JP2002504493A - Mucilage、Gタンパク質共役型受容体 - Google Patents

Mucilage、Gタンパク質共役型受容体

Info

Publication number
JP2002504493A
JP2002504493A JP2000532437A JP2000532437A JP2002504493A JP 2002504493 A JP2002504493 A JP 2002504493A JP 2000532437 A JP2000532437 A JP 2000532437A JP 2000532437 A JP2000532437 A JP 2000532437A JP 2002504493 A JP2002504493 A JP 2002504493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
identity
polynucleotide
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000532437A
Other languages
English (en)
Inventor
エルショアーバジー、ナビル
ヴァウター、リサ
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン ビーチャム コーポレーション filed Critical スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Publication of JP2002504493A publication Critical patent/JP2002504493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

(57)【要約】 MucilageポリペプチドおよびMucilageポリヌクレオチド、ならびにかかるポリペプチドを組換え技術により生産する方法が開示されている。さらに、MucilageポリペプチドおよびMucilageポリヌクレオチドを治療に用いる方法、およびそのための診断アッセイも開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1998年2月20日に出願された米国仮出願第60/075,307号、および199
8年5月8日に出願された米国非仮出願第09/075,468号の優先権の利益を主張する ものであり、これら出願の内容はその全文が引用により本明細書に組み入れられ
るものとする。
【0002】発明の分野 本発明は、新たに同定されたポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチド、該ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの治療の際のまたは治療
に有効でありうるアゴニスト、アンタゴニストおよび/またはインヒビターであ
る化合物を同定する際の使用、並びに該ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの
生産方法に関する。
【0003】発明の背景 薬物探索プロセスには目下根本的な大変化が生じている。というのは、それが
「機能性ゲノミクス」(functional genomics)、すなわちハイスループット(高 効率)のゲノムまたは遺伝子ベースの生物学に及んでいるからである。このアプ
ローチは「ポジショナルクローニング」に基づいた比較的初期のアプローチに急
速に取って代わりつつある。表現型、つまり生物学的機能または遺伝病、が同定
され、続いてその遺伝子地図の位置を手がかりとして病因遺伝子が突き止められ
るだろう。
【0004】 機能性遺伝子科学は、現在入手できる多くの分子生物学データベースから目的
となりそうな遺伝子配列を同定するための生物情報科学(bioinformatics)の様々
なツールに大きく依存している。依然として、まだ未解明の遺伝子およびその関
連ポリペプチド/タンパク質を薬物探索の標的として同定し特性づける必要性が
存在している。
【0005】 多くの医学的に重要な生物学的プロセスが、Gタンパク質を含むシグナル伝達 経路に関与するタンパク質および/または例えばcAMPなどの第二メッセンジャー
によって媒介されるということは十分に証明されている(Lefkowitz、Nature、1
991、351:353-354)。本明細書では、これらのタンパク質はGタンパク質を含む 経路に関与するタンパク質つまりPPGタンパク質と称される。これらのタンパク 質のいくつかの例として、アドレナリン作動性物質およびドーパミン(Kobilka,
B.K.ら,Proc.Natl Acad.Sci.,USA,1987,84:46-50;Kobilka,B.K.ら,Science,198
7,238:650-656;Bunzow,J.R.ら,Nature,1988,336:783-787)、Gタンパク質自身 、エフェクタータンパク質(ホスホリパーゼC、アデニルシクラーゼおよびホス ホジエステラーゼなど)あるいはアクチュエータータンパク質(プロテインキナ
ーゼAおよびプロテインキナーゼCなど)(Simon,M.I.ら,Science,1991,252:802-
8)の受容体などのGPC受容体が挙げられる。
【0006】 例えばシグナル伝達の1形態として、ホルモンの結合は、酵素アデニル酸シク ラーゼの細胞内での活性化に作用する。ホルモンによる酵素の活性化はヌクレオ
チドGTPの存在に依存する。GTPはまたホルモンの結合にも影響を与える。Gタン パク質はホルモン受容体をアデニル酸シクラーゼに結合させる。Gタンパク質は 、ホルモン受容体によって活性化されると、結合したGDPをGTPと交換することが
示された。続いてこのGTP坦持形態は活性化アデニル酸シクラーゼに結合する。G
TPからGDPへの加水分解はGタンパク質自身によって触媒され、Gタンパク質はそ の不活性な基底形態に戻る。従って、Gタンパク質は、受容体からエフェクター へのシグナルを中継する中間体として、およびシグナルの継続期間を制御する時
計として機能し、2つの役割を果たしている。
【0007】 Gタンパク質共役型受容体の膜タンパク質遺伝子スーパーファミリーは、推定 上7回膜貫通ドメインを有すると特性付けられてきた。該ドメインは、細胞外ま たは細胞質ループにより連結された膜貫通αヘリックスに相当すると考えられて
いる。Gタンパク質共役型受容体には、ホルモン、ウイルス、増殖因子および神 経性受容体などの多くの生物学的に活性な受容体が含まれる。
【0008】 Gタンパク質共役型受容体(他に7TM受容体として知られている)は、少なくと
も8つの異なる親水性ループを連結している7つの保存された疎水性ストレッチ(
約20〜30アミノ酸からなる)を含むと特性付けられてきた。Gタンパク質共役型 受容体のファミリーには、精神病および神経系疾患の治療に用いられる神経弛緩
薬と結合するドーパミン受容体が含まれる。このファミリーの他のメンバーの例
として、限定するものではないが、カルシトニン、アドレナリン作動性、エンド
セリン、cAMP、アデノシン、ムスカリン様、アセチルコリン、セロトニン、ヒス
タミン、トロンビン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプシン、内皮細胞分化遺伝
子−1、ロドプシン、臭気物質、およびサイトメガロウイルス受容体が含まれる 。
【0009】 大部分のGタンパク質共役型受容体は、機能性タンパク質の構造を安定化させ ていると考えられるジスルフィド結合を形成する保存されたシステイン残基を最
初の二つの細胞外ループそれぞれに1つ有する。7つの膜貫通領域は、TM1、TM2、
TM3、TM4、TM5、TM6およびTM7と呼ばれている。TM3はシグナル伝達に関係してい
る。
【0010】 システイン残基のリン酸化およびリピド化(パルミチル化またはファルネシル
化)は、いくつかのGタンパク質共役型受容体のシグナル伝達に影響を与える。 大部分のGタンパク質共役型受容体は、第3の細胞質ループおよび/またはカルボ
キシ末端に潜在的なリン酸化部位を含んでいる。βアドレナリン受容体などの数
種のGタンパク質共役型受容体では、プロテインキナーゼAおよび/または特異的
な受容体キナーゼによるリン酸化が受容体の脱感受性を媒介する。
【0011】 いくつかの受容体では、Gタンパク質共役型受容体のリガンド結合部位は、複 数のGタンパク質共役型受容体膜貫通ドメインによって形成される親水性ソケッ ト(Socket)を含み、該ソケットはGタンパク質共役型受容体の疎水性残基に囲ま れていると考えられている。各Gタンパク質共役型受容体膜貫通ヘリックスの親 水性側は内側に面し、極性を持つリガンド結合部位を形成すると仮定されている
。TM3は、TM3アスパラギン酸残基などのリガンド結合部位を有し、いくつかのG タンパク質共役型受容体におけるリガンドの結合に関与している。TM5のセリン 、TM6のアスパラギンおよびTM6またはTM7のフェニルアラニンまたはチロシンも またリガンド結合に関与している。
【0012】 Gタンパク質共役型受容体は、細胞内でヘテロ三量体のGタンパク質によって種
々の細胞内酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターに結合しうる(Johnso
nら、Endoc.Rev.,1989,10:317-331を参照のこと)。種々のGタンパク質αサブユ
ニットは、選択的に特定のエフェクターを刺激し、細胞内の多様な生物学的機能
をモジュレートする。Gタンパク質共役型受容体の細胞質側の残基のリン酸化は 、いくつかのGタンパク質共役型受容体のGタンパク質の結合を調節するために重
要な機構であると同定されている。Gタンパク質共役型受容体は哺乳動物宿主内 の数多くの部位で見られる。
【0013】 過去15年にわたって、350種近くの7回膜貫通(7TM)受容体を標的とする治療 薬が市場に送り出され成功してきた。
【0014】発明の概要 本発明は、Mucilage、特にMucilageポリペプチドおよびMucilageポリヌクレオ
チド、組換え物質、並びにその生産方法に関する。もう一つの態様において、本
発明は、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染症、特にHIV-1またはHIV-2に
より引き起こされる感染症;疼痛;癌;糖尿病、肥満;食欲不振;過食症;喘息
;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;尿停留;骨粗鬆症;狭心症;
心筋梗塞;卒中;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;片頭痛;嘔吐;不
安、精神分裂病、躁うつ、うつ病、せん妄、痴呆および重度の精神遅滞を含む精
神病性および神経系疾患;あるいはハンチントン病またはジル・ド・ラ・ツレッ
ト症候群などの運動障害(以後まとめて「前記疾患」という)の治療をはじめと
する、前記ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用方法に関する。他の態様
では、本発明は、本発明により提供される物質を用いてアゴニストおよびアンタ
ゴニスト/インヒビターを同定する方法、並びに同定された化合物を用いてMuci
lage平衡異常と関連した症状を治療することに関する。さらに他の態様において
、本発明は不適当なMucilage活性またはMucilageレベルと関連した疾病を検出す
るための診断アッセイに関する。
【0015】発明の説明 第一の態様において、本発明はMucilageポリペプチドに関する。この種のペプ
チドには、配列番号2の全長にわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも
70%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なく
とも90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好まし
くは少なくとも97〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポ
リペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドとしては配列番号2のアミノ酸配
列を含むものがある。
【0016】 本発明の他のペプチドには、そのアミノ酸配列が配列番号2の全長にわたって
配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも
80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好ましくは
少なくとも95%の同一性、最も好ましくは少なくとも97〜99%の同一性を
有する単離されたポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドとしては配列
番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドがある。
【0017】 本発明の更なるペプチドには、配列番号1に含まれるヌクレオチド配列を含む
ポリヌクレオチドによりコードされる単離されたポリペプチドが含まれる。
【0018】 本発明のポリペプチドは7TM受容体ファミリーのメンバーであると考えられる 。従って、本発明のポリペプチドには興味がもてる。なぜなら、Gタンパク質共 役型受容体は他のどんな遺伝子ファミリーよりも薬学的な介入の標的としてして
いるからである。これらの特性を以後「Mucilage活性」または「Mucilageポリペ
プチド活性」あるいは「Mucilageの生物学的活性」という。これらの活性の中に
は、前記Mucilageポリペプチドの抗原性および免疫原性活性、特に配列番号2の
ポリペプチドの抗原性および免疫原性活性も含まれる。本発明のポリペプチドは
Mucilageの少なくとも1つの生物学的活性を示すことが好ましい。
【0019】 本発明のポリペプチドは「成熟」タンパク質の形であっても、融合タンパク質
のような、より大きいタンパク質の一部であってもよい。しばしば、追加のアミ
ノ酸配列を含めることが有利であり、このようなアミノ酸配列としては、分泌す
なわちリーダー配列、プロ配列、多重ヒスチジン残基のような精製に役立つ配列
、または組換え生産の間の安定性を確保する付加的配列などがある。
【0020】 また、前記ポリペプチドの変異体、すなわち保存的アミノ酸置換(ある残基が
性質の似ている他の残基により置換される)により基準ポリペプチドと相違して
いるポリペプチドも本発明に含まれる。典型的なこうした置換は、Ala, Val, Le
u および Ileの間;Ser とThr の間;酸性残基 AspとGlu の間;Asn とGln の間
;塩基性残基 LysとArg の間;または芳香族残基 PheとTyr の間で起こる。特に
、数個、5〜10個、1〜5個、1〜3個、1〜2個または1個のアミノ酸が任
意の組合せで置換、欠失または付加されている変異体が好適である。
【0021】 本発明のポリペプチドは任意の適当な方法で製造することができる。このよう
なポリペプチドには、単離された天然のポリペプチド、組換え的に生産されたポ
リペプチド、合成的に製造されたポリペプチド、またはこれらの方法の組合せに
より製造されたポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドを製造するため
の手段は当業界でよく理解されている。
【0022】 本発明の更なる態様において、本発明は、Mucilageポリヌクレオチドに関する
。このようなポリヌクレオチドには、配列番号2の全長にわたって配列番号2の
アミノ酸配列と少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一
性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも9
5%の同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む単離さ
れたポリヌクレオチドが含まれる。これに関して、少なくとも97%の同一性を
有するポリペプチドが一層好ましいが、少なくとも98〜99%の同一性を有す
るものがより一層好ましく、少なくとも99%の同一性を有するポリペプチドが
最も好ましいものである。かかるポリヌクレオチドとして、配列番号2のポリペ
プチドをコードする配列番号1に含まれるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオ
チドが挙げられる。
【0023】 本発明の更なるポリヌクレオチドには、配列番号2のポリペプチドをコードす
るヌクレオチド配列と、その全コード領域にわたって、少なくとも70%の同一
性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の
同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列
を含む単離されたポリヌクレオチドが含まれる。これに関して、少なくとも97
%の同一性を有するポリヌクレオチドが一層好ましいが、少なくとも98〜99
%の同一性を有するものがより一層好ましく、少なくとも99%の同一性を有す
るポリヌクレオチドが最も好ましいものである。
【0024】 本発明の更なるポリヌクレオチドには、配列番号1の全長にわたって配列番号
1のポリヌクレオチドと少なくとも70%の同一性、好ましくは少なくとも80
%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、さらに好ましくは少な
くとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオ
チドが含まれる。これに関して、少なくとも97%の同一性を有するポリヌクレ
オチドが一層好ましいが、少なくとも98〜99%の同一性を有するものがより
一層好ましく、少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチドが最も好ま
しいものである。かかるポリヌクレオチドとして、配列番号1のポリヌクレオチ
ドを含むポリヌクレオチドおよび配列番号1のポリヌクレオチドが挙げられる。
【0025】 本発明はまた、上記の全てのポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチドを
提供する。
【0026】 配列番号1のヌクレオチド配列はgenembl:u80895(ハツカネズミ(Mus)筋CAGト
リヌクレオチドリピート;Kim,S.J.,Shon,B.H.,Kang,J.H.,Hahm,K.-S.,Yoo,O.J.
,Park,Y.S.およびLee,K.-K.、Biochem.Biophys.Res.Commun.、240、239-243(199
7))との相同性を示す。配列番号1のヌクレオチド配列はcDNA配列であり、
配列番号2のポリペプチドである481個のアミノ酸のポリペプチドをコードする ポリペプチドコード配列(ヌクレオチド番号150〜1592)を含む。配列番号2のポ リペプチドをコードするヌクレオチド配列は、配列番号1に含まれるポリペプチ
ドコード配列と同一であっても、遺伝子コードの重複性(縮重)のため、やはり
配列番号2のポリペプチドをコードする、配列番号1に含まれる配列以外の配列
であってもよい。配列番号2のポリペプチドは7tmrファミリーの他のタンパク質
と構造的に関連しており、nonred:2388706推定上GPCR(Donohue,P.J.,Shapira,H
.,Mantey,S.A.,Hampton,L.L.,Jensen,R.T.およびBattey,J.F.、提出済み)との 相同性および/または構造類似性を有する。
【0027】 本発明の好適なポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、とりわけ、それと相
同なポリペプチドおよびポリヌクレオチドと同様の生物学的機能/性質をもつこ
とが期待される。さらに、本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチ
ドは少なくとも1つのMucilage活性を有する。
【0028】 また、本発明は、配列番号1および配列番号2の対応する全長配列の決定に先
立って最初に同定された部分的なまたは他のポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドに関する。
【0029】 したがって、更なる態様において、本発明は、 (a) 配列番号3の全長にわたって配列番号3と少なくとも70%の同一性、好
ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性
、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは97〜99%の
同一性を有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (b) 配列番号3の全長にわたって配列番号3と少なくとも70%の同一性、好
ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性
、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは97〜99%の
同一性を有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (c) 配列番号3のポリヌクレオチドを含む単離されたポリヌクレオチド、また
は (d) 配列番号4の全長にわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも70
%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも
90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは
97〜99%の同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含
む単離されたポリヌクレオチド、 並びに配列番号3のポリヌクレオチド、 を提供する。
【0030】 さらに、本発明は、 (a) 配列番号4の全長にわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも70
%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも
90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは
97〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド、 (b) 配列番号4の全長にわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも70
%の同一性、好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも
90%の同一性、さらに好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好ましくは
97〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、 (c) 配列番号4のアミノ酸を含むポリペプチド、または (d) 配列番号4のポリペプチドからなるポリペプチド、 並びに配列番号3に含まれる配列を含むポリヌクレオチドによりコードされるポ
リペプチド、 を提供する。
【0031】 配列番号3のヌクレオチド配列およびそれによりコードされるペプチド配列は
エクスプレスド・シーケンス・タグ(Expressed Sequence Tag:EST)配列か
ら誘導される。当業者であれば、EST配列中に若干のヌクレオチド配列読み取
り誤差が必然的に存在することを理解するであろう(Adams, M.D.ら, Nature 37
7 (supp)3, 1995を参照のこと)。したがって、配列番号3のヌクレオチド配列 およびそれによりコードされるペプチド配列は配列精度において同一の固有の限
界を受ける。さらに、配列番号3によりコードされるペプチド配列は、最も相同
性または構造類似性が高いタンパク質と同一の領域、または高い相同性および/
または構造類似性(例えば、保存的アミノ酸の差異)の領域を含んでいる。
【0032】 本発明のポリヌクレオチドは、エクスプレスド・シーケンス・タグ(EST)解 析法(Adams,M.D.ら、Science(1991) 252:1651-1656;Adams,M.D.ら、Nature(19
92) 355:632-634;Adams,M.D.ら、Nature(1995) 377 Supp:3-174)を用いて、ヒ
トの脳の細胞中のmRNAから誘導されたcDNAライブラリーから、標準的な
クローニングおよびスクリーニング技術により得ることができる。また、本発明
のポリヌクレオチドはゲノムDNAライブラリーのような天然源から得ることが
でき、商業的に入手可能な公知の技法を用いて合成することもできる。
【0033】 本発明のポリヌクレオチドを本発明のポリペプチドの組換え体生産のために用
いる場合、そのポリヌクレオチドには、成熟ポリペプチドのコード配列単独、ま
たは他のコード配列(例えば、リーダーもしくは分泌配列、プレ−、プロ−もし
くはプレプロ−タンパク質配列、または他の融合ペプチド部分をコードするもの
)と同じリーディングフレーム内にある成熟ポリペプチドのコード配列が含まれ
る。例えば、融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配列がコードされ得
る。本発明のこの態様の特定の好ましい具体例においては、マーカー配列は、p
QEベクター(Qiagen, Inc.)により提供されかつ Gentzら, Proc. Natl. Acad.
Sci. USA (1989) 86:821-824に記載されるような、ヘキサ−ヒスチジンペプチド
、またはHAタグである。また、このポリヌクレオチドは5'および3'非コード配
列、例えば、転写されるが翻訳されない配列、スプライシングおよびポリアデニ
ル化シグナル、リボソーム結合部位、およびmRNA安定化配列を含んでいても
よい。
【0034】 本発明の更なる実施形態としては、数個、例えば5〜10個、1〜5個、1〜
3個、1〜2個、または1個のアミノ酸残基が任意の組合せで置換、欠失または
付加されている、配列番号2のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド変異体を
コードするポリヌクレオチドがある。
【0035】 配列番号1に含まれるヌクレオチド配列と同一であるか十分に同一であるポリ
ヌクレオチドは、本発明のポリペプチドをコードする全長cDNAおよびゲノム
クローンを単離するために、また、配列番号1に対して高い配列類似性を有する
他の遺伝子(ヒト以外の種に由来する相同体(homolog)およびオーソログ体(orth
olog)をコードする遺伝子を含む)のcDNAおよびゲノムクローンを単離する ために、cDNAおよびゲノムDNA用のハイブリダイゼーションプローブとし
て、または核酸増幅(PCR)反応用のプライマーとして用いることができる。
一般的に、これらのヌクレオチド配列は基準のヌクレオチド配列と70%、好ま
しくは80%、より好ましくは90%、最も好ましくは95%同一である。プロ
ーブまたはプライマーはたいてい15個以上のヌクレオチドを含み、好ましくは
30個以上を含み、50個以上のヌクレオチドを有していてもよい。特に好まし
いプローブは30〜50個の範囲のヌクレオチドを有するものである。
【0036】 本発明のポリペプチド(ヒト以外の種に由来する相同体およびオーソログ体を
含む)をコードするポリヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド配列または
その断片を有する標識プローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼー
ション条件下で適当なライブラリーをスクリーニングし、該ポリヌクレオチド配
列を含む全長cDNAおよびゲノムクローンを単離する各工程を含む方法により
得られる。このようなハイブリダイゼーション技法は当業者に公知である。好ま
しいストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、50% ホルムアミド、5 ×SSC (150mM NaCl, 15mM クエン酸三ナトリウム) 、50mMリン酸ナトリウム (pH
7.6)、5×Denhardt溶液、10% デキストラン硫酸および20μg/mlの変性し剪断し たサケ精子DNAを含有する溶液中42℃で一夜インキュベートし、次いでフィル
ターを 0.1×SSC 中約65℃で洗浄することを含む。かくして、本発明は、配列番
号1のヌクレオチド配列またはその断片を有する標識プローブを用いて、ストリ
ンジェントなハイブリダイゼーション条件下で適当なライブラリーをスクリーニ
ングすることにより得られるポリヌクレオチドをも包含する。
【0037】 当業者には理解されるように、多くの場合、ポリペプチドをコードする領域が
そのcDNAの5'末端で短く切断されることから、単離されたcDNA配列は不
完全であるだろう。それは逆転写酵素のためであり、この酵素はもともと「プロ
セシビティ」(processivity:重合反応中に鋳型に結合した状態でいる該酵素の
能力の尺度)が低く、第一鎖cDNA合成の間にmRNA鋳型のDNAコピーを
完成させることができない。
【0038】 全長cDNAを得るための、または短鎖cDNAを伸長させるための、当業者
に公知で利用可能な方法がいくつかあり、例えば、cDNA末端高速増幅法(R
ACE)に基づいた方法がある(例えば、Frohmanら, PNAS USA 85, 8998-9002,
1988を参照のこと)。例えばMarathonTM技術(Clontech Laboratories Inc.)に より示されるような、上記技法の最近の改良により、より長いcDNAの検索が
大いに簡便化された。MarathonTM技術では、所定の組織より抽出されたmRNA
からcDNAを作製し、各末端に「アダプター」配列を連結する。続いて、遺伝
子特異的およびアダプター特異的なオリゴヌクレオチドプライマーの組合せを用
いて核酸増幅(PCR)を行い、cDNAの「欠失」5'末端を増幅する。次に、
「ネステッド(nested)」プライマー、すなわち増幅産物の内部にアニールする
ように設計されたプライマー(典型的には、アダプター配列のさらに3'側にアニ
ールするアダプター特異的プライマーおよび既知遺伝子配列のさらに5'側にアニ
ールする遺伝子特異的プライマー)を用いてPCR反応を繰り返す。その後、こ
の反応の産物をDNA塩基配列決定により解析し、この産物を既存のcDNAに
直接結合するか、または5'プライマー設計用の新たな配列情報を用いて別の全長
PCRを行うことにより、全長cDNAを構築することができる。
【0039】 本発明の組換え体ポリペプチドは、当業界で公知の方法を用いて、発現系を含
有する遺伝子操作宿主細胞から生産することができる。したがって、更なる態様
において、本発明は、本発明の1以上のポリヌクレオチドを含有する発現系、該
発現系により遺伝子操作された宿主細胞、および組換え法による本発明ポリペプ
チドの生産に関する。本発明のDNA構築物から誘導されたRNAを用いてこの
種のタンパク質を生産するために、無細胞翻訳系を使用することもできる。
【0040】 組換え体生産に関しては、本発明のポリヌクレオチドの発現系またはその一部
を組み込むために宿主細胞を遺伝子操作することができる。宿主細胞へのポリヌ
クレオチドの導入は、Davisら, Basic Methods in Molecular Biology (1986) および Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold
Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989))などの多
くの標準的な実験室マニュアルに記載された方法により行うことができる。好適
なこうした方法として、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvect
ion)、マイクロインジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、
エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング(scrape loading)
、弾丸導入(ballistic introduction)または感染などがある。
【0041】 適当な宿主の代表的な例として、細菌細胞(例:ストレプトコッカス(Strepto
cocci)、スタフィロコッカス(Staphylococci)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミ セス(Streptomyces)、枯草菌(Bacillus subtilis))、真菌細胞(例:酵母、ア スペルギルス(Aspergillus))、昆虫細胞(例:ドロソフィラ(Drosophila)S2 、スポドプテラ(Spodoptera)Sf9細胞)、動物細胞(例:CHO、COS、H
eLa、C127、3T3、BHK、HEK293、Bowes メラノーマ細胞)および植
物細胞が挙げられる。
【0042】 多種多様な発現系を使用することができる。こうした発現系として、特に、染
色体、エピソームおよびウイルス由来の系、例えば、細菌プラスミド由来、バク
テリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入因子由来
、酵母染色体エレメント由来、ウイルス(例:バキュロウイルス、SV40のよ
うなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮
性狂犬病ウイルス、レトロウイルス)由来のベクター、およびこれらの組合せに
由来するベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプラスミドとバク
テリオファージの遺伝的要素に由来するものがある。これらの発現系は発現を起
こさせるだけでなく発現を調節する制御配列を含んでいてもよい。一般的に、宿
主内でのポリペプチドの産生のためにポリヌクレオチドを維持し、増やし、発現
することができる系またはベクターはどれも使用しうる。Sambrookら, Molecula
r Cloning: A Laboratory Manual (前掲) に記載されるような、日常的に用いら
れる公知の技法のいずれかにより、適当なヌクレオチド配列を発現系に挿入する
ことができる。翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔に、細胞周辺腔に、または
細胞外の環境に分泌させるために、適当な分泌シグナルを目的のポリペプチドに
組み込むことができる。これらのシグナルは目的のポリペプチドに対して内因性
であっても、異種シグナルであってもよい。
【0043】 スクリーニングアッセイで使用するため本発明のポリペプチドを発現させよう
とする場合、一般にそのポリペプチドを細胞の表面に産生させることが好適であ
る。その場合は、スクリーニングアッセイでの使用に先立って細胞を回収する。
該ポリペプチドが培地に分泌される場合は、そのポリペプチドを回収し精製する
ために培地を回収する。細胞内に産生される場合は、その細胞をまず溶解し、そ
の後にポリペプチドを回収する必要がある。
【0044】 組換え細胞培養物から本発明のポリペプチドを回収し精製するには、硫酸アン
モニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマト
グラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグ
ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマ
トグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法を用いるこ
とができる。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが精製に用いられる
。ポリペプチドが単離および/または精製中に変性されるときは、タンパク質を
再生させるための公知の技法を用いて、活性のあるコンフォメーションを復元す
ることが可能である。
【0045】 本発明はまた、診断薬としての本発明のポリヌクレオチドの使用に関する。機
能障害と関連した、配列番号1のポリヌクレオチドにより特徴づけられる遺伝子
の変異型の検出は、該遺伝子の過少発現、過剰発現または変化した発現により生
ずる疾病またはその疾病への罹りやすさの診断に追加しうる、またはその診断を
下しうる診断用ツールを提供するだろう。該遺伝子に突然変異がある個体を、さ
まざまな技法によりDNAレベルで見つけ出すことができる。
【0046】 診断用の核酸は、被験者の細胞、例えば血液、尿、唾液、組織の生検または剖
検材料由来の細胞から得ることができる。検出のためにゲノムDNAを直接使用
してもよいし、分析前にPCRまたは他の増幅法を使ってゲノムDNAを酵素的
に増幅してもよい。同様の方法でRNAまたはcDNAを使用することもできる
。欠失および挿入突然変異は、正常な遺伝子型と比較したときの増幅産物のサイ
ズの変化により検出できる。点突然変異は増幅DNAを標識化Mucilageヌクレオ
チド配列とハイブリダイズさせることで同定できる。完全にマッチした配列とミ
スマッチの二重鎖とはRNアーゼ消化により、または融解温度の差異により区別
できる。また、DNA配列の差異は、変性剤を含むもしくは含まないゲルでのD
NA断片の電気泳動の移動度の変化により、または直接DNA塩基配列決定によ
っても検出できる(例えば、Myersら, Science (1985) 230:1242 を参照のこと )。特定位置での配列変化はヌクレアーゼプロテクションアッセイ(例えば、R
NアーゼおよびS1プロテクション)または化学的開裂法によっても確認できる
(Cottonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1985) 85:4397-4401を参照のこと)
。別の実施態様では、例えば、遺伝子変異の効率のよいスクリーニングを行うた
め、Mucilageヌクレオチド配列またはその断片を含むオリゴヌクレオチドプロー
ブのアレイ(array)を構築することができる。アレイ技法は公知で、一般的な適 用可能性を有し、遺伝子発現、遺伝的連鎖および遺伝的変異性を含めた分子遺伝
学のさまざまな問題を解きあかすために用いられている(例えば、M. Cheeら, S
cience, Vol.274, pp.610-613 (1996) を参照のこと)。
【0047】 診断アッセイは、前記の方法によりMucilage遺伝子の変異を検出することで、
前記疾患への罹りやすさを診断または判定する方法を提供する。さらに、被験者
から得られたサンプルからポリペプチドまたはmRNAのレベルの異常な低下ま
たは増加を測定する方法により、前記疾患の診断を下すことができる。発現の低
下または増加は、当業界で公知のポリヌクレオチドの定量法、例えば核酸増幅(
例:PCR、RT−PCR)、RNアーゼプロテクション、ノーザンブロッティ
ング、その他のハイブリダイゼーション法のいずれかによりRNAレベルで測定
することができる。宿主から得られたサンプル中の本発明ポリペプチドのような
タンパク質のレベルを測定するアッセイ法は当業者によく知られている。こうし
たアッセイ法として、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブ
ロット分析、ELISAアッセイなどがある。
【0048】 かくして、もう一つの態様において、本発明は、 (a) 本発明のポリヌクレオチド(好ましくは、配列番号1のヌクレオチド配列
)もしくはその断片、 (b) (a) のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列、 (c) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプチド)もしく
はその断片、または (d) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2のポリペプチド)に対す
る抗体、 を含む診断用キットに関する。
【0049】 このようなキットにおいて、(a) 、(b) 、(c) または (d)が実質的な構成成分
であることが理解されよう。かかるキットは疾患または疾患への罹りやすさ、特
に細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染症、特にHIV-1またはHIV-2により引
き起こされる感染症;疼痛;癌;糖尿病、肥満;食欲不振;過食症;喘息;パー
キンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;尿停留;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗
塞;卒中;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;片頭痛;嘔吐;不安、精
神分裂病、躁うつ、うつ病、せん妄、痴呆および重度の精神遅滞を含む精神病性
および神経系疾患;あるいはハンチントン病またはジル・ド・ラ・ツレット症候
群などの運動障害などを診断するうえで有用である。
【0050】 また、本発明のヌクレオチド配列は染色体の同定にも有用である。この配列は
個々のヒト染色体上の特定の位置をターゲッティングし、その特定位置とハイブ
リダイズすることができる。本発明に従って関連配列の染色体地図を作成するこ
とは、これらの配列と遺伝子関連疾患とを相関させるうえで重要な第一段階であ
る。ひとたび配列が正確な染色体位置にマッピングされたら、その染色体上のそ
の配列の物理的位置を遺伝地図データと相関させることができる。この種のデー
タは、例えば、V. McKusick, Mendelian Inheritance in Man (Johns Hopkins U
niversity Welch Medical Library からオンラインで入手可能) 中に見いだせる
。その後、同一の染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾患との関係を連鎖解
析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝)により確認する。
【0051】 罹患個体と非罹患個体とのcDNAまたはゲノム配列の差異も調べることがで
きる。罹患個体の一部または全部に突然変異が観察されるが、どの正常個体にも
観察されない場合は、その突然変異が疾患の原因である可能性がある。
【0052】 本発明のポリペプチド、その断片もしくは類似体、またはそれらを発現する細
胞は、本発明のポリペプチドに免疫特異的な抗体を生産するための免疫原として
も使用することができる。「免疫特異的」とは、その抗体が従来技術における他
の関連ポリペプチドに対するその親和性よりも本発明のポリペプチドに対して実
質的に高い親和性を示すことを意味する。
【0053】 本発明のポリペプチドに対する抗体は、慣用のプロトコルを用いて、動物(好
ましくはヒト以外の動物)に該ポリペプチドまたはエピトープを含む断片、類似
体もしくは細胞を投与することにより得られる。モノクローナル抗体の調製には
、連続細胞系の培養物から抗体を産生させる任意の技法を用いることができる。
例を挙げると、ハイブリドーマ法 (Kohler, G.およびMilstein, C., Nature (19
75) 256:495-497)、トリオーマ法、ヒトB細胞ハイブリドーマ法 (Kozborら, Im
munology Today (1983) 4:72) およびEBV−ハイブリドーマ法 (Coleら, Mono
clonal Antibodies and Cancer Therapy, pp.77-96, Alan R. Liss, Inc., 1985
) などがある。
【0054】 本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体をつくるために、米国特許第4,946,
778号に記載されるような一本鎖抗体の調製法を適応させることができる。また 、ヒト化抗体を発現させるために、トランスジェニックマウスまたは他の哺乳動
物を含む他の生物を利用することができる。
【0055】 前記の抗体を用いて、そのポリペプチドを発現するクローンを単離・同定した
り、アフィニティークロマトグラフィーでそのポリペプチドを精製することもで
きる。
【0056】 本発明のポリペプチドに対する抗体は、とりわけ、前記疾患の治療に使用でき
る可能性がある。
【0057】 本発明の更なる態様において、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその断
片と、各種サブクラス(IgG、IgM、IgA、IgE)の免疫グロブリンの
H鎖またはL鎖の定常領域の様々な部分と、を含んでなる遺伝子工学的に作製さ
れた可溶性融合タンパク質に関する。免疫グロブリンとしてはヒトIgG、特に
IgG1のH鎖の定常部が好ましく、その場合は融合がヒンジ領域で起こる。特
定例では、血液凝固Xa因子で開裂され得る開裂配列を組み込むことで、Fc部
分を簡単に除去できる。さらに、本発明は、これら融合タンパク質の遺伝子工学
的作製方法、並びに薬物スクリーニング、診断および治療におけるそれらの使用
に関する。また、本発明の更なる態様はこのような融合タンパク質をコードする
ポリヌクレオチドに関する。融合タンパク質技術の例は国際特許出願 WO94/2945
8 およびWO94/22914に見いだせる。
【0058】 本発明の更なる態様は哺乳動物において免疫学的応答を引き出す方法に関し、
この方法は、特に前記疾患から該動物を防御するための抗体および/またはT細
胞免疫応答を生ずるのに十分な本発明のポリペプチドを哺乳動物に接種すること
を含んでなる。本発明のさらに別の態様は、哺乳動物を前記疾患から防御する抗
体を産生させるような免疫学的応答を引き出すために、in vivo で本発明のポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現を指令するベクターを介して該ポ
リペプチドを供給することを含んでなる、哺乳動物において免疫学的応答を引き
出す方法に関する。
【0059】 本発明の更なる態様は、哺乳動物宿主に導入したとき、その哺乳動物において
本発明のポリペプチドに対する免疫学的応答を引き出す免疫学的/ワクチン製剤
(組成物)に関し、この組成物は本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド
を含有する。ワクチン製剤は適当な担体をさらに含んでいてもよい。ポリペプチ
ドは胃の中で分解される可能性があるので、非経口的に(例えば、皮下、筋肉内
、静脈内または皮内注射により)投与することが好ましい。非経口投与に適した
製剤としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤およびこの製剤を受容者の血液と等
張にする溶質を含みうる水性および非水性の無菌注射液、並びに懸濁剤または増
大剤を含みうる水性および非水性の無菌懸濁液がある。こうした製剤は1回量容
器または数回量容器(例えば、密閉アンプルおよびバイアル)で提供することが
でき、また、使用直前に無菌の液状担体を添加するだけでよい凍結乾燥状態で保
管することもできる。ワクチン製剤はこの製剤の免疫原性を増強するためのアジ
ュバント系、例えば水中油型のアジュバント系や当業界で公知の他のアジュバン
ト系を含んでいてもよい。投与量はワクチンの比活性により変化するが、ルーチ
ンな実験操作により簡単に決定できる。
【0060】 本発明のポリペプチドは、多くの病状、特に前記疾患を含めて、さまざまな生
物学的機能に関与している。それゆえ、このポリペプチドの機能を刺激または抑
制する化合物を同定するスクリーニング法を開発することが望ましい。したがっ
て、更なる態様において、本発明は、このポリペプチドの機能を刺激または抑制
する化合物を同定するための化合物のスクリーニング法を提供する。一般的には
、前記疾患の治療および予防目的のためにアゴニストまたはアンタゴニストが使
用される。種々の供給源、例えば、細胞、無細胞調製物、化学物質ライブラリー
および天然産物の混合物から化合物を同定することができる。このように同定さ
れたアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターは、場合により、該ポリペ
プチドの天然のまたは修飾された基質、リガンド、受容体、酵素などであってよ
く、また、その構造的または機能的なミメティックであってもよい(Coliganら,
Current Protocols in Immunology 1(2): Chapter 5 (1991)を参照のこと)。
【0061】 スクリーニング法では、本発明のポリペプチド、または該ポリペプチドを担持
する細胞もしくは膜、またはその融合タンパク質への候補化合物の結合を、候補
化合物に直接または間接的に結合された標識を用いて簡単に測定できる。あるい
はまた、スクリーニング法では標識した競合物質との競合を用いることもある。
さらに、こうしたスクリーニング法では、候補化合物がポリペプチドの活性化ま
たは抑制により生ずるシグナルを結果的にもたらすか否かを、該ポリペプチドを
担持する細胞に適した検出系を用いて試験することができる。一般的には、既知
のアゴニストの存在下で活性化のインヒビターをアッセイして、アゴニストによ
る活性化に候補化合物の存在が与える影響を調べる。アゴニストまたはインヒビ
ターの非存在下で、候補化合物がポリペプチドの活性化を抑制するか否かを調べ
ることによる逆アゴニストまたはインヒビターのスクリーニング法では、構成的
に活性のあるポリペプチドが用いられる。さらに、これらのスクリーニング法は
、候補化合物と本発明のポリペプチドを含む溶液とを混ぜ合わせて混合物をつく
り、この混合物中のMucilage活性を測定し、そしてこの混合物のMucilage活性を
スタンダードと比較する各ステップを単に含むだけでよい。本発明のポリペプチ
ドのアンタゴニストを同定する高効率スクリーニングアッセイでは、上記のよう
なFc部分とMucilageポリペプチドから作製されるような融合タンパク質も使用
することができる(D. Bennettら, J. Mol. Recognition, 8:52-58 (1995) およ びK. Johansonら, J. Biol. Chem., 270(16):9459-9471 (1995)を参照のこと) 。
【0062】 あるスクリーニング技術は、受容体の活性化により引き起こされる細胞外のpH
変化または細胞内のカルシウム変化を測定する系における、本発明の受容体を発
現する細胞(例えば、トランスフェクトしたCHO細胞)の使用を含む。この技術 では、化合物を本発明の受容体ポリペプチドを発現する細胞と接触させ得る。次
に第2メッセンジャーの応答、例えばシグナル伝達、pH変化またはカルシウムレ ベルの変化を測定し、その候補化合物が受容体を活性化するか阻害するかを判定
する。
【0063】 他の方法では、受容体介在型cAMPおよび/またはアデニル酸シクラーゼ蓄積の
抑制または刺激を測定することにより受容体インヒビターについてスクリーニン
グする。このような方法には、真核細胞を本発明の受容体でトランスフェクトし
、細胞表面上で該受容体を発現させることが含まれる。続いて該細胞を本発明の
受容体の存在下で潜在的なアンタゴニストに曝露する。次にcAMP蓄積量を測定す
る。潜在的なアンタゴニストが該受容体に結合し、それゆえ受容体結合を抑制し
ている場合、受容体介在型cAMP活性レベルまたはアデニル酸シクラーゼ活性レベ
ルは減少するかまたは上昇する。
【0064】 本発明の受容体のアゴニストまたはアンタゴニストを検出する別の方法は、米
国特許第5,482,835号に記載のような酵母に基づく技法である。
【0065】 また、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドまたは該ポリペプチドに対す
る抗体を用いて、細胞内でのmRNAまたはポリペプチドの産生に及ぼす添加化
合物の作用を検出するためのスクリーニング法を組み立てることができる。例え
ば、当業界で公知の標準方法によりモノクローナルまたはポリクローナル抗体を
用いて、ポリペプチドの分泌レベルまたは細胞結合レベルを測定するためのEL
ISAアッセイを構築することができ、これは適切に操作された細胞または組織
からのポリペプチドの産生を抑制または増強する物質(それぞれアンタゴニスト
またはアゴニストともいう)の探索に用いることができる。
【0066】 膜に結合した受容体または可溶性の受容体が存在するのであれば、当業界で公
知の標準的な受容体結合法によりこの種の受容体を同定するために本発明のポリ
ペプチドを用いることができる。こうした受容体結合法には、限定するものでは
ないが、リガンド結合アッセイおよび架橋アッセイがあり、これらのアッセイで
は、ポリペプチドを放射性アイソトープ(例:125I)で標識するか、化学的に修
飾(例:ビオチン化)するか、または検出や精製に適したペプチド配列に融合さ
せ、そして推定上の受容体源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽出物、体液など
)とインキュベートする。その他の方法としては、表面プラズモン共鳴および分
光学のような生物物理的方法がある。これらのスクリーニング法は、該ポリペプ
チドの(存在するのであれば)その受容体への結合と競合する該ポリペプチドの
アゴニストまたはアンタゴニストを同定するために用いることもできる。スクリ
ーニングアッセイを行うための標準的な方法は当業界でよく理解されている。
【0067】 本発明のポリペプチドの潜在的なアンタゴニストの例としては、抗体、ある場
合には、該ポリペプチドのリガンド、基質、受容体、酵素などと密接な関係があ
るオリゴヌクレオチドもしくはタンパク質(例えば、リガンド、基質、受容体、
酵素などの断片)、または本発明のポリペプチドと結合するが応答を誘導しない
(それゆえ該ポリペプチドの活性を妨げる)小分子などがある。
【0068】 かくして、他の態様において、本発明は、本発明のポリペプチドのアゴニスト
、アンタゴニスト、リガンド、受容体、基質、酵素など、またはこの種のポリペ
プチドの産生を低下または増加させる化合物を同定するためのスクリーニングキ
ットに関し、このキットは、 (a) 本発明のポリペプチド、 (b) 本発明のポリペプチドを発現している組換え細胞、 (c) 本発明のポリペプチドを発現している細胞膜、または (d) 本発明のポリペプチドに対する抗体、 を含み、前記ポリペプチドは好ましくは配列番号2のポリペプチドである。
このようなキットにおいて、(a) 、(b) 、(c) または (d)が実質的な構成成分で
あることが理解されよう。
【0069】 当業者であれば、本発明のポリペプチドは、その構造に基づいて該ポリペプチ
ドのアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターを設計する方法にも使用で
きることが容易に理解されよう。この方法は、 (a) 最初に該ポリペプチドの三次元構造を解析し、 (b) アゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターの有望と思われる反応部
位または結合部位の三次元構造を想定し、 (c) 想定された結合部位または反応部位と結合または反応すると予想される候
補化合物を合成し、そして (d) その候補化合物が実際にアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビター
であるか否かを調べる、 ことを含んでなる。これは通常反復プロセスであることがさらに理解されよう。
【0070】 更なる態様において、本発明は、Mucilageポリペプチド活性の過剰発現と過小
発現のいずれかに関係した、例えば細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染症
、特にHIV-1またはHIV-2により引き起こされる感染症;疼痛;癌;糖尿病、肥満
;食欲不振;過食症;喘息;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;尿
停留;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;卒中;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立
腺肥大;片頭痛;嘔吐;不安、精神分裂病、躁うつ、うつ病、せん妄、痴呆およ
び重度の精神遅滞を含む精神病性および神経系疾患;あるいはハンチントン病ま
たはジル・ド・ラ・ツレット症候群などの運動障害などの異常な状態の治療法を
提供する。
【0071】 該ポリペプチドの活性が過剰である場合は、いくつかのアプローチが利用可能
である。一つのアプローチは、例えば、リガンド、基質、受容体、酵素などの結
合をブロックすることにより、または第2のシグナルを抑制することで異常な状
態を軽減することにより、該ポリペプチドの機能を抑制するのに有効な量で、上
記のインヒビター化合物(アンタゴニスト)を場合により製剤学上許容される担
体とともに被験者に投与することを含んでなる。もう一つのアプローチでは、内
因性のポリペプチドとの競合状態でリガンド、基質、酵素、受容体などと結合す
る能力がまだある可溶性形態のポリペプチドを投与することができる。このよう
な競合物質の典型的な例はMucilageポリペプチドの断片である。
【0072】 さらに別のアプローチでは、発現阻止法を使って内因性Mucilageポリペプチド
をコードする遺伝子の発現を抑制することができる。こうした公知技術は、体内
で産生されるかまたは別に投与されるアンチセンス配列の使用を必要とする(例
えば、Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression (
遺伝子発現のアンチセンスインヒビターとしてのオリゴデオキシヌクレオチド),
CRC Press, Boca Raton, FL (1988) 中のO'Connor, J. Neurochem (1991) 56:5
60を参照のこと)。あるいはまた、この遺伝子と共に三重らせんを形成するオリ
ゴヌクレオチドを供給することもできる(例えば、Leeら, Nucleic Acids Res (
1979) 6:3073; Cooneyら, Science (1988) 241:456; Dervanら, Science (1991)
251:1360 を参照のこと)。これらのオリゴマーはそれ自体を投与することもで
きるし、関連オリゴマーをin vivo で発現させることもできる。
【0073】 Mucilageおよびその活性の過少発現に関係した異常な状態を治療する場合も、
いくつかのアプローチを取ることができる。一つのアプローチは、治療に有効な
量の本発明ポリペプチドを活性化する化合物(すなわち、前記アゴニスト)を製
剤学上許容される担体とともに被験者に投与して、異常な状態を緩和することを
含んでなる。別法として、被験者の関連細胞においてMucilageを内因的に産生さ
せるために遺伝子治療を用いることができる。例えば、上で述べたような複製欠
損レトロウイルスベクターによる発現のために本発明のポリヌクレオチドを遺伝
子操作する。次にレトロウイルス発現構築物を単離し、本発明のポリペプチドを
コードするRNAを含有するレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入され
たパッケージング細胞に導入する。その結果、パッケージング細胞は対象の遺伝
子を含有する感染性のウイルス粒子を産生するようになる。in vivo 細胞操作お
よびin vivo ポリペプチド発現のために、これらのプロデューサー細胞を被験者
に投与する。遺伝子治療の概論に関しては、Human Molecular Genetics, T Stra
chanおよび A P Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996)中のChapter 20
, Gene Therapy and other Molecular Genetic-based Therapeutic Approaches(
およびその中の引用文献) を参照のこと。もう一つのアプローチは治療量の本発
明のポリペプチドを適当な製剤学上の担体とともに投与することである。
【0074】 更なる態様において、本発明は、治療に有効な量のポリペプチド(例えば、可
溶性形態の本発明ポリペプチド)、アゴニストもしくはアンタゴニストペプチド
、または小分子化合物を製剤学上許容される担体または賦形剤と共に含有する医
薬組成物を提供する。この種の担体としては、食塩水、生理食塩水、デキストロ
ース、水、グリセロール、エタノール、およびこれらの組合せがあるが、これら
に限らない。本発明はさらに、上記の本発明の組成物の1以上の成分を充填した
1以上の容器を含んでなる医薬パックおよびキットに関する。本発明のポリペプ
チドおよび他の化合物は単独で使用しても、他の化合物、例えば治療用化合物と
一緒に使用してもよい。
【0075】 医薬組成物は投与経路、例えば全身または経口による投与経路に適合させるこ
とができる。全身投与に適した形態は、注入、典型的には静脈内注射である。皮
下、筋肉内または腹腔内のような他の注入経路も使用できる。全身投与の別の手
段には、胆汁酸塩、フシジン酸、その他の界面活性剤などの浸透剤を用いた経粘
膜および経皮投与がある。さらに、本発明のポリペプチドまたは他の化合物を腸
溶剤またはカプセル剤として製剤化し得るのであれば、経口投与も可能である。
これらの化合物を軟膏、ペースト、ゲルなどの剤形で局所に投与しても、かつ/
または局在化させてもよい。
【0076】 必要な投与量範囲は、本発明のペプチドまたは他の化合物の選択、投与経路、
製剤の性質、被験者の状態、そして医師の判断に左右される。しかし、適当な投
与量は被験者の体重1kgあたり0.1〜100μgの範囲である。入手可能な化合物が 多様であること、投与経路の効率が異なることを考慮すれば、必要とされる投与
量は広範に変動することが予測される。例えば、経口投与は静注による投与より
も高い投与量を必要とすると予想されよう。こうした投与量レベルの変動は、当
業界でよく理解されているような、標準の経験的な最適化手順を用いて調整する
ことができる。
【0077】 治療に用いるポリペプチドは、上述したような「遺伝子治療」と称する治療法
において、被験者の体内で産生させることもできる。例えば、被験者由来の細胞
を、ポリペプチドをコードするDNAまたはRNAのようなポリヌクレオチドに
より、例えばレトロウイルスプラスミドベクターを用いて、ex vivo で遺伝子工
学的に操作する。その後、これらの細胞を被験者に導入する。
【0078】 ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの配列は、類似の相同性を有する別の配
列を同定する際の価値ある情報源を提供する。これは、こうした配列をコンピュ
ータ読み取り可能媒体中に保存し、次に保存したデータを用いてGCGなどの公知 の検索ツールにより配列データベースを検索することで最大限促進される。した
がって、更なる態様において、本発明は、配列番号1の配列を含むポリヌクレオ
チドおよび/またはそれによりコードされるポリペプチドを保存したコンピュー
タ読み取り可能媒体を提供する。
【0079】 以下の定義は上記の説明中でしばしば用いられた用語を理解しやすくするため
のものである。
【0080】 本明細書中で用いる「抗体」には、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体
、キメラ抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗体、さらにFabまたは他の免疫グロブリ
ン発現ライブラリーの産物を含むFabフラグメントが含まれる。
【0081】 「単離された」とは、天然の状態から「人間の手によって」改変されたことを
意味する。「単離された」組成物または物質が天然に存在するのであれば、それ
はそのもとの環境から変化しているか分離されており、またはその両方である。
例えば、生存している動物の体内に自然界で存在するポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドは「単離された」ものではないが、その天然状態の共存物質から分離
されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、本明細書中で用いられるように
、「単離された」ものである。
【0082】 「ポリヌクレオチド」とは、一般に任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデ
オキシリボヌクレオチドをさし、これは修飾されていないRNAもしくはDNA
、または修飾されたRNAもしくはDNAであり得る。「ポリヌクレオチド」に
は、制限するものではないが、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖
領域が混じり合ったDNA、一本鎖および二本鎖RNA、一本鎖領域と二本鎖領
域が混じり合ったRNA、DNAとRNAを含むハイブリッド分子(一本鎖でも
、またはより典型的には二本鎖でもよく、一本鎖領域と二本鎖領域が混じり合っ
たものでもよい)が含まれる。加えて、「ポリヌクレオチド」はRNAまたはD
NAまたはRNAとDNAの両方からなる三重鎖領域を意味する。「ポリヌクレ
オチド」という用語はまた、1個以上の修飾塩基を含有するDNAまたはRNA
、および安定性または他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはR
NAも含む。「修飾」塩基としては、例えば、トリチル化された塩基およびイノ
シンのような特殊な塩基がある。DNAおよびRNAに対してさまざまな修飾を
行うことができる。こうして、「ポリヌクレオチド」は、自然界に一般的に存在
するポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修飾された形態、並びに
ウイルスおよび細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。ま
た、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチドと称される比較的短
いポリヌクレオチドも包含する。
【0083】 「ポリペプチド」とは、ペプチド結合または修飾されたペプチド結合(すなわ
ち、ペプチドアイソスター)により互いに連結された2個以上のアミノ酸を含む
ペプチドまたはタンパク質を意味する。「ポリペプチド」は短鎖(通常はペプチ
ド、オリゴペプチドまたはオリゴマーという)と長鎖(一般的にはタンパク質と
いう)の両方をさす。ポリペプチドは20種類の遺伝子コード化アミノ酸以外の
アミノ酸を含んでもよい。「ポリペプチド」は、翻訳後プロセシングのような天
然のプロセスで、または当業界で公知の化学的修飾法のいずれかで修飾されたア
ミノ酸配列を含む。このような修飾は基本的な教科書、より詳細な学術論文およ
び研究文献に詳述されている。修飾はペプチド骨格、アミノ酸側鎖、アミノまた
はカルボキシル末端を含めてポリペプチドのどこでも行うことができる。同じタ
イプの修飾が所定のポリペプチドのいくつかの部位に同程度でまたはさまざまに
異なる程度で存在してもよい。また、所定のポリペプチドが多くのタイプの修飾
を含んでいてもよい。ポリペプチドはユビキチン化のために分枝していても、分
枝のある又はない環状であってもよい。環状の、分枝した、または分枝した環状
のポリペプチドは翻訳後の天然プロセスから生じることがあり、また、合成法に
よって製造することもできる。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP−
リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチ
ドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホ
スファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、
脱メチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、
ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロ
キシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセ
シング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル
化のようなタンパク質へのアミノ酸の転移RNA媒介付加、ユビキチン化などが
ある(例えば、Proteins - Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., T.
E. Creighton, W.H. Freeman and Company, New York, 1993; Posttranslationa
l Covalent Modification of Proteins, B.C. Johnson編, Academic Press, New
York, 1983中のWold, F., Post-translational Protein Modifications: Persp
ectives and Prospects, pgs. 1-12; Seifterら, “Analysis for protein modi
fications and nonprotein cofactors", Meth Enzymol (1990) 182:626-646; お
よび Rattanら, “Protein Synthesis: Post-translational Modifications and
Aging", Ann NY Acad Sci (1992) 663:48-62 を参照のこと)。
【0084】 「変異体」とは、基準のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと異なるが、不
可欠な性質を保持しているポリヌクレオチドまたはポリペプチドのことである。
典型的なポリヌクレオチドの変異体は基準ポリヌクレオチドとヌクレオチド配列
の点で相違する。この変異体のヌクレオチド配列の変化は、基準ポリヌクレオチ
ドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変更しても、しなくても
よい。ヌクレオチドの変化は、以下で述べるように、基準配列によりコードされ
るポリペプチドのアミノ酸の置換、欠失、付加、融合および末端切断(トランケ
ーション)をもたらしうる。典型的なポリペプチドの変異体は基準ポリペプチド
とアミノ酸配列の点で相違する。一般的には、基準ポリペプチドの配列と変異体
の配列が全般的によく類似しており、多くの領域で同一となるような相違に限ら
れる。変異体と基準ポリペプチドは任意に組み合わせた1以上の置換、欠失、付
加によりアミノ酸配列が相違していてよい。置換または挿入されるアミノ酸残基
は遺伝子コードによりコードされるものであっても、なくてもよい。ポリヌクレ
オチドまたはポリペプチドの変異体はアレル変異体のように天然に存在するもの
でも、天然に存在することが知られていない変異体であってもよい。ポリヌクレ
オチドおよびポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発法または
直接合成により作製することができる。
【0085】 当技術分野で知られた「同一性」とは、場合によりポリペプチド配列またはポ
リヌクレオチド配列の比較により決定される、2以上のかかる配列間の関連性の
ことである。当技術分野ではまた、「同一性」は、場合によりポリペプチド配列
またはポリヌクレオチド配列の鎖間のマッチ(match)により決定される、このよ うな配列間の配列関連性の程度を意味する。「同一性」は公知の方法により難な
く算出することができ、こうした方法として、例えば Computational Molecular
Biology, Lesk, A.M.編, Oxford University Press, New York, 1988; Biocomp
uting: Informatics and Genome Projects, Smith, D.W. 編, Academic Press,
New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A.M
. and Griffin, H.G. 編, Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysi
s in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987; Sequence A
nalysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J. 編, M Stockton Press, New
York, 1991; および Carillo, H. and Lipman, D., SIAM J. Applied Math., 48
: 1073 (1988) に記載された方法があるが、これらに限らない。同一性を決定す
るための方法は、検討する配列間で最大級のマッチが得られるように設計される
。さらに、同一性を決定する方法は一般に入手可能なコンピュータプログラムに
編集されている。2配列間の同一性を決定するコンピュータプログラム法として
は、GCGプログラムパッケージ (Devereux, J.ら, Nucleic Acids Research 12(1
):387 (1984))、BLASTP、BLASTINおよびFASTA (Atschul, S.F.ら, J. Molec. Bi
ol. 215:403-410 (1990)) があるが、これらに限らない。BLAST XプログラムはN
CBIおよび他のソースから一般に入手可能である (BLAST Manual, Altschul, S. ら, NCBI NLM NIH Bethesda, MD 20894; Altschul, S.ら, J. Mol. Biol. 215:
403-410 (1990))。公知のSmith Watermanアルゴリズムも同一性の決定に使用す ることができる。
【0086】 ポリペプチド配列を比較するためのパラメーターは次のものを含む: 1)アルゴリズム:Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970); 比較マトリックス:BLOSSUM62 、Hentikoff and Hentikoff, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA, 89: 10915-10919 (1992) ギャップペナルティー:12 ギャップ長ペナルティー:4 これらのパラメーターと共に役に立つプログラムは Genetics Computer Group
(Madison WI)から「gap」プログラムとして一般に入手可能である。前記のパラ メーターはペプチド比較のためのデフォルトパラメーター(default parameter)
である(末端ギャップのペナルティーは無し)。
【0087】 ポリヌクレオチド配列を比較するためのパラメーターは次のものを含む: 1)アルゴリズム:Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970); 比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティー:50 ギャップ長ペナルティー:3 これらのパラメーターと共に役に立つプログラムは Genetics Computer Group
(Madison WI)から「gap」プログラムとして入手可能である。これらのパラメー ターは核酸比較のためのデフォルトパラメーターである。
【0088】 ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの「同一性」の場合によっては好ましい
意味を以下の(1)および(2)に示す。
【0089】 (1) 更なるポリヌクレオチドの実施形態には、配列番号1の基準配列と少な くとも50、60、70、80、85、90、95、97または100%の同一性を有するポリヌク レオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチドが含まれる。該ポリヌクレオチ
ドは、配列番号1の基準配列と同一であるか、該基準配列と比較してある整数個
までのヌクレオチド変異を含んでいてもよい。該変異は少なくとも1個のヌクレ
オチドの欠失、置換(トランジションおよびトランスバージョンを含む)または
挿入よりなる群から選択され、こうした変異は基準ヌクレオチド配列の5'もしく
は3'末端位置、またはこれらの末端位置の間のどこに存在してもよく、基準配列
中のヌクレオチドの間に個々に、または基準配列内に1以上の連続するグループ
として介在することができる。ヌクレオチド変異の数は、配列番号1のヌクレオ
チドの総数に、100で割った同一性%を意味する整数値を掛け、その積を配列番 号1のヌクレオチドの総数から差し引くことにより、すなわち、次式: n ≦x −(x・y) により求めることができる。式中、nはヌクレオチド変異の数であり、x
配列番号1のヌクレオチドの総数であり、yは50%については0.50、60%につい
ては0.60、70%については0.70、80%については0.80、85%については0.85、90
%については0.90、95%については0.95、97%については0.97、100%について は1.00などであり、・は乗法演算子の記号である。xとyの非整数の積は、そ
の積をxから引く前に、最も近似する整数に切り下げる。配列番号2のポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチド配列の改変は、そのコード配列にナンセン
ス、ミスセンスまたはフレームシフト突然変異を生じさせ、それにより、こうし
た変異後に該ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドを改変させるこ
とができる。
【0090】 例として、本発明のポリヌクレオチド配列は配列番号2の基準配列と同一、す
なわち100%同一であっても、該基準配列と比較して同一性が100%未満となるよ
うな、ある整数個までのアミノ酸変異を含んでいてもよい。前記変異は少なくと
も1個の核酸の欠失、置換(トランジションおよびトランスバージョンを含む)
または挿入よりなる群から選択され、こうした変異は基準ポリヌクレオチド配列
の5'もしくは3'末端位置、またはこれらの末端位置の間のどこに存在してもよく
、基準配列中の核酸の間に個々に、または基準配列内に1以上の連続するグルー
プとして介在することができる。所定の同一性%についての核酸変異の数は、配
列番号2のアミノ酸の総数に、100で割った同一性%を意味する整数値を掛け、 その積を配列番号2のアミノ酸の総数から差し引くことにより、すなわち、次式
: n ≦x −(x・y) により求めることができる。式中、nはアミノ酸変異の数であり、xは配列
番号2のアミノ酸の総数であり、yは例えば70%については0.70、80%について
は0.80、85%については0.85などであり、・は乗法演算子の記号である。x
yの非整数の積は、その積をxから引く前に、最も近似する整数に切り下げる
【0091】 (2) ポリペプチドの実施形態には更に、配列番号2のポリペプチド基準配列 と少なくとも50、60、70、80、85、90、95、97、または100%の同一性を有する ポリペプチドを含む単離されたポリペプチドが含まれる。該ポリペプチド配列は
、配列番号2の基準配列と同一であるか、該基準配列と比較してある整数個まで
のアミノ酸変異を含んでいてもよい。該変異は少なくとも1個のアミノ酸の欠失
、置換(保存的および非保存的アミノ酸置換を含む)または挿入よりなる群から
選択され、こうした変異は基準ポリペプチド配列のアミノもしくはカルボキシ末
端位置、またはこれらの末端位置の間のいずれに存在してもよく、基準配列中の
アミノ酸の間に個々に、または基準配列内に1以上の連続するグループとして介
在することができる。アミノ酸変異の数は、配列番号2のアミノ酸の総数に、10
0で割った同一性%を意味する整数値を掛け、その積を配列番号2のアミノ酸の 総数から差し引くことにより、すなわち、次式: n ≦x −(x・y) により求めることができる。式中、nはアミノ酸変異の数であり、xは配列
番号2中のアミノ酸の総数であり、yは50%については0.50、60%については0.
60、70%については0.70、80%については0.80、85%については0.85、90%につ
いては0.90、95%については0.95、97%については0.97、100%については1.00 などであり、・は乗法演算子の記号である。xとyの非整数の積は、その積を
から引く前に、最も近似する整数に切り下げる。
【0092】 例として、本発明のポリペプチド配列は配列番号2の基準配列と同一、すなわ
ち100%の同一性であっても、該基準配列に対して、ある整数個までのアミノ酸 変異を含んで同一性%が100%未満であってもよい。前記変異は少なくとも1個 のアミノ酸の欠失、置換(保存的および非保存的アミノ酸置換を含む)または挿
入よりなる群から選択され、こうした変異は基準ポリペプチド配列のアミノもし
くはカルボキシ末端位置、またはこれらの末端位置の間のいずれに存在してもよ
く、基準配列中のアミノ酸の間に個々に、または基準配列内に1以上の連続する
グループとして介在することができる。所定の同一性%についてのアミノ酸変異
の数は、配列番号2のアミノ酸の総数に、100で割った同一性%を意味する整数 値を掛け、その積を配列番号2のアミノ酸の総数から差し引くことにより、すな
わち、次式: n ≦x −(x・y) により求めることができる。式中、nはアミノ酸変異の数であり、xは配列
番号2中のアミノ酸の総数であり、yは例えば70%については0.70、80%につい
ては0.80、85%については0.85などであり、・は乗法演算子の記号である。x とyの非整数の積は、その積をxから引く前に、最も近似する整数に切り下げ
る。
【0093】 「融合タンパク質」とは、2つの、しばしば無関係の、融合された遺伝子また
はその断片によりコードされるタンパク質のことである。一例として、EP-A-0 4
64には、免疫グロブリン分子の定常領域の様々な部分と他のヒトタンパク質また
はその一部とを含んでなる融合タンパク質が記載されている。多くの場合、治療
および診断における使用には、融合タンパク質の一部として免疫グロブリンFc
領域を使用することが有利であり、これにより例えば薬物速度論的性質が向上す
る(例えば、EP-A- 0232 262を参照のこと)。一方、いくつかの使用にとっては
、その融合タンパク質を発現させ、検出し、精製した後でFc部分を除去するこ
とが望ましいだろう。
【0094】 本明細書中に引用された、特許および特許出願明細書を含めた全ての刊行物は
、あたかも各刊行物が明確にかつ個々に示されているかのように、その全体を参
考としてここに組み入れるものとする。
【0095】実施例 実施例1:哺乳動物細胞における発現 本発明の受容体を、ヒト胚腎293(HEK293)細胞または付着性dhfr CHO細胞の いずれかにおいて発現させた。受容体の発現を最大にするために、pCDNまたは pCDNA3ベクターへ挿入する前に、一般的には全ての5'および3'非翻訳領域(U
TRs)を受容体cDNAから取り除いた。これらの細胞をリポフェクチンを用いて個 々の受容体cDNAによりトランスフェクトし、400 mg/mlのG418の存在下で選択 した。3週間の選択後に、個々のクローンを拾い、さらなる分析のために増殖さ せた。ベクターのみでトランスフェクトしたHEK293またはCHO細胞を陰性対照と して使用した。個々の受容体を安定して発現している細胞系を単離するために、
一般的に約24個のクローンを選択し、ノーザンブロット分析により分析した。受
容体mRNAは、通常、分析したG418耐性クローンの約50%において検出可能であ った。
【0096】実施例2:結合アッセイおよび機能アッセイ用のリガンドバンク(bank) 200を越える推定上の受容体リガンドのバンクがスクリーニングのために集成 された。このバンクには以下のものが含まれる。すなわち、ヒトの7回膜貫通(7
TM)受容体を介して作用することが知られている伝達物質、ホルモンおよびケモ カイン;ヒト7TM受容体の推定上のアゴニストでありうる、天然に存在する化合 物;非哺乳動物の生理活性ペプチド(哺乳動物の対応物は未だ同定されていない)
;および天然には見出せないが未知の天然リガンドと共に7TM受容体を活性化す
る化合物である。このバンクは結合アッセイと機能(すなわち、カルシウム、cAM
P、ミクロフィジオメーター( microphysiometer )、卵母細胞電気生理学など、 以下を参照)アッセイの両方を用いて、既知のリガンドに対する該受容体を最初 にスクリーニングするために使用された。
【0097】実施例3:リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは受容体薬理学をつきとめるための直接的な方法を提供
し、また高効率方式にも適用が可能である。受容体の精製リガンドを結合実験の
ために高い比活性( 50−2000 Ci/mmol )で放射性標識した。次に、放射性標識 化のプロセスがその受容体に対するリガンドの活性を低下させないことを確かめ
た。緩衝液、イオン、pHおよびヌクレオチドのような他のモジュレーターについ
てのアッセイ条件を最適化し、膜および全細胞の両受容体源についての実施可能
な生じうるシグナル対ノイズ比を確立した。これらのアッセイのために、特異的
受容体結合を、全結合放射能から、過剰の未標識競合リガンドの存在下で測定し
た放射能を差し引いた値として定義した。可能であれば、2以上の競合リガンド
を用いて残留する非特異的な結合を確定する。
【0098】実施例4:アフリカツメガエル卵母細胞における機能アッセイ 本発明の受容体cDNAをコードする線状化プラスミドの鋳型からのキャップした
RNA転写物を、標準的な手法に従い、in vitroでRNAポリメラーゼを使用して合成
した。in vitroでの転写物を最終濃度0.2 mg/mlで水中に懸濁した。卵巣葉(ova
rian lobes)を成熟雌カエルから取り出し、ステージVの脱濾胞化卵母細胞を得て
、RNA転写物(10ng/卵母細胞)を微量注入装置を用いて50nlで単回注入した。2 つの電極電位クランプを用いて、アゴニストへの暴露に応答した個々のアフリカ
ツメガエルの卵母細胞からの電流を測定した。室温でCa2+を含まないバース(Bar
th's)培地中で記録を行なった。このアフリカツメガエル系を使用して、活性化 用リガンドについての既知のリガンドおよび組織/細胞抽出物をスクリーニング
することができる。
【0099】実施例5:ミクロフィジオメトリックアッセイ 多様な第二メッセンジャー系の活性化により、細胞から少量の酸が放出される
。この酸は主として細胞内のシグナル伝達プロセスを活気づけるために必要な代
謝活性が増強した結果として産出される。この細胞を取り巻く培地におけるpH
の変化は非常に小さいが、サイトセンサー( CYTOSENSOR )ミクロフィジオメータ
ー( Mole cular Devices Ltd., Menlo Park,CA )により検出できる。したがっ
て、このサイトセンサーは本発明のGタンパク質共役受容体のような、細胞内シ
グナル伝達経路を利用するエネルギーに共役する受容体の活性化を検出すること
ができる。
【0100】実施例6:抽出物/細胞上清スクリーニング 多くの哺乳動物受容体が存在するが、今のところ同一動物種(cognate)の活性 化用リガンド(アゴニスト)は見つかっていない。したがって、これらの受容体を
活性化するリガンドは、今日までに同定されたリガンドバンクには含まれていな
い可能性がある。よって、本発明の7TM受容体もまた、天然のリガンドを同定す
るために組織抽出物に対して機能的に(カルシウム、cAMP、ミクロフィジオメー ター、卵母細胞電気生理学などの機能スクリーンを使用して)スクリーニングさ れた。陽性の機能的な応答を示す抽出物を、活性化用リガンドが単離され同定さ
れるまで順次サブ分画することができる。
【0101】実施例8:カルシウムおよびcAMP機能アッセイ HEK293細胞で発現された7TM受容体は、PLCおよびカルシウムの動員活性化 および/またはcAMPの刺激または阻害と機能的に共役することが示された。受容
体トランスフェクト細胞またはベクター対照細胞におけるHEK293細胞中の基礎カ
ルシウムレベルは、正常な100nM〜200nMの範囲で観察された。組換え受容体を発
現しているHEK293細胞を、fura2を添加し、一日で>150個の選択したリガンド または組織/細胞抽出物をアゴニスト誘導カルシウム動員について評価した。同
様に、組換え受容体を発現しているHEK293細胞を標準的なcAMP定量アッセイを用
いて、cAMP産生の刺激または阻害について評価した。一時的にカルシウムを動員
する、またはcAMPの変動を示すアゴニストをベクター対照細胞で試験し、このと
きの応答が受容体を発現しているトランスフェクト細胞に特有なものであるかど
うかを決定した。
【0102】 配列情報 配列番号1 配列番号2 配列番号3 配列番号4
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 7/10 4H045 7/10 9/02 9/02 9/04 9/04 9/12 9/12 11/06 11/06 13/08 13/08 19/10 19/10 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 29/00 29/00 31/04 31/04 31/10 31/10 31/12 31/12 31/18 31/18 35/00 35/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07K 16/28 C07K 16/28 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 15/09 ZNA A61K 37/02 C12P 21/02 C12N 5/00 A C12Q 1/02 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP (72)発明者 ヴァウター、リサ アメリカ合衆国 19380 ペンシルベニア 州、ウエスト チェスター、ノース チェ スター ロード 1145 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA63 CA04 DA02 EA04 GA11 HA01 4B063 QA01 QQ08 QQ42 QQ79 QR33 QR55 QS32 4B064 AG20 CA10 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA90X AA90Y AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA06 AA07 AA13 AA17 BA02 BA08 BA22 BA23 CA53 CA56 NA14 ZA022 ZA052 ZA362 ZA422 ZA432 ZA592 ZA682 ZA692 ZA702 ZA812 ZA972 ZB132 ZB262 ZB332 ZB352 ZC352 ZC552 4H045 AA10 BA10 CA40 DA50 EA20 EA54 FA74

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のポリペプチド: (i) 配列番号2の全長にわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも以 下の同一性: (a) 70%同一性、 (b) 80%同一性、 (c) 90%同一性、または (d) 95%同一性、 を有する群より選択されるアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、 (ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、あるいは (iii) 配列番号2のアミノ酸配列である単離されたポリペプチド、 からなる群より選択される単離されたポリペプチド。
  2. 【請求項2】 以下のポリヌクレオチド: (i) 配列番号2の全長にわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも以 下の同一性: (a) 70%同一性、 (b) 80%同一性、 (c) 90%同一性、または (d) 95%同一性、 を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌク
    レオチド、 (ii) 配列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の全長にわた
    って少なくとも以下の同一性: (a) 70%同一性、 (b) 80%同一性、 (c) 90%同一性、または (d) 95%同一性、 を有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (iii) 配列番号1の全長にわたって配列番号1のヌクレオチド配列と少なく とも以下の同一性: (a) 70%同一性、 (b) 80%同一性、 (c) 90%同一性、または (d) 95%同一性、 を有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (iv) 配列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む単離さ
    れたポリヌクレオチド、 (vi) 配列番号1のポリヌクレオチドである単離されたポリヌクレオチド、 (v) ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、配列番号1の配 列またはその断片を有する標識化プローブを用いて、適切なライブラリーをスク
    リーニングすることにより入手できる単離されたポリヌクレオチド、 あるいは前記単離されたポリヌクレオチドに相補的なヌクレオチド配列、 からなる群より選択される単離されたポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリペプチドに対して免疫特異的な抗体。
  4. 【請求項4】 被験者を治療する方法であって、 (i) 請求項1記載のポリペプチドの増強された活性または発現を必要とした 場合に、 (a) 治療上有効な量の、前記ポリペプチドに対するアゴニストを該被験者 に投与すること、および/または (b) 前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む単離されたポ リヌクレオチドを、in vivoで該ポリペプチド活性を産生させるような形態で被 験者に投与すること、あるいは (ii) 請求項1記載のポリペプチドの活性または発現を抑制する必要がある場
    合に、 (a) 治療上有効な量の、前記ポリペプチドに対するアンタゴニストを被験 者に投与すること、および/または (b) 前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を抑制する核 酸分子を被験者に投与すること、および/または (c) 前記ポリペプチドと、そのリガンド、基質若しくは受容体について競 合する治療上有効な量のポリペプチドを被験者に投与すること、 を含む、前記治療方法。
  5. 【請求項5】 被験者において請求項1に記載のポリペプチドの発現または
    活性に関連した疾病または該疾病への罹りやすさを診断する方法であって、 (a) 該被験者のゲノム中の該ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に突
    然変異があるか否かを調べること、および/または (b) 該被験者から得られたサンプルにおいて該ポリペプチド発現の存在または
    その量を分析すること、 を含む、前記診断方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のポリペプチドの機能を刺激または抑制する
    化合物を同定するためのスクリーニング法であって、 (a) 候補化合物と、該ポリペプチド(または該ポリペプチドを坦持している細
    胞もしくはその膜)あるいはその融合タンパク質との結合を、該候補化合物に直
    接または間接的に結合させた標識により測定すること、 (b) 候補化合物と、該ポリペプチド(または該ポリペプチドを坦持している細
    胞もしくはその膜)あるいはその融合タンパク質との結合を、標識化競合物質の
    存在下で測定すること、 (c) 候補化合物が該ポリペプチドの活性化または抑制により産生されるシグナ
    ルをもたらすか否かを、該ポリペプチドを坦持している細胞または細胞膜に適し
    た検出系を用いて調べること、 (d) 候補化合物と、請求項1に記載のポリペプチドを含有する溶液とを一緒に
    して混合物を調製し、該混合物中の該ポリペプチドの活性を測定し、該混合物の
    活性をスタンダードと比較すること、および (e) 候補化合物が細胞における該ポリペプチドをコードするmRNAおよび該
    ポリペプチドの産生に及ぼす効果を、ELISAアッセイなどを用いて検出すること 、 からなる群より選択される方法を含む、前記スクリーニング法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニ
    スト。
  8. 【請求項8】 発現系が適合性の宿主細胞内に存在する場合、請求項1に記
    載のポリペプチドを産生する能力のあるポリヌクレオチドを含有する発現系。
  9. 【請求項9】 組換え宿主細胞の生産方法であって、請求項8記載の発現系
    を用いて細胞を形質転換またはトランスフェクトし、該宿主細胞が適切な培養条
    件下で、配列番号2の全長にわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも70
    %の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを産生するようにさせるこ
    とを含む、前記生産方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法で生産された組換え宿主細胞。
  11. 【請求項11】 配列番号2の全長にわたって配列番号2のアミノ酸配列と
    少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを発現する、
    請求項10記載の組換え宿主細胞の膜。
  12. 【請求項12】 ポリペプチドを産生させるのに十分な条件下で、請求項1
    0に記載の宿主細胞を培養し、この培地から該ポリペプチドを回収することを含
    む、ポリペプチドの生産方法。
  13. 【請求項13】 以下の(a)〜(d)より選択される単離されたポリヌクレオチ
    ド: (a) 配列番号3の全長にわたって配列番号3と少なくとも70%、80%、90%、
    95%、97%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチ
    ド、 (b) 配列番号3のポリヌクレオチドを含む単離されたポリヌクレオチド、 (c) 配列番号3のポリヌクレオチド、または (d) 配列番号4の全長にわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも70%
    、80%、90%、95%、97〜99%の同一性を有するポリペプチドをコードするヌク
    レオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド。
  14. 【請求項14】 以下の(a)〜(e)より選択されるポリペプチド: (a) 配列番号4の全長にわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも70%
    、80%、90%、95%、97〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチ
    ド、 (b) アミノ酸配列が配列番号4の全長にわたって配列番号4のアミノ酸配列と
    少なくとも70%、80%、90%、95%、97〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を
    有するポリペプチド、 (c) 配列番号4のアミノ酸を含むポリペプチド、 (d) 配列番号4のポリペプチドであるポリペプチド、 (e) 配列番号3に含まれる配列を含むポリヌクレオチドによりコードされるポ
    リペプチド。
JP2000532437A 1998-02-20 1999-02-17 Mucilage、Gタンパク質共役型受容体 Pending JP2002504493A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7530798P 1998-02-20 1998-02-20
US60/075,307 1998-02-20
US7546898A 1998-05-08 1998-05-08
US09/075,468 1998-05-08
PCT/US1999/003320 WO1999042485A1 (en) 1998-02-20 1999-02-17 Mucilage, a g-protein-coupled receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504493A true JP2002504493A (ja) 2002-02-12

Family

ID=26756686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532437A Pending JP2002504493A (ja) 1998-02-20 1999-02-17 Mucilage、Gタンパク質共役型受容体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1054904A1 (ja)
JP (1) JP2002504493A (ja)
WO (1) WO1999042485A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095985A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-13 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with endothelin type b receptor-like protein 2 (etbr-lp-2)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054904A1 (en) 2000-11-29
WO1999042485A1 (en) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508660A (ja) Hm74a受容体
JP2002512781A (ja) Gタンパク質共役型7tm受容体(axor−1)
JP2002515233A (ja) ヒトEDG3sb遺伝子
JP2002504492A (ja) Gタンパク質共役型受容体Fishboy
JP2002505872A (ja) 7回膜貫通gタンパク質共役受容体ecr673
JP2002517222A (ja) Gpr35a受容体
JP2002512780A (ja) 新規7tm受容体axor−2のクローニング
US6323333B1 (en) Mouse EDG1
US6361967B1 (en) Axor10, a g-protein coupled receptor
WO2000028083A1 (en) Mouse 7-transmembrane receptor gpr43
JP2002512016A (ja) Edgファミリー遺伝子、ヒトh218
US20010014458A1 (en) Human G-protein coupled receptor GPR6sb
JP2002521020A (ja) ヒトボンベシン受容体サブタイプ3sb
JP2002511388A (ja) ヒトgタンパク質共役受容体(gpr25)
JP2002522044A (ja) 7tm受容体(gpr31a)の分子クローニング
JP2002504331A (ja) Gタンパク質共役型受容体AmMaid
JP2002517217A (ja) hCEPR受容体
EP1129101A1 (en) A novel g-protein coupled 7tm receptor (axor15)
JP2002504493A (ja) Mucilage、Gタンパク質共役型受容体
JP2003525571A (ja) 7TM受容体GABAB−R2a
JP2002514403A (ja) Gprw受容体
JP2002523070A (ja) Gabab1aa受容体
JP2002511488A (ja) 新規化合物
JP2002511261A (ja) Gタンパク質共役型受容体axor4
WO1999058567A1 (en) GABAB1b RECEPTOR