JP2000088051A - バネ構造体 - Google Patents

バネ構造体

Info

Publication number
JP2000088051A
JP2000088051A JP25698198A JP25698198A JP2000088051A JP 2000088051 A JP2000088051 A JP 2000088051A JP 25698198 A JP25698198 A JP 25698198A JP 25698198 A JP25698198 A JP 25698198A JP 2000088051 A JP2000088051 A JP 2000088051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
rod
cylinder body
mass
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25698198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP25698198A priority Critical patent/JP2000088051A/ja
Publication of JP2000088051A publication Critical patent/JP2000088051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マス体への連結に際して治具を必要とせず、
また、総じて作業を簡素化し得て、マス体を有してなる
制震装置への利用に最適となる。 【解決手段】 シリンダ体1内に出没可能に挿通される
ロッド体2の外周に介装されながらシリンダ体1内に収
装されるバネ体3がロッド体2のシリンダ体1内からの
抜け出し時に圧縮されて引張り力を発生する一方で、シ
リンダ体1が他部側たる固定側に連結のガイドロッド4
に沿って移動し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バネ構造体に関
し、特に、構築物たる、たとえば、中高層建築物におけ
る風や地震に起因する揺れを抑制する制震装置に利用さ
れるバネ構造体の改良に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】構築物たる、たとえば、中高
層建築物における風や地震に起因する揺れを抑制する制
震装置には、従来から種々の提案があるが、たとえば、
図5に示す制震装置は、一般的には屋上制震と言われる
制震方法を具現化するものであって、一端が中高層建築
物A(以下では、単に建築物Aと称する)側に連結され
ると共に他端が建築物Aの最上階たる屋上に一定の質量
を有して水平移動可能に配置されるマス体Mに連結され
てマス体Mの水平移動を抑制するように機能するバネ構
造体たる引張りバネSを有してなる。
【0003】なお、この引張りバネSは、詳しくは図示
しないが、複数本とされて、マス体Mをいわゆる双方か
ら挟むような状態になる二次元方向に配在されてなり、
また、マス体Mは、多くの場合に、たとえば、引張りバ
ネSに沿うように建築物Aの屋上に配在されたレールR
上を低い抵抗の下に走行し得るように設定される。
【0004】それゆえ、この図5に示す制震装置におけ
る引張りバネSにあっては、たとえば、図6に示す制震
装置においてマス体Mに連結されるバネ構造体が積層ゴ
ム製の弾性支柱体Pからなるとする場合に比較して、制
震装置における高さ方向の寸法を大きくしない利点があ
るが、その反面で、以下のような不具合があると指摘さ
れる可能性がある。
【0005】すなわち、上記の引張りバネSは、マス体
Mに双方から連結されていわゆる中立時にマス体Mを静
止状態に維持するが、マス体Mが、たとえば、図中に矢
印で示すように左行するときには、右側の引張りバネS
が所定の引張り力を発揮してマス体Mの動きを抑制する
ように機能する一方で、左側の引張りバネSがマス体M
の動きを助長するように機能することになる。
【0006】その結果、引張りバネSのバネ力は、原則
的には、マス体Mの質量から設定すれば足りるにも拘わ
らず、反対側の引張りバネSがマス体Mの動きを助長す
ることを勘案して引張りバネSのバネ力を設定しなけれ
ばならないことになる。
【0007】しかしながら、このことは、結局は、引張
りバネSのバネ力をいたずらに大きく設定させることに
なり、したがって、このように設定された引張りバネS
を有する制震装置の据付にあっては、引張りバネSが所
定の初期荷重を具有した状態でマス体Mに連結されるよ
うにするために、引張りバネSを引張っておくための治
具が必要になると共に、総じて制震装置の据付作業を面
倒にすることになる不具合があると指摘されることにな
る。
【0008】この発明は、上記した事情を鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、マス体へ
の連結に際して治具を必要としないことで総じて制震装
置の据付作業を簡素化し得て、このマス体を有してなる
制震装置への利用に最適となるバネ構造体を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明によるバネ構造体の構成を、基本的に
は、一端が構築物側に連結されると共に他端が構築物上
に水平移動可能に配置のマス体に連結されてマス体の水
平移動を抑制するように機能するバネ構造体であって、
一端側部材とされるシリンダ体と、他端側部材とされて
基端側がシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体
と、ロッド体の基端側の外周に介装された状態でシリン
ダ体内に収装されるバネ体とを有して、ロッド体がシリ
ンダ体内から抜け出るようになるときにバネ体が圧縮さ
れて引張り力を発揮するように設定されてなる一方で、
シリンダ体が連結されるマス体側あるいは構築物側のい
ずれかに基端が連結されると共に先端側がシリンダ体の
外周に近隣しながらシリンダ体の軸線方向に所定の長さ
に延在されるガイドロッドと、シリンダ体の基端側の外
周に配在されてガイドロッドに連繋するロッド受とを有
して、シリンダ体がガイドロッドに沿って移動し得るよ
うに設定されてなるとする。
【0010】そして、上記した構成において、より具体
的には、バネ体は、積層された多数枚の皿バネからな
り、ロッド体がシリンダ体内に最没入された状態のとき
に伸側方向の初期荷重を具有するように設定されてなる
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図示した実施の形態に基
づいて、この発明を説明するが、この発明の一実施の形
態によるバネ構造体にあっても、原理的には、前記した
図5に示す制震装置における引張りバネSと同様にして
利用されるとしている。
【0012】すなわち、この図5を借りて説明すると、
この発明によるバネ構造体にあっても、たとえば、一端
が建築物A側に連結されると共に他端が建築物Aの最上
階たる屋上に水平移動可能に配置された一定の質量を有
するマス体Mに連結されて、たとえば、風に起因して建
築物Aが揺れることによるマス体Mの水平移動を抑制す
るように機能するとしている。
【0013】そして、この発明によるバネ構造体は、図
1に示すように、シリンダ体1と、ロッド体2と、バネ
体3とを有して、ロッド体2がシリンダ体1内から抜け
出るようになるときにバネ体3が圧縮されて引張り力を
発揮するように設定されてなるとしている。
【0014】すなわち、まず、シリンダ体1は、後述す
るロッド体2との関係からして、一端側部材とされるも
ので、図示する実施の形態では、図中で左端部となる基
端部が建築物A側に連設のブラケットA1にブラケット
11および後述するガイド構造Gの介在下に連結されな
るとしている。
【0015】そして、このシリンダ体1は、図示する実
施の形態では、図中で左端となる基端が開放端とされる
一方で、図中で右端となる先端がキャップ12で封止さ
れた閉塞端とされてなるとし、このキャップ12の軸芯
部にロッド体2を貫通させるとしている。
【0016】ちなみに、シリンダ体1の基端が開放端に
設定されていることで、上記したブラケット11に干渉
しない限りにおいて、ロッド体2および後述するバネ体
3におけるいわゆる有効長さを自由に、すなわち、シリ
ンダ体1の長さに制限されずして大きく設定し得ること
になる。
【0017】また、キャップ12は、図示する実施の形
態では、シリンダ体1の先端を閉塞してバネ体3の一端
側の係止部となるフランジ部12aと、このフランジ部
12aに連続して内周側にロッド体2を挿通させる軸受
部となる筒部12bとを有するように形成されている
が、このキャップ12には、いわゆる液蜜機能が要求さ
れないから、所定の機能を有する限りにおいては、その
他の自由な態様に形成されても良いことはもちろんであ
る。
【0018】なお、キャップ12におけるフランジ部1
2aとバネ体3の一端との間には、フランジ状に形成さ
れたバネ受31が介在されている。
【0019】ところで、ブラケット11は、後述するガ
イド構造Gを連設させているが、図示する実施の形態で
は、球面軸受構造(符示せず)下に建築物A側のブラケ
ットA1にピン13で連結されるとしており、球面軸受
構造が採用されることで、シリンダ体1側がいわゆる区
々に傾斜する場合にも、このシリンダ体1と建築物A側
との間における軸方向力の伝達が可能になる。
【0020】一方、ガイド構造Gは、ガイドロッド4
と、ロッド受5とを有してなり、シリンダ体1がこのガ
イド構造Gによって、すなわち、ガイドロッド4に沿っ
てロッド体2の軸線方向に所定のストロークを移動し得
るように設定されてなるとしている。
【0021】すなわち、まず、ガイドロッド4は、図示
する実施の形態では、図中で左端となる基端が前記した
ブラケット11に連設されてなると共に、図中で右端側
となる先端側がシリンダ体1の外周に近隣しながらシリ
ンダ体1の軸線方向に所定の長さに延在されてなるとし
ている。
【0022】そして、このガイドロッド4は、図中で右
端となる先端にストッパ41を有していて、このストッ
パ41に後述するロッド受5が当接されるときに、シリ
ンダ体1のこのガイドロッド4に沿ってのそれ以上の移
動が阻止されるように設定されている。
【0023】ちなみに、ガイドロッド4の長さ、すなわ
ち、シリンダ体1が移動し得る長さについてだが、この
発明によるバネ構造体では、バネ体3が圧縮するときに
引張り力を発生するように設定されてなることを勘案す
ると、個々のバネ構造体においては、言わば自由な長さ
に設定されていて良いと言い得る。
【0024】しかしながら、この発明によるバネ構造体
は、一対とされてマス体Mを挟むようにして互いに相対
向するように配在される利用の実態を勘案すると、いわ
ゆる反対側のバネ構造体においてバネ体3が最圧縮し得
るストロークよりも大きくなるように設定されていると
するのが好ましいと言い得る。
【0025】つぎに、このガイドロッド4は、その機能
するところからすれば、複数本に設定されるのはもちろ
んであるが、図示する実施の形態では、図2中に実線図
で示すように、いわゆる上下左右となる十字状に配置の
四本に設定されてなるとしている。
【0026】なお、この四本のガイドロッド4の配置位
置については、図2中に破線図で示すように、いわゆる
上下の左右となる四角形状に配置されるように設定され
てなるとしても良いことはもちろんであり、この場合に
は、このバネ構造体におけるいわゆる占有断面積を小さ
くし得ることになる。
【0027】また、このガイドロッド4の本数について
だが、このガイドロッド4の機能するところからすれ
ば、二本はともかくとして、三本に設定されてなるとし
ても良いと言え、三本に設定する場合には、四本に設定
する場合に比較して、この発明によるバネ構造体におけ
る総重量の軽減を可能にすることになる。
【0028】ちなみに、ブラケット11は、図示する実
施の形態では、四本のガイドロッド4の各基端を一体に
保持する部分が角板状に形成されてなるとしているが、
所定の保持機能を発揮する限りにおいては、たとえば、
いわゆる十字形に形成されてなるとしても良いことはも
ちろんである。
【0029】さらに、ロッド受5は、シリンダ体1の基
端部の外周に配在されていてガイドロッド4に移動可能
に連繋するとするもので、図示する実施の形態では、シ
リンダ体1の基端部の外周に連設される板状の基部51
と、この板状の基部51のいわゆる四隅部に保持される
筒状の受部52とを有してなるとしている。
【0030】そして、筒状の受部52が前記したガイド
ロッド4の外周に介装されてなるとするもので、このと
き、この受部52は、遊嵌状態に介装されてなるとし
て、シリンダ体1のガイドロッド4に沿っての移動を円
滑に行わしめるように配慮している。
【0031】ちなみに、受部52についてだが、いわゆ
る四隅部に配在されることを勘案すれば、筒状に形成さ
れるのに代えて、たとえば、半割り筒状に形成されるな
ど自由な形状を選択し得るが、ガイドロッド4のいわゆ
る脱落を予防する上からは、筒状に形成されている方が
良いと言える。
【0032】なお、図示する実施の形態では、ガイドロ
ッド4の先端は、いわゆる自由端とされていて、言わば
揺動可能な状態にあるが、これに代えて、図示しない
が、シリンダ体1の外周に保持されているブラケットに
連設されていて、いわゆる固定状態に維持されていると
しても良いことはもちろんである。
【0033】そして、ガイドロッド4の先端が固定状態
に維持される場合には、ガイドロッド4におけるいわゆ
る先端揺れを阻止することが可能になり、それゆえ、た
とえば、このバネ構造体を出荷のために搬送するなどの
場合に、ガイドロッド4の曲りなどを招来させないよう
にすることが可能になる。
【0034】つぎに、ロッド体2は、前記したシリンダ
体1に対して、言わば他端側部材とされるもので、図中
で左端側となる基端側がシリンダ体1内に出没可能に挿
通されてなるとしており、図示する実施の形態では、図
中で右端となる先端がブラケット21の配在下にマス体
Mに連設のブラケットM1に連結されてなるとしてい
る。
【0035】そして、このロッド体2は、図示する実施
の形態では、適宜肉厚の丸パイプ体からなるとしてお
り、図中で左端部となる基端部の外周にバネ体3の基端
を係止させるバネ受22を有してなると共に、図中で右
端となる先端がキャップとしても機能する上記のブラケ
ット21で封止されてなるとしている。
【0036】ロッド体2が適宜肉厚の丸パイプ体からな
ることで、ロッド体2における機械的強度を保障しなが
らロッド体2における重量、すなわち、この発明による
バネ構造体における総重量の軽減に寄与することにな
る。
【0037】ブラケット21は、図示する実施の形態で
は、球面軸受構造(符示せず)下にマス体M側のブラケ
ットM1にピン24で連結されるとしており、これによ
って、ロッド体2側がいわゆる傾斜する状態になる場合
にも、ロッド体2とマス体M側との間における軸方向力
の伝達が可能になる。
【0038】バネ受22は、図示する実施の形態では、
ロッド体2の基端部の外周に介装されたストッパ23に
係止されたフランジ状に形成されているが、バネ体3の
他端側の係止部となる限りにおいては、その他の自由な
態様に形成されても良いことはもちろんである。
【0039】なお、ロッド体2の長さについては、バネ
体3の長さを短くすることを条件にしてこれを短くし得
るのはもちろんのことだが、前記したように、シリンダ
体1の基端が開放端とされていて原則としてシリンダ体
1の長さに規制されないから、前記したブラケット11
に干渉しない限りにおいて、これを大きくすることが可
能になる。
【0040】さらに、バネ体3は、図示する実施の形態
では、積層された多数枚の皿バネからなり、ロッド体2
の基端側の外周に介装された状態でシリンダ体1内に収
装されてなるとし、前記したように、図中で左端となる
基端がロッド体2の基端部に介装のバネ受22に係止さ
れ、図中で右端となる先端がシリンダ体1を構成するキ
ャップ12のフランジ部12aにバネ受31の介在下に
係止されてなるとしている。
【0041】バネ体3は、積層された多数枚の皿バネか
らなることで、このバネ構造体が連結されるマス体Mか
らの圧縮力が極めて大きくなる場合にも、所定の大きい
バネ力を発揮することになる。
【0042】ところで、この発明にあって、バネ体3
は、図1に示すように、ロッド体2がシリンダ体1内に
最没入された状態におかれるときに、初期荷重を具有す
るように設定されてなるとしている。
【0043】その結果、このバネ体3にあっては、シリ
ンダ体1側が言わば固定状態におかれているときに、ロ
ッド体2をシリンダ体1内から抜き出すようにする外力
作用に対して、これがわずかであっても引張り力を発生
することになる。
【0044】ちなみに、このバネ体3では、皿バネの枚
数を少なくしてバネ力を小さくするように調整し得るの
はもちろんのこと、前記したように、原則としてシリン
ダ体1の長さに規制されないことから、ロッド体2の長
さを大きくすることを条件にして、皿バネの枚数を多く
することでバネ力を大きくする調整が可能になる。
【0045】以上のように構成されたこの実施の形態に
よるバネ構造体は、以下のようにして利用状態におかれ
ると共に作動することになる。
【0046】すなわち、制震装置を据付けるべくこのバ
ネ構造体をマス体Mおよび建築物Aに連結する場合に
は、まず、マス体Mを挟むようにして双方に配置される
一対のバネ構造体のいわゆる基端、すなわち、シリンダ
体1の基端をガイド構造Gおよびブラケット11,A1
の介在下に建築物A側に連結する。
【0047】つぎに、この状態から、一方のバネ構造体
のいわゆる先端、ずなわち、ロッド体2の先端を引くよ
うにして、ロッド体2をシリンダ体1内から抜き出すよ
うにするが、このとき、ロッド体2の基端側は、引張り
バネを構成するバネ体3の介在下にシリンダ体1内に挿
通されているから、仮にシリンダ体1が固定状態に維持
されている場合には、ロッド体2への外力作用がバネ体
3を圧縮する程に大きくない限りには、ロッド体2がシ
リンダ体1内から抜き出ないことになる。
【0048】しかしながら、シリンダ体1は、ガイド構
造Gの配在下に建築物A側に連結されているから、図3
に示すように、バネ体3を圧縮させないまま、シリンダ
体1がガイド構造Gを構成するガイドロッド4に沿って
移動する、すなわち、バネ体3を圧縮する程に大きくな
い外力作用によってもロッド体2の移動が許容されるこ
とになる。
【0049】その結果、大きな外力作用を要せずして、
ロッド体2をシリンダ体1内から抜け出すのと同様の状
況を具現化できることになり、したがって、ロッド体2
の先端をブラケット21,M1を介してマス体M側に連
結することが可能になる。
【0050】以上のようにして、一方のバネ構造体の先
端がマス体Mに連結された後には、同様にして他方のバ
ネ構造体の先端をもマス体Mに連結するが、このとき
に、他方のバネ構造体においても、バネ体3が圧縮され
ないまま、シリンダ体1がガイド構造Gを構成するガイ
ドロッド4に沿って移動することになって、結果として
ロッド体2の移動が許容されることになる。
【0051】その結果、他方のバネ構造体の先端もマス
体Mに連結されることになるが、このとき、この発明に
よるバネ構造体にあっては、双方のバネ構造体が平時に
も初期荷重でマス体Mをそれぞれ引張るようにしなが
ら、マス体Mの静止状態を具現化することになる。
【0052】のみならず、このバネ構造体をマス体Mに
連結する場合には、バネ構造体が初期荷重を具有したま
まのいわゆる伸び切り状態にあるから、バネ構造体の先
端とマス体Mとの間の間隔をあらかじめ所定の大きさに
設定しておけば、すなわち、ガイド構造Gにおけるガイ
ドロッド4の有効長さと同一になるように設定しておけ
ば、大きな外力作用でバネ構造体を引張ることなくし
て、すなわち、わずかな外力作用でバネ構造体とマス体
Mとの連結を具現化し得ることになる。
【0053】この点に関しては、前記した従来の引張り
バネS(図5参照)にあっても、マス体Mとの間隔に一
致するようにあらかじめ設定しておけば、引張りバネS
を大きな外力作用で引張ることなくして、すなわち、わ
ずかな外力作用でマス体Mに連結し得ると言えることに
なる。
【0054】ただ、上記の引張りバネSを利用する場合
には、制震装置が据付けられる建築物A毎のマス体Mに
最適となる引張りバネSの設計を要すことになり、制震
装置の汎用性の向上を期待し得ないことになる。
【0055】その点、この発明によるバネ構造体では、
ガイド構造Gにおけるガイドロッド4の有効長さを相応
するように選択するのみで、建築物A毎のマス体Mに応
じ得ることになり、制震装置の汎用性の向上を期待し得
ることになる。
【0056】以上のようにして、一端が建築物A側に連
結されると共に他端がマス体Mに連結されたバネ構造体
にあっては、マス体Mが建築物Aの揺れに起因して水平
移動するときに、たとえば、一方のバネ構造体から離れ
るようにマス体Mが移動するときに、この一方のバネ構
造体が引き伸ばされるようになる。
【0057】その結果、この引き伸ばされるようになる
一方のバネ構造体において、図4に示すように、バネ体
3が圧縮されることによる引張り力が発生されてマス体
Mの移動を抑制するように機能することになる。
【0058】そして、このときに、他方のバネ構造体に
あっては、たとえば、図3に示すように、シリンダ体1
がガイド構造Gにおけるガイドロッド4に沿っていわゆ
る後退する状況になり、したがって、この他方のバネ構
造体にあっては、一方のバネ構造体がマス体Mの移動を
抑制する機能に一切関与しない、すなわち、一切の影響
を与えないことになり、一方のバネ構造体の機能すると
ころを阻害しないことになる。
【0059】この点に関しては、前記した図5に示す制
震装置における引張りバネSがいわゆる中立時にあって
も一定の大きさの引張り力を具有するように設定されて
いることから、マス体Mの移動時に、一方の引張りバネ
Sがマス体Mの動きを抑制するように機能するにも拘わ
らず、他方の引張りバネSがマス体Mの動きを助長する
ようになることに比較して、この発明によるバネ構造体
では効果的なマス体Mの動きの抑制、すなわち、効果的
な制震を実現できると言い得ることになる。
【0060】前記したところは、この発明によるバネ構
造体が建築物A、すなわち、構築物に据付けられる屋上
制震としての制震装置に利用される場合を例にしたが、
バネ体3が積層皿バネからではなくコイルバネからなる
とする場合には、たとえば、陳列ケースにおける制震装
置に利用することも可能であり、その場合の作用効果も
異ならないのはもちろんである。
【0061】
【発明の効果】以上のように、この発明にあっては、一
端が建築物たる構築物側に連結されている状態で制震装
置を構成するマス体に他端を連結するにあって、大きな
引張り力を必要とせずしてそれが可能になり、したがっ
て、専用の治具などを準備させずして、制震装置の据付
作業を簡素化し得ることになる。
【0062】そして、この発明にあっては、マス体が移
動するときに、一方のバネ構造体がマス体の動きを抑制
するように機能するに対して、他方のバネ構造体がマス
体の動きを助長するようには機能せず、したがって、一
方のバネ構造体による所定の機能たる制震機能を設定通
りにしかも効果的に実現できることになる。
【0063】その結果、この発明によれば、マス体への
連結に際して治具を必要としないことで総じて制震装置
の据付作業を簡素化し得て、このマス体を有してなる制
震装置への利用に最適となり、その制震装置の汎用性の
向上を期待し得ることになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態によるバネ構造体を据
付状態で一部破断して示す平面図である。
【図2】図1のバネ構造体におけるガイドロッドの配設
状態を図1中のX−X線位置で示す概略図である。
【図3】図1のバネ構造体における一つの作動状態を一
部破断して示す正面図である。
【図4】図1のバネ構造体における他の作動状態を図3
と同様に示す正面図である。
【図5】従来例とされるバネ構造体を有する制震装置を
示す概略図である。
【図6】別の従来例となるバネ構造体を有する制震装置
を示す概略図である。
【符号の説明】
1 シリンダ体 2 ロッド体 3 バネ体 4 ガイドロッド 5 ロッド受 11,21,A1,M1 ブラケット 12 キャップ 12a フランジ部 12b 筒部 13,24 ピン 22,31 バネ受 23,41 ストッパ 51 基部 52 受部 A 構築物たる中高層建築物 G ガイド構造 M マス体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が構築物側に連結されると共に他端
    が構築物上に水平移動可能に配置のマス体に連結されて
    マス体の水平移動を抑制するように機能するバネ構造体
    であって、一端側部材とされるシリンダ体と、他端側部
    材とされて基端側がシリンダ体内に出没可能に挿通され
    るロッド体と、ロッド体の基端側の外周に介装された状
    態でシリンダ体内に収装されるバネ体とを有して、ロッ
    ド体がシリンダ体内から抜け出るようになるときにバネ
    体が圧縮されて引張り力を発揮するように設定されてな
    る一方で、シリンダ体が連結されるマス体側あるいは構
    築物側のいずれかに基端が連結されると共に先端側がシ
    リンダ体の外周に近隣しながらシリンダ体の軸線方向に
    所定の長さに延在されるガイドロッドと、シリンダ体の
    基端側の外周に配在されてガイドロッドに連繋するロッ
    ド受とを有して、シリンダ体がガイドロッドに沿って移
    動し得るように設定されてなることを特徴とするバネ構
    造体
JP25698198A 1998-09-10 1998-09-10 バネ構造体 Pending JP2000088051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698198A JP2000088051A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 バネ構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698198A JP2000088051A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 バネ構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088051A true JP2000088051A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17300074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25698198A Pending JP2000088051A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 バネ構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885919B2 (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2000088051A (ja) バネ構造体
JP2005187185A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2002302377A (ja) 免震型クレーン
JP3671317B2 (ja) 免震機構
JPH10231642A (ja) 免震構造
JPH1150689A (ja) 振動制御機構
JP3503712B2 (ja) 鉛封入積層ゴム
JP4117814B2 (ja) 免震装置のトリガー機構
JP2544812B2 (ja) 免震装置
JPH0742744B2 (ja) 免震装置用減衰機構
JP2000220111A (ja) 落橋防止用緩衝装置
JP4513095B2 (ja) 免振装置
JP2002145579A (ja) タワークレーンの耐震支持装置
JP3254322B2 (ja) 免震装置
JPH02272160A (ja) 緩衝装置
JPH1122242A (ja) 転がり免震装置
JPH0379579A (ja) 懸垂条体の制振装置
JP3334041B2 (ja) 免震ユニット
JPH1077750A (ja) 免震装置
JPH0257742A (ja) 制振・免震用棒状ダンパ
JP2560992Y2 (ja) 弾性支持免震構造物の転倒防止装置
JPH1068247A (ja) 建造物の免震構造
JPS6246026Y2 (ja)
JP2001164789A (ja) 高層ダブルチューブ架構の制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003