JP2000085090A - 同調エンボス化粧シート及びその製造方法 - Google Patents

同調エンボス化粧シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000085090A
JP2000085090A JP10256951A JP25695198A JP2000085090A JP 2000085090 A JP2000085090 A JP 2000085090A JP 10256951 A JP10256951 A JP 10256951A JP 25695198 A JP25695198 A JP 25695198A JP 2000085090 A JP2000085090 A JP 2000085090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
ionizing radiation
printing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093334B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takahashi
一弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25695198A priority Critical patent/JP4093334B2/ja
Publication of JP2000085090A publication Critical patent/JP2000085090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093334B2 publication Critical patent/JP4093334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絵柄模様層にシャープに同調した立体感にあ
ふれ、しかも擦過傷の出来にくい同調エンボス化粧シー
ト及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基材シート1上に着色ベタ印刷層2を形
成する。次いで、該着色ベタ印刷層2上に、部分的に絵
柄模様を印刷して絵柄模様層3を形成する。次いで、絵
柄模様層3以外の表面に、電離放射線硬化型塗料に対し
て撥液性のインキで逆版印刷して撥液層4を形成する。
次いで、絵柄模様層3上のみに電離放射線硬化型塗料に
対して非撥液性のインキで印刷して抜き印刷層5を設け
る。次いで、前記各工程を経た基材シートの表面に、電
離放射線硬化型塗料を塗布し、電離放射線を照射してト
ップコート層6を形成する。抜き印刷層5上のトップコ
ート層6はそのままの膜厚で硬化し、一方、撥液層4上
のトップコート層6は膜厚が薄くなり、しかも抜き印刷
層5の膜厚のため各層上のトップコート層6は高低差を
稼ぐことができるので、絵柄模様にシャープに同調した
凹凸となり、しかも耐擦過性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧シート及びその
製造方法に関し、特に、建築物の内装、建具の表面化
粧、車軸内装等に用いるのに適した、絵柄模様にシャー
プに同調した凹凸を形成した同調エンボス化粧シート及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の内装、建具の表面化粧、
車軸内装等の用途に用いる化粧シートとしては、紙、プ
ラスチック等の基材シート上に着色ベタ層、木目等の絵
柄を印刷した絵柄模様層、表面を保護するためのトップ
コート層が設けられたコート化粧シートが知られてい
る。
【0003】リアル感のある化粧紙とするために、3次
元的な立体感を表現する試みがなされている。化粧シー
トで用いられている凹凸手段として、例えば、特公昭5
1−26937号公報には、基材シート上に濡れ性の異
なる塗料を模様状に設け、さらに、電子線硬化型塗料又
は光硬化型塗料を塗布し、硬化させることにより、濡れ
性の違いにより凹凸を形成させる化粧面の形成方法が示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の塗料の撥液
性の差異を生じさせてなる凹凸模様は、凹凸の程度が小
さく、その凹凸の境界もシャープなものとはいえず、視
覚的に立体感にかけるものであった。
【0005】そこで本発明は、絵柄模様層にシャープに
同調した立体感にあふれ、しかも擦過傷の出来にくい同
調エンボス化粧シート及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の同調エンボス化粧シートの製造方法は、
(1)基材シート上に着色ベタ印刷層を形成し、(2)
該着色ベタ印刷層上に、部分的に絵柄模様を印刷して絵
柄模様層を形成し、(3)前記部分的に形成した絵柄模
様層以外の表面に、電離放射線硬化型樹脂に対して撥液
性を示すインキで逆版印刷して撥液層を形成し、(4)
前記部分的に形成した絵柄模様層上のみに後記する電離
放射線硬化型樹脂に非撥液性のインキで印刷して抜き印
刷層を形成し、(5)前記各工程を経た基材シートの表
面に、電離放射線硬化型樹脂を含む塗料を塗布し、電離
放射線を照射することにより、絵柄模様にシャープに同
調した凹凸を有するトップコート層を形成させることを
特徴とする。
【0007】また、本発明の同調エンボス化粧シートは
上記製造方法により得られたものである。
【0008】本発明によれば、抜き印刷層を絵柄模様層
上に設けることにより、他の部分(即ち、撥液層部分)
よりも層高にし、且つ該抜き印刷層以外の部分に撥液性
インキにて撥液層を形成しているので、電離放射線硬化
型樹脂によるトップコート層を全面に塗布した場合に、
該撥液層部分では電離放射線硬化型樹脂が撥液するため
塗膜厚は薄く、抜き印刷層では抜き印刷層の膜厚に加え
て、電離放射線硬化型樹脂のトップコート層の膜厚が付
加されて層高となる。したがって、撥液層部分と抜き印
刷層部分との境界のエンボスの段差を稼ぐことができ、
シャープなエンボスとなる。
【0009】さらに、本発明の同調エンボス化粧シート
及びその製造方法によれば、電離放射線硬化型樹脂含む
塗料をトップコート層に用いているので、溶剤が含まれ
ていないため硬化時に膜厚の目減りが生ずることもな
く、塗布時のままの膜厚で硬化層となるので、溶剤型樹
脂をトップコート層に用いた場合に比べ、エンボス高を
稼ぐことができ、シャープなエンボスとなる。
【0010】また、本発明の同調エンボス化粧シート
は、トップコート層に電離放射線硬化型樹脂を含む塗料
が使用されているので、表面の硬度が高く、擦過に対し
て耐久性がある。トップコート層は印刷層を保護する程
度の擦傷性を有することが必要であるが、あまりトップ
コート層が固い即ち、低粘度の電離放射線硬化型樹脂を
用いると架橋点が増えてトップコート層がもろくなり、
フレキシブルな化粧シートには適さない。したがって、
トップコート層に使用される電離放射線硬化型樹脂を含
む塗料は、粘度か100〜2000cp、好ましくは、
100〜1000cpのものが適する。
【0011】
【発明の実施の態様】図1は本発明の同調エンボス化粧
シートの製造工程のフロー図を概念的に示したものであ
る。工程(a)において、基材シート1上に、着色ベタ
印刷層2を印刷又は塗布により形成する。次いで工程
(b)において、着色ベタ印刷層2上に、部分的に絵柄
模様を印刷して絵柄模様層3を形成する。次いで工程
(c)において、絵柄模様層3以外の表面に、電離放射
線硬化型樹脂を含む塗料に対して撥液性を示すインキで
逆版印刷して撥液層4を形成する。次いで工程(d)に
おいて、前記絵柄模様層3上のみに電離放射線硬化型樹
脂を含む塗料に対して非撥液性を示すインキで印刷して
抜き印刷層5を設ける。次いで、工程(e)において、
印刷面全面に電離放射線硬化型樹脂を含む塗料を塗布し
てトップコート層6を形成する。このとき、撥液層4上
の電離放射線硬化型樹脂は撥液層4上で撥液し、撥液層
4上のトップコート層6は薄いものとなる。一方、抜き
印刷層5上のトップコート層6は、電離放射線硬化型樹
脂が撥液せずに塗布時そのままの膜厚となる。この状態
で、電離放射線を照射して塗膜を硬化させる。得られた
化粧シートの層構成は図1(e)の状態となり、撥液層
4上と抜き印刷層5上ではエンボス高低差が大きくシャ
ープで立体感のあふれる同調エンボス化粧シートとな
る。
【0012】本発明の同調エンボス化粧シートに対する
比較のために、前記した抜き印刷層の無い、撥液層と非
撥液層との混在した模様上に、電離放射線硬化型樹脂に
よるトップコート層を形成して凹凸を形成した従来の化
粧シートの概念図を図2に示す。図2の化粧シートは、
基材シート1上に着色ベタ印刷層2が設けられ、その上
に非撥液性を示す絵柄模様層13と、撥液性を示す撥液
層14が設けられており、これらの絵柄模様層13、撥
液層14上の全面に電離放射線硬化型樹脂によるトップ
コート層16が塗布されたものである。しかしながら、
図2に示す従来の、撥水、非撥水層の組み合わせによる
化粧シートは本発明のような抜き印刷層が無いため、ト
ップコート層16の表面の凹凸の程度は浅く、エンボス
もシャープさに欠ける。
【0013】本発明において、基材シートには、各種の
紙、化工紙、セロファン、アセテート、ポリエチレン或
いはポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート又はポリアミド等のフィルム或い
はシート、金属フィルム或いはシート、木質フィルム或
いはシート、更にこれらの材料から選ばれた積層フィル
ム又はシートが挙げられる。
【0014】本発明において、着色ベタ印刷層は、基材
シートの表面を隠蔽し、且つその上に印刷或いは塗装す
るインキ或いは塗料の撥液を防ぐための層であり、形成
するインキには一般的なグラビアインキが使用できる。
【0015】本発明において、絵柄模様層を形成するイ
ンキには、一般的なグラビアインキ、好ましくは電子線
反応型インキが使用できる。
【0016】本発明において、電離放射線硬化型樹脂に
対して非撥液性のインキとは、ウレタン系、アクリル
系、塩ビ系、ブチラール系の架橋型、非架橋型のインキ
であり、好ましくは電子線反応型インキが使用できる。
【0017】本発明において、電離放射線硬化型樹脂に
対して撥液性のインキとは、シリコン、フッ素等の撥液
性物質を配合したインキであり、好ましくは電子線反応
型インキが使用できる。
【0018】本発明において用いる電離放射線硬化型樹
脂には、具体的には、分子中に重合性不飽和結合又はカ
チオン重合性官能基を有するプレポリマー(所謂オリゴ
マーも包含する)及び/又はモノマーを適宜混合した電
離放射線より硬化可能な組成物が好ましく用いられる。
なお、ここで電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線の
うち分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有
するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線
(EB)が用いられる。
【0019】硬質塗膜を形成する電離放射線硬化型樹脂
は、具体的には、分子中に(メタ)アクリロイル基、
(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽
和基、エポキシ基等のカチオン重合性官能基又はチオー
ル基を2個以上有する単量体、又はプレポリマーからな
る。これら単量体又はプレポリマーは単独で用いるか、
或いは複数種混合して用いる。なお、ここで、「(メ
タ)」の付く用語、例えば、「(メタ)アクリロイル
基」とは、アクリロイル基又はメタアクリロイル基の意
味で用いている。
【0020】ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリ
マーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、トリアジン(メ
タ)クリレート、シリコン(メタ)アクリレート等が使
用できる。分子量としては、通常250〜100,00
0程度のものが用いられる。
【0021】カチオン重合性官能基を有するプレポリマ
ーの例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂、脂肪族系ビ
ニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル等のビニルエー
テル系樹脂等のプレポリマーがある。
【0022】ラジカル重合性不飽和基を有する単官能単
量体の例としては、(メタ)アクリレート化合物の単官
能単量体、例えば、メチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート等がある。
【0023】ラジカル重合性不飽和基を有する多官能単
量体の例としては、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート等がある。
【0024】チオール基を有する単量体の例としては、
トリメチロールプロパントリチオグリコレート、ジペン
タエリスリトールテトラチオグリコレート等がある。
【0025】紫外線又は可視光線にて硬化させる場合に
は、電離放射線硬化型樹脂を含む塗料中に光重合開始剤
を添加する。ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の
場合は、光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベン
ゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル類を単独又は混合して用いることが
できる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の
場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、
芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセ
ロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又
は混合物として用いることができる。
【0026】なお、これらの光重合開始剤の添加量とし
ては、該電離放射線硬化型樹脂を含む塗料100重量%
に対して、0.1〜10重量%程度である。
【0027】上記電離放射線硬化型樹脂を含む塗料にさ
らに、必要に応じて、各種添加剤を添加する。これらの
添加剤としては、例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、セルロース系樹脂
等の熱可塑性樹脂、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シ
リカ、アルミナ等の微粉末、球状粉末からなる体質顔料
(充填剤)、染料、顔料等の着色剤等がある。
【0028】電離放射線硬化型樹脂を硬化させるための
紫外線源としては、超高圧水銀燈、高圧水銀燈、メタル
ハライドランプ等の光源が使用できる。紫外線の波長と
しては通常1900〜3800Åの波長域が主として用
いられる。
【0029】電離放射線硬化型樹脂を硬化させるための
電子線源としては、コックロフトワルトン型、バンデグ
ラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器、或いは直線
型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器
を用い、100〜1000KeV、好ましくは、100
〜300KeVのエネルギーを持つ電子線を照射できる
ものが好ましい。
【0030】本発明の同調エンボス化粧シートは各種被
着体に積層し、所定の成形加工等を施して、各種用途に
用いることができる。例えば、壁、天井、床等の建築物
の内装、窓枠、扉、手すり等の建具の表面化粧、家具又
は弱電・OA機器のキャビネットの表面化粧、自動車、
電車等の車両の内装、航空機の内装、窓硝子の化粧等に
利用できる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0032】〔実施例1〕坪量30gの建材用薄葉紙に
グラビア印刷にて着色ベタ層をアクリル系樹脂インキと
してHAT(商品名、ザ・インテック(株)製)にて塗
布した。次いで、その上にアクリル系樹脂インキとして
HAT(商品名、ザ・インテック(株)製)にて部分的
に絵柄模様層を印刷した。次いで、該絵柄模様層が印刷
されていない部分に下記の組成の撥液性インキ(アミノ
アルキッド樹脂/硬化剤/酢酸エチル/トルエン/シリ
コン=100/10/25/25/10)にて逆版印刷
して撥液層を形成した。次いで、該撥液層以外の絵柄模
様層の上にブチラール系樹脂の非撥液性インキとしてD
−2シーラー(商品名:大日精化(株)製)で5g/m
2 dryで印刷した後150℃20秒で乾燥して抜き印
刷層を形成した。次いで、各印刷層の全面に下記の組成
の電子線硬化型樹脂塗料〔ウレタンアクリレート/モノ
マー/シリカ(平均粒径5μ)=20:60:20〕を
ロールコータにて5g/mm2 塗布し、次いで、175
KeV、5Mradの条件で電子線を照射した。
【0033】本実施例1により得られた化粧シートは、
深い凹凸が絵柄模様にシャープに同調した立体感のあふ
れるものとなった。
【0034】〔実施例2〕前記実施例1の撥液性インキ
を下記の組成の撥液性インキに換えた以外は、全て前記
実施例1と同じようにして、本実施例2の化粧シートを
得た。
【0035】アミノアルキッド樹脂/硬化剤/酢酸エチ
ル/トルエン/シリコン=100/10/25/25/
5 本実施例2の化粧シートは、撥液性インキのシリコンの
割合が前記実施例1のものよりも若干少ない分だけ、前
記実施例1の化粧シートよりも表面の凹凸が若干浅い
が、凹凸が絵柄模様にシャープに同調した立体感のあふ
れるものとなった。
【0036】〔比較例1〕前記実施例1の撥液性インキ
を下記の組成の撥液性インキに換えた以外は、全て前記
実施例1と同じようにして、比較例1の化粧シートを得
た。
【0037】アミノアルキッド樹脂/硬化剤/酢酸エチ
ル/トルエン/シリコン=100/10/25/25/
2 比較例1の化粧シートは、撥液性インキのシリコンの割
合が前記実施例1及び2のものよりも極端に少ないの
で、前記実施例1及び2の化粧シートに比較して表面の
凹凸が殆どなく、外観上は艶の変化が認められる程度の
ものとなった。
【0038】〔比較例2〕前記実施例1の非撥液性イン
キによる抜き印刷層を設けない以外は、全て前記実施例
1と同じようにして、比較例2の化粧シートを得た。
【0039】比較例2の化粧シートは、表面の凹凸が殆
ど認められないものとなった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、抜き印刷層を絵柄模様
層上に設けてこの部分のトップコート層を他の部分より
も層高にし、一方、該抜き印刷層以外の部分に撥液性イ
ンキにて撥液層を形成しているので、該撥液層部分では
電離放射線硬化型樹脂が撥液し該撥液層上のトップコー
ト層は膜厚が薄くなるため、トップコート層の凹凸の高
低差を稼ぐことができ、シャープでリアルなエンボスと
なる。
【0041】また、本発明によれば、トップコート層に
電離放射線硬化型樹脂塗料を用いておりトップコート層
に溶剤が使用されていないので、トップコート層に溶剤
目減り分が無く、したがって、塗布時のままの膜厚で硬
化層となるので、溶剤型樹脂をトップコート層に用いた
場合に比べ、エンボス高を稼ぐことができ、シャープな
エンボスとなる。
【0042】さらにまた、本発明によれば、少なくとも
トップコート層に電離放射線硬化型樹脂を含む塗料を用
いているので、表面の硬度が高く、耐擦過性に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の同調エンボス化粧シートの製造工程の
フロー図を概念的に示す。
【図2】従来例の凹凸を形成した化粧シートの概念図を
示す。
【符号の説明】
1 基材シート 2 着色ベタ印刷層 3,13 絵柄模様層 4,14 撥液層 5 抜き印刷層 6,16 トップコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04F 13/00 E04F 13/00 B 13/08 13/08 A Fターム(参考) 2E110 AA57 AB23 BA03 BA12 BB02 BB23 EA09 GA32X GB01X GB43X GB46X GB47X GB48X GB52X GB63X 4D075 AE03 BB47Y CB33 DA04 DB18 DC02 DC13 EA05 EA21 4F100 AA20 AK01E AK23 AK25 AK41 AT00A BA03 BA05 BA07 BA10A BA10E CA02 CC00 DG10 EH112 EH46E EH462 EJ53E EJ532 GB08 GB33 HB00 HB21 HB31B HB31D HB35C JB04C JB14E JK01 JK12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)基材シート上に着色ベタ印刷層を
    形成し、 (2)該着色ベタ印刷層上に、部分的に絵柄模様を印刷
    して絵柄模様層を形成し、 (3)前記部分的に形成した絵柄模様層以外の表面に、
    電離放射線硬化型樹脂に対して撥液性を示すインキで逆
    版印刷して撥液層を形成し、 (4)前記部分的に形成した絵柄模様層上のみに後記す
    る電離放射線硬化型樹脂に対して非撥液性のインキで印
    刷して抜き印刷層を形成し、 (5)前記各工程を経た基材シートの表面に、電離放射
    線硬化型樹脂を含む塗料を塗布し、電離放射線を照射す
    ることにより、絵柄模様にシャープに同調した凹凸を有
    するトップコート層を形成させることを特徴とする同調
    エンボス化粧シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絵柄模様層、撥液層及び抜き印刷層
    の1種以上が電子線硬化型インキで形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の同調エンボス化粧シートの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の製造方法により得
    られた同調エンボス化粧シート。
JP25695198A 1998-09-10 1998-09-10 同調エンボス化粧シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4093334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25695198A JP4093334B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 同調エンボス化粧シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25695198A JP4093334B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 同調エンボス化粧シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085090A true JP2000085090A (ja) 2000-03-28
JP4093334B2 JP4093334B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=17299638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25695198A Expired - Fee Related JP4093334B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 同調エンボス化粧シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162627A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ケイミュー株式会社 建築板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162627A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ケイミュー株式会社 建築板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093334B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046253B2 (ja) 同調エンボス化粧シート及びその製造方法
EP1262332B1 (en) Decorative sheet and decorative member
JP2010234347A (ja) 加飾シートの製造方法
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP2011052537A (ja) 床材用化粧シート
JP3953543B2 (ja) 化粧シート
JP4793342B2 (ja) 表面特性が優れた発泡壁紙
JP2002001748A (ja) 化粧ボードの製造方法
JP5439908B2 (ja) 加飾シートの製造方法
JP2001260301A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
JP2011080193A (ja) 表面特性が優れた発泡壁紙
JP4286949B2 (ja) 耐摩耗性を有する化粧紙
JP4093334B2 (ja) 同調エンボス化粧シート及びその製造方法
JP5515937B2 (ja) 加飾シートの製造方法及び加飾シート
JP3153348B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP4009866B2 (ja) 表面特性が優れた発泡壁紙の製造方法
JP3923609B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JP5891595B2 (ja) 化粧板及び化粧板の製造方法
JP4612135B2 (ja) 化粧材の製造方法及び化粧材
JP4390942B2 (ja) 化粧シート
JP2579292B2 (ja) 艶消フィルムの製造方法
JPH11277864A (ja) 孔版印刷方法
JPH03174279A (ja) 化粧シートの製造方法
JP7127332B2 (ja) 加飾シート、加飾シートの製造方法、加飾物品、及び加飾物品の製造方法
JP2756595B2 (ja) 層間に盛上げ印刷層を有する積層化粧シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees