JP2002508660A - Hm74a受容体 - Google Patents

Hm74a受容体

Info

Publication number
JP2002508660A
JP2002508660A JP50331999A JP50331999A JP2002508660A JP 2002508660 A JP2002508660 A JP 2002508660A JP 50331999 A JP50331999 A JP 50331999A JP 50331999 A JP50331999 A JP 50331999A JP 2002508660 A JP2002508660 A JP 2002508660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
identity
seq
amino acid
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50331999A
Other languages
English (en)
Inventor
エルスアワーバギー,ナビル,エイ.
リ,シャオトン
ベルグスマ,デルク,ジェイ.
ムーニー,ジェフリー,エル.
ゲレラ,ステファニー,エフ.
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン ビーチャム コーポレーション filed Critical スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Publication of JP2002508660A publication Critical patent/JP2002508660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 HM74Aポリペプチドおよびポリヌクレオチドならびに組換え技術によりこのようなポリペプチドを生産する方法が開示される。また、HM74Aポリペプチドおよびポリヌクレオチドを治療に利用する方法、およびそうした治療のための診断アッセイも開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 HM74A受容体 発明の分野 本発明は、新たに同定されたポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリ ヌクレオチド、該ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの治療の際のまたは治療 に有効でありうるアゴニスト、アンタゴニストおよび/またはインヒビターであ る化合物を同定する際の使用、並びに該ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの 生産方法に関する。 発明の背景 薬物探索プロセスには目下根本的な大変化が生じている。というのは、それが 「機能性遺伝子科学」(functional genomics)、すなわちハイスループット(高 効率)のゲノムまたは遺伝子ベースの生物学に及んでいるからである。このアプ ローチは「ポジショナルクローニング」に基づいた比較的初期のアプローチに急 速に取って代わりつつある。表現型、つまり生物学的機能または遺伝病、が同定 され、続いてその遺伝子地図の位置を手がかりとして病因遺伝子が突き止められ るだろう。 機能性遺伝子科学は、現在入手できる多くの分子生物学データベースから興昧 のもてそうな遺伝子配列を同定するための生物情報科学(bioinformatics)の様々 なツールに大きく依存している。依然として、まだ未解明の遺伝子およびその関 連ポリペプチド/タンパク質を薬物探索の標的として同定し特性づける必要性が 存在している。 多くの医学的に重要な生物学的プロセスが、Gタンパク質を含めたシグナル伝 達経路に関与しているタンパク質および/または第二メッセンジャー(例えばc AMP)により媒介されるということはよく知られている(Lefkowitz,Nature,19 91,351:353−354)。本明細書中では、これらのタンパク質はGタンパク質を含 む経路に関与しているタンパク質つまりPPGタンパク質と称される。これら のタンパク質のいくつかの例としては、アドレナリン作動薬およびドーパミンの 受容体(Kobilka,B.K.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1987,84:46−50;Kobilka,B .K.ら、Science,1987,238:650−656;Bunzow,J.R.ら、Nature,1988,336:783− 787)、Gタンパク質それ自体、エフェクタータンパク質(例えばホスホリパーゼ C、アデニルシクラーゼ、およびホスホジエステラーゼ)、アクチュエータータ ンパク質(例えばプロテインキナーゼAおよびプロテインキナーゼC)(Simon,M.I. ら、Science,1991,252:802−8)の受容体のようなGPC受容体が挙げられる。 例えば、シグナル伝達の一つの形態においては、ホルモンが結合することによ り細胞内で酵素アデニル酸シクラーゼが活性化される。ホルモンによるこの酵素 の活性化はヌクレオチドGTPの存在に依存する。GTPもまたホルモンの結合に影響 を及ぼす。Gタンパク質はホルモン受容体をアデニル酸シクラーゼと結びつけて いる。Gタンパク質はホルモン受容体により活性化されると、結合していたGD PをGTPと交換することが示された。このGTP担持形態は次に活性化された アデニル酸シクラーゼに結合する。GTPからGDPへの加水分解はGタンパク質自身 によって触媒され、Gタンパク質はその不活性な基底状態に戻る。したがって、 Gタンパク質はシグナルを受容体からエフェクターへ引き継ぐ中間物質として、 およびシグナルの持続時間を制御する時計として機能し、2つの役割を果たして いる。 Gタンパク質共役受容体の膜タンパク質遺伝子スーパーファミリーは7つの推 定上の膜貫通ドメインを有すると特徴付けられた。これらのドメインは細胞外、 または細胞質ループにより接続された膜貫通α−ヘリックスに相当すると考えら れる。Gタンパク質共役受容体には、ホルモンやウイルス、増殖因子および神経 の受容体といった多くの生物学的に活性な受容体が含まれる。 Gタンパク質共役受容体(他には7TM受容体としても知られている)は、少な くとも8つの異なる親水性ループをつなぐ、約20〜30アミノ酸からなる7つの保 存された疎水性の領域を含むと特徴付けられてきた。Gタンパク質共役受容体の ファミリーには、精神病および神経障害の治療に用いる神経弛緩薬と結合するド ーパミン受容体を含む。このファミリーのメンバーの他の例としてはカルシトニ ン、アドレナリン、エンドセリン、cAMP、アデノシン、ムスカリン、アセチ ルコリン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、濾胞刺激ホルモン、 オプシン、内皮細胞分化遺伝子−1、ロドプシン、におい物質、およびサイトメ ガロウイルス受容体が含まれるが、これらに限らない。 大部分のGタンパク質共役受容体は、機能性タンパク質の構造を安定化させて いると考えられるジスルフィド結合を形成する保存されたシステイン残基を、最 初の2つの細胞外ループの各々において1個有する。7つの膜貫通領域はTM1 、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6、およびTM7と称される。TM3はシグナ ル伝達に関与している。 システイン残基のリン酸化およびリピド化(パルミトイル化またはファルネシ ル化)はいくつかのGタンパク質共役受容体のシグナル伝達に影響を及ぼすこと ができる。大部分のGタンパク質共役受容体はその3番目の細胞質ループおよび /またはカルボキシ末端内にリン酸化部位を含むことが多い。β−アドレナリン 受容体のような数種のGタンパク質共役受容体では、プロテインキナーゼAおよ び/または特異的な受容体キナーゼによるリン酸化が受容体の脱感作を媒介する 。 いくつかの受容体では、Gタンパク質共役受容体のリガンド結合部位は数個の Gタンパク質共役受容体膜貫通ドメインにより形成される親水性のソケット(soc ket)を含み、このソケットはGタンパク質共役受容体の疎水性残基に囲まれてい ると考えられている。各々のGタンパク質共役受容体膜貫通ヘリックスの親水性 の側は内部に面し、極性を持つリガンド結合部位を形成していると仮定されてい る。TM3はTM3アスパラギン酸残基のようなリガンド結合部位を有するため 、一部のGタンパク質共役受容体におけるリガンドの結合に関与してきた。TM 5のセリン、TM6のアスパラギンおよびTM6またはTM7のフェニルアラニ ンまたはチロシンもまたリガンド結合に関与している。 Gタンパク質共役受容体は、ヘテロ三量体Gタンパク質により種々の細胞内酵 素、イオンチャンネルおよびトランスポーターに細胞内で結合し得る(Johnson ら、Endoc.Rev.,1989,10:317−331参照)。個々のGタンパク質のαサブユニッ トは特定のエフェクターを優先的に刺激して、細胞内の種々の生物学的機能をモ ジュレートする。Gタンパク質共役受容体の細胞質側の残基のリン酸化は、一部 のGタンパク質共役受容体のGタンパク質の共役を調節するために重要な機構で あるとして同定された。Gタンパク質共役受容体は、哺乳動物宿主の非常に多く の部位で見つかっている。過去15年に渡り、7回膜貫通(7TM)受容体を標的 とする350種類近くの治療薬が市場に出回り成功してきた。 発明の概要 本発明は、HM74A、特にHM74AポリペプチドおよびHM74Aポリヌクレオチド、組 換え物質、並びにその生産方法に関する。もう一つの態様において、本発明は、 細菌感染、真菌感染、原生動物感染およびウイルス感染、特にHIV−1またはHIV −2により引き起こされる感染といった感染症;疼痛;癌;糖尿病、肥満;食欲 不振;過食;喘息;パーキンソン病:急性心不全;低血圧:高血圧;閉尿;骨粗 しょう症;狭心症;心筋梗塞;卒中;潰瘍;アレルギー;良性の前立腺肥大;偏 頭痛;嘔吐;不安、精神分裂病、躁鬱病、抑うつ、譫妄、痴呆および重症の精神 遅滞を含む精神及び神経障害:およびハンチントン症またはジル・ド・ラ・トゥー レット症候群のような運動障害(以後まとめて「前記疾患」という)の治療をは じめとする、前記ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用方法に関する。他 の態様では、本発明は、本発明により提供される物質を用いてアゴニストおよび アンタゴニスト/インヒビターを同定する方法、並びに同定された化合物を用い てHM74A平衡異常と関連した症状を治療することに関する。さらに他の態様にお いて、本発明は不適当なHM74A活性またはHM74Aレベルと関連した疾病を検出する ための診断アッセイに関する。 発明の説明 一つの態様において、本発明はHM74Aポリペプチドに関する。この種のペプチ ドには、配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくと も70%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少な くとも90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好ま しくは少なくとも97〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる単離 されたポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドには配列番号2のアミノ 酸配列を含んでなるポリペプチドが含まれる。 本発明の他のペプチドには、そのアミノ酸配列が配列番号2の全長にわたる配 列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性、好ましくは少なく とも80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好まし くは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは少なくとも97〜99%の同一 性を有する単離されたポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドとしては 配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドがある。 本発明の更なるぺプチドには、配列番号1に含まれるヌクレオチド配列を含ん でなるポリヌクレオチドによりコードされる単離されたポリペプチドが含まれる 。 本発明のポリペプチドはケモカインファミリーのメンバーであると考えられる 。それゆえ、それらには興昧がもてる。なぜなら、本発明は多くの生物学的発現 および疾病の発現に関与している遺伝子のプリン性7TM受容体ファミリーにさ らなるメンバーを加えるものだからである。さらに、Gタンパク質共役受容体は 、他のいかなる遺伝子ファミリーにまさって、医薬介入の標的となるものである 。これらの特性を以後「HM74A活性」または「HM74Aポリペプチド活性」または「 HM74Aの生物学的活性」という。これらの活性の中には、前記HM74Aポリペプチド の抗原活性および免疫活性、特に配列番号2のポリペプチドの抗原活性および免 疫活性も含まれる。本発明のポリペプチドはHM74Aの少なくとも1つの生物学的 活性を示すことが好ましい。 本発明のポリペプチドは「成熟」タンパク質の形であっても、融合タンパク質 のような、より大きいタンパク質の一部であってもよい。しばしば、追加のアミ ノ酸配列を含めることが有利であり、このようなアミノ酸配列としては、分泌す なわちリーダー配列、プロ配列、多重ヒスチジン残基のような精製に役立つ配列 、または組換え生産の間の安定性を確保する付加的配列などがある。 また、前記ポリペプチドの変異体、すなわち保存的アミノ酸置換(ある残基が 性質の似ている他の残基により置換される)により基準ポリペプチドと相違して いるポリペプチドも本発明に含まれる。典型的なこうした置換は、Ala,Val,Le uおよびIleの間;SerとThrの間;酸性残基AspとGluの間;AsnとGlnの間;塩基性 残基LysとArgの間;または芳香族残基PheとTyrの間で起こる。特に、数個、5〜 10個、1〜5個、1〜3個、1〜2個または1個のアミノ酸が 任意の組合せで置換、欠失または付加されている変異体が好適である。 本発明のポリペプチドは任意の適当な方法で製造することができる。このよう なポリペプチドには、単離された天然のポリペプチド、組換え的に生産されたポ リペプチド、合成的に製造されたポリペプチド、またはこれらの方法の組合せに より製造されたポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドを製造するため の手段は当業界でよく理解されている。 本発明の更なる態様において、本発明は、HM74Aポリヌクレオチドに関する。 このようなポリヌクレオチドには、配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミ ノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同 一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも 95%の同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んでな る単離されたポリヌクレオチドが含まれる。これに関して、少なくとも97%の 同一性を有するポリペプチドが一層好ましいが、少なくとも98〜99%の同一 性を有するものがより一層好ましく、少なくとも99%の同一性を有するポリペ プチドが最も好ましいものである。かかるポリヌクレオチドとして、配列番号2 のポリペプチドをコードする配列番号1に含まれるヌクレオチド配列を含んでな るポリヌクレオチドが挙げられる。 本発明の更なるポリヌクレオチドには、配列番号2のポリペプチドをコードす るヌクレオチド配列に対して、その全コード領域にわたって、少なくとも70% の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも9 0%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチ ド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチドが含まれる。これに関して、少 なくとも97%の同一性を有するポリヌクレオチドが一層好ましいが、少なくと も98〜99%の同一性を有するものがより一層好ましく、少なくとも99%の 同一性を有するポリヌクレオチドが最も好ましいものである。 本発明の更なるポリヌクレオチドには、配列番号1の全長にわたる配列番号1 のポリヌクレオチドに対して少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも 80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好ましくは 少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポ リヌクレオチドが含まれる。これに関して、少なくとも97%の同一性を有する ポリヌクレオチドが一層好ましいが、少なくとも98〜99%の同一性を有する ものがより一層好ましく、少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチド が最も好ましいものである。かかるポリヌクレオチドとして、配列番号1のポリ ヌクレオチドを含んでなるポリヌクレオチドおよび配列番号1のポリヌクレオチ ドが挙げられる。 本発明はまた、上記の全てのポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレオ チドを提供する。 配列番号1のヌクレオチド配列はHM74(Nomura,H.,Nlelsen,B.W.およびMatsush ima,K.J.Int.Immunol.5,1239-1249(1993))との相同性を示す。配列番号1のヌク レオチド配列はcDNA配列であり、配列番号2のポリペプチドである363個の アミノ酸からなるポリペプチドをコードするポリペプチドコード配列(ヌクレオ チド番号61〜1149)を含む。配列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチ ド配列は、配列番号1に含まれるポリペプチドコード配列と同一であっても、遺 伝子コードの重複性(縮重)のため、やはり配列番号2のポリペプチドをコード する、配列番号1に含まれる配列以外の配列であってもよい。配列番号2のポリ ペプチドはケモカインファミリーの他のタンパク質と構造的に関連しており、HM 74(Nomura,H.,Nielsen,B.W.およびMatsushima,K.J.Int.Immunol.5,1239-1249(19 93))との相同性および/または構造類似性を有する。 本発明の好適なポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、とりわけ、それと相 同なポリペプチドおよびポリヌクレオチドと同様の生物学的機能/性質をもつこ とが期待される。さらに、本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチ ドは少なくとも1つのHM74A活性を有する。 本発明のポリヌクレオチドは、標準的なクローニングおよびスクリーニング技 術により、ヒト胎盤DNAの細胞中のmRNAから誘導されたcDNAライブラ リーから、発現配列タグ(EST)分析(Adams,M.D.ら,Science(1991)252:165 1-1656;Adams,M.D.ら,Nature(1992)355:632-634;Adams,M.D.ら,Nature(1995) 377 Supp:3-174)を用いて得ることができる。また、本発明のポリヌクレオチド はゲノムDNAライブラリーのような天然源から得ることができ、商業 的に入手可能な公知の技法を用いて合成することもできる。 本発明のポリヌクレオチドを本発明のポリペプチドの組換え体生産のために用 いる場合、そのポリヌクレオチドには、成熟ポリペプチドのコード配列単独、ま たは他のコード配列(例えば、リーダーもしくは分泌配列、プレ−、プロ−もし くはプレプロ−タンパク質配列、または他の融合ペプチド部分をコードするもの )と同じリーディングフレーム内にある成熟ポリペプチドのコード配列が含まれ る。例えば、融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配列がコードされ得 る。本発明のこの態様の好ましい具体例として、マーカー配列は、pQEベクタ ー(Qiagen,Inc.)により提供されかつGentzら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1 989)86:821-824に記載されるような、ヘキサ−ヒスチジンペプチド、またはH Aタグである。また、このポリヌクレオチドは5'および3'非コード配列、例えば 、転写されるが翻訳されない配列、スプライシングおよびポリアデニル化シグナ ル、リボソーム結合部位、およびmRNA安定化配列を含んでいてもよい。 本発明の更なる具体例としては、数個、例えば5〜10個、1〜5個、1〜3 個、1〜2個、または1個のアミノ酸残基が任意の組合せで置換、欠失または付 加されている、配列番号2のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド変異体をコ ードするポリヌクレオチドがある。 配列番号1に含まれるヌクレオチド配列と同一であるか十分に同一であるポリ ヌクレオチドは、本発明のポリペプチドをコードする全長cDNAおよびゲノム クローンを単離するために、また、配列番号1に対して高い配列類似性を有する 他の遺伝子(ヒト以外の種に由来する相同体およびオーソログ体(ortholog)をコ ードする遺伝子を含む)のcDNAおよびゲノムクローンを単離するために、c DNAおよびゲノムDNA用のハイブリダイゼーションプローブとして、または 核酸増幅(PCR)反応用のプライマーとして用いることができる。一般的に、 これらのヌクレオチド配列は基準のヌクレオチド配列と70%、好ましくは80 %、より好ましくは90%、最も好ましくは95%同一である。プローブまたは プライマーはたいてい15個以上のヌクレオチドを含み、好ましくは30個以上 を含み、50個以上のヌクレオチドを有していてもよい。特に好ましいプローブ は30〜50個の範囲のヌクレオチドを有するものである。 本発明のポリペプチド(ヒト以外の種に由来する相同体およびオーソログ体を 含む)をコードするポリヌクレオチドは、配列番号1の配列またはその断片を有 する標識プローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下 で適当なライブラリーをスクリーニングし、該ポリヌクレオチド配列を含む全長 cDNAおよびゲノムクローンを単離する各工程を含んでなる方法により得られ る。このようなハイブリダイゼーション技法は当業者に公知である。好ましいス トリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、50%ホルムアミド、5×SSC( 150mM NaCl,15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5× Denhardt溶液、10%デキストラン硫酸および20μg/mlの変性し剪断したサケ精子 DNAを含有する溶液中42℃で一夜インキュベートし、次いでフィルターを0. 1×SSC中約65℃で洗浄することを含む。かくして、本発明は、配列番号1の配 列またはその断片を有する標識プローブを用いて、ストリンジェントなハイブリ ダイゼーション条件下で適当なライブラリーをスクリーニングすることにより得 られるポリヌクレオチドをも包含する。 当業者には理解されるように、多くの場合、ポリペプチドをコードする領域が そのcDNAの5'末端で短く切断されることから、単離されたcDNA配列は不 完全であるだろう。それは逆転写酵素のためであり、この酵素はもともと「プロ セシビティ」(processivity:重合反応中に鋳型に結合した状態でいる該酵素の 能力の尺度)が低く、第一鎖cDNA合成の間にmRNA鋳型のDNAコピーを 完成させることができない。 全長cDNAを得るための、または短鎖cDNAを伸長させるための、当業者 に公知で利用可能な方法がいくつかあり、例えば、cDNA末端高速増幅法(R ACE)に基づいた方法がある(例えば、Frohmanら,PNAS USA 85,8998-9002 ,1988を参照のこと)。例えばMarathonTM技術(Clontech Laboratories Inc.)に より示されるような、上記技法の最近の改良により、より長いcDNAの検索が 大いに簡便化された。MarathonTM技術では、所定の組織より抽出されたmRNA からcDNAを作製し、各末端に「アダプター」配列を連結する。続いて、遺伝 子特異的およびアダプター特異的なオリゴヌクレオチドプライマーの組合せを用 いて核酸増幅(PCR)を行い、cDNAの「欠失」5'末端を増幅する。次に、 「nested」プライマー、すなわち増幅産物の内部にアニールするように設計され たプライマー(典型的には、アダプター配列のさらに3'側にアニールするアダプ ター特異的プライマーおよび既知遺伝子配列のさらに5'側にアニールする遺伝子 特異的プライマー)を用いてPCR反応を繰り返す。その後、この反応の産物を DNA塩基配列決定により解析し、この産物を既存のcDNAに直接結合して完 全な配列とするか、または5'プライマー設計用の新たな配列情報を用いて別の全 長PCRを行うことにより、全長cDNAを構築することができる。 本発明の組換え体ポリペプチドは、当業界で公知の方法を用いて、発現系を含 有する遺伝子操作宿主細胞から生産することができる。したがって、更なる態様 において、本発明は、本発明の1以上のポリヌクレオチドを含有する発現系、該 発現系により遺伝子操作された宿主細胞、および組換え法による本発明ポリペプ チドの生産に関する。本発明のDNA構築物から誘導されたRNAを用いてこの 種のタンパク質を生産するために、無細胞翻訳系を使用することもできる。 組換え体生産に関しては、本発明のポリヌクレオチドの発現系またはその一部 を組み込むために宿主細胞を遺伝子操作する。宿主細胞へのポリヌクレオチドの 導入は、Davisら,Basic Methods in Molecular Biology(1986)およびSambroo kら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)などの多くの標準的な実 験室マニュアルに記載された方法により行うことができる。好適なこうした方法 として、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキスト ラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロ インジエクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレ ーション、形質導入、スクレープローディング(scrape loading)、弾丸導入(bal listic introduction)または感染などがある。 適当な宿主の代表的な例として、細菌細胞(例:ストレプトコッカス、スタフ ィロコッカス、大胴菌、ストレプトミセス、枯草菌)、真菌細胞(例:酵母、ア スペルギルス)、昆虫細胞(例:ドロソフィラS2、スポドプテラSf9)、動 物細胞(例:CHO、COS、HeLa、C 127、3T3、BHK、HEK 293 、Bowesメラノーマ細胞)および植物細胞が挙げられる。 多種多様な発現系を使用することができる。こうした発現系として、例えば、 染色体、エピソームおよびウイルス由来の系、例えば、細菌プラスミド由来、バ クテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入因子由 来、酵母染色体エレメント由来、ウイルス(例:バキュロウイルス、SV40の ようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、 仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス)由来のベクター、およびこれらの組合せ に由来するベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプラスミドとバ クテリオファージの遺伝的要素に由来するものがある。これらの発現系は発現を 起こさせるだけでなく発現を調節する制御領域を含んでいてもよい。一般的に、 宿主内でのポリペプチドの産生のためにポリヌクレオチドを維持し、増やし、発 現することができる系またはベクターはどれも使用しうる。Sambrookら,Molecu lar Cloning:A Laboratory Manual(前掲)に記載されるような、日常的に用い られる公知の技法のいずれかにより、適当なヌクレオチド配列を発現系に挿入す ることができる。翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔に、細胞周辺腔に、また は細胞外の環境に分泌させるために、適当な分泌シグナルを目的のポリペプチド に組み込むことができる。これらのシグナルは目的のポリペプチドに対して内因 性であっても、異種シグナルであってもよい。 スクリーニングアッセイで使用するため本発明のポリペプチドを発現させよう とする場合、一般にそのポリペプチドを細胞の表面に産生させることが好適であ る。その場合は、スクリーニングアッセイでの使用に先立って細胞を回収する。 該ポリペプチドが培地に分泌される場合は、そのポリペプチドを回収し精製する ために培地を回収する。細胞内に産生される場合は、その細胞をまず溶解し、そ の後にポリペプチドを回収する必要がある。 組換え細胞培養物から本発明のポリペプチドを回収し精製するには、硫酸アン モニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマト グラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグ ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマ トグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法を用いるこ とができる。最も好ましくは、高性能液体クロマトグラフィーが精製に用いられ る。ポリペプチドが細胞内合成、単離および/または精製中に変性されるときは 、タンパク質を再生させるための公知の技法を用いて、活性のあるコンフォメー ションを復元することが可能である。 本発明はまた、診断薬としての本発明のポリヌクレオチドの使用に関する。機 能障害と関連した、配列番号1のポリヌクレオチドにより特徴づけられる遺伝子 の変異型の検出は、該遺伝子の過少発現、過剰発現または変化した発現により生 ずる疾病またはその疾病への罹りやすさの診断に追加しうる、またはその診断を 下しうる診断用ツールを提供するだろう。該遺伝子に突然変異がある個体を、さ まざまな技法によりDNAレベルで見つけ出すことができる。 診断用の核酸は、被験者の細胞、例えば血液、尿、唾液、組織の生検または剖 検材料由来の細胞から得ることができる。検出のためにゲノムDNAを直接使用 してもよいし、分析前にPCRまたは他の増幅法を使ってゲノムDNAを酵素的 に増幅してもよい。同様の方法でRNAまたはcDNAを使用することもできる 。欠失および挿入は、正常な遺伝子型と比較したときの増幅産物のサイズの変化 により検出できる。点突然変異は増幅DNAを標識HM74Aヌクレオチド配列とハ イブリダイズさせることで同定できる。完全にマッチした配列とミスマッチの二 重鎖とはRNアーゼ消化により、または融解温度の差異により区別できる。また 、DNA配列の差異は、変性剤を含むもしくは含まないゲルでのDNA断片の電 気泳動の移動度の変化により、または直接DNA塩基配列決定によっても検出で きる(例えば、Myersら,Science(1985)230:1242を参照のこと)。特定位置で の配列変化はヌクレアーゼプロテクションアッセイ(例えば、RNアーゼおよび S1プロテクション)または化学的開裂法によっても確認できる(Cottonら,Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA(1985)85:4397-4401を参照のこと)。別の実施態様 では、例えば、遺伝子変異の効率のよいスクリーニングを行うため、HM74Aヌク レオチド配列またはその断片を含むオリゴヌクレオチドプローブのアレイ(array )を構築することができる。アレイ技法は公知で、一般的な適用可能性を有し、 遺伝子発現、遺伝的連鎖および遺伝的変異性を含めた分子遺伝学のさまざまな問 題を解きあかすために用いられている(例えば、M.Cheeら,Science,Vol.274 ,pp.610-613(1996)を参照のこと)。 診断アッセイは、前記の方法によりHM74A遺伝子の変異を検出することで、前 記疾患への罹りやすさを診断または判定する方法を提供する。さらに、被験者か ら得られたサンプルからポリペプチドまたはmRNAのレベルの異常な低下また は増加を測定する方法により、前記疾患の診断を下すことができる。発現の低下 または増加は、当業界で公知のポリヌクレオチドの定量法、例えば核酸増幅(例 :PCR、RT−PCR)、RNアーゼプロテクション、ノーザンブロッティン グ、その他のハイブリダイゼーション法のいずれかによりRNAレベルで測定す ることができる。宿主から得られたサンプル中の本発明ポリペプチドのようなタ ンパク質のレベルを測定するために使用できるアッセイ法は当業者によく知られ ている。こうしたアッセイ法として、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ 、ウエスタンブロット分析、ELISAアッセイおよびフローサイトメトリー分 析などがある。 かくして、もう一つの態様において、本発明は、 (a) 本発明のポリヌクレオチド(好ましくは、配列番号1のヌクレオチド配 列)もしくはその断片、 (b) (a)のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列、 (c) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプチド)もし くはその断片、または (d) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプチド)に対 する抗体、 を含んでなる診断用キットに関する。 このようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)が実質的な構成 成分であることが理解されよう。かかるキットは疾患または疾患への罹りやすさ 、特に細菌感染、真菌感染、原生動物感染およびウイルス感染、特にHIV−1ま たはHIV−2により引き起こされる感染といった感染症;疼痛:癌:糖尿病、肥 満:食欲不振:過食;喘息;パーキンソン病:急性心不全;低血圧:高血圧;閉 尿;骨粗しょう症;狭心症;心筋梗塞;卒中;潰瘍;アレルギー;良性の前立腺 肥大;偏頭痛;嘔吐;不安、精神分裂病、躁鬱病、抑うつ、譫妄、痴呆および重 症の精神遅滞を含む精神及び神経障害;およびハンチントン症またはジル・ド・ ラ・トゥーレット症候群のような運動障害またはこれらへの罹りやすさ等を診断 するうえで有用である。 また、本発明のヌクレオチド配列は染色体の同定にも有用である。この配列は 個々のヒト染色体上の特定の位置を特異的にターゲッティングし、その特定位置 とハイブリダイズすることができる。本発明に従って関連配列の染色体地図を作 成することは、これらの配列と遺伝子関連疾患とを相関させるうえで重要な第一 段階である。ひとたび配列が正確な染色体位置にマップされたら、その染色体上 のその配列の物理的位置を遺伝地図データと相関させることができる。この種の データは、例えば、V.McKusick,Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopki ns University Welch Medical Libraryからオンラインで入手可能)中に見いだ せる。その後、同一の染色体領域にマップされた遺伝子と疾患との関係を連鎖解 析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝)により確認する。 罹患個体と非罹患個体とのcDNAまたはゲノム配列の差異も調べることがで きる。罹患個体の一部または全部に突然変異が観察されるが、どの正常個体にも 観察されない場合は、その突然変異が疾患の原因である可能性がある。 本発明のポリペプチド、その断片もしくは類似体、またはそれらを発現する細 胞は、本発明のポリペプチドに免疫特異的な抗体を生産するための免疫原として も使用することができる。「免疫特異的」とは、その抗体が従来技術における他 の関連ポリペプチドに対するその親和性よりも本発明のポリペプチドに対して実 質的に高い親和性を示すことを意味する。 本発明のポリペプチドに対する抗体は、慣用のプロトコールを用いて、動物( 好ましくはヒト以外の動物)に該ポリペプチドまたはエピトープを含む断片、類 似体もしくは細胞を投与することにより得られる。モノクローナル抗体の調製に は、連続細胞系の培養物から抗体を産生させる任意の技法を用いることができる 。例を挙げると、ハイブリドーマ法(Kohler,G.およびMilstein,C.,Nature(1 975)256:495-497)、トリオーマ法、ヒトB細胞ハイブリドーマ法(Kozborら,I mmunology Today(1983)4:72)およびEBV−ハイブリドーマ法(Coleら,Mon oclonal Antibodies and Cancer Therapy,pp.77-96,Alan R.Liss,Inc.,198 5)などがある。 本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体をつくるために、米国特許第4,946, 778号に記載されるような一本鎖抗体の調製法を適応させることができる。また 、ヒト化抗体を発現させるために、トランスジェニックマウスまたは他の哺乳動 物を含む他の生物を利用することができる。 前記の抗体を用いて、そのポリペプチドを発現するクローンを単離・同定した り、アフィニティークロマトグラフィーでそのポリペプチドを精製することもで きる。 本発明のポリペプチドに対する抗体は、とりわけ、前記疾患の治療に使用でき る可能性がある。 本発明の更なる態様において、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその断 片と、各種サブクラス(IgG、IgM、IgA、IgE)の免疫グロブリンの H鎖またはL鎖の定常領域の様々な部分と、を含んでなる遺伝子工学的に作製さ れた可溶性融合タンパク質に関する。免疫グロブリンとしてはヒトIgG、特に IgG1のH鎖の定常部が好ましく、その場合は融合がヒンジ領域で起こる。特 定例では、血液凝固因子Xaで開裂され得る開裂配列を組み込むことで、Fc部 分を簡単に除去できる。さらに、本発明は、これら融合タンパク質の遺伝子工学 的作製方法、並びに薬物スクリーニング、診断および治療におけるそれらの使用 に関する。また、本発明の更なる態様はこのような融合タンパク質をコードする ポリヌクレオチドに関する。融合タンパク質技術の例は国際特許出願WO94/29458 およびWO94/22914に見いだせる。 本発明の更なる態様は哺乳動物において免疫学的応答を引き出す方法に関し、 この方法は、特に前記疾患から該動物を防御するための抗体および/またはT細 胞免疫応答を生ずるのに十分な本発明のポリペプチドを哺乳動物に接種すること を含んでなる。本発明のさらに別の態様は、哺乳動物を前記疾患から防御する抗 体を産生させるような免疫学的応答を引き出すために、in vivoで本発明のポリ ペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現を指令するベクターを介して該ポ リペプチドを供給することを含んでなる、哺乳動物において免疫学的応答を引き 出す方法に関する。 本発明の更なる態様は、哺乳動物宿主に導入したとき、その哺乳動物において 本発明のポリペプチドに対する免疫学的応答を引き出す免疫学的/ワクチン製剤 (組成物)に関し、この組成物は本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド を含有する。ワクチン製剤は適当な担体をさらに含んでいてもよい。ポリペプチ ドは胃の中で分解される可能性があるので、非経口的に(例えば、皮下、筋肉内 、静脈内または皮内注射により)投与することが好ましい。非経口投与に適した 製剤としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤およびこの製剤を受容者の血液と等 張にする溶質を含みうる水性および非水性の無菌注射液、並びに懸濁化剤または 増粘剤を含みうる水性および非水性の無菌懸濁液がある。こうした製剤は1回量 容器または数回量容器(例えば、密閉アンプルおよびバイアル)で提供すること ができ、また、使用直前に無菌の液状担体を添加するだけでよい凍結乾燥状態で 保管することもできる。ワクチン製剤はこの製剤の免疫原性を増強するためのア ジュバント系、例えば水中油型のアジュバント系や当業界で公知の他のアジュバ ント系を含んでいてもよい。投与量はワクチンの比活性により変化するが、ルー チンな実験操作により簡単に決定できる。 本発明のポリペプチドは、多くの病的状態、特に前記疾患を含めて、さまざま な生物学的機能に関与している。それゆえ、このポリペプチドの機能を刺激また は抑制する化合物を同定するスクリーニング法を開発することが望ましい。した がって、更なる態様において、本発明は、このポリペプチドの機能を刺激または 抑制する化合物を同定するための化合物のスクリーニング法を提供する。一般的 には、前記疾患の治療および予防目的のためにアゴニストまたはアンタゴニスト が使用される。種々の供給源、例えば、細胞、無細胞調製物、化学物質ライブラ リーおよび天然産物の混合物から化合物を同定することができる。このように同 定されたアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターは、場合により、該ポ リペプチドの天然のまたは修飾された基質、リガンド、受容体、酵素などであっ てよく、また、その構造的または機能的なミメティックであってもよい(Coliga nら,Current Protocols in Immunology 1(2):Chapter 5(1991)を参照のこと) 。 スクリーニング法では、本発明のポリペプチド、または該ポリペプチドを担持 する細胞もしくは膜、またはその融合タンパク質への候補化合物の結合を、候補 化合物に直接または間接的に結合された標識を用いて簡単に測定できる。あるい はまた、スクリーニング法では標識した競合物質との競合を用いることもある。 さらに、こうしたスクリーニング法では、候補化合物がポリペプチドの活性化ま たは抑制により生ずるシグナルを結果的にもたらすか否かを、該ポリペプチドを 担持する細胞に適した検出系を用いて試験することができる。一般的には、既知 のアゴニストの存在下で活性化のインヒビターをアッセイして、アゴニストによ る活性化に候補化合物の存在が与える影響を調べる。アゴニストまたはインヒビ ターの不在下で、候補化合物がポリペプチドの活性化を抑制するか否かを調べる ことによる逆アゴニストまたはインヒビターのスクリーニング法では、構成的に 活性のあるポリペプチドが用いられる。さらに、これらのスクリーニング法は、 候補化合物と本発明のポリペプチドを含む溶液とを混ぜ合わせて混合物をつくり 、この混合物中のHM74A活性を測定し、そしてこの混合物のHM74A活性をスタンダ ードと比較する各ステップを単に含むだけでよい。本発明のポリペプチドのアン タゴニストを同定するハイスループットスクリーニングアッセイでは、上記のよ うなFc部分とHM74Aポリペプチドから作製されるような融合タンパク質も使用 することができる(D.Bennettら,J.Mol.Recognition,8:52-58(1995)およ びK.Johansonら,J.Biol.Chem.,270(16):9459-9471(1995)を参照のこと)。 あるスクリーニング技術では、受容体の活性化により生じる細胞外のpH変化 や細胞内カルシウムの変化を測定する系で、本発明の受容体を発現する細胞(例 えば、トランスフェクトされたCHO細胞)を使用することを含む。この技法では、 化合物を本発明の受容体ポリペプチドを発現する細胞に接触させることができる 。次に、第二メッセンジャーの応答(例えば、シグナル伝達、pH変化、または カルシウムレベルの変化)を測定し、候補化合物が受容体を活性化するかまたは 阻害するかどうかを決定する。 他の方法は、受容体により媒介されるcAMPおよび/またはアデニル酸シク ラーゼの蓄積の阻害または刺激を測定することにより受容体インヒビターをスク リーニングするものである。こうした方法では、本発明の受容体を用いて真核細 胞をトランスフェクトして、その細胞表面に受容体を発現させることを含む。次 いでこの細胞を本発明の受容体の存在下で候補アンタゴニストにさらし、cAM Pの蓄積量を測定する。候補アンタゴニストが該受容体に結合し、これにより受 容体の結合を阻害する場合は、受容体により媒介されるcAMPまたはアデニル 酸シクラーゼの活性レベルは低下するかまたは増加するだろう。 本発明の受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニストを検出するための別 の方法として、米国特許第5,482,835号に記載の酵母ベースの技術がある。 また、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドまたは該ポリペプチドに対す る抗体を用いて、細胞内でのmRNAまたはポリペプチドの産生に及ぼす添加化 合物の作用を検出するためのスクリーニング法を組み立てることができる。例え ば、当業界で公知の標準方法によりモノクローナルまたはポリクローナル抗体を 用いて、ポリペプチドの分泌レベルまたは細胞結合レベルを測定するためのEL ISAアッセイを構築することができ、これは適切に操作された細胞または組織 からのポリペプチドの産生を抑制または増強する物質(それぞれアンタゴニスト またはアゴニストともいう)の探索に用いることができる。 膜に結合した受容体または可溶性の受容体が存在するのであれば、当業界で公 知の標準的な受容体結合法によりこの種の受容体を同定するために本発明のポリ ペプチドを用いることができる。こうした受容体結合法には、限定するものでは ないが、リガンド結合アッセイおよび架橋アッセイがあり、これらのアッセイで は、ポリペプチドを放射性アイソトープ(例:125I)で標識するか、化学的に修 飾(例:ビオチン化)するか、または検出や精製に適したペプチド配列に融合さ せ、そして推定上の受容体源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽出物、体液など )とインキュベートする。その他の方法としては、表面プラズモン共鳴および分 光学のような生物物理的方法がある。これらのスクリーニング法は、該ポリペプ チドまたは(存在するのであれば)その受容体への結合と競合する該ポリペプチ ドのアゴニストまたはアンタゴニストを同定するために用いることもできる。ス クリーニングアッセイを行うための標準的な方法は当業界でよく理解されている 。 本発明のポリペプチドの潜在的なアンタゴニストの例としては、抗体、ある場 合には、該ポリペプチドのリガンド、基質、受容体、酵素などと密接な関係があ るオリゴヌクレオチドもしくはタンパク質(例えば、リガンド、基質、受容体、 酵素などの断片)、または本発明のポリペプチドと結合するが応答を誘導しない (それゆえ該ポリペプチドの活性を妨げる)小分子などがある。 かくして、他の態様において、本発明は、本発明のポリペプチドのアゴニスト 、アンタゴニスト、リガンド、受容体、基質、酵素など、またはこの種のポリペ プチドの産生を低下または増加させる化合物を同定するためのスクリーニングキ ットに関し、このキットは、 (a) 本発明のポリペプチド、 (b) 本発明のポリペプチドを発現している組換え細胞、 (c) 本発明のポリペプチドを発現している細胞膜、または (d) 本発明のポリペプチドに対する抗体、 を含んでなり、前記ポリペプチドは好ましくは配列番号2のポリペプチドである 。 このようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)が実質的な構成成 分であることが理解されよう。 当業者であれば、本発明のポリペプチドは、その構造に基づいて該ポリペプチ ドのアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターを設計する方法にも使用で きることが容易に理解されよう。この方法は、 (a) 最初に該ポリペプチドの三次元構造を解析し、 (b) アゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターの確実と思われる反応 部位または結合部位の三次元構造を想定し、 (c) 想定された反応部位または結合部位と結合または反応すると予想される 候補化合物を合成し、そして (d) その候補化合物が実際にアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビタ ーであるか否かを調べる、 ことを含んでなる。これは通常相互作用プロセスであることがさらに理解されよ う。 更なる態様において、本発明は、HM74Aポリペプチド活性の過剰量と不足量の いずれかに関係した、例えば細菌感染、真菌感染、原生動物感染およびウイルス 感染、特にHIV−1またはHIV−2により引き起こされる感染といった感染症;疼 痛;癌;糖尿病、肥満;食欲不振;過食;喘息:パーキンソン病;急性心不全; 低血圧;高血圧;閉尿;骨粗しょう症;狭心症;心筋梗塞;卒中;潰瘍;アレル ギー;良性の前立腺肥大;偏頭痛;嘔吐;不安、精神分裂病、躁鬱病、抑うつ、 譫妄、痴呆および重症の精神遅滞を含む精神及び神経障害;およびハンチントン 症またはジル・ド・ラ・トゥーレット症候群のような運動障害などの異常な状態の 治療法を提供する。 該ポリペプチドの活性が過剰である場合は、いくつかのアプローチが利用可能 である。一つのアプローチは、例えば、リガンド、基質、受容体、酵素などの結 合をブロックすることにより、または第2のシグナルを抑制することで異常な状 態を軽減することにより、該ポリペプチドの機能を抑制するのに有効な量で、上 記のインヒビター化合物(アンタゴニスト)を製剤学上許容される担体とともに 患者に投与することを含んでなる。もう一つのアプローチでは、内因性のポリペ プチドとの競合状態でリガンド、基質、酵素、受容体などと結合する能力がまだ ある可溶性形態のポリペプチドを投与することができる。このような競合物質の 典型的な例はHM74Aポリペプチドの断片である。 さらに別のアプローチでは、発現阻止法を使って内因性HM74Aポリペプチドを コードする遺伝子の発現を抑制することができる。こうした公知技術は、体内で 産生されるか別個に投与されるアンチセンス配列の使用を必要とする(例えば、 Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression(遺伝子 発現のアンチセンスインヒビターとしてのオリゴデオキシヌクレオチド),CRC P ress,Boca Raton,FL(1988)中のO'Connor,J.Neurochem(1991)56:560を参 照のこと)。あるいはまた、この遺伝子と共に三重らせんを形成するオリゴヌク レオチドを供給することもできる(例えば、Leeら,Nucleic Acids Res(1979) 6:3073;Cooneyら,Science(1988)241:456;Dervanら,Science(1991)251:136 0を参照のこと)。これらのオリゴマーはそれ自体を投与することもできるし、 関連オリゴマーをin vivoで発現させることもできる。 HM74Aおよびその活性の過少発現に関係した異常な状態を治療する場合も、い くつかのアプローチを取ることができる。一つのアプローチは、治療に有効な量 の本発明ポリペプチドを活性化する化合物(すなわち、前記アゴニスト)を製剤 学上許容される担体とともに患者に投与して、異常な状態を緩和することを含ん でなる。別法として、患者の関連細胞においてHM74Aを内因的に産生させるため に遺伝子治療を用いることができる。例えば、上で述べたような複製欠損レトロ ウイルスベクターによる発現のために本発明のポリヌクレオチドを遺伝子操作す る。次にレトロウイルス発現構築物を単離し、本発明のポリペプチドをコードす るRNAを含有するレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入されたパッケ ージング細胞に導入する。その結果、パッケージング細胞は対象の遺伝子を含有 する感染性のウイルス粒子を産生するようになる。in vivo細胞操作およびin vi voポリペプチド発現のために、これらのプロデューサー細胞を患者に投与する。 遺伝子治療の概論に関しては、Human Molecular Genetics,T Strachan and A P Read,BIOS Scientific Publishers Ltd(1996)中のChapter 20,Gene Therapy a nd other Molecular Genetic-based Therapeutic Approaches(およびその中の引 用文献)を参照のこと。もう一つのアプローチは治療量の本発明のポリペプチド を適当な製剤学上の担体とともに投与することである。 更なる態様において、本発明は、治療に有効な量のポリペプチド(例えば、可 溶性形態の本発明ポリペプチド)、アゴニストもしくはアンタゴニストペプチド 、または小分子化合物を製剤学上許容される担体または賦形剤と共に含有する医 薬組成物を提供する。この種の担体としては、食塩水、生理食塩水、デキストロ ース、水、グリセロール、エタノール、およびこれらの組合せがあるが、これら に限らない。本発明はさらに、上記の本発明組成物の1以上の成分を充填した1 以上の容器を含んでなる医薬パックおよびキットに関する。本発明のポリペプチ ドおよび他の化合物は単独で使用しても、他の化合物、例えば治療用化合物と一 緒に使用してもよい。 医薬組成物は投与経路、例えば全身または経口による投与経路に適合させるこ とができる。全身投与に適した形態は、注入(注射)、典型的には静注である。 皮下、筋肉内または腹腔内のような他の注入経路も使用できる。全身投与の別の 手段には、胆汁酸塩、フシジン酸、その他の界面活性剤などの浸透剤を用いた経 粘膜および経皮投与がある。さらに、本発明のポリペプチドまたは他の化合物を 腸溶剤またはカプセル剤として製剤化し得るのであれば、経口投与も可能である 。これらの化合物を軟膏、ペースト、ゲルなどの剤形で局所に投与しても、かつ / または局在化させてもよい。 必要な投与量範囲は、本発明のペプチドまたは他の化合物の選択、投与経路、 製剤の性質、患者の状態、そして医師の判断に左右される。しかし、適当な投与 量は患者の体重1kgあたり0.1〜100μgの範囲である。入手可能な化合物が多様 であること、投与経路の効率が異なることを考慮すれば、必要とされる投与量は 広範に変動することが予測される。例えば、経口投与は静注による投与よりも高 い投与量を必要とすると予想されよう。こうした投与量レベルの変動は、当業界 でよく理解されているような、標準的経験的な最適化手順を用いて調整すること ができる。 治療に用いるポリペプチドは、上述したような「遺伝子治療」と称する治療法 において、患者の体内で産生させることもできる。例えば、患者由来の細胞を、 ポリペプチドをコードするDNAまたはRNAのようなポリヌクレオチドにより 、例えばレトロウイルスプラスミドベクターを用いて、ex vivoで遺伝子工学的 に操作する。その後、これらの細胞を患者に導入する。 ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの配列は、類似の相同性を有する別の配 列を同定する際の価値ある情報源を提供する。これは、こうした配列をコンピュ ータ読み取り可能媒体中に保存し、次に保存したデータを用いてGCGのような 公知の検索ツールにより配列データベースを検索することで最大限促進される。 したがって、更なる態様において、本発明は、配列番号1の配列を含んでなるポ リヌクレオチドおよび/またはそれによりコードされるポリペプチドを保存した コンピュータ読み取り可能媒体を提供する。 以下の定義は上記の説明中でしばしば用いられた用語を理解しやすくするため のものである。 本明細書中で用いる「抗体」には、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体 、キメラ抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗体、さらにFabまたは他の免疫グロブリ ン発現ライブラリーの産物を含むFabフラグメントが含まれる。 「単離された」とは、天然の状態から「人間の手によって」改変されたことを 意味する。「単離された」組成物または物質が天然に存在するのであれば、それ はそのもとの環境から変化しているか分離されており、またはその両方である。 例えば、生存している動物の体内に自然界で存在するポリヌクレオチドまたはポ リペプチドは「単離された」ものではないが、その天然状態の共存物質から分離 されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、本明細書中で用いられるように 、「単離された」ものである。 「ポリヌクレオチド」とは、一般に任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデ オキシリボヌクレオチドをさし、これは修飾されていないRNAもしくはDNA 、または修飾されたRNAもしくはDNAであり得る。「ポリヌクレオチド」に は、制限するものではないが、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖 領域が混じり合ったDNA、一本鎖および二本鎖RNA、一本鎖領域と二本鎖領 域が混じり合ったRNA、DNAとRNAを含むハイブリッド分子(一本鎖でも 、またはより典型的には二本鎖でもよく、一本鎖領域と二本鎖領域が混じり合っ たものでもよい)が含まれる。加えて、「ポリヌクレオチド」はRNAまたはD NAまたはRNAとDNAの両方からなる三重鎖領域を意味する。「ポリヌクレ オチド」という用語はまた、1個以上の修飾塩基を含有するDNAまたはRNA 、および安定性または他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはR NAも含む。「修飾」塩基としては、例えば、トリチル化された塩基およびイノ シンのような特殊な塩基がある。DNAおよびRNAに対してさまざまな修飾を 行うことができる。こうして、「ポリヌクレオチド」は、自然界に一般的に存在 するポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修飾された形態、並びに ウイルスおよび細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。ま た、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチドと称される比較的短 いポリヌクレオチドも包含する。 「ポリペプチド」とは、ペプチド結合または修飾されたペプチド結合(すなわ ち、ペプチドアイソスター)により連結された2個以上のアミノ酸を含むペプチ ドまたはタンパク質を意味する。「ポリペプチド」は短鎖(通常はペプチド、オ リゴペプチドまたはオリゴマーという)と長鎖(一般的にはタンパク質という) の両方をさす。ポリペプチドは20種類の遺伝子コード化アミノ酸以外のアミノ 酸を含んでもよい。「ポリペプチド」は、翻訳後プロセシングのような天然のプ ロセスで、または当業界で公知の化学的修飾法のいずれかで修飾されたアミノ酸 配列を含む。このような修飾は基本的な教科書、より詳細な学術論文および研究 文献に詳述されている。修飾はペプチド骨格、アミノ酸側鎖、アミノまたはカル ボキシル末端を含めてポリペプチドのどこでも行うことができる。同じタイプの 修飾が所定のポリペプチドのいくつかの部位に同程度でまたはさまざまに異なる 程度で存在してもよい。また、所定のポリペプチドが多くのタイプの修飾を含ん でいてもよい。ポリペプチドはユビキチン化のために分枝していても、分枝のあ る又はない環状であってもよい。環状の、分枝した、または分枝した環状のポリ ペプチドは翻訳後の天然プロセスから生じることがあり、また、合成法によって 製造することもできる。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシ ル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまた はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファ チジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチ ル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、ホルミ ル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル 化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセシング 、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のよ うなタンパク質へのアミノ酸の転移RNA媒介付加、ユビキチン化などがある( 例えば、Proteins-Structure and Molecular Properties 2nd Ed.,T.E.Creigh ton,W.H.Freeman and Company,New York,1993;Posttranslational Covalent Modification of Proteins,B.C.Johnson編,Academic Press,New York,198 3中のWold,F.,Post-translational Protein Modifications:Perspectives and Prospects,pgs.1-12;Seifterら,“Analysis for protein modifications an d nonprotein cofactors",Meth Enzymol(1990)182:626-646;およびRattanら ,“Protein Synthesis:Post-translational Modifications and Aging",Ann N Y Acad Sci(1992)663:48-62を参照のこと)。 本明細書中で用いる「変異体」とは、基準のポリヌクレオチドまたはポリペプ チドと異なるが、不可欠な性質を保持しているポリヌクレオチドまたはポリペプ チドのことである。典型的なポリヌクレオチドの変異体は基準ポリヌクレオチド とヌクレオチド配列の点で相違する。この変異体のヌクレオチド配列の変化は、 基準ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変更 しても、しなくてもよい。ヌクレオチドの変化は、以下で述べるように、基準配 列によりコードされるポリペプチドのアミノ酸の置換、欠失、付加、融合および 末端切断(トランケーション)をもたらしうる。典型的なポリペプチドの変異体 は基準ポリペプチドとアミノ酸配列の点で相違する。一般的には、基準ポリペプ チドの配列と変異体の配列が全般的によく類似しており、多くの領域で同一とな るような相違に限られる。変異体と基準ポリペプチドは任意に組み合わせた1以 上の置換、欠失、付加によりアミノ酸配列が相違していてよい。置換または付加 されるアミノ酸残基は遺伝子コードによりコードされるものであっても、なくて もよい。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変異体はアレル変異体のように 天然に存在するものでも、天然に存在することが知られていない変異体であって もよい。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突 然変異誘発法または直接合成により作製することができる。 当技術分野で知られた「同一性」とは、ポリペプチド配列またはポリヌクレオ チド配列の比較により決定された、2以上のかかる配列間の関連性のことである 。当技術分野ではまた、「同一性」はポリペプチド配列またはポリヌクレオチド 配列の鎖間のマッチ(match)により決定された、このような配列間の配列関連性 の程度を意味する。「同一性」は公知の方法により難なく算出することができ、 こうした方法として、例えばComputational Molecular Biology,Lesk,A.M.編 ,Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informatics and G enome Projects,Smith,D.W.編,Academic Press,New York,1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part I,Griffin,A.M.and Grlffin,H.G.編,H umana Press,New Jersey,1994:Sequence Analysis in Molecular Biology,vo n HeinJe,G.,Academic Press,1987;Sequence Analysis Primer,Gribskov,M .and Devereux,J.編,M Stockton Press,New York,1991;およびCarillo,H .and Lipman,D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988)に記載された方法 があるが、これらに限らない。同一性を決定するための方法は、検討する配列間 で最大級のマッチが得られるように設計される。さらに、同一性を決定する方法 は一般に入手可能なコンピュータプログラムに編集されている。2配列間 の同一性を決定するコンピュータプログラム法としては、GCGプログラムパッ ケージ(Devereux,J.ら,Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、BLA STP、BLASTNおよびFASTA(Atschul,S.F.ら,J.Molec.Biol. 215:403-410(1990))があるが、これらに限らない。BLAST Xプログラムは NCBIおよび他のソースから一般に入手可能である(BLAST Manual,Altschul ,S.ら,NCBI NLM NIH Bethesda,MD 20894;Altschul,S.ら,J.Mol.Biol.21 5:403-410(1990))。公知のSmith Watermanアルゴリズムも同一性の決定に使用す ることができる。 ポリペプチド配列を比較するためのパラメーターは次のものを含む: 1)アルゴリズム:Needleman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443-453(1970)比 較マトリックス:BLOSSUM62、Hentikoff and Hentikoff,Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,89:10915-10919(1992) ギャップペナルティー:12 ギャップ長ペナルティー:4 これらのパラメーターと共に役に立つプログラムはGenetics Computer Group (Madison WI)から「gap」プログラムとして一般に入手可能である。前記の パラメーターはペプチド比較のためのデフォルトパラメーター(default paramet er)である(末端ギャップのペナルティーは無し)。 ポリヌクレオチド配列を比較するためのパラメーターは次のものを含む: 1)アルゴリズム:Needleman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443-453(1970); 比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティー:50 ギャップ長ペナルティー:3 これらのパラメーターと共に役に立つプログラムはGenetics Computer Group( Madison WI)から「gap」プログラムとして入手可能である。これらは核酸比 較のためのデフォルトパラメーターである。 ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの「同一性」についての好適な意味は、 場合により下記(1)および(2)において提供される。 (1) ポリヌクレオチドの具体例は、配列番号1の基準配列に対して少なくと も50、 60、70、80、85、90、95、97または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配 列を含んでなる単離されたポリヌクレオチドをさらに含む。前記ポリヌクレオチ ド配列は配列番号1の基準配列と同一であっても、該基準配列に対して、ある整 数個までのヌクレオチド変異を含んでいてもよい。前記変異は少なくとも1個の ヌクレオチドの欠失、置換(トランジションおよびトランスバージョンを含む) または挿入よりなる群から選択され、こうした変異は基準ヌクレオチド配列の5' もしくは3'末端位置、またはこれらの末端位置の間のどこに存在してもよく、基 準配列中のヌクレオチドの間に個々に、または基準配列内に1以上の連続するグ ループとして介在することができる。ヌクレオチド変異の数は、配列番号1のヌ クレオチドの総数に、それぞれの(100で割った)同一性%値を掛け、その積を 配列番号1のヌクレオチドの総数から差し引くことにより、すなわち、次式: nn≦xn−(xn・y) により求めることができる。式中、nnはヌクレオチド変異の数であり、xnは配 列番号1のヌクレオチドの総数であり、yは50%については0.50、60%について は0.60、70%については0.70、80%については0.80、85%については0.85、90% については0.90、95%については0.95、97%については0.97または100%につい ては1.00であり、・は乗法演算子を表す記号であり、xnとyの非整数の積は、 その積をxnから引く前に、最も近似する整数に切り下げる。配列番号2のポリ ペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の改変は、そのコード配列にナンセ ンス、ミスセンスまたはフレームシフト突然変異を生じさせ、それにより、こう した変異後に該ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドを改変させる ことができる。 例として、本発明のポリヌクレオチド配列は、配列番号2の基準配列と同一で ある、すなわち基準配列に対して100%の同一性を有するか、または同一性%が1 00%未満となるように基準配列に対してある整数個までのアミノ酸変異を含むこ とができる。前記変異は少なくとも1個の核酸の欠失、置換(トランジションお よびトランスバージョンを含む)または挿入よりなる群から選択され、こうした 変異は基準ポリヌクレオチド配列の5'もしくは3'末端位置、またはこれらの末端 位置の間のどこに存在してもよく、基準配列中の核酸の間に個々に、または 基準配列内に1以上の連続するグループとして介在することができる。核酸変異 の数は、配列番号2のアミノ酸の総数に、それぞれの(100で割った)同一性% 値を掛け、その積を配列番号2のアミノ酸の総数から差し引くことにより、すな わち、次式: nn≦xn−(xn・y) により求めることができる。式中、nnはアミノ酸変異の数であり、xnは配列番 号2中のアミノ酸の総数であり、yは例えば70%については0.70、80%について は0.80、85%については0.85などであり、・は乗法演算子を表す記号であり、xn とyの非整数の積は、その積をxnから引く前に、最も近似する整数に切り下げ る。 (2) ポリペプチドの具体例は、配列番号2の基準配列に対して少なくとも50 、60、70、80、85、90、95、97または100%の同一性を有するポリペプチドを含 んでなる単離されたポリペプチドをさらに含む。前記ポリペプチド配列は配列番 号2の基準配列と同一であっても、該基準配列に対して、ある整数個までのアミ ノ酸変異を含んでいてもよい。このような変異は少なくとも1個のアミノ酸の欠 失、置換(保存的および非保存的アミノ酸置換を含む)または挿入よりなる群か ら選択され、これらの変異は基準ポリペプチド配列のアミノもしくはカルボキシ 末端位置、またはこれらの末端位置の間のどこに存在してもよく、基準配列中の アミノ酸の間に個々に、または基準配列内に1以上の連続したグループとして点 在することができる。アミノ酸変異の数は、配列番号2中のアミノ酸の総数にそ れぞれの(100で割った)同一性%の数値を掛け、その積を配列番号2中のアミ ノ酸の総数から引くことにより、すなわち次式により求められる。 na≦xa−(xa・y) 式中、naはアミノ酸変異の数であり、xaは配列番号2中のアミノ酸の総数であ り、yは50%については0.50、60%については0.60、70%については0.70、80% については0.80、85%については0.85、90%については0.90、95%については0. 95、97%については0.97または100%については1.00であり、・は乗法演算子を 表す記号であり、xaとyの非整数の積は、その積をxaから引く前に、最も近似 する整数に切り下げる。 例として、本発明のポリペプチド配列は、配列番号2の基準配列と同一である 、すなわち基準配列に対して100%の同一性を有するか、または同一性%が100% 未満となるように基準配列に対してある整数個までのアミノ酸変異を含むことが できる。このような変異は少なくとも1個のアミノ酸の欠失、置換(保存的およ び非保存的アミノ酸置換を含む)または挿入よりなる群から選択され、これらの 変異は基準ポリペプチド配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置、またはこれ らの末端位置の間のどこに存在してもよく、基準配列中のアミノ酸の間に個々に 、または基準配列内に1以上の連続したグループとして点在することができる。 アミノ酸変異の数は、配列番号2中のアミノ酸の総数にそれぞれの(100で割っ た)同一性%の数値を掛け、その積を配列番号2中のアミノ酸の総数から引くこ とにより、すなわち次式により求められる。 na≦xa−(xa・y) 式中、naはアミノ酸変異の数であり、xaは配列番号2中のアミノ酸の総数であ り、yは例えば70%については0.70、80%については0.80、85%については0.85 等であり、・は乗法演算子を表す記号であり、xaとyの非整数の積は、その積 をxaから引く前に、最も近似する整数に切り下げる。 「融合タンパク質」とは、2つの、しばしば無関係の、融合された遺伝子また はその断片によりコードされるタンパク質のことである。一例として、EP-A-0 4 64には、免疫グロブリン分子の定常領域の様々な部分と他のヒトタンパク質また はその一部とを含んでなる融合タンパク質が記載されている。多くの場合、治療 および診断における使用には、融合タンパク質の一部として免疫グロブリンFc 領域を使用することが有利であり、これにより例えば薬物速度論的性質が向上す る(例えば、EP-A-0232262を参照のこと)。一方、いくつかの使用にとっては、 その融合タンパク質を発現させ、検出し、精製した後でFc部分を除去すること が望ましいだろう。 本明細書中に引用された、特許および特許出願明細書を含めた全ての刊行物は 、あたかも各刊行物が明確にかつ個々に示されているかのように、その全体を参 考としてここに組み入れるものとする。 実施例 HM74ESTを潜在的な7TM受容体として一般のデータベースより同定した。 オリゴヌクレオチド(5')を、クローンの5'および3'末端部に設計した。5'プライ マーは(CGCCACTTTGCTGGAGCATTCACTAGG)(配列番号3)であり、3'プライマーは(AG TTTCCCTAAATCAGATTCTCTGAATC)(配列番号4)であった。これらのオリゴを用いて 、ヒト胎盤cDNAを鋳型として1.3kbの5'断片をPCR増幅した。このPCR断片をp CR2.1ベクター中にサブクローニングし、配列を決定した。HM74Aのヌクレオチド 配列と発表されたHM74との比較により、該クローンの3'末端部に15個のヌクレオ チドの差異ならびに5個のヌクレオチドの挿入が認められた。さらにアミノ酸配 列同士を比較することにより、HM74Aと発表されたHM74との間には15個のアミノ 酸に違いのあることがわかった。さらに、該クローンの3'末端部における5個の ヌクレオチドの挿入により、異なる3'コード配列が生じた。HM74Aは発表されたH M74に対して97.7%の同一性を有する363個のアミノ酸から構成される。クローニ ング手順を2回行うことによりアミノ酸配列中の変化を確認した。正確な開始メ チオニンを確認するために、全コード領域と5'非翻訳領域とを含有するcDNA クローン1つをヒト胎盤PAPA−cDNAライブラリーを用いて単離した。こ のクローンの配列分析により、最初の開始メチオニンの前に終結コドンが存在す ることが示された。 実施例1:哺乳動物細胞における発現 本発明の受容体を、ヒト胚腎293(HEK293)細胞または付着性dhfr CHO細胞の いずれかにおいて発現させた。受容体の発現を最大にするために、pCDNまたはpC DNA3ベクターへ挿入する前に、一般的には全ての5'および3'非翻訳領域(UTRs) を受容体cDNAから取り除いた。これらの細胞をリポフェクチンを用いて個々 の受容体cDNAによりトランスフェクトし、400mg/mlのG418の存在下で選択 した。3週間の選択後に、個々のクローンを拾い、さらなる分析のために増殖さ せた。ベクターのみでトランスフェクトしたHEK293またはCHO細胞を陰性対照と して使用した。個々の受容体を安定して発現している細胞系を単離するために、 一般的に約24個のクローンを選択し、ノーザンブロット分析により分 析した。受容体mRNAは、通常、分析したG418耐性クローンの約50%におい て検出可能であった。 実施例2:結合アッセイおよび機能アッセイ用のリガンドバンク(bank) 200を越える推定上の受容体リガンドのバンクがスクリーニングのために集成 された。このバンクには以下のものが含まれる。すなわち、ヒトの7回膜貫通(7 TM)受容体を介して作用することが知られている伝達物質、ホルモンおよびケモ カイン:ヒト7TM受容体の推定上のアゴニストでありうる、天然に存在する化 合物;非哺乳動物の生理活性ペプチド(哺乳動物の対応物は未だ同定されていな い);および天然には見出せないが未知の天然リガンドと共に7TM受容体を活 性化する化合物である。このバンクは結合アッセイと機能(すなわち、カルシウ ム、cAMP、ミクロフィジオメーター(microphysiometer)、卵母細胞電気生理 学など、以下を参照)アッセイの両方を用いて、既知のリガンドに対する該受容 体を最初にスクリーニングするために使用された。 実施例3:リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは受容体薬理学をつきとめるための直接的な方法を提供 し、また高処理量方式にも適用が可能である。受容体の精製リガンドを結合実験 のために高い比活性(50−2000Ci/mmol)で放射性標識した。次に、放射性標識化 のプロセスがその受容体に対するリガンドの活性を低下させないことを確かめた 。緩衝液、イオン、pHおよびヌクレオチドのような他のモジュレーターについ てのアッセイ条件を最適化し、膜および全細胞の両受容体源についての実施可能 な生じうるシグナル対ノイズ比を確立した。これらのアッセイのために、特異的 受容体結合を、全結合放射能から、過剰の未標識競合リガンドの存在下で測定し た放射能を差し引いた値として定義した。可能であれば、2以上の競合リガンド を用いて残留する非特異的な結合を確定する。 実施例4:アフリカツメガエル卵母細胞における機能アッセイ 本発明の受容体cDNAをコードする線状化プラスミドの鋳型からのキャップ したRNA転写物を、標準的な手法に従い、in vitroでRNAポリメラーゼを使 用して合成した。in vitroでの転写物を最終濃度0.2mg/mlで水中に懸濁した。 卵巣葉(ovarian lobes)を成熟雌カエルから取り出し、ステージVの脱濾胞化卵母 細胞を得て、RNA転写物(10ng/卵母細胞)を微量注入装置を用いて50nlで単回 注入した。2つの電極電位クランプを用いて、アゴニストへの暴露に応答した個 々のアフリカツメガエルの卵母細胞からの電流を測定した。室温でCa2+を含まな いバース(Barth's)培地中で記録を行なった。このアフリカツメガエル系を使用 して、活性化用リガンドについての既知のリガンドおよび組織/細胞抽出物をス クリーニングすることができる。 実施例5:ミクロフィジオメトリックアッセイ 多様な第二メッセンジャー系の活性化により、細胞から少量の酸が放出される 。この酸は主として細胞内のシグナル伝達プロセスを活気づけるために必要な代 謝活性が増強した結果として産出される。この細胞を取り巻く培地におけるpH の変化は非常に小さいが、サイトセンサー(CYTOSENSOR)ミクロフィジオメーター (Mole cular Devices Ltd.,Menlo Park,CA)により検出できる。したがって、 このサイトセンサーは本発明のGタンパク質共役型受容体のような、細胞内シグ ナル伝達経路を利用するエネルギーに共役する受容体の活性化を検出することが できる。 実施例6:抽出物/細胞上清スクリーニング 多くの哺乳動物受容体が存在するが、今のところ同一動物種(cognate)の活性 化用リガンド(アゴニスト)は見つかっていない。したがって、これらの受容体を 活性化するリガンドは、今日までに同定されたリガンドバンクには含まれていな い可能性がある。よって、本発明の7TM受容体もまた、天然のリガンドを同定 するために組織抽出物に対して機能的に(カルシウム、cAMP、ミクロフィジ オメーター、卵母細胞電気生理学などの機能スクリーンを使用して)スクリーニ ングされた。陽性の機能的な応答を示す抽出物を、活性化用リガンドが単離され 同定されるまで順次サブ分画することができる。 実施例8:カルシウムおよびcAMP機能アッセイ HEK293細胞で発現された7TM受容体は、PLCおよびカルシウムの動員活性 化および/またはcAMPの刺激または阻害と機能的に共役することが示された 。受容体トランスフェクト細胞またはベクター対照細胞におけるHEK293細胞中の 基礎カルシウムレベルは、正常な100nM〜200nMの範囲で観察された。組換え受容 体を発現しているHEK293細胞を、fura2を添加し、一日で>150個の選択したリ ガンドまたは組織/細胞抽出物をアゴニスト誘導カルシウム動員について評価し た。同様に、組換え受容体を発現しているHEK293細胞を標準的なcAMP定量ア ッセイを用いて、cAMP産生の刺激または阻害について評価した。一時的にカ ルシウムを動員する、またはcAMPの変動を示すアゴニストをベクター対照細 胞で試験し、このときの応答が受容体を発現しているトランスフェクト細胞に特 有なものであるかどうかを決定した。 配列情報 配列番号1 配列番号2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/14 1/08 3/04 1/14 3/10 3/04 9/04 3/10 9/10 9/04 9/12 9/10 11/06 9/12 13/02 11/06 13/08 13/02 19/10 13/08 21/00 19/10 25/04 21/00 25/06 25/04 25/14 25/06 25/16 25/14 25/18 25/16 25/22 25/18 25/24 25/22 25/28 25/24 31/04 25/28 31/10 31/04 31/12 31/10 33/02 31/12 35/00 33/02 37/08 35/00 C07K 14/705 37/08 16/28 C07K 14/705 C12N 1/15 16/28 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/53 D C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12Q 1/68 5/00 A G01N 33/53 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 リ,シャオトン アメリカ合衆国 19333 ペンシルベニア 州,デボン,シュガータウン ロード 332,アパートメント ビー41ビー (72)発明者 ベルグスマ,デルク,ジェイ. アメリカ合衆国 19312 ペンシルベニア 州,ベルウィン,アイリッシュ ロード 271 (72)発明者 ムーニー,ジェフリー,エル. アメリカ合衆国 19468 ペンシルベニア 州,ライムリック,ウィングド フット コート 143 (72)発明者 ゲレラ,ステファニー,エフ. アメリカ合衆国 19106 ペンシルベニア 州,フィラデルフィア,ヴァイン ストリ ート 313,アパートメント 505

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の(i)〜(iii)からなる群から選択される単離されたポリペプチド: (i)配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも (a) 70%の同一性、 (b) 80%の同一性、 (c) 90%の同一性、もしくは (d) 95%の同一性、 を有するアミノ酸配列を含んでなる単離されたポリペプチド、 (ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含んでなる単離されたポリペプチド、また は (iii) 配列番号2のアミノ酸配列からなる単離されたポリペプチド。 2.以下の(i)〜(vi)からなる群から選択される単離されたポリヌクレオチド、 またはその単離されたポリヌクレオチドに相補的なヌクレオチド配列: (i) 配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくと も (a) 70%の同一性、 (b) 80%の同一性、 (c) 90%の同一性、もしくは (d) 95%の同一性、 を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離され たポリヌクレオチド、 (ii) 配列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に対して、その 全長にわたって、少なくとも (a) 70%の同一性、 (b) 80%の同一性、 (c) 90%の同一性、もしくは (d) 95%の同一性、 を有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド、 (iii) 配列番号1の全長にわたる配列番号1のヌクレオチド配列に対して少な くとも (a) 70%の同一性、 (b) 80%の同一性、 (c) 90%の同一性、もしくは (d) 95%の同一性、 を有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド、 (iv) 配列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んでなる単 離されたポリヌクレオチド、 (vi) 配列番号1のポリヌクレオチド配列からなる単離されたポリヌクレオチド 、および (vi) 適当なライブラリーを、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件 下で、配列番号1の配列またはその断片を有する標識プローブでスクリーニ ングすることにより得られる単離されたポリヌクレオチド。 3.請求項1に記載のポリペプチドに対して免疫特異的な抗体。 4.被験者を治療する方法であって、 (i) 該被験者が請求項1に記載のポリペプチドの活性または発現の増加を必 要とする場合には、 (a) 前記ポリペプチドに対する治療上有効な量のアゴニストを該被験者 に投与すること、および/または (b) 前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離 されたポリヌクレオチドを、in vivoで該ポリペプチド活性を産生させ るような形態で被験者に投与すること、 を含んでなり、 (ii) 該被験者が請求項1に記載のポリペプチドの活性または発現の抑制を必 要とする場合には、 (a) 前記ポリペプチドに対する治療上有効な量のアンタゴニストを被験 者に投与すること、および/または (b) 前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制する 核酸分子を被験者に投与すること、および/または (c) 前記ポリペプチドと、そのリガンド、基質、もしくは受容体につい て競合する治療上有効な量のポリペプチドを被験者に投与すること、 を含んでなる、上記被験者を治療する方法。 5.被験者における請求項lに記載のポリペプチドの発現または活性に関連した 該被験者の疾病または該疾病への罹りやすさを診断する方法であって、 (a) 該被験者のゲノム内の該ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列中 に突然変異が存在するか否かを調べること、および/または (b) 該被験者から得られたサンプル中の該ポリペプチド発現の存在または量 を分析すること、 を含んでなる方法。 6.請求項lに記載のポリペプチドの機能を刺激または抑制する化合物を同定す るためのスクリーニング法であって、 (a) 候補化合物と、該ポリペプチド(または該ポリペプチドを担持している 細胞もしくはその膜)またはその融合タンパク質と、の結合を、該候補化合 物に直接または間接的に結合させた標識により測定すること、 (b) 候補化合物と、該ポリペプチド(または該ポリペプチドを担持している 細胞もしくはその膜)またはその融合タンパク質と、の結合を、標識競合物 質の存在下で測定すること、 (c) 候補化合物が該ポリペプチドの活性化または抑制により生ずるシグナル をもたらすか否かを、該ポリペプチドを担持している細胞または細胞膜に適 した検出系を用いて調べること、 (d) 候補化合物と、該ポリペプチドを含有する溶液と、を一緒にして混合物 を調製し、該混合物中の該ポリペプチドの活性を測定して、該混合物の活性 をスタンダードと比較すること、および (e) 候補化合物が細胞における該ポリペプチドをコードするmRNAおよび 該ポリペプチドの産生に及ぼす効果を例えばELISAアッセイを用いて検出す ること、 よりなる群から選択される方法を含んでなるスクリーニング法。 7.請求項1に記載のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニスト。 8.下記発現系が適合性の宿主細胞内に存在するとき請求項1に記載のポリペプ チドを産生し得るポリヌクレオチドを含有する発現系。 9.宿主細胞が適当な培養条件下で配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミ ノ酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでな るポリペプチドを産生するように、請求項8に記載の発現系を用いて細胞を形 質転換またはトランスフェクションすることを含んでなる、組換え宿主細胞の 作製方法。 10.請求項9に記載の方法により得られる組換え宿主細胞。 11.配列番号2の全長にわたる配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも 70%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドを発現してい る請求項10に記載の組換え宿主細胞の膜。 12.請求項10に記載の宿主細胞を前記ポリペプチドを産生させるのに十分な 条件下で培養し、その培養培地から該ポリペプチドを回収することを含んでな る、前記ポリペプチドの生産方法。
JP50331999A 1997-06-12 1998-06-12 Hm74a受容体 Pending JP2002508660A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4948097P 1997-06-12 1997-06-12
US60/049,480 1997-06-12
PCT/US1998/012386 WO1998056820A1 (en) 1997-06-12 1998-06-12 Hm74a receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508660A true JP2002508660A (ja) 2002-03-19

Family

ID=21960050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50331999A Pending JP2002508660A (ja) 1997-06-12 1998-06-12 Hm74a受容体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1007563A4 (ja)
JP (1) JP2002508660A (ja)
AU (1) AU7966098A (ja)
WO (1) WO1998056820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523166A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド Hm74の調節剤としてのフロセミド誘導体および炎症を処置するためのそれらの使用
JP2007526917A (ja) * 2004-02-20 2007-09-20 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド Hm74のオキシデカヒドロナフタレンモジュレーター

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119190B2 (en) 1997-04-14 2006-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US6555339B1 (en) 1997-04-14 2003-04-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human protein-coupled receptors
GB9807722D0 (en) * 1998-04-08 1998-06-10 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
AUPP438598A0 (en) 1998-06-29 1998-07-23 Garvan Institute Of Medical Research NPY-Y7 receptor gene
GB9917628D0 (en) * 1999-07-27 1999-09-29 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
NZ518662A (en) * 1999-11-17 2004-10-29 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
JP2004500113A (ja) * 2000-03-27 2004-01-08 ピーイー コーポレーション (エヌワイ) 単離ヒトgタンパク質共役受容体、ヒトgpcrタンパク質をコード化している核酸分子、及びそれらの使用
EP1272631A2 (en) * 2000-04-05 2003-01-08 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
WO2002002767A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Proteine de recepteur couple a la proteine g et adn correspondant
US20040038238A1 (en) * 2000-07-07 2004-02-26 Takeo Moriya Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2004505648A (ja) * 2000-08-18 2004-02-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 炎症関連gタンパク質共役受容体
WO2002072755A2 (en) * 2001-03-07 2002-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel human g-protein coupled receptor, hgprbmy27
US20040254224A1 (en) * 2001-04-11 2004-12-16 Foord Steven Michael Medicaments
US6902902B2 (en) 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders
US7189524B1 (en) 2002-11-25 2007-03-13 Amgen, Inc. Receptor ligands and methods of modulating receptors
WO2004071394A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with hm74
WO2004071378A2 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g-protein coupled receptor hm74a (hm74a)
US7094572B2 (en) 2003-03-14 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Polynucleotide encoding a novel human G-protein coupled receptor variant of HM74, HGPRBMY74
US20060078916A1 (en) * 2004-08-27 2006-04-13 Luc Aguilar HM74 and HM74a in cuboidal endothelial cells as associated with inflammation
AU2005311930B9 (en) 2004-12-03 2009-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperazines as CB1 antagonists
PL1901731T3 (pl) 2005-06-28 2011-08-31 Merck Sharp & Dohme Agoniści receptora niacyny, kompozycje zawierające te związki i sposoby leczenia
JP2009519017A (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性疾患の治療及び診断
RU2008133381A (ru) 2006-01-18 2010-02-27 Шеринг Корпорейшн (US) Модуляторы каннабиноидного рецептора
US7462624B2 (en) 2006-06-23 2008-12-09 Incyte Corporation Purinone derivatives as HM74a agonists
US7511050B2 (en) 2006-06-23 2009-03-31 Incyte Corporation Purinone derivatives as HM74A agonists
EP2170846A2 (en) 2007-06-28 2010-04-07 Intervet International BV Substituted piperazines as cb1 antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523166A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド Hm74の調節剤としてのフロセミド誘導体および炎症を処置するためのそれらの使用
JP2007526917A (ja) * 2004-02-20 2007-09-20 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド Hm74のオキシデカヒドロナフタレンモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
AU7966098A (en) 1998-12-30
WO1998056820A1 (en) 1998-12-17
EP1007563A4 (en) 2003-04-16
EP1007563A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508660A (ja) Hm74a受容体
EP0893498A2 (en) cDNA clone MY1 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
JP2002512781A (ja) Gタンパク質共役型7tm受容体(axor−1)
JP2002515233A (ja) ヒトEDG3sb遺伝子
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JP2002504492A (ja) Gタンパク質共役型受容体Fishboy
JP2002505872A (ja) 7回膜貫通gタンパク質共役受容体ecr673
JP2002512780A (ja) 新規7tm受容体axor−2のクローニング
JP2002517222A (ja) Gpr35a受容体
WO2000028083A1 (en) Mouse 7-transmembrane receptor gpr43
US20020098549A1 (en) Mouse EDG1
JP2002520041A (ja) Gタンパク質共役受容体axor10
JP2002512016A (ja) Edgファミリー遺伝子、ヒトh218
US20010014458A1 (en) Human G-protein coupled receptor GPR6sb
JP2002521020A (ja) ヒトボンベシン受容体サブタイプ3sb
JP2002511388A (ja) ヒトgタンパク質共役受容体(gpr25)
JP2002517217A (ja) hCEPR受容体
JP2002504331A (ja) Gタンパク質共役型受容体AmMaid
JP2002522044A (ja) 7tm受容体(gpr31a)の分子クローニング
EP1129101A1 (en) A novel g-protein coupled 7tm receptor (axor15)
JP2002523070A (ja) Gabab1aa受容体
JP2003525571A (ja) 7TM受容体GABAB−R2a
JP2002504493A (ja) Mucilage、Gタンパク質共役型受容体
JP2002511488A (ja) 新規化合物
JP2002514403A (ja) Gprw受容体