからユーザインタフェイスにダウンロードし、そ
のままコンピュータ71の画面上に貼り付ける。
【0030】ユーザインタフェイスから参照情報を指定
するには、HTML文章等を用いている場合にはURL
を使用する。Applet及びJava Beansで
はプログラムでプロトコルを選ぶことができ、使用でき
るプロトコルにはHTTP(Hyper Text T
ransfer Protocol)も含まれるため、
URLを使用することもできる。
【0031】図2は製品エージェントの詳細構造の一例
を説明するブロック図である。図2で、通信手段801
は、製品エージェント間の通信、製品エージェントとユ
ーザインタフェイスとの間の通信等を行う。装置選択手
段802は、生産手順で必要な工作機械を選択する。動
作命令記憶手段803は、工作機械に与える動作命令を
制御装置側で読み出すのに適した形式で記憶している。
【0032】加工依頼手段804は工作機械に加工を依
頼する。加工の依頼は、依頼する作業に応じた動作命令
を動作命令記憶手段803から読み出し、読み出した動
作命令を制御装置に与えることによって行う。記憶手段
81は、生産に関する情報D1と表示形式定義情報また
は表示形式定義プログラムD2を製品に対する加工履歴
を記憶する。次回移動先決定手段805は、エージェン
トの今度の移動先を決定する。
【0033】情報表示手段806は、情報の要求があっ
たときは、生産に関する情報D1と表示形式定義情報ま
たは表示形式定義プログラムD2をネットワーク5を通
じてコンピュータ71に与え、製品エージェントが自律
的に定めた表示のしかたで生産に関する情報をコンピュ
ータ71に表示させる。
【0034】なお、製品エージェントは生産工程に応じ
て表示形式定義情報または表示形式定義プログラムを使
い分け、生産工程に応じて情報の表示のしかたを自律的
に切り替えてもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば次の効果が得られる。
【0036】請求項1の発明によれば、生産に関する情
報の表示のしかたを製品エージェントが自律的に決めて
いるため次の効果が得られる。 ユーザインタフェイスの専用・汎用を問わずに情報の
表示のしかたを決めることができる。これにより、専用
のユーザインタフェイスを作成するための工数を大幅に
削減できる。 表示する情報を変更する場合、変更に要する工数を軽
減できる。 ネットワーク上の機器から容易に製品エージェントの
情報を参照できる。
【0037】請求項2の発明によれば、状況に応じて製
品エージェントが表示内容を自律的に切り替え、表示内
容を動的に変更することができる。
【0038】請求項3の発明によれば、状況に応じて製
品エージェントが表示のしかたを自律的に切り替え、製
品の工程情報等を動的に示すことができる。
【0039】請求項4の発明によれば、生産工程に応じ
て最適な表示のしかたを自律的に行っていくことができ
る。
【0040】請求項5の発明によれば、情報の種類に応
じて最適な表示のしかたで表示することができる。
【0041】以上説明したように本発明によれば、エー
ジェントを導入した生産システムの更なる改良を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】製品エージェントの詳細構造の一例を説明する
ブロック図である。
【図3】エージェントを導入した生産システムの概略構
成図である。
【図4】図3の生産システムの要部構成図である。
【符号の説明】
5 ネットワーク 70,71 コンピュータ 80 製品エージェント 81 記憶手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品エージェントが製品と一緒に生産ラ
    インを移動し、所望の製品を作り上げる生産システムに
    おいて、 表示手段を備え、ユーザインタフェイスとして機能する
    コンピュータを有し、 前記製品エージェントは前記ユーザインタフェイスを介
    して情報の要求があったときは、生産に関する情報及び
    この情報の表示のしかたを定めた表示形式定義情報また
    は表示形式定義プログラムを前記コンピュータに与え、
    製品エージェントが自律的に定めた表示のしかたで生産
    に関する情報を前記表示手段に表示させることを特徴と
    する生産システム。
  2. 【請求項2】 前記製品エージェントは前記生産に関す
    る情報を自律的に更新することを特徴とする請求項1記
    載の生産システム。
  3. 【請求項3】 前記製品エージェントは前記表示形式定
    義情報または表示形式定義プログラムを自律的に更新す
    ることを特徴とする請求項1記載の生産システム。
  4. 【請求項4】 前記製品エージェントは生産工程に応じ
    て表示形式定義情報または表示形式定義プログラムを使
    い分け、生産工程に応じて情報の表示のしかたを自律的
    に切り替えることを特徴とする請求項1記載の生産シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記製品エージェントは、生産に関する
    情報の中で、静的情報と動的情報についてそれぞれ表示
    形式定義情報または表示形式定義プログラムを使い分
    け、静的情報と動的情報に応じて情報の表示のしかたを
    自律的に切り替えることを特徴とする請求項1記載の生
    産システム。
JP25374398A 1998-09-08 1998-09-08 生産システム Pending JP2000089807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25374398A JP2000089807A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 生産システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25374398A JP2000089807A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 生産システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089807A true JP2000089807A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17255531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25374398A Pending JP2000089807A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 生産システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317234A (ja) * 2007-08-17 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体を用いた工程管理システム、プログラム、及び記録媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108080A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車の製造管理システム
JPS62148140A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 Nissan Motor Co Ltd 物品の製造管理装置
JPH02206896A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Omron Tateisi Electron Co 物品識別システム
JPH05237749A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Toyota Motor Corp 生産指示システム
JPH06134656A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Toyota Motor Corp 生産指示装置
JPH0911088A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Omron Corp 生産制御装置および方法
JPH09225788A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yokogawa Electric Corp 生産管理装置
JPH10143231A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Okuma Mach Works Ltd 加工情報管理システム
JPH10161707A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sukiyan Technol:Kk Faシステムの制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108080A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車の製造管理システム
JPS62148140A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 Nissan Motor Co Ltd 物品の製造管理装置
JPH02206896A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Omron Tateisi Electron Co 物品識別システム
JPH05237749A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Toyota Motor Corp 生産指示システム
JPH06134656A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Toyota Motor Corp 生産指示装置
JPH0911088A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Omron Corp 生産制御装置および方法
JPH09225788A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yokogawa Electric Corp 生産管理装置
JPH10143231A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Okuma Mach Works Ltd 加工情報管理システム
JPH10161707A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sukiyan Technol:Kk Faシステムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317234A (ja) * 2007-08-17 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体を用いた工程管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP4567035B2 (ja) * 2007-08-17 2010-10-20 株式会社リコー 情報記録媒体を用いた工程管理システム、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159174B2 (ja) プリンタ制御装置
CA2401671A1 (en) Browser based command and control home network
US20040024813A1 (en) System and method for providing information in a particular format
US20040068749A1 (en) Distributed interface architecture for programmable industrial control systems
JP2003241807A (ja) ロボット制御装置
JP2003053688A (ja) 教示ペンダントを有するロボット・システム
KR100500622B1 (ko) 작업 관리 시스템 및 작업 관리 방법
JP4381761B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2005115936A (ja) カスタマ・サポートのためのウェブ・ブラウザ・コントロール
JP3739897B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2000089807A (ja) 生産システム
JP2006072442A (ja) 制御システム
JPH1031510A (ja) 数値制御装置
JPH11149312A (ja) プラント監視装置及びプラント監視プログラムを記録した記録媒体
JP3712659B2 (ja) 制御システムのデータ伝送方法、制御システム、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP3852636B2 (ja) 状態データ収集方法及び制御装置
JP3483757B2 (ja) プラント監視システムおよびこのプラント監視システムの操作履歴方法
JP2004362029A (ja) 制御機器設定システム
JPH10143231A (ja) 加工情報管理システム
JP2002041128A (ja) 生産ナビゲーションシステム
JP3984099B2 (ja) 携帯端末
JP3608824B2 (ja) 表示制御装置
JP4160768B2 (ja) Nc工作機械の管理方法
JP2005143163A (ja) インバータ装置の機能設定装置および機能設定方法
JP2000305762A (ja) 簡略化/詳細化によるモジュール構造図の表示方法及びそのシステム並びに情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905