JP2000083684A - 新規7tm受容体(h2caa71) - Google Patents

新規7tm受容体(h2caa71)

Info

Publication number
JP2000083684A
JP2000083684A JP11232676A JP23267699A JP2000083684A JP 2000083684 A JP2000083684 A JP 2000083684A JP 11232676 A JP11232676 A JP 11232676A JP 23267699 A JP23267699 A JP 23267699A JP 2000083684 A JP2000083684 A JP 2000083684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
polypeptide
novel
h2caa71
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11232676A
Other languages
English (en)
Inventor
Nabil A Elshourbagy
ナビル・エイ・エルショーバギー
Xiaotong Li
シャオトン・リ
Derk J Bergsma
ダーク・ジェイ・バーグスマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000083684A publication Critical patent/JP2000083684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペ
プチドおよびポリヌクレオチド、ならびに組み換え法に
よるかかるポリペプチドの製造方法、ならびに、感染
症;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン
病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;
狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥
大;ならびに精神病および神経学的疾病等の治療プロト
コールの設計、ならびにかかる症状の診断における該ポ
リペプチドおよびポリヌクレオチドの使用を提供する。 【解決手段】 配列番号:2の新規7TM受容体(H2
CAA71)ポリペプチドをコードしているヌクレオチ
ド配列に対してその全長にわたり少なくとも80%の同
一性を有するヌクレオチド配列を含む単離ヌクレオチド
配列、または該単離ポリヌクレオチドに対して相補的な
ヌクレオチド配列。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、それによりコードされるポリペプチ
ド、ならびにかかるポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの使用、ならびにそれらの製造に関する。より詳細に
は、本発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(以
下、新規7TM受容体(H2CAA71)という)はG
蛋白結合受容体に関連している。また本発明は、かかる
ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの阻害または活性
化にも関する。
【0002】
【従来の技術】医学的に重要な多くのプロセスが、G蛋
白および/または第2のメッセンジャー(例えば、cA
MP)を含むシグナル変換経路に関与している蛋白によ
り行われているということは、十分にわかっている(Le
fkowitz,Nature,1991,351,353-354)。本明細書では、
これらの蛋白を、G蛋白またはPPG蛋白に関する経路
に関与する蛋白という。これらの蛋白のいくつかの例と
しては、アドレナリン作用性因子およびドパミンに対す
る受容体のごときGPC受容体(Kobilka,B.K.,et al.,
Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,1987,84:46-50;Kobolka,B.K.
et al.,Science,1987,238:650-656;Bunzow,J.R.,et a
l.,Nature,1988,336:783-787))、G蛋白自体、エフェ
クター蛋白(effector proteins)(例えば、ホスホリ
パーゼC、アデニルシクラーゼおよびホスホジエステラ
ーゼ)、ならびにアクチュエーター蛋白(actuator pro
teins)(例えば、蛋白キナーゼAおよび蛋白キナーゼ
C)(Simon,M.I.,et al.,Science,1991,252:802-80
8))が挙げられる。例えば、シグナル変換の1つの形
態において、ホルモン結合の効果は細胞内酵素アデニレ
ートシクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素の
活性化はヌクレオチドGTPの存在による。GTPはホ
ルモン結合にも影響する。G蛋白は、ホルモン受容体に
より活性化された場合には、GTPを結合GDPに交換
することが示された。次いで、GTP担持形態は活性化
アデニレートシクラーゼに結合する。G蛋白自体により
触媒されるGTPからGDPへの加水分解によりG蛋白
はその基底不活性形態に戻る。かくして、G蛋白は2重
の役割、すなわち、受容体からエフェクターへのシグナ
ルを遅延させる中間体ならびにシグナル間隔を制御する
時計としての作用を行う。
【0003】G蛋白結合受容体の膜蛋白遺伝子スーパー
ファミリーは、7つの推定上のトランスメンブランドメ
インを有するものと特徴づけられている。ドメインは、
細胞外または細胞質ループにより結合されたトランスメ
ンブランα−ヘリックスを示すと考えられている。G蛋
白結合受容体は、広範な生物学的活性受容体を包含し、
例えば、ホルモン、ウイルス、成長因子および神経受容
体を包含する。G蛋白結合受容体(7TM受容体として
も知られる)は、少なくとも8個の種々異なる親水性ル
ープに結合した約20ないし30個のアミノ酸からなる
これら7個の保存された疎水的配列を含むものとして特
徴づけられている。結合受容体のG蛋白ファミリーはド
パミン受容体を包含し、それは精神病および神経学的疾
病の治療に使用される神経弛緩薬に結合する。このファ
ミリーのメンバーの他の例は、カルシトニン、アドレナ
リン作用性物質、エンドセリン、cAMP、アデノシ
ン、ムスカリン作動性物質、アセチルコリン、セロトニ
ン、ヒスタミン、スロンビン、キニン、卵胞刺激ホルモ
ン、オプシン、内皮分化遺伝子−1、ロドプシン、オド
ラント、およびサイトメガロウイルス受容体が挙げられ
るが、これらに限らない。たいていのG蛋白結合受容体
は、最初の2個の細胞外ループ中にそれぞれ1個の保存
されたシステイン残基を有し、ジスルフィド結合を形成
して機能的蛋白構造を安定化していると考えられてい
る。7個のトランスメンブラン領域はTM1、TM2、
TM3、TM4、TM5、TM6、およびTM7と命名
されている。TM3がシグナル変換に関与している。
【0004】システイン残基のリン酸化およびリピデー
ション(パルミチレーションまたはファルネシレーショ
ン)により、いくつかのG蛋白結合受容体のシグナル伝
達が影響を受ける可能性がある。たいていのG蛋白結合
受容体は、3番目の細胞質ループおよび/またはカルボ
キシ末端に潜在的なリン酸化部位を有する。いくつかの
G蛋白結合受容体、例えばβ−アドレナリン受容体につ
いては、蛋白キナーゼAおよび/または特異的受容体キ
ナーゼによるリン酸化により受容体脱感作がなされる。
いくつかの受容体については、G蛋白結合受容体のリガ
ンド結合部位は、いくつかのG蛋白結合受容体トランス
メンブランドメインにより形成された親水性ソケットを
含むと考えられており、該ソケットはG蛋白結合受容体
の疎水性残基により囲まれていると考えられている。各
G蛋白結合受容体トランスメンブランヘリックスの親水
性部位は内側を向き、極性リガンド結合部位を形成する
と考えられる。TM3は、リガンド結合部位(例えば、
TM3のアスパラギン酸残基)を有するようないくつか
のG蛋白結合受容体中に含まれている。TM5のセリ
ン、TM6のアスパラギンおよびTM6もしくはTM7
のフェニルアラニンもしくはチロシンもリガンド結合に
関与している。ヘテロ3量体G蛋白により、G蛋白結合
受容体は種々の細胞内酵素、イオンチャンネルおよびト
ランスポーターに細胞内で結合されうる(Johnson et a
l.,Endoc.Rev.,1989,10:317-331参照)。別のG蛋白α
−サブユニットは特定のエフェクターを優先的に刺激し
て、細胞中の種々の生物学的機能を転調させる。G蛋白
結合受容体の細胞質残基のリン酸化は、いくつかのG蛋
白結合受容体のG蛋白結合の調節のための重要な機構で
あると同定されている。G蛋白結合受容体は哺乳動物宿
主中の多くの部位に見いだされている。
【0005】過去15年間にわたり、7トランスメンブ
ラン(7TM)受容体を標的とする約350種の治療薬
の市場導入が成功している。このことは、これらの受容
体が、治療標的として確立され証明された歴史を有する
ことを示すものである。細菌、真菌、原生動物およびウ
イルス感染のごとき感染症、詳細にはHIV−1または
HIV−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘
息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;
尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギ
ー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱
病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例
えば、Huntington病またはGilles dela Toutrett症候
群)を包含する精神病および神経学的疾病を包含(これ
らに限らない)する機能不全または疾病を予防、改善ま
たは修正することにおいて役割りを果たすことのできる
さらなる受容体の同定および特徴づけが明らかに必要で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】1の態様において、本
発明は、新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプ
チドならびにその製造のための組み換え物質および方法
に関する。本発明のもう1つの態様は、かかる新規7T
M受容体(H2CAA71)ポリペプチドおよびポリヌ
クレオチドの使用方法に関する。かかる使用は、とりわ
け、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき
感染症;詳細にはHIV−1またはHIV−2による感
染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン
病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;
狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥
大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、
重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Huntington病
またはGilles dela Toutrett症候群)を包含する精神病
および神経学的疾病の治療を包含する。さらにもう1つ
の態様において、本発明は、本発明により提供される材
料を用いるアンタゴニストおよびアゴニストの同定方
法、ならびに同定された化合物を用いる新規7TM受容
体(H2CAA71)のバランス不良関連症状の治療方
法に関する。さらにもう1つの態様は、不適当な新規7
TM受容体(H2CAA71)の活性またはレベルに関
連した疾病の検出のための診断アッセイに関する。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
定義 下記定義は、本明細書で頻繁に使用される特定の用語の
理解を容易にするためのものである。「新規7TM受容
体(H2CAA71)」は、とりわけ、配列番号:2に
示すアミノ酸配列を有するポリペプチド、またはその対
立遺伝子変種をいう。「受容体活性」または「受容体の
生物学的活性」は、該新規7TM受容体(H2CAA7
1)の代謝的または生理学的機能をいい、類似の活性ま
たは改善された活性または望ましくない副作用を減じら
れたこれらの活性を包含する。該新規7TM受容体(H
2CAA71)の抗原性活性および免疫原性活性も含ま
れる。「新規7TM受容体(H2CAA71)遺伝子」
は、配列番号:1に示すヌクレオチド配列を含むポリヌ
クレオチドまたはその対立遺伝子変種および/またはそ
の相補物をいう。本明細書の用語「抗体」は、ポリクロ
ーナルおよびモノクローナル抗体、キメラ、1本鎖、な
らびにヒト化抗体、さらにはFabフラグメントを包含
し、Fabまたは他の免疫グロブリン発現ライブラリー
の生成物も包含する。
【0008】「単離」とは、「人間の手により」天然の
状態から変化させられた、すなわち、それが天然に存在
する場合、元来の環境から変化させるもしくは取り除
く、またはその両方を行ったことを意味する。例えばポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然の状態で生
存動物に存在する場合は、「単離」されていないが、同
一のポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然に共
存する物質から分離されている場合は、本明細書に用い
る用語である、「単離」がなされている。
【0009】「ポリヌクレオチド」とは、一般的には、
修飾されていないRNAもしくはDNA、または修飾さ
れたRNAもしくはDNAであってよい、任意のポリリ
ボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを
意味する。「ポリヌクレオチド」は、一本鎖および二本
鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物または一本
鎖、二本鎖および三本鎖領域の混合物であるDNA、一
本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖
領域の混合物であるRNA、一本鎖もしくはより典型的
には二本鎖もしくは三本鎖、または一本鎖および二本鎖
領域の混合物でよいDNAおよびRNAを含むハイブリ
ッド分子を意味するが、これに限定するものではない。
さらに、本明細書で用いるポリヌクレオチドは、RNA
もしくはDNA、またはRNAおよびDNAの両方を含
む三本鎖領域を意味する。さらに、「ポリヌクレオチ
ド」は、安定性またはその他の理由により、修飾された
骨格を有するDNAまたはRNA、ならびに修飾された
骨格を有するDNAまたはRNAを包含する。「修飾さ
れた」塩基は、例えば、トリチル化塩基およびイノシン
のごとき通常的でない塩基を包含する。種々の修飾がD
NAおよびRNAについて行われており、よって、「ポ
リヌクレオチド」は、典型的に天然において見いだされ
るポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修
飾された形態、ならびにウイルスおよび細胞に特徴的な
DNAおよびRNAの化学的形態を包含する。また、
「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチド
と称する短いポリヌクレオチドを包含する。
【0010】「ポリペプチド」は、ペプチド結合または
修飾されたペプチド結合により互いに結合している2個
またはそれ以上のアミノ酸を含む任意のペプチドまたは
蛋白を意味する。「ポリペプチド」は、通常、例えばペ
プチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーとも称する短
鎖、および一般的に蛋白と称する長鎖の両方を意味す
る。ポリペプチドは20種の遺伝子によりコードされた
アミノ酸とは異なるアミノ酸を含有できる。「ポリペプ
チド」には、プロセッシングおよびその他の翻訳後修飾
のような天然のプロセッシングにより修飾されたものが
含まれるが、当業者に周知の化学修飾技術によっても修
飾される。このような修飾は基礎的な参考書およびさら
に詳細な論文ならびに多数の研究文献にも詳しく記載さ
れており、これらは当業者に周知である。修飾は、ペプ
チド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキシ
ル末端等のポリペプチドの任意の部位で行われうる。同
一の型の修飾は該ポリペプチドの幾つかの部位で、同一
または異なる程度で存在し得ることは理解されよう。ま
た、ポリペプチドは多くの型の修飾をも含み得る。ポリ
ペプチドは、ユビキチネーションの結果として分枝状で
あってもよく、分枝を伴うまたは伴わない環状のもので
あってもよい。環状、分枝状および分枝状かつ環状のポ
リペプチドは翻訳後の天然プロセッシングにより生じる
ものであってもよく、あるいは合成法により製造される
ものであってもよい。修飾には、アセチル化、アシル
化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結
合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオ
チド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結
合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、交差架橋、
環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、交差架橋共
有結合形成、シスチン形成、ピログルタメート形成、ホ
ルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、G
PIアンカー形成、水酸化、ヨウ素化、メチル化、ミリ
ストイル化、酸化、蛋白加水分解プロセッシング、リン
酸化、プレニル化、ラセミ化、グリコシル化、脂質結
合、硫酸化、グルタミン酸残基のガンマ−カルボキシル
化、水酸化およびADPリボシル化、セレノイル化、硫
酸化、アルギニル化のようなトランスファーRNA媒介
の蛋白へのアミノ酸の添加、ならびにユビキチネーショ
ンなどがある。例えば、Proteins-Structure and Molec
ular Properties、第2版、T.E.Creighton、W.H.Freema
n and Company、ニューヨーク(1993)およびPost-tran
slational Covalent Modification of Proteins、B.C.J
ohnson編、アカデミックプレス、ニューヨーク(1983)
のWold,F.,Posttranslational Protein Modifications
:Perspective and Prospects、1〜12頁;Seifterら、
Meth.Enzymol.182:626-646(1990)およびRattanら、Pr
otein Synthesis:Post-translational Modifications
and Aging,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-62(1992)参
照。
【0011】本明細書で用いる「変種」なる用語は、対
照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは各々異なる
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドであるが、本質的
な特性は保持しているものをいう。典型的なポリヌクレ
オチドの変種は、別の対照ポリヌクレオチドとはヌクレ
オチド配列が異なる。変種のヌクレオチド配列の差異
は、対照ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプ
チドのアミノ酸配列を変化させるものであってもよく、
変化させないものであってもよい。ヌクレオチドの変化
は結果的に、以下に論じるように、対照配列によりコー
ドされるポリペプチドにおけるアミノ酸置換、付加、欠
損、融合および末端切断を招く。典型的なポリペプチド
の変種は、別の対照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異
なる。一般的には、差異は、対照ポリペプチドおよび変
種の配列が全体的に非常に類似しており、多くの領域で
同一であるように限定される。変種および対照ポリペプ
チドは、1またはそれ以上の置換、付加、欠損が任意の
組み合わせで起こることにより、アミノ酸配列が変化し
得る。置換または挿入されたアミノ酸残基は、遺伝学的
コードによりコードされたものであってもなくてもよ
い。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変種は、例
えば対立遺伝子変種のような天然発生のものでよいか、
または天然に発生することが知られていない変種でよ
い。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの非天然発生
変種は、突然変異技術、直接的合成、および当業者に既
知のその他の組換え技術により製造できる。
【0012】「同一性」とは、ヌクレオチド配列または
アミノ酸配列の同一性の尺度である。一般的には、最高
の合致が得られるように配列を並置する。「同一性」は
それ固体当該分野において認識された意味を有し、公表
された方法を用いて算出できる。例えば、Computationa
l Molecular Biology,Lesk,A.M.編、オックスフォード
・ユニバーシティー・プレス、ニューヨーク、1988年;
Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smi
th,D.W.編、アカデミック・プレス、ニューヨーク、199
3年;Computer Analysis of Sequence Data,パート
I,Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編、ヒューマン・
プレス、ニュージャージー、1994年;Sequence Analysi
s in Molecular Biology,von Heinje,G.、アカデミッ
ク・プレス、1987年;およびSequence Analysis Prime
r,Gribskov,M.およびDevereux,J.編、エム・ストック
トン・プレス、ニューヨーク、1991年)。二つの配列の
同一性を測定する方法は多くあるが、用語「同一性」は
当業者によく知られている(Sequence Analysis in Mol
ecular Biology,von Heinje,G.、アカデミック・プレ ス、1987年;Sequence Analysis Primer,Gribskov,M.
およびDevereux,J.編、Mストックトン・プレス、ニュ
ーヨーク、1991年;ならびにCarillo,H.およびLipman,
D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988))。配列
間の同一性または類似性を測定するために通常用いられ
る方法はCarillo,H.およびLipman,D.,SIAM J.Applied
Math.,48:1073(1988)等に開示されているが、これら
に限定するものではない。同一性および類似性を決定す
る方法は、公に入手できるコンピュータープログラムに
集成されている。二つの配列間の同一性および類似性を
測定する好ましいコンピュータープログラム法には、G
CGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic A
cids Research 12(1):387(1984)、BLASTP、BLASTN、
およびFASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol.215:403
(1990)))等があるが、これらに限定するものではな
い。
【0013】一例として、配列番号:1の対照ヌクレオ
チド配列に対して、例えば少なくとも95%の同一性を
有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを挙
げると、そのポリヌクレオチド配列が配列番号:1の対
照ヌクレオチド配列のヌクレオチド100個ごとに5個
までのヌクレオチドの変化を含みうることを除き、その
ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列は対照配列と同一
である。言い換えると、対照ヌクレオチド配列に対して
少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有する
ポリヌクレオチドを得るためには、対照配列中の全ヌク
レオチドのうち5%までの数のヌクレオチドが対照配列
に挿入されたものであってもよい。対照配列のこれらの
変異は、対照ヌクレオチド配列の5’または3’末端位
置に存在していてもよく、あるいはそれらの末端位置の
間のいずれかの位置に存在していてもく、対照配列のヌ
クレオチドに散在していてもよく、あるいは対照配列内
の1個またはそれ以上の一連の群となっていてもよい。
【0014】同様に、配列番号:2の対照アミノ酸配列
に対して少なくとも例えば95%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドを例に挙げると、そのポ
リペプチド配列が配列番号:2の対照アミノ酸配列のア
ミノ酸100個ごとに5個までのアミノ酸の変化を含み
うることを除き、そのポリペプチドのアミノ酸配列は対
照配列と同一である。言い換えると、対照アミノ酸配列
に対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有
するポリペプチドを得るためには、対照配列中のアミノ
酸の5%までが置換または他のアミノ酸と置換していて
もよく、あるいは対照配列中の全アミノ酸のうち5%ま
での数のアミノ酸が対照配列中に挿入されたものであっ
てもよい。対照配列におけるこれらの変化は、対照アミ
ノ酸配列のアミノまたはカルボキシ末端位置に存在して
もよく、あるいはそれらの末端間のいずれかの位置に存
在してもよく、対照配列中に散在していてもよく、ある
いは対照配列内で1個またはそれ以上の一連の群をなし
ていてもよい。
【0015】本発明のポリペプチド1の態様において、
本発明は新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプ
チドに関する。新規7TM受容体(H2CAA71)ポ
リペプチドは、配列番号:2のポリペプチド;ならびに
配列番号:2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;およ
び配列番号:2に対して全長にわたり少なくとも80%
の同一性、さらに好ましくは少なくとも90%の同一
性、そのうえさらに、好ましくは配列番号:2に対して
少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む
ポリペプチドを包含する。そのうえ、少なくとも97〜
99%の同一性のものが非常に好ましい。また、配列番
号:2のアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して全
長にわたり少なくとも80%の同一性、さらに好ましく
は少なくとも90%の同一性、そのうえさらに好ましく
は配列番号:2に対して少なくとも95%の同一性を有
するアミノ酸配列を有するポリペプチドも新規7TM受
容体(H2CAA71)ポリペプチドに含まれる。その
うえ、少なくとも97〜99%の同一性のものが非常に
好ましい。好ましくは、新規7TM受容体(H2CAA
71)ポリペプチドは、その受容体の生物学的活性のう
ちの少なくとも1つを示す。新規7TM受容体(H2C
AA71)ポリペプチドは「成熟」蛋白の形態であって
もよく、あるいは融合蛋白のごとき大型の蛋白の一部で
あってもよい。分泌またはリーダー配列、プロ配列、複
数のヒスチジン残基のごとき精製を促進する配列、また
は組み換え生産を行っている間の安定性のためのさらな
る配列を含むさらなるアミノ酸配列を含んでいることが
しばしば有利である。
【0016】新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドの生物学的に活性のあるフラグメントも本発明
に包含される。フラグメントは、前述の新規7TM受容
体(H2CAA71)ポリペプチドのアミノ酸配列のす
べてではなく一部に対して全く同一であるアミノ酸配列
を有するポリペプチドである。新規7TM受容体(H2
CAA71)ポリペプチドについては、フラグメントは
「独立して存在するもの(free standing)」である
か、あるいはより大きなポリペプチド内に含まれていて
もよく、その中でフラグメントは一部分もしくは領域を
形成している。最も好ましくは、単一の連続した領域と
して、より大きなポリペプチドに含まれる。本発明ポリ
ペプチドフラグメントの典型例は、例えば、新規7TM
受容体(H2CAA71)ポリペプチドのアミノ酸番号
約1〜20、21〜40、41〜60、61〜80、8
1〜100および101から末端までからなるフラグメ
ントを包含する。この意味において、「約」とは、片方
の端または両端において、示された数よりも数個、5
個、4個、3個、2個または1個多いかまたは少ない範
囲を含む。
【0017】好ましいフラグメントは、例えば、アミノ
末端を含む一連の残基が欠失、またはカルボキシ末端を
含む一連の残基が欠失、あるいは一方がアミノ末端でも
う一方がカルボキシ末端を含む2種の一連の残基が欠失
していること以外は新規7TM受容体(H2CAA7
1)ポリペプチドのアミノ酸配列を有する末端切断ポリ
ペプチドを包含する。また、構造的または機能的属性に
より特徴づけられるフラグメント、例えばアルファーヘ
リックスおよびアルファーヘリックス形成領域、ベータ
シートおよびベータシート形成領域、ターンおよびター
ン形成領域、コイルおよびコイル形成領域、親水性領
域、疎水性領域、アルファー両親媒性領域、ベータ両親
媒性領域、可変領域、表面形成領域、基質結合領域、お
よび高抗原性指標領域を含むフラグメントなども好まし
い。受容体活性を媒介する、生物学的に活性な領域も好
ましく、類似の活性もしくは改善された活性のある、ま
たは望ましくない活性を減じたフラグメント等がある。
動物、とりわけヒトにおいて抗原的または免疫原的なフ
ラグメントもまた含まれる。
【0018】好ましくは、これらのポリペプチドのすべ
ては、抗原的活性を包含する受容体の生物学的活性を保
持している。上記配列およびフラグメントの変種もこの
グループに含まれる。好ましい変種は、保存的アミノ酸
置換により変化したものであり、すなわち、同様の特徴
を有するアミノ酸により置換されているものである。典
型的なかかる置換は、Ala、Val、LeuおよびI
le間:SerおよびThr間;AspおよびGlu
間;AsnおよびGln間;ならびに塩基性残基Lys
およびArg間;あるいは芳香族残基PheおよびTy
r間におけるものである。数個、5ないし10個、1な
いし5個、または1ないし2個のアミノ酸がいずれかの
組み合わせで置換、欠失または付加されている変種が特
に好ましい。
【0019】いずれかの適当な方法で本発明新規7TM
受容体(H2CAA71)ポリペプチドを製造すること
ができる。かかるポリペプチドは、単離された天然ポリ
ペプチド、組み換え法によるポリペプチド、合成法によ
るポリペプチド、またはこれらの方法の組み合わせによ
るポリペプチドを包含する。かかるポリペプチドの製造
手段は当該分野においてよく理解されている。
【0020】本発明のポリヌクレオチド本発明のもう1
つの態様は、新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ヌクレオチドに関する。新規7TM受容体(H2CAA
71)ポリヌクレオチドは、新規7TM受容体(H2C
AA71)ポリペプチドおよびフラグメントをコードし
ている単離ポリヌクレオチド、ならびにそれらに密接に
関連しているポリヌクレオチドを包含する。より詳細に
は、本発明新規7TM受容体(H2CAA71)ポリヌ
クレオチドは、配列番号:2の新規7TM受容体(H2
CAA71)ポリペプチドをコードしている配列番号:
1に示すヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、な
らびに配列番号:1の特定の配列を有するポリヌクレオ
チドを包含する。さらに新規7TM受容体(H2CAA
71)ポリヌクレオチドは、配列番号:2の新規7TM
受容体(H2CAA71)ポリペプチドをコードしてい
るポリヌクレオチドに対して全長にわたり少なくとも8
0%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌク
レオチド、および配列番号:1の配列を有するポリヌク
レオチドに対して全長にわたり少なくとも80%の同一
性を有するポリヌクレオチドを包含する。この点におい
て、詳細には、少なくとも90%同一であるポリヌクレ
オチドが好ましく、少なくとも95%同一であるものが
特に好ましい。さらにそのうえ、少なくとも97%同一
のものが非常に好ましく、少なくとも98〜99%同一
のものが最も非常に好ましく、99%同一のものが最高
に好ましい。配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列
に対して十分な同一性を有し、増幅に使用可能であるか
またはプローブもしくはマーカーとして使用される条件
下でハイブリダイゼーションするヌクレオチド配列も新
規7TM受容体(H2CAA71)ポリヌクレオチドに
包含される。また本発明は、かかる新規7TM受容体
(H2CAA71)ポリヌクレオチドに対して相補的な
ポリヌクレオチドも提供する。
【0021】ヒト・新規7TM受容体(H2CAA7
1)をコードしている表1(配列番号:1)のcDNA
配列決定結果により示されるように、本発明新規7TM
受容体(H2CAA71)は、G蛋白結合受容体の他の
蛋白に構造的に関連している。配列番号:1のcDNA
配列は644個のアミノ酸のポリペプチド(配列番号:
2)をコードしている読み枠を含んでいる(ヌクレオチ
ド番号483から2415まで)。表2のアミノ酸配列
(配列番号:2)は、ウシ・卵胞刺激ホルモン受容体に
対して571個のアミノ酸残基において約27%の同一
性を有する(Houde A 1994 Mol.Reprod.Dev.,39,127-13
5)。表1のヌクレオチド配列(配列番号:1)は、ウ
シ・卵胞刺激ホルモン受容体に対して80個のヌクレオ
チド残基において約60%の同一性を有する(FASTAを
用いた場合)(Houde A 1994 Mol.Reprod.Dev.,39,127-
135)。
【0022】表1は、ヒト・新規7TM受容体(H2C
AA71)からのヌクレオチド配列(配列番号:1)を
示す。 表1 1 GCTTCCATCC TAATACAACT CACTATAGGG CTCGAGCGGC CGCCCGGGCA 51 GGTGCTTGAC GGAGGTGCCT GTGCACCCCC TCAGCAATCT GCCCACCCTA 101 CAGGCGCTGA CCCTGGCTCT CAACAAgATC TCAAGCATCC CTgACTTTGC 151 ATTTACCAAC CTTTCAAGCC TGGTAgTTCT GCATCTTCAT AACAATAAAA 201 TTAgAAGCCT GAGTCAACAC TGTTTTGATG GACTAgATaA CCTGGAGACC 251 TTAgACTTGA ATTATAATAA CTTGGGGGAA TTTCCTCAGG CTATTAAAGC 301 CCTTCCTAGC CTTAAAgAGC TAGGATTTCA TAGTAATTCT ATTTCTGTTA 351 TCCCTATGGA GCATTTGATG GTAATCCACT CTTAAgAACT ATACATTTGT 401 ATGATAATCC TCTGTCTTTT GTGGGGAACT CAGCATTTCA CAAttTATCT 451 GATCTTCATT CCCTAGTCAT TcGTGGTGCA AGCATGGTGC AGCAGTTCCC 501 CAATCTTACA GGAACTGTCC ACCTGGAAAG TCTGACTTTG ACAGGTACAA 551 AGATAAGCAG CATACCTAAT AATTTGTGTC AAGAACAAAA GATGCTTAGG 601 ACTTTGGACT TGTCTTACAA TAATATAAGA GACCTTCCAA GTTTTAATGG 651 TTGCCATGCT CTGGAAGAAA TTTCTTTACA GCGTAATCAA ATCTACCAAA 701 TAAAGGAAGG CACCTTTCAA GGCCTGATAT CTCTAAGGAT TCTAGATCTG 751 AGTAGAAACC TGATACATGA AATTCACAGT AGAGCTTTTG CCACACTTGG 801 GCCAATAAct AACcTAGAtG TAAGTTTCAA tGAATTAACT TCcTTTCCtA 851 CGGAAGGCCt GAATGGGcTA AATCAACTGA AACTGGTGGG CAACTTCAAG 901 cTGAAAGAAG CCTTAGCAGC AAAAGACTTt GTTAACCTCa GGTCTTTATC 951 AGTACCATAT GCTTATCAGT GCTGTGCATT TtGGGGTTGT GAcTCTTATG 1001 CAAATTTAAA CACAGAAGAT AACAGCCTCC AGGACCACAG TGTGGCACAG 1051 GAGAAAGGTA CTGCTGATGC AGCAAATGTC ACAAGCACTC TTGAAAATGA 1101 AGAACATAGT CAAATAATTA TCCATTGTAC ACCTTCAACA GGTGCTTTTA 1151 AGCCCTGTGA ATATTTACTG GGAAGCTGGA TGATTCGTCT TACTGTGTGG 1201 TTCATTTTCT TGGTTGCATT ATTTTTCAAC CTGCTTGTTA TTTTAACAAC 1251 ATTTGCATCT TGTACATCAC TGCCTTCGTC CAAATTGTTT ATAGGCTTGA 1301 TTTCTGTGTC TAACTTATTC ATGGGAATCT ATACTGGCAT CCTAACTTTT 1351 CTTGATGCTG TGTCCTGGGG CAGATTCGCT GAATTTGGCA TTTGGTGGGA 1401 AACTGGCAGT GGCTGCAAAG TAACTGGGTT TCTTGCAgTT TTCTCCTCAG 1451 AAAGTGCCAT ATTTTTATTA ATGCTAgCAA CTGTCGAAAG AAgCTTATCT 1501 GCAAAAGATA TAATGAAAAA TGGGAAGAGC AATCATCTCA AACAGTTCCG 1551 GGTTGCTGCC CTTTTGGCTT TCCTAGGTGC TACAGTAACA GGCTGTTTTC 1601 CCCTTTTCCA TAGAGGGGAA TATTCTGCAT CACCCCTTTG TTTGCCATTT 1651 CCTACAGGTG AAACGCCATC ATTAGGATTC ACTGTAACGT TAGTGCTATT 1701 AAACTCACTA GCATTTTTAT TAATGGCCGT TATCTACACT AAGCTATACT 1751 GCAACTTGGA AAAAGAGGAC CTCTCAGAAA ACTCACAATC TAGCATGATT 1801 AAGCATGTCG CTTGGCTAAT CTTCACCAAT TGCATCTTTT TCTGCCCTGT 1851 GGCGTTTTTT TCATTTGCAC CATTGATCAC TGCAATCTCT ATCAGCCCCG 1901 AAATAATGAA GTCTGTTACT CTGATATTTT TTCCATTGCC TGCTTGCCTG 1951 AATCCAGTCC TGTATGTTTT CTTCAACCCA AAGTTTAAAG AAGACTGGAA 2001 GTTACTGAAG CGACGTGTTA CCAAGAAAAG TGGATCAGTT TCAGTTTCCA 2051 TCAGTAGCCA AGGTGGTTGT CTGGAACAGG ATTTCTACTA CGACTGTGGC 2101 ATGTACTCAC ATTTGCAGGG CAACCTGACT GTTTGCGACT GCTGCGAATC 2151 GTTTCTTTTA ACAAAGCCAG TATCATGCAA ACACTTGATA AAATCACACA 2201 GCTGTCCTGC ATTGGCAGTG GCTTCTTGCC AAAGACCTGA GGGCTACTGG 2251 TCCGACTGTG GCACACAGTC GGCCCACTCT GATTATGCAG ATGAAGAAGA 2301 TTCCTTTGTC TCAGACAGTT CTGACCAGGT GCAGGCCTGT GGACGAGCCT 2351 GCTTCTACCA GAGTAGAGGA TTCCCTTTGG TGCGCTATGC TTACAATCTA 2401 CCAAGAGTTA AAGACTGAAC TACTGTGTGT GTAACCGTTT CCCCCGTCAA 2451 CCAAAATCAG TGTTTATAGA GTGAACCCTA TTCTCATCTT TCATCTGGGA 2501 AGCACTTCTG TAATCACTGC CTGGTGTCAC TTAGAAGAAG GAGAGGTGGC 2551 AGTTTATTTC TCAAACCAGT CATTTTCAAA GAACAGGTGC CTAAATTATA 2601 AATTGGTGAA AAATGCAATG TCCAAGCAAT GTATGATCTG TTTGAAACAA 2651 ATATATGACT TGAAAAGGAT CTTAGGTGTA GTAGAGCAAT ATAATGTTAG 2701 TTTTTTCTGA TCCATAAGAA GCAAATTTAT ACCTATTTGT GTATTAAGCA 2751 CAAGATAAAG AACAGCTGTT AATATTTTTT AAAAATCTAT TTTAAAATGT 2801 GATTTTCTAT AACTGAAGAA AATATCTTGC TAATTTTACC TAATGTTTCA 2851 TCCTTAATCT CAGGACAACT TACTGCAGGG CCAAAAAAGG GACTGTCCCA 2901 GCTAGAACTG TGAGAGTATA CATAGGCATT ACTTTATTAT GTTTTCACTT 2951 GCCATCCTTG ACATAAGAGA ACTATAAATT TTGTTTAAGC AATTTATAAA 3001 TCTAAAACCT GAAGATGTTT TTAAAACAAT ATTAACAGCT GTTAGGTTAA 3051 AAAAATAGCT GGACATTTGT TTTCAGTCAT TATACATTGC TTTGGTCCAA 3101 TCAGTAATTT TTTCTTAAGT GTTTTGTGAT TACACTACTA GAAAAAAAGT 3151 AAAAGGCTAA TTGCTGTGTG GGTTTAGTCG ATTTGGCTAA ACTACTAACT 3201 AATGTGGGGG TTTAATAGTA TCTGAGGGAT TTGGTGGCTT CATGTAATGT 3251 TCTCATTAAT GAATACTTCC TAATATCGTT GGCTCTACTA ATATTTTCCA 3301 ATTTGCTGGG ATGTCACCTA GCAATAGCTT GGATTATATA GAAAGTAAAC 3351 TGTGGTCAAT ACTTGCATTT AATTAGACGA AACGGGGAGT AATTATGACA 3401 CGAAGTACTT ATGTTTATTT CTTAGTGAGC TGGATTATCT TGAACCTGTG 3451 CTATTAAATG GAAATTTCCA TACATCTTCC CCATACTATT TTTTATAAAA 3501 GAGCCTATTC AATAGCTCAG AGGTTGAACT CTGGTTAAAC AAGATAATAT 3551 GTTATTAATA AAAATAGAAG AAGAAAGAAT AAAGCTTAGT CCTGTGTCTT 3601 TAAAAATTAA AAATTTTACT TGATTCCCAT CTATGGGCTT TAGACCTATT 3651 ACTGGGTGGA GTCTTAAAGT TATAATTGTT CAATATGTTT TTTGAACAGT 3701 GTGCTAAATC AATAGCAAAC CCACTGCCAT ATTAGTTATT CTGAATATAC 3751 TAAAAAAATC CAGCTAGATT GCAGTTTAAT AATTAAACTG TACATACTGT 3801 GCATATAATG AATTTTTATC TTATGTAAAT TATTTTTAGA ACACAAGTTG 3851 GGAAATGTGG CTTCTGTTCA TTTCGTTTAA TTAAAGCTAC CTCCTAAACT 3901 ATAGTGGCTG CCAGTAGCAG ACTGTTAAAT TGTGGTTTAT ATACTTTTTG 3951 CATTGTAAAT AGTCTTTGTT GTACATTGTC AGTGTAATAA AAACAGAATC 4001 TTTGTATATC AAAATCATGT AGTTTGTATA AAATGTGGGA AGGATTTATT 4051 TACAGTGTGT TGTAATTTTG TAAGGCCAAC TATTTACAAG TTTTAAAAAT 4101 TGCTATCATG TATATTTACA CATCTGATAA ATATTAAATC ATAACTTGGT 4151 AAGAAACTCC TAATTAAAAG GTTTTTTCCA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA 4201 AAA
【0023】表2は、ヒト・新規7TM受容体(H2C
AA71)からのアミノ酸配列(配列番号:2)を示
す。 表2 1 MVQQFPNLTG TVHLESLTLT GTKISSIPNN LCQEQKMLRT LDLSYNNIRD 51 LPSFNGCHAL EEISLQRNQI YQIKEGTFQG LISLRILDLS RNLIHEIHSR 101 AFATLGPITN LDVSFNELTS FPTEGLNGLN QLKLVGNFKL KEALAAKDFV 151 NLRSLSVPYA YQCCAFWGCD SYANLNTEDN SLQDHSVAQE KGTADAANVT 201 STLENEEHSQ IIIHCTPSTG AFKPCEYLLG SWMIRLTVWF IFLVALFFNL 251 LVILTTFASC TSLPSSKLFI GLISVSNLFM GIYTGILTFL DAVSWGRFAE 301 FGIWWETGSG CKVTGFLAVF SSESAIFLLM LATVERSLSA KDIMKNGKSN 351 HLKQFRVAAL LAFLGATVTG CFPLFHRGEY SASPLCLPFP TGETPSLGFT 401 VTLVLLNSLA FLLMAVIYTK LYCNLEKEDL SENSQSSMIK HVAWLIFTNC 451 IFFCPVAFFS FAPLITAISI SPEIMKSVTL IFFPLPACLN PVLYVFFNPK 501 FKEDWKLLKR RVTKKSGSVS VSISSQGGCL EQDFYYDCGM YSHLQGNLTV 551 CDCCESFLLT KPVSCKHLIK SHSCPALAVA SCQRPEGYWS DCGTQSAHSD 601 YADEEDSFVS DSSDQVQACG RACFYQSRGF PLVRYAYNLP RVKD
【0024】標準的クローニングおよびスクリーニング
を用い、ヒト・胎盤細胞中のmRNA由来のcDNAラ
イブラリーから、発現配列タグ(EST)分析(Adams,
M.D.,et al.Science(1991)252:1651-1656;Adams,M.D.et
al.,Nature(1992)355:632-634;Adams,M.D.,et al.,Nat
ure(1995)377 Supp:3-174)を用いて、新規7TM受容
体(H2CAA71)をコードしている本発明の1のポ
リヌクレオチドを得てもよい。ゲノムDNAライブラリ
ーのごとき天然起源から本発明ポリヌクレオチドを得る
こともでき、あるいはよく知られ市販されている手段方
法を用いて合成することもできる。
【0025】配列番号:2の新規7TM受容体(H2C
AA71)ポリペプチドをコードしているヌクレオチド
配列は、表1に含まれるポリペプチドと同一であっても
よく、あるいは遺伝学的コードの縮重の結果として配列
番号:2のポリペプチドをコードしている配列であって
もよい。
【0026】本発明ポリヌクレオチドを新規7TM受容
体(H2CAA71)ポリペプチドの組み換え生産に用
いる場合、ポリヌクレオチドはそれ自体、成熟ポリペプ
チドまたはそのフラグメントのコーディング配列を含む
ものであってもよく;あるいは他のコーディング配列を
伴った読み枠中の成熟ポリペプチドまたはフラグメント
のコーディング配列を含むものであってもよい。他のコ
ーディング配列としては、例えば、リーダーまたは分泌
配列、プレ、プロ、プレプロ蛋白配列をコードするコー
ディング配列、または他の融合ペプチド部分が挙げられ
る。例えば、融合ポリペプチドの精製を促すマーカー配
列をコードしていてもよい。本発明のこの態様の1の好
ましい具体例において、マーカー配列は、pQEベクタ
ー(Qiagen,Inc.)中に提供されるようなヘキサ−ヒス
チジンペプチド(Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,
86:821-824(1989)に記載される)またはHAタグ(Wi
lsonら、Cell,37:767(1984))である。また本発明の
ポリヌクレオチドは、転写配列、非翻訳配列、スプライ
シングおよびポリアデニル化シグナル、リボソーム結合
部位、mRNAを安定化する配列のごとき非コーディン
グ5'および3'配列を含有していてもよい。
【0027】さらに好ましい具体例は、表1(配列番
号:2)に示す新規7TM受容体(H2CAA71)ポ
リペプチドのアミノ酸配列を含む新規7TM受容体(H
2CAA71)変種をコードしているポリヌクレオチド
であり、数個、5ないし10個、1ないし5個、1ない
し3個、1ないし2個または1個のアミノ酸残基がいず
れかの組み合わせで置換、欠失または付加されているも
のである。
【0028】さらに本発明は、上記配列にハイブリダイ
ゼーションするポリヌクレオチドにも関する。この点に
おいて、特に本発明は、厳密な条件下で上記ポリヌクレ
オチドにハイブリダイゼーションするポリヌクレオチド
に関連する。本明細書の用語「厳密な条件」とは、配列
間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%の
同一性がある場合にのみハイブリダイゼーションが起こ
ることを意味する。
【0029】配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列
またはそのフラグメントに対して同一または十分に同一
である本発明ポリヌクレオチドをcDNAおよびゲノム
DNA用のハイブリダイゼーションプローブとして用い
て、全長のcDNAおよび新規7TM受容体(H2CA
A71)をコードしているゲノムクローンを単離し、ま
た新規7TM受容体(H2CAA71)遺伝子に対して
高い類似性のある配列を有する他の遺伝子のcDNAお
よびゲノムクローンを単離してもよい。かかるハイブリ
ダイゼーション法は当業者に知られている。典型的に
は、これらのヌクレオチド配列は、対照に対して80
%、好ましくは90%、より好ましくは95%の同一性
を有する。一般的には、プローブは少なくとも15個の
ヌクレオチドを含むであろう。好ましくは、かかるプロ
ーブは少なくとも30個のヌクレオチドを有し、少なく
とも50個のヌクレオチドを有していてもよい。特に好
ましいプローブは30ないし50個の範囲のヌクレオチ
ドを含む。
【0030】1の具体例において、G蛋白結合受容体を
コードしているポリヌクレオチドを得ることは、配列番
号:1の配列またはそのフラグメント配列を有する標識
プローブを用いて厳密なハイブリダイゼーション条件下
で適当なライブラリーをスクリーニングし、次いで、該
ポリヌクレオチド配列を含有する全長のcDNAおよび
ゲノムクローンを単離する工程を含む。よって、もう1
つの態様において、本発明新規7TM受容体(H2CA
A71)ポリヌクレオチドはさらに、厳密な条件下で配
列番号:1を有するヌクレオチド配列またはそのフラグ
メントにハイブリダイゼーションするヌクレオチド配列
を含むヌクレオチド配列を包含する。また、上記ハイブ
リダイゼーション条件により得られるヌクレオチド配列
によってコードされているアミノ酸配列を含むポリペプ
チドも新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプチ
ドに包含される。かかるハイブリダイゼーション法は当
業者によく知られている。厳密なハイブリダイゼーショ
ン条件は上で定義したものであるか、または50%ホル
ムアミド、5xSSC(150mM NaCl、15m
M クエン酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウ
ム(pH7.6)、5xデンハーツ溶液、10%デキス
トラン硫酸、および20マイクログラム/mlの変性剪
断サケ・精子DNAを含む溶液中、42℃で一晩、次い
で、約65℃において0.1xSSC中での洗浄といっ
た条件であってもよい。
【0031】本発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドを、動物およびヒトの疾病の治療および診断のための
研究試薬および材料として用いてもよい。
【0032】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌ
クレオチドを含むベクター、本発明のベクターで遺伝子
操作される宿主細胞ならびに組換え法による本発明のポ
リペプチドの製造にも関する。本発明DNA構築物由来
のRNAを用いて、無細胞翻訳系を用いてかかる蛋白を
製造することもできる。組換え体を製造するために、宿
主細胞を遺伝子操作して、発現系もしくはそれらの一
部、または本発明のポリヌクレオチドを組み込むことが
できる。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、例え
ば、Davisら、Basic Methods in Molecular Biology(1
986);Sambrookら、Molecular Cloning;A Laboratory
Manual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・
ラボラトリー・プレス、コールド・スプリング・ハーバ
ー、ニューヨーク(1989)のごとき多くの標準的な実験
マニュアルに記載される方法により行うことができ、例
えばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE
−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベ
クション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒
介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形
質導入、スクレープ負荷(scrape loading)、バリステ
ィック導入(ballistic introduction)および感染等が
ある。
【0033】適当な宿主の代表的なものには、細菌細
胞、例えば連鎖球菌属(streptococci)、ブドウ球菌属
(staphylococci)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミ
セス(Streptomyces)および枯草菌(Bacillus subtii
s)細胞;真菌細胞、例えば酵母細胞およびアスペルギ
ルス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞、例えばドロソ
フィラS2(Drosophila S2)およびスポドプテラSf
9(Spodoptera Sf9)細胞;動物細胞例えばCHO、C
OS、HeLa、C127、3T3、BHK、293お
よびボウズ(Bows)メラノーマ細胞;ならびに植物細胞
等がある。
【0034】本発明のポリペプチドを製造するために非
常に多くの発現系を使用できる。このようなベクターに
は、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベクタ
ー、例えば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由
来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エ
レメント由来、酵母染色体エレメント由来、例えばバキ
ュロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワク
シニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性
狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等のウイルス由来
のベクター、ならびにそれらを組み合わせたものに由来
するベクター、例えばプラスミドおよびバクテリオファ
ージの遺伝学的エレメント由来のベクター、例えばコス
ミドおよびファージミド等がある。発現系の構築物には
発現を制御および引き起こす調節領域を含有できる。通
常、宿主中にポリヌクレオチドを保持、伸長または発現
するのに、および/またはポリペプチドを発現するのに
適した任意の系またはベクターを、この点に関する発現
に使用できる。周知のおよび通常的な種々の任意の技術
により、適当なDNA配列を発現系に挿入でき、例えば
Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual
(上記)に記載されている。
【0035】翻訳蛋白を、小胞体内腔、ペリプラスミッ
クスペースまたは細胞外環境へ分泌させるために、適当
な分泌シグナルを発現するポリペプチドに組み込むこと
ができる。これらのシグナルはポリペプチドに本来的な
ものであってもく、あるいは異種性のシグナルであって
もよい。
【0036】新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドをスクリーニングアッセイのために発現させる
場合、一般的には、細胞表面にポリペプチドを生産させ
るのが好ましい。この場合、スクリーニングアッセイに
使用する前に細胞を集めてもよい。新規7TM受容体
(H2CAA71)ポリペプチドが培地中に分泌される
場合、培地を回収し、ポリペプチドを回収し精製するこ
とができる。細胞内に生成される場合、まず細胞を溶解
し、次いで、ポリペプチドを回収しなければならない。
【0037】新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドは周知の方法により、組換え細胞培養物から回
収および精製でき、その方法には例えば硫酸アンモニウ
ムまたはエタノール沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イ
オン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマ
トグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、親
和性クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロ
マトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィー等が
ある。高速液体クロマトグラフィーを精製に用いるのが
最も好ましい。ポリペプチドが単離および/または精製
中に変性した場合、再び活性な立体配座にするために、
蛋白再生のための周知の技法を用いることができる。
【0038】診断アッセイ 本発明は、診断試薬としての本発明新規7TM受容体
(H2CAA71)ポリヌクレオチドの使用にも関す
る。機能不全に関連した変異形態の新規7TM受容体
(H2CAA71)遺伝子の検出は、新規7TM受容体
(H2CAA71)の発現不足、過剰発現または変化し
た発現から生じる疾病またはかかる疾病に対する感受性
を決定するための診断的手段を提供するであろう。新規
7TM受容体(H2CAA71)遺伝子における変異を
有する個体を、種々の方法によりDNAレベルで検出し
てもよい。
【0039】診断用の核酸は、感染個体の細胞、例えば
血液、尿、唾液、組織生検または剖検材料から得てもよ
い。ゲノムDNAを検出に直接使用してもよく、あるい
は分析前にPCRもしくはその他の増幅法を用いること
により酵素的に増幅してもよい。RNAまたはcDNA
を同様に用いてもよい。正常遺伝子型との比較におい
て、増幅生成物のサイズ変化により欠失および挿入を検
出することができる。増幅DNAを標識新規7TM受容
体(H2CAA71)ヌクレオチド配列にハイブリダイ
ゼーションさせることにより点突然変異を同定すること
ができる。RNアーゼ消化により、または融解温度の差
により、完全に対合した配列を誤対合二重らせんから区
別することができる。DNA配列の相違はまた、変性物
質含有または不含のゲル中のDNAフラグメントの電気
泳動の移動度の変化を検出することにより、または直接
的なDNA配列決定により検出できる。例えばMeyers e
t.al.Science,230:1242(1985)参照。特異的な位置で
の配列の変化はまた、ヌクレアーゼ保護アッセイ、例え
ばRNアーゼおよびS1保護または化学的切断法によっ
ても明らかにすることができる。例えばCotton et al.P
roc.Natl.Acad.Sci.,USA,85:4397-4401(1985)参照。
もう1つの具体例において、新規7TM受容体(H2C
AA71)ヌクレオチドまたはそのフラグメントを含む
オリゴヌクレオチドプローブのアレイ(array)を構築
して、例えば遺伝学的変異の効果的なスクリーニングを
行うことができる。アレイ法はよく知られており、広い
適用範囲を有し、遺伝子発現、遺伝学的連関、および遺
伝学的変異可能性を包含する分子遺伝学における種々の
問題を調べるために用いられうる(例えば、M.Chee et
al.,Science.Vol 274,pp 610-613 (1996)参照)。
【0040】診断アッセイは、本明細書記載の方法によ
り新規7TM受容体(H2CAA71)遺伝子の変異を
検出することにより、細菌、真菌、原生動物およびウイ
ルス感染のごとき感染症;詳細にはHIV−1またはH
IV−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘
息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;
尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギ
ー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱
病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例
えば、Huntington病またはGilles dela Toutrett症候
群)を包含する精神病および神経学的疾病の診断方法ま
たはかかる疾病に対する感受性の診断方法を提供する。
【0041】さらに、対象由来の試料の異常に上昇また
は低下した新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペ
プチドまたは新規7TM受容体(H2CAA71)のm
RNAレベルを調べることを特徴とする方法によって、
特に、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごと
き感染症;詳細にはHIV−1またはHIV−2による
感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン
病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;
狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥
大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、
重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Huntington病
またはGilles dela Toutrett症候群)を包含する精神病
および神経学的疾病を診断することができる。新規7T
M受容体(H2CAA71)ポリヌクレオチドの発現の
増加または低下を、ポリヌクレオチドの定量法として当
該分野で周知の方法の任意の方法、例えば増幅、PC
R、RTPCR、RNアーゼ保護、ノーザンブロッティ
ングおよびその他のハイブリダイゼーション法を用いて
RNAレベルで測定することができる。宿主由来の試料
中の新規7TM受容体(H2CAA71)蛋白レベルを
決定するために用いることができるアッセイ法は当業者
に周知である。このようなアッセイ法には、ラジオイム
ノアッセイ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロット分
析およびELISAアッセイ等がある。
【0042】染色体アッセイ 本発明ヌクレオチド配列は染色体の同定にも価値があ
る。該配列は、個々のヒト・染色体上の特定の位置を標
的とし、これにハイブリダイゼーションしうる。本発明
による重要な配列の染色体へのマッピングは、それらの
配列を遺伝子関連疾病と関連づける重要な第1工程であ
る。配列を正確な染色体位置にマッピングしたならば、
染色体上の配列の物理的位置を遺伝学的地図のデータと
関連づけることができる。かかるデータは、例えば、V.
McKusick,Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopki
ns University Welch Medical Libraryからオンライン
で利用できる)に見いだされる。次いで、連関(物理的
に近接した遺伝子の同時遺伝)の分析により、同じ染色
体領域にマッピングされた遺伝子と疾病との関係を同定
する。罹病個体と未罹病個体との間のcDNAまたはゲ
ノム配列の相違も調べることができる。罹病個体のいく
つかまたは全部において変異が観察されるが正常個体に
おいては観察されない場合、その変異は疾病の原因であ
る可能性がある。
【0043】抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらの変種、またはそ
れらを発現する細胞を免疫原として用いて、新規7TM
受容体(H2CAA71)ポリペプチドに対して免疫特
異的な抗体を製造することもできる。用語「免疫特異
的」は、先行技術の他の関連ポリペプチドに対するアフ
ィニティーよりも、本発明ポリペプチドに対するアフィ
ニティーが実質的に大きいことを意味する。ポリペプチ
ドまたはエピトープが付いたフラグメント、アナログま
たは細胞を、好ましくはヒトはでない動物に通常の実験
法を用いて投与することにより、新規7TM受容体(H
2CAA71)ポリペプチドに対して生じる抗体を得る
ことができる。連続的細胞系培養により産生される抗体
を提供する、当業者周知の技術を用いて、モノクローナ
ル抗体を調製することができる。実例としては、ハイブ
リドーマ法(Kohler,G. and Milstein,C.,Nature,25
6:495-497(1975));トリオーマ法(Kozbor et al.Im
munology Today,4:72(1983));およびEBV−ハイ
ブリドーマ法(Cole et al.Monoclonal Antibodies and
Cancer Therapy,Alan R Liss,Inc.,77-96頁(1985))
に記載されるような種々の技法がある。
【0044】一本鎖抗体の産生のために記載された技術
(米国特許第4946778号)は、本発明のポリペプ
チドに対する一本鎖抗体を産生するのに適用できる。ま
た、トランスジェニックマウス、または他の哺乳動物を
包含する他の生物を用いてヒト化抗体を発現させてもよ
い。上記抗体を用いて、ポリペプチドを発現するクロー
ンを単離または同定してもよく、あるいはアフィニティ
ークロマトグラフィーによりポリペプチドを精製しても
よい。
【0045】新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドに対する抗体を用いて、とりわけ、細菌、真
菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染症;詳細
にはHIV−1またはHIV−2による感染;痛み;
癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓
疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋
梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不
安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞
および運動障害(例えば、Huntington病またはGilles d
ela Toutrett症候群)を包含する精神病および神経学的
疾病を治療してもよい。
【0046】ワクチン 本発明のもう1つの態様は、哺乳動物における免疫学的
反応を誘起する方法に関し、該方法は、抗体および/ま
たはT細胞を産生させるに十分な新規7TM受容体(H
2CAA71)またはそのフラグメントを哺乳動物に接
種して、とりわけ、細菌、真菌、原生動物およびウイル
ス感染のごとき感染症;詳細にはHIV−1またはHI
V−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;
パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿
閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;
良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せ
ん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例えば、
Huntington病またはGilles dela Toutrett症候群)を包
含する精神病および神経学的疾病から該動物を防御する
ことを特徴とする。本発明のさらにもう1つの態様は、
哺乳動物における免疫学的応答を誘導する方法に関し、
該方法は、新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペ
プチドをインビボで発現させるための核酸ベクターを送
達して、かかる免疫学的応答を誘導し、該動物を疾患か
ら保護する抗体を生じさせることを特徴とする。
【0047】本発明のさらなる態様は免疫学的ワクチン
処方(組成物)に関し、それは、哺乳動物宿主中に導入
された場合、新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドに対する哺乳動物の免疫学的応答を誘導する。
該組成物は新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペ
プチドまたは新規7TM受容体(H2CAA71)遺伝
子を含んでなる。ワクチン処方は、さらに適当な担体を
含んでいてもよい。新規7TM受容体(H2CAA7
1)ポリペプチドは胃で分解される可能性があるので、
好ましくは非経口投与する(皮下、筋肉内、静脈、皮内
等への注射を包含)。非経口投与に適した処方は、抗酸
化剤、バッファー、静細菌剤および処方をレシピエント
の血液と等張にする溶質を含んでいてもよい水性または
非水性滅菌注射用溶液;ならびに懸濁剤または増粘剤を
含んでいてもよい水性または非水性滅菌懸濁液を包含す
る。処方を1回量または複数回量として容器に入れて提
供してもよく、例えば、密封アンプルおよびバイアルに
入れて提供してもよく、また使用直前に滅菌液体担体の
添加のみを必要とする凍結乾燥状態として保存してもよ
い。またワクチン処方は、水中油系および当該分野で知
られた他の系のごとき処方の免疫原性を高めるためのア
ジュバント系を含んでいてもよい。用量は、個々のワク
チンの活性に左右され、通常の実験により容易に決定す
ることができる。
【0048】スクリーニングアッセイ 本発明受容体ポリペプチドに結合してこれを活性化(ア
ゴニスト)または阻害(アンタゴニスト)する化合物に
ついてのスクリーニングプロセスにおいて本発明新規7
TM受容体(H2CAA71)ポリペプチドを用いても
よい。よって、本発明ポリペプチドを用いて、例えば細
胞、無細胞調製物、化学ライブラリーおよび天然産物混
合物中において、小型分子基質およびリガンドの結合を
評価してもよい。これらの基質およびリガンドは天然の
基質およびリガンドであってもよく、あるいは構造また
は機能を模倣したものであってもよい。Coligan et a
l.,Current Protocols in Immunology 1(2):Chapter5(1
991)参照。
【0049】新規7TM受容体(H2CAA71)蛋白
は哺乳動物宿主に広く存在し、多くの生物学的機能に関
与しており、多くの病気にもかかわっている。したがっ
て、新規7TM受容体(H2CAA71)を刺激する化
合物および薬剤、あるいはまた新規7TM受容体(H2
CAA71)を阻害しうる化合物または薬剤を見いだす
ことが望まれる。一般的には、細菌、真菌、原生動物お
よびウイルス感染のごとき感染症;詳細にはHIV−1
またはHIV−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食
症;喘息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高
血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレ
ルギー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁
鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害
(例えば、Huntington病またはGilles dela Toutrett症
候群)を包含する精神病および神経学的疾病のごとき症
状を治療または予防するためにアゴニストが用いられ
る。細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき
感染症;詳細にはHIV−1またはHIV−2による感
染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン
病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;
狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥
大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、
重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Huntington病
またはGilles dela Toutrett症候群)を包含する精神病
および神経学的疾病のごとき症状の種々の治療または予
防のためにアンタゴニストを用いてもよい。
【0050】一般的には、かかるスクリーニング手順
は、細胞表面に本発明受容体ポリペプチドを発現する適
当な細胞を製造することを含む。かかる細胞は、哺乳動
物由来の細胞、酵母、DrosophilaまたはE.coliを包含す
る。次いで、受容体発現細胞(または発現された受容体
を含む細胞膜)を試験化合物と接触させて、結合または
機能的応答の刺激もしくは阻害を観察する。
【0051】1のスクリーニング方法は、本発明受容体
を発現する細胞(例えば、トランスフェクションされた
CHO細胞)を使用し、系において受容体活性化により
引き起こされる細胞外pHまたは細胞内カルシウム変化
を測定することを用いる。この方法において、本発明受
容体ポリペプチドを発現する細胞に化合物を接触させて
もよい。次いで、第2のメッセンジャー応答、例えば、
シグナル変換、pH変化、またはカルシウムレベル変化
を測定して候補化合物が受容体を活性化または阻害する
かどうかを決定する。
【0052】もう1つの方法は、受容体により伝達され
るcAMPおよび/またはアデニレートシクラーゼ蓄積
の阻害または刺激を調べることにより受容体阻害剤をス
クリーニングすることを包含する。かかる方法は、本発
明受容体で真核細胞をトランスフェクションして細胞表
面に受容体を発現させることを用いる。次いで、本発明
受容体存在下において細胞を候補アンタゴニストと接触
させる。次いで、cAMP蓄積量を測定する。候補アン
タゴニストが受容体に結合し、受容体結合を阻害する場
合には、受容体により伝達されるcAMPのレベルまた
はアデニレートシクラーゼ活性が低下または上昇するで
あろう。
【0053】本発明受容体のアゴニストまたはアンタゴ
ニストを検出するためのもう1つの方法は、米国特許第
5482835号記載の酵母による方法である。そのア
ッセイは候補化合物の結合を試験するだけでよく、候補
化合物に直接的または間接的に結合した標識を用いるこ
とにより、あるいは標識競争物質との競争を用いるアッ
セイにより、受容体を有する細胞への付着を検出する。
さらに、これらのアッセイにおいて、受容体を表面に有
する細胞に適する検出系を用いて、受容体活性化により
発生するシグナルを候補化合物が生じるかどうかを試験
してもよい。一般的には、活性化に対する阻害剤を、既
知アゴニスト存在下においてアッセイして、アゴニスト
による活性化に対する候補化合物の存在の影響を観察す
る。
【0054】新規7TM受容体(H2CAA71)のc
DNA、蛋白および該蛋白に対する抗体を用いて、細胞
における新規7TM受容体(H2CAA71)のmRN
Aおよび蛋白の産生に対する添加化合物の影響を調べる
ためのアッセイを行ってもよい。例えば、当該分野で知
られた標準的方法により、モノクローナルおよびポリク
ローナル抗体を用いて、新規7TM受容体(H2CAA
71)の分泌または細胞結合レベルを測定するためのE
LISAを構築してもよく、また、これを用いて新規7
TM受容体(H2CAA71)の産生を阻害または促進
しうる作用剤(それぞれ、アゴニストまたはアンタゴニ
ストと呼ばれる)を適当に処理された細胞または組織か
ら見いだすこともできる。スクリーニングアッセイを行
うための標準的方法は当該分野においてよく知られてい
る。
【0055】潜在的な新規7TM受容体(H2CAA7
1)アンタゴニストの例は、抗体、あるいはいくつかの
場合にはオリゴヌクレオチドまたは新規7TM受容体
(H2CAA71)のリガンドに密接に関連した蛋白
(例えば、リガンドのフラグメント、または受容体に結
合するが応答を誘発せず、その結果受容体活性を妨害す
る小型分子)を包含する。
【0056】予防および治療方法 本発明は、過剰または不十分な量の新規7TM受容体
(H2CAA71)活性に関連した、細菌、真菌、原生
動物およびウイルス感染のごとき感染症;詳細にはHI
V−1またはHIV−2による感染;痛み;癌;拒食
症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低
血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰
瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運
動障害(例えば、Huntington病またはGilles dela Tout
rett症候群)を包含する精神病および神経学的疾病のご
とき異常な状態の治療方法を提供する。
【0057】新規7TM受容体(H2CAA71)活性
が過剰な場合、いくつかの方法を用いることができる。
1の方法は、有効量の上記阻害剤化合物(アンタゴニス
ト)を医薬上許容される担体とともに対象に投与して、
新規7TM受容体(H2CAA71)へのリガンドの結
合をブロックすることあるいは第2のシグナルを阻害す
ることにより活性化を阻害し、そのことにより異常な症
状を改善することを特徴とする。もう1つのアプローチ
において、内在性新規7TM受容体(H2CAA71)
と競争してリガンドに結合する能力をやはり有している
可溶性形態の新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドを投与してもよい。かかる競争物質の典型的な
具体例は新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプ
チドのフラグメントを含む。
【0058】さらにもう1つの方法において、発現ブロ
ック法を用いて内在性新規7TM受容体(H2CAA7
1)をコードしている遺伝子の発現を阻害してもよい。
細胞内で生成した、あるいは別個に投与されたアンチセ
ンス配列を、かかる知られた方法に使用する。例えば、
Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors ofGe
ne Expression,CRC Press,Boca Raton, FL(1988)中、O'
Coccor,J.Neurochem(1991)56:560参照。別法として、遺
伝子とともに三重らせんを形成するオリゴヌクレオチド
を用いてもよい。例えば、Lee et al.,Nucleic Acids R
es(1979)6:3073;Cooney et al.,Science(1988)241:456;
Dervan et al.,Science(1991)251:1360参照。これらの
オリゴヌクレオチドはそれ自体投与することができ、あ
るいは関連オリゴマーをインビボで発現させることもで
きる。
【0059】新規7TM受容体(H2CAA71)およ
びその活性の発現不足に関連する異常な症状の治療に
は、いくつかの方法が用いられる。1の方法は、新規7
TM受容体(H2CAA71)を活性化する治療上有効
量の化合物(すなわち上記アゴニスト)を医薬上許容さ
れる担体とともに投与し、そのことにより異常な症状を
改善することを特徴とする。別法として、遺伝子治療を
用いて、対象中の細胞による新規7TM受容体(H2C
AA71)の細胞内での生成を有効ならしめてもよい。
例えば、上記のごとく本発明ポリヌクレオチドを処理加
工して複製欠損レトロウイルスベクターに入れて発現す
るようにしてもよい。次いで、レトロウイルス発現構築
物を単離し、本発明ポリペプチドをコードしているRN
Aを含むレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入
したパッケージング細胞中に導入して、今度はパッケー
ジング細胞が目的遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を生
成するようにしてもよい。インビボでの細胞の処理加工
およびインビボでのポリペプチドの発現のために、これ
らのプロデューサー細胞を対象に投与してもよい。遺伝
子治療の概説としては、Human Molecular Genetics,T.S
trachan and A.P.Read,BIOS Scientific Publishers Lt
d(1986)中、第20章、Gene Therapy and other Molecu
lar Genetic-based Therapeutic Approaches(およびそ
の中の引用文献)参照。もう1つの方法は、適当な医薬
担体と混合して治療量の新規7TM受容体(H2CAA
71)ポリペプチドを投与することである。
【0060】処方および投与 可溶性形態の新規7TM受容体(H2CAA71)ポリ
ペプチドのごときペプチド、ならびにアゴニストおよび
アンタゴニストペプチドまたは小型分子を、適当な医薬
担体と組み合わせて処方してもよい。かかる処方は、治
療上有効量のポリペプチドまたは化合物、および医薬上
許容される担体または賦形剤を含んでなる。かかる担体
としては、セイライン、緩衝化セイライン、デキストロ
ース、水、グリセロール、エタノール、およびそれらの
混合物が挙げられるが、これらに限らない。処方は投与
経路に適したものとすべきであり、当業者によく知られ
ている。さらに本発明は、上記本発明成分の1種または
それ以上を充填した、1個またはそれ以上の容器を含ん
でなる医薬パックおよびキットにも関する。
【0061】本発明ポリペプチドおよび他の化合物を単
独で使用してもよく、あるいは治療化合物のごとき他の
化合物と一緒に使用してもよい。医薬組成物の全身投与
の好ましい形態は、注射、典型的には静脈注射を包含す
る。皮下、筋肉内または腹腔内のごとき他の注射経路を
用いることもできる。全身投与のための別の手段は、胆
汁酸塩またはフシジン酸または他の界面活性剤のごとき
浸透剤を用いる経粘膜または経皮投与を包含する。さら
に、腸溶処方またはカプセル処方がうまく処方されるな
らば、経口投与も可能である。これらの化合物の投与は
局所的なものであってもよく、膏薬、パスタ、ゲル等の
形態であってもよい。
【0062】必要な用量範囲は、ペプチド、投与経路、
処方の性質、対象の症状の性質、および担当医師の判断
による。しかしながら、適当な用量は対象の体重1kg
あたり0.1ないし100μgの範囲である。しかしな
がら、種々の使用化合物および種々の投与経路のさまざ
まな有効性を考慮すれば、必要な用量は広範囲なものと
思われる。例えば、経口投与には静脈注射よりも多い用
量が必要であると考えられる。当該分野においてよく知
られた最適化のための標準的な常套的実験を用いてこれ
らの用量の変更を行うことができる。
【0063】しばしば「遺伝子治療」と称される上記治
療方法において、治療に使用するポリペプチドを対象中
において生成させることもできる。よって、例えば、ポ
リペプチドをコードしているDNAまたはRNAのごと
きポリヌクレオチドを用いて、例えばレトロウイルスプ
ラスミドベクターを用いることによりエクスビボにおい
て対象由来の細胞を処理加工してもよい。次いで、細胞
を対象に導入する。
【0064】
【実施例】特記しないかぎり、当業者によく知られた標
準的方法を用いて下記実施例を行う。実施例は本発明を
例示説明するものであり、本発明を限定するものではな
い。 実施例1:遺伝子クローニング Human Genome Sciences (HGS)データベースから、潜在
的な7TM受容体としてH2CAA71 EST(#8
98510)を同定し、それは下記配列を有する。
【0065】 1 GGCACGAGAA CGCCATCATT AGGATTCACT GTAACGTTAG TGCTATTAAA 51 CTCACTAGCA TTTTTATTAA TGGCCGTTAT CTACACTAAG CTATACTGCA 101 ACTTGGAAAA AGAGGACCTC TCAGAAAACT CACAATCTAG CATGATTAAG 151 CATGTCGCTT GGCTAATCTT CACCAATTGC ATCTTTTTCT GCCCTGTGGC 201 GTTTTTTTCA TTTGCACCAT TGATCACTGC AATCTCTATC AGCCCCGAAA 251 TAATGAAGTC TGTTACTCTG ATATTTTTTC CATTGCCTGC TTGCCTGAAT 301 CCAGTCCTGT ATGTTTTCTT CAACCCAAAG TTTAAAGAGG ACTGGGAAGT 351 TACTGAGGCG ACGTGTTTAC CAGGAAAAGT GGGTCCAGTT TCAGTTNCCN 401 CATAGNCCAG GTGGTTTCTG GAACAGGGTT TNTATAGGGT TTGGGATGTA 451 CTCACATTNG AAGGCAACCT GAC (配列番号:3)
【0066】このクローンを注文し、完全に配列決定し
た。配列分析により、該クローンは末端切断クローンで
あることが明らかとなった。それゆえ、オリゴヌクレオ
チド(5’)を、該クローンの5’末端において設計し
た。このオリゴはAGTTAGGATGCCAGTAT
AGATTCCC (配列番号:4)であった。このオ
リゴを用いて、Marathon法(Clontech)を用いる1.3
kbの5’フラグメントをPCRした。5’PCRフラ
グメントをpCR2.1ベクター中にサブクローンし、
配列決定した。このフラグメントは、もとのH2CAA
71末端切断クローンと重複することがわかった。全長
のクローンは長さ4.2kbであり、644個のアミノ
酸の蛋白をコードしている。
【0067】実施例2:哺乳動物細胞での発現 本発明受容体は、ヒト胚腎臓293細胞(HEK29
3)または付着性dhfr CHO細胞のいずれかにお
いて発現される。受容体発現を最大にするために、pC
DNまたはpCDNA3ベクターに挿入する前に、典型
的にはすべての5’および3’非翻訳領域(UTRs)
を受容体cDNAから除去した。リポフェクチンにより
個々の受容体cDNAで細胞をトランスフェクション
し、400mg/mlのG418存在下で選択した。3
週間の選択期間後、個々のクローンを拾い、さらなる分
析のために増殖させた。ベクターのみでトランスフェク
ションされたHEK293またはCHO細胞は負の対照
として役立った。個々の受容体を安定に発現する細胞系
を単離するために、典型的には、約24個のクローンを
選択し、ノーザンブロット分析により分析した。受容体
mRNAは、分析したG418耐性クローンの約50%
において検出された。
【0068】実施例3:結合および機能のアッセイのた
めのリガンドバンク 200個以上の推定上の受容体リガンドからなるバンク
をスクリーニング用に集めた。バンクは、伝達物質、ホ
ルモン、およびヒト・7トランスメンブラン(7TM)
受容体を介して作用するサイトカイン、ヒト・7TM受
容体に対する推定上のアゴニスト、非哺乳動物の生物学
的に活性のあるペプチドであってその哺乳動物同等物が
見いだされていないもの、ならびに自然界には見いださ
れないが未知の天然リガンドとともに7TM受容体を活
性化する化合物を含んでいる。まず、機能のアッセイ
(すなわち、カルシウム、cAMP、マイクロフィジオ
メーター、卵母細胞の電気生理学等、下記参照)ならび
に結合アッセイの両方を用い、このバンクを用いて既知
リガンドに関して受容体をスクリーニングした。
【0069】実施例4:リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは、受容体機能を確認するための
直接的方法を提供し、高処理量フォーマットに適用可能
である。受容体に対する精製リガンドを放射性標識して
高比活性(50ないし2000Ci/mmol)とし、
結合の研究に備える。次いで、放射性標識プロセスが受
容体に対するリガンドの活性を減じないように測定を行
う。バッファー、イオン、pHおよびヌクレオチドのご
とき他のモジュレーターに関するアッセイ条件を最適化
して、膜および全細胞受容体源に関して測定可能な雑音
対シグナル比を得る。これらのアッセイのために、全結
合放射活性から過剰の未標識競争リガンドの存在下で測
定した放射活性を差し引いたものを、特異的受容体結合
を定義する。可能ならば、1種よりも多い競争リガンド
を用いて残りの非特異的結合を決定する。
【0070】実施例5:アフリカツメガエルにおける機
能のアッセイ 本発明受容体cDNAをコードしている直鎖状プラスミ
ド鋳型由来のキャップしたRNA転写物を、標準的手順
に従ってRNAポリメラーゼを用いて合成する。インビ
トロ転写物を水に懸濁して最終濃度0.2mg/mlと
する。卵巣葉を成体メスのカエルから取り、段階Vの脱
卵胞した卵母細胞を得て、Drummond微量注入装置を用い
てRNA転写物(10ng/卵母細胞)を50nlのボ
ーラスとして注入する。2個の電極電圧クランプを用い
て個々のアフリカツメガエル卵母細胞からの電流を測定
する。室温のCa2+不含Barth培地中で記録を行う。ア
フリカツメガエルの系を用いて既知リガンドおよび組織
/細胞抽出物をリガンド活性化についてスクリーニング
することができる。
【0071】実施例6:マイクロフィジオメトリックア
ッセイ(Microphysiometric Assays) 広範囲の2次メッセンジャー系の活性化により、少量の
酸が細胞から生じる。大まかにいえば、生じた酸は、細
胞内シフナリングプロセスの燃料として必要な代謝活性
の増大の結果である。細胞周辺の培地のpH変化は非常
に小さいが、サイトセンサー・マイクロフィジオメータ
ー(CYTOSENSOR microphysiometer)(Molecular Devic
es Ltd.,Menlo Park,CA)により検出可能である。よっ
て、サイトセンサーは、本発明G蛋白結合受容体のごと
きエネルギーを使用する細胞内シグナリング経路に連動
した受容体の活性化を検出することができる。
【0072】実施例7:抽出物/細胞上清のスクリーニ
ング 多くの哺乳動物受容体が存在するが、それらに対する同
族活性化リガンド(アゴニスト)はいままでのところ存
在しない。よって、これらの受容体に対して活性のある
リガンドは、いままで同定されたようなリガンドバンク
には含まれていない可能性がある。したがって、本発明
7TM受容体を組織抽出物に対して機能面からもアッセ
イして(カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメー
ター、卵母細胞の電気生理学等、すなわち機能的スクリ
ーニングを用いて)天然リガンドを同定する。次いで、
活性化するリガンドが単離同定されるまで、陽性の機能
応答を生じる抽出物をさらに分画する。
【0073】実施例8:カルシウムおよびcAMP機能
アッセイ HEK293細胞において発現される7TM受容体は、
PLCおよびカルシウム可動化の活性化に機能的に連動
していることが示されている。HEK293細胞、受容
体でトランスフェクションされた細胞、あるいはベクタ
ーで制御されている細胞における基底カルシウムレベル
が正常であること、すなわち100nMないし200n
Mの範囲であることが観察された。組み換え受容体を発
現するHEK293細胞をfura2とともに負荷し、1日
で150個以上の選択リガンドを、アゴニストにより誘
導されるカルシウム可動化について評価する。同様に、
標準的なcAM定量アッセイを用いて、組み換え受容体
を発現しているHEK293細胞を、cAMP産生の刺
激または阻害について評価する。カルシウムトランジエ
ントまたはcAMP変動を示すアゴニストを、ベクター
で制御された細胞において試験して、応答が受容体を発
現している形質転換細胞に独自のものであるかどうかを
決定する。
【0074】
【配列表】(1)一般的情報: (i)出願人:ELSHOURBAGY, NABIL A LI, XIAOTONG BERGSMA, DERK J (ii)発明の名称:新規7TM受容体(H2CAA7
1) (iii)配列の数:4 (vi)連絡先: (A)宛て名:RATNER & PRESTIA (B)通り名:P.O. BOX 980 (C)都市名:VALLEY FORGE (D)州名:ペンシルベニア (E)国名:アメリカ合衆国 (F)ZIP:19482 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体タイプ:ディスケット (B)コンピューター:IBMコンパチブル (C)作動システム:DOS (D)ソフトウェア:Windowsバージョン2.0用FastSE
Q (vi)現出願データ: (A)出願番号:未付与 (B)出願日:1997年5月30日 (C)分類:不明 (vii)先の出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (viii)代理人等の情報: (A)氏名:PRESTIA, PAUL F (B)登録番号:23031 (C)代理人等における処理番号:GH−70055 (xi)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:610−407−0700 (B)ファックス番号:610−407−0701 (C)テレックス:846169
【0075】 (2)配列番号:1に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:4203塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:1: GCTTCCATCC TAATACAACT CACTATAGGG CTCGAGCGGC CGCCCGGGCA GGTGCTTGAC 60 GGAGGTGCCT GTGCACCCCC TCAGCAATCT GCCCACCCTA CAGGCGCTGA CCCTGGCTCT 120 CAACAAGATC TCAAGCATCC CTGACTTTGC ATTTACCAAC CTTTCAAGCC TGGTAGTTCT 180 GCATCTTCAT AACAATAAAA TTAGAAGCCT GAGTCAACAC TGTTTTGATG GACTAGATAA 240 CCTGGAGACC TTAGACTTGA ATTATAATAA CTTGGGGGAA TTTCCTCAGG CTATTAAAGC 300 CCTTCCTAGC CTTAAAGAGC TAGGATTTCA TAGTAATTCT ATTTCTGTTA TCCCTATGGA 360 GCATTTGATG GTAATCCACT CTTAAGAACT ATACATTTGT ATGATAATCC TCTGTCTTTT 420 GTGGGGAACT CAGCATTTCA CAATTTATCT GATCTTCATT CCCTAGTCAT TCGTGGTGCA 480 AGCATGGTGC AGCAGTTCCC CAATCTTACA GGAACTGTCC ACCTGGAAAG TCTGACTTTG 540 ACAGGTACAA AGATAAGCAG CATACCTAAT AATTTGTGTC AAGAACAAAA GATGCTTAGG 600 ACTTTGGACT TGTCTTACAA TAATATAAGA GACCTTCCAA GTTTTAATGG TTGCCATGCT 660 CTGGAAGAAA TTTCTTTACA GCGTAATCAA ATCTACCAAA TAAAGGAAGG CACCTTTCAA 720 GGCCTGATAT CTCTAAGGAT TCTAGATCTG AGTAGAAACC TGATACATGA AATTCACAGT 780 AGAGCTTTTG CCACACTTGG GCCAATAACT AACCTAGATG TAAGTTTCAA TGAATTAACT 840 TCCTTTCCTA CGGAAGGCCT GAATGGGCTA AATCAACTGA AACTGGTGGG CAACTTCAAG 900 CTGAAAGAAG CCTTAGCAGC AAAAGACTTT GTTAACCTCA GGTCTTTATC AGTACCATAT 960 GCTTATCAGT GCTGTGCATT TTGGGGTTGT GACTCTTATG CAAATTTAAA CACAGAAGAT 1020 AACAGCCTCC AGGACCACAG TGTGGCACAG GAGAAAGGTA CTGCTGATGC AGCAAATGTC 1080 ACAAGCACTC TTGAAAATGA AGAACATAGT CAAATAATTA TCCATTGTAC ACCTTCAACA 1140 GGTGCTTTTA AGCCCTGTGA ATATTTACTG GGAAGCTGGA TGATTCGTCT TACTGTGTGG 1200 TTCATTTTCT TGGTTGCATT ATTTTTCAAC CTGCTTGTTA TTTTAACAAC ATTTGCATCT 1260 TGTACATCAC TGCCTTCGTC CAAATTGTTT ATAGGCTTGA TTTCTGTGTC TAACTTATTC 1320 ATGGGAATCT ATACTGGCAT CCTAACTTTT CTTGATGCTG TGTCCTGGGG CAGATTCGCT 1380 GAATTTGGCA TTTGGTGGGA AACTGGCAGT GGCTGCAAAG TAACTGGGTT TCTTGCAGTT 1440 TTCTCCTCAG AAAGTGCCAT ATTTTTATTA ATGCTAGCAA CTGTCGAAAG AAGCTTATCT 1500 GCAAAAGATA TAATGAAAAA TGGGAAGAGC AATCATCTCA AACAGTTCCG GGTTGCTGCC 1560 CTTTTGGCTT TCCTAGGTGC TACAGTAACA GGCTGTTTTC CCCTTTTCCA TAGAGGGGAA 1620 TATTCTGCAT CACCCCTTTG TTTGCCATTT CCTACAGGTG AAACGCCATC ATTAGGATTC 1680 ACTGTAACGT TAGTGCTATT AAACTCACTA GCATTTTTAT TAATGGCCGT TATCTACACT 1740 AAGCTATACT GCAACTTGGA AAAAGAGGAC CTCTCAGAAA ACTCACAATC TAGCATGATT 1800 AAGCATGTCG CTTGGCTAAT CTTCACCAAT TGCATCTTTT TCTGCCCTGT GGCGTTTTTT 1860 TCATTTGCAC CATTGATCAC TGCAATCTCT ATCAGCCCCG AAATAATGAA GTCTGTTACT 1920 CTGATATTTT TTCCATTGCC TGCTTGCCTG AATCCAGTCC TGTATGTTTT CTTCAACCCA 1980 AAGTTTAAAG AAGACTGGAA GTTACTGAAG CGACGTGTTA CCAAGAAAAG TGGATCAGTT 2040 TCAGTTTCCA TCAGTAGCCA AGGTGGTTGT CTGGAACAGG ATTTCTACTA CGACTGTGGC 2100 ATGTACTCAC ATTTGCAGGG CAACCTGACT GTTTGCGACT GCTGCGAATC GTTTCTTTTA 2160 ACAAAGCCAG TATCATGCAA ACACTTGATA AAATCACACA GCTGTCCTGC ATTGGCAGTG 2220 GCTTCTTGCC AAAGACCTGA GGGCTACTGG TCCGACTGTG GCACACAGTC GGCCCACTCT 2280 GATTATGCAG ATGAAGAAGA TTCCTTTGTC TCAGACAGTT CTGACCAGGT GCAGGCCTGT 2340 GGACGAGCCT GCTTCTACCA GAGTAGAGGA TTCCCTTTGG TGCGCTATGC TTACAATCTA 2400 CCAAGAGTTA AAGACTGAAC TACTGTGTGT GTAACCGTTT CCCCCGTCAA CCAAAATCAG 2460 TGTTTATAGA GTGAACCCTA TTCTCATCTT TCATCTGGGA AGCACTTCTG TAATCACTGC 2520 CTGGTGTCAC TTAGAAGAAG GAGAGGTGGC AGTTTATTTC TCAAACCAGT CATTTTCAAA 2580 GAACAGGTGC CTAAATTATA AATTGGTGAA AAATGCAATG TCCAAGCAAT GTATGATCTG 2640 TTTGAAACAA ATATATGACT TGAAAAGGAT CTTAGGTGTA GTAGAGCAAT ATAATGTTAG 2700 TTTTTTCTGA TCCATAAGAA GCAAATTTAT ACCTATTTGT GTATTAAGCA CAAGATAAAG 2760 AACAGCTGTT AATATTTTTT AAAAATCTAT TTTAAAATGT GATTTTCTAT AACTGAAGAA 2820 AATATCTTGC TAATTTTACC TAATGTTTCA TCCTTAATCT CAGGACAACT TACTGCAGGG 2880 CCAAAAAAGG GACTGTCCCA GCTAGAACTG TGAGAGTATA CATAGGCATT ACTTTATTAT 2940 GTTTTCACTT GCCATCCTTG ACATAAGAGA ACTATAAATT TTGTTTAAGC AATTTATAAA 3000 TCTAAAACCT GAAGATGTTT TTAAAACAAT ATTAACAGCT GTTAGGTTAA AAAAATAGCT 3060 GGACATTTGT TTTCAGTCAT TATACATTGC TTTGGTCCAA TCAGTAATTT TTTCTTAAGT 3120 GTTTTGTGAT TACACTACTA GAAAAAAAGT AAAAGGCTAA TTGCTGTGTG GGTTTAGTCG 3180 ATTTGGCTAA ACTACTAACT AATGTGGGGG TTTAATAGTA TCTGAGGGAT TTGGTGGCTT 3240 CATGTAATGT TCTCATTAAT GAATACTTCC TAATATCGTT GGCTCTACTA ATATTTTCCA 3300 ATTTGCTGGG ATGTCACCTA GCAATAGCTT GGATTATATA GAAAGTAAAC TGTGGTCAAT 3360 ACTTGCATTT AATTAGACGA AACGGGGAGT AATTATGACA CGAAGTACTT ATGTTTATTT 3420 CTTAGTGAGC TGGATTATCT TGAACCTGTG CTATTAAATG GAAATTTCCA TACATCTTCC 3480 CCATACTATT TTTTATAAAA GAGCCTATTC AATAGCTCAG AGGTTGAACT CTGGTTAAAC 3540 AAGATAATAT GTTATTAATA AAAATAGAAG AAGAAAGAAT AAAGCTTAGT CCTGTGTCTT 3600 TAAAAATTAA AAATTTTACT TGATTCCCAT CTATGGGCTT TAGACCTATT ACTGGGTGGA 3660 GTCTTAAAGT TATAATTGTT CAATATGTTT TTTGAACAGT GTGCTAAATC AATAGCAAAC 3720 CCACTGCCAT ATTAGTTATT CTGAATATAC TAAAAAAATC CAGCTAGATT GCAGTTTAAT 3780 AATTAAACTG TACATACTGT GCATATAATG AATTTTTATC TTATGTAAAT TATTTTTAGA 3840 ACACAAGTTG GGAAATGTGG CTTCTGTTCA TTTCGTTTAA TTAAAGCTAC CTCCTAAACT 3900 ATAGTGGCTG CCAGTAGCAG ACTGTTAAAT TGTGGTTTAT ATACTTTTTG CATTGTAAAT 3960 AGTCTTTGTT GTACATTGTC AGTGTAATAA AAACAGAATC TTTGTATATC AAAATCATGT 4020 AGTTTGTATA AAATGTGGGA AGGATTTATT TACAGTGTGT TGTAATTTTG TAAGGCCAAC 4080 TATTTACAAG TTTTAAAAAT TGCTATCATG TATATTTACA CATCTGATAA ATATTAAATC 4140 ATAACTTGGT AAGAAACTCC TAATTAAAAG GTTTTTTCCA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA 4200 AAA 4203
【0076】 (2)配列番号:2に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:644アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:2: Met Val Gln Gln Phe Pro Asn Leu Thr Gly Thr Val His Leu Glu Ser 1 5 10 15 Leu Thr Leu Thr Gly Thr Lys Ile Ser Ser Ile Pro Asn Asn Leu Cys 20 25 30 Gln Glu Gln Lys Met Leu Arg Thr Leu Asp Leu Ser Tyr Asn Asn Ile 35 40 45 Arg Asp Leu Pro Ser Phe Asn Gly Cys His Ala Leu Glu Glu Ile Ser 50 55 60 Leu Gln Arg Asn Gln Ile Tyr Gln Ile Lys Glu Gly Thr Phe Gln Gly 65 70 75 80 Leu Ile Ser Leu Arg Ile Leu Asp Leu Ser Arg Asn Leu Ile His Glu 85 90 95 Ile His Ser Arg Ala Phe Ala Thr Leu Gly Pro Ile Thr Asn Leu Asp 100 105 110 Val Ser Phe Asn Glu Leu Thr Ser Phe Pro Thr Glu Gly Leu Asn Gly 115 120 125 Leu Asn Gln Leu Lys Leu Val Gly Asn Phe Lys Leu Lys Glu Ala Leu 130 135 140 Ala Ala Lys Asp Phe Val Asn Leu Arg Ser Leu Ser Val Pro Tyr Ala 145 150 155 160 Tyr Gln Cys Cys Ala Phe Trp Gly Cys Asp Ser Tyr Ala Asn Leu Asn 165 170 175 Thr Glu Asp Asn Ser Leu Gln Asp His Ser Val Ala Gln Glu Lys Gly 180 185 190 Thr Ala Asp Ala Ala Asn Val Thr Ser Thr Leu Glu Asn Glu Glu His 195 200 205 Ser Gln Ile Ile Ile His Cys Thr Pro Ser Thr Gly Ala Phe Lys Pro 210 215 220 Cys Glu Tyr Leu Leu Gly Ser Trp Met Ile Arg Leu Thr Val Trp Phe 225 230 235 240 Ile Phe Leu Val Ala Leu Phe Phe Asn Leu Leu Val Ile Leu Thr Thr 245 250 255 Phe Ala Ser Cys Thr Ser Leu Pro Ser Ser Lys Leu Phe Ile Gly Leu 260 265 270 Ile Ser Val Ser Asn Leu Phe Met Gly Ile Tyr Thr Gly Ile Leu Thr 275 280 285 Phe Leu Asp Ala Val Ser Trp Gly Arg Phe Ala Glu Phe Gly Ile Trp 290 295 300 Trp Glu Thr Gly Ser Gly Cys Lys Val Thr Gly Phe Leu Ala Val Phe 305 310 315 320 Ser Ser Glu Ser Ala Ile Phe Leu Leu Met Leu Ala Thr Val Glu Arg 325 330 335 Ser Leu Ser Ala Lys Asp Ile Met Lys Asn Gly Lys Ser Asn His Leu 340 345 350 Lys Gln Phe Arg Val Ala Ala Leu Leu Ala Phe Leu Gly Ala Thr Val 355 360 365 Thr Gly Cys Phe Pro Leu Phe His Arg Gly Glu Tyr Ser Ala Ser Pro 370 375 380 Leu Cys Leu Pro Phe Pro Thr Gly Glu Thr Pro Ser Leu Gly Phe Thr 385 390 395 400 Val Thr Leu Val Leu Leu Asn Ser Leu Ala Phe Leu Leu Met Ala Val 405 410 415 Ile Tyr Thr Lys Leu Tyr Cys Asn Leu Glu Lys Glu Asp Leu Ser Glu 420 425 430 Asn Ser Gln Ser Ser Met Ile Lys His Val Ala Trp Leu Ile Phe Thr 435 440 445 Asn Cys Ile Phe Phe Cys Pro Val Ala Phe Phe Ser Phe Ala Pro Leu 450 455 460 Ile Thr Ala Ile Ser Ile Ser Pro Glu Ile Met Lys Ser Val Thr Leu 465 470 475 480 Ile Phe Phe Pro Leu Pro Ala Cys Leu Asn Pro Val Leu Tyr Val Phe 485 490 495 Phe Asn Pro Lys Phe Lys Glu Asp Trp Lys Leu Leu Lys Arg Arg Val 500 505 510 Thr Lys Lys Ser Gly Ser Val Ser Val Ser Ile Ser Ser Gln Gly Gly 515 520 525 Cys Leu Glu Gln Asp Phe Tyr Tyr Asp Cys Gly Met Tyr Ser His Leu 530 535 540 Gln Gly Asn Leu Thr Val Cys Asp Cys Cys Glu Ser Phe Leu Leu Thr 545 550 555 560 Lys Pro Val Ser Cys Lys His Leu Ile Lys Ser His Ser Cys Pro Ala 565 570 575 Leu Ala Val Ala Ser Cys Gln Arg Pro Glu Gly Tyr Trp Ser Asp Cys 580 585 590 Gly Thr Gln Ser Ala His Ser Asp Tyr Ala Asp Glu Glu Asp Ser Phe 595 600 605 Val Ser Asp Ser Ser Asp Gln Val Gln Ala Cys Gly Arg Ala Cys Phe 610 615 620 Tyr Gln Ser Arg Gly Phe Pro Leu Val Arg Tyr Ala Tyr Asn Leu Pro 625 630 635 640 Arg Val Lys Asp
【0077】 (2)配列番号:3に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:473塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:3: GGCACGAGAA CGCCATCATT AGGATTCACT GTAACGTTAG TGCTATTAAA CTCACTAGCA 60 TTTTTATTAA TGGCCGTTAT CTACACTAAG CTATACTGCA ACTTGGAAAA AGAGGACCTC 120 TCAGAAAACT CACAATCTAG CATGATTAAG CATGTCGCTT GGCTAATCTT CACCAATTGC 180 ATCTTTTTCT GCCCTGTGGC GTTTTTTTCA TTTGCACCAT TGATCACTGC AATCTCTATC 240 AGCCCCGAAA TAATGAAGTC TGTTACTCTG ATATTTTTTC CATTGCCTGC TTGCCTGAAT 300 CCAGTCCTGT ATGTTTTCTT CAACCCAAAG TTTAAAGAGG ACTGGGAAGT TACTGAGGCG 360 ACGTGTTTAC CAGGAAAAGT GGGTCCAGTT TCAGTTNCCN CATAGNCCAG GTGGTTTCTG 420 GAACAGGGTT TNTATAGGGT TTGGGATGTA CTCACATTNG AAGGCAACCT GAC 473
【0078】 (2)配列番号:4に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:4: AGTTAGGATG CCAGTATAGA TTCCC 25
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 39/395 H 45/00 45/00 48/00 48/00 A61P 3/00 A61P 3/00 9/00 9/00 11/06 11/06 13/08 13/08 25/00 25/00 29/00 29/00 31/00 31/00 31/04 31/04 31/12 31/12 31/18 31/18 35/00 35/00 37/08 37/08 C07K 14/705 C07K 14/705 C12P 21/02 C C12N 5/10 G01N 33/566 C12P 21/02 A61K 37/02 G01N 33/566 C12N 5/00 B //(C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ナビル・エイ・エルショーバギー アメリカ合衆国19380ペンシルベニア州ウ エスト・チェスター、バウ・トゥリー・ド ライブ1648番 (72)発明者 シャオトン・リ アメリカ合衆国19333ペンシルベニア州デ ボン、サウス・バレー・フォージ311番 (72)発明者 ダーク・ジェイ・バーグスマ アメリカ合衆国19312ペンシルベニア州バ ーウィン、アイリッシュ・ロード271番

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:2の新規7TM受容体(H2
    CAA71)ポリペプチドをコードしているヌクレオチ
    ド配列に対してその全長にわたり少なくとも80%の同
    一性を有するヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオ
    チド、または該単離ポリヌクレオチドに対して相補的な
    ヌクレオチド配列。
  2. 【請求項2】 DNAまたはRNAである請求項1のポ
    リヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 配列番号:1のヌクレオチド配列に対し
    て少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列
    を含むものである請求項1のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 ヌクレオチド配列が、配列番号:1に含
    まれる新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプチ
    ドコーディング配列を含むものである請求項3のポリヌ
    クレオチド。
  5. 【請求項5】 配列番号:1のポリヌクレオチドである
    請求項3のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 適合する宿主細胞中に存在する場合に、
    配列番号:2のポリペプチドに対して少なくとも80%
    の同一性を有するアミノ酸配列を含む新規7TM受容体
    (H2CAA71)ポリペプチドを生成する能力のある
    発現系を含む、DNAまたはRNA分子。
  7. 【請求項7】 請求項6の発現系を含む宿主細胞。
  8. 【請求項8】 新規7TM受容体(H2CAA71)ポ
    リペプチドの生成に十分な条件下で請求項7の宿主を培
    養し、次いで、培地から該ポリペプチドを回収すること
    を特徴とする、新規7TM受容体(H2CAA71)ポ
    リペプチドの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6の発現系で宿主細胞を形質転換
    またはトランスフェクションして、適当な培養条件下で
    宿主細胞が新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペ
    プチドを生成するようにすることを特徴とする、新規7
    TM受容体(H2CAA71)ポリペプチドを生成する
    細胞の製造方法。
  10. 【請求項10】 配列番号:2のアミノ酸配列に対して
    その全長にわたり少なくとも80%同一であるアミノ酸
    配列を含む新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペ
    プチド。
  11. 【請求項11】 配列番号:2のアミノ酸配列を含む請
    求項10のポリペプチド。
  12. 【請求項12】 請求項10の新規7TM受容体(H2
    CAA71)ポリペプチドに対して免疫特異的な抗体。
  13. 【請求項13】 請求項10の新規7TM受容体(H2
    CAA71)ポリペプチドの活性または発現の増強を必
    要とする対象の治療方法であって、 (a)該受容体に対する治療上有効量のアゴニストを対
    象に投与すること;および/または(b)配列番号:2
    の新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプチドを
    コードしているヌクレオチド配列に対してその全長にわ
    たり少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配
    列を含む単離ポリヌクレオチド;またはインビボにおい
    て該ポリペプチド活性を生じさせる形態の、該ヌクレオ
    チド配列に対して相捕的なヌクレオチド配列を対象に投
    与することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項10の新規7TM受容体(H2
    CAA71)ポリペプチドの活性または発現の阻害を必
    要とする対象の治療方法であって、 (a)該受容体に対する治療上有効量のアンタゴニスト
    を対象に投与すること;および/または(b)該受容体
    をコードしているヌクレオチド配列の発現を阻害する核
    酸分子を対象に投与すること;および/または(c)リ
    ガンドを求めて該受容体と競争する治療上有効量のポリ
    ペプチドを対象に投与することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 対象中の請求項10の新規7TM受容
    体(H2CAA71)ポリペプチドの発現または活性に
    関連した、対象における疾病または疾病に対する感受性
    の診断方法であって、 (a)該対象のゲノム中の該新規7TM受容体(H2C
    AA71)ポリペプチドをコードしているヌクレオチド
    配列中の変異の存在または不存在を決定すること;およ
    び/または(b)該対象由来の試料中の新規7TM受容
    体(H2CAA71)ポリペプチドの発現の存在または
    量を分析することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項10の新規7TM受容体(H2
    CAA71)ポリペプチドのアゴニストの同定方法であ
    って、 (a)新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプチ
    ドを生成する細胞を候補化合物と接触させること;次い
    で(b)候補化合物が、新規7TM受容体(H2CAA
    71)ポリペプチドの活性化により生じるシグナルを発
    生させるかどうかを決定することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項10の新規7TM受容体(H2
    CAA71)ポリペプチドに対するアンタゴニストの同
    定方法であって、 (a)新規7TM受容体(H2CAA71)ポリペプチ
    ドを生成する細胞をアゴニストと接触させること;次い
    で(b)該アゴニストにより生じたシグナルが、候補化
    合物の存在下で減じられるかどうかを決定することを特
    徴とする方法。
JP11232676A 1997-05-30 1999-08-19 新規7tm受容体(h2caa71) Withdrawn JP2000083684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/866,757 US5858716A (en) 1997-05-30 1997-05-30 H2CAA71 polynucleotides
US08/866757 1997-05-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148942A Division JPH119289A (ja) 1997-05-30 1998-05-29 新規7tm受容体(h2caa71)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083684A true JP2000083684A (ja) 2000-03-28

Family

ID=25348340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148942A Pending JPH119289A (ja) 1997-05-30 1998-05-29 新規7tm受容体(h2caa71)
JP11232676A Withdrawn JP2000083684A (ja) 1997-05-30 1999-08-19 新規7tm受容体(h2caa71)

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148942A Pending JPH119289A (ja) 1997-05-30 1998-05-29 新規7tm受容体(h2caa71)

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5858716A (ja)
EP (1) EP0881289A3 (ja)
JP (2) JPH119289A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050197285A1 (en) * 1997-03-07 2005-09-08 Rosen Craig A. Human secreted proteins
WO2002095010A2 (en) * 2001-03-21 2002-11-28 Human Genome Sciences, Inc. Human secreted proteins
CA2299256A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Millennium Biotherapeutics, Inc. Tango-72 and tango-77 nucleic acid molecules and polypeptides
EP1017709A4 (en) * 1997-09-24 2001-12-12 Merck & Co Inc HOMMAL GLYCOPROTEIC RECEPTOR AOMF05 COUPLED BY G PROTEINS
US20050026248A1 (en) * 1998-03-26 2005-02-03 Hsueh Aaron J.W. Novel mammalian G-protein coupled receptors having extracellular leucine rich repeat regions
EP1066324B1 (en) * 1998-03-26 2009-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Novel mammalian g-protein coupled receptors having extracellular leucine rich repeat regions
AUPP438598A0 (en) 1998-06-29 1998-07-23 Garvan Institute Of Medical Research NPY-Y7 receptor gene
WO2001009322A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Helix Research Institute Recepteurs couples a la proteine de liaison guanosine triphosphate, genes correspondants, et leur production et utilisation
AU2001292290A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-06 Takeda Chemical Industries Ltd. Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
DE60142079D1 (de) * 2000-11-17 2010-06-17 Banyu Pharma Co Ltd Verfahren zur suche nach komponenten, in dem das guanosintriphosphat- (gtp-) bindungsprotein gekoppeltes rezeptorprotein bg37 verwendet wird
KR100768090B1 (ko) * 2006-06-19 2007-10-17 한국전자통신연구원 디코딩의 계산량 감소를 위한 파형 인터폴레이션 인코딩장치 및 그 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5732190A (en) * 1989-05-05 1990-11-29 Genentech Inc. Glycoprotein hormone receptor molecules
US5851768A (en) * 1995-09-20 1998-12-22 Helsinki University Licensing, Ltd. Method for diagnosis of ovarian dysgenesis
WO1998045436A2 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Genetics Institute, Inc. SECRETED EXPRESSED SEQUENCE TAGS (sESTs)
EP1017709A4 (en) * 1997-09-24 2001-12-12 Merck & Co Inc HOMMAL GLYCOPROTEIC RECEPTOR AOMF05 COUPLED BY G PROTEINS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH119289A (ja) 1999-01-19
US6174994B1 (en) 2001-01-16
EP0881289A2 (en) 1998-12-02
EP0881289A3 (en) 2000-01-26
US5858716A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11178588A (ja) 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1
JPH1128094A (ja) 新規olrcc15受容体
JP2002512781A (ja) Gタンパク質共役型7tm受容体(axor−1)
JP2000106888A (ja) 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72y)
JP2002515233A (ja) ヒトEDG3sb遺伝子
JPH1156377A (ja) Gタンパク質共役型受容体hfiao41
JPH10295376A (ja) ヒトgpr14レセプターのクローニング
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JPH1128093A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30
JPH11123085A (ja) 新規なgタンパク質共役受容体h7tba62
US5858716A (en) H2CAA71 polynucleotides
JPH10295387A (ja) 新規g−タンパク質結合性7tmレセプターのクローニング
JP2002504492A (ja) Gタンパク質共役型受容体Fishboy
JP2002505872A (ja) 7回膜貫通gタンパク質共役受容体ecr673
JP2002517222A (ja) Gpr35a受容体
JP2000083682A (ja) 新規なヒトg―タンパク質結合レセプタ―(hcept09)
US5874252A (en) Splicing variant of the Epstein-Barr virus-induced G-protein coupled receptor
JP2002512780A (ja) 新規7tm受容体axor−2のクローニング
US6361967B1 (en) Axor10, a g-protein coupled receptor
JPH1118788A (ja) Gタンパク質共役受容体 hofnh30
US6323333B1 (en) Mouse EDG1
JPH10243788A (ja) 新規ヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンHNFJD15
US6428982B1 (en) Polynucleotides encoding mouse urotensin-II Receptor (UTB-R)
JPH10327879A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHNFDY20
JPH10210993A (ja) 新規7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHE8CH90

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802