JP2000086855A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000086855A
JP2000086855A JP25985198A JP25985198A JP2000086855A JP 2000086855 A JP2000086855 A JP 2000086855A JP 25985198 A JP25985198 A JP 25985198A JP 25985198 A JP25985198 A JP 25985198A JP 2000086855 A JP2000086855 A JP 2000086855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
resin composition
styrene
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25985198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097330B2 (ja
Inventor
Manabu Tsuzuki
学 続
Hideki Watabe
秀樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP25985198A priority Critical patent/JP4097330B2/ja
Publication of JP2000086855A publication Critical patent/JP2000086855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097330B2 publication Critical patent/JP4097330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性に優れ、とくにシートとした場合の透
明性、耐折強度および耐油性に優れるゴム変性スチレン
系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ゴム状物質であるジエン系重合体、また
はこれとスチレン系(1〜50重量%)−ジエン系(9
9〜50重量%)共重合体の存在下にスチレン系モノマ
ーを重合させてなるゴム変性スチレン系樹脂に、ミネラ
ル油を含有させてなる樹脂組成物であって、重合器への
仕込み条件がゴム状物質中のスチレン系単位量が0〜
15重量%、スチレン系重合体とゴム状物質について
屈折率の差を表す特定式の値が絶対値で0.068以
下、ゴム状物質について5重量%粘度に係わる特定式
の値が100〜400cP、得られる樹脂組成物が分
散ゴム粒子の体積平均粒子径が1.0〜5.0μm、
ゴム状物質中のジエン系単位が5〜10重量%、ミネ
ラル油量が1〜3重量%の条件を全て満たすものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のゴム変性ス
チレン系樹脂組成物に比較し透明性に優れ、特に、シー
トとした場合の透明性、耐折強度、耐油性等の特性に優
れたゴム変性スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム変性スチレン系樹脂は、剛性、成形
性、寸法安定性等に優れるという非変性スチレン系樹脂
の特性に加え、耐衝撃性が付与され、家電機器、OA機
器をはじめ、食品包材、玩具等の各種成形品の材料とし
て広範に使用されている。しかしながら、ゴム変性スチ
レン系樹脂は、衝撃強度の付与と引き替えに、非変性の
スチレン系樹脂に比べて透明性が劣り、透明性を要求さ
れる用途への使用は制限されていた。特に、食品包材等
の用途では、ゴム変性スチレン系樹脂の特性はそのまま
に、加えて、内容物が確認できるような透明性の高い成
形品を提供できる樹脂の開発が求められてきた。
【0003】ゴム変性スチレン系樹脂が透明性を失うの
は、連続相をなしているスチレン系樹脂と分散相をなし
ているゴム状物質との屈折率に差があることに帰因す
る。そこで、この点に着目して、ゴム変性スチレン系樹
脂を製造する際に、メタアクリル酸メチル等の(メタ)
アクリル酸アルキルエステルをスチレン系単量体に共重
合させ、連続相を成すスチレン−アクリル系樹脂の屈折
率とゴム状物質の屈折率とを一致させ、透明性を実現す
る技術が特開平4−180907号公報、特開平4−2
24849号公報、特開平4−277508号公報、特
開平6−16744号公報、特開平8−92329号公
報等に開示されている。しかしながら、これらの方法で
は、確かに透明性に関しては従来のゴム変性スチレン系
樹脂と比較し格段に優れているが、スチレン系単量体以
外に第2の単量体としてアクリル酸アルキルエステルを
共重合させるために原材料費のコストアップを招くだけ
でなく、製造上の煩雑さや、既存設備の改造や設備の新
設を余儀なくされ、比較的安価であることが特徴の一つ
でもある従来のゴム変性スチレン系樹脂に比較し、製造
コストが高くなってしまうといった欠点があった。
【0004】一方、第2の単量体を共重合させることな
く、ゴム変性スチレン系重合体の透明性を向上させよう
とする試みも行われている。例えば、特開昭46−15
017号公報、特開昭54−37906号公報では、ゴ
ム状物質としてスチレン−ブタジエン共重合体を用いる
方法が開示されている。この方法では、確かに透明性は
向上するものの、スチレン−ブタジエン共重合体を単独
で用いているため衝撃強度が低く、特にゴム状物質のガ
ラス転移温度の上昇による低温下での強度低下が著しい
という欠点があった。また、特開平2−34612号公
報、特開平2−34613号公報、特開平2−3461
4号公報では、ゴム状物質としてスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体を用いる方法が開示されている。しか
しながら、この方法では分散したゴム状物質が小粒径化
することが避けられず、衝撃強度が低く、特にシートと
した場合の耐折強度が低くなるという欠点があった。ま
た、低温下での強度にも問題があった。さらに、特開平
9−12810号公報では、透明性改質剤として、グリ
セリン脂肪酸エステルを添加する方法が開示されてい
る。しかし、この方法では透明性改善効果が小さく、ま
た、スチレン系樹脂とスチレン−ジエン系ブロック共重
合体のブレンドを用いているため、強度が不十分であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スチレン系
単量体に第2の単量体を共重合させることなく、透明性
に優れ、特に、シート化した場合の耐折強度、耐油性等
の特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、特定のゴム状物質を特定の比率でスチレン
系単量体に溶解させ、重合させて成るゴム変性スチレン
系樹脂にミネラルオイルを配合した樹脂組成物であっ
て、かつ、該樹脂組成物中のゴム状粒子の粒子径、ジエ
ン系単量体単位の重量割合、およびミネラルオイルの含
有量を規定することにより、上記課題を解決し得ること
を見い出し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は〔A〕ゴム状物質とし
て、ジエン系単量体からなる重合体(A−1)を1種類
以上、または重合体(A−1)の1種類以上とスチレン
系単量体1〜50重量%及びジエン系単量体99〜50
重量%からなる共重合体(A−2)から選ばれた1種類
以上との混合物を、スチレン系単量体に溶解し、次いで
これを重合させてなるゴム変性スチレン系樹脂に、ミネ
ラルオイルを含有させてなるゴム変性スチレン系樹脂組
成物であって、〔B〕該ゴム変性スチレン系樹脂を得る
に当たり、ゴム状物質およびスチレン系単量体の重合器
への仕込み条件が下記(B−1)〜(B−3)の条件を
全て満たすものであり、かつ、〔C〕得られた該ゴム変
性スチレン系樹脂組成物が、下記(C−1)〜(C−
3)の条件を全て満たすものであることを特徴とするゴ
ム変性スチレン系樹脂組成物に関する。 (B−1) ゴム状物質として用いた重合体(A−1)
あるいは共重合体(A−2)の各重量の全ゴム状物質重
量に対する割合をそれぞれW1 、W2 、・・・ Wi、・・・
n 重量%とし、また各重量中のスチレン系単量体単位
の重量割合をそれぞれS1 、S2 、・・Si 、・・・ Sn
量%とした場合、下記式で表されるSの値が0〜15重
量%の範囲にある。 S=Σ(Wi ×Si )/ΣWi (B−2) ゴム状物質として用いた重合体(A−1)
あるいは共重合体(A−2)の温度20℃で測定した屈
折率をそれぞれn1 、n2 、・・ni 、・・・ nn とし、ス
チレン系単量体からなる重合体の温度20℃で測定した
屈折率をnP とした場合、下記式で表されるFn の値が
0.068以下である。 Fn =|nP −Σ(ni ×Wi )/ΣWi | 但し、Wi は前記のとおり重合体(A−1)あるいは共
重合体(A−2)の各重量の全ゴム状物質重量に対する
割合を示し(以後同じ意味で使用する)、また||は絶
対値を示す。 (B−3) ゴム状物質として用いた重合体(A−1)
あるいは共重合体(A−2)の温度25℃で測定した5
重量%スチレン溶液粘度をη1 、η2 、・・ηi 、・・ηn
センチポイズ(cP)とした場合、下記式で表されるF
ηの値が100〜400cPの範囲にある。 Fη=Σ(ηi ×Wi )/ΣWi なお、上記(B−1)〜(B−3)の式において、Wi
の定義から、ΣWi =100重量%である。 (C−1) 該ゴム変性スチレン系樹脂組成物中で粒子
状に分散しているゴム状物質の体積平均粒子径が1.0
〜5.0μmの範囲にある。 (C−2) 該ゴム変性スチレン系樹脂組成物中で粒子
状に分散しているゴム状物質に含まれるジエン系単量体
単位の重量が、該ゴム変性スチレン系樹脂組成物重量に
対して5〜10重量%である。 (C−3) 該ゴム変性スチレン系樹脂組成物中のミネ
ラルオイル含有量が1〜3重量%である。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明のスチレン系単量体としては、スチレンが一般的で
あるが、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5
−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,
5−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレンなどの核アルキル置換スチレン、p−クロロ
スチレンなどの核ハロゲン化スチレン、α−メチルスチ
レン、α−メチル−p−メチルスチレンなどのα−アル
キル置換スチレンをいい、これらから1種が選ばれる。
本発明においてはとくにスチレンが好ましい。
【0009】本発明に用いるゴム状物質は、ジエン系単
量体からなる重合体(A−1)を1種類以上、または重
合体(A−1)の1種類以上とスチレン系単量体1〜5
0重量%及びジエン系単量体99〜50重量%からなる
共重合体(A−2)から選ばれた1種類以上との混合物
である。重合体(A−1)を使用せず、共重合体(A−
2)のみをゴム状物質として選択すると、得られた樹脂
組成物の衝撃強度が低いものとなる。
【0010】ジエン系単量体としては、ブタジエンが一
般的であるが、イソプレン、クロロプレン、ペンタジエ
ン、ヘキサジエン等が挙げられ、これらを単独あるいは
2種以上併用して重合することによりジエン系単量体か
らなる重合体(A−1)が得られる。
【0011】ジエン系単量体とスチレン系単量体との共
重合体(A−2)としては、スチレン−ブタジエン共重
合体が一般的であるが、前述のスチレン系単量体および
ジエン系単量体を各々1種類以上組み合わせて重合させ
ることにより、種々のランダムあるいはブロック共重合
体が得られ、これらを用いることができる。
【0012】本発明において、ゴム状物質として用いた
重合体(A−1)あるいは共重合体(A−2)の各重量
の全ゴム状物質重量に対する割合をそれぞれW1
2 、・・・・Wi 、・・・ Wn 重量%とし、また重合体(A
−1)あるいは共重合体(A−2)各重量中のスチレン
系単量体単位の重量割合をそれぞれS1 、S2 、・・
i 、・・・ Sn 重量%とした場合、下記式で表されるS
の値が0〜15重量%の範囲にあることが必要である。 S=Σ(Wi ×Si )/ΣWi Sの値が15重量%を超える場合、即ち、ゴム状物質中
のスチレン系単量体単位の全含有量がゴム状物質全重量
の15重量%を超えると、得られるゴム変性スチレン系
樹脂組成物は耐折強度および耐油性が低下する。また、
ゴム状物質のガラス転移温度の上昇による成形品の低温
強度の低下が著しい。
【0013】本発明において、ゴム状物質として用いる
重合体(A−1)あるいは共重合体(A−2)の温度2
0℃で測定した屈折率をn1 、n2 、・・・ ni 、・・nn
とし、スチレン系単量体の重合体の20℃で測定した屈
折率をnP とした場合、下記式で示されるFn の値が
0.068以下となる様に重合体(A−1)あるいは共
重合体(A−2)を適宜選択する必要がある。 Fn =|nP −Σ(ni ×Wi )/ΣWi | 但し、Wi の示す意味は前記のとおりである。また||
記号は絶対値を示す。Fn が0.068を超えると、得
られるゴム変性スチレン系樹脂組成物は、その成形品の
透明性が低下する。
【0014】ここで、ゴム状物質の屈折率n1 、n2
・・・ ni 、・・nn は、該ゴム状物質を0.5mm以下の
薄片とし、下記に示す方法で測定することができる。 測定装置: アタゴ社製、NAR−1T型 試験片 : 0.5mm以下の薄片 温度 : 20℃ また、スチレン系単量体の重合体の屈折率nP は、用い
たスチレン系単量体の種類に基づいて、例えばポリマー
ハンドブック(Polymer Handbook、3rd Edition 、VI、
451 −461 頁)のような文献より知ることができる。
【0015】さらに、本発明においてゴム状物質として
用いる重合体(A−1)あるいは共重合体(A−2)
は、各々のゴム状物質の温度25℃で測定した5重量%
スチレン溶液粘度をη1 、η2 、・・・ ηi 、・・ηn cP
とした場合、下記式で示されるFηの値が100〜40
0cPの範囲に入るように重合体(A−1)あるいは共
重合体(A−2)を適宜選択する必要がある。 Fη=Σ(ηi ×Wi )/ΣWi Fηが100cP未満である場合は、ゴム状物質による
補強効果が小さくなり、衝撃強度が低いものとなる。ま
た、Fηが400cPを超えると、ゴム状物質をスチレ
ン系単量体に溶解する工程に過大な動力と時間を要し、
製造上好ましくない。
【0016】また、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物は、該スチレン系樹脂相中に粒子状に分散している
ゴム状物質( 以後、ゴム状粒子という) の体積平均粒子
径を1.0〜5.0μmの範囲に制御する必要がある。
ゴム状粒子の体積平均粒子径が1.0μm未満では、ゴ
ム状物質による押出成形品(シート)の補強効果が小さ
くなり、衝撃強度や耐折強度が著しく低いものとなる。
耐油性についても低下する傾向がある。反対に、5.0
μmを超えると、剛性が低くなるだけでなく、成形品の
表面が粗くなり実用的でない。なおゴム状粒子を構成し
ているゴム状物質は、重合反応に際し重合器に仕込んだ
ゴム状物質の相当部分がスチレン系単量体の重合反応で
グラフトされており、当然、仕込み当初のゴム状物質と
同一のものを指すわけではない。ゴム状粒子の体積平均
粒子径は、用いるゴム状物質の種類や重合時の仕込み組
成の他、重合温度、攪拌の強弱などによって変わり、一
義的に決めるのは困難であるが、重合温度、攪拌の強弱
などの条件をトライアンドエラー法で選定することによ
り、本発明の規定する範囲に設定できる。
【0017】ここで、ゴム状粒子の体積平均粒径の測定
方法について説明する。即ち、ゴム変性スチレン系樹脂
組成物のペレット2〜3粒を室温でジメチルホルムアミ
ド約30mLに完全に溶解させ、得られた該溶液試料を
下記の粒度分布測定装置の試料注入口に所用量注入して
行った。得られた粒径分布の体積統計値のメジアン径を
ゴム状粒子の体積平均粒子径とした。 測定装置: コールター社製、レーザー回折方式粒子ア
ナライザー LS−230型 溶媒: ジメチルホルムアミド
【0018】さらに、本発明のゴム変性スチレン系樹脂
組成物は、該ゴム変性スチレン系樹脂中に占めるジエン
系単量体単位の含有量が5〜10重量%である。ジエン
系単量体単位の含有量が10重量%を超えると、剛性お
よび透明性が低下する。また、5重量%未満では耐衝撃
性が低下し、特にシートの耐折強度および耐油性の低下
が著しい。
【0019】ここで、該ゴム変性スチレン系樹脂組成物
中のジエン系重合体の含有量は以下の方法により測定し
た。すなわち、ゴム変性スチレン系樹脂組成物をクロロ
ホルムに溶解させ、一定量の一塩化ヨウ素/四塩化炭素
溶液を加え暗所に放置した。約1時間経過後、ヨウ化カ
リウム溶液を加え、過剰の一塩化ヨウ素を0.1Nチオ
硫酸ナトリウム/エタノール水溶液で滴定し、付加した
一塩化ヨウ素量からジエン系重合体の含有量を求めた。
【0020】さらに、本発明のゴム変性スチレン系樹脂
組成物中のミネラルオイル含有量は1〜3重量%であ
る。ミネラルオイル含有量が3重量%を超えると、透明
性の低下が著しい。また、ミネラルオイル含有量が1重
量%未満では、シートの耐折強度が著しく低下する。ま
た、シートの耐油性も低下する。
【0021】上記ミネラルオイルとしては、特に限定す
るものではないが、ASTM D1160により測定し
た10mmHg減圧下における2.5重量%留出点が2
40℃以上であるものが好ましい。
【0022】ここで、本発明のゴム変性スチレン系樹脂
組成物中のミネラルオイル含有量の測定について説明す
る。ミネラルオイル含有量はつぎの手順によった。即
ち、得られた該樹脂組成物を凍結粉砕して微細粉末と
し、これを約5g採り石油エーテルを適量加えてミネラ
ルオイル分をソックスレー抽出し、該抽出分を石油エー
テルより分離後、 1H−NMRを測定して求めた。 測定装置: 日本電子社製、FX−90Q型
【0023】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
は必要に応じて滑剤、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、強度補強剤、などの添加剤等を加えること
ができる。
【0024】次に、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物の製造方法について説明する。最初に本発明のゴム
変性スチレン系樹脂組成物を構成するゴム変性スチレン
系樹脂の製造方法について説明する。該ゴム変性スチレ
ン系樹脂の製造方法は、本発明の用件が満足されていれ
ば特に制限されるものではないが、公知の塊状重合法、
あるいは塊状−懸濁重合法等により得ることができる。
【0025】以下、塊状重合法および塊状−懸濁重合法
の実施方法について述べる。塊状重合法においては、ゴ
ム状物質をスチレン系単量体に溶解させ、必要に応じて
溶剤を加え、熱重合の場合には100〜200℃で、触
媒重合の場合には60〜180℃で加熱重合が実施され
る。重合終了後、未反応のスチレン系単量体や溶剤等は
減圧下加熱除去し、次いで通常は押出機で押出してゴム
変性スチレン系樹脂のペレットを得る。
【0026】塊状−懸濁重合法においては、前半の反応
を塊状重合で行い、後半の反応を懸濁重合で行うもの
で、先の塊状重合法の場合と同様に、ゴム状物質をスチ
レン系単量体に溶解させたものを熱重合あるいは触媒重
合にて、スチレンの通常50重量%以下まで部分的に重
合が実施される。次いで、この部分的に重合した混合物
を懸濁安定剤またはこれと界面活性剤の両者の存在下、
攪拌下、水性媒体中に分散させ、重合反応を完結させ
る。重合終了後、洗浄、乾燥させ、必要に応じて押出機
により通常のペレット形状とされる。
【0027】いずれの方法でも、ゴム状物質を適宜選択
し、重合反応時の仕込み組成と、攪拌速度、温度、可塑
剤量、連鎖移動剤量などを調整することにより、本発明
の条件を満足するゴム変性スチレン系樹脂を得ることが
できる。
【0028】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、前記ゴム変性スチレン系樹脂にミネラルオイルを配
合してなる。配合方法についてはとくに規定はなく、例
えばヘンシェルミキサー等のブレンダーによりゴム変性
スチレン系樹脂とミネラルオイルをドライブレンドする
方法が挙げられる。他に、前記ゴム変性スチレン系樹脂
の製造時において、その重合開始前、重合途中、あるい
は重合終了後のいずれか1つ以上の段階でミネラルオイ
ルを配合してゴム変性スチレン系樹脂の製造と同時に該
樹脂組成物とする方法も挙げられるが、この方法は一般
にミネラルオイルの損失を伴うので、含有量を確認する
ための分析操作が欠かせない。
【0029】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。最初に、実施例および
比較例に示されたデータの測定方法、評価方法を、既に
説明した以外のものについて説明する。
【0030】(1)衝撃強度:ASTM D256に基
づき、試験片にVノッチを入れ、ノッチの下部を固定し
てハンマーで叩き、試験片を破断するのに要したエネル
ギーより衝撃強度を求めた。 測定装置: 東洋精機社製、全自動衝撃試験機 測定条件: ハンマー30kg・cm/cm、持ち上げ
角150度 試験片 : 縦63.5×横12.7×厚6.4mm Vノッチ: 試験片の一端より31.8mmの位置に深
さ2.54mm、開き角45度、先端0.25R (2)衝撃強度(低温): 温度−20℃にて試験片を
一昼夜放置後、同温度下で、前記と同様の方法にて測定
を実施した。 (3)曲げ弾性率: ASTM D790に基づき、試
験片を装置に装着し中央に荷重を加え、試験片が破壊す
るまで測定を続けた。得られた応力−たわみ曲線から曲
げ弾性率を求めた。 測定装置: A&D社製、テンシロン RTM−100
型 試験片 : 縦123.8mm×横12.7mm×厚
6.4mm (4)全光線透過率: JIS K7105に基づき、
試験片を装置に設置し、厚さ方向に測定を行った。全光
線透過率が大きいほど、透明性は高いと判断される。 測定装置: 日本電色工業社製、COLOR AND
DIFFERENCEMETER 1001DP型 試験片 : 縦120mm×横40mm×厚1.0mm (5)シート耐折強度: 押出成形機により、厚さ0.
35mmのシートを成形し、所定の大きさの試験片を1
0片切り取った。JIS P8115の「紙及び板紙の
MIT型試験機による耐折強さ試験方法」に準拠し、短
冊状の試験片を1.0kgfの張力をかけて装置に装着
し、左右に各々120゜の繰り返し折り曲げ、試験片が
切断するまでの曲げ回数を測定した。 押出機 : 田辺プラスチックス機械社製、エキストル
ーダーVE−40型単軸押出機 巻取機 : 田辺プラスチックス機械社製、S500型
シート引取・巻取機 試験機 : 東洋精機社製、MIT耐揉疲労試験機 M
IT−D型 試験片 : 縦15mm×横110mm×厚0.35m
m(押出し方向と同一の方向を縦方向と定義)
【0031】(6)シート耐油性 前記(5)に記載した押出成形機により、厚さ0.5m
mのシートを成形し、下記記載の大きさの試験片を15
片切り取った。切り取った試験片を5片ずつ3グループ
に分け、23℃、湿度50%の恒温恒湿室内で、図1に
示すホルダーに試験片を装着した。試験片の中央部に1
cmの幅でガーゼを2重に巻き、各グループ毎に下記油
脂類〜をガーゼに0.5mLずつ塗布した。1日1
回、一定の間隔で同一の油脂を塗布し続け、10日間試
験片の状態を観察した。破断の有無を下記基準で判定
し、評価した。 試験片: 縦15mm×横180mm×厚0.5mm
(押出し方向と同一の方向を縦方向と定義) 塗布油:昭和産業社製、サラダ油、:雪印乳業社
製、北海道バター(商品名)、:東京めいらく社製、
ニュースジャータP(商品名) 〔判断基準〕 ○・・・・全15片中、クラックが発生したものなし、 △・・・・全15片中、クラックが発生したものが1〜4
片、 ×・・・・全15片中、クラックが発生したものが5片以上
【0032】実施例1 ゴム状物質として、20℃で測定した屈折率1.524
3、25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度202
cPであるポリブタジエン(宇部興産社製、ウベポール
BR−22H(商品名))3.8重量部、およびスチレ
ン含有量25%、20℃で測定した屈折率1.539
9、25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度85c
Pであるスチレン−ブタジエン共重合体(旭化成社製、
タフデン2100AS(商品名))1.9重量部を、ス
チレン86.8重量部に溶解させ、ミネラルオイルを
2.5重量部、および溶剤としてエチルベンゼン5.0
重量部を加え、原料液とした。この原料液をギヤポンプ
にて毎時12kgの速度で、内容積20Lの完全混合槽
型反応器(以下、CSTRとする)に連続的に供給し
た。同時に、重合開始剤1,1−ビス(ターシャリブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ンを原料液100重量部に対して0.01重量部の割合
で、プランジャーポンプにてCSTRに連続的に供給
し、重合液の温度を125℃に制御した。CSTR出口
での固形分量は30重量%であった。次いで、CSTR
より取り出された重合液を内容積42Lの塔型反応器
(以下、PFRとする)に供給した。同時に、滑剤とし
てステアリン酸亜鉛を重合液100重量部に対して0.
05重量部の割合でプランジャーポンプにて連続的に供
給し、重合液の温度を120℃〜170℃まで連続的に
上昇させた。PFR出口での固形分量は80重量%であ
った。次いで、PFRから取り出された重合液を、脱揮
装置に供給し、未反応の単量体や溶剤などの揮発成分を
分離後、押出機で押出し通常のペレット形状とした。得
られた製品の物性を表1に示す。
【0033】実施例2 ゴム状物質として、実施例1で使用したポリブタジエン
(宇部興産社製、ウベポールBR−22H(商品名))
3.0重量部、およびスチレン−ブタジエン共重合体
(旭化成社製、タフデン2100AS(商品名))3.
0重量部を、スチレン87.0重量部に溶解させ、ミネ
ラルオイルを2.0重量部、および溶剤としてエチルベ
ンゼン5.0重量部を加え、原料液としたこと以外は、
実施例1と同様の方法で行った。得られた製品の物性を
表1に示す。
【0034】実施例3 ゴム状物質として、実施例1で使用したポリブタジエン
(宇部興産社製、ウベポールBR−22H(商品名))
5.2重量部を、スチレン87.8重量部に溶解させ、
ミネラルオイルを2.0重量部、および溶剤としてエチ
ルベンゼン5.0重量部を加え、原料液としたこと以外
は、実施例1と同様の方法で行った。得られた製品の物
性を表1に示す。
【0035】比較例1 ゴム状物質として、20℃で測定した屈折率1.520
2、25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度170
cPであるポリブタジエン(旭化成社製、ジエン55A
S(商品名))5.2重量部を、スチレン87.8重量
部に溶解させ、ミネラルオイルを2.0重量部、および
溶剤としてエチルベンゼン5.0重量部を加え、原料液
としたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。得
られた製品の物性を表1に示す。
【0036】比較例2 ゴム状物質として、実施例1で使用したポリブタジエン
(宇部興産社製、ウベポールBR−22H(商品名))
2.1重量部、およびスチレン−ブタジエン共重合体
(旭化成社製、タフデン2100AS(商品名))4.
2重量部を、スチレン86.7重量部に溶解させ、ミネ
ラルオイルを2.0重量部、および溶剤としてエチルベ
ンゼン5.0重量部を加え、原料液としたこと以外は、
実施例1と同様の方法で行った。得られた製品の物性を
表1に示す。
【0037】比較例3 ゴム状物質として、20℃で測定した屈折率1.520
2、25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度85c
Pであるポリブタジエン(旭化成社製、ジエン35AS
(商品名))5.2重量部を、スチレン87.8重量部
に溶解させ、ミネラルオイルを2.0重量部、および溶
剤としてエチルベンゼン5.0重量部を加え、原料液と
したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。得ら
れた製品の物性を表2に示す。
【0038】比較例4 ゴム状物質として、実施例1で使用したポリブタジエン
(宇部興産社製、ウベポールBR−22H(商品名))
3.0重量部、およびスチレン−ブタジエン共重合体
(旭化成社製、タフデン2100AS(商品名))3.
0重量部を、スチレン84.5重量部に溶解させ、ミネ
ラルオイルを4.5重量部、および溶剤としてエチルベ
ンゼン5.0重量部を加え、原料液としたこと以外は、
実施例1と同様の方法で行った。得られた製品の物性を
表2に示す。
【0039】比較例5 ゴム状物質として、実施例1で使用したポリブタジエン
(宇部興産社製、ウベポールBR−22H(商品名))
2.8重量部、およびスチレン−ブタジエン共重合体
(旭化成社製、タフデン2100AS(商品名))0.
8重量部を、スチレン88.9重量部に溶解させ、ミネ
ラルオイルを2.5重量部、および溶剤としてエチルベ
ンゼン5.0重量部を加え、原料液としたこと以外は、
実施例1と同様の方法で行った。得られた製品の物性を
表2に示す。
【0040】比較例6 ゴム状物質として、実施例1で使用したポリブタジエン
(宇部興産社製、ウベポールBR−22H(商品名))
3.8重量部、およびスチレン−ブタジエン共重合体
(旭化成製、タフデン2100AS(商品名))1.9
重量部を、スチレン89.3重量部に溶解させ、溶剤と
してエチルベンゼン5.0重量部を加え、原料液とした
こと以外は、実施例1と同様の方法で行った。得られた
製品の物性を表2に示す。
【0041】比較例7 ゴム状物質として、実施例1で使用したスチレン−ブタ
ジエン共重合体(旭化成製、タフデン2100AS(商
品名))7.0重量部を、スチレン86.0重量部に溶
解させ、ミネラルオイルを2.0重量部、および溶剤と
してエチルベンゼン5.0重量部を加え、原料液とした
こと以外は、実施例1と同様の方法で行った。得られた
製品の物性を表2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、従来のゴム変性スチレン系樹脂組成物に比較し透明
性に優れ、特に、シートとした場合の透明性、耐折強
度、耐油性等の特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明においてシート耐油性試験に使用したホ
ルダーに試験片を装着したところを横から見た概略説明
図である。図中の寸法の単位はmmである。
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕ゴム状物質として、ジエン系単量
    体からなる重合体(A−1)を1種類以上、または重合
    体(A−1)を1種類以上とスチレン系単量体1〜50
    重量%及びジエン系単量体99〜50重量%からなる共
    重合体(A−2)から選ばれた1種類以上との混合物
    を、スチレン系単量体に溶解し、次いでこれを重合させ
    てなるゴム変性スチレン系樹脂に、ミネラルオイルを含
    有させてなるゴム変性スチレン系樹脂組成物であって、
    〔B〕該ゴム変性スチレン系樹脂を得るに当たり、ゴム
    状物質およびスチレン系単量体の重合器への仕込み条件
    が下記(B−1)〜(B−3)の条件を全て満たすもの
    であり、かつ、〔C〕得られた該ゴム変性スチレン系樹
    脂組成物が、下記(C−1)〜(C−3)の条件を全て
    満たすものであることを特徴とするゴム変性スチレン系
    樹脂組成物。 (B−1) ゴム状物質として用いた重合体(A−1)
    あるいは共重合体(A−2)の各重量の全ゴム状物質重
    量に対する割合をそれぞれW1 、W2 、・・・ Wi、・・・
    n 重量%とし、また重合体(A−1)あるいは共重合
    体(A−2)の各スチレン系単量体単位の重量割合をそ
    れぞれS1 、S2 、・・Si 、・・・ Sn 重量%とした場
    合、下記式で表されるSの値が0〜15重量%の範囲に
    ある。 S=Σ(Wi ×Si )/ΣWi (B−2) ゴム状物質として用いた重合体(A−1)
    あるいは共重合体(A−2)の温度20℃で測定した屈
    折率をそれぞれn1 、n2 、・・ni 、・・・ nnとし、ス
    チレン系単量体からなる重合体の温度20℃で測定した
    屈折率をnP とした場合、下記式で表されるFn の値が
    0.068以下である。 Fn =|nP −Σ(ni ×Wi )/ΣWi | 但し、Wi は前記のとおり、重合体(A−1)あるいは
    共重合体(A−2)の各重量の全ゴム状物質重量に対す
    る割合を示し(以後同じ意味で使用する)、また||は
    絶対値を示す。 (B−3) ゴム状物質として用いた重合体(A−1)
    あるいは共重合体(A−2)の温度25℃で測定した5
    重量%スチレン溶液粘度をη1 、η2 、・・ηi 、・・ηn
    センチポイズ(cP)とした場合、下記式で表されるF
    ηの値が100〜400cPの範囲にある。 Fη=Σ(ηi ×Wi )/ΣWi (C−1) 該ゴム変性スチレン系樹脂組成物中で粒子
    状に分散しているゴム状物質の体積平均粒子径が1.0
    〜5.0μmの範囲にある。 (C−2) 該ゴム変性スチレン系樹脂組成物中で粒子
    状に分散しているゴム状物質に含まれるジエン系単量体
    単位の重量が、該ゴム変性スチレン系樹脂組成物重量に
    対して5〜10重量%である。 (C−3) 該ゴム変性スチレン系樹脂組成物中のミネ
    ラルオイル含有量が1〜3重量%である。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のゴム変性スチレン系樹脂
    組成物からなることを特徴とするシート
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシートを成形して成るこ
    とを特徴とする成形体。
JP25985198A 1998-09-14 1998-09-14 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4097330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25985198A JP4097330B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25985198A JP4097330B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086855A true JP2000086855A (ja) 2000-03-28
JP4097330B2 JP4097330B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=17339867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25985198A Expired - Fee Related JP4097330B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097330B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097330B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1448640A2 (en) Acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer transparent resin having superior chemical resistance and transparency and prepartion thereof
JP3469865B2 (ja) 透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
US20110020575A1 (en) Tough and rigid mixtures of alpha-methylstyrene-acrylnitrile copolymers and of block copolymers
KR950006261B1 (ko) 유동성 및 광택성이 개선된 고무-보강된 스티렌성 중합체 수지
WO2015125707A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、並びに、成形体及びその製造方法
JP3940952B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
WO2004067628A1 (ja) スチレン系樹脂組成物
KR20040002379A (ko) 인성 및 강성이 개선된 모노비닐리덴 방향족 중합체 및이의 제조방법
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JP4097330B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH06220278A (ja) 樹脂組成物
EP1447417B1 (en) TRANSPARENT RUBBER−MODIFIED COPOLYMER RESIN AND RESIN COMPOSITION CONTAINING THE SAME
KR100186725B1 (ko) 우수한 내충격성과 신율이 조화된 종이질감 특성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JP4313447B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
CN114149642B (zh) 一种高刚韧性玻璃体abs合金材料及其制备方法和应用
JPH08269142A (ja) 透明なゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH06184400A (ja) 樹脂組成物
JP4768150B2 (ja) 電子部品包装用成形体
JP7001424B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP4727116B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物
JP4020636B2 (ja) 透明な耐衝撃性樹脂組成物
JP4080067B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JP2006249446A (ja) 透明耐衝撃性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3652438B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2004339357A (ja) 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees