JP2000084660A - 丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置 - Google Patents

丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000084660A
JP2000084660A JP10291281A JP29128198A JP2000084660A JP 2000084660 A JP2000084660 A JP 2000084660A JP 10291281 A JP10291281 A JP 10291281A JP 29128198 A JP29128198 A JP 29128198A JP 2000084660 A JP2000084660 A JP 2000084660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
tooth part
circular saw
chip
filler metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291281A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Enokida
敏雄 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enotekku Kk
Original Assignee
Enotekku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enotekku Kk filed Critical Enotekku Kk
Priority to JP10291281A priority Critical patent/JP2000084660A/ja
Publication of JP2000084660A publication Critical patent/JP2000084660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロー付け作業の簡素化、及びコストの低下を
図り、綺麗で強固なロー付けができる方法、及びその装
置を提供しようとするものである。 【解決手段】 丸鋸の前側に配設したチップ受け台上に
チップを載置し、その上面に丸鋸の歯部を圧接した後、
チップ及び歯部を、不活性ガスの雰囲気中において加熱
することにより、接合面に臨ませた銀ローを溶融し、こ
れを硬化させることを特徴とする丸鋸におけるチップの
ロー付け方法及びその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、丸鋸の歯部に超硬
合金製、または非磁性体製のチップをロー付けする方法
及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】丸鋸におけるチップのロー付け方法、及
びその装置としては、特公平2−17267号公報に開
示されているように、チップ受け台上に、超硬合金製の
チップを供給し、チップ上に銀ローの小片を重ね、その
上に丸鋸の歯部を圧接した後、チップ及び歯部の外周を
加熱体により加熱することにより、ロー付けするもの
と、上記特許公報には開示されていないが、チップ受け
台上に超硬合金製のチップを供給し、その上に丸鋸の歯
部を圧接した後、チップ及び歯部の外周を加熱体により
加熱し、チップと歯部の接合部に棒状の銀ローの先端を
当てゝ溶融し、接合面内に滲透させてロー付けするもの
とがある。
【0003】このような従来のロー付け方法、及び装置
によるときは、加熱により丸鋸の歯部周辺に黒色の酸化
皮膜を生じ、商品価値を低下するため、この酸化皮膜を
研磨して除去しなければならなかった。
【0004】また、加熱体による加熱時に、銀ローを丸
鋸の歯部とチップとの接合面に、速やかに且つむらなく
滲透させるために、予め歯部にフラックスを塗布してい
るが、このフラックスが加熱により周囲に飛散し、装置
が錆び付いたり、有害ガスを発生して作業員の健康を害
する虞があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の丸鋸へのチップのロー付け方法、及びその装置の
欠点を解消し、ロー付け作業の簡素化、及びコストの低
下を図り、綺麗で強固なロー付けができる方法、及びそ
の装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る丸鋸におけ
るチップのロー付け方法は、請求項1に示すように、丸
鋸の前側に配設したチップ受け台上にチップを載置し、
上方より丸鋸の歯部を圧接した後、チップと歯部を不活
性ガスの雰囲気中において加熱することにより、接合面
に銀ローを溶融し、これを硬化させることを特徴とする
ものである。
【0007】また本発明に係る丸鋸におけるチップのロ
ー付け装置は、請求項2に示すように、丸鋸の前側に備
えたチップ受け台の上方に、チップ受け台を囲繞する筒
状の被覆体を昇降自在に配設し、この被覆体には、上部
に不活性ガスの吹き込み口を設け、内部に加熱体を装着
したことを特徴とするものである。
【0008】本発明の丸鋸におけるチップのロー付け方
法、及びその装置は、上記のような構成であるから、チ
ップ受け台上にチップを載置し、このチップ上に丸鋸の
歯部を圧接させた後、チップ、及び歯部を不活性ガスの
雰囲気中において加熱すると、チップと歯部の接合面に
予め挟んだ銀ローが、加熱により溶融し、或いは接合面
に当接した棒状の銀ローが加熱により溶融して接合面に
滲透し、温度低下に伴い硬化し、歯部にチップがロー付
けされるのであるが、上記加熱は、無酸素状態において
施されるため、鉄製である歯部周辺、及び歯部の接合面
の酸化が阻止されるのである。
【0009】本発明に係る丸鋸におけるチップのロー付
け方法及び装置は、一般に使用されている超硬合金製の
チップだけでなく、セラミックのような硬質材料よりな
るチップのロー付けにも適用される。また不活性ガスと
しては、窒素ガス、アルゴンガス等が用いられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を、図1,図2に基づいて詳細に説明する。図1(1)
に示すように、セラミック製のチップ受け台1上に超硬
合金製のチップ2を載置し、該チップ2上にロール状の
銀ロー3の先端を載せ、これを所定の長さに切断した
後、後方に位置した丸鋸4の歯部5に、ごく少量のフラ
ックスを付着させて前進させ、この歯部5を、図1
(2)に示すように銀ロー3の上面に圧接させる。
【0011】次に、上方に待機していた筒状の被覆体6
を下降させ、図1(3)に示すようにチップ受け台1、
チップ2、及び歯部5を囲繞した後、被覆体6の上部に
設けた吹き込み口7より、被覆体6内に窒素ガスを噴射
し、内部の空気を底部より下方へ排出させて、被覆体6
内を無酸素状態とし、高周波加熱コイルよりなる加熱体
8により、チップ2及び歯部5を、例えば700〜80
0℃に加熱すると、僅かなフラックスが歯部5とチップ
2の接合面に均一に流れ、銀ロー3が速やかに溶融し
て、一個の歯部5へのチップ2のロー付けが終了する。
【0012】上記ロー付け終了と同時に、窒素ガスの噴
出、及び加熱体8による加熱を停止し、被覆体6をチッ
プ受け台1の位置から、図1(1)に示す元の位置まで
上昇させ、丸鋸4を図1(1)に示す位置まで後退させ
且つ一歯分、回動させた後、次の歯部4へのチップ2の
ロー付けを開始する。
【0013】尚、図1において、符号9は被覆体6の一
側に設けた、丸鋸への挿入用スリットであり、10は被
覆体6の他側に設けた、チップ受け台1への挿入用切欠
きである。また符号11は不活性ガスの噴射を均一化す
るための球状の仕切りであり、被覆体6内にステー12
により固定している。
【0014】前記の実施形態では、丸鋸4の歯部5とチ
ップ2を、加熱体8を内装した覆体6により覆い、吹き
込み口7より不活性ガスを吹き込んで不活性ガスの雰囲
気を形成したが、従来と同様に、加熱体8をチップ受け
台1の外側に進退自在に配設し、上方より不活性ガスを
直接噴射することにより、歯部5及びチップ2の周辺に
不活性ガスの雰囲気を形成することもある。
【0015】また前記実施形態は、テープ状の銀ロー3
を用いたが、図3に示すように、被覆体6に設けた棒状
の銀ロー3の先端をチップと歯部の接合面の一側に当接
し、加熱体8により、これを溶融して、接合面内に滲透
させる方式の場合も前記実施形態と同様に、強固なロー
付けができる。
【0016】前記実施形態におけるフラックスは、従来
の空気中でのロー付け方法の場合に比し、その使用量は
約1/50程度で充分である。また前記したように本発
明にあっては、加熱時に歯部5の接合面に酸化皮膜を生
ずることがないので、フラックスを全く使用しなくて
も、ロー付けが可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る丸鋸におけるチップのロー
付け方法及びその装置は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0018】本発明の請求項1及び2によると、加熱時
に歯部周辺に酸化皮膜が形成されることがないので、商
品価値を有する丸鋸を容易に製造することができる。ま
た従来のように歯部周辺に生じた酸化皮膜を研削する工
程が省略されるため、製造コストを低減することができ
る。
【0019】また本発明にあっては、歯部の接合面に酸
化皮膜を生じないので、フラックスを用いなくてもロー
付けができる。またフラックスを使用するとしても、極
めて少量で済むので、このフラックスが四方へ飛散して
装置が錆び付いたり、作業者の健康を害するようなこと
がない。
【0020】本発明の請求項2によるときは、被覆体に
より不活性ガスの雰囲気が形成されるため、歯部及びチ
ップの周辺を、少量の不活性ガスにより確実に囲繞する
ことができ、また被覆体によりフラックスの飛散を完全
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る丸鋸におけるチップのロー付け方
法の実施形態を示す説明図である。
【図2】本発明に係る丸縮におけるチップのロー付け装
置の実施形態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る丸鋸におけるチップのロー付け装
置の別の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 チップ受け部 2 チップ 3 銀ロー 4 丸鋸 5 歯部 6 被覆体 8 加熱体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸鋸の前側に配設したチップ受け台上に
    チップを載置し、その上面に丸鋸の歯部を圧接した後、
    チップ及び歯部を、不活性ガスの雰囲気中において加熱
    することにより、接合面に予め臨ませた銀ローを溶融
    し、これを硬化させることを特徴とする丸鋸におけるチ
    ップのロー付け方法。
  2. 【請求項2】 丸鋸の前側に備えたチップ受け台の上方
    に、チップ受け台を囲繞する筒状の被覆体を昇降自在に
    配設し、この被覆体には、上部に不活性ガスの吹き込み
    口を設け、内部に加熱体を装着したことを特徴とする丸
    鋸におけるチップのロー付け装置。
JP10291281A 1998-09-07 1998-09-07 丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置 Pending JP2000084660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291281A JP2000084660A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291281A JP2000084660A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084660A true JP2000084660A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17766856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291281A Pending JP2000084660A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3529760A (en) Flatpack installation and removal tool
JP2000084660A (ja) 丸鋸におけるチップのロー付け方法及びその装置
ZA852547B (en) Process and apparatus for thermally bonding metal surfaces
JPS60166163A (ja) ロウ付け方法
JP4267684B1 (ja) パッケージ封止用のリッド及びその製造方法
JPS63104355A (ja) Icセラミツクパツケ−ジのシ−ルリングおよびその製造方法
JPH04163925A (ja) 半導体装置の組立方法
JPH11154689A (ja) 金バンプ付電子部品の実装方法
JPH03127895A (ja) フラットパッケージ型icの実装方法
JPH11273471A (ja) 絡め線の自動ロウ付け方法及びその装置
JPH09260523A (ja) Icパッケージの製造方法
JPS59105347A (ja) Agろう付きストレートピンの製造方法
JP2738070B2 (ja) ダイボンディング方法
JP2005166955A (ja) ハーメチックシールキャップ及びその製造方法
JP3269398B2 (ja) バンプ付きワークの半田付け方法
JPH05303982A (ja) ハンダ付き端子およびその製造方法、並びに端子用ハンダおよびその製造装置
JPH07297209A (ja) ダイボンディング方法
JPS6222447B2 (ja)
JPH07131962A (ja) 回転子の製造方法
JPS635234Y2 (ja)
JP2625973B2 (ja) 半田供給方法
JPS58196043A (ja) ろうつきリ−ドピンの製造方法
JPS63136552A (ja) リ−ドピンおよびその製造方法
JPH0380160A (ja) 活性ろう材用熱膨張低減剤
JP2738069B2 (ja) ダイボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212