JP2000086548A - フルオロシクロペンテン類の製造方法 - Google Patents

フルオロシクロペンテン類の製造方法

Info

Publication number
JP2000086548A
JP2000086548A JP10253156A JP25315698A JP2000086548A JP 2000086548 A JP2000086548 A JP 2000086548A JP 10253156 A JP10253156 A JP 10253156A JP 25315698 A JP25315698 A JP 25315698A JP 2000086548 A JP2000086548 A JP 2000086548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexafluorocyclopentene
hydrogen
nickel
chromium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10253156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876951B2 (ja
Inventor
Naokado Takada
直門 高田
Takeo Komata
武夫 古俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Zeon Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP25315698A priority Critical patent/JP3876951B2/ja
Publication of JP2000086548A publication Critical patent/JP2000086548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876951B2 publication Critical patent/JP3876951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1−ハロゲノ−または1,2−ジハロゲノ−ヘ
キサフルオロシクロペンテンを水素ガスで還元して1−
ハロゲノ−ヘキサフルオロシクロペンテンまたは3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンを
製造する。 【解決手段】1−ハロゲノ−または1,2−ジハロゲノ
−ヘキサフルオロシクロペンテンと水素ガスを気相にお
いて反応させるにあたって、銅、鉄、クロムまたはニッ
ケルを含む触媒を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄剤、発泡剤、
エッチングガスなどの用途に対する代替フロンまたはそ
の製造中間体として有用な1−ハロゲノ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンと3,3,
4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1−クロロ−3,3,4,4,5,5−
ヘキサフルオロシクロペンテンや3,3,4,4,5,
5−ヘキサフルオロシクロペンテンの製造方法として
は、対応する化合物の水素がハロゲンで置換されたパー
ハロゲン化シクロペンテンを有機金属化合物や水素化金
属化合物で還元する方法が知られている。
【0003】例えば、1−クロロヘプタフルオロシクロ
ペンテンまたは1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロ
ペンテンをジグライム中で水素化ホウ素ナトリウムと反
応させそれを加水分解する方法が J.Am.Chem.Soc.,86(2
3) 5361-2(1964)に開示されている。
【0004】また、1−クロロ−2−ヨードヘキサフル
オロシクロプロペンをテトラヒドロフラン中でトリメト
キシ水素化ホウ素ナトリウムで還元する方法も知られて
いる(J. Fluorine Chem. Soc. (1981), 17(5), 447-5
1)。
【0005】一方、1−クロロ−2−ハロゲノ−ヘキサ
フルオロシクロペンテンの還元方法としては、米国特許
第5084199号明細書に、1,2−ジクロロヘキサ
フルオロシクロペンテンを5%パラジウム/カーボン触
媒と酢酸ナトリウムの存在下100℃、500psig
水素圧のもとで処理することで、1,1,2,2,3,
3−ヘキサフルオロシクロペンタンの得られることが記
載されている。
【0006】また、1,1,2,2−テトラクロロヘキ
サフルオロシクロペンタンを銅のひきくずの存在下46
0℃で水素ガスにより還元すると定量的に1,2−ジク
ロロヘキサフルオロシクロペンテンの得られることが米
国特許第2615925号明細書に記載されているが、
1−クロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ
シクロペンテンと3,3,4,4,5,5−ヘキサフル
オロシクロペンテンについてはなにも記載されていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】1,2−ジハロゲノ−
ヘキサフルオロシクロペンテンを水素ガスで還元して1
−ハロゲノ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ
シクロペンテンまたは3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フルオロシクロペンテンを製造する方法は知られておら
ず、従来知られている当モル量の高価な還元剤を使用す
る方法は工業的な大量生産には適さない。
【0008】
【課題を解決するための具体的手段】本発明者らは、水
素を還元剤として1,2−ジハロゲノ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの二重結合
を残したまま還元する方法について検討したところ、特
定の触媒を使用することで1−ハロゲノ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンまたは3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンが
製造できることを見いだし発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明は 一般式(1)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Xはそれぞれ独立にハロゲン(フ
ッ素、塩素、臭素またはヨードをいう)または水素を表
す)で表される化合物と水素ガスを気相において銅、
鉄、クロムまたはニッケルを含む触媒と接触させて、一
般式(2)
【0012】
【化4】
【0013】(式中、Yは(1)式中のXと同じハロゲ
ンであるかまたは水素を表す)で表される1−ハロゲノ
−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペン
テンおよび/または3,3,4,4,5,5−ヘキサフ
ルオロシクロペンテンを製造する方法である。本発明に
使用する一般式(1)で表される化合物は、1,2−ジ
ハロゲノ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
クロペンテンまたは1−ハロゲノ−3,3,4,4,
5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンである。1,2
−ジハロゲノ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオ
ロシクロペンテンとしては、1−クロロ−2,3,3,
4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテン1,2
−ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ
シクロペンテン、1−クロロ−2−ブロモ−3,3,
4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、1−
クロロ−2−ヨード−3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フルオロシクロペンテンなどが例示できるが、1,2−
ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
クロペンテンが好ましい。1−ハロゲノ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンとしては、
1−クロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ
シクロペンテン、1−ブロモ−3,3,4,4,5,5
−ヘキサフルオロシクロペンテン、1−フルオロ−3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンな
どが挙げられる。これらの化合物は、公知の方法で製造
できるが、例えば1,2−ジクロロ−3,3,4,4,
5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンは米国特許第2
449233号明細書に記載されたヘキサクロロシクロ
ペンタジエンと五フッ化アンチモンを反応させる方法で
得ることができる。また、1−クロロ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンは従来技術
において述べた方法や1,2−ジハロゲノ−3,3,
4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンに本発
明の方法を適用して得ることができる。
【0014】本発明の製造方法で得られる一般式(2)
で表される化合物は、3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フルオロシクロペンテン(1H,2H−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンとも表示す
る)および1−ハロゲノ−3,3,4,4,5,5−ヘ
キサフルオロシクロペンテンとして、1,3,3,4,
4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテン、1−クロ
ロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペ
ンテン、1−ブロモ−3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フルオロシクロペンテンなどが挙げられる。
【0015】本発明に使用する触媒は銅、鉄、クロムま
たはニッケルの何れかまたは二種以上を含むことを特徴
とする。銅、鉄、クロムまたはニッケルは金属単体・合
金であっても化合物であってもよく、何れの場合も担体
に担持されていてもよい。単体金属・合金として用いる
場合は、微粒子状、粉末、繊維状などのものが好適であ
る。合金としては、モネル、ニクロム、キュプロニッケ
ルなどが例示できる。
【0016】担体としては特に限定されないが、活性
炭、アルミニウムの酸化物(アルミナ)、フッ化物(フ
ッ化アルミ)、塩化物、フッ化塩化物、オキシフッ化
物、オキシ塩化物、オキシフッ化塩化物等、シリカゲ
ル、磁器などを用いることができる。
【0017】本発明にかかるフッ素化触媒の担体となる
活性炭は、特に限定されない。本発明にかかる活性炭
は、木材、のこくず、木炭、椰子殻炭、パーム核炭、素
灰などを原料とする植物質系、泥炭、亜炭、褐炭、瀝青
炭、無煙炭などを原料とする石炭系、石油残渣、硫酸ス
ラッジ、オイルカーボンなどを原料とする石油系あるい
は合成樹脂を原料とするものなどがある。このような活
性炭は、各種のものが市販されているのでそれらのうち
から選んで使用すればよい。例えば、瀝青炭から製造さ
れた活性炭(例えば、カルゴン粒状活性炭CAL(東洋
カルゴン(株)製)、椰子殻炭(例えば、武田薬品工業
(株)製)などを挙げることができるが、当然これらの
種類、製造業者に限られることはない。また、これらの
活性炭は通常粒状で使用するが、その形状、大きさは特
に限定されず、通常の知識をもって反応器の大きさを基
準に決定することができる。
【0018】本発明にで使用する担体となるアルミナは
特に限定されないが、普通アルミニウム塩水溶液からア
ンモニアなどの塩基性物質を用いて生じさせた沈殿を成
型・脱水させて得られるアルミナであり、通常、触媒担
体用あるいは乾燥用として市販されているγ−アルミナ
を好ましく採用できる。アルミナは本発明の方法におい
て部分的にフッ素化されることがあるので、予め常温ま
たは加熱状態でフッ化水素により部分的にフッ素化して
おくか、または加熱状態でフッ素含有化合物、例えば、
四フッ化炭素、三フッ化炭素、クロロジフルオロメタ
ン、クロロフルオロメタン、ヘキサフルオロエタン、
1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン、2,2−
ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、1,1,
1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,3,3−
ペンタフルオロプロパン、2,2−ジクロロ−1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンなどにより部分的
にフッ素化しておくことが好ましい。
【0019】金属を担体に担持して用いる場合、担持金
属は担体100重量部に対し0.1〜50重量部が用い
られ、0.5〜50重量部が好ましく、2〜50重量部
がより好ましく、5〜50重量部がさらに好ましい。金
属の担持量は多い方が活性が高くなるので好ましいが、
余り多い場合には触媒の粉化などが起こるので取り扱い
を慎重にしなければならない。
【0020】これらの触媒を調製する方法は限定されな
いが、担持触媒として使用する場合、前記の活性炭、ア
ルミニウム酸化物などの担体を銅、鉄、クロムまたはニ
ッケルの可溶性化合物を溶解した溶液を含浸させるか、
スプレーし、次いで300℃程度以下の温度で乾燥す
る。
【0021】銅の可溶性化合物としては、水、エタノー
ル、アセトンなどの溶媒または鉱酸に溶解する銅の硝酸
塩、塩化物、酸化物などが挙げられる。具体的には、硝
酸銅、塩化銅、酢酸銅、硫酸銅、酸化銅などを用いるこ
とができる。
【0022】鉄の可溶性化合物としては、水、エタノー
ル、アセトンなどの溶媒または鉱酸に溶解する銅の硝酸
塩、塩化物、酸化物などが挙げられる。具体的には、硝
酸鉄、塩化鉄、酢酸鉄、硫酸鉄、酸化鉄などを用いるこ
とができる。
【0023】クロムの可溶性化合物としては、水、エタ
ノール、アセトンなどの溶媒または鉱酸に溶解するクロ
ムの硝酸塩、塩化物、酸化物などが挙げられる。具体的
には、硝酸クロム、塩化クロム、酢酸クロム、硫酸クロ
ム、酸化クロムなどを用いることができる。
【0024】ニッケルの可溶性化合物としては、水、エ
タノール、アセトンなどの溶媒または鉱酸に溶解するニ
ッケルの硝酸塩、塩化物、酸化物などが挙げられる。具
体的には、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸ニッケ
ル、硫酸ニッケル、酸化ニッケルなどを用いることがで
きる。
【0025】何れの方法で調製した触媒も、使用の前に
所定の反応温度以上の温度で予め水素ガスなどの還元剤
で処理するのが好ましい。
【0026】本発明の水素化反応の温度は150〜80
0℃であり、好ましくは200〜750℃、より好まし
くは250〜700℃である。反応温度が150℃より
低ければ反応は遅く実用的ではない。反応温度を高くす
れば、反応は速く進行するがフッ素化シクロペンタン類
が得られ1−ハロゲノ−3,3,4,4,5,5−ヘキ
サクロロシクロペンテンおよび/または3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの収率が低
下するので好ましくない。
【0027】本発明の方法において、反応領域へ供給す
る一般式(1)で表される出発原料/水素のモル比は、
1/6〜1/60であり、1/8〜1/50が好まし
く、1/10〜1/40がより好ましい。水素が過剰で
あると、単位時間当たりの生産量の減少をきたす。一
方、水素が少ないと反応率は低下し、目的生成物の収率
も低下する。
【0028】反応圧力は特に限定されないが、装置の面
から1〜10kg/cm2で行うのが好ましい。系内に
存在する原料有機物が反応系内で液化しないような条件
を選ぶことが望ましい。接触時間は、通常0.1〜30
0秒、好ましくは1〜100秒、さらに好ましくは5〜
50秒である。
【0029】反応器は、耐熱性と耐食性を有する材質で
作られれば良く、ステンレス鋼、ハステロイ、モネル、
ニッケル、白金などが好ましい。また、これらの金属で
ライニングされた材料で作ることもできる。
【0030】上記の様にして製造された1−ハロゲノ−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフロオロシクロペンテ
ンと3,3,4,4,5,5−ヘキサフロオロシクロペ
ンテンは公知の方法を適用して精製される。例えば、塩
化水素とともに反応器から気体状態で取り出された後、
水または塩基性水溶液により洗浄して塩化水素を除去
し、水素ガスを除いた後、精製蒸留により目的とする高
純度の1−ハロゲノ−3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フロオロシクロペンテンおよび/または3,3,4,
4,5,5−ヘキサフロオロシクロペンテンを得ること
ができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例をもって本発明をより詳細に説
明するが、実施態様はこれらに限られない。 [触媒調製例1]206gのCu(NO32・3H2
(和光純薬)を194mlのイオン交換水に溶解させ
た。この溶液に粒状活性炭(武田薬品工業(株)、粒状
白鷺GX、椰子殻活性炭、円柱状炭・4〜6メッシュ)
250mlを5日間浸漬した後、濾過して活性炭を溶液
から取り出した。この活性炭を1Lのナス型フラスコに
移し、50〜150℃まで徐々に温度を上げながらエバ
ポレ−タ−にて減圧乾燥を行った。
【0032】得られた触媒200mlを電気炉を備えた
円筒形反応管からなる気相反応装置(SUS304製、
内径25mm、長さ400mm)に充填し、窒素を50
ml/分で導入しながら150〜260℃まで徐々に昇
温し乾燥した。 [実施例1]触媒調製例で調整した触媒200mlを充
填した電気炉を備えた円筒形反応管からなる気相反応装
置(SUS304製、内径25mm、長さ400mm)
に20ml/分の流量で窒素ガスを流しながら徐々に昇
温し反応管の温度が、260℃に達したところで、気化
器で気化させた1,2−ジクロロ−3,3,4,4,
5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンを21.7g/
60分、水素ガスを50ml/分で供給した。反応器か
ら流出する生成ガスを氷−水トラップ中に回収し、得ら
れた13.1gの有機物をガスクロマトグラフィ−で分
析したところ、1−クロロ−2,3,3,4,4,5,
5−ヘプタフルオロシクロペンテン0.3%(面積%、
以下同じ)、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ
シクロペンテン13.3%、1−クロロ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン49.1
%、1,2−ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキ
サフルオロシクロペンテン35.5%であった。 [触媒調製例2]74.3gのNi(NO33・6H2
O(和光純薬)を300mlのイオン交換水に溶解させ
た。1Lのなす型フラスコに粒状活性炭(武田薬品工業
(株)、粒状白鷺GX、椰子殻活性炭、円柱状炭・4〜
6メッシュ)150gと全体が浸漬する量のイオン交換
水を入れ、そこへ先に調製した硝酸ニッケル溶液を添加
し、撹拌した。その後2日間浸漬し、活性炭を溶液から
取り出した。この活性炭を1Lのナス型フラスコに移
し、50〜150℃まで徐々に温度を上げながらエバポ
レ−タ−にて減圧乾燥を行った。
【0033】得られた触媒180mlを電気炉を備えた
円筒形反応管からなる気相反応装置(SUS304製、
内径25mm、長さ400mm)に充填し、窒素を50
ml/分で導入しながら450℃で4時間焼成した。 [実施例2]触媒調製例2で調製した触媒180mlを
充填した電気炉を備えた円筒形反応管からなる気相反応
装置(SUS304製、内径25mm、長さ400m
m)に50ml/分の流量で水素ガスを流しながら徐々
に昇温し反応管の温度が、450℃に達したところで、
温度を360℃に下げ、水素を440ml/分とし、気
化器で気化させた1,2−ジクロロ−3,3,4,4,
5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンを0.4g/分
で供給した。反応が安定してから6時間後に反応器から
流出する生成ガスを氷−水トラップ中に回収し、得られ
た有機物をガスクロマトグラフィ−で分析したところ、
1−クロロ−3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロ
シクロペンテン6.2%、3,3,4,4,5,5−ヘ
キサフルオロシクロペンテン86.9%、1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロシクロペンタン3.1%、
1,2−ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフ
ルオロシクロペンテン1.2%であった。
【0034】
【発明の効果】本発明の1−ハロゲノ−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンまたは3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの
製造方法は水素ガスを還元剤とするため工業的な大規模
生産に適するという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古俣 武夫 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB70 AB93 AC24 AD11 BA05 BA09 BA14 BA18 BA21 BA30 BA37 BA55 BA74 BB14 BB16 BB31 BC10 BE20 BJ10 BM71 BM72 EA15 FC20 FE74 FE76 4H039 CA29 CB10 CG20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、Xはそれぞれ独立にハロゲン(フッ素、塩素、
    臭素またはヨードをいう)または水素を表す)で表され
    る化合物と水素ガスを気相において銅、鉄、クロムまた
    はニッケルを含む触媒と接触させて、一般式(2) 【化2】 (式中、Yは(1)式中のXと同じハロゲンであるかま
    たは水素を表す)で表されるフルオロシクロペンテン類
    を製造する方法。
  2. 【請求項2】一般式(1)で表される化合物のXがそれ
    ぞれ独立に塩素またはフッ素である請求項1記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表される化合物が1,2−
    ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
    クロペンテンである請求項1乃至2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(2)で表される化合物が1−クロ
    ロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペ
    ンテンまたは3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ
    シクロペンテンである請求項1乃至3に記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】触媒が担体に担持された銅、鉄、クロムま
    たはニッケルである請求項1乃至4に記載の1−ハロゲ
    ノ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペ
    ンテンおよび/または3,3,4,4,5,5−ヘキサ
    フルオロシクロペンテンの製造方法。
JP25315698A 1998-09-08 1998-09-08 フルオロシクロペンテン類の製造方法 Expired - Lifetime JP3876951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315698A JP3876951B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 フルオロシクロペンテン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315698A JP3876951B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 フルオロシクロペンテン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086548A true JP2000086548A (ja) 2000-03-28
JP3876951B2 JP3876951B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=17247317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25315698A Expired - Lifetime JP3876951B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 フルオロシクロペンテン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876951B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081804A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology フッ素化環状不飽和炭化水素を含有する洗浄剤および洗浄方法
WO2010007968A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 日本ゼオン株式会社 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
JP2010532760A (ja) * 2007-07-03 2010-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素方法
WO2014129488A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 日本ゼオン株式会社 高純度1h-ヘプタフルオロシクロペンテン
CN105601471A (zh) * 2015-10-22 2016-05-25 北京宇极科技发展有限公司 3,3,4,4,5,5-六氟环戊烯的提纯方法
CN106995362A (zh) * 2017-05-16 2017-08-01 北京宇极科技发展有限公司 七氟环戊烯的制备方法
CN107365244A (zh) * 2017-08-03 2017-11-21 北京宇极科技发展有限公司 有机溶剂提供氢源发生氢‑卤交换反应制备1h‑全卤环烯烃的方法
JP2019218287A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フッ素化合物の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081804A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology フッ素化環状不飽和炭化水素を含有する洗浄剤および洗浄方法
JP2010532760A (ja) * 2007-07-03 2010-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素方法
WO2010007968A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 日本ゼオン株式会社 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
US8318991B2 (en) 2008-07-18 2012-11-27 Zeon Corporation Method for producing hydrogen-containing fluoroolefin compound
JP5477290B2 (ja) * 2008-07-18 2014-04-23 日本ゼオン株式会社 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
US9944852B2 (en) 2013-02-21 2018-04-17 Zeon Corporation High-purity 1H-heptafluorocyclopentene
WO2014129488A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 日本ゼオン株式会社 高純度1h-ヘプタフルオロシクロペンテン
CN105601471A (zh) * 2015-10-22 2016-05-25 北京宇极科技发展有限公司 3,3,4,4,5,5-六氟环戊烯的提纯方法
CN106995362A (zh) * 2017-05-16 2017-08-01 北京宇极科技发展有限公司 七氟环戊烯的制备方法
CN106995362B (zh) * 2017-05-16 2020-02-18 北京宇极科技发展有限公司 七氟环戊烯的制备方法
CN107365244A (zh) * 2017-08-03 2017-11-21 北京宇极科技发展有限公司 有机溶剂提供氢源发生氢‑卤交换反应制备1h‑全卤环烯烃的方法
JP2019218287A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フッ素化合物の製造方法
JP7133202B2 (ja) 2018-06-18 2022-09-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フッ素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876951B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229311B2 (ja) 改善されたCr2O3触媒組成物
JP3158440B2 (ja) 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法及び1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3465865B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
JPH11140002A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
JPH0267235A (ja) 1,1,1,2‐テトラフルオロエタンの製造方法
WO2005037743A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO2005037744A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JP3792051B2 (ja) パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法
US5120883A (en) Catalytic process for producing CCl3 CF3
JPH107605A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
US5545774A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JP4087899B2 (ja) フッ素含有ジハロメタン類の製造および塩素含有ジハロメタン類とhfの共沸物の製造
US5523501A (en) Catalytic hydrogenolysis
JPH06505237A (ja) 水素および少なくとも5個の弗素置換基を含有しているハロゲン−置換されたプロパン類の製造方法
JP3876951B2 (ja) フルオロシクロペンテン類の製造方法
WO2007019359A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and at least one of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane, hexafluoropropene and 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
US6281395B1 (en) 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane manufacturing process
WO2007019357A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and/or 1,1,1,3,3,3,-hexafluoropropane
EP0999195B1 (en) Method for preparing perhalogenated five-membered cyclic compound
US5302765A (en) Catalytic process for producing CF3 CHClF
JP2690878B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンのフッ素化触媒及びその製造方法
US6218587B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JP3849088B2 (ja) フッ素化シクロペンタンの製造方法
JP3849089B2 (ja) パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060706

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term