JPH1198988A - ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54 - Google Patents

ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54

Info

Publication number
JPH1198988A
JPH1198988A JP10171139A JP17113998A JPH1198988A JP H1198988 A JPH1198988 A JP H1198988A JP 10171139 A JP10171139 A JP 10171139A JP 17113998 A JP17113998 A JP 17113998A JP H1198988 A JPH1198988 A JP H1198988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
heoad54
nucleotide sequence
seq
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171139A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey L Mooney
エル.ムーニー ジェフリー
Derk J Bergsma
ジェイ.バーグスマ ダーク
Wendy S Halsey
エス.ハルセイ ウェンディー
Ganesh M Sathe
エム.サセ ガネシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH1198988A publication Critical patent/JPH1198988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HEOAD54ポリペプチドおよびポリヌクレオチ
ド並びに前記ポリペプチドの組換え法による生産方法を
提供する。 【解決手段】 配列番号2のHEOAD54ポリペプチドをコ
ードするヌクレオチド配列と全長において少なくとも8
0%同一であり、かつHEOAD54ポリペプチドの活性を有
するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、また
はこのヌクレオチド配列に対して相補的なヌクレオチド
配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。 【効果】 HEOAD54ポリペプチドおよびポリヌクレオチ
ドは感染症、疼痛、癌、、拒食症、過食症、喘息、パー
キンソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗
しょう症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性
前立腺肥大、精神および神経障害のような症状の治療
と、このような症状の診断に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドによりコード
されるポリペプチド、前記のポリヌクレオチドおよびポ
リペプチドの使用、並びにその生産方法に関する。より
詳細には、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドはGタンパク質共役受容体ファミリーに関し、以後HE
OAD54と記す。本発明はまた、このようなポリヌクレオ
チドおよびポリペプチドの作用を阻害または活性化する
ことに関する。
【0002】
【従来の技術】医学的に重要な生物学的プロセスの多く
が、Gタンパク質を含めたシグナル伝達経路に関与して
いるタンパク質および/または第二メッセンジャー(例
えば、cAMP)により媒介されることはよく知られて
いる (Lefkowitz, Nature, 1991, 351:353-354) 。ここ
では、これらのタンパク質はGタンパク質を含む経路に
関与しているタンパク質、つまりPPGタンパク質と称
される。こうしたタンパク質の例として、アドレナリン
作動薬やドーパミンの受容体(Kobilka, B.K.ら,Proc. N
atl. Acad. Sci. USA, 1987, 84:46-50; Kobilka, B.K.
ら, Science, 1987, 238:650-656; Bunzow, J.R.ら, Na
ture, 1988, 336:783-787)、Gタンパク質それ自体、エ
フェクタータンパク質(例:ホスホリパーゼC、アデニ
ルシクラーゼ、ホスホジエステラーゼ)、およびアクチ
ュエータータンパク質(例:プロテインキナーゼA、プ
ロテインキナーゼC)(Simon, M.I.ら, Science, 1991,
252:802-8) の受容体のようなGPC受容体を挙げるこ
とができる。
【0003】例えば、シグナル伝達の一つのタイプで
は、ホルモンの結合の結果として細胞内で酵素アデニル
酸シクラーゼが活性化される。この酵素のホルモンによ
る活性化はヌクレオチドGTPの存在に依存し、このG
TPもホルモンの結合に影響を及ぼす。Gタンパク質は
ホルモン受容体をアデニル酸シクラーゼと結びつけてい
る。ホルモン受容体により活性化されると、Gタンパク
質は結合していたGDPをGTPと交換することが見い
だされた。その後、GTP担持形態が活性化されたアデ
ニル酸シクラーゼと結合する。GTPがGDPへ加水分
解されると(この加水分解はGタンパク質自体により触
媒される)、Gタンパク質はその不活性な基底形態へと
戻る。こうして、Gタンパク質は二重の役割を果たして
おり、すなわち、受容体からのシグナルをエフェクター
に中継する中間体として、さらにシグナルの持続時間を
制御する時計として機能している。
【0004】Gタンパク質共役受容体の膜タンパク質遺
伝子スーパーファミリーは、7つの推定上の膜貫通ドメ
インを有すると特性付けられた。これらのドメインは細
胞外または細胞質ループにより接続された膜貫通αヘリ
ックスに相当すると考えられる。Gタンパク質共役受容
体には、ホルモン、ウイルス、増殖因子、神経の受容体
などの多くの生物学的に活性な受容体が含まれる。
【0005】Gタンパク質共役受容体(7TM受容体と
しても知られる)は、少なくとも8つの異なる親水性ル
ープをつなぐ、約20〜30個のアミノ酸からなる7つ
の保存された疎水性領域を含むと特性付けられてきた。
Gタンパク質共役受容体のファミリーには、精神疾患お
よび神経疾患の治療に用いられる神経弛緩薬と結合する
ドーパミン受容体が含まれる。このファミリーに含まれ
るメンバーのその他の例としては、カルシトニン、アド
レナリン、エンドセリン、cAMP、アデノシン、ムス
カリン、アセチルコリン、セロトニン、ヒスタミン、ト
ロンビン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプシン、内皮
細胞分化遺伝子−1、ロドプシン、におい物質、サイト
メガロウイルスの受容体が挙げられるが、これらに限ら
ない。
【0006】大部分のGタンパク質共役受容体は、機能
性タンパク質の構造を安定化させると考えられるジスル
フィド結合を形成する保存されたシステイン残基を、最
初の2つの細胞外ループのそれぞれに1個もっている。
7つの膜貫通領域はTM1、TM2、TM3、TM4、
TM5、TM6およびTM7と呼ばれる。TM3がシグ
ナル伝達に係わっている。
【0007】システイン残基のリン酸化およびリピド化
(パルミチル化またはファルネシル化)は、いくつかの
Gタンパク質共役受容体のシグナル伝達に影響を与える
ことができる。Gタンパク質共役受容体はその第三細胞
質ループおよび/またはカルボキシ末端にリン酸化部位
を含むことが多い。βアドレナリン受容体のような数種
のGタンパク質共役受容体においては、プロテインキナ
ーゼAおよび/または特異的な受容体キナーゼによるリ
ン酸化が受容体の脱感受性を媒介している。
【0008】いくつかの受容体では、Gタンパク質共役
受容体のリガンド結合部位はGタンパク質共役受容体の
数個の膜貫通ドメインにより形成される親水性ソケット
(socket)を含み、このソケットがGタンパク質共役受容
体の疎水性残基によりとり囲まれていると考えられてい
る。Gタンパク質共役受容体のそれぞれの膜貫通ヘリッ
クスの親水側は、内側に面して極性のリガンド結合部位
を形成していると仮定される。一部のGタンパク質共役
受容体では、TM3がTM3のアスパラギン酸残基のよ
うなリガンド結合部位をもつとしてリガンドの結合に関
与してきた。TM5のセリン、TM6のアスパラギン、
さらにTM6やTM7のフェニルアラニンまたはチロシ
ンもリガンドの結合に関与している。
【0009】Gタンパク質共役受容体は、ヘテロ三量体
のGタンパク質により、種々の細胞内酵素、イオンチャ
ンネルおよびトランスポーターに細胞内で結合すること
ができる (Johnson ら, Endoc. Rev., 1989, 10:317-33
1 を参照のこと) 。個々のGタンパク質のαサブユニッ
トが特定のエフェクターを優先的に刺激して細胞のさま
ざまな生物学的機能をモジュレートする。Gタンパク質
共役受容体の細胞質側の残基のリン酸化は、一部のGタ
ンパク質共役受容体のGタンパク質共役を調節するため
の重要な作用機構として同定された。Gタンパク質共役
受容体は哺乳動物宿主のいろいろな部位で見いだされて
いる。
【0010】ここ15年の間に、細胞膜を7回貫通する
(7 transmembrane:7TM)受容体をターゲットとする
350種類ほどの治療薬が市場に導入され、成功を収め
てきた。このことは、こうした受容体に治療用ターゲッ
トとしての確立され実証された歴史があることを示して
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】明らかに、感染症(例
えば、細菌、真菌、原生動物およびウイルスによる感染
症、特にHIV−1またはHIV−2が引き起こす感染
症)、疼痛、癌、拒食症、過食症、喘息、パーキンソン
病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗しょう
症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺
肥大、精神および神経障害(不安、精神分裂、そうう
つ、せん妄、痴呆、重症の精神遅滞および運動異常、例
えばハンチントン舞踏病またはジル・ド・ラ・ツレット
症候群を含む)を含むがこれらに限らない、機能障害ま
たは疾病を予防し、改善し、治療する上で何らかの役割
を果たす新たな受容体を同定して特性付ける必要性が存
在している。本発明は、このような受容体を提供するも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つの態様に
おいて、HEOAD54ポリペプチドおよび組換え物質、並び
にその生産方法に関する。本発明のもう一つの態様はHE
OAD54ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用方法
に関する。こうした使用には、とりわけ、感染症(例え
ば、細菌、真菌、原生動物およびウイルスによる感染
症、特にHIV−1またはHIV−2が引き起こす感染
症)、疼痛、癌、拒食症、過食症、喘息、パーキンソン
病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗しょう
症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺
肥大、精神および神経障害(不安、精神分裂、そうう
つ、せん妄、痴呆、重症の精神遅滞および運動異常、例
えばハンチントン舞踏病またはジル・ド・ラ・ツレット
症候群を含む)の治療が含まれる。他の態様では、本発
明は、本発明により提供される物質を用いてアゴニスト
およびアンタゴニストを同定する方法、並びに同定され
た化合物を用いてHEOAD54の平衡異常と関連した症状を
治療することに関する。本発明のさらに他の態様は、不
適当なHEOAD54活性またはHEOAD54レベルと関連した疾病
を検出するための診断アッセイに関する。
【0013】定義 下記の定義は、本明細書中で頻繁に使用される用語を理
解しやすくするためのものである。「HEOAD54」とは、
特に、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドまたはそのアレル変異体を意味する。「受容体
活性」または「受容体の生物学的活性」とは、類似の活
性、向上した活性、または望ましくない副作用が低下し
たこれらの活性を含めて、HEOAD54の代謝的または生理
的機能を意味する。さらに、前記HEOAD54の抗原的およ
び免疫原的活性も含まれる。「HEOAD54遺伝子」とは、
配列番号1で表されるヌクレオチド配列を有するポリヌ
クレオチドまたはそのアレル変異体および/またはそれ
らの相補体を意味する。
【0014】本明細書中で用いる「抗体」には、ポリク
ローナルおよびモノクローナル抗体、キメラ抗体、一本
鎖抗体、ヒト化抗体、さらにFabまたは他の免疫グロ
ブリン発現ライブラリーの産物をはじめとするFabフ
ラグメントが含まれる。「単離された」とは、天然の状
態から「人間の手によって」改変されたことを意味す
る。「単離された」組成物または物質が天然に存在する
のであれば、それはそのもとの環境から変化しているか
移動しており、またはその両方である。例えば、生存し
ている動物の体内に自然界で存在するポリヌクレオチド
またはポリペプチドは「単離された」ものではないが、
その天然状態の共存物質から分離されたポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドは、本明細書中で用いられるよう
に、「単離された」ものである。
【0015】「ポリヌクレオチド」とは、一般に任意の
ポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオ
チドをさし、これは修飾されていないRNAもしくはD
NA、または修飾されたRNAもしくはDNAであり得
る。「ポリヌクレオチド」には、制限するものではない
が、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖領
域が混じり合ったDNA、一本鎖および二本鎖RNA、
一本鎖領域と二本鎖領域が混じり合ったRNA、DNA
とRNAを含むハイブリッド分子(一本鎖でも、より典
型的には二本鎖でもよく、一本鎖領域と二本鎖領域が混
じり合ったものでもよい)が含まれる。加えて、「ポリ
ヌクレオチド」はRNAもしくはDNAまたはRNAと
DNAの両方からなる三重鎖領域をも意味する。「ポリ
ヌクレオチド」という用語はまた、1個以上の修飾塩基
を含有するDNAまたはRNA、および安定性または他
の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはR
NAも含む。「修飾」塩基としては、例えば、トリチル
化された塩基およびイノシンのような特殊な塩基があ
る。DNAおよびRNAに対してさまざまな修飾が行わ
れてきた。こうして、「ポリヌクレオチド」は、自然界
に一般的に存在するポリヌクレオチドの化学的、酵素的
または代謝的に修飾された形態、並びにウイルスや細胞
に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含す
る。また、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌ
クレオチドと称される比較的短いポリヌクレオチドも包
含する。
【0016】「ポリペプチド」とは、ペプチド結合また
は修飾されたペプチド結合(すなわち、ペプチドアイソ
スター)により連結された2個以上のアミノ酸を含む任
意のペプチドまたはタンパク質を意味する。「ポリペプ
チド」は短鎖(通常はペプチド、オリゴペプチドまたは
オリゴマーという)と長鎖(一般的にはタンパク質とい
う)の両方をさす。ポリペプチドは20種類の遺伝子コ
ード化アミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてもよい。
「ポリペプチド」は、翻訳後プロセシングのような天然
のプロセスで、または当技術分野で公知の化学的修飾法
のいずれかで修飾されたアミノ酸配列を含む。このよう
な修飾は基本的な教科書、より詳細な学術論文および研
究文献に詳述されている。修飾はペプチド骨格、アミノ
酸側鎖、アミノまたはカルボキシル末端を含めてポリペ
プチドのどこでも行うことができる。同じタイプの修飾
が所定のポリペプチドのいくつかの部位に同程度でまた
は様々に異なる程度で存在してもよい。また、所定のポ
リペプチドが多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。
ポリペプチドはユビキチン化のために分枝していても、
分枝のある又はない環状であってもよい。環状の、分枝
した、または分枝した環状のポリペプチドは翻訳後の天
然プロセスから生じることがあり、また、合成法によっ
て製造することもできる。修飾としては、アセチル化、
アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの
共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌ
クレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の
共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架
橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有
架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形
成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、
GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチ
ル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解処理、リ
ン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸
化、アルギニル化のようなタンパク質へのアミノ酸の転
移RNA媒介付加、ユビキチン化などがある。例えば、
PROTEINS - STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES,第2
版, T.E. Creighton, W.H. Freeman and Company, New
York, 1993; POSTTRANSLATIONAL COVALENTMODIFICATION
OF PROTEINS, B.C. Johnson編, Academic Press, New
York, 1983中のWold, F., Posttranslational Protein
Modifications: Perspectives andProspects, pgs. 1-1
2; Seifterら, “Analysis for protein modifications
and nonprotein cofactors", Meth Enzymol (1990) 18
2:626-646;および Rattanら, “Protein Synthesis: Po
sttranslational Modifications and Aging", AnnNY Ac
ad Sci (1992) 663:48-62を参照のこと。
【0017】本明細書中で用いる「変異体」とは、基準
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと異なるが、欠
くことのできない性質を保持しているポリヌクレオチド
またはポリペプチドのことである。典型的なポリヌクレ
オチド変異体は基準ポリヌクレオチドとヌクレオチド配
列の点で相違する。この変異体のヌクレオチド配列の変
化は、基準ポリヌクレオチドによってコードされるポリ
ペプチドのアミノ酸配列を変更しても、しなくてもよ
い。ヌクレオチドの変化は、以下で述べるように、基準
配列によりコードされるポリペプチドにおいてアミノ酸
の置換、付加、欠失、融合および末端切断(トランケー
ション)を生じさせることができる。典型的なポリペプ
チド変異体は基準ポリペプチドとアミノ酸配列の点で相
違する。一般的には、基準ポリペプチドの配列と変異体
の配列が全般的によく類似しており、多くの領域で同一
となるような差異に限られる。変異体と基準ポリペプチ
ドは任意に組み合わせた1以上の置換、付加、欠失によ
りアミノ酸配列が相違していてよい。置換または付加さ
れるアミノ酸残基は遺伝子コードによりコードされるも
のであっても、なくてもよい。ポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドの変異体はアレル変異体のように天然に存
在するものでも、天然に存在することが知られていない
変異体であってもよい。ポリヌクレオチドおよびポリペ
プチドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発法ま
たは直接合成により調製することができる。
【0018】「同一性」はヌクレオチド配列またはアミ
ノ酸配列の同一性の尺度である。一般に、最大級のマッ
チ(一致)が得られるように配列を並べる。「同一性」
それ自体は当技術分野で認識された意味をもち、発表さ
れた技法を使って計算することができる。例えば、COMP
UTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY, Lesk, A.M. 編, Oxford
University Press, New York, 1988; BIOCOMPUTING: I
NFORMATICS AND GENOME PROJECTS, Smith, D.W. 編, Ac
ademic Press, New York, 1993; COMPUTER ANALYSIS OF
SEQUENCE DATA, PART I, Griffin, A.M. and Griffin,
H.G. 編, Humana Press, New Jersey, 1994; SEQUENCE
ANALYSIS IN MOLECULAR BIOLOGY, vonHeinje, G., Aca
demic Press, 1987; および SEQUENCE ANALYSIS PRIME
R, Gribskov, M. and Devereux, J.編, M Stockton Pre
ss, New York, 1991を参照のこと。2つのポリヌクレオ
チドまたはポリペプチド配列間の同一性を決定する方法
は多数存在していると同時に、「同一性」なる用語は当
業者には公知である (Carillo, H. and Lipton, D., SI
AM J Applied Math (1988) 48:1073) 。2つの配列間の
同一性または類似性を決定するために汎用される方法と
しては、Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop
編, Academic Press, San Diego, 1994 および Carill
o, H. and Lipton, D., SIAM J Applied Math (1988) 4
8:1073 に記載される方法があるが、これらに限らな
い。同一性および類似性の決定方法はコンピュータプロ
グラムに体系化されている。2つの配列間の同一性およ
び類似性を決定するための好適なコンピュータプログラ
ム法としては、GCSプログラムパッケージ (Devereu
x, J.ら, Nucleic Acids Research (1984) 12(1):38
7)、BLASTP、BLASTN、FASTA (Atschul, S.F.ら, J Mole
c Biol (1990) 215:403)があるが、これらに限らない。
【0019】一例として、配列番号1の基準ヌクレオチ
ド配列に対して、例えば、少なくとも95%の「同一
性」を有するヌクレオチド配列をもつポリヌクレオチド
とは、このポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が配列
番号1の基準ヌクレオチド配列のそれぞれ100ヌクレ
オチドにつき5個までの点突然変異を含みうることを除
けば、基準配列と同一であることを意味する。言い換え
ると、基準ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一で
あるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得る
には、基準配列中の5%までのヌクレオチドを欠失させ
るか、他のヌクレオチドで置換するか、または基準配列
中の全ヌクレオチドの5%までのヌクレオチド数を基準
配列に付加すればよい。基準配列のこれらの突然変異
は、基準ヌクレオチド配列の5'もしくは3'末端位置、ま
たはこれらの末端位置の間のどこかに存在し、基準配列
中のヌクレオチドの間に個々に、または基準配列内に1
以上の連続するグループとして配置することができる。
【0020】同様に、配列番号2の基準アミノ酸配列に
対して、例えば、少なくとも95%の「同一性」を有す
るアミノ酸配列をもつポリペプチドとは、このポリペプ
チド配列が配列番号2の基準アミノ酸配列のそれぞれ1
00アミノ酸につき5個までのアミノ酸変更を含みうる
ことを除けば、基準配列と同一であることを意味する。
言い換えると、基準アミノ酸配列と少なくとも95%同
一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るに
は、基準配列中の5%までのアミノ酸残基を欠失させる
か、他のアミノ酸で置換するか、または基準配列中の全
アミノ酸残基の5%までのアミノ酸数を基準配列に付加
すればよい。基準配列のこれらの変更は、基準アミノ酸
配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置、またはこれ
らの末端位置の間のどこかに存在し、基準配列中のアミ
ノ酸残基の間に個々に、または基準配列内に1以上の連
続したグループとして配置することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のポリペプチド 一つの態様において、本発明はHEOAD54ポリペプチド
(またはHEOAD54タンパク質)に関する。このHEOAD54ポ
リペプチドには、配列番号2および4のポリペプチドだ
けでなく、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチ
ド、その全長において配列番号2のアミノ酸配列と少な
くとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ま
しくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む
ポリペプチドも含まれる。さらに、少なくとも97〜9
9%の同一性を有するものが特に好適である。また、そ
の全長において配列番号2のアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドと少なくとも80%、好ましくは少なくとも9
0%、より好ましくは少なくとも95%同一であるアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドもHEOAD54ポリペプチド
に含まれる。さらに、少なくとも97〜99%の同一性
を有するものが特に好適である。HEOAD54ポリペプチド
はこの受容体の少なくとも1つの生物学的活性を示すこ
とが好ましい。
【0022】HEOAD54ポリペプチドは「成熟」タンパク
質の形であっても、融合タンパク質のような、より大き
いタンパク質の一部であってもよい。しばしば、追加の
アミノ酸配列を含めることが有利であり、このようなア
ミノ酸配列としては、分泌すなわちリーダー配列、プロ
配列、多重ヒスチジン残基のような精製に役立つ配列、
または組換え生産の際の安定性を確保する付加的配列な
どがある。
【0023】また、HEOAD54ポリペプチドの断片も本発
明に含まれる。こうした断片は全体的に前記HEOAD54ポ
リペプチドのアミノ酸配列の一部と同一であるが、全部
とは同一でないアミノ酸配列を有するポリペプチドであ
る。HEOAD54ポリペプチドと同様に、断片は「フリース
タンディング」(それ自体で独立)していても、より大
きいポリペプチド内に含まれていてもよく、つまりその
大きいポリペプチドの一部または一領域、最も好ましく
は一つの連続領域、を該断片が構成していてもよい。本
発明のポリペプチド断片の代表的な例として、およその
見当でアミノ酸番号1−20、21−40、41−6
0、61−80、81−100、および101からHEOA
D54ポリペプチドの末端までの断片が挙げられる。ここ
で、「およそ」とは、上記の範囲の一端または両端で数
個、5個、4個、3個、2個または1個のアミノ酸が増
えたり減ったりした範囲を含めるものとする。
【0024】好適な断片としては、例えば、アミノ末端
を含む一連の残基もしくはカルボキシル末端を含む一連
の残基の欠失、またはアミノ末端を含むものとカルボキ
シル末端を含むものとの二連の残基の欠失を除いた、HE
OAD54ポリペプチドのアミノ酸配列を有するトランケー
ション(truncation)ポリペプチドが含まれる。また、α
ヘリックスとαヘリックス形成領域、βシートとβシー
ト形成領域、ターンとターン形成領域、コイルとコイル
形成領域、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、
β両親媒性領域、可変性領域、表面形成領域、基質結合
領域、および高抗原指数領域を含む断片のような、構造
的または機能的特性により特徴づけられる断片も好適で
ある。その他の好適な断片は生物学的活性のある断片で
ある。生物学的活性のある断片は、同様の活性をもつ断
片、その活性が向上した断片、または望ましくない活性
が低下した断片を含めて、受容体活性を媒介するもので
ある。さらに、動物、特にヒトにおいて抗原性または免
疫原性がある断片も含まれる。
【0025】これらのポリペプチド断片はどれも、抗原
活性を含めた該受容体の生物学的活性を保持することが
好ましい。中でも、最も好ましい断片は配列番号4のア
ミノ酸配列をもつものである。特定された配列および断
片の変異型も本発明の一部を構成する。好適な変異型は
同類アミノ酸置換により基準アミノ酸配列と異なるも
の、すなわち、ある残基が同様の性質の他の残基で置換
されているものである。典型的なこうした置換は、Ala,
Val, Leu および Ileの間;Ser とThr の間;酸性残基
AspとGlu の間;Asn とGln の間;塩基性残基 LysとAr
g の間;または芳香族残基 PheとTyr の間で起こる。特
に、数個、5〜10個、1〜5個または1〜2個のアミ
ノ酸が任意の組合せで置換、欠失または付加されている
変異型が好適である。
【0026】本発明のHEOAD54ポリペプチドは任意の適
当な方法で製造することができる。このようなポリペプ
チドには、単離された天然のポリペプチド、組換え的に
生産されたポリペプチド、合成されたポリペプチド、ま
たはこれらの方法の組合せにより製造されたポリペプチ
ドが含まれる。このようなポリペプチドの製造のための
手段は当業界でよく理解されている。
【0027】本発明のポリヌクレオチド 本発明のもう一つの態様はHEOAD54ポリヌクレオチドに
関する。HEOAD54ポリヌクレオチドには、HEOAD54ポリペ
プチドおよびその断片をコードする単離されたポリヌク
レオチド、並びにこれらと密接に関連したポリヌクレオ
チドが含まれる。さらに特定すると、本発明のHEOAD54
ポリヌクレオチドとしては、配列番号2のHEOAD54ポリ
ペプチドをコードする配列番号1中に含まれるヌクレオ
チド配列を含むポリヌクレオチド、および配列番号1お
よび3の特定配列を有するポリヌクレオチドがある。さ
らに、HEOAD54ポリヌクレオチドには、配列番号2のHEO
AD54ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列とその
全長において少なくとも80%同一であるヌクレオチド
配列を含むポリヌクレオチド、および配列番号1のヌク
レオチド配列とその全長において少なくとも80%同一
であるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドが含ま
れる。これに関して、少なくとも90%同一であるポリ
ヌクレオチドが好適であり、特に少なくとも95%同一
であるものが好適である。さらに、少なくとも97%同
一であるものがより好ましく、少なくとも98〜99%
同一であるものがより一層好ましく、少なくとも99%
同一であるものが最も好ましい。また、増幅反応に使用
できる条件下で、またはプローブやマーカーとして使用
するためにハイブリダイズするのに十分な、配列番号1
中に含まれるヌクレオチド配列との同一性を有するヌク
レオチド配列もHEOAD54ポリヌクレオチドに含まれる。
本発明はまた、このようなHEOAD54ポリヌクレオチドと
相補的なポリヌクレオチドを提供する。
【0028】本発明のHEOAD54は、ヒトHEOAD54をコード
するcDNAの塩基配列決定の結果により示されるよう
に、Gタンパク質共役受容体ファミリーの他のタンパク
質と構造的に関連している。配列番号1のcDNA配列
は配列番号2の423個のアミノ酸からなるポリペプチ
ドをコードするオープンリーディングフレーム(ヌクレ
オチド番号236−1504)を含んでいる。表2のア
ミノ酸配列(配列番号2)は291個のアミノ酸残基中
の約40.2%がヒト推定Gタンパク質共役受容体HM74(ア
クセス番号P49019, Nomura,H.ら、Int.Immunol.5:1239-
1249,1993)と同一である(FASTA使用)。さらに、HEOAD
54(配列番号2)は341個のアミノ酸残基においてヒ
トP2Uプリン受容器(purinoceptor)(アクセス番号P4123
1,Parr,C.E.ら、Proc.Natl.Sci.U.S.A.91:3275-3279,19
94)と27.3%同一である。表1のヌクレオチド配列(配
列番号1)は171個のヌクレオチド残基中の約98.25
%がyc63g05.rlホモサピエンスcDNAクローン85400
5'(アクセス番号T72122,Wilson,R.ら, WashU-Merck EST
Project,未発表, 1995)と同一である(BLAST使用)。
さらに、HEOAD54(配列番号1)は349個の核酸残基
においてヒトGタンパク質共役受容体mRNA(アクセ
ス番号U35398, An,S.ら、未発表,1995)と55.59%同一
である。したがって、本発明のHEOAD54ポリペプチドお
よびポリヌクレオチドは、とりわけ、それらの相同ポリ
ペプチドおよびポリヌクレオチドと同様の生物学的機能
/特性をもつことが予測されるが、それらの有用性は当
業者には自明である。
【0029】ヒトHEOAD54のヌクレオチド配列(配列番
号1)
【表1】 1 GACTATCCTC CCACTTCAGG GTTTCTCTGG GCTTCCATCT TGCCCCTGCT 51 GAGCCCTGCT TCCTCCTCTA CCAGCAGCAC AACCCCCAGG CTGGGCTCAG 101 AGACCTCATG TGGTGGGATC ACTCAGTACC CCGAGGCGGA GGGAAGGAGG 151 GAGGGCTGCA GGGTTCCCCT TGGCCTGCAA ACAGGAACAC AGGGTGTTTC 201 TCAGTGGCTG CGAGAATGCT GATGAAAACC CCAGGATGTT GTGTCACCGT 251 GGTGGCCAGC TGATAGTGCC AATCATCCCA CTTTGCCCTG AGCACTCCTG 301 CAGGGGTAGA AGACTCCAGA ACCTTCTCTC AGGCCCATGG CCCAAGCAGC 351 CCATGGAACT TCATAACCTG AGCTCTCCAT CTCCCTCTCT CTCCTCCTCT 401 GTTCTCCCTC CCTCCTTCTC TCCCTCACCC TCCTCTGCTC CCTCTGCCTT 451 TACCACTGTG GGGGGGTCCT CTGGAGGGCC CTGCCACCCC ACCTCTTCCT 501 CGCTGGTGTC TGCCTTCCTG GCACCAATCC TGGCCCTGGA GTTTGTCCTG 551 GGCCTGGTGG GGAACAGTTT GGCCCTCTTC ATCTTCTGCA TCCACACGCG 601 GCCCTGGACC TCCAACACGG TGTTCCTGGT CAGCCTGGTG GCCGCTGACT 651 TCCTCCTGAT CAGCAACCTG CCCCTCCGCG TGGACTACTA CCTCCTCCAT 701 GAGACCTGGC GCTTTGGGGC TGCTGCCTGC AAAGTCAACC TCTTCATGCT 751 GTCCACCAAC CGCACGGCCA GCGTTGTCTT CCTCACAGCC ATCGCACTCA 801 ACCGCTACCT GAAGGTGGTG CAGCCCCACC ACGTGCTGAG CCGTGCTTCC 851 GTGGGGGCAG CTGCCCGGGT GGCCGGGGGA CTCTGGGTGG GCATCCTGCT 901 CCTCAACGGG CACCTGCTCC TGAGCACCTT CTCCGGCCCC TCCTGCCTCA 951 GCTACAGGGT GGGCACGAAG CCCTCGGCCT CGCTCCGCTG GCACCAGGCA 1001 CTGTACCTGC TGGAGTTCTT CCTGCCACTG GCGCTCATCC TCTTTGCTAT 1051 TGTGAGCATT GGGCTCACCA TCCGGAACCG TGGTCTGGGC GGGCAGGCAG 1101 GCCCGCAGAG GGCCATGCGT GTGCTGGCCA TGGTGGTGGC CGTCTACACC 1151 ATCTGCTTCT TGCCCAGCAT CATCTTTGGC ATGGCTTCCA TGGTGGCTTT 1201 CTGGCTGTCC GCCTGCCGCT CCCTGGACCT CTGCACACAG CTCTTCCATG 1251 GCTCCCTGGC CTTCACCTAC CTCAACAGTG TCCTGGACCC CGTGCTCTAC 1301 TGCTTCTCTA GCCCCAACTT CCTCCACCAG AGCCGGGCCT TGCTGGGCCT 1351 CACGCGGGGC CGGCAGGGCC CAGTGAGCGA CGAGAGCTCC TACCAACCCT 1401 CCAGGCAGTG GCGCTACCGG GAGGCCTCTA GGAAGGCGGA GGCCATAGGG 1451 AAGCTGAAAG TGCAGGGCGA GGTCTCTCTG GAAAAGGAAG GCTCCTCCCA 1501 GGGCTGAGGG CCAGCTGCAG GGCTGCAGCG CTGTGGGGGT AAGGGCTGCC 1551 GCGCTCTGGC CTGGAGGGAC AAGGCCAGCA CACGGTGCCT CAAC
【0030】ヒトHEOAD54のアミノ酸配列(配列番号
2)
【表2】 1 MLCHRGGQLI VPIIPLCPEH SCRGRRLQNL LSGPWPKQPM ELHNLSSPSP 51 SLSSSVLPPS FSPSPSSAPS AFTTVGGSSG GPCHPTSSSL VSAFLAPILA 101 LEFVLGLVGN SLALFIFCIH TRPWTSNTVF LVSLVAADFL LISNLPLRVD 151 YYLLHETWRF GAAACKVNLF MLSTNRTASV VFLTAIALNR YLKVVQPHHV 201 LSRASVGAAA RVAGGLWVGI LLLNGHLLLS TFSGPSCLSY RVGTKPSASL 251 RWHQALYLLE FFLPLALILF AIVSIGLTIR NRGLGGQAGP QRAMRVLAMV 301 VAVYTICFLP SIIFGMASMV AFWLSACRSL DLCTQLFHGS LAFTYLNSVL 351 DPVLYCFSSP NFLHQSRALL GLTRGRQGPV SDESSYQPSR QWRYREASRK 401 AEAIGKLKVQ GEVSLEKEGS SQG
【0031】HEOAD54をコードする本発明の一つのポリ
ヌクレオチドは、標準的なクローニングおよびスクリー
ニングにより、ヒト好酸球の細胞に含まれるmRNAか
ら誘導されたcDNAライブラリーから、エクスプレス
ド・シークエンス・タグ(expressed sequence tag: ES
T)分析 (Adams, M.D.ら, Science (1991) 252:1651-165
6; Adams, M.D.ら, Nature (1992) 355:632-634; Adam
s, M.D.ら, Nature (1995) 377 Supp:3-174) を用いて
得ることができる。また、本発明のポリヌクレオチドは
ゲノムDNAライブラリーのような天然源から得ること
ができ、商業的に入手可能な公知の技法を用いて合成す
ることもできる。
【0032】配列番号2のHEOAD54ポリペプチドをコー
ドするヌクレオチド配列は、表1中に含まれるポリペプ
チドコード配列(配列番号1のヌクレオチド番号236
−1504)と同一であっても、遺伝子コードの重複性
(縮重)のため、やはり配列番号2のポリペプチドをコ
ードする配列であってもよい。
【0033】本発明のポリヌクレオチドをHEOAD54ポリ
ペプチドの組換え生産のために用いる場合、そのポリヌ
クレオチドには、成熟ポリペプチドのコード配列または
その断片単独、他のコード配列(例えば、リーダーもし
くは分泌配列、プレ−、プロ−もしくはプレプロ−タン
パク質配列、または他の融合ペプチド部分をコードする
もの)と同じリーディングフレームにある成熟ポリペプ
チドのコード配列またはその断片が含まれる。例えば、
融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配列がコ
ードされ得る。本発明のこの態様の好ましい具体例とし
て、マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen, Inc.)に
より提供され、またGentzら, Proc. Natl. Acad. Sci.
USA (1989) 86:821-824に記載されるようなヘキサ−ヒ
スチジンペプチド、またはHAタグである。また、この
ポリヌクレオチドは5'および3'非コード配列、例えば、
転写されるが翻訳されない配列、スプライシングおよび
ポリアデニル化シグナル、リボソーム結合部位、および
mRNA安定化配列を含んでいてもよい。
【0034】さらに好適な具体例は、数個、5〜10
個、1〜5個、1〜3個、1〜2個、または1個のアミ
ノ酸残基が任意の組合せで置換、欠失または付加されて
いる、表2のHEOAD54ポリペプチドのアミノ酸配列(配
列番号2)を含むHEOAD54変異型をコードするポリヌク
レオチドである。中でも、本発明の好適なポリヌクレオ
チドは表4のアミノ酸配列(配列番号4)をコードする
表3のヌクレオチド配列(配列番号3)中に含まれる。
【0035】ヒトHEOAD54の部分ヌクレオチド配列(配
列番号3)
【表3】
【0036】ヒトHEOAD54の部分アミノ酸配列(配列番
号4)
【表4】
【0037】本発明はさらに、前記の配列とハイブリダ
イズするポリヌクレオチドに関する。これに関して、本
発明は特にストリンジェントな条件下で前記のポリヌク
レオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドに関す
る。本明細書中で用いる「ストリンジェントな条件」と
は、配列間に少なくとも80%、好ましくは少なくとも
90%、より好ましくは少なくとも95%、より一層好
ましくは少なくとも97〜99%の同一性があるときだ
けハイブリダイゼーションが起こる条件を指す。
【0038】配列番号1中に含まれるヌクレオチド配列
またはその断片と同一であるか実質的に同一である本発
明のポリヌクレオチドは、HEOAD54ポリペプチドをコー
ドする全長cDNAおよびゲノムクローンを単離するた
めに、また、HEOAD54遺伝子との配列類似性が高い他の
遺伝子(ヒト以外の種に由来する相同体およびオーソロ
グ体(ortholog)をコードする遺伝子を含む)のcDNA
およびゲノムクローンを単離するために、cDNAおよ
びゲノムDNAのハイブリダイゼーションプローブとし
て用いることができる。このようなハイブリダイゼーシ
ョン技法は当業者には公知である。一般的に、これらの
ヌクレオチド配列は基準ヌクレオチド配列に対して80
%、好ましくは90%、より好ましくは95%の同一性
を有する。プローブはたいてい15個以上のヌクレオチ
ドを含み、好ましくは30個以上を含み、50個以上の
ヌクレオチドを有していてもよい。特に好ましいプロー
ブは30〜50個の範囲のヌクレオチドを有するもので
ある。
【0039】一実施態様において、HEOAD54ポリペプチ
ド(ヒト以外の種に由来する相同体およびオーソログ体
を含む)をコードするポリヌクレオチドを得ることは、
配列番号1のヌクレオチド配列またはその断片(配列番
号3のヌクレオチド配列を含む)を有する標識プローブ
を用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼーション
条件下で適当なライブラリーをスクリーニングし、前記
のポリヌクレオチド配列を含む全長cDNAおよびゲノ
ムクローンを単離する各工程を含んでなる。このような
ハイブリダイゼーション技法は当業者に公知である。ス
トリンジェントなハイブリダイゼーション条件は上で定
義したとおりであるか、または、50% ホルムアミド、5
×SSC (150mM NaCl, 15mM クエン酸三ナトリウム) 、50
mMリン酸ナトリウム (pH7.6)、5×Denhardt溶液、10%
デキストラン硫酸および20μg/mlの変性し剪断したサケ
精子DNAを含有する溶液中で42℃で一夜インキュベ
ートし、次いでフィルターを 0.1×SSC 中約65℃で洗
浄する条件である。
【0040】本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドは、動物およびヒトの疾病に対する治療薬および診
断薬を探索するための研究用の試薬および材料として利
用することができる。
【0041】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを1以上含有
するベクター、このベクターにより遺伝子操作された宿
主細胞、および組換え法による本発明のポリペプチドの
生産に関する。本発明のDNA構築物から誘導されたR
NAを用いてこの種のタンパク質を生産するための無細
胞翻訳系も使用することができる。
【0042】組換え体生産のためには、宿主細胞を遺伝
子操作して本発明のポリヌクレオチドの発現系またはそ
の一部を組み入れる。宿主細胞へのポリヌクレオチドの
導入は、Davisら, BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOG
Y (1986) および Sambrookら, MOLECULAR CLONING: A L
ABORATORY MANUAL, 第2版, Cold Spring Harbor Labor
atory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)などの
多くの標準的な実験室マニュアルに記載される方法、例
えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEA
E−デキストラン媒介トランスフェクション、トランス
ベクション(transvection)、マイクロインジェクショ
ン、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレク
トロポレーション、形質導入、スクレープローディング
(scrape loading)、射出導入(ballistic introduction)
または感染により行うことができる。
【0043】適当な宿主の代表的な例として、細菌細胞
(例:ストレプトコッカス、スタフィロコッカス、大腸
菌、ストレプトミセス、枯草菌)、真菌細胞(例:酵
母、アスペルギルス)、昆虫細胞(例:ドロソフィラS
2、スポドプテラSf9)、動物細胞(例:CHO、C
OS、HeLa、C 127、3T3、BHK、HEK 29
3、Bowes メラノーマ細胞)および植物細胞が挙げられ
る。
【0044】多種多様な発現系を使用することができ
る。こうした発現系として、特に、染色体、エピソーム
およびウイルス由来の系、例えば、細菌プラスミド由
来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵
母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エ
レメント由来、ウイルス(例:バキュロウイルス、SV
40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、ア
デノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レ
トロウイルス)由来のベクター、およびこれらの組合せ
に由来するベクター、例えば、コスミドやファージミド
のようなプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素
に由来するものがある。この発現系は発現を起こさせる
だけでなく発現を調節する制御配列を含んでいてもよ
い。一般的に、宿主内でのポリペプチドの産生のために
ポリヌクレオチドを維持し、増やし、発現するのに適し
た系またはベクターはどれも使用することができる。Sa
mbrookら, MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL
(前掲) に記載されるような、日常的に用いられる公知
の技法のいずれかにより、適当なヌクレオチド配列を発
現系に挿入することができる。
【0045】翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔に、
細胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるため
に、適当な分泌シグナルを目的のポリペプチドに組み込
むことができる。これらのシグナルは目的のポリペプチ
ドに対して内因性であっても、異種シグナルであっても
よい。
【0046】スクリーニングアッセイで使用するためHE
OAD54ポリペプチドを発現させようとする場合、そのポ
リペプチドを細胞の表面に産生させることが好適であ
る。この場合は、スクリーニングアッセイでの使用に先
立って細胞を回収する。HEOAD54ポリペプチドが培地に
分泌される場合は、その培地を採取して該ポリペプチド
を回収し精製する。細胞内に産生される場合は、その細
胞をまず溶解し、その後にポリペプチドを回収する必要
がある。
【0047】組換え細胞培養物からHEOAD54ポリペプチ
ドを回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタ
ノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロ
マトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ
ー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティ
ークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマ
トグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含め
た公知の方法を用いることができる。最も好ましくは、
高速液体クロマトグラフィーを精製に用いる。ポリペプ
チドが単離および/または精製中に変性されるときは、
タンパク質を再生させるための公知の技法を用いて、活
性のあるコンフォメーションを復元することが可能であ
る。
【0048】診断アッセイ 本発明はまた、診断薬としてのHEOAD54ポリヌクレオチ
ドの使用に関する。機能障害と関連したHEOAD54遺伝子
の変異型の検出は、HEOAD54の過少発現、過剰発現また
は変化した発現により生ずる疾病またはその罹病性の診
断に追加しうる、またはその診断を下しうる診断用ツー
ルを提供するだろう。HEOAD54遺伝子に変異がある個体
を、さまざまな技法によりDNAレベルで見つけ出すこ
とができる。
【0049】診断用の核酸は、被験者の細胞、例えば血
液、尿、唾液、組織の生検または剖検材料から得ること
ができる。検出のためにゲノムDNAを直接使用しても
よいし、分析前にPCRまたは他の増幅法を使って酵素
的に増幅してもよい。同様のやり方でRNAまたはcD
NAを使用することもできる。欠失および挿入変異は、
正常な遺伝子型と比較したときの増幅産物のサイズの変
化により検出できる。点突然変異は増幅DNAを標識HE
OAD54ヌクレオチド配列とハイブリダイズさせることで
同定できる。完全にマッチした配列とミスマッチの二重
鎖とはRNアーゼ消化により、または融解温度の差異に
より区別できる。また、DNA配列の差異は、変性剤を
用いるまたは用いないゲルでのDNA断片の電気泳動の
移動度の変化により、または直接DNA配列決定によっ
ても検出できる(例えば、Myersら, Science (1985) 23
0:1242 を参照のこと)。特定位置での配列変化はヌク
レアーゼプロテクションアッセイ(例えば、RNアーゼ
およびS1プロテクション)または化学的開裂法によっ
ても確認できる(Cottonら, Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA (1985) 85:4397-4401を参照のこと)。別の実施態様
では、例えば、遺伝子変異の効率のよいスクリーニング
を行うため、HEOAD54ヌクレオチド配列またはその断片
を含むオリゴヌクレオチドプローブのアレイを構築する
ことができる。このアレイ技法は公知で、一般的な適用
可能性を有し、遺伝子発現、遺伝的連鎖および遺伝的変
異性を含めた分子遺伝学のさまざまな問題を解きあかす
ために用いられている(例えば、M. Cheeら, Science,
Vol.274, pp.610-613 (1996)を参照のこと)。
【0050】診断アッセイは、前記の方法によりHEOAD5
4遺伝子の変異を検出することで、感染症(例えば、細
菌、真菌、原生動物およびウイルスによる感染症、特に
HIV−1またはHIV−2が引き起こす感染症)、疼
痛、癌、拒食症、過食症、喘息、パーキンソン病、急性
心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗しょう症、狭心
症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺肥大、精
神および神経障害(不安、精神分裂、そううつ、せん
妄、痴呆、重症の精神遅滞および運動異常、例えばハン
チントン舞踏病またはジル・ド・ラ・ツレット症候群を
含む)への罹りやすさを診断または判定する方法を提供
する。
【0051】さらに、被験者から得られたサンプルから
HEOAD54ポリペプチドまたはHEOAD54mRNAのレベルの
異常な低下または増加を測定する方法により、感染症
(例えば、細菌、真菌、原生動物およびウイルスによる
感染症、特にHIV−1またはHIV−2が引き起こす
感染症)、疼痛、癌、拒食症、過食症、喘息、パーキン
ソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗しょ
う症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立
腺肥大、精神および神経障害(不安、精神分裂、そうう
つ、せん妄、痴呆、重症の精神遅滞および運動異常、例
えばハンチントン舞踏病またはジル・ド・ラ・ツレット
症候群を含む)の診断を下すことができる。発現の低下
または増加は、当技術分野で公知のポリヌクレオチド定
量法のいずれか、例えばPCR、RT−PCR、RNア
ーゼプロテクション、ノーザンブロット、その他のハイ
ブリダイゼーション法によりRNAレベルで測定するこ
とができる。宿主から得られたサンプル中のHEOAD54ポ
リペプチドのようなタンパク質のレベルを測定するため
のアッセイ法は当業者によく知られている。こうしたア
ッセイ法として、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッ
セイ、ウエスタンブロット分析、ELISAアッセイな
どがある。
【0052】かくして、もう一つの態様において、本発
明は、特に感染症(例えば、細菌、真菌、原生動物およ
びウイルスによる感染症、特にHIV−1またはHIV
−2が引き起こす感染症)、疼痛、癌、拒食症、過食
症、喘息、パーキンソン病、急性心不全、低血圧、高血
圧、尿閉、骨粗しょう症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、ア
レルギー、良性前立腺肥大、精神および神経障害(不
安、精神分裂、そううつ、せん妄、痴呆、重症の精神遅
滞および運動異常、例えばハンチントン舞踏病またはジ
ル・ド・ラ・ツレット症候群を含む)などの疾病または
疾病への罹りやすさを診断するためのキットに関し、こ
のキットは、(a) HEOAD54ポリヌクレオチド(好ましく
は、配列番号1のヌクレオチド配列)またはその断片、
(b) (a) のポリヌクレオチドに相補的なヌクレオチド配
列、(c) HEOAD54ポリペプチド(好ましくは、配列番号
2のポリペプチド)またはその断片、または(d) HEOAD5
4ポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプチ
ド)に対する抗体、を含んでなる。このようなキットに
おいて、(a) 、(b) 、(c) または (d)が実質的な構成成
分であることが理解されよう。
【0053】染色体アッセイ 本発明のヌクレオチド配列はまた、染色体の同定にも有
用である。この配列は個々のヒト染色体上の特定の位置
を標的指向し、その特定位置とハイブリダイズすること
ができる。本発明に従って関連配列の染色体地図を作成
することは、これらの配列と遺伝子関連疾患とを相関さ
せる上で重要な第一段階である。ひとたび配列が正確な
染色体位置にマッピングされたら、その染色体上のその
配列の物理的位置を遺伝地図データと相関させることが
できる。この種のデータは、例えば、V. McKusick, Men
delian Inheritance in Man (Johns Hopkins Universit
yWelch Medical Library からオンラインで入手可能)
中に見いだせる。その後、同一の染色体領域にマッピン
グされた遺伝子と疾患との関係を連鎖分析(物理的に隣
接した遺伝子の共遺伝)により同定する。
【0054】患者と正常個体とのcDNAまたはゲノム
配列の差異も調べることができる。患者の一部または全
部に変異が観察されるが、どの正常個体にも観察されな
い場合は、その変異が疾病の原因である可能性がある。
【0055】抗体 本発明のポリペプチドまたはその断片もしくは類似体、
またはそれらを発現する細胞は、HEOAD54ポリペプチド
に免疫特異的な抗体を産生するための免疫原としても使
用することができる。「免疫特異的」とは、その抗体が
従来技術における他の関連ポリペプチドに対するその親
和性よりも本発明のポリペプチドに対して実質的に高い
親和性を有することを意味する。
【0056】HEOAD54ポリペプチドに対する抗体は、慣
用のプロトコールを用いて、動物(好ましくはヒト以
外)に該ポリペプチドまたはエピトープを含む断片、類
似体もしくは細胞を投与することにより得られる。モノ
クローナル抗体の調製には、連続細胞系の培養物により
産生される抗体をもたらす任意の技法を用いることがで
きる。例を挙げると、ハイブリドーマ技法 (Kohler, G.
およびMilstein, C., Nature (1975) 256:495-497)、ト
リオーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法 (Kozbor
ら, Immunology Today (1983) 4:72) およびEBV−ハ
イブリドーマ技法(Coleら, MONOCLONAL ANTIBODIES AND
CANCER THERAPY, pp.77-96, Alan R. Liss, Inc., 198
5) などがある。
【0057】本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体
をつくるために、一本鎖抗体の調製法(米国特許第4,94
6,778 号)を適応させることができる。また、ヒト化抗
体を発現させるために、トランスジェニックマウスまた
は他の哺乳動物を含む他の生物を利用することができ
る。前記の抗体を用いて、そのポリペプチドを発現する
クローンを単離・同定したり、アフィニティークロマト
グラフィーでそのポリペプチドを精製することもでき
る。HEOAD54ポリペプチドに対する抗体は、とりわけ、
感染症(例えば、細菌、真菌、原生動物およびウイルス
による感染症、特にHIV−1またはHIV−2が引き
起こす感染症)、疼痛、癌、拒食症、過食症、喘息、パ
ーキンソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨
粗しょう症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良
性前立腺肥大、精神および神経障害(不安、精神分裂、
そううつ、せん妄、痴呆、重症の精神遅滞および運動異
常、例えばハンチントン舞踏病またはジル・ド・ラ・ツ
レット症候群を含む)の治療に使用できる可能性があ
る。
【0058】ワクチン 本発明の別の態様は、哺乳動物において免疫学的応答を
引き出す方法に関し、この方法は、特に感染症(例え
ば、細菌、真菌、原生動物およびウイルスによる感染
症、特にHIV−1またはHIV−2が引き起こす感染
症)、疼痛、癌、拒食症、過食症、喘息、パーキンソン
病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、骨粗しょう
症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺
肥大、精神および神経障害(不安、精神分裂、そうう
つ、せん妄、痴呆、重症の精神遅滞および運動異常、例
えばハンチントン舞踏病またはジル・ド・ラ・ツレット
症候群を含む)から前記動物を防御するための抗体およ
び/またはT細胞免疫応答を生ずるのに十分なHEOAD54
ポリペプチドまたはその断片を哺乳動物に接種すること
を含んでなる。本発明のさらに別の態様は、哺乳動物を
疾病から防御する抗体を産生させるような免疫学的応答
を引き出すために、in vivo でHEOAD54ポリヌクレオチ
ドの発現を指令するベクターを介してHEOAD54ポリペプ
チドを供給することを含んでなる、哺乳動物において免
疫学的応答を引き出す方法に関する。
【0059】本発明の更なる態様は、哺乳動物宿主に導
入したとき、その哺乳動物においてHEOAD54ポリペプチ
ドに対する免疫学的応答を引き出す免疫学的/ワクチン
製剤(組成物)に関し、この組成物はHEOAD54ポリペプ
チドまたはHEOAD54遺伝子を含有する。ワクチン製剤は
適当な担体をさらに含んでいてもよい。HEOAD54ポリペ
プチドは胃の中で分解されうるので、非経口的(皮下、
筋肉内、静脈内、皮内等への注射を含む)に投与するこ
とが好ましい。非経口投与に適した製剤としては、酸化
防止剤、緩衝液、静菌剤およびこの製剤を受容者の血液
と等張にする溶質を含みうる水性および非水性の無菌注
射液、並びに懸濁化剤または増粘剤を含んでいてもよい
水性および非水性の無菌懸濁液がある。こうした製剤は
1回量容器または数回量容器(例えば、密閉アンプルお
よびバイアル)で提供することができ、また、使用直前
に無菌の液状担体を添加するだけでよい凍結乾燥状態で
保管することもできる。ワクチン製剤はこの製剤の免疫
原性を増強するためのアジュバント系、例えば水中油型
のアジュバント系や当技術分野で公知の他のアジュバン
ト系を含んでいてもよい。投与量はワクチンの比活性で
変化し、ルーチンな実験操作により簡単に決定できる。
【0060】スクリーニングアッセイ 本発明のHEOAD54ポリペプチドは、この受容体と結合し
て本発明の受容体ポリペプチドを活性化する化合物(ア
ゴニスト)またはその活性を阻害する化合物(アンタゴ
ニスト)のスクリーニング法において使用することがで
きる。こうして、本発明のポリペプチドは、例えば、細
胞、無細胞調製物、化学物質ライブラリーおよび天然産
物の混合物中の小分子基質およびリガンドを評価するた
めにも用いられる。これらの基質およびリガンドは天然
の基質およびリガンドであってよく、また、構造的もし
くは機能的な模擬物であってもよい(Coliganら, Curre
ntProtocols in Immunology 1(2): Chapter 5 (1991)を
参照のこと)。
【0061】HEOAD54ポリペプチドは多くの病理を含め
て多数の生物学的機能に関与している。したがって、一
方ではHEOAD54を刺激し、他方ではHEOAD54の機能を阻害
し得る化合物や薬物を見つけ出すことが望まれる。一般
的に、アゴニストは感染症(例えば、細菌、真菌、原生
動物およびウイルスによる感染症、特にHIV−1また
はHIV−2が引き起こす感染症)、疼痛、癌、拒食
症、過食症、喘息、パーキンソン病、急性心不全、低血
圧、高血圧、尿閉、骨粗しょう症、狭心症、心筋梗塞、
潰瘍、アレルギー、良性前立腺肥大、精神および神経障
害(不安、精神分裂、そううつ、せん妄、痴呆、重症の
精神遅滞および運動異常、例えばハンチントン舞踏病ま
たはジル・ド・ラ・ツレット症候群を含む)のような症
状の治療および予防目的で用いられる。アンタゴニスト
は感染症(例えば、細菌、真菌、原生動物およびウイル
スによる感染症、特にHIV−1またはHIV−2が引
き起こす感染症)、疼痛、癌、拒食症、過食症、喘息、
パーキンソン病、急性心不全、低血圧、高血圧、尿閉、
骨粗しょう症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、
良性前立腺肥大、精神および神経障害(不安、精神分
裂、そううつ、せん妄、痴呆、重症の精神遅滞および運
動異常、例えばハンチントン舞踏病またはジル・ド・ラ
・ツレット症候群を含む)のような症状のさまざまな治
療および予防目的で使用しうる。
【0062】一般に、こうしたスクリーニング法は細胞
表面に本発明の受容体ポリペプチドを発現する適当な細
胞を作製することを含む。この種の細胞には哺乳動物、
酵母、ショウジョウバエ由来の細胞または大腸菌細胞が
含まれる。次いで、この受容体を発現する細胞(もしく
は発現された受容体を含む細胞膜)を試験化合物と接触
させて、その結合または機能的応答の促進もしくは抑制
を観察する。
【0063】一つのスクリーニング法は、受容体の活性
化により生じた細胞外pHまたは細胞内カルシウムの変
化を測定する系において本発明の受容体を発現する細胞
(例えば、トランスフェクトされたCHO細胞)を使用
するものである。この技法では、本発明の受容体ポリペ
プチドを発現する細胞を化合物と接触させる。その後、
第二メッセンジャーの応答、例えばシグナル伝達、pH
変化またはカルシウムレベルの変化を測定して、候補化
合物がこの受容体を活性化するか阻害するかを判定す
る。
【0064】もう一つの方法は、受容体により媒介され
るcAMPおよび/またはアデニル酸シクラーゼ蓄積の
阻害または刺激を調べることにより受容体阻害剤をスク
リーニングするものである。この種の方法は、本発明の
受容体を用いて真核細胞をトランスフェクトし、その細
胞表面に該受容体を発現させることを含む。次に、本発
明の受容体の存在下でこの細胞を候補アンタゴニストに
さらし、その後cAMPの蓄積量を測定する。候補アン
タゴニストが該受容体と結合し、その結果受容体への結
合を阻害する場合は、受容体により媒介されるcAMP
またはアデニル酸シクラーゼの活性レベルが低下または
増加するだろう。
【0065】本発明の受容体のアゴニストまたはアンタ
ゴニストを検出するための別の方法は、米国特許第5,48
2,835 号に記載されるような酵母ベースの技法である。
これらのアッセイでは候補化合物の結合を簡単に試験す
ることができ、そこでは候補化合物と直接または間接に
結合された標識により、または標識した競合物質との競
合を用いるアッセイにより、該受容体を担持する細胞へ
の付着が検出される。さらに、これらのアッセイでは、
該受容体を表面に担持する細胞に適した検出系を用い
て、候補化合物が該受容体の活性化により生ずるシグナ
ルを結果的にもたらすか否かを試験することができる。
一般的に、活性化の阻害剤は既知のアゴニストの存在下
でアッセイされ、候補化合物の存在がアゴニストによる
活性化に与える影響が調べられる。
【0066】さらに、これらのアッセイは、候補化合物
とHEOAD54ポリペプチドを含む溶液とを混ぜ合わせて混
合物をつくり、この混合物中のHEOAD54活性を測定し、
そしてこの混合物のHEOAD54活性を標準と比較する各ス
テップを含むだけでよい。
【0067】また、HEOAD54のcDNA、タンパク質ま
たはこのタンパク質に対する抗体を用いて、細胞内での
HEOAD54mRNAまたはタンパク質の生産に及ぼす添加
化合物の作用を検出するためのアッセイを組み立てるこ
とができる。例えば、当技術分野で公知の標準方法によ
りモノクローナルまたはポリクローナル抗体を用いて、
HEOAD54タンパク質の分泌レベルまたは細胞結合レベル
を測定するためのELISAを構築することができ、こ
れは適切に操作された細胞または組織からのHEOAD54の
生産を抑制または増強する物質(それぞれアンタゴニス
トまたはアゴニストともいう)の探索に用いることがで
きる。スクリーニングアッセイを行うための標準的な方
法は当技術分野でよく理解されている。
【0068】HEOAD54の可能性のあるアンタゴニストの
例としては、抗体、ある場合には、HEOAD54のリガンド
と密接な関係があるオリゴヌクレオチドもしくはタンパ
ク質(例えば、リガンドの断片)、または該受容体と結
合するが応答を誘導しない(それゆえ該受容体の活性を
妨げる)小分子などがある。
【0069】かくして、他の態様において、本発明は、
HEOAD54ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニスト、
リガンド、受容体、基質、酵素など、またはHEOAD54ポ
リペプチドの生産を低下または増加させる化合物を同定
するためのスクリーニングキットに関し、このキット
は、(a) HEOAD54ポリペプチド(好ましくは、配列番号
2のポリペプチド)(b) HEOAD54ポリペプチド(好まし
くは、配列番号2のポリペプチド)を発現する組換え細
胞、(c) HEOAD54ポリペプチド(好ましくは、配列番号
2のポリペプチド)を発現する細胞膜、または(d) HEOA
D54ポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプ
チド)に対する抗体、を含んでなる。このようなキット
において、(a) 、(b) 、(c) または (d)が実質的な構成
成分であることが理解されよう。
【0070】予防法および治療法 本発明は、HEOAD54活性の過剰量と不足量のどちらにも
関係した異常な状態の治療法を提供する。HEOAD54の活
性が過剰である場合は、いくつかのアプローチが利用可
能である。一つのアプローチは、リガンドのHEOAD54へ
の結合をブロックすることにより、または第二シグナル
を抑制することで異常な状態を軽減することにより活性
化を阻害するのに有効な量で、前記の阻害剤化合物(ア
ンタゴニスト)を製剤学上許容される担体とともに患者
に投与することを含んでなる。もう一つのアプローチで
は、リガンドと結合する能力がまだある可溶性形態のHE
OAD54ポリペプチドを、内因性のHEOAD54との競合状態で
投与することができる。このような競合剤の典型的な例
はHEOAD54ポリペプチドの断片である。
【0071】さらに別のアプローチでは、発現阻止法を
使って内因性HEOAD54をコードする遺伝子の発現を抑制
することができる。こうした公知技術は、体内で生成さ
れるか別個に投与されるアンチセンス配列の使用を必要
とする。例えば、Oligodeoxynucleotides as Antisense
Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, BocaRat
on, FL (1988)中のO'Connor, J Neurochem (1991) 56:5
60 を参照のこと。あるいはまた、この遺伝子と共に三
重らせんを形成するオリゴヌクレオチドを供給すること
もできる。例えば、Leeら, Nucleic Acids Res (1979)
6:3073; Cooneyら, Science (1988) 241:456; Dervan
ら, Science (1991) 251:1360 を参照のこと。これらの
オリゴマーはそれ自体を投与することもできるし、関連
オリゴマーをin vivo で発現させることもできる。
【0072】HEOAD54およびその活性の過少発現に関係
した異常な状態を治療する場合も、いくつかのアプロー
チを取ることができる。一つのアプローチは、治療上有
効な量のHEOAD54を活性化する化合物(すなわち、前記
のアゴニスト)を製剤学上許容される担体とともに患者
に投与して、異常な状態を緩和することを含んでなる。
別法として、患者の関連細胞においてHEOAD54を内因的
に産生させるために遺伝子治療を用いることができる。
例えば、上で述べたような複製欠損レトロウイルスベク
ターによる発現のために本発明のポリヌクレオチドを遺
伝子操作する。次にレトロウイルス発現構築物を単離
し、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含有す
るレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入された
パッケージング細胞に導入する。その結果、パッケージ
ング細胞は対象の遺伝子を含有する感染性のウイルス粒
子を産生するようになる。in vivo での細胞処理および
in vivo でのポリペプチド発現のために、これらの産生
細胞を患者に投与する。遺伝子治療の概論に関しては、
Human Molecular Genetics, T Strachanand and A PRea
d, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996) 中のChapt
er 20, Gene Therapyand other Molecular Genetic-bas
ed Therapeutic Approaches(およびその中の引用文献)
を参照のこと。
【0073】製剤および投与 可溶性形態のHEOAD54ポリペプチドのようなペプチド、
アゴニストおよびアンタゴニストペプチド、または小分
子は適当な製剤学上の担体と組み合わせて製剤化するこ
とができる。このような製剤は治療上有効な量のポリペ
プチドまたは化合物と、製剤学上許容される担体または
賦形剤を含有する。この種の担体としては、食塩水、生
理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノ
ール、およびこれらの組合せがあるが、これらに限らな
い。製剤は投与様式に適合させるべきであり、これは当
技術分野の技量の範囲内である。本発明はさらに、前記
の本発明組成物の1以上の成分を充填した1以上の容器
を含んでなる医薬用パックおよびキットに関する。本発
明のポリペプチドおよび他の化合物は単独で使用して
も、他の化合物例えば治療用化合物と一緒に使用しても
よい。
【0074】医薬組成物を全身投与するときの好ましい
形態は、注入(注射)、典型的には静注である。皮下、
筋肉内または腹腔内のような他の注入経路も使用でき
る。全身投与の別の手段は、胆汁酸塩、フシジン酸、そ
の他の界面活性剤などの浸透剤を用いた経粘膜および経
皮投与である。さらに、腸溶剤またはカプセル剤として
適切に製剤化されているのであれば、経口投与も可能で
ある。これらの化合物は軟膏、ペースト、ゲルなどの剤
形で局所に投与しても、かつ/または局在化させてもよ
い。
【0075】必要な投与量範囲はペプチドの選択、投与
経路、製剤の性質、患者の状態、そして医師の判断に左
右される。しかし、適当な投与量は患者の体重1kgあた
り0.1 〜100 μg の範囲である。利用可能な化合物が多
種多様であり、それぞれの投与経路の効率も異なるた
め、必要とされる投与量は広範に変動することを予想す
べきである。例えば、経口投与は静注による投与よりも
高い投与量を必要とすることが予想される。こうした投
与量レベルの変動は、当技術分野でよく理解されている
ような、標準的経験的な最適化手順を用いて調整するこ
とができる。
【0076】治療に用いるポリペプチドは、上述したよ
うな「遺伝子治療」と称する治療法において、患者の体
内で産生させることもできる。例えば、患者由来の細胞
を、ex vivo でポリペプチドをコードするDNAまたは
RNAのようなポリヌクレオチドにより、例えばレトロ
ウイルスプラスミドベクターを用いて、遺伝子工学的に
操作する。その後、この細胞を患者に導入する。
【0077】
【実施例】実施例1: 哺乳動物細胞による発現 ヒト胚腎臓 293 (HEK293)細胞または接着dhfrCHO
細胞のいずれかで本発明の受容体を発現させた。受容体
の発現を最大限高めるために、一般的には、pCDNま
たはpCDNA3ベクターに挿入する前に受容体cDN
Aから全部の5'および3'非翻訳領域(UTR)を除去し
た。リポフェクションを用いて細胞を個々の受容体cD
NAによりトランスフェクトし、400 mg/ml のG418
の存在下で選択した。3週間の選択後、個々のクローン
を取り上げ、更なる分析のため増殖させた。ベクターの
みでトランスフェクトしたHEK293 またはCHO細胞
を陰性対照として用いた。各受容体を安定して発現して
いる細胞系を分離するため、一般的には約24個のクロ
ーンを選択し、ノーザンブロットにより分析した。受容
体mRNAは、通常、分析したG418耐性クローンの
約50%において検出可能であった。
【0078】実施例2: 結合および機能アッセイ用の
リガンドバンク スクリーニングのために200以上の推定上の受容体リ
ガンドを含むバンクが構成されている。このバンクに
は、ヒト7膜貫通(7TM)受容体を介して作用するこ
とが知られている伝達物質、ホルモンおよびケモカイ
ン;ヒト7TM受容体の推定上のアゴニストでありうる
天然の化合物;哺乳動物の等価物がまだ同定されていな
い非哺乳動物の生理活性ペプチド;および天然には見い
だせないが未知の天然リガンドと共に7TM受容体を活
性化する化合物が含まれる。このバンクは、結合アッセ
イと機能(すなわち、カルシウム、cAMP、ミクロフ
ィジオメーター(microphysiometer)、卵母細胞の電気生
理学など、下記参照)アッセイの両方を用いて、既知リ
ガンドについて該受容体を最初にスクリーニングするた
めに使用された。
【0079】実施例3: リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは受容体の薬理を確かめるための
直接的な方法を提供するもので、高処理量のフォーマッ
トに適応可能である。結合実験のために、受容体の精製
したリガンドを高比活性(50〜2000 Ci/mmol) に放射性
標識した。次に、この放射性標識化のプロセスがリガン
ドのその受容体の方へ向かう活性を弱めないことを確認
した。膜受容体源と全細胞受容体源の両方に使用可能な
シグナル対ノイズ比を確立するために、緩衝液、イオ
ン、pHおよび他のモジュレーター(例えば、ヌクレオ
チド)についてのアッセイ条件を最適化した。これらの
アッセイでは、特異的な受容体結合を、過剰の未標識競
合リガンドの存在下で測定した放射能を全結合放射能か
ら引いた放射能値として規定した。可能な場合は、2以
上の競合リガンドを用いて残留非特異的結合を規定す
る。
【0080】実施例4: ツメガエル卵母細胞による機
能アッセイ 本発明の受容体cDNAをコードする線状プラスミド鋳
型からのキャップされたRNA転写物を、標準的な手法
に従ってRNAポリメラーゼを用いてin vitroで合成し
た。このin vitro転写物を0.2 mg/mlの最終濃度で水中
に懸濁した。成熟雌カエルから卵巣葉(ovarian lobes)
を摘出し、卵胞を取り除いた第V期の卵母細胞を得、マ
イクロインジェクション装置を使って50 nlボーラスで
RNA転写物(卵母細胞につき10 ng)を注入した。2個
の電極電圧クランプを用いて、アゴニストへの暴露に応
答して発生した個々のツメガエル卵母細胞からの電流を
測定した。Ca2+不含のBarth培地中で室温にて記録し
た。このツメガエル系は活性化用リガンドに関して既知
のリガンドおよび/または組織/細胞抽出物をスクリー
ニングするのに使用できる。
【0081】実施例5: ミクロフィジオメトリックア
ッセイ さまざまな第二メッセンジャー系を活性化すると、細胞
から少量の酸が排出される。この酸は主に細胞内シグナ
ル伝達プロセスを刺激するのに必要とされる代謝活性の
増強の結果として生成される。この細胞の周辺培地のp
H変化はごくわずかであるが、CYTOSENSORミクロフィジ
オメーター (Molecular Devices Ltd.,Menlo Park, CA)
により検出可能である。かくして、このCYTOSENSOR
は、本発明のGタンパク質共役受容体のような、細胞内
シグナル伝達経路を利用するエネルギーと共役する受容
体の活性化を検出することが可能である。
【0082】実施例6: 抽出物/細胞上清スクリーニ
ング 多数の哺乳動物受容体は、同一動物種のその活性化用リ
ガンド(アゴニスト)が今のところまだ見いだされてい
ない。それゆえ、これらの受容体の活性リガンドはこれ
までに同定されたリガンドバンクに含まれていない可能
性がある。したがって、本発明の7TM受容体も、天然
リガンドを同定するために組織抽出物に対して機能的に
(カルシウム、cAMP、ミクロフィジオメーター、卵
母細胞の電気生理学などの機能スクリーンを用いて)ス
クリーニングされた。活性化用リガンドが単離・同定さ
れるまで、陽性の機能応答をもたらした抽出物を順次サ
ブ分画化する。
【0083】実施例7: カルシウムおよびcAMP機
能アッセイ HEK293 細胞において発現された7TM受容体は、P
LCおよびカルシウムの動員の活性化および/またはc
AMPの刺激または阻害に機能的に共役することが判明
した。受容体−トランスフェクト細胞またはベクター対
照細胞におけるHEK293 細胞での基底カルシウムレベ
ルは、正常な100 nM〜200 nMの範囲にあることが観察さ
れた。組換え受容体を発現しているHEK293 細胞にfu
ra 2を添加し、一日で150を超える選択したリガンドま
たは組織/細胞抽出物をアゴニスト誘導カルシウム動員
に関して評価した。同様に、組換え受容体を発現してい
るHEK293 細胞を、標準的なcAMP定量アッセイを
用いて、cAMP生成の刺激または阻害について評価し
た。カルシウムの一過性動員またはcAMPの変動を示
すアゴニストをベクター対照細胞において試験し、その
応答が受容体を発現しているトランスフェクト細胞に特
異なものであるかを調べた。
【0084】本明細書中に引用された、特許および特許
出願明細書を含めた全ての刊行物は、あたかも各刊行物
が明確にかつ個々に示されているかのように、その全体
を参考としてここに組み入れるものとする。
【0085】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:1594 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GACTATCCTC CCACTTCAGG GTTTCTCTGG GCTTCCATCT TGCCCCTGCT GAGCCCTGCT 60 TCCTCCTCTA CCAGCAGCAC AACCCCCAGG CTGGGCTCAG AGACCTCATG TGGTGGGATC 120 ACTCAGTACC CCGAGGCGGA GGGAAGGAGG GAGGGCTGCA GGGTTCCCCT TGGCCTGCAA 180 ACAGGAACAC AGGGTGTTTC TCAGTGGCTG CGAGAATGCT GATGAAAACC CCAGGATGTT 240 GTGTCACCGT GGTGGCCAGC TGATAGTGCC AATCATCCCA CTTTGCCCTG AGCACTCCTG 300 CAGGGGTAGA AGACTCCAGA ACCTTCTCTC AGGCCCATGG CCCAAGCAGC CCATGGAACT 360 TCATAACCTG AGCTCTCCAT CTCCCTCTCT CTCCTCCTCT GTTCTCCCTC CCTCCTTCTC 420 TCCCTCACCC TCCTCTGCTC CCTCTGCCTT TACCACTGTG GGGGGGTCCT CTGGAGGGCC 480 CTGCCACCCC ACCTCTTCCT CGCTGGTGTC TGCCTTCCTG GCACCAATCC TGGCCCTGGA 540 GTTTGTCCTG GGCCTGGTGG GGAACAGTTT GGCCCTCTTC ATCTTCTGCA TCCACACGCG 600 GCCCTGGACC TCCAACACGG TGTTCCTGGT CAGCCTGGTG GCCGCTGACT TCCTCCTGAT 660 CAGCAACCTG CCCCTCCGCG TGGACTACTA CCTCCTCCAT GAGACCTGGC GCTTTGGGGC 720 TGCTGCCTGC AAAGTCAACC TCTTCATGCT GTCCACCAAC CGCACGGCCA GCGTTGTCTT 780 CCTCACAGCC ATCGCACTCA ACCGCTACCT GAAGGTGGTG CAGCCCCACC ACGTGCTGAG 840 CCGTGCTTCC GTGGGGGCAG CTGCCCGGGT GGCCGGGGGA CTCTGGGTGG GCATCCTGCT 900 CCTCAACGGG CACCTGCTCC TGAGCACCTT CTCCGGCCCC TCCTGCCTCA GCTACAGGGT 960 GGGCACGAAG CCCTCGGCCT CGCTCCGCTG GCACCAGGCA CTGTACCTGC TGGAGTTCTT 1020 CCTGCCACTG GCGCTCATCC TCTTTGCTAT TGTGAGCATT GGGCTCACCA TCCGGAACCG 1080 TGGTCTGGGC GGGCAGGCAG GCCCGCAGAG GGCCATGCGT GTGCTGGCCA TGGTGGTGGC 1140 CGTCTACACC ATCTGCTTCT TGCCCAGCAT CATCTTTGGC ATGGCTTCCA TGGTGGCTTT 1200 CTGGCTGTCC GCCTGCCGCT CCCTGGACCT CTGCACACAG CTCTTCCATG GCTCCCTGGC 1260 CTTCACCTAC CTCAACAGTG TCCTGGACCC CGTGCTCTAC TGCTTCTCTA GCCCCAACTT 1320 CCTCCACCAG AGCCGGGCCT TGCTGGGCCT CACGCGGGGC CGGCAGGGCC CAGTGAGCGA 1380 CGAGAGCTCC TACCAACCCT CCAGGCAGTG GCGCTACCGG GAGGCCTCTA GGAAGGCGGA 1440 GGCCATAGGG AAGCTGAAAG TGCAGGGCGA GGTCTCTCTG GAAAAGGAAG GCTCCTCCCA 1500 GGGCTGAGGG CCAGCTGCAG GGCTGCAGCG CTGTGGGGGT AAGGGCTGCC GCGCTCTGGC 1560 CTGGAGGGAC AAGGCCAGCA CACGGTGCCT CAAC 1594
【0086】配列番号:2 配列の長さ:423 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Leu Cys His Arg Gly Gly Gln Leu Ile Val Pro Ile Ile Pro Leu 1 5 10 15 Cys Pro Glu His Ser Cys Arg Gly Arg Arg Leu Gln Asn Leu Leu Ser 20 25 30 Gly Pro Trp Pro Lys Gln Pro Met Glu Leu His Asn Leu Ser Ser Pro 35 40 45 Ser Pro Ser Leu Ser Ser Ser Val Leu Pro Pro Ser Phe Ser Pro Ser 50 55 60 Pro Ser Ser Ala Pro Ser Ala Phe Thr Thr Val Gly Gly Ser Ser Gly 65 70 75 80 Gly Pro Cys His Pro Thr Ser Ser Ser Leu Val Ser Ala Phe Leu Ala 85 90 95 Pro Ile Leu Ala Leu Glu Phe Val Leu Gly Leu Val Gly Asn Ser Leu 100 105 110 Ala Leu Phe Ile Phe Cys Ile His Thr Arg Pro Trp Thr Ser Asn Thr 115 120 125 Val Phe Leu Val Ser Leu Val Ala Ala Asp Phe Leu Leu Ile Ser Asn 130 135 140 Leu Pro Leu Arg Val Asp Tyr Tyr Leu Leu His Glu Thr Trp Arg Phe 145 150 155 160 Gly Ala Ala Ala Cys Lys Val Asn Leu Phe Met Leu Ser Thr Asn Arg 165 170 175 Thr Ala Ser Val Val Phe Leu Thr Ala Ile Ala Leu Asn Arg Tyr Leu 180 185 190 Lys Val Val Gln Pro His His Val Leu Ser Arg Ala Ser Val Gly Ala 195 200 205 Ala Ala Arg Val Ala Gly Gly Leu Trp Val Gly Ile Leu Leu Leu Asn 210 215 220 Gly His Leu Leu Leu Ser Thr Phe Ser Gly Pro Ser Cys Leu Ser Tyr 225 230 235 240 Arg Val Gly Thr Lys Pro Ser Ala Ser Leu Arg Trp His Gln Ala Leu 245 250 255 Tyr Leu Leu Glu Phe Phe Leu Pro Leu Ala Leu Ile Leu Phe Ala Ile 260 265 270 Val Ser Ile Gly Leu Thr Ile Arg Asn Arg Gly Leu Gly Gly Gln Ala 275 280 285 Gly Pro Gln Arg Ala Met Arg Val Leu Ala Met Val Val Ala Val Tyr 290 295 300 Thr Ile Cys Phe Leu Pro Ser Ile Ile Phe Gly Met Ala Ser Met Val 305 310 315 320 Ala Phe Trp Leu Ser Ala Cys Arg Ser Leu Asp Leu Cys Thr Gln Leu 325 330 335 Phe His Gly Ser Leu Ala Phe Thr Tyr Leu Asn Ser Val Leu Asp Pro 340 345 350 Val Leu Tyr Cys Phe Ser Ser Pro Asn Phe Leu His Gln Ser Arg Ala 355 360 365 Leu Leu Gly Leu Thr Arg Gly Arg Gln Gly Pro Val Ser Asp Glu Ser 370 375 380 Ser Tyr Gln Pro Ser Arg Gln Trp Arg Tyr Arg Glu Ala Ser Arg Lys 385 390 395 400 Ala Glu Ala Ile Gly Lys Leu Lys Val Gln Gly Glu Val Ser Leu Glu 405 410 415 Lys Glu Gly Ser Ser Gln Gly 420
【0087】配列番号:3 配列の長さ:1435 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GGCACGAGCT GCCTTCCTGG CACCAATCCT GGCCCTGGAG TTTGTCCTGG GCCTGGTGGG 60 GAACAGTTTG GCCCTCTTCA TCTTCTGCAT CCACACGCGG CCCTGGACCT CCAACACGGT 120 GTTCCTGGTC AGCCTGGTGG CCGCTGACTT CCTCCTGATC AGCAACCTGC CCCTCCGCGT 180 GGACTACTAC CTCCTCCATG AGACCTGGCG CTTTGGGGCT GCTGCCTGCA AAGTCAACCT 240 CTTCATGCTG TCNACCAACC GCAAGGCCAG CGTTGTCTTC CTCACAGCCA TCGCACTCAA 300 CCGCTACCTG AAGGTGGTGC ANCCCCACCA CGTGCTGAAC CGTGCTTCCG TGGGGGCANC 360 TGCCCGGGTG GNCGGGGGAA TCTGGGTGGG CATCCTGCTC CTCAACGGGN ACCTGCTCCT 420 GAACACCTTC TCCGGCCCCT CCTGCCTCAG CTACAGGGTG GGCACGAARC CCTCGGCCTC 480 GCTCCGCTGG CACCAGGCAC TGTACCTGCT GGARTTYTTC CTGCCACTGG CGCTCATCCT 540 CTTTGCTATT GTGAGCATTG GGCTCACCAT CCGGAACCGT GGTCTGGGCG GGCAGGCAGG 600 CCCGCAGAGG GCCATGCGTG TNCTGGCCAT GGTGGTGGCY GTCTACACCA TCTGCTTCTT 660 GCCCAGCATC ATCTTTGGCA TGGCTTCCAT GGTGGCTTTC TGGCTGTCCG CCTGCCGATC 720 CCTGGACCTC TGCACACAGC TCTTCCATGG CTCCCTGGCC TTCACCTACC TCAACAGTGT 780 CCTGGACCCC GTGCTCTACT GCTTCTCTAG CCCCAACTTC CTCCACCAGA ACCGGGCCTT 840 GCTGGGCCTC ACGCGGGGCC GGCAGGGCCC AGTGAGCGAC GAAAGCTCCT ACCAACCCTC 900 CAGGCAGTGG CGCTACCGGG AGGCCTCTAG GAAGGCGGAR GCCATAGGGA AGCTGAAAGT 960 GCAGGGCGAG GTCTCTCTGG AAAAGGAAGG CTCCTCCCAA GGGCTGAAGG CCAGCTGCAG 1020 GGCTGCAGCG CTGTGGGGGT AAGGGCTGCC GCGCTCTGGC CTGGARGGAC AAGGCCAGCA 1080 CACGGTGCCT CAACCAACTG GACAAGGGAT GGCGGCAGAC CARGGGCCAG GCCAAAGCAC 1140 TGGCAGGACT CAGGTGGGTG GCAGGKARAR AAACCCACCT TAGGCCTCTC AGTGTGTCCA 1200 GGATGGCATT CCCAGAATGC AGGGGAGAGC AGGATGCCGG GTGGAGGAGA CAGGCAAGGT 1260 GCCGTTGGCA CACCAGCTCA GACAGGGGCC TGCGCAGCTG CAGGGGACAG ACGCCCAATC 1320 ACTGTCACAG CAGAGTCACC TTAGAAATTG GACAGCTGCA TGTTCTGTGC TCTCCAGTTT 1380 GTCCCTTCCA ATATTAATAA ACTTCCCTTT TAAATATAAA AAAAAAAAAA AAAAA 1435
【0088】配列番号:4 配列の長さ:476 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Ala Arg Ala Ala Phe Leu Ala Pro Ile Leu Ala Leu Glu Phe Val Leu 1 5 10 15 Gly Leu Val Gly Asn Ser Leu Ala Leu Phe Ile Phe Cys Ile His Thr 20 25 30 Arg Pro Trp Thr Ser Asn Thr Val Phe Leu Val Ser Leu Val Ala Ala 35 40 45 Asp Phe Leu Leu Ile Ser Asn Leu Pro Leu Arg Val Asp Tyr Tyr Leu 50 55 60 Leu His Glu Thr Trp Arg Phe Gly Ala Ala Ala Cys Lys Val Asn Leu 65 70 75 80 Phe Met Leu Ser Thr Asn Arg Lys Ala Ser Val Val Phe Leu Thr Ala 85 90 95 Ile Ala Leu Asn Arg Tyr Leu Lys Val Val Xaa Pro His His Val Leu 100 105 110 Asn Arg Ala Ser Val Gly Ala Xaa Ala Arg Val Xaa Gly Gly Ile Trp 115 120 125 Val Gly Ile Leu Leu Leu Asn Gly Xaa Leu Leu Leu Asn Thr Phe Ser 130 135 140 Gly Pro Ser Cys Leu Ser Tyr Arg Val Gly Thr Lys Pro Ser Ala Ser 145 150 155 160 Leu Arg Trp His Gln Ala Leu Tyr Leu Leu Glu Phe Phe Leu Pro Leu 165 170 175 Ala Leu Ile Leu Phe Ala Ile Val Ser Ile Gly Leu Thr Ile Arg Asn 180 185 190 Arg Gly Leu Gly Gly Gln Ala Gly Pro Gln Arg Ala Met Arg Val Leu 195 200 205 Ala Met Val Val Ala Val Tyr Thr Ile Cys Phe Leu Pro Ser Ile Ile 210 215 220 Phe Gly Met Ala Ser Met Val Ala Phe Trp Leu Ser Ala Cys Arg Ser 225 230 235 240 Leu Asp Leu Cys Thr Gln Leu Phe His Gly Ser Leu Ala Phe Thr Tyr 245 250 255 Leu Asn Ser Val Leu Asp Pro Val Leu Tyr Cys Phe Ser Ser Pro Asn 260 265 270 Phe Leu His Gln Asn Arg Ala Leu Leu Gly Leu Thr Arg Gly Arg Gln 275 280 285 Gly Pro Val Ser Asp Glu Ser Ser Tyr Gln Pro Ser Arg Gln Trp Arg 290 295 300 Tyr Arg Glu Ala Ser Arg Lys Ala Glu Ala Ile Gly Lys Leu Lys Val 305 310 315 320 Gln Gly Glu Val Ser Leu Glu Lys Glu Gly Ser Ser Gln Gly Leu Lys 325 330 335 Ala Ser Cys Arg Ala Ala Ala Leu Trp Gly Gly Leu Pro Arg Ser Gly 340 345 350 Leu Glu Gly Gln Gly Gln His Thr Val Pro Gln Pro Thr Gly Gln Gly 355 360 365 Met Ala Ala Asp Gln Gly Pro Gly Gln Ser Thr Gly Arg Thr Gln Val 370 375 380 Gly Gly Arg Xaa Xaa Asn Pro Pro Ala Ser Gln Cys Val Gln Asp Gly 385 390 395 400 Ile Pro Arg Met Gln Gly Arg Ala Gly Cys Arg Val Glu Glu Thr Gly 405 410 415 Lys Val Pro Leu Ala His Gln Leu Arg Gln Gly Pro Ala Gln Leu Gln 420 425 430 Gly Thr Asp Ala Gln Ser Leu Ser Gln Gln Ser His Leu Arg Asn Trp 435 440 445 Thr Ala Ala Cys Ser Val Leu Ser Ser Leu Ser Leu Pro Ile Leu Ile 450 455 460 Asn Phe Pro Phe Lys Tyr Lys Lys Lys Lys Lys Lys 465 470 475
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ABN C07K 16/28 ABS C12P 21/02 C ABU 21/08 ADY ABV C12Q 1/68 A ACD G01N 33/566 ACL A61K 39/395 D ACM ACV 37/02 AAB ADF ABF ADT ABJ ADU ABN 45/00 ADZ ABS 48/00 ABU C07K 14/705 ABV 16/28 ACD C12N 5/10 ACL C12P 21/02 ACM 21/08 ADY ACV C12Q 1/68 ADF G01N 33/566 ADT // A61K 39/395 ADU C12N 5/00 B (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ダーク ジェイ.バーグスマ アメリカ合衆国 19312 ペンシルバニア 州, バーウィン,アイリッシュ ロード 271 (72)発明者 ウェンディー エス.ハルセイ アメリカ合衆国 19348 ペンシルバニア 州 ケネット スクエア,ベイアード ロ ード 435 (72)発明者 ガネシュ エム.サセ アメリカ合衆国 19406 ペンシルバニア 州, キング オブ プラッシア,ハンタ ーズ ラン 107

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2のHEOAD54ポリペプチドをコ
    ードするヌクレオチド配列と全長において少なくとも8
    0%同一であり、かつHEOAD54ポリペプチドの活性を有
    するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、また
    はこのヌクレオチド配列に対して相補的なヌクレオチド
    配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 前記のポリヌクレオチドが、配列番号2
    のHEOAD54ポリペプチドをコードする配列番号1中に含
    まれるヌクレオチド配列を含んでなる、請求項1に記載
    のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 前記のポリヌクレオチドが、その全長に
    おいて配列番号1のヌクレオチド配列と少なくとも80
    %同一であるヌクレオチド配列を含んでなる、請求項1
    に記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号1のポリヌクレオチドである、
    請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 DNAまたはRNAである、請求項1に
    記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号2のHEOAD54ポリペプチドのア
    ミノ酸配列において1もしくは複数のアミノ酸が付加、
    欠失または置換されており、かつHEOAD54ポリペプチド
    の活性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド
    配列を含んでなるポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 下記発現系が適合性の宿主細胞内に存在
    するとき配列番号2のポリペプチドと少なくとも80%
    同一であるアミノ酸配列を含むHEOAD54ポリペプチドを
    産生することができる発現系を含んでなるDNAまたは
    RNA分子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発現系を含有する宿主
    細胞。
  9. 【請求項9】 HEOAD54ポリペプチドを産生させるのに
    十分な条件下で請求項8に記載の宿主細胞を培養し、こ
    の培養物から前記ポリペプチドを回収することを含んで
    なる、HEOAD54ポリペプチドの産生方法。
  10. 【請求項10】 宿主細胞が適当な培養条件下でHEOAD5
    4ポリペプチドを産生するように、請求項7に記載の発
    現系を用いて宿主細胞を形質転換またはトランスフェク
    ションすることを含んでなる、HEOAD54ポリペプチドを
    産生する細胞の作製方法。
  11. 【請求項11】 全長において配列番号2のアミノ酸配
    列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含んで
    なるHEOAD54ポリペプチド。
  12. 【請求項12】 配列番号2のアミノ酸配列を含む、請
    求項11に記載のポリペプチド。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載のHEOAD54ポリペプ
    チドに免疫特異的な抗体。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載のHEOAD54ポリペプ
    チドの増大した活性または発現を必要としている患者を
    治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量
    の、 (a) 前記受容体に対するアゴニスト、および/または
    (b) 前記受容体活性のin vivo 生産をもたらす形の、配
    列番号2のHEOAD54ポリペプチドをコードするヌクレオ
    チド配列と全長において少なくとも80%同一であるヌ
    クレオチド配列、または前記ヌクレオチド配列に対して
    相補的なヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリ
    ヌクレオチド、を含んでなる医薬組成物。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のHEOAD54ポリペプ
    チドの活性または発現を抑制する必要がある患者を治療
    するための医薬組成物であって、治療上有効な量の、 (a) 前記受容体に対するアンタゴニスト、および/また
    は(b) 前記受容体をコードするヌクレオチド配列の発現
    を抑制する核酸分子、および/または(c) 前記受容体と
    そのリガンドについて競合するポリペプチド、を含んで
    なる医薬組成物。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載のHEOAD54ポリペプ
    チドの発現または活性と関連した被験者の疾病またはそ
    の罹病性の検出方法であって、 (a) 前記被験者由来のゲノム中のHEOAD54ポリペプチド
    をコードするヌクレオチド配列に突然変異があるかどう
    かを調べる、および/または(b) 前記被験者から得られ
    たサンプル中のHEOAD54ポリペプチド発現の存在または
    量を分析する、ことを含んでなる方法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載のHEOAD54ポリペプ
    チドに対するアゴニストの同定方法であって、 (a) HEOAD54ポリペプチドを発現している細胞と候補化
    合物とを接触させ、そして(b) その候補化合物がHEOAD5
    4ポリペプチドの活性化によりシグナルを発生させるか
    否かを調べる、ことを含んでなる方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法により同定さ
    れたアゴニスト。
  19. 【請求項19】 請求項11に記載のHEOAD54ポリペプ
    チドに対するアンタゴニストの同定方法であって、
    (a) HEOAD54ポリペプチドを発現している細胞とアゴニ
    ストとを接触させ、そして(b) 前記アゴニストにより発
    生したシグナルが候補化合物の存在下で減少するか否か
    を調べる、ことを含んでなる方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法により同定さ
    れたアンタゴニスト。
  21. 【請求項21】 請求項10に記載の方法により作製さ
    れた組換え宿主細胞またはHEOAD54ポリペプチドを発現
    しているその膜。
JP10171139A 1997-06-18 1998-06-18 ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54 Pending JPH1198988A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5012497P 1997-06-18 1997-06-18
US08/955,713 US5955308A (en) 1997-06-18 1997-10-23 cDNA clone HEAOD54 that encodes a human 7-transmembrane receptor
US08/955713 1997-10-23
US60/050124 1997-10-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308726A Division JP2002191374A (ja) 1997-06-18 2001-10-04 ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198988A true JPH1198988A (ja) 1999-04-13

Family

ID=26727910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171139A Pending JPH1198988A (ja) 1997-06-18 1998-06-18 ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54
JP2001308726A Pending JP2002191374A (ja) 1997-06-18 2001-10-04 ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308726A Pending JP2002191374A (ja) 1997-06-18 2001-10-04 ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5955308A (ja)
EP (1) EP0892051A3 (ja)
JP (2) JPH1198988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036471A3 (en) * 1999-11-17 2002-01-03 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors
US7119190B2 (en) 1997-04-14 2006-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US7829298B2 (en) 2001-11-27 2010-11-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors for metabolic-related disorders

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0965041B1 (en) * 1997-04-14 2009-02-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. A method of identifying modulators of cell surface membrane receptors useful in the treatment of disease
US6555339B1 (en) * 1997-04-14 2003-04-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human protein-coupled receptors
US20030139588A9 (en) * 1998-10-13 2003-07-24 Ruoping Chen Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US20040137563A9 (en) * 1998-10-13 2004-07-15 Ruoping Chen Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
EP1230361A2 (en) * 1999-10-27 2002-08-14 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY G protein-coupled receptors expressed in human brain
EP1265925A2 (en) * 2000-02-23 2002-12-18 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY G protein-coupled receptors
AU2001241735A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Pharmacia And Upjohn Company Novel g protein-coupled receptors
EP1280825A2 (en) * 2000-03-16 2003-02-05 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human g protein-coupled receptor
EP1292677A2 (en) * 2000-06-05 2003-03-19 Bayer Aktiengesellschaft Human hm74-like g protein coupled receptor
EP1377678A2 (en) * 2000-08-24 2004-01-07 EVOTEC Neurosciences GmbH Diagnostic and therapeutic use of a caveolae-associated integral membrane protein for alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders
CA2438107A1 (en) * 2001-02-14 2002-10-24 Amgen, Inc. G-protein coupled receptor molecules and uses thereof
US20040175789A1 (en) * 2001-06-26 2004-09-09 Umesh Bhatia G protein coupled receptors and dna sequences thereof
GB0210597D0 (en) * 2002-01-23 2002-06-19 Aventis Pharma Inc A nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor,and uses thereof
US7527935B2 (en) * 2002-03-19 2009-05-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation G-protein coupled receptor having eicosanoid as ligand and gene thereof
JP3949111B2 (ja) * 2002-03-19 2007-07-25 田辺製薬株式会社 新規gタンパク質共役型受容体およびその遺伝子
US20030139343A1 (en) * 2002-12-04 2003-07-24 Shyam Ramakrishnan Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
WO2004073586A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g-protein coupled receptor tg1019 (tg1019)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119190B2 (en) 1997-04-14 2006-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
WO2001036471A3 (en) * 1999-11-17 2002-01-03 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors
US7829298B2 (en) 2001-11-27 2010-11-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors for metabolic-related disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892051A3 (en) 2000-01-05
EP0892051A2 (en) 1999-01-20
JP2002191374A (ja) 2002-07-09
US5955308A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030083466A1 (en) cDNA clone MY1 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
JPH1198988A (ja) ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHEOAD54
JP2002508660A (ja) Hm74a受容体
JPH1128094A (ja) 新規olrcc15受容体
US20010016336A1 (en) G-protein coupled receptor HFIAO41
JPH10295376A (ja) ヒトgpr14レセプターのクローニング
EP0860502A1 (en) cDNA clone HDPBI30 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
JPH11123085A (ja) 新規なgタンパク質共役受容体h7tba62
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JPH11169187A (ja) 新規化合物
JPH11235184A (ja) ヒト7回膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHNEAA8 1
JPH10295387A (ja) 新規g−タンパク質結合性7tmレセプターのクローニング
EP0881289A2 (en) Novel 7TM receptor (H2CAA71)
JPH1118788A (ja) Gタンパク質共役受容体 hofnh30
US5874252A (en) Splicing variant of the Epstein-Barr virus-induced G-protein coupled receptor
EP0877083A1 (en) A novel human G-protein coupled receptor (HCEPT09)
JPH11127868A (ja) 7tm受容体 hlwar77
EP0878542A2 (en) cDNA clone HMTMF81 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
JP2002520041A (ja) Gタンパク質共役受容体axor10
JP2002223780A (ja) マウスFrizzled−6遺伝子に類似したヒト7TM受容体
EP0855443A2 (en) cDNA clone HE8CH90 that encodes a 7-transmembrane receptor
JPH1175869A (ja) ヒト7膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHAPOI67
JPH10327879A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHNFDY20
JP2002512016A (ja) Edgファミリー遺伝子、ヒトh218
JP2002511388A (ja) ヒトgタンパク質共役受容体(gpr25)