JPH11178588A - 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1 - Google Patents

新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1

Info

Publication number
JPH11178588A
JPH11178588A JP10242457A JP24245798A JPH11178588A JP H11178588 A JPH11178588 A JP H11178588A JP 10242457 A JP10242457 A JP 10242457A JP 24245798 A JP24245798 A JP 24245798A JP H11178588 A JPH11178588 A JP H11178588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
seq
nucleotide sequence
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10242457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yanagisawa
ヤナギサワ,マサシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH11178588A publication Critical patent/JPH11178588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MY1ポリペプチドおよびポリヌクレオチ
ド、ならびに組み換え法によりかかるポリペプチドを製
造する方法、ならびに感染の治療のためのプロトコール
の設計および感染の診断アッセイにおけるMY1ポリペ
プチドまたはポリヌクレオチドの使用方法を提供する。 【解決手段】 配列番号:2のポリペプチドをコードし
ているヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同
一性を有するヌクレオチド配列または上記ヌクレオチド
配列に対して相補的なヌクレオチド配列を含む単離ポリ
ヌクレオチド、ならびに配列番号:2のアミノ酸配列に
対して少なくとも80%の同一性を有するMY1ポリペ
プチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、それによりコードされるポリペプチ
ド、ならびにかかるポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの使用、ならびにそれらの製造に関する。より詳細に
は、本発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチドはG蛋
白結合受容体ファミリー(以下、MY1という)に関連
している。また本発明は、かかるポリヌクレオチドおよ
びポリペプチドの作用の阻害または活性化にも関する。
【0002】
【従来の技術】医学的に重要な多くの生物学的プロセス
が、G蛋白および/または第2のメッセンジャー(例え
ば、cAMP)を含むシグナル伝達経路に関与している
蛋白により行われているということは、十分にわかって
いる(Lefkowitz,Nature,1991,351,353-354)。本明細
書では、これらの蛋白を、G蛋白またはPPG蛋白に関
する経路に関与する蛋白という。これらの蛋白のいくつ
かの例としては、GPC蛋白(例えば、アドレナリン作
用性因子およびドパミン(Kobilka,B.K.,et al.,Proc.N
atl.Acad.Sci.,USA,1987,84:46-50;Kobilka,B.K. et a
l.,Science,1987,238:650-656;Bunzow,J.R.,et al.,Nat
ure,1988,336:783-787))、G蛋白自体、エフェクター
蛋白(effector proteins)(例えば、ホスホリパーゼ
C、アデニルシクラーゼおよびホスホジエステラー
ゼ)、ならびにアクチュエーター蛋白(actuator prote
ins)(例えば、蛋白キナーゼAおよび蛋白キナーゼ
C)(Simon,M.I.,et al.,Science,1991,252:802-80
8))が挙げられる。例えば、シグナル伝達の1の形態
において、ホルモン結合の効果は細胞内酵素アデニレー
トシクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素の活
性化はヌクレオチドGTPの存在による。GTPはホル
モン結合にも影響する。G蛋白は、ホルモン受容体によ
り活性化された場合に、GTPを結合GDPに交換する
ことが示された。次いで、GTP担持形態は活性化アデ
ニレートシクラーゼに結合する。G蛋白自体により触媒
されるGTPからGDPへの加水分解によりG蛋白はそ
の基底不活性形態に戻る。かくして、G蛋白は2重の役
割、すなわち、受容体からエフェクターへのシグナルを
遅延させる中間体およびシグナル間隔を制御する時計と
しての作用を行う。
【0003】G蛋白結合受容体の膜蛋白遺伝子スーパー
ファミリーは、7つの推定上のトランスメンブランドメ
インを有するものと特徴づけられている。ドメインは、
細胞外または細胞質ループにより結合されたトランスメ
ンブランα−ヘリックスを示すと考えられている。G蛋
白結合受容体は、広範な生物学的活性受容体を包含し、
例えば、ホルモン、ウイルス、成長因子および神経受容
体を包含する。G蛋白結合受容体(あるいは7TM受容
体としても知られる)は、少なくとも8個の種々異なる
親水性ループに結合した約20ないし30個のアミノ酸
からなるこれら7個の保存された疎水的配列を含むもの
として特徴づけられている。G蛋白ファミリーの結合受
容体はドパミン受容体を包含し、それは精神病および神
経学的疾病の治療に使用される神経遮断薬に結合する。
このファミリーのメンバーの他の例は、カルシトニン、
アドレナリン作動性物質、エンドセリン、cAMP、ア
デノシン、ムスカリン作動性物質、アセチルコリン、セ
ロトニン、ヒスタミン、スロンビン、キニン、卵胞刺激
ホルモン、オプシン、内皮分化遺伝子−1、ロドプシ
ン、オドラント、およびサイトメガロウイルス受容体が
挙げられるが、これらに限らない。たいていのG蛋白結
合受容体は、最初の2個の細胞外ループ中にそれぞれ1
個の保存されたシステイン残基を有し、ジスルフィド結
合を形成して機能的蛋白構造を安定化していると考えら
れている。7個のトランスメンブラン領域はTM1、T
M2、TM3、TM4、TM5、TM6、およびTM7
と命名されている。TM3がシグナル伝達に関与してい
る。
【0004】システイン残基のリン酸化およびリピデー
ション(パリミチレーションまたはファルネシレーショ
ン)により、いくつかのG蛋白結合受容体のシグナル伝
達が影響を受ける可能性がある。たいていのG蛋白結合
受容体は、3番目の細胞質ループおよび/またはカルボ
キシ末端に潜在的なホスホリレーション部位を有する。
いくつかのG蛋白結合受容体、例えばβ−アドレナリン
受容体については、蛋白キナーゼAおよび/または特異
的受容体キナーゼによるホスホリレーションにより受容
体脱感作が媒介される。いくつかの受容体については、
G蛋白結合受容体のリガンド結合部位は、いくつかのG
蛋白結合受容体トランスメンブランドメインにより形成
された親水性ソケットを含むと考えられており、該ソケ
ットはG蛋白結合受容体の疎水性残基により囲まれてい
ると考えられている。各G蛋白結合受容体トランスメン
ブランヘリックスの親水性部位は内側を向き、極性リガ
ンド結合部位を形成すると考えられる。TM3は、リガ
ンド結合部位(例えば、TM3のアスパラギン酸残基)
を有するようないくつかのG蛋白結合受容体中に含まれ
ている。TM5のセリン、TM6のアスパラギンおよび
TM6もしくはTM7のフェニルアラニンもしくはチロ
シンもまたリガンド結合に関与している。ヘテロ3量体
G蛋白により、G蛋白結合受容体は種々の細胞内酵素、
イオンチャンネルおよびトランスポーターに細胞内で結
合されうる(Johnson et al.,Endoc.Rev.,1989,10:317-
331参照)。別のG蛋白α−サブユニットは特定のエフ
ェクターを優先的に刺激して、細胞中の種々の生物学的
機能を転調させる。G蛋白結合受容体の細胞質残基のホ
スホリレーションは、いくつかのG蛋白結合受容体のG
蛋白結合の調節のための重要な機構であると同定されて
いる。G蛋白結合受容体は哺乳動物宿主中の多くの部位
に見いだされている。
【0005】過去15年間にわたり、7トランスメンブ
ラン(7TM)受容体を標的とする約350種の治療薬
の市場導入が成功している。このことは、これらの受容
体が、治療標的として確立され証明された歴史を有する
ことを示すものである。細菌、真菌、原生動物およびウ
イルス感染のごとき感染症、詳細にはHIV−1または
HIV−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘
息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;
尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギ
ー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱
病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例
えば、Huntington病またはGilles dela Toutrett症候
群)を包含する精神病および神経学的疾病を包含(これ
らに限らない)する機能不全を予防、改善または修正す
ることにおいて役割りを果たすことのできるさらなる受
容体の同定および特徴づけが明らかに必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】1の態様において、本
発明は、MY1ポリペプチドならびにその製造のための
組み換え物質および方法に関する。本発明のもう1つの
態様は、MY1ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの
使用方法に関する。かかる方法は、細菌、真菌、原生動
物およびウイルス感染のごとき感染症;詳細にはHIV
−1またはHIV−2による感染;痛み;癌;拒食症;
大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血
圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰
瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運
動障害(例えば、Huntington病またはGilles dela Tout
rett症候群)を包含する精神病および神経学的疾病の治
療を包含する。さらにもう1つの態様において、本発明
は、本発明により提供される材料を用いるアンタゴニス
トおよびアゴニストの同定方法、ならびに同定された化
合物を用いるMY1のバランス不良関連症状の治療方法
に関する。さらにもう1つの態様は、不適当なMY1活
性またはレベルに関連した疾病の検出のための診断アッ
セイに関する。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
定義 下記定義は、本明細書で頻繁に使用される特定の用語の
理解を容易にするためのものである。「MY1」は、一
般的には、配列番号:2に示すアミノ酸配列を有するポ
リペプチド、またはその対立遺伝子変種をいう。「受容
体活性」または「受容体の生物学的活性」は、該MY1
の代謝的または生理学的機能をいい、類似の活性または
改善された活性または望ましくない副作用を減じられた
これらの活性を包含する。該MY1の抗原性および免疫
原性の活性も含まれる。「MY1遺伝子」は、配列番
号:1に示すヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチ
ドまたはその対立遺伝子変種および/またはそれらの相
補物をいう。
【0008】本明細書の用語「抗体」は、ポリクローナ
ルおよびモノクローナル抗体、キメラ、1本鎖、ならび
にヒト化抗体、さらにはFabフラグメントを包含し、
Fabまたは他の免疫グロブリン発現ライブラリーの生
成物も包含する。
【0009】「単離」とは、「人間の手により」天然の
状態から変化させられた、すなわち、それが天然に存在
する場合、元来の環境から変化させるもしくは取り除
く、またはその両方を行ったことを意味する。例えばポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然の状態で生
物中に存在する場合は、「単離」されていないが、同一
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然に共存
する物質から分離されている場合は、本明細書に用いる
用語である、「単離」がなされている。
【0010】「ポリヌクレオチド」とは、一般的には、
修飾されていないRNAもしくはDNA、または修飾さ
れたRNAもしくはDNAであってよい、任意のポリリ
ボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを
意味する。「ポリヌクレオチド」は、一本鎖および二本
鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物または一本
鎖、二本鎖および三本鎖領域の混合物であるDNA、一
本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖
領域の混合物であるRNA、一本鎖もしくはより典型的
には二本鎖もしくは三本鎖、または一本鎖および二本鎖
領域の混合物であってもよいDNAおよびRNAを含む
ハイブリッド分子を意味するが、これらに限定するもの
ではない。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RNAも
しくはDNA、またはRNAとDNAの両方を含む三本
鎖領域を意味する。安定性またはその他の理由で修飾し
た骨格を有するDNAまたはRNAは、本明細書の用語
「ポリヌクレオチド」に含まれる。イノシン等の通常的
でない塩基、またはトリチル化塩基等は「修飾」された
塩基に含まれる。種々の修飾がDNAおよびRNAにつ
いて行われているので、「ポリヌクレオチド」は、典型
的に、天然において見いだされるようなポリヌクレオチ
ドのかかる化学的、酵素的または代謝的に修飾された形
態、ならびにウイルスおよび細胞に特徴的なDNAおよ
びRNAの化学的形態を包含する。また、「ポリヌクレ
オチド」は、しばしばオリゴヌクレオチドと称される短
いポリヌクレオチドを包含する。
【0011】「ポリペプチド」は、ペプチド結合または
修飾したペプチド結合により互いに結合している2個ま
たはそれ以上のアミノ酸を含むペプチドまたは蛋白を意
味する。「ポリペプチド」は、通常、例えばペプチド、
オリゴペプチドおよびオリゴマーとも称される短鎖のも
の、および一般的に蛋白と称される長鎖のものの両方を
意味する。ポリペプチドは遺伝子によりコードされた2
0種のアミノ酸とは異なるアミノ酸を含有していてもよ
い。「ポリペプチド」には、プロセッシングおよびその
他の翻訳後修飾のような天然プロセスにより修飾された
ものが含まれるが、当業者に周知の化学修飾技術によっ
ても修飾される。かかる修飾は基礎的な参考書およびさ
らに詳細な論文ならびに多数の研究文献にも詳しく記載
されており、これらは当業者に周知である。修飾は、ペ
プチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキ
シル末端等のポリペプチドの任意の部位で起こりうる。
同一の型の修飾は該ポリペプチドの幾つかの部位で、同
一または異なる程度で存在し得ることが理解されよう。
また、ポリペプチドは多くの型の修飾をも含み得る。ポ
リペプチドは、ユビキチネーションの結果として分枝状
となったものであってもよく、ポリペプチドは分枝あり
またはなしの環状のものであってもよい。環状、分枝
状;および環状かつ分枝状ポリペプチドは、翻訳後の天
然プロセスにより生じるものであってもよく、また、合
成的方法により作られるものであってもよい。修飾に
は、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミ
ド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌク
レオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質ま
たは脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトール
の共有結合、交差架橋、環化、ジスルフィド結合形成、
脱メチル化、交差架橋共有結合形成、シスチン形成、ピ
ログルタメート形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシ
ル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、水酸化、ヨ
ウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋白加水分
解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、
グリコシル化、脂質結合、硫酸化、グルタミン酸残基の
ガンマ−カルボキシル化、水酸化およびADPリボシル
化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のごときトラ
ンスファーRNA媒介の蛋白へのアミノ酸の添加、なら
びにユビキチネーションなどがある。例えばProteins-S
tructure and Molecular Properties、第2版、T.E.Cre
ighton、W.H.Freeman and Company、ニューヨーク(199
3)およびPosttranslational Covalent Modification o
f Proteins、B.C.Johnson編、アカデミックプレス、ニ
ューヨーク(1983)のWold,F.,PosttranslationalProte
in Modifications :Perspective and Prospects、1〜1
2頁;Seifterら、Meth.Enzymol.182:626-646(1990)お
よびRattanら、Protein Synthesis:Posttranslational
Modifications and Aging,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-
62(1992)を参照されたい。
【0012】本明細書で用いる「変種」なる用語は、対
照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは各々異なる
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドであるが、本質的
な特性は保持している。典型的なポリヌクレオチドの変
種は、別の対照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列
が異なる。変種のヌクレオチド配列の変化は、対照ポリ
ヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ
酸配列を変化させるものであってもよく、変化させない
ものであってもよい。以下に論じるように、ヌクレオチ
ドの変化は結果的に、対照配列によりコードされるポリ
ペプチドにおけるアミノ酸置換、付加、欠損、融合およ
び末端切断を招く。典型的なポリペプチドの変種は、別
の対照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。一般的
には、差異は、対照ポリペプチドおよび変種の配列が、
全体的に非常に類似しており、多くの領域で同一なもの
に限られる。変種および対照ポリペプチドは、1または
それ以上の置換、付加、欠損が任意の組み合わせで起こ
ることにより、アミノ酸配列が変化し得る。置換または
挿入されたアミノ酸残基は、遺伝学的コードによりコー
ドされたものであってもなくてもよい。ポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドの変種は、例えば対立遺伝子変種
のような自然発生的なものでもよく、または自然発生す
ることが知られていない変種でよい。ポリヌクレオチド
およびポリペプチドの非自然発生変種は、突然変異技術
または直接的合成により製造できる。
【0013】「同一性」とは、2つまたはそれ以上のヌ
クレオチド配列あるいは2つまたはそれ以上のアミノ酸
配列の同一性の尺度であり、配列の比較により決定され
る。当該分野において「同一性」は、ポリペプチドまた
はポリヌクレオチド配列間の配列関連性の尺度でもあ
り、かかる配列鎖間の合致により決定される。「同一
性」および「類似性」は知られた方法により容易に計算
でき、その方法としてはComputational Molecular Biol
ogy,Lesk,A.M.編、オックスフォード・ユニバーシティ
ー・プレス、ニューヨーク、1988年;Biocomputing:In
formatics and Genome Projects,Smith,D.W.編、アカ
デミック・プレス、ニューヨーク、1993年;Computer A
nalysis of Sequence Data,パートI,Griffin,A.M.お
よびGriffin,H.G.編、ヒューマン・プレス、ニュージャ
ージー、1994年;Sequence Analysis in Molecular Bio
logy,von Heinje,G.、アカデミック・プレス、1987
年;Sequence Analysis Primer,Gribskov,M.およびDev
ereux,J.編、Mストックトン・プレス、ニューヨーク、
1991年;およびCarillo,H.およびLipman,D.,SIAM J.Ap
plied Math.,48:1073(1988)に記載された方法がある
が、これらに限らない。同一性を決定するための好まし
い方法は、試験配列間で最大の合致が得られるように設
計される。同一性および類似性を決定する方法は、公に
入手できるコンピュータープログラムに集成されてい
る。二つの配列間の同一性および類似性を測定する好ま
しいコンピュータープログラム法には、GCGプログラ
ムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Researc
h 12(1):387(1984)、BLASTP、BLASTN、およびFASTA
(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol(1990) 215:403))
等があるが、これらに限定するものではない。BLAST X
プログラムはNCBIおよび他のソースから公に利用できる
(Blast Manual, Altschul, S., et al., NCBI NLM NIH
Bethesda, MD 20894; Altschul, S., et al., J. Mol.
Biol. 215:403-410 (1990))。よく知られたSmith Wat
ermanアルゴリズムを用いて同一性を決定してもよい。
【0014】ポリペプチド配列の比較のためのパラメー
ターは以下のものを包含する: 1)アルゴリズム:Needleman and Wunsch, J.Mol.Bio
l. 48:443-453 (1970) 比較マトリックス:Hentikoff and Hentikoff, Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA.89:10915-10919 (1992)からのBLOSSUM
62 ギャップペナルティー:12 ギャップ長ペナルティー:4 これらのパラメーターに関して有用なプログラムは、Ge
netics Computer Group, Madison WI.から「ギャップ」
プログラムとして公に利用できる。上記パラメーターは
ポリペプチド比較のための省略時パラメーターである
(エンドギャップについてペナルティーを伴わない)。
ポリヌクレオチド比較のための好ましいパラメーターは
下記のものを包含する: 1)アルゴリズム:Needleman and Wunsch, J.Mol.Bio
l. 48:443-453 (1970) 比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティー:50 ギャップ長ペナルティー:3 これらのパラメーターに関して有用なプログラムは、Ge
netics Computer Group, Madison WI.から「ギャップ」
プログラムとして公に利用できる。上記パラメーターは
核酸比較のための省略時パラメーターである。
【0015】例えば、本発明ポリヌクレオチド配列は配
列番号:1の対照配列と同一であってもよく、すなわ
ち、100%同一であってもよく、あるいは対照配列と
比較してある程度の数までの核酸の変化を有していても
よい。かかる変化は、少なくとも1個のヌクレオチドの
欠失、置換(トランジションおよびトランスバージョン
を包含)または挿入からなる群より選択され、該変化は
対照ヌクレオチド配列の5’または3’末端の位置ある
いはそれらの末端位置の間の位置において、対照配列中
のヌクレオチドにおいて個々にまたは散在して、あるい
は対照配列中の1またはそれ以上の連続した群として生
じてもよい。配列番号:1中の全ヌクレオチド数と個々
の同一性パーセント値(100で割ったもの)とをかけ
て、その積を配列番号:1中の全ヌクレオチド数から差
し引くことによりヌクレオチド変化の数を決定する。こ
れを下式により説明する: nn≦xn−(xn・y) 式中、nnはヌクレオチド変化の数であり、xnは配列番
号:1中の全ヌクレオチド数であり、yは、例えば70
%なら0.70、80%なら0.80、85%なら0.
85、90%なら0.90、95%なら0.95、97
%なら0.97、100%なら1.00であり、・は積
の演算子であり、xnとyとの整数でない積は切り捨て
により最も近い整数とした後、xnから差し引く。配列
番号:2のポリペプチドをコードしているポリヌクレオ
チド配列の変化は、好ましくはコーディング配列中のナ
ンセンス、ミスセンスまたはフレームシフト変異を引き
起こす可能性があり、それゆえ、かかる変化に随伴して
ポリヌクレオチドによりコードされているポリペプチド
が変化する。
【0016】同様に、本発明ポリペプチド配列は配列番
号:2の対照配列と同一であってもよく、すなわち、1
00%同一であってもよく、あるいは対照配列と比較し
てある程度の数までのアミノ酸の変化を有していてもよ
い。かかる変化は、少なくとも1個のアミノ酸の欠失、
置換(保存的および非保存的置換を包含)または挿入か
らなる群より選択され、該変化は対照ポリペプチド配列
のアミノまたはカルボキシ末端の位置あるいはそれらの
末端位置の間の位置において、対照配列中のアミノ酸に
おいて個々にまたは散在して、あるいは対照配列中の1
またはそれ以上の連続した群として生じてもよい。配列
番号:2中の全アミノ酸数と同一性を示す整数を100
で割った値とをかけて、その積を配列番号:2中の全ア
ミノ酸数から差し引くことによりアミノ酸変化の数を決
定する。これを下式により説明する: na≦xa−(xa・y) 式中、naはアミノ酸変化数であり、xaは配列番号:2
中の全アミノ酸数であり、yは、例えば70%なら0.
70、80%なら0.80、85%なら0.85、90
%なら0.90、95%なら0.95、97%なら0.
97、100%なら1.00であり、・は積の演算子で
あり、xaとyとの整数でない積は切り捨てにより最も
近い整数とした後、xaから差し引く。
【0017】「融合蛋白」は、2種の、しばしば関係の
ない融合遺伝子またはそのフラグメントによりコードさ
れた蛋白をいう。一例において、EP−A−0464に
は、別のヒト蛋白またはその一部と一緒になった免疫グ
ロブリン分子の不変領域の種々の部分を含む融合蛋白が
開示されている。多くの場合、免疫グロブリンのFc領
域を融合蛋白の一部分として用いることは治療および診
断における使用に有利であり、例えば、改善された薬物
動態学的特性が得られる(例えば、EP−A02322
62参照)。一方、いくつかの用途には、融合蛋白が発
現、検出および精製された後、Fc部分を欠失できるこ
とが望ましいであろう。
【0018】本発明のポリペプチド 1の態様において、本発明は、MY1ポリペプチド(ま
たはMY1蛋白)に関する。MY1ポリペプチドは、配
列番号:2のポリペプチド;ならびに配列番号:2のア
ミノ酸配列を含むポリペプチド;および配列番号:2の
アミノ酸配列に対して全長にわたり少なくとも80%、
さらに好ましくは少なくとも90%、さらにより好まし
くは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を
含むポリペプチドを包含する。さらにそのうえ、少なく
とも97〜99%の同一性を有するものが非常に好まし
い。また、配列番号:2のアミノ酸配列を有するポリペ
プチドに対して全長にわたり少なくとも80%、さらに
好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少
なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を有する
ポリペプチドもMY1ポリペプチドに包含される。さら
にそのうえ、少なくとも97〜99%の同一性を有する
ものが非常に好ましい。好ましくは、MY1ポリペプチ
ドは、受容体についての少なくとも1つの生物学的活性
を示す。
【0019】MY1ポリペプチドは「成熟」蛋白の形態
であってもよく、あるいは融合蛋白のごとき大型の蛋白
の一部であってもよい。分泌またはリーダー配列、プロ
配列、複数のヒスチジン残基のごとき精製を促進する配
列、または組み換え生産を行っている間の安定性のため
のさらなる配列を含むさらなるアミノ酸配列を含んでい
ることがしばしば有利である。
【0020】MY1のフラグメントも本発明に含まれ
る。フラグメントは、前述のMY1ポリペプチドのアミ
ノ酸配列のすべてではなく一部に対して全く同一である
アミノ酸配列を有するポリペプチドである。MY1ポリ
ペプチドでは、フラグメントは「独立して存在するもの
(free standing)」であるか、あるいはより大きなポ
リペプチド内に含まれていてもよく、その中でフラグメ
ントは一部分もしくは領域を形成している。最も好まし
くは、単一の連続した領域として、より大きなポリペプ
チドに含まれる。本発明ポリペプチドフラグメントの典
型例は、例えば、MY1ポリペプチドのアミノ酸番号約
1〜20、21〜40、41〜60、61〜80、81
〜100および101から末端までからなるフラグメン
トを包含する。この意味において、「約」とは、片方の
端または両端において、示された数よりも数個、5個、
4個、3個、2個または1個多いかまたは少ない範囲を
含む。好ましいフラグメントは、例えば、アミノ末端を
含む一連の残基が欠失、またはカルボキシ末端を含む一
連の残基が欠失、あるいは一方がアミノ末端でもう一方
がカルボキシ末端を含む2種の一連の残基が欠失してい
ること以外はMY1ポリペプチドのアミノ酸配列を有す
る末端切断ポリペプチドを包含する。また、構造的また
は機能的属性により特徴づけられるフラグメント、例え
ばアルファーヘリックスおよびアルファーヘリックス形
成領域、ベータシートおよびベータシート形成領域、タ
ーンおよびターン形成領域、コイルおよびコイル形成領
域、親水性領域、疎水性領域、アルファー両親媒性領
域、ベータ両親媒性領域、可変領域、表面形成領域、基
質結合領域、および高抗原性指標領域を含むフラグメン
トなども好ましい。受容体活性を媒介する、生物学的に
活性な領域も好ましく、類似の活性もしくは改善された
活性のある、または望ましくない活性を減じたフラグメ
ント等がある。動物、とりわけヒトにおいて抗原的また
は免疫原的なフラグメントも含まれる。
【0021】好ましくは、これらのポリペプチドのすべ
ては、抗原的活性を包含する受容体の生物学的活性を保
持している。上記配列およびフラグメントの変種もこの
グループに含まれる。好ましい変種は、保存的アミノ酸
置換により変化したものであり、すなわち、同様の特徴
を有するアミノ酸により置換されているものである。典
型的なかかる置換は、Ala、Val、LeuおよびI
le間:SerおよびThr間;AspおよびGlu
間;AsnおよびGln間;ならびに塩基性残基Lys
およびArg間;あるいは芳香族残基PheおよびTy
r間におけるものである。数個、5ないし10個、1な
いし5個、または1ないし2個のアミノ酸がいずれかの
組み合わせで置換、欠失または付加されている変種が特
に好ましい。
【0022】いずれの適当な方法でも本発明MY1ポリ
ペプチドを製造することができる。かかるポリペプチド
は、単離された天然ポリペプチド、組み換え法によるポ
リペプチド、合成法によるポリペプチド、またはこれら
の方法の組み合わせによるポリペプチドを包含する。か
かるポリペプチドの製造手段は当該分野においてよく理
解されている。
【0023】本発明のポリヌクレオチド 本発明のもう1つの態様は、MY1ポリヌクレオチドに
関する。MY1ポリヌクレオチドは、MY1ポリペプチ
ドおよびフラグメントをコードしている単離ポリヌクレ
オチド、およびそれに密接に関連したポリヌクレオチド
を包含する。より詳細には、本発明MY1ポリヌクレオ
チドは、配列番号:2のMY1ポリペプチドをコードし
ている配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列を含む
ポリヌクレオチド、および配列番号:1のMY1ポリヌ
クレオチドの特定の配列を有するポリヌクレオチドを包
含し、さらに配列番号:2のMY1ポリペプチドをコー
ドしているヌクレオチド配列に対して全長にわたり少な
くとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む
ポリヌクレオチド、および配列番号:1のヌクレオチド
配列に対して全長にわたり少なくとも80%同一である
ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを包含する。
この点において、少なくとも90%同一のものが特に好
ましく、少なくとも95%同一のものが特に好ましい。
さらにそのうえ、少なくとも97%同一のものが非常に
好ましく、少なくとも98〜99%同一のものがさらに
非常に好ましく、少なくとも99%同一のものが最も好
ましい。配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列に対
して十分に同一であり、増幅に使用可能な条件またはプ
ローブもしくはマーカーとして使用する条件でハイブリ
ダイゼーションするヌクレオチド配列もまたMY1ポリ
ヌクレオチドに包含される。また本発明は、かかるMY
1ポリヌクレオチドに相捕的なポリヌクレオチドも提供
する。
【0024】ヒト・MY1をコードしている表1(配列
番号:1)のcDNAの配列決定の結果により示される
ように、本発明MY1はG蛋白結合受容体の他の蛋白に
構造上関連している。配列番号:1のcDNA配列は配
列番号:1の445個のアミノ酸のポリペプチドをコー
ドしている1つの読み枠(ヌクレオチド番号114から
1445まで)を含む。表2のアミノ酸配列(配列番
号:2)は、サブスタンス−P受容体、NK1(受託番
号#P30547、Gorbuley, V. et al, Biochem. Biophys. A
CTA, 1131:99-102)に対して219個のアミノ酸残基に
おいて約30.6%の同一性(FASTAを用いた場合)を
有する。さらにそのうえ、MY1(配列番号:2)は、
ヒトニューロメジンK受容体、NK3(受託番号#P2937
1、Takahashi, K et al, Eur. J. Biochem., 204:1025-
1033,1992)に対して206個のアミノ酸残基について
29.6%の同一性を有する。さらにそのうえ、MY1
(配列番号:2)は、ヒトの推定タキキニン受容体(受
託番号#P30098、Xie G. et al, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA. 89:4124-4128, 1992)に対して206個のアミ
ノ酸残基について29.1%同一である。表1のヌクレ
オチド配列(配列番号:1)は、Soares胎児肝脾臓1N
FLS DNA(受託番号#W86471、Wilson, R.K. et a
l., WashU-Merck EST project,未公表,1995年)に
対して388個のヌクレオチド残基において約97.1
6%の同一性(BLASTを用いた場合)を有する。さらに
そのうえ、MY1(配列番号:1)は、ヒト胎児脳cD
NA(受託番号#D81887、T.Fugiwara et al., Otsuka G
EN research Institute,未公表,1995年)に対して
330個のヌクレオチド残基について99.39%同一
である。さらにそのうえ、MY1(配列番号:1)は、
Soares胎児肝脾臓1NFLS DNA(受託番号#W8654
8、Wilson, R. K. et al, WashU-Merck EST project,未
公表,1997年)に対して146個のヌクレオチド残
基について80.82%同一である。よって、本発明ポ
リペプチドおよびポリヌクレオチドは、とりわけ、それ
らの同族のポリペプチドおよびポリヌクレオチドと類似
の生物学的機能/特性を有すると考えられ、それらの有
用性は当業者に明かである。
【0025】 表1a 1 TTCCATCCTA ATACGACTCA CTATAGGGCT CAAGCGGGCC CGGGCAGGTC 51 AGTGCTCATG GGGCAGGCGG AGAGGAGCTT GCAGCATTGA GCGGAACCGG 101 ACTTGAGCCC GTGATGTCCG GCACCAAATT GGAGGACTCC CCCCCTTGTC 151 GCAACTGGTC ATCTGCTTCG GAGCTGAATG AAACTCAAGA GCCCTTTTTA 201 AACCCCACCG ACTATGACGA CGAGGAATTC CTGCGGTACC TGTGGAGGGA 251 ATACCTGCAC CCGAAAGAAT ATGAGTGGGT CCTGATCGCC GGGTACATCA 301 TCGTGTTCGT CGTGGCTCTC ATTGGGAACG TCCTGGTTTG TGTGGCAGTG 351 TGGAAGAACC ACCACATGAG GACGGTAACC AACTACTTCA TAGTCAATCT 401 TTCTCTGGCT GATGTGCTCG TGACCATCAC CTGCCTTCCA GCCACACTGG 451 TCGTGGATAT CACTGAGACC TGGTTTTTTG GACAGTCCCT TTGCAAAGTG 501 ATTCCTTATC TACAGACCGT GTCGGTGTCT GTGTCTGTCC TCACACTGAG 551 CTGTATCGCC TTGGATCGGT GGTATGCAAT CTGTCACCCT TTGATGTTTA 601 AGAGCACAGC AAAGCGGGCC CGTAACAGCA TTGTCATCAT CTGGATTGTC 651 TCCTGCATTA TAATGATTCC TCAGGCCATC GTCATGGAGT GCAGCACCGT 701 GTTCCCAGGC TTAGCCAATA AAACCACCCT CTTTACGGTG TGTGATGAGC 751 GCTGGGGTGG TGAAATTTAT CCCAAGATGT ACCACATCTG TTTCTTTCTG 801 GTGACATACA TGGCACCACT GTGTCTCATG GTGTTGGCTT ATCTGCAAAT 851 ATTTCGCAAA CTCTGGTGTC GACAGATCCC TGGAACATCA TCTGTAGTTC 901 AGAGAAAATG GAAGCCCCTG CAGCCTGTTT CACAGCCTCG AGGGCCAGGA 951 CAGCCAACGA AGTCCCGGAT GGGCGCTGTG GCGGCTGAAA TAAAGCAGAT 1001 CCGAGCCAGA AGGAAAACAG CCCGGATGTT GATGGTTGTG CTTTTGGTAT 1051 TTGCAATTTG CTATCTACCA ATTAGCATCC TCAATGTGCT AAAGAGAGTA 1101 TTTGGGATGT TTGCCCATAC TGAAGACAGA GAGACTGTGT ATGCCTGGTT 1151 TACCTTTTCA CACTGGCTTG TATATGCCAA TAGTGCTGCG AATCCAATTA 1201 TTTATAATTT TCTCAGTGGA AAATTTCGAG AGGAATTTAA AGCTGCGTTT 1251 TCTTGCTGTT GCCTTGGAGT TCACCATCGC CAGGAGGATC GGCTCACCAG 1301 GGGACGAACT AGCACAGAGA GCCGGAAGTC CTTGACCACT CAAATCAGCA 1351 ACTTTGATAA CATATCAAAA CTTTCTGAGC AAGTTGTGCT CACTAGCATA 1401 AGCACACTCC CAGCAGCCAA TGGAGCAGGA CCACTTCAAA ACTGGTAGAA 1451 TATTTATTCA TATGACAAGG ATACCTGAGT AAAACTATCC TTTTTAAAAT 1501 CACTGGGAGC AGAAATTTTA TTATCCTATG ATGTGAAGCT AAAATTACTT 1551 GTGGATCTTT TTTTTTTTTA ATCTATTGCT CTTTGGAAAT AAAAAAAAAG 1601 TCAGTAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAa ヒトMY1のヌクレオチド配列 配列番号:1
【0026】 表2b 1 MSGTKLEDSP PCRNWSSASE LNETQEPFLN PTDYDDEEFL RYLWREYLHP 51 KEYEWVLIAG YIIVFVVALI GNVLVCVAVW KNHHMRTVTN YFIVNLSLAD 101 VLVTITCLPA TLVVDITETW FFGQSLCKVI PYLQTVSVSV SVLTLSCIAL 151 DRWYAICHPL MFKSTAKRAR NSIVIIWIVS CIIMIPQAIV MECSTVFPGL 201 ANKTTLFTVC DERWGGEIYP KMYHICFFLV TYMAPLCLMV LAYLQIFRKL 251 WCRQIPGTSS VVQRKWKPLQ PVSQPRGPGQ PTKSRMGAVA AEIKQIRARR 301 KTARMLMVVL LVFAICYLPI SILNVLKRVF GMFAHTEDRE TVYAWFTFSH 351 WLVYANSAAN PIIYNFLSGK FREEFKAAFS CCCLGVHHRQ EDRLTRGRTS 401 TESRKSLTTQ ISNFDNISKL SEQVVLTSIS TLPAANGAGP LQNWb ヒトMY1のアミノ酸配列 配列番号:2
【0027】ヒト・胎児脳細胞中のmRNA由来のcD
NAライブラリーから、発現配列タグ(EST)分析
(Adams,M.D.,et al.Science(1991)252:1651-1656;Adam
s,M.D.et al.,Nature(1992)355:632-634;Adams,M.D.,et
al.,Nature(1995)377 Supp:3-174)を用いて、MY1
をコードしている本発明の1のポリヌクレオチドを得て
もよい。ゲノムDNAライブラリーのごとき天然起源か
ら本発明ポリヌクレオチドを得ることもでき、あるいは
よく知られ市販されている手段方法を用いて合成するこ
ともできる。
【0028】配列番号:2のポリペプチドをコードして
いるヌクレオチド配列は表1に含まれるポリペプチドコ
ーディング配列(配列番号:1のヌクレオチド番号11
4から1445まで)と同一であってもよく、あるいは
遺伝学的コードの縮重(縮退)の結果やはり配列番号:
2のポリペプチドをコードしている配列であってもよ
い。
【0029】本発明ポリヌクレオチドをMY1ポリペプ
チドの組み換え生産に用いる場合、ポリヌクレオチドは
それ自体、成熟ポリペプチドまたはそのフラグメントの
コーディング配列を含むものであってもよく;あるいは
他のコーディング配列を伴った読み枠中の成熟ポリペプ
チドまたはフラグメントのコーディング配列を含むもの
であってもよい。他のコーディング配列としては、例え
ば、リーダーまたは分泌配列、プレ、プロ、プレプロ蛋
白配列をコードするコーディング配列、または他の融合
ペプチド部分が挙げられる。例えば、融合ポリペプチド
の精製を促すマーカー配列をコードしていてもよい。本
発明のこの態様の1の好ましい具体例において、マーカ
ー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)に提供され
るようなヘキサ−ヒスチジンペプチド(Gentzら、Proc.
Natl.Acad.Sci.,USA,86:821-824(1989)に記載され
る)またはHAタグ(Wilsonら、Cell,37:767(198
4))である。本発明のポリヌクレオチドはまた、構造
遺伝子および遺伝子発現を調節する天然の配列をも含む
が、これらに限定するものではない。ポリヌクレオチド
は、例えば、転写された非翻訳配列、終止シグナル、リ
ボソーム結合部位、mRNAを安定化する配列のごとき
非コーディング5'および3'配列を含有していてもよ
い。
【0030】さらに好ましい具体例は、表2(配列番
号:2)のMY1ポリペプチドのアミノ酸配列を含むM
Y1変種をコードしているポリヌクレオチドであり、数
個、5ないし10個、1ないし5個、1ないし3個、1
ないし2個または1個のアミノ酸残基がいずれかの組み
合わせで置換、欠失または付加されているものである。
さらに本発明は、上記配列にハイブリダイゼーションす
るポリヌクレオチドに関する。この点において、本発明
は、厳密な条件下で上記ポリヌクレオチドにハイブリダ
イゼーションするポリヌクレオチドに特別に関する。本
明細書の用語「厳密な条件」は、配列間に少なくとも8
0%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少
なくとも95%、さらにより好ましくは97〜99%の
同一性がある場合にハイブリダイゼーションが起こるこ
とを意味する。
【0031】配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列
またはそのフラグメントに対して十分に同一である本発
明ポリヌクレオチドをcDNAおよびゲノムDNA用の
ハイブリダイゼーションプローブとして用いて全長のc
DNAおよびMY1をコードしているゲノムクローンを
単離し、あるいはMY1遺伝子に対して高い類似性を有
する配列を有する他の遺伝子(ヒト以外の種のホモログ
およびオーソログをコードしている遺伝子を包含)のc
DNAおよびゲノムクローンを単離してもよい。かかる
ハイブリダイゼーション法は当業者に知られている。典
型的には、これらのヌクレオチド配列は、対照に対して
80%、好ましくは90%、より好ましくは95%の同
一性を有する。一般的には、プローブは少なくとも15
個のヌクレオチドを含む。好ましくは、かかるプローブ
は少なくとも30個のヌクレオチドを有し、少なくとも
50個のヌクレオチドを有していてもよい。特に好まし
いプローブは30ないし50個の範囲のヌクレオチドを
含む。
【0032】1の具体例において、MY1ポリペプチド
(ヒト以外の種のホモログおよびオーソログを包含)を
コードしているポリヌクレオチドを得ることは、厳密な
条件下で、配列番号:1またはそのフラグメントを有す
る標識プローブで適当なライブラリーをスクリーニング
し、次いで、該ヌクレオチド配列を含むcDNAおよび
ゲノムクローンを単離する工程を含む。よって、もう1
つの態様において、本発明MY1ポリヌクレオチドはさ
らに、厳密な条件下で配列番号:1またはそのフラグメ
ントを有するヌクレオチド配列にハイブリダイゼーショ
ンするヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列を包含
する。上記ハイブリダイゼーション条件により得られる
ヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を含
むポリペプチドのMY1ポリペプチドに包含される。か
かるハイブリダイゼーション法は当業者によく知られて
いる。厳密なハイブリダイゼーション条件は上で定義し
たものであるか、または50%ホルムアミド、5xSS
C(150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリ
ウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5
xデンハーツ溶液、10%デキストラン硫酸、および2
0マイクログラム/mlの変性され剪断されたサケ精子
DNAを含む溶液中42℃で一晩インキュベーション、
次いで、0.1xSSC中約65℃でフィルターを洗浄
といったものである。本発明ポリヌクレオチドおよびポ
リペプチドを、動物およびヒトの疾病の研究試薬ならび
に治療および診断のための材料として用いてもよい。
【0033】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌ
クレオチドを含むベクター、本発明のベクターで遺伝子
操作する宿主細胞および組換え技法による本発明のポリ
ペプチドの製造にも関する。本発明のDNA構築物に由
来するRNAを用いる、かかる蛋白の製造に無細胞翻訳
系を用いてもよい。組換え体を製造するために、宿主細
胞を遺伝子操作して、発現系もしくはそれらの一部、ま
たは本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができ
る。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、例えば、
Davisら、Basic Methods in Molecular Biology(198
6);Sambrookら、Molecular Cloning;A Laboratory M
anual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー・プレス、コールド・スプリング・ハーバ
ー、ニューヨーク(1989)のように、多くの標準的な実
験マニュアルに記載される方法により行うことができ、
例えばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEA
E−デキストラン媒介トランスフェクション、トランス
ベクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質
媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、
トランスダクション、スクレイプ負荷(scrapeloadin
g)、バリスティック導入(ballistic introduction)
および感染等がある。
【0034】適当な宿主の代表的なものには、細菌細
胞、例えば連鎖球菌属(Streptococci)、ブドウ球菌属
(Staphylococci)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミ
セスおよび枯草菌(Bacillus subtiis)細胞;真菌細胞
例えば酵母細胞およびアスペルギルス属(Aspergillu
s)細胞;昆虫細胞例えばショウジョウバエS2(Droso
phila S2)およびスポドプテラSf9(Spodoptera Sf
9)細胞;動物細胞例えばCHO、COS、HeLa、
C127、3T3、BHK、293およびボウズ(Bow
s)黒色腫細胞;ならびに植物細胞等がある。
【0035】非常に多くの発現系を使用できる。かかる
系は、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベクタ
ー、例えば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由
来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エ
レメント由来、酵母染色体エレメント由来、例えばバキ
ュロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワク
シニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性
狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等のウイルス由来
のベクター、ならびにそれらを組み合わせた物に由来す
るベクター、例えばプラスミドおよびバクテリオファー
ジ遺伝学的エレメント由来のベクター、例えばコスミド
およびファージミドを包含する。発現系は、発現を制御
ならびに発生させる制御領域を含有していてもよい。一
般的には、宿主中でポリヌクレオチドを保持、伸長また
は発現してポリペプチドを発現するのに適した系または
ベクターを用いてもよい。例えばSambrookら、Molecula
rCloning,A Laboratory Manual(上述)に記載されて
いるような周知のおよび常套的な種々の技術により、適
当なDNA配列を発現系に挿入できる。
【0036】翻訳蛋白を、小胞体内腔、ペリプラスミッ
クスペースまたは細胞外環境へ分泌させるために、適当
な分泌シグナルを所望ポリペプチド中に含ませてもよ
い。これらのシグナルはポリペプチドに本来的なもので
あってもく、あるいは異種性のシグナルでもよい。
【0037】MY1ポリペプチドをスクリーニングアッ
セイのために発現させる場合、一般的には、細胞表面に
ポリペプチドを生成させるのが好ましい。この場合、ス
クリーニングアッセイに使用する前に細胞を集めてもよ
い。MY1ポリペプチドを培地中でスクリーニングする
場合、培地を回収してポリペプチドを回収し精製するこ
とができる。細胞内に生成される場合、まず細胞を溶解
し、次いで、ポリペプチドを回収しなければならない。
MY1ポリペプチドは周知の方法により、組換え細胞培
養物から回収および精製でき、その方法には例えば硫酸
アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、陰イオン
または陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロ
ースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラ
フィー、親和性クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパ
タイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラ
フィー等がある。高速液体クロマトグラフィーを精製に
用いるのが最も好ましい。ポリペプチドが単離および/
または精製中に変性した場合、再び活性な立体配座にす
るために、蛋白再生のための周知の技法を用いることが
できる。
【0038】診断アッセイ 本発明はまた診断試薬としての本発明MY1ポリヌクレ
オチドの使用にも関する。機能不全に関連している変異
形態のMY1遺伝子の検出は、MY1の発現低下、過剰
発現または変化した発現から生じる疾病またはかかる疾
病に対する感受性の診断をするための手段を提供するで
あろう。MY1遺伝子中の変異を有する個体を、種々の
方法によりDNAレベルで検出できる。診断用の核酸
は、対象の細胞、例えば骨、血液、尿、唾液、組織生検
または剖検材料から得てもよい。ゲノムDNAは検出に
直接使用できるか、または分析の前にPCRもしくはそ
の他の増幅法を用いることにより酵素的に増幅できる。
RNAまたはcDNAも同様の方法で用いることができ
る。正常な遺伝子型と比較した場合の増幅生成物のサイ
ズの変化により、欠失および挿入を検出することができ
る。点突然変異は、増幅DNAを標識MY1ポリヌクレ
オチド配列にハイブリダイズさせることにより同定でき
る。好ましくは、完全に対合した配列は、RNアーゼ消
化または融解温度の差により、誤対合二重らせんから区
別できる。DNA配列の差はまた、変性剤含有または不
含のゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の可動性の
変化を検出することにより、または直接的なDNAの配
列決定により検出できる。例えばMeyers et.al.Scienc
e,230:1242(1985)参照。特異的な位置での配列の変
化はまた、ヌクレアーゼ保護アッセイ例えばRNアーゼ
およびS1保護または化学的切断法によっても明らかに
することができる。例えばCotton et al.Proc.Natl.Aca
d.Sci.,USA,85:4397-4401(1985)参照。もう1つの具
体例において、MY1ヌクレオチド配列またはそのフラ
グメントを含むオリゴヌクレオチドプローブの一群を構
築して、例えば遺伝学的変異のための効果的なスクリー
ニングを行うことができる。アレイ法は適応範囲が広
く、遺伝子発現、遺伝学的連関、および遺伝学的変化を
包含する分子遺伝学における種々の問題を解決するため
に用いられる(例えば、Chee et al., Science,274:610
(1996)参照)。
【0039】診断アッセイは、本明細書記載の方法によ
りMY1遺伝子の変異を検出することにより、細菌、真
菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染症、詳細
にはHIV−1またはHIV−2による感染;痛み;
癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓
疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋
梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不
安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞
および運動障害(例えば、Huntington病またはGilles d
ela Toutrett症候群)を包含する精神病および神経学的
疾病に対する感受性の診断または決定方法を提供する。
【0040】さらに、対象由来の試料の異常に上昇また
は低下したMY1ポリペプチドもしくはMY1 mRN
Aレベルを調べることを特徴とする方法によって、細
菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染
症、詳細にはHIV−1またはHIV−2による感染;
痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急
性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心
症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;な
らびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の
精神遅滞および運動障害(例えば、Huntington病または
Gilles dela Toutrett症候群)を包含する精神病および
神経学的疾病を診断することができる。減少または増加
した発現は、ポリヌクレオチドの定量法として当該分野
で周知の方法の任意の方法、例えばPCR、RT−PC
R、RNアーゼ保護、ノーザンブロッティングおよびそ
の他のハイブリダイゼーション法を用いて測定できる。
宿主由来の試料中の蛋白レベル、例えばMY1のレベル
を決定するために用いることができるアッセイ法は、当
業者に周知である。このようなアッセイ法には、ラジオ
イムノアッセイ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロッ
ト分析およびELISAアッセイ等がある。
【0041】よって、本発明は、疾病、詳細には細菌、
真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染症、詳
細にはHIV−1またはHIV−2による感染;痛み;
癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓
疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋
梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不
安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞
および運動障害(例えば、Huntington病またはGilles d
ela Toutrett症候群)を包含する精神病および神経学的
疾病のごとき疾病、あるいはそれらに対する感受性を診
断するキットに関する。該キットは、 (a)MY1ポリヌクレオチド、好ましくは配列番号:
1のヌクレオチド配列、またはそのフラグメント; (b)(a)のヌクレオチド配列に対して相捕的なヌク
レオチド配列; (c)MY1ポリペプチド、好ましくは配列番号:2の
ポリペプチド、またはそのフラグメント;あるいは (d)MY1ポリペプチドに対する抗体、好ましくは配
列番号:2のポリペプチドに対する抗体を含む。かかる
いずれかのキットにおいて、(a)、(b)、(c)ま
たは(d)が重要な成分を含んでいてもよいことが理解
されよう。
【0042】染色体アッセイ 本発明ヌクレオチド配列は染色体の同定にも価値があ
る。本発明配列は、個々のヒト・染色体上の特定の位置
を標的とし、これにハイブリダイゼーションしうる。本
発明による重要な部分の染色体へのマッピングは、それ
らの配列を遺伝子関連疾病と関連づける重要な第1工程
である。配列を正確な染色体位置にマッピングしたなら
ば、染色体上の配列の物理的位置を遺伝学的地図のデー
タと関連づけることができる。かかるデータは、例え
ば、V.McKusick,Mendelian Inheritance in Man(Johns
Hopkins University Weich Medical Libraryからオン
ラインで利用できる)に見いだされる。次いで、連関
(物理的に近接した遺伝子の同時遺伝)の分析により、
同じ染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾病との関
係を同定する。罹病個体と未罹病個体との間のcDNA
またはゲノム配列の相違も調べることができる。罹病個
体のいくつかまたは全部において変異が観察されるが正
常個体においては観察されない場合、その変異は疾病の
原因である可能性がある。
【0043】抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらの変種、またはそ
れらを発現する細胞は、MY1ポリペプチドに対して免
疫特異的な抗体を産生する免疫原として用いることがで
きる。本明細書で用いる「免疫特異的」とは、抗体が、
先行技術における他の関連ポリペプチドに対してより
も、本発明ポリペプチドに対して実質的に大きいアフィ
ニティーを有することを意味する。本発明のポリペプチ
ドに対して生じる抗体は、ポリペプチドまたはエピトー
プが付いたフラグメント、アナログまたは細胞を、好ま
しくはヒトはでない動物に、通常の実験法を用いて投与
することにより得ることができる。連続的細胞系培養に
より産生される抗体を提供する、当業者周知の技術を用
いて、モノクローナル抗体を調製することができる。例
としては、Kohler,G. and Milstein,C.,Nature,256:4
95-497(1975);Kozbor et al.Immunology Today,4:7
2(1983);Cole et al.Monoclonal Antibodies and Ca
ncer Therapy,Alan R Liss,Inc.,77-96頁(1985)に記
載されるような種々の技法がある。
【0044】一本鎖抗体の産生のために記載された技術
(米国特許第4946778号)は、本発明のポリペプ
チドに対する一本鎖抗体を産生するのに適用できる。ま
た、トランスジェニックマウスまたはその他の生物、例
えばその他の哺乳動物を用いて、ヒト化抗体等の抗体を
発現させてもよい。上記抗体を用いて、ポリペプチドを
発現するクローンを単離または同定してもよく、あるい
はアフィニティークロマトグラフィーによりポリペプチ
ドを精製してもよい。MY1ポリペプチドに対する抗体
を用いて、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染の
ごとき感染症、詳細にはHIV−1またはHIV−2に
よる感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキン
ソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆
症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺
肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴
呆、重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Huntingt
on病またはGilles dela Toutrett症候群)を包含する精
神病および神経学的疾病を治療してもよい。
【0045】ワクチン 本発明の別の態様は、哺乳動物における免疫学的反応を
誘導する方法に関し、該方法は、抗体および/またはT
細胞免疫応答を生じさせるに十分なMY1またはそれら
のフラグメントを哺乳動物に接種して、細菌、真菌、原
生動物およびウイルス感染のごとき感染症、詳細にはH
IV−1またはHIV−2による感染;痛み;癌;拒食
症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低
血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰
瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運
動障害(例えば、Huntington病またはGilles dela Tout
rett症候群)を包含する精神病および神経学的疾病から
該動物を防御することを特徴とする。
【0046】本発明のもう1つの態様は、哺乳動物にお
ける免疫学的応答を誘導する方法に関し、該方法は、M
Y1ポリペプチドをインビボで発現させるベクターを介
してMY1ポリペプチドを送達し、かかる免疫学的応答
を誘導して該動物を疾患から防御する抗体を生させるこ
とを特徴とする。
【0047】本発明のさらなる態様は免疫学的/ワクチ
ン処方(組成物)に関するものであり、それは、哺乳動
物宿主中に導入された場合、MY1ポリペプチドに対す
る哺乳動物の免疫学的応答を誘導する。該組成物はMY
1ポリペプチドまたはMY1遺伝子を含んでなる。ワク
チン処方は、さらに適当な担体を含んでいてもよい。M
Y1ポリペプチドは胃で分解される可能性があるので、
好ましくは非経口投与する(皮下、筋肉内、静脈、皮内
等への注射を包含)。非経口投与に適した処方は、抗酸
化剤、バッファー、静細菌剤および処方を受容者の血液
と等張にする溶質を含んでいてもよい水性または非水性
滅菌注射用溶液;ならびに懸濁剤または増粘剤を含んで
いてもよい水性または非水性滅菌懸濁液を包含する。処
方を1回量または複数回量として容器に入れて提供して
もよく、例えば、密封アンプルおよびバイアルに入れて
提供してもよく、また使用直前に滅菌液体担体の添加の
みを必要とする凍結乾燥状態として保存してもよい。ま
たワクチン処方は、水中油系および当該分野で知られた
他の系のごとき処方の免疫原性を高めるためのアジュバ
ント系を含んでいてもよい。用量は、個々のワクチンの
活性に左右され、通常の実験により容易に決定すること
ができる。
【0048】スクリーニングアッセイ 本発明受容体ポリペプチドに結合してこれを活性化(ア
ゴニスト)または阻害(アンタゴニスト)する化合物の
スクリーニングプロセスにおいて本発明MY1を用いて
もよい。よって、本発明ポリペプチドを用いて、小型分
子基質とリガンドとの結合を、例えば細胞、無細胞調製
物、化学ライブラリーおよび天然産物混合物において評
価してもよい。これらの基質およびリガンドは天然の基
質およびリガンドであってもよく、あるいは構造または
機能を模倣したものであってもよい。Coligan et al.,C
urrent Protocols in Immunology 1(2):Chapter5(1991)
参照。
【0049】MY1蛋白は哺乳動物宿主に広く存在し、
多くの生物学的機能に関与しており、多くの病気にもか
かわっている。したがって、MY1を刺激する化合物お
よび薬剤、あるいはまたMY1を阻害しうる化合物また
は薬剤を見いだすことが望まれる。一般的には、細菌、
真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染症、詳
細にはHIV−1またはHIV−2による感染;痛み;
癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓
疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋
梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不
安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞
および運動障害(例えば、Huntington病またはGilles d
ela Toutrett症候群)を包含する精神病および神経学的
疾病のごとき状態を治療または予防するためにアゴニス
トが用いられる。細菌、真菌、原生動物およびウイルス
感染のごとき感染症、詳細にはHIV−1またはHIV
−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パ
ーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;
骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性
前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん
妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Hu
ntington病またはGilles dela Toutrett症候群)を包含
する精神病および神経学的疾病のごとき状態の種々の治
療または予防のためにアンタゴニストを用いてもよい。
【0050】一般的には、かかるスクリーニング手順
は、細胞表面に本発明受容体ポリペプチドを発現する適
当な細胞を製造することを含む。かかる細胞は、哺乳動
物由来の細胞、酵母、ショウジョウバエ(Drosophila)
または大腸菌(E.coli)を包含する。次いで、受容体発
現細胞(または発現された受容体を含む細胞膜)を試験
化合物と接触させて、結合または機能的応答の刺激もし
くは阻害を観察する。
【0051】1のスクリーニング方法は、本発明受容体
を発現する細胞(例えば、トランスフェクションされた
CHO細胞)を系に使用し、受容体活性化により引き起
こされる細胞外pHまたは細胞内カルシウム変化を測定
する。この方法において、本発明受容体ポリペプチドを
発現する細胞に化合物を接触させてもよい。次いで、2
次的メッセンジャー応答、例えば、シグナル伝達、pH
変化、またはカルシウムレベル変化を測定して候補化合
物が受容体を活性化または阻害するかどうかを決定す
る。
【0052】もう1つの方法は、受容体により伝達され
るcAMPおよび/またはアデニレートシクラーゼ蓄積
の阻害または刺激を調べることにより受容体阻害剤をス
クリーニングすることを包含する。かかる方法は、本発
明受容体で真核細胞をトランスフェクションして細胞表
面に受容体を発現させることを用いる。次いで、本発明
受容体存在下において細胞を候補アンタゴニストと接触
させる。次いで、cAMP蓄積量を測定する。候補アン
タゴニストが受容体に結合し、受容体結合を阻害する場
合には、受容体により伝達されるcAMPのレベルまた
はアデニレートシクラーゼ活性が低下または上昇するで
あろう。
【0053】本発明受容体のアゴニストまたはアンタゴ
ニストを検出するためのもう1つの方法は、米国特許第
5482835号記載の酵母による方法である。そのア
ッセイは候補化合物の結合を試験するだけでよく、候補
化合物に直接的または間接的に結合した標識を用いるこ
とにより、あるいは標識競争物質との競争を用いるアッ
セイにおいて、受容体を有する細胞への付着を検出す
る。さらに、これらのアッセイにおいて、受容体を表面
に有する細胞に適する検出系を用いて、候補化合物が受
容体活性化により発生するシグナルを生じるかどうかを
試験してもよい。一般的には、既知アゴニスト存在下に
おいて活性化阻害剤をアッセイし、アゴニストによる活
性化に対する候補化合物の存在の影響を観察する。さら
にアッセイは、簡単には、候補化合物をMY1ポリペプ
チド含有溶液と混合して混合物を作成し、混合物中のM
Y1活性を測定し、次いで、混合物のMY1活性を標準
と比較することを含む。
【0054】MY1 cDNA、蛋白および該蛋白に対
する抗体を用いて、細胞中のMY1mRNAおよび蛋白
の生成に対する添加化合物の影響を検出するためのアッ
セイを構築してもよい。例えば、当該分野において知ら
れた標準的方法によりモノクローナルおよびポリクロー
ナル抗体を用いてMY1蛋白の分泌レベルまたは細胞結
合レベルを測定するためにELISAを構築してもよ
く、これを用いて、適当に処理された細胞または組織か
らのMY1の生成を阻害または促進しうる作用剤(それ
ぞれアンタゴニストおよびアゴニストという)を発見す
ることができる。スクリーニングアッセイを行うための
標準的方法は当該分野においてよく知られている。
【0055】潜在的なMY1アンタゴニストの例は、抗
体、あるいはいくつかの場合にはオリゴヌクレオチドま
たはMY1のリガンドに密接に関連した蛋白(例えば、
リガンドのフラグメント、または受容体に結合するが応
答を誘発せず、その結果受容体活性を妨害する小型分
子)を包含する。
【0056】よって、も1つの態様において、本発明
は、MY1ポリペプチドに関するアゴニスト、アンタゴ
ニスト、リガンド、受容体、基質、酵素等、あるいはM
Y1ポリペプチドの生成を減少または促進する化合物を
同定するためのスクリーニングキットに関し、該キット
は、 (a)MY1ポリペプチド、好ましくは配列番号:2の
ポリペプチド; (b)MY1ポリペプチド、好ましくは配列番号:2の
ポリペプチドを発現する組み換え細胞、 (c)MY1ポリペプチド、好ましくは配列番号:2の
ポリペプチドを発現する細胞膜;あるいは (d)MY1ポリペプチド、好ましくは配列番号:2の
ポリペプチドに対する抗体を含む。かかるキットのいず
れかにおいて(a)、(b)、(c)または(d)が重
要成分を含んでいてもよいことが理解されよう。
【0057】予防および治療方法 本発明は、過剰または不十分な量のMY1活性に関連す
る異常な状態、例えば、細菌、真菌、原生動物およびウ
イルス感染のごとき感染症、詳細にはHIV−1または
HIV−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘
息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;
尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギ
ー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱
病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例
えば、Huntington病またはGilles dela Toutrett症候
群)を包含する精神病および神経学的疾病の治療方法を
提供する。
【0058】MY1活性が過剰な場合、いくつかの方法
を用いることができる。1の方法は、有効量の上記阻害
剤化合物(アンタゴニスト)を医薬上許容される担体と
ともに対象に投与して、MY1へのリガンドの結合をブ
ロックすることあるいは第2のシグナルを阻害すること
により活性化を阻害し、そのことにより異常な状態を改
善することを特徴とする。もう1つのアプローチにおい
て、内在性MY1と競争してリガンドに結合する能力を
やはり有している可溶性形態のMY1ポリペプチドを投
与してもよい。かかる競争物質の典型的な具体例はMY
1ポリペプチドのフラグメントを含む。
【0059】さらにもう1つの方法において、発現ブロ
ック法を用いて内在性MY1をコードしている遺伝子の
発現を阻害してもよい。知られているかかる方法には、
細胞内で生成した、あるいは別個に投与されたアンチセ
ンス配列を用いる。例えば、Oligodeoxynucleotides as
Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Pres
s,Boca Raton, FL(1988)中、O'Connor,J.Neurochem(199
1)56:560を参照のこと。別法として、遺伝子とともに三
重らせんを形成するオリゴヌクレオチドを提供してもよ
い。例えば、Lee et al.,Nucleic Acids Res(1979)6:30
73;Cooney et al.,Science(1988)241:456;Dervan et a
l.,Science(1991)251:1360参照。これらのオリゴマーは
それ自体投与することができ、あるいは関連オリゴマー
をインビボで発現させることもできる。
【0060】MY1およびその活性の発現不足に関連す
る異常な症状の治療には、いくつかの方法が用いられ
る。1の方法は、MY1を活性化する治療上有効量の化
合物(すなわち上記アゴニスト)を医薬上許容される担
体とともに投与し、そのことにより異常な状態を改善す
ることを特徴とする。別法として、遺伝子治療を用い
て、対象中の細胞によるMY1の細胞内での生成を有効
ならしめてもよい。例えば、上記のごとく本発明ポリヌ
クレオチドを処理加工して複製欠損レトロウイルスベク
ターに入れて発現するようにしてもよい。次いで、レト
ロウイルス発現構築物を単離し、本発明ポリペプチドを
コードしているRNAを含むレトロウイルスプラスミド
ベクターでトランスダクションしたパッケージング細胞
中に導入して、今度はパッケージング細胞が目的遺伝子
を含む感染性ウイルス粒子を生成するようにしてもよ
い。これらのプロデューサー細胞を対象に投与して細胞
をインビボで処理加工して、インビボでポリペプチドを
発現するようにしてもよい。遺伝子治療の概説として
は、Human Molecular Genetics,T.Strachan and A.P.Re
ad,BIOS Scientific Publishers Ltd(1986)中、第20
章、Gene Therapy and otherMolecular Genetic-based
Therapeutic Approaches(およびその中の引用文献)参
照。もう1つのアプローチは、適当な医薬担体と混合し
て治療量のMY1ポリペプチドを投与することである。
【0061】処方および投与 可溶性形態のMY1ポリペプチドのごときペプチド、な
らびにアゴニストおよびアンタゴニストペプチドまたは
小型分子を、適当な医薬担体と組み合わせて処方しても
よい。かかる処方は、治療上有効量のポリペプチドまた
は化合物、および医薬上許容される担体または賦形剤を
含んでなる。かかる担体としては、セイライン、緩衝化
セイライン、デキストロース、水、グリセロール、エタ
ノール、およびそれらの混合物が挙げられるが、これら
に限らない。処方は投与経路に適したものとすべきであ
り、当業者によく知られている。さらに本発明は、上記
本発明成分の1種またはそれ以上を充填した、1個また
はそれ以上の容器を含んでなる医薬パックおよびキット
にも関する。
【0062】本発明ポリペプチドおよび他の化合物を単
独で使用してもよく、あるいは治療化合物のごとき他の
化合物と一緒に使用してもよい。医薬組成物の全身投与
の好ましい形態は、注射、典型的には静脈注射を包含す
る。皮下、筋肉内または腹腔内のごとき他の注射経路を
用いることもできる。全身投与のための別の手段は、胆
汁酸塩またはフシジン酸または他の界面活性剤のごとき
浸透剤を用いる経粘膜または経皮投与を包含する。さら
に、腸溶処方またはカプセル処方がうまく処方されるな
らば、経口投与も可能である。これらの化合物の投与は
局所的なものであってもよく、膏薬、パスタ、ゲル等の
形態であってもよい。
【0063】必要な用量範囲は、ペプチド、投与経路、
処方の性質、対象の症状の性質、および担当医師の判断
による。しかしながら、適当な用量は対象の体重1kg
あたり0.1ないし100μgの範囲である。しかしな
がら、種々の使用化合物および種々の投与経路のさまざ
まな有効性を考慮すれば、必要な用量は広範囲なものと
思われる。例えば、経口投与には静脈注射よりも多い用
量が必要であると考えられる。当該分野においてよく知
られた最適化のための標準的な常套的実験を用いてこれ
らの用量の変更を行うことができる。
【0064】しばしば「遺伝子治療」と称される上記治
療方法において、治療に使用するポリペプチドを対象中
において得ることもできる。よって、例えば、レトロウ
イルスプラスミドベクターを用いることにより、ポリペ
プチドをコードしているDNAまたはRNAのごときポ
リヌクレオチドを用いて対象由来の細胞をエクスビボで
処理加工してもよい。次いで、細胞を対象に導入する。
【0065】
【実施例】特記しないかぎり、当業者によく知られた標
準的方法を用いて下記実施例を行う。実施例は本発明を
例示説明するものであり、本発明を限定するものではな
い。
【0066】実施例1:哺乳動物細胞発現 本発明受容体は、ヒト胚腎臓293細胞(HEK29
3)または付着性dhfr CHO細胞のいずれかにお
いて発現される。受容体発現を最大にするために、CD
NまたはpCDNA3ベクターに挿入する前に、典型的
にはすべての5’および3’非翻訳領域(UTRs)を
受容体cDNAから除去した。リポフェクチンにより個
々の受容体cDNAで細胞をトランスフェクションし、
400mg/mlのG418存在下で選択した。3週間
の選択期間後、個々のクローンを拾い、さらなる分析の
ために増殖させた。ベクターのみでトランスフェクショ
ンされたHEK293またはCHO細胞は負の対照とし
て役立った。個々の受容体を安定に発現する細胞系を単
離するために、典型的には、約24個のクローンを選択
し、ノーザンブロット分析により分析した。受容体mR
NAは、分析したG418耐性クローンの約50%にお
いて検出された。
【0067】実施例2:結合および機能のアッセイのた
めのリガンドバンク 200個以上の推定上の受容体リガンドからなるバンク
をスクリーニング用に集めた。バンクは、伝達物質、ホ
ルモン、およびヒト・7トランスメンブラン(7TM)
受容体を介して作用するサイトカイン、ヒト・7TM受
容体に対する推定上のアゴニスト、非哺乳動物の生物学
的に活性のあるペプチドであってその哺乳動物同等物が
見いだされていないもの、ならびに自然界には見いださ
れないが未知の天然リガンドとともに7TM受容体を活
性化する化合物を含んでいる。まず、機能のアッセイ
(すなわち、カルシウム、cAMP、マイクロフィジオ
メーター、卵母細胞の電気生理学等、下記参照)ならび
に結合アッセイの両方を用い、このバンクを用いて既知
リガンドに関して受容体をスクリーニングした。
【0068】実施例3:リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは、受容体機能を確認するための
直接的方法を提供し、高処理量フォーマットに適用可能
である。受容体に対する精製リガンドを放射性標識して
高比活性(50ないし2000Ci/mmol)とし、
結合の研究に備える。次いで、放射性標識プロセスが受
容体に対するリガンドの活性を減じないように測定を行
う。バッファー、イオン、pHおよびヌクレオチドのご
とき他のモジュレーターに関するアッセイ条件を最適化
して、膜および全細胞受容体源に関して測定可能な雑音
対シグナル比を得る。これらのアッセイのために、全結
合放射活性から過剰の未標識競争リガンドの存在下で測
定した放射活性を差し引いたものを、特異的受容体結合
を定義する。可能ならば、1種よりも多い競争リガンド
を用いて残りの非特異的結合を決定する。
【0069】実施例4:アフリカツメガエルにおける機
能のアッセイ 本発明受容体cDNAをコードしている直鎖状プラスミ
ド鋳型由来のキャップしたRNA転写物を、標準的手順
に従ってRNAポリメラーゼを用いて合成する。インビ
トロ転写物を水に懸濁して最終濃度0.2mg/mlと
する。卵巣葉を成体メスのカエルから取り、段階Vの脱
卵胞した卵母細胞を得て、Drummond微量注入装置を用い
てRNA転写物(10ng/卵母細胞)を50nlのボ
ーラスとして注入する。2個の電極電圧クランプを用い
て個々のアフリカツメガエル卵母細胞からの電流を測定
する。室温のCa2+不含Barth培地中で記録を行う。
アフリカツメガエルの系を用いて既知リガンドおよび組
織/細胞抽出物をリガンド活性化についてスクリーニン
グすることができる。
【0070】実施例5:マイクロフィジオメトリックア
ッセイ(Microphysiometric Assays) 広範囲の2次メッセンジャー系の活性化により、少量の
酸が細胞から生じる。大まかにいえば、生じた酸は、細
胞内シフナリングプロセスの燃料として必要な代謝活性
の増大の結果である。細胞周辺の培地のpH変化は非常
に小さいが、サイトセンサー・マイクロフィジオメータ
ー(CYTOSENSOR microphysiometer)(Molecular Devic
es Ltd.,Menlo Park,CA)により検出可能である。よっ
て、CYTOSENSORは、本発明G蛋白結合受容体のごときエ
ネルギーを使用する細胞内シグナリング経路に連動した
受容体の活性化を検出することができる。
【0071】実施例6:抽出物/細胞上清のスクリーニ
ング 多くの哺乳動物受容体が存在するが、それらに対する同
族活性化リガンド(アゴニスト)はいままでのところ存
在しない。よって、これらの受容体に対して活性のある
リガンドは、いままで同定されたようなリガンドバンク
には含まれていない可能性がある。したがって、本発明
7TM受容体を組織抽出物に対して機能面からもアッセ
イして(カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメー
ター、卵母細胞の電気生理学等、すなわち機能的スクリ
ーニングを用いて)天然リガンドを同定する。次いで、
活性化するリガンドが単離同定されるまで、陽性の機能
応答を生じる抽出物をさらに分画する。
【0072】実施例7:カルシウムおよびcAMP機能
アッセイ HEK293細胞において発現される7TM受容体は、
PLCおよびカルシウム可動化の活性化に機能的に連動
していることが示されている。HEK293細胞、受容
体でトランスフェクションされた細胞、あるいはベクタ
ーで制御されている細胞における基底カルシウムレベル
が正常であること、すなわち100nMないし200n
Mの範囲であることが観察された。組み換え受容体を発
現するHEK293細胞をfura2とともに負荷し、1日
で150個以上の選択リガンドを、アゴニストにより誘
導されるカルシウム可動化について評価する。同様に、
標準的なcAM定量アッセイを用いて、組み換え受容体
を発現しているHEK293細胞を、cAMP産生の刺
激または阻害について評価する。カルシウムトランジエ
ントまたはcAMP変動を示すアゴニストを、ベクター
で制御された細胞において試験して、応答が受容体を発
現している形質転換細胞に独自のものであるかどうかを
決定する。
【0073】本明細書で引用した、特許および特許出願
を包含する(これらに限らず)すべての出版物を、参照
により、それぞれ本明細書に十分に記載されているもの
とみなす。
【0074】
【配列表】
(1)一般的情報: (i)出願人:Yanagisawa, Masashi (ii)発明の名称:新規なヒト7−トランスメンブラ
ンレセプターをコードするcDNAクローンMY1 (iii)配列の数:2 (vi)連絡先: (A)宛て名:スミスクライン・ビーチャム (B)通り名:スウェードランド・ロード709番 (C)都市名:キング・オブ・プルシア (D)州名:ペンシルバニア (E)国名:アメリカ合衆国 (F)ZIP:19406 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体タイプ:ディスケット (B)コンピューター:IBMコンパチブル (C)作動システム:DOS (D)ソフトウェア:Windows用FastSEQバージョン2.
0 (vi)本願のデータ: (A)出願番号:不明 (B)出願日:1998年7月17日 (C)分類: (vii)先の出願データ: (A)出願番号:60/053790 (B)出願日:1997年7月25日 (viii)代理人等の情報: (A)氏名:King, William T. (B)登録番号:30954 (C)代理人等における処理番号:GH50029 (xi)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:610−270−5515 (B)ファックス番号:610−270−5090 (C)テレックス:
【0075】(2)配列番号:1に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1633塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ゲノムDNA (xi)配列の記載:配列番号:1: TTCCATCCTA ATACGACTCA CTATAGGGCT CAAGCGGGCC CGGGCAGGTC AGTGCTCATG 60 GGGCAGGCGG AGAGGAGCTT GCAGCATTGA GCGGAACCGG ACTTGAGCCC GTGATGTCCG 120 GCACCAAATT GGAGGACTCC CCCCCTTGTC GCAACTGGTC ATCTGCTTCG GAGCTGAATG 180 AAACTCAAGA GCCCTTTTTA AACCCCACCG ACTATGACGA CGAGGAATTC CTGCGGTACC 240 TGTGGAGGGA ATACCTGCAC CCGAAAGAAT ATGAGTGGGT CCTGATCGCC GGGTACATCA 300 TCGTGTTCGT CGTGGCTCTC ATTGGGAACG TCCTGGTTTG TGTGGCAGTG TGGAAGAACC 360 ACCACATGAG GACGGTAACC AACTACTTCA TAGTCAATCT TTCTCTGGCT GATGTGCTCG 420 TGACCATCAC CTGCCTTCCA GCCACACTGG TCGTGGATAT CACTGAGACC TGGTTTTTTG 480 GACAGTCCCT TTGCAAAGTG ATTCCTTATC TACAGACCGT GTCGGTGTCT GTGTCTGTCC 540 TCACACTGAG CTGTATCGCC TTGGATCGGT GGTATGCAAT CTGTCACCCT TTGATGTTTA 600 AGAGCACAGC AAAGCGGGCC CGTAACAGCA TTGTCATCAT CTGGATTGTC TCCTGCATTA 660 TAATGATTCC TCAGGCCATC GTCATGGAGT GCAGCACCGT GTTCCCAGGC TTAGCCAATA 720 AAACCACCCT CTTTACGGTG TGTGATGAGC GCTGGGGTGG TGAAATTTAT CCCAAGATGT 780 ACCACATCTG TTTCTTTCTG GTGACATACA TGGCACCACT GTGTCTCATG GTGTTGGCTT 840 ATCTGCAAAT ATTTCGCAAA CTCTGGTGTC GACAGATCCC TGGAACATCA TCTGTAGTTC 900 AGAGAAAATG GAAGCCCCTG CAGCCTGTTT CACAGCCTCG AGGGCCAGGA CAGCCAACGA 960 AGTCCCGGAT GGGCGCTGTG GCGGCTGAAA TAAAGCAGAT CCGAGCCAGA AGGAAAACAG 1020 CCCGGATGTT GATGGTTGTG CTTTTGGTAT TTGCAATTTG CTATCTACCA ATTAGCATCC 1080 TCAATGTGCT AAAGAGAGTA TTTGGGATGT TTGCCCATAC TGAAGACAGA GAGACTGTGT 1140 ATGCCTGGTT TACCTTTTCA CACTGGCTTG TATATGCCAA TAGTGCTGCG AATCCAATTA 1200 TTTATAATTT TCTCAGTGGA AAATTTCGAG AGGAATTTAA AGCTGCGTTT TCTTGCTGTT 1260 GCCTTGGAGT TCACCATCGC CAGGAGGATC GGCTCACCAG GGGACGAACT AGCACAGAGA 1320 GCCGGAAGTC CTTGACCACT CAAATCAGCA ACTTTGATAA CATATCAAAA CTTTCTGAGC 1380 AAGTTGTGCT CACTAGCATA AGCACACTCC CAGCAGCCAA TGGAGCAGGA CCACTTCAAA 1440 ACTGGTAGAA TATTTATTCA TATGACAAGG ATACCTGAGT AAAACTATCC TTTTTAAAAT 1500 CACTGGGAGC AGAAATTTTA TTATCCTATG ATGTGAAGCT AAAATTACTT GTGGATCTTT 1560 TTTTTTTTTA ATCTATTGCT CTTTGGAAAT AAAAAAAAAG TCAGTAAAAA AAAAAAAAAA 1620 AAAAAAAAAA AAA 1633
【0076】(2)配列番号:2に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:444アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:2: Met Ser Gly Thr Lys Leu Glu Asp Ser Pro Pro Cys Arg Asn Trp Ser 1 5 10 15 Ser Ala Ser Glu Leu Asn Glu Thr Gln Glu Pro Phe Leu Asn Pro Thr 20 25 30 Asp Tyr Asp Asp Glu Glu Phe Leu Arg Tyr Leu Trp Arg Glu Tyr Leu 35 40 45 His Pro Lys Glu Tyr Glu Trp Val Leu Ile Ala Gly Tyr Ile Ile Val 50 55 60 Phe Val Val Ala Leu Ile Gly Asn Val Leu Val Cys Val Ala Val Trp 65 70 75 80 Lys Asn His His Met Arg Thr Val Thr Asn Tyr Phe Ile Val Asn Leu 85 90 95 Ser Leu Ala Asp Val Leu Val Thr Ile Thr Cys Leu Pro Ala Thr Leu 100 105 110 Val Val Asp Ile Thr Glu Thr Trp Phe Phe Gly Gln Ser Leu Cys Lys 115 120 125 Val Ile Pro Tyr Leu Gln Thr Val Ser Val Ser Val Ser Val Leu Thr 130 135 140 Leu Ser Cys Ile Ala Leu Asp Arg Trp Tyr Ala Ile Cys His Pro Leu 145 150 155 160 Met Phe Lys Ser Thr Ala Lys Arg Ala Arg Asn Ser Ile Val Ile Ile 165 170 175 Trp Ile Val Ser Cys Ile Ile Met Ile Pro Gln Ala Ile Val Met Glu 180 185 190 Cys Ser Thr Val Phe Pro Gly Leu Ala Asn Lys Thr Thr Leu Phe Thr 195 200 205 Val Cys Asp Glu Arg Trp Gly Gly Glu Ile Tyr Pro Lys Met Tyr His 210 215 220 Ile Cys Phe Phe Leu Val Thr Tyr Met Ala Pro Leu Cys Leu Met Val 225 230 235 240 Leu Ala Tyr Leu Gln Ile Phe Arg Lys Leu Trp Cys Arg Gln Ile Pro 245 250 255 Gly Thr Ser Ser Val Val Gln Arg Lys Trp Lys Pro Leu Gln Pro Val 260 265 270 Ser Gln Pro Arg Gly Pro Gly Gln Pro Thr Lys Ser Arg Met Gly Ala 275 280 285 Val Ala Ala Glu Ile Lys Gln Ile Arg Ala Arg Arg Lys Thr Ala Arg 290 295 300 Met Leu Met Val Val Leu Leu Val Phe Ala Ile Cys Tyr Leu Pro Ile 305 310 315 320 Ser Ile Leu Asn Val Leu Lys Arg Val Phe Gly Met Phe Ala His Thr 325 330 335 Glu Asp Arg Glu Thr Val Tyr Ala Trp Phe Thr Phe Ser His Trp Leu 340 345 350 Val Tyr Ala Asn Ser Ala Ala Asn Pro Ile Ile Tyr Asn Phe Leu Ser 355 360 365 Gly Lys Phe Arg Glu Glu Phe Lys Ala Ala Phe Ser Cys Cys Cys Leu 370 375 380 Gly Val His His Arg Gln Glu Asp Arg Leu Thr Arg Gly Arg Thr Ser 385 390 395 400 Thr Glu Ser Arg Lys Ser Leu Thr Thr Gln Ile Ser Asn Phe Asp Asn 405 410 415 Ile Ser Lys Leu Ser Glu Gln Val Val Leu Thr Ser Ile Ser Thr Leu 420 425 430 Pro Ala Ala Asn Gly Ala Gly Pro Leu Gln Asn Trp 435 440
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 611 A61K 31/00 611C 613 613E 619 619E 626 626H 626K 626L 631 631C 631G 631H 631M 31/70 623 31/70 623 35/76 35/76 38/00 39/00 H 39/00 39/395 D 39/395 N 45/00 45/00 48/00 48/00 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 T G01N 33/15 C12P 21/08 33/50 A61K 37/02 // C12P 21/08 C12N 5/00 B (C12N 15/09 ZNA C C12R 1:91)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:2のMY1ポリペプチドをコ
    ードしているヌクレオチド配列に対して全長にわたり少
    なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含
    む単離ポリヌクレオチド、または該単離ポリヌクレオチ
    ドに対して相補的なヌクレオチド配列
  2. 【請求項2】 配列番号:2のMY1ポリペプチドをコ
    ードしている配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列
    を含む請求項1のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 配列番号:1のヌクレオチド配列に対し
    て全長にわたり少なくとも80%同一であるヌクレオチ
    ド配列を含む請求項1のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号:1のポリヌクレオチドである
    請求項3のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 DNAまたはRNAである請求項1のポ
    リヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 適合する宿主細胞中に存在する場合に、
    配列番号:2のポリペプチドに対して少なくとも80%
    の同一性を有するアミノ酸配列を含むMY1ポリペプチ
    ドを生成する能力のある発現系を含むDNAまたはRN
    A分子。
  7. 【請求項7】 請求項6の発現系を含む宿主細胞。
  8. 【請求項8】 MY1ポリペプチドの製造方法であっ
    て、該ポリペプチドの生成に十分な条件下で請求項7の
    宿主を培養することを含む方法。
  9. 【請求項9】 請求項6の発現系で宿主細胞を形質転換
    またはトランスフェクションして、適当な培養条件下で
    宿主細胞がMY1ポリペプチドを生成するようにするこ
    とを含む、MY1ポリペプチドを生成する細胞の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 配列番号:2のアミノ酸配列に対して
    全長にわたり少なくとも80%同一であるアミノ酸配列
    を含むMY1ポリペプチド。
  11. 【請求項11】 配列番号:2のアミノ酸配列を含む請
    求項10のポリペプチド。
  12. 【請求項12】 請求項10のMY1ポリペプチドに対
    して免疫特異的な抗体。
  13. 【請求項13】 請求項10のMY1ポリペプチドの活
    性または発現の増強を必要とする対象の治療方法であっ
    て、 (a)受容体に対する治療上有効量のアゴニストを対象
    に投与すること、および/または(b)該ポリペプチド
    活性をインビボで生じさせる形態の、配列番号:2のM
    Y1ポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列に
    対して全長にわたり少なくとも80%の同一性を有する
    ヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチド、または
    該ヌクレオチドに相捕的なヌクレオチド配列を対象に与
    えることを含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項10のMY1ポリペプチドの活
    性または発現を阻害する必要のある対象の治療方法であ
    って、 (a)受容体に対する治療上有効量のアンタゴニストを
    対象に投与すること、および/または(b)該受容体を
    コードしているヌクレオチド配列の発現を阻害する核酸
    分子を対象に投与すること、および/または(c)リガ
    ンドを求めて該受容体と競争する治療上有効量のポリペ
    プチドを対象に投与することを含む方法。
  15. 【請求項15】 対象における請求項10のMY1ポリ
    ペプチドの発現または活性に関連した対象における疾病
    または疾病に対する感受性の診断方法であって、 (a)対象のゲノム中のMY1ポリペプチドをコードし
    ているヌクレオチド配列中の変異の存在または不存在を
    決定すること;および/または(b)該対象由来の試料
    中のMY1ポリペプチドの発現の存在または量を分析す
    ることを含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項10のMY1ポリペプチドのア
    ゴニストの同定方法であって、 (a)MY1ポリペプチドを生成する細胞を候補化合物
    と接触させること;次いで、 (b)候補化合物がMY1ポリペプチドの活性化により
    発生するシグナルを生じさせるかどうかを決定すること
    を含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項16の方法により同定されるア
    ゴニスト。
  18. 【請求項18】 請求項10のMY1ポリペプチドに対
    するアンタゴニストの同定方法であって、 (a)MY1ポリペプチドを生成する細胞をアゴニスト
    と接触させること、次いで、 (b)候補化合物の存在下において、該アゴニストによ
    り発生するシグナルが減少するかどうかを決定すること
    を含む方法。
  19. 【請求項19】 請求項18の方法により同定されるア
    ンタゴニスト。
  20. 【請求項20】 請求項9の方法により製造される組み
    換え宿主細胞またはMY1ポリペプチドを発現するその
    膜。
JP10242457A 1997-07-25 1998-07-24 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1 Withdrawn JPH11178588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5379097P 1997-07-25 1997-07-25
US60/053790 1997-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11178588A true JPH11178588A (ja) 1999-07-06

Family

ID=21986561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242457A Withdrawn JPH11178588A (ja) 1997-07-25 1998-07-24 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6166193A (ja)
EP (1) EP0893498A3 (ja)
JP (1) JPH11178588A (ja)
CA (1) CA2238655A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039371A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シクロプロパン化合物
KR20170035917A (ko) 2014-08-06 2017-03-31 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 피리미딘-1-올 화합물의 제조 방법, 및 이의 중간체
US10188652B2 (en) 2014-10-23 2019-01-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
JP2020528913A (ja) * 2017-08-01 2020-10-01 クリスタル ファーマシューティカル(スーチョウ)カンパニー,リミテッド オレキシン受容体拮抗薬の結晶形及びその製造方法並びに用途
WO2021127359A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Use of lemborexant for treating insomnia
WO2022014680A1 (ja) 2020-07-17 2022-01-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 置換ピペリジン化合物及びその用途
KR20220061950A (ko) 2019-09-13 2022-05-13 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 불면증을 치료하기 위한 약제학적 조성물

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60002984T2 (de) 1999-02-12 2004-03-11 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Neue verwendung von orexinrezeptorantagonisten
WO2001040304A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Smithkline Beecham Corporation Monkey orexin 2 receptor
US6652883B2 (en) * 2000-03-13 2003-11-25 Biocure, Inc. Tissue bulking and coating compositions
US7432270B2 (en) 2001-05-05 2008-10-07 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amines
US8093255B2 (en) 2008-10-09 2012-01-10 Glaxo Group Limited Imidazo[1,2-A]pyrimidines as orexin receptor antagonists
US8129384B2 (en) 2008-10-09 2012-03-06 Glaxo Group Limited Imidazo[1,2-a]pyrazines as orexin receptor antagonists
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
SG175026A1 (en) 2009-04-24 2011-11-28 Glaxo Group Ltd 3 -azabicyclo [4.1.0] heptanes used as orexin antagonists
JP2013502448A (ja) 2009-08-24 2013-01-24 グラクソ グループ リミテッド オレキシンアンタゴニストとして用いられるピペリジン誘導体
US20120149723A1 (en) 2009-08-24 2012-06-14 Romano Di Fabio 5-methyl-piperidine derivatives as orexin receptor antagonists for the treatment of sleep disorder
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
WO2012089607A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Novel compounds with a 3a-azabicyclo [4.1.0] heptane core acting on orexin receptors
LT3411358T (lt) 2016-02-04 2022-04-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pakeistas piperidino junginys ir jo naudojimas
WO2018164191A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 武田薬品工業株式会社 置換ピロリジン化合物およびその用途
JP7012703B2 (ja) 2017-03-08 2022-02-14 武田薬品工業株式会社 置換ピロリジン化合物およびその用途
IL300063B2 (en) 2017-08-03 2024-02-01 Takeda Pharmaceuticals Co Methanesulfonamide and its use for the prevention or treatment of narcolepsy
US11319286B2 (en) 2017-08-03 2022-05-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and application thereof
WO2020004537A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
AU2020215380A1 (en) 2019-01-31 2021-08-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0804575A1 (en) * 1994-08-11 1997-11-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. G protein coupled receptor protein, production, and use thereof
WO1996034877A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Human Genome Sciences, Inc. Human neuropeptide receptor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039371A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シクロプロパン化合物
US8268848B2 (en) 2010-09-22 2012-09-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclopropane compound
KR20170035917A (ko) 2014-08-06 2017-03-31 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 피리미딘-1-올 화합물의 제조 방법, 및 이의 중간체
US10188652B2 (en) 2014-10-23 2019-01-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
US10702529B2 (en) 2014-10-23 2020-07-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
US11026944B2 (en) 2014-10-23 2021-06-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
JP2020528913A (ja) * 2017-08-01 2020-10-01 クリスタル ファーマシューティカル(スーチョウ)カンパニー,リミテッド オレキシン受容体拮抗薬の結晶形及びその製造方法並びに用途
KR20220061950A (ko) 2019-09-13 2022-05-13 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 불면증을 치료하기 위한 약제학적 조성물
WO2021127359A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Use of lemborexant for treating insomnia
WO2022014680A1 (ja) 2020-07-17 2022-01-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 置換ピペリジン化合物及びその用途
US11479552B2 (en) 2020-07-17 2022-10-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Substituted piperidine compounds and their use
KR20230040953A (ko) 2020-07-17 2023-03-23 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 치환된 피페리딘 화합물 및 이의 적용례

Also Published As

Publication number Publication date
CA2238655A1 (en) 1999-01-25
US20030083466A1 (en) 2003-05-01
US6166193A (en) 2000-12-26
EP0893498A3 (en) 2000-01-26
EP0893498A2 (en) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11178588A (ja) 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1
WO1999055734A1 (en) A g-protein coupled 7tm receptor (axor-1)
EP1077996A1 (en) HUMAN EDG3sb GENE
JPH1198988A (ja) ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54
JPH10295376A (ja) ヒトgpr14レセプターのクローニング
JPH1128093A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JPH10201492A (ja) 新規7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHE8CS41
JPH119289A (ja) 新規7tm受容体(h2caa71)
JPH10295387A (ja) 新規g−タンパク質結合性7tmレセプターのクローニング
WO1999064452A1 (en) Gpr35a receptor
EP1073681A1 (en) Cloning of a novel 7tm receptor axor-2
US5874252A (en) Splicing variant of the Epstein-Barr virus-induced G-protein coupled receptor
US6180365B1 (en) Polynucleotide encoding a Mouse 7-transmembrane GPR43 receptor
US6323333B1 (en) Mouse EDG1
US6361967B1 (en) Axor10, a g-protein coupled receptor
JPH1118788A (ja) Gタンパク質共役受容体 hofnh30
JPH10243788A (ja) 新規ヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンHNFJD15
US6428982B1 (en) Polynucleotides encoding mouse urotensin-II Receptor (UTB-R)
US20010034331A1 (en) EDG family gene, human H218
JPH10327879A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHNFDY20
JPH11127868A (ja) 7tm受容体 hlwar77
JPH10210993A (ja) 新規7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHE8CH90
JPH10304887A (ja) 新規g−タンパク質結合性レセプター(htadx50)
WO1999049040A1 (en) HUMAN G-PROTEIN COUPLED RECEPTOR GPR6sb

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004