JPH1128093A - 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30 - Google Patents

新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30

Info

Publication number
JPH1128093A
JPH1128093A JP10041965A JP4196598A JPH1128093A JP H1128093 A JPH1128093 A JP H1128093A JP 10041965 A JP10041965 A JP 10041965A JP 4196598 A JP4196598 A JP 4196598A JP H1128093 A JPH1128093 A JP H1128093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hdpbi30
polynucleotide
nucleotide sequence
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10041965A
Other languages
English (en)
Inventor
Ganesh Sathe
ギャネシュ・サザ
Horn Stephanie Van
ステファニー・バン・ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH1128093A publication Critical patent/JPH1128093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HDPBI30ポリペプチドおよびポリヌク
レオチド、ならびに組み換え法によりかかるポリペプチ
ドを製造する方法、ならびにHDPBI30のバランス
不良関連症状の治療プロトコールの設計におけるHDP
BI30ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用を
提供する。 【解決手段】 配列番号:2のポリペプチドもしくはそ
の対応フラグメントをコードしているヌクレオチド配列
に対して少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチ
ド配列または上記ヌクレオチド配列に対して相補的なヌ
クレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、それによりコードされるポリペプチ
ド、ならびにかかるポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの使用、ならびにそれらの製造に関する。より詳細に
は、本発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチドはG蛋
白結合受容体(以下、HDPBI30という)に関連し
ている。また本発明は、かかるポリヌクレオチドおよび
ポリペプチドの阻害または活性化にも関する。
【0002】
【従来の技術】医学的に重要な多くの生物学的プロセス
が、G蛋白および/または第2のメッセンジャー(例え
ば、cAMP)を含むシグナル伝達経路に関与している
蛋白により行われているということは、十分にわかって
いる(Lefkowitz,Nature,1991,351,353-354)。本明細
書では、これらの蛋白を、G蛋白またはPPG蛋白に関
する経路に関与する蛋白という。これらの蛋白のいくつ
かの例としては、GPC蛋白(例えば、アドレナリン作
用性因子およびドパミン(Kobilka,B.K.,et al.,Proc.N
atl.Acad.Sci.,USA,1987,84:46-50;Kobolka,B.K. et a
l.,Science,1987,238:650-656;Bunzow,J.R.,et al.,Nat
ure,1988,336:783-787))、G蛋白自体、エフェクター
蛋白(effector proteins)(例えば、ホスホリパーゼ
C、アデニルシクラーゼおよびホスホジエステラー
ゼ)、ならびにアクチュエーター蛋白(actuator prote
ins)(例えば、蛋白キナーゼAおよび蛋白キナーゼ
C)(Simon,M.I.,et al.,Science,1991,252:802-80
8))が挙げられる。例えば、シグナル伝達の1の形態
において、ホルモン結合の効果は細胞内酵素アデニレー
トシクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素の活
性化はヌクレオチドGTPの存在による。GTPはホル
モン結合にも影響する。G蛋白は、ホルモン受容体によ
り活性化された場合に、GTPを結合GDPに交換する
ことが示された。次いで、GTP担持形態は活性化アデ
ニレートシクラーゼに結合する。G蛋白自体により触媒
されるGTPからGDPへの加水分解によりG蛋白はそ
の基底不活性形態に戻る。かくして、G蛋白は2重の役
割、すなわち、受容体からエフェクターへのシグナルを
遅延させる中間体およびシグナル間隔を制御する時計と
しての作用を行う。
【0003】G蛋白結合受容体の膜蛋白遺伝子スーパー
ファミリーは、7つの推定上のトランスメンブランドメ
インを有するものと特徴づけられている。ドメインは、
細胞外または細胞質ループにより結合されたトランスメ
ンブランα−ヘリックスを示すと考えられている。G蛋
白結合受容体は、広範な生物学的活性受容体を包含し、
例えば、ホルモン、ウイルス、成長因子および神経受容
体を包含する。G蛋白結合受容体(あるいは7TM受容
体としても知られる)は、少なくとも8個の種々異なる
親水性ループに結合した約20ないし30個のアミノ酸
からなるこれら7個の保存された疎水的配列を含むもの
として特徴づけられている。G蛋白ファミリーの結合受
容体はドパミン受容体を包含し、それは精神病および神
経学的疾病の治療に使用される神経遮断薬に結合する。
このファミリーのメンバーの他の例は、カルシトニン、
アドレナリン作動性物質、エンドセリン、cAMP、ア
デノシン、ムスカリン作動性物質、アセチルコリン、セ
ロトニン、ヒスタミン、スロンビン、キニン、卵胞刺激
ホルモン、オプシン、内皮分化遺伝子−1、ロドプシ
ン、オドラント、およびサイトメガロウイルス受容体が
挙げられるが、これらに限らない。たいていのG蛋白結
合受容体は、最初の2個の細胞外ループ中にそれぞれ1
個の保存されたシステイン残基を有し、ジスルフィド結
合を形成して機能的蛋白構造を安定化していると考えら
れている。7個のトランスメンブラン領域はTM1、T
M2、TM3、TM4、TM5、TM6、およびTM7
と命名されている。TM3がシグナル伝達に関与してい
る。
【0004】システイン残基のホスホリレーションおよ
びリピデーション(パリミチレーションまたはファルネ
シレーション)により、いくつかのG蛋白結合受容体の
シグナル伝達が影響を受ける可能性がある。たいていの
G蛋白結合受容体は、3番目の細胞質ループおよび/ま
たはカルボキシ末端に潜在的なホスホリレーション部位
を有する。いくつかのG蛋白結合受容体、例えばβ−ア
ドレナリン受容体については、蛋白キナーゼAおよび/
または特異的受容体キナーゼによるホスホリレーション
により受容体脱感作が媒介される。いくつかの受容体に
ついては、G蛋白結合受容体のリガンド結合部位は、い
くつかのG蛋白結合受容体トランスメンブランドメイン
により形成された親水性ソケットを含むと考えられてお
り、該ソケットはG蛋白結合受容体の疎水性残基により
囲まれていると考えられている。各G蛋白結合受容体ト
ランスメンブランヘリックスの親水性部位は内側を向
き、極性リガンド結合部位を形成すると考えられる。T
M3は、リガンド結合部位(例えば、TM3のアスパラ
ギン酸残基)を有するようないくつかのG蛋白結合受容
体中に含まれている。TM5のセリン、TM6のアスパ
ラギンおよびTM6もしくはTM7のフェニルアラニン
もしくはチロシンもまたリガンド結合に関与している。
ヘテロ3量体G蛋白により、G蛋白結合受容体は種々の
細胞内酵素、イオンチャンネルおよびトランスポーター
に細胞内で結合されうる(Johnson et al.,Endoc.Rev.,
1989,10:317-331参照)。別のG蛋白α−サブユニット
は特定のエフェクターを優先的に刺激して、細胞中の種
々の生物学的機能を転調させる。G蛋白結合受容体の細
胞質残基のホスホリレーションは、いくつかのG蛋白結
合受容体のG蛋白結合の調節のための重要な機構である
と同定されている。G蛋白結合受容体は哺乳動物宿主中
の多くの部位に見いだされている。
【0005】過去15年間にわたり、7トランスメンブ
ラン(7TM)受容体を標的とする約350種の治療薬
の市場導入が成功している。このことは、これらの受容
体が、治療標的として確立され証明された歴史を有する
ことを示すものである。細菌、真菌、原生動物およびウ
イルス感染のごとき感染症、詳細にはHIV−1または
HIV−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘
息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;
尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギ
ー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱
病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例
えば、Huntington病またはGilles dela Toutrett症候
群)を包含する精神病および神経学的疾病を包含(これ
らに限らない)する機能不全を予防、改善または修正す
ることにおいて役割りを果たすことのできるさらなる受
容体の同定および特徴づけが明らかに必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】1の態様において、本
発明は、HDPBI30ポリペプチドならびにその製造
のための組み換え物質および方法に関する。本発明のも
う1つの態様は、HDPBI30ポリペプチドおよびポ
リヌクレオチドの使用方法に関する。かかる方法は、細
菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染
症;詳細にはHIV−1またはHIV−2による感染;
痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急
性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心
症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;な
らびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の
精神遅滞および運動障害(例えば、Huntington病または
Gilles dela Toutrett症候群)を包含する精神病および
神経学的疾病の治療を包含する。さらにもう1つの態様
において、本発明は、本発明により提供される材料を用
いるアンタゴニストおよびアゴニストの同定方法、なら
びに同定された化合物を用いるHDPBI30のバラン
ス不良関連症状の治療方法に関する。さらにもう1つの
態様は、不適当なHDPBI30活性またはレベルに関
連した疾病の検出のための診断アッセイに関する。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】定義 下記定義は、本明細書で頻繁に使用される特定の用語の
理解を容易にするためのものである。「HDPBI3
0」は、一般的には、配列番号:2に示すアミノ酸配列
を有するポリペプチド、またはその対立遺伝子変種をい
う。「受容体活性」または「受容体の生物学的活性」
は、該HDPBI30の代謝的または生理学的機能をい
い、類似の活性または改善された活性または望ましくな
い副作用を減じられたこれらの活性を包含する。該HD
PBI30の抗原性および免疫原性の活性も含まれる。
「HDPBI30遺伝子」は、配列番号:1に示すヌク
レオチド配列を有するポリヌクレオチドまたはその対立
遺伝子変種および/またはそれらの相補物をいう。
【0008】本明細書の用語「抗体」は、ポリクローナ
ルおよびモノクローナル抗体、キメラ、1本鎖、ならび
にヒト化抗体、さらにはFabフラグメントを包含し、
Fabまたは他の免疫グロブリン発現ライブラリーの生
成物も包含する。
【0009】「単離」とは、「人間の手により」天然の
状態から変化させられた、すなわち、それが天然に存在
する場合、元来の環境から変化させるもしくは取り除
く、またはその両方を行ったことを意味する。例えばポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然の状態で生
物中に存在する場合は、「単離」されていないが、同一
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、天然に共存
する物質から分離されている場合は、本明細書に用いる
用語である、「単離」がなされている。
【0010】「ポリヌクレオチド」とは、一般的には、
修飾されていないRNAもしくはDNA、または修飾さ
れたRNAもしくはDNAであってよい、任意のポリリ
ボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを
意味する。「ポリヌクレオチド」は、一本鎖および二本
鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物または一本
鎖、二本鎖および三本鎖領域の混合物であるDNA、一
本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖
領域の混合物であるRNA、一本鎖もしくはより通常的
には二本鎖もしくは三本鎖、または一本鎖および二本鎖
領域の混合物であってもよいDNAおよびRNAを含む
ハイブリッド分子を意味するが、これらに限定するもの
ではない。さらに、本明細書で用いるポリヌクレオチド
は、RNAもしくはDNA、またはRNAとDNAの両
方を含む三本鎖領域を意味する。安定性またはその他の
理由で修飾した骨格を有するDNAまたはRNAは、本
明細書の用語「ポリヌクレオチド」に含まれる。イノシ
ン等の通常的でない塩基、またはトリチル化塩基等は
「修飾」された塩基に含まれる。種々の修飾がDNAお
よびRNAについて行われているので、「ポリヌクレオ
チド」は、典型的には、天然において見いだされるよう
なポリヌクレオチドのかかる化学的、酵素的または代謝
的に修飾された形態、ならびにウイルスおよび細胞に特
徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。ま
た、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオ
チドと称される短いポリヌクレオチドを包含する。
【0011】「ポリペプチド」は、ペプチド結合または
修飾したペプチド結合により互いに結合している2個ま
たはそれ以上のアミノ酸を含むペプチドまたは蛋白を意
味する。「ポリペプチド」は、通常、例えばペプチド、
オリゴペプチドおよびオリゴマーとも称される短鎖のも
の、および一般的に蛋白と称される長鎖のものの両方を
意味する。ポリペプチドは遺伝子によりコードされた2
0種のアミノ酸とは異なるアミノ酸を含有していてもよ
い。「ポリペプチド」には、プロセッシングおよびその
他の翻訳後修飾のような天然プロセスにより修飾された
ものが含まれるが、当業者に周知の化学修飾技術によっ
ても修飾される。かかる修飾は基礎的な参考書およびさ
らに詳細な論文ならびに多数の研究文献にも詳しく記載
されており、これらは当業者に周知である。修飾は、ペ
プチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキ
シル末端等のポリペプチドの任意の部位で起こりうる。
同一の型の修飾は該ポリペプチドの幾つかの部位で、同
一または異なる程度で存在し得ることが理解されよう。
また、ポリペプチドは多くの型の修飾をも含み得る。ポ
リペプチドは、ユビキチネーションの結果として分枝状
となったものであってもよく、ポリペプチドは分枝あり
またはなしの環状のものであってもよい。修飾には、ア
セチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、
フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチ
ドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂
質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有
結合、交差架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチ
ル化、交差架橋共有結合形成、シスチン形成、ピログル
タメート形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、
グリコシル化、GPIアンカー形成、水酸化、ヨウ素
化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋白加水分解プ
ロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、グリ
コシル化、脂質結合、硫酸化、グルタミン酸残基のガン
マ−カルボキシル化、水酸化およびADPリボシル化、
セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のごときトランス
ファーRNA媒介の蛋白へのアミノ酸の添加、ならびに
ユビキチネーションなどがある。例えばProteins-Struc
ture and Molecular Properties、第2版、T.E.Creight
on、W.H.Freeman and Company、ニューヨーク(1993)
およびPosttranslational Covalent Modification of P
roteins、B.C.Johnson編、アカデミックプレス、ニュー
ヨーク(1983)のWold,F.,Posttranslational ProteinM
odifications :Perspective and Prospects、1〜12
頁;Seifterら、Meth.Enzymol.182:626-646(1990)お
よびRattanら、Protein Synthesis:Posttranslational
Modifications and Aging,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-
62(1992)を参照されたい。
【0012】本明細書で用いる「変種」なる用語は、対
照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは各々異なる
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドであるが、本質的
な特性は保持している。典型的なポリヌクレオチドの変
種は、別の対照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列
が異なる。変種のヌクレオチド配列の差異は、対照ポリ
ヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ
酸配列を変化させるものであってもよく、変化させない
ものであってもよい。以下に論じるように、ヌクレオチ
ドの変化は結果的に、対照配列によりコードされるポリ
ペプチドにおけるアミノ酸置換、付加、欠損、融合およ
び末端切断を招く。典型的なポリペプチドの変種は、別
の対照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。一般的
には、差異は、対照ポリペプチドおよび変種の配列が、
全体的に非常に類似しており、多くの領域で同一なもの
に限られる。変種および対照ポリペプチドは、1または
それ以上の置換、付加、欠損が任意の組み合わせで起こ
ることにより、アミノ酸配列が変化し得る。置換または
挿入されたアミノ酸残基は、遺伝学的コードによりコー
ドされたものであってもなくてもよい。ポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドの変種は、例えば対立遺伝子変種
のような自然発生的なものでもよく、または自然発生す
ることが知られていない変種でよい。ポリヌクレオチド
およびポリペプチドの非自然発生変種は、突然変異技術
または直接的合成により製造できる。
【0013】「同一性」とは、ヌクレオチド配列または
アミノ酸配列の同一性の尺度である。一般的には、最高
の合致が得られるように配列を並置する。「同一性」は
それ自体当該分野で認識されている意味を有し、公表さ
れた手法を用いて計算できる。例えば、Computational
Molecular Biology,Lesk,A.M.編、オックスフォード・
ユニバーシティー・プレス、ニューヨーク、1988年;Bi
ocomputing:Informatics and Genome Projects,Smit
h,D.W.編、アカデミック・プレス、ニューヨーク、1993
年;Computer Analysis of Sequence Data,パートI,
Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編、ヒューマン・プレ
ス、ニュージャージー、1994年;Sequence Analysis in
Molecular Biology,von Heinje,G.、アカデミック・
プレス、1987年;およびSequence Analysis Primer,Gr
ibskov,M.およびDevereux,J.編、Mストックトン・プレ
ス、ニューヨーク、1991年参照。二つのポリヌクレオチ
ド配列またはポリペプチド配列の間の同一性および類似
性を測定する方法は多くあるが、用語「同一性」は当業
者に周知である(Carillo,H.およびLipman,D.,SIAM J.
Applied Math.,48:1073(1988))。配列間の同一性ま
たは類似性を測定するために通常用いられる方法は、Gu
ide to Huge Computers,Martin J.Bishop,ed.,Academic
Press,San Diego,1994およびCarilo,H.,and Lipton,
D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988)等に開示さ
れているが、これらに限定するものではない。同一性を
決定するための好ましい方法は、試験する配列間で最も
良く適合するように設計される。同一性および類似性を
決定する方法は、公に入手できるコンピュータープログ
ラムに集成されている。二つの配列間の同一性および類
似性を測定する好ましいコンピュータープログラム法に
は、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nuc
leic Acids Research 12(1):387(1984)、BLASTP、BLA
STN、およびFASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol(19
90) 215:403))等があるが、これらに限定するもので
はない。
【0014】本発明のポリペプチド 1の態様において、本発明は、本発明HDPBI30に
関する。該ポリペプチドは、配列番号:2のポリペプチ
ド;および配列番号:2のアミノ酸配列を含むポリペプ
チド;および配列番号:2に対して全長にわたり少なく
とも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペ
プチド、さらに好ましくは少なくとも90%の同一性、
そのうえさらに好ましくは少なくとも95%の同一性を
有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを包含する。配
列番号:2のアミノ酸配列を有するポリペプチドに対し
て全長にわたり少なくとも80%の同一性、さらに好ま
しくは少なくとも90%の同一性、そのうえさらに好ま
しくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列
を有するポリペプチドもHDPBI30ポリペプチドに
含まれる。好ましくは、HDPBI30ポリペプチド
は、その受容体の生物学的活性のうちの少なくとも1つ
を示す。HDPBI30ポリペプチドは「成熟」蛋白の
形態であってもよく、あるいは融合蛋白のごとき大型の
蛋白の一部であってもよい。分泌またはリーダー配列、
プロ配列、複数のヒスチジン残基のごとき精製を促進す
る配列、または組み換え生産を行っている間の安定性の
ためのさらなる配列を含むさらなるアミノ酸配列を含ん
でいることがしばしば有利である。
【0015】生物学的に活性のあるHDPBI30のフ
ラグメントも本発明に含まれる。フラグメントは、前述
のHDPBI30ポリペプチドのアミノ酸配列のすべて
ではなく一部に対して全く同一であるアミノ酸配列を有
するポリペプチドである。HDPBI30ポリペプチド
では、フラグメントは「独立して存在するもの(freest
anding)」であるか、あるいはより大きなポリペプチド
内に含まれていてもよく、その中でフラグメントは一部
分もしくは領域を形成している。最も好ましくは、単一
の連続した領域として、より大きなポリペプチドに含ま
れる。本発明ポリペプチドフラグメントの典型例は、例
えば、HDPBI30ポリペプチドのアミノ酸番号約1
〜20、21〜40、41〜60、61〜80、81〜
100および101から末端までからなるフラグメント
を包含する。この意味において、「約」とは、片方の端
または両端において、示された数よりも数個、5個、4
個、3個、2個または1個多いかまたは少ない範囲を含
む。好ましいフラグメントは、例えば、アミノ末端を含
む一連の残基が欠失、またはカルボキシ末端を含む一連
の残基が欠失、あるいは一方がアミノ末端でもう一方が
カルボキシ末端を含む2種の一連の残基が欠失している
こと以外はHDPBI30ポリペプチドのアミノ酸配列
を有する末端切断ポリペプチドを包含する。また、構造
的または機能的属性により特徴づけられるフラグメン
ト、例えばアルファーヘリックスおよびアルファーヘリ
ックス形成領域、ベータシートおよびベータシート形成
領域、ターンおよびターン形成領域、コイルおよびコイ
ル形成領域、親水性領域、疎水性領域、アルファー両親
媒性領域、ベータ両親媒性領域、可変領域、表面形成領
域、基質結合領域、および高抗原性指標領域を含むフラ
グメントなども好ましい。受容体活性を媒介する、生物
学的に活性な領域も好ましく、類似の活性もしくは改善
された活性のある、または望ましくない活性を減じたフ
ラグメント等がある。動物、とりわけヒトにおいて抗原
的または免疫原的なフラグメントもまた含まれる。
【0016】好ましくは、これらのポリペプチドのすべ
ては、抗原的活性を包含する受容体の生物学的活性を保
持している。上記配列およびフラグメントの変種もこの
グループに含まれる。好ましい変種は、保存的アミノ酸
置換により変化したものであり、すなわち、同様の特徴
を有するアミノ酸により置換されているものである。典
型的なかかる置換は、Ala、Val、LeuおよびI
le間:SerおよびThr間;AspおよびGlu
間;AsnおよびGln間;ならびに塩基性残基Lys
およびArg間;あるいは芳香族残基PheおよびTy
r間におけるものである。数個、5ないし10個、1な
いし5個、または1ないし2個のアミノ酸がいずれかの
組み合わせで置換、欠失または付加されている変種が特
に好ましい。
【0017】いずれの適当な方法でも本発明HDPBI
30ポリペプチドを製造することができる。かかるポリ
ペプチドは、単離された天然ポリペプチド、組み換え法
によるポリペプチド、合成法によるポリペプチド、また
はこれらの方法の組み合わせによるポリペプチドを包含
する。かかるポリペプチドの製造手段は当該分野におい
てよく知られている。
【0018】本発明のポリヌクレオチド 本発明のもう1つの態様は、HDPBI30ポリヌクレ
オチドに関する。HDPBI30ポリヌクレオチドは、
HDPBI30ポリペプチドおよびフラグメントをコー
ドしているポリヌクレオチド、ならびにそれらに密接に
関連しているポリヌクレオチドを包含する。より詳細に
は、本発明HDPBI30ポリヌクレオチドは、配列番
号:2のHDPBI30ポリペプチドをコードしている
配列番号:1に示すヌクレオチド配列を含むポリヌクレ
オチド、ならびに配列番号:1の特定の配列を有するポ
リヌクレオチドを包含する。さらにHDPBI30ポリ
ヌクレオチドは、配列番号:2のHDPBI30ポリペ
プチドをコードしているポリヌクレオチドに対して全長
にわたり少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチ
ド配列を含むポリヌクレオチド、配列番号:1の配列を
有するポリヌクレオチドに対して全長にわたり少なくと
も80%の同一性を有するポリヌクレオチドを含む。こ
の点において、詳細には、少なくとも90%同一である
ポリヌクレオチドが好ましく、少なくとも95%同一で
あるものが特に好ましい。さらにそのうえ、少なくとも
97%同一のものが非常に好ましく、少なくとも98−
99%同一のものが最も非常に好ましい。配列番号:1
に含まれるヌクレオチド配列に対して十分な同一性を有
し、増幅に使用可能であるかまたはプローブもしくはマ
ーカーとして使用される条件下でハイブリダイゼーショ
ンするヌクレオチド配列もHDPBI30ポリヌクレオ
チドに包含される。また本発明は、かかるHDPBI3
0ポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレオチド
も提供する。ヒト・HDPBI30をコードしているc
DNAの配列決定の結果により示されるように、本発明
HDPBI30は、G蛋白結合受容体の他の蛋白に構造
的に関連している。そのcDNA配列は、371個のア
ミノ酸残基の蛋白をコードしている読み枠を含む。図1
および2のアミノ酸配列(配列番号:2)は、GPR4
(O'Dowd,B.F.ら、受託番号L36148、DNA Cell Bi
ol.14(1),25-35,1995)に対して281個のアミノ酸残
基において約37.7%の同一性を有する(FASTA
を用いた場合)。さらにそのうえ、HDPBI30(配
列番号:2)は、ラット・P2Yプリン受容体(受託番
号P49651、Tokuyama,Y.et al,Biochem Biophys.R
es.Commun.211:211-218,1995)に対して289個のアミ
ノ酸残基について29.4%の同一性を有する。さらに
そのうえ、HDPBI30(配列番号:2)は、特許出
願に掲載されたドパミン受容体配列(米国特許第550
8384号、1996年4月4日付与)に対して96個
のアミノ酸について33.33%の同一性を有する。図
1および2のヌクレオチド配列(配列番号:1)は、G
PR4A(受託番号L36148、O'Dowd,B.F.et al.,
DNA Cell Biol.14(1),25-35,1995)に対して314個の
ヌクレオチド残基において約67.72%の同一性があ
る(BLASTを用いた場合)。さらにそのうえ、HD
PBI30(配列番号:1)は、G蛋白結合受容体(受
託番号U35399、Goezl,E.J.ら、未公表)に対して
67.41%の同一性がある。
【0019】標準的クローニングおよびスクリーニング
を用い、ヒト・白血球、肺および初期樹枝状細胞中のm
RNA由来のcDNAライブラリーから、発現配列タグ
(EST)分析(Adams,M.D.,et al.Science(1991)252:
1651-1656;Adams,M.D.et al.,Nature(1992)355:632-63
4;Adams,M.D.,et al.,Nature(1995)377 Supp:3-174)を
用いて、HDPBI30をコードしている本発明の1の
ポリヌクレオチドを得てもよい。ゲノムDNAライブラ
リーのごとき天然起源から本発明ポリヌクレオチドを得
ることもでき、あるいはよく知られ市販されている手段
方法を用いて合成することもできる。
【0020】配列番号:2のHDPBI30ポリペプチ
ドをコードしているヌクレオチド配列は図1および2の
コーディング配列(配列番号:1)に対して全長にわた
って同一であってもよく、あるいは配列番号:2のポリ
ペプチドをコードしているヌクレオチド配列の縮重形態
であってもよく、あるいは配列番号:2のポリペプチド
をコードしているヌクレオチド配列に対して非常に高い
同一性を有するものであってもよい。好ましくは、本発
明ポリヌクレオチドは、HDPBI30ポリペプチドを
コードしているヌクレオチド配列に対して高い同一性、
少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
あるいは図1および2(配列番号:1)に示すヌクレオ
チド配列に対して少なくとも80%の同一性を有するヌ
クレオチド配列、あるいは配列番号:2のポリペプチド
をコードしているヌクレオチド配列に対して少なくとも
80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。
【0021】本発明ポリヌクレオチドをHDPBI30
ポリペプチドの組み換え生産に用いる場合、ポリヌクレ
オチドはそれ自体、成熟ポリペプチドまたはそのフラグ
メントのコーディング配列を含むものであってもよく;
あるいは他のコーディング配列を伴った読み枠中の成熟
ポリペプチドまたはフラグメントのコーディング配列を
含むものであってもよい。他のコーディング配列として
は、例えば、リーダーまたは分泌配列、プレ、プロ、プ
レプロ蛋白配列をコードするコーディング配列、または
他の融合ペプチド部分が挙げられる。例えば、融合ポリ
ペプチドの精製を促すマーカー配列をコードしていても
よい。本発明のこの態様の1の好ましい具体例におい
て、マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)
に提供されるようなヘキサ−ヒスチジンペプチド(Gent
zら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86:821-824(1989)に
記載される)またはHAタグ(Wilsonら、Cell,37:767
(1984))である。本発明のポリヌクレオチドはまた、
構造遺伝子および遺伝子発現を調節する天然の配列をも
含むが、これらに限定するものではない。ポリヌクレオ
チドは、例えば、転写された非翻訳配列、終止シグナ
ル、リボソーム結合部位、mRNAを安定化する配列、
イントロン、ポリアデニル化シグナル等の転写非翻訳配
列、および付加アミノ酸をコードする付加コーディング
配列のごとき非コーディング5'および3'配列を含有し
ていてもよい。
【0022】さらに好ましい具体例は、図1および2に
示すHDPBI30ポリペプチドのアミノ酸配列(配列
番号:2)を含むHDPBI30変種をコードしている
ポリヌクレオチドであり、数個、5ないし10個、1な
いし5個、1ないし3個、1ないし2個または1個のア
ミノ酸残基がいずれかの組み合わせで置換、欠失または
付加されているものである。さらに本発明は、上記配列
にハイブリダイゼーションするポリヌクレオチドにも関
する。この点において、本発明は、厳密な条件下で上記
ポリヌクレオチドにハイブリダイゼーションするポリヌ
クレオチドに特別に関連する。本明細書の用語「厳密な
条件」とは、配列間に少なくとも95%、好ましくは少
なくとも97%の同一性がある場合にのみハイブリダイ
ゼーションが起こることを意味する。
【0023】配列番号:1に含まれるヌクレオチド配列
に対して十分に同一である本発明ポリヌクレオチドをc
DNAおよびゲノムDNA用のハイブリダイゼーション
プローブとして用いて全長のcDNAおよびHDPBI
30をコードしているゲノムクローンを単離し、またH
DPBI30遺伝子に対して高い類似性を有する配列を
有する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単
離してもよい。かかるハイブリダイゼーション法は当業
者に知られている。典型的には、これらのヌクレオチド
配列は、対照に対して70%、好ましくは80%、より
好ましくは90%の同一性を有する。一般的には、プロ
ーブは少なくとも15個のヌクレオチドを含む。好まし
くは、かかるプローブは少なくとも30個のヌクレオチ
ドを有し、少なくとも50個のヌクレオチドを有してい
てもよい。特に好ましいプローブは30ないし50個の
範囲のヌクレオチドを含む。1の具体例において、G蛋
白結合受容体をコードしているポリヌクレオチドを得る
ことは、配列番号:1またはそのフラグメント配列を有
する標識プローブを用いて厳密なハイブリダイゼーショ
ン条件下で適当なライブラリーをスクリーニングし、次
いで、該ポリヌクレオチド配列を有する全長のcDNA
およびゲノムクローンを単離する工程を含む。かかるハ
イブリダイゼーション法は当業者によく知られている。
厳密なハイブリダイゼーション条件は上で定義したもの
であるか、または50%ホルムアミド、5xSSC(1
50mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウ
ム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5
xデンハーツ溶液、10%デキストラン硫酸、および2
0マイクログラム/mlの変性剪断サケ・精子DNAを
含む溶液中、42℃で一晩、次いで、約65℃での0.
1xSSC中での洗浄といった条件であってもよい。本
発明ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを、動物およ
びヒトの疾病の研究試薬ならびに治療および診断のため
の材料として用いてもよい。
【0024】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌ
クレオチドを含むベクター、本発明のベクターで遺伝子
操作する宿主細胞および組換え技法による本発明のポリ
ペプチドの製造にも関する。本発明のDNA構築物に由
来するRNAを用いる、かかる蛋白の製造に無細胞翻訳
系を用いてもよい。組換え体を製造するために、宿主細
胞を遺伝子操作して、発現系もしくはそれらの一部、ま
たは本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができ
る。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、例えば、
Davisら、Basic Methods in Molecular Biology(198
6);Sambrookら、Molecular Cloning;A Laboratory M
anual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー・プレス、コールド・スプリング・ハーバ
ー、ニューヨーク(1989)のように、多くの標準的な実
験マニュアルに記載される方法により行うことができ、
例えばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEA
E−デキストラン媒介トランスフェクション、トランス
ベクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質
媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、
トランスダクション、スクレイプ負荷(scrapeloadin
g)、バリスティック導入(Ballistic introduction)
および感染等がある。
【0025】適当な宿主の代表的なものには、細菌細
胞、例えば連鎖球菌属(Streptococci)、ブドウ球菌属
(Staphylococci)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミ
セスおよび枯草菌(Bacillus subtiis)細胞;真菌細胞
例えば酵母細胞およびアスペルギルス属(Aspergillu
s)細胞;昆虫細胞例えばショウジョウバエS2(Droso
phila S2)およびスポドプテラSf9(Spodoptera Sf
9)細胞;動物細胞例えばCHO、COS、HeLa、
C127、3T3、BHK、293およびボウズ(Bow
s)黒色腫細胞;ならびに植物細胞等がある。
【0026】非常に多くの発現系を使用できる。かかる
系は、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベクタ
ー、例えば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由
来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エ
レメント由来、酵母染色体エレメント由来、例えばバキ
ュロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワク
シニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性
狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等のウイルス由来
のベクター、ならびにそれらを組み合わせた物に由来す
るベクター、例えばプラスミドおよびバクテリオファー
ジ遺伝学的エレメント由来のベクター、例えばコスミド
およびファージミドを包含する。発現系は、発現を制御
ならびに発生させる制御領域を含有していてもよい。一
般的には、宿主中でポリヌクレオチドを保持、伸長また
は発現してポリペプチドを発現するのに適した系または
ベクターを用いてもよい。例えばSambrookら、Molecula
rCloning,A Laboratory Manual(上述)に記載されて
いるような周知のおよび常套的な種々の技術により、適
当なDNA配列を発現系に挿入できる。
【0027】翻訳蛋白を、小胞体内腔、ペリプラスミッ
クスペースまたは細胞外環境へ分泌させるために、適当
な分泌シグナルを所望ポリペプチド中に含ませてもよ
い。これらのシグナルはポリペプチドに本来的なもので
あってもく、あるいは異種性のシグナルでもよい。
【0028】HDPBI30ポリペプチドをスクリーニ
ングアッセイのために発現させる場合、一般的には、細
胞表面にポリペプチドを生成させるのが好ましい。この
場合、スクリーニングアッセイに使用する前に細胞を集
めてもよい。HDPBI30ポリペプチドを培地中でス
クリーニングする場合、培地を回収してポリペプチドを
回収し精製することができる。細胞内に生成される場
合、まず細胞を溶解し、次いで、ポリペプチドを回収し
なければならない。HDPBI30ポリペプチドは周知
の方法により、組換え細胞培養物から回収および精製で
き、その方法には例えば硫酸アンモニウムまたはエタノ
ール沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマ
トグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、
疎水性相互作用クロマトグラフィー、親和性クロマトグ
ラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー
およびレクチンクロマトグラフィー等がある。高速液体
クロマトグラフィーを精製に用いるのが最も好ましい。
ポリペプチドが単離および/または精製中に変性した場
合、再び活性な立体配座にするために、蛋白再生のため
の周知の技法を用いることができる。
【0029】診断アッセイ 本発明はまた診断試薬としての本発明HDPBI30ポ
リヌクレオチドの使用にも関する。真核生物とりわけ哺
乳動物、特にヒトにおけるHDPBI30の検出は、疾
患の診断のための診断法を提供する。真核生物(本明細
書において「個体」とも称する)とりわけ哺乳動物、特
にヒトがHDPBI30遺伝子を含む生物に感染する
と、種々の方法によりDNAレベルで検出できる。診断
用の核酸は、感染した個体の細胞および組織、例えば
骨、血液、筋肉、軟骨および皮膚より得ることができ
る。ゲノムDNAは検出に直接使用できるか、または分
析の前にPCRもしくはその他の増幅法を用いることに
より酵素的に増幅できる。RNAまたはcDNAも同様
の方法で用いることができる。正常な遺伝子型と比較し
た場合の増幅生成物のサイズの変化により、欠失および
挿入を検出することができる。点突然変異は、増幅DN
Aを標識化HDPBI30ポリヌクレオチド配列にハイ
ブリダイズさせることにより同定できる。好ましくは、
完全に対合した配列は、RNアーゼ消化または融解温度
の差により、誤対合二重らせんから区別できる。DNA
配列の差はまた、変性剤含有または不含のゲル中のDN
Aフラグメントの電気泳動の可動性の変化を検出するこ
とにより、または直接的なDNAの配列決定により検出
できる。例えばMeyers et.al.Science,230:1242(198
5)参照。特異的な位置での配列の変化はまた、ヌクレ
アーゼ保護アッセイ例えばRNアーゼおよびS1保護ま
たは化学的切断法によっても明らかにすることができ
る。例えばCotton et al.Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,8
5:4397-4401(1985)参照。もう1つの具体例におい
て、HDPBI30ヌクレオチド配列またはそのフラグ
メントを含むオリゴヌクレオチドプローブのアレイ(ar
ray)を構築して、例えば遺伝学的変異の有効なスクリ
ーニングを行うことができる。アレイ法はよく知られて
おり、広い適用範囲があり、遺伝子発現、遺伝学的連関
および遺伝学的変化を包含する分子遺伝学における種々
の問題を解明するためにこの方法を用いることができる
(例えば、M.Chee et al.,Science,Vol 274,pp 610-613
(1996))。
【0030】診断アッセイは、本明細書記載の方法によ
りHDPBI30遺伝子の変異を検出することにより、
細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染
症、詳細にはHIV−1またはHIV−2による感染;
痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急
性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心
症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;な
らびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の
精神遅滞および運動障害(例えば、Huntington病または
Gilles dela Toutrett症候群)を包含する精神病および
神経学的疾病に対する感受性の診断または決定方法を提
供する。
【0031】さらに、対象由来の試料の異常に上昇また
は低下したHDPBI30ポリペプチドもしくはHDP
BI30 mRNAレベルを調べることを特徴とする方
法によって、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染
のごとき感染症、詳細にはHIV−1またはHIV−2
による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキ
ンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗
鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立
腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴
呆、重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Huntingt
on病またはGilles dela Toutrett症候群)を包含する精
神病および神経学的疾病を診断することができる。HD
PBI30ポリヌクレオチドの発現の増加または低下
は、ポリヌクレオチドの定量法として当該分野で周知の
方法の任意の方法、例えば増幅、PCR、RT−PC
R、RNアーゼ保護、ノーザンブロッティングおよびそ
の他のハイブリダイゼーション法を用いて測定できる。
宿主由来のサンプル中のHDPBI30蛋白のレベルを
決定するために用いることができるアッセイ法は、当業
者に周知である。このようなアッセイ法には、ラジオイ
ムノアッセイ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロット
分析およびELISAアッセイ等がある。
【0032】染色体アッセイ 本発明ヌクレオチド配列は染色体の同定にも価値があ
る。本発明配列は、個々のヒト・染色体上の特定の位置
を標的とし、これにハイブリダイゼーションしうる。本
発明による重要な部分の染色体へのマッピングは、それ
らの配列を遺伝子関連疾病と関連づける重要な第1工程
である。配列を正確な染色体位置にマッピングしたなら
ば、染色体上の配列の物理的位置を遺伝学的地図のデー
タと関連づけることができる。かかるデータは、例え
ば、V.McKusick,Mendelian Inheritance in Man(Johns
Hopkins University Weich Medical Libraryからオン
ラインで利用できる)に見いだされる。次いで、連関
(物理的に近接した遺伝子の同時遺伝)の分析により、
同じ染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾病との関
係を同定する。罹病個体と未罹病個体との間のcDNA
またはゲノム配列の相違も調べることができる。罹病個
体のいくつかまたは全部において変異が観察されるが正
常個体においては観察されない場合、その変異は疾病の
原因である可能性がある。
【0033】抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらの変種、またはそ
れらを発現する細胞は、HDPBI30ポリペプチドに
対して免疫特異的な抗体を産生する免疫原として用いる
ことができる。本明細書で用いる「免疫特異的」とは、
抗体が、先行技術における他の関連ポリペプチドに対し
てよりも、本発明ポリペプチドに対して実質的に大きい
アフィニティーを有することを意味する。本発明のポリ
ペプチドに対して生じる抗体は、ポリペプチドまたはエ
ピトープが付いたフラグメント、アナログまたは細胞
を、好ましくはヒトはでない動物に、通常の実験法を用
いて投与することにより得ることができる。連続的細胞
系培養により産生される抗体を提供する、当業者周知の
技術を用いて、モノクローナル抗体を調製することがで
きる。例としては、Kohler,G. and Milstein,C.,Natur
e,256:495-497(1975);Kozbor et al.Immunology To
day,4:72(1983);Cole et al.Monoclonal Antibodie
s and Cancer Therapy,Alan R Liss,Inc.,77-96頁(198
5)に記載されるような種々の技法がある。
【0034】一本鎖抗体の産生のために記載された技術
(米国特許第4946778号)は、本発明のポリペプ
チドに対する一本鎖抗体を産生するのに適用できる。ま
た、トランスジェニックマウスまたはその他の生物、例
えばその他の哺乳動物は、ヒト化抗体等の抗体を発現す
るのに用いることができる。上記抗体を用いて、ポリペ
プチドを発現するクローンを単離または同定してもよ
く、あるいはアフィニティークロマトグラフィーにより
ポリペプチドを精製してもよい。
【0035】HDPBI30ポリペプチドに対する抗体
を用いて、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染の
ごとき感染症、詳細にはHIV−1またはHIV−2に
よる感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;パーキン
ソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆
症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺
肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴
呆、重度の精神遅滞および運動障害(例えば、Huntingt
on病またはGilles dela Toutrett症候群)を包含する精
神病および神経学的疾病を治療してもよい。
【0036】ワクチン 本発明の別の態様は、哺乳動物における免疫学的反応を
誘導する方法に関し、該方法は、抗体および/またはT
細胞を産生させるに十分なHDPBI30またはそれら
のフラグメントを哺乳動物に接種して、細菌、真菌、原
生動物およびウイルス感染のごとき感染症、詳細にはH
IV−1またはHIV−2による感染;痛み;癌;拒食
症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓疾患;低
血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰
瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不安症、分
裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運
動障害(例えば、Huntington病またはGilles dela Tout
rett症候群)を包含する精神病および神経学的疾病から
該動物を防御することを特徴とする。本発明のもう1つ
の態様は、哺乳動物における免疫学的応答を誘導する方
法に関し、該方法は、HDPBI30ポリペプチドをイ
ンビボで発現させるベクターを介してHDPBI30ポ
リペプチドを送達し、かかる免疫学的応答を誘導して該
動物を疾患から保護する抗体を生させることを特徴とす
る。
【0037】本発明のさらなる態様は免疫学的/ワクチ
ン処方(組成物)に関するものであり、それは、哺乳動
物宿主中に導入された場合、HDPBI30ポリペプチ
ドに対する哺乳動物の免疫学的応答を誘導する。該組成
物はHDPBI30ポリペプチドまたはHDPBI30
遺伝子を含んでなる。ワクチン処方は、さらに適当な担
体を含んでいてもよい。HDPBI30ポリペプチドは
胃で分解される可能性があるので、好ましくは非経口投
与する(皮下、筋肉内、静脈、皮内等への注射を包
含)。非経口投与に適した処方は、抗酸化剤、バッファ
ー、静細菌剤および処方をレシピエントの血液と等張に
する溶質を含んでいてもよい水性または非水性滅菌注射
用溶液;ならびに懸濁剤または増粘剤を含んでいてもよ
い水性または非水性滅菌懸濁液を包含する。処方を1回
量または複数回量として容器に入れて提供してもよく、
例えば、密封アンプルおよびバイアルに入れて提供して
もよく、また使用直前に滅菌液体担体の添加のみを必要
とする凍結乾燥状態として保存してもよい。またワクチ
ン処方は、水中油系および当該分野で知られた他の系の
ごとき処方の免疫原性を高めるためのアジュバント系を
含んでいてもよい。用量は、個々のワクチンの活性に左
右され、通常の実験により容易に決定することができ
る。
【0038】スクリーニングアッセイ 本発明受容体ポリペプチドに結合してこれを活性化(ア
ゴニスト)または阻害(アンタゴニスト)する化合物の
スクリーニングプロセスにおいて本発明HDPBI30
を用いてもよい。よって、本発明ポリペプチドを用い
て、小型分子基質とリガンドとの結合を、例えば細胞、
無細胞調製物、化学ライブラリーおよび天然産物混合物
において評価してもよい。これらの基質およびリガンド
は天然の基質およびリガンドであってもよく、あるいは
構造または機能を模倣したものであってもよい。Coliga
n et al.,Current Protocols in Immunology 1(2):Chap
ter5(1991)参照。
【0039】HDPBI30蛋白は哺乳動物宿主に広く
存在し、多くの生物学的機能に関与しており、多くの病
気にもかかわっている。したがって、HDPBI30を
刺激する化合物および薬剤、あるいはまたHDPBI3
0を阻害しうる化合物または薬剤を見いだすことが望ま
れる。一般的には、細菌、真菌、原生動物およびウイル
ス感染のごとき感染症、詳細にはHIV−1またはHI
V−2による感染;痛み;癌;拒食症;大食症;喘息;
パーキンソン病;急性心臓疾患;低血圧;高血圧;尿
閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;
良性前立腺肥大;ならびに不安症、分裂病、躁鬱病、せ
ん妄、痴呆、重度の精神遅滞および運動障害(例えば、
Huntington病またはGilles dela Toutrett症候群)を包
含する精神病および神経学的疾病のごとき状態を治療ま
たは予防するためにアゴニストが用いられる。細菌、真
菌、原生動物およびウイルス感染のごとき感染症、詳細
にはHIV−1またはHIV−2による感染;痛み;
癌;拒食症;大食症;喘息;パーキンソン病;急性心臓
疾患;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋
梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;ならびに不
安症、分裂病、躁鬱病、せん妄、痴呆、重度の精神遅滞
および運動障害(例えば、Huntington病またはGilles d
ela Toutrett症候群)を包含する精神病および神経学的
疾病のごとき状態の種々の治療または予防のためにアン
タゴニストを用いてもよい。
【0040】一般的には、かかるスクリーニング手順
は、細胞表面に本発明受容体ポリペプチドを発現する適
当な細胞を製造することを含む。かかる細胞は、哺乳動
物由来の細胞、酵母、ショウジョウバエ(Drosophila)
または大腸菌(E.coli)を包含する。次いで、受容体発
現細胞(または発現された受容体を含む細胞膜)を試験
化合物と接触させて、結合または機能的応答の刺激もし
くは阻害を観察する。
【0041】1のスクリーニング方法は、本発明受容体
を発現する細胞(例えば、トランスフェクションされた
CHO細胞)を系に使用し、受容体活性化により引き起
こされる細胞外pHまたは細胞内カルシウム変化を測定
する。この方法において、本発明受容体ポリペプチドを
発現する細胞に化合物を接触させてもよい。次いで、2
次的メッセンジャー応答、例えば、シグナル伝達、pH
変化、またはカルシウムレベル変化を測定して候補化合
物が受容体を活性化または阻害するかどうかを決定す
る。
【0042】もう1つの方法は、受容体により伝達され
るcAMPおよび/またはアデニレートシクラーゼ蓄積
の阻害または刺激を調べることにより受容体阻害剤をス
クリーニングすることを包含する。かかる方法は、本発
明受容体で真核細胞をトランスフェクションして細胞表
面に受容体を発現させることを用いる。次いで、本発明
受容体存在下において細胞を候補アンタゴニストと接触
させる。次いで、cAMP蓄積量を測定する。候補アン
タゴニストが受容体に結合し、受容体結合を阻害する場
合には、受容体により伝達されるcAMPのレベルまた
はアデニレートシクラーゼ活性が低下または上昇するで
あろう。
【0043】本発明受容体のアゴニストまたはアンタゴ
ニストを検出するためのもう1つの方法は、米国特許第
5482835号記載の酵母による方法である。そのア
ッセイは候補化合物の結合を試験するだけでよく、候補
化合物に直接的または間接的に結合した標識を用いるこ
とにより、あるいは標識競争物質との競争を用いるアッ
セイにおいて、受容体を有する細胞への付着を検出す
る。さらに、これらのアッセイにおいて、受容体を表面
に有する細胞に適する検出系を用いて、受容体活性化に
より発生するシグナルを候補化合物が生じるかどうかを
試験してもよい。一般的には、既知アゴニスト存在下に
おいて活性化阻害剤をアッセイし、アゴニストによる活
性化に対する候補化合物の存在の影響を観察する。かか
るスクリーニングアッセイを行うための標準的方法は当
該分野においてよく理解されている。潜在的なHDPB
I30アンタゴニストの例は、抗体、あるいはいくつか
の場合にはオリゴヌクレオチドまたはHDPBI30の
リガンドに密接に関連した蛋白(例えば、リガンドのフ
ラグメント、または受容体に結合するが応答を誘発せ
ず、その結果受容体活性を保持する小型分子)を包含す
る。
【0044】予防および治療方法 本発明は、過剰または不十分な量のHDPBI30活性
に関連する異常な状態の処置方法を提供する。HDPB
I30活性が過剰な場合、いくつかの方法を用いること
ができる。1の方法は、有効量の上記阻害剤化合物(ア
ンタゴニスト)を医薬上許容される担体とともに対象に
投与して、HDPBI30へのリガンドの結合をブロッ
クすることあるいは第2のシグナルを阻害することによ
り活性化を阻害し、そのことにより異常な状態を改善す
ることを特徴とする。
【0045】もう1つのアプローチにおいて、内在性H
DPBI30と競争してリガンドに結合する能力をやは
り有している可溶性形態のHDPBI30ポリペプチド
を投与してもよい。かかる競争物質の典型的な具体例は
HDPBI30ポリペプチドのフラグメントを含む。
【0046】さらにもう1つの方法において、発現ブロ
ック法を用いて内在性HDPBI30をコードしている
遺伝子の発現を阻害してもよい。知られているかかる方
法には、細胞内で生成した、あるいは別個に投与された
アンチセンス配列を用いる。例えば、Oligodeoxynucleo
tides as Antisense Inhibitors of Gene Expression,C
RC Press,Boca Raton, FL(1988)中、O'Connor,J.Neuroc
hem(1991)56:560を参照のこと。別法として、遺伝子と
ともに三重らせんを形成するオリゴヌクレオチドを提供
してもよい。例えば、Lee et al.,Nucleic Acids Res(1
979)6:3073;Cooney et al.,Science(1988)241:456;Derv
an et al.,Science(1991)251:1360参照。これらのオリ
ゴマーはそれ自体投与することができ、あるいは重要な
オリゴマーをインビボで発現させることもできる。
【0047】HDPBI30およびその活性の発現不足
に関連する異常な症状の治療には、いくつかの方法が用
いられる。1の方法は、HDPBI30を活性化する治
療上有効量の化合物(すなわち上記アゴニスト)を医薬
上許容される担体とともに投与し、そのことにより異常
な状態を改善することを特徴とする。別法として、遺伝
子治療を用いて、対象中の細胞によるHDPBI30の
細胞内での生成を有効ならしめてもよい。例えば、上記
のごとく本発明ポリヌクレオチドを処理加工して複製欠
損レトロウイルスベクターに入れて発現するようにして
もよい。次いで、レトロウイルス発現構築物を単離し、
本発明ポリペプチドをコードしているRNAを含むレト
ロウイルスプラスミドベクターでトランスダクションし
たパッケージング細胞中に導入して、今度はパッケージ
ング細胞が目的遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を生成
するようにしてもよい。これらのプロデューサー細胞を
対象に投与して細胞をインビボで処理加工して、インビ
ボでポリペプチドを発現するようにしてもよい。遺伝子
治療の概説としては、Human Molecular Genetics,T.Str
achan and A.P.Read,BIOS Scientific Publishers Ltd
(1986)中、第20章、Gene Therapy and other Molecul
ar Genetic-based Therapeutic Approaches(およびそ
の中の引用文献)参照。
【0048】処方および投与 可溶性形態のHDPBI30ポリペプチドのごときペプ
チド、ならびにアゴニストおよびアンタゴニストペプチ
ドまたは小型分子を、適当な医薬担体と組み合わせて処
方してもよい。かかる処方は、治療上有効量のポリペプ
チドまたは化合物、および医薬上許容される担体または
賦形剤を含んでなる。かかる担体としては、セイライ
ン、緩衝化セイライン、デキストロース、水、グリセロ
ール、エタノール、およびそれらの混合物が挙げられる
が、これらに限らない。処方は投与経路に適したものと
すべきであり、当業者によく知られている。さらに本発
明は、上記本発明成分の1種またはそれ以上を充填し
た、1個またはそれ以上の容器を含んでなる医薬パック
およびキットにも関する。
【0049】本発明ポリペプチドおよび他の化合物を単
独で使用してもよく、あるいは治療化合物のごとき他の
化合物と一緒に使用してもよい。医薬組成物の全身投与
の好ましい形態は、注射、典型的には静脈注射を包含す
る。皮下、筋肉内または腹腔内のごとき他の注射経路を
用いることもできる。全身投与のための別の手段は、胆
汁酸塩またはフシジン酸または他の界面活性剤のごとき
浸透剤を用いる経粘膜または経皮投与を包含する。さら
に、腸溶処方またはカプセル処方がうまく処方されるな
らば、経口投与も可能である。これらの化合物の投与は
局所的なものであってもよく、膏薬、パスタ、ゲル等の
形態であってもよい。
【0050】必要な用量範囲は、ペプチド、投与経路、
処方の性質、対象の症状の性質、および担当医師の判断
による。しかしながら、適当な用量は対象の体重1kg
あたり0.1ないし100μgの範囲である。しかしな
がら、種々の使用化合物および種々の投与経路のさまざ
まな有効性を考慮すれば、必要な用量は広範囲なものと
思われる。例えば、経口投与には静脈注射よりも多い用
量が必要であると考えられる。当該分野においてよく知
られた最適化のための標準的な常套的実験を用いてこれ
らの用量の変更を行うことができる。
【0051】しばしば「遺伝子治療」と称される上記治
療方法において、治療に使用するポリペプチドを対象中
において得ることもできる。よって、例えば、レトロウ
イルスプラスミドベクターを用いて対象由来の細胞をD
NAまたはRNAのごときポリヌクレオチドを用いてエ
クスビボで処理加工してもよい。次いで、細胞を対象に
導入する。
【0052】
【実施例】特記しないかぎり、当業者によく知られた標
準的方法を用いて下記実施例を行う。実施例は本発明を
例示説明するものであり、本発明を限定するものではな
い。 実施例1 cDNA配列をコードしている7−TMドメインを伴う
発現配列タグ(EST)として知られる短い配列からな
るHuman Genome SciencesからのランダムcDNAデー
タベースをBLASTアルゴリズムを用いて検索するこ
とにより、ATP/P2U様受容体と相同的なESTが
示された。全長のクローンを得るために、自動DNA配
列決定を用いてインサートの完全DNA配列を推定し
た。GCGソフトウェアを用いるDNA配列のマップ分
析により、371個のアミノ酸残基からなる読み枠(O
RF)が示された。FASTAおよびBLASTアルゴリズムによ
るDNA配列のさらなる分析により、7−トランスメン
ブラン様G蛋白結合受容体に対するこのポリペプチドの
相同性が示された。さらに、lasergene proteanソフト
ウェアを用いる疎水性プロット分析により、G蛋白結合
受容体と共通したいくつかの特徴が示された。最大の特
徴は、それぞれ約20ないし30個のアミノ酸からなる
7つの疎水的領域の存在であり、それらはG蛋白結合ス
ーパーファミリーの受容体に見いだされる7−トランス
メンブラン構造トポロジーを形成する膜貫通ドメインと
なっている可能性がある。当該クローンの同一性をさら
に確認するために、読み枠(ORF)のヌクレオチド配
列を用いてPCRプライマーを設計し、2つのさらなる
ライブラリー(ヒト・白血球およびヒト・肺)からDN
A配列を増幅した。正しいサイズのPCRバンドをPC
R2.1ベクター(Invitrogen Incから得た)中にサブ
クローンし、配列決定した。
【0053】実施例2:哺乳動物細胞での発現 本発明受容体は、ヒト胚腎臓293細胞(HEK29
3)または付着性dhfr CHO細胞のいずれかにお
いて発現される。受容体発現を最大にするために、CD
NまたはpCDNA3ベクターに挿入する前にすべての
5’および3’非翻訳領域(UTR)を受容体cDNA
から除去した。リポフェクチンにより個々の受容体cD
NAで細胞をトランスフェクションし、400mg/m
lのG418存在下で選択した。3週間の選択期間後、
個々のクローンを拾い、さらなる分析のために増殖させ
た。ベクターのみでトランスフェクションされたHEK
293またはCHO細胞は負の対照として役立った。個
々の受容体を安定に発現する細胞系を単離するために、
典型的には、約24個のクローンを選択し、ノーザンブ
ロット分析により分析した。受容体mRNAは、分析し
たG418耐性クローンの約50%において検出され
た。
【0054】実施例3:結合アッセイおよび機能のアッ
セイのためのリガンドバンク スクリーニングのために、200個以上の推定受容体の
バンクを集めた。バンクは、ヒトの7トランスメンブラ
ン(7TM)受容体を介して作用することが知られてい
る伝達物質、ホルモンおよびケモカイン;ならびにヒト
・7TM受容体の推定アゴニストである天然の化合物、
哺乳動物の相当物がまだ同定されていない非哺乳動物の
生物学的活性ペプチド;ならびに天然には存在しないが
未知の天然リガンドとともに7TM受容体を活性化する
化合物を含む。機能(すなわち、カルシウム、cAM
P、マイクロフィジオメーター(microphysiometer)、
卵母細胞の電気生理学的性質等)のアッセイならびに結
合のアッセイを用い、このバンクを用いて、まず、既知
リガンドの受容体をスクリーニングする。
【0055】実施例4:リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは、受容体機能を確認するための
直接的方法を提供し、高処理量フォーマットに適用可能
である。受容体に対する精製リガンドを放射性標識して
高比活性(50ないし2000Ci/mmol)とし、
結合の研究に備える。次いで、放射性標識のプロセスが
受容体に対するリガンドの活性を減じないように測定を
行う。バッファー、イオン、pHおよびヌクレオチドの
ごとき他のモジュレーターに関するアッセイ条件を最適
化して、膜および全細胞受容体源に関して測定可能な雑
音対シグナル比を得る。これらのアッセイのために、過
剰の未標識競争リガンドの存在下で測定した放射活性を
全結合放射活性から差し引いたものを、特異的受容体結
合と定義する。可能ならば、1種よりも多い競争リガン
ドを用いて残りの非特異的結合を決定する。
【0056】実施例5:アフリカツメガエル・卵母細胞
における機能のアッセイ 本発明受容体cDNAをコードしている直鎖状にしたプ
ラスミド鋳型由来のキャップしたRNA転写物を、標準
的手順に従ってRNAポリメラーゼを用いて合成する。
インビトロ転写物を水に懸濁して最終濃度0.2mg/
mlとする。卵巣葉を成体メスのカエルから取り、段階
Vの脱卵胞した卵母細胞を得て、Drummond微量注入装置
を用いてRNA転写物(10ng/卵母細胞)を50μ
lのボーラスとして注入する。2個の電極電圧クランプ
を用いて個々のアフリカツメガエル卵母細胞からの電流
を測定する。室温のCa2+不含Barth培地中で記録を行
う。アフリカツメガエルの系を用いて、リガンド活性化
に関して既知リガンドおよび組織/細胞抽出物をスクリ
ーニングすることができる。
【0057】実施例6:マイクロフィジオメトリックア
ッセイ(Microphysiometric Assays) 種々の2次メッセンジャー系の活性化により、少量の酸
が細胞から生じる。大まかにいえば、生じた酸は、細胞
内シグナリングプロセスの燃料として必要な代謝活性の
増大の結果である。細胞周辺の培地のpH変化は非常に
小さいが、サイトセンサー・マイクロフィジオメーター
(CYTOSENSOR microphysiometer)(Molecular Devices
Ltd.,Menlo Park,CA)により検出可能である。よっ
て、CYTOSENSORは、本発明G蛋白結合受容体のごときエ
ネルギーを使用する細胞内シグナリング経路に連動した
受容体の活性化を検出することができる。
【0058】実施例7:抽出物/細胞上清のスクリーニ
ング 多数の哺乳動物受容体が存在するが、いままでのとこ
ろ、同族活性物質(アゴニスト)は存在していない。よ
って、これらの受容体に対する活性リガンドが、現在に
至るまで同定されてきたようなリガンドバンク中に含ま
れていない可能性がある。したがって、組織抽出物に対
しても本発明7TM受容体を機能面でスクリーニング
(カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメーター等
を用いる機能のスクリーニング)して天然リガンドを同
定する。次いで、正の機能の応答を示す抽出物をサブフ
ラクションに分けて、活性化リガンドを単離、同定する
ことができる。
【0059】実施例8:カルシウムおよびcAMP機能
アッセイ HEK293細胞において発現される7TM受容体は、
PLCおよびカルシウム可動化の活性化および/または
cAMP刺激もしくは抑制に機能的に連動していること
が示されている。受容体でトランスフェクションされて
いる、あるいはベクターで制御されているHEK293
細胞における基底カルシウムレベルが正常であること、
すなわち100nMないし200nMの範囲であること
が観察された。組み換え受容体を発現するHEK293
細胞をfura2とともに負荷し、1日で150個以上の選
択リガンドまたは組織/細胞抽出物を、アゴニストによ
り誘導されるカルシウム可動化について評価する。同様
に、標準cAMP定量アッセイを用いて、組み換え受容
体を発現するHEK293細胞をcAMP産生の刺激も
しくは抑制について評価する。カルシウムトランジエン
トまたはcAMP変動を示すアゴニストをベクターで制
御された細胞において試験して、応答が受容体を発現す
るトランスフェクション細胞に独自のものであるかどう
かを決定する。
【0060】
【配列表】
【0061】(1)一般的情報: (ii)発明の名称:新規ヒト・7−トランスメンブラ
ン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI
30 (iii)配列の数:2 (vi)連絡先: (A)宛て名:スミスクライン・ビーチャム (B)通り名:スウェードランド・ロード709番 (C)都市名:キング・オブ・プルシア (D)州名:ペンシルベニア (E)国名:アメリカ合衆国 (F)ZIP:19406 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体タイプ:ディスケット (B)コンピューター:IBMコンパチブル (C)作動システム:DOS (D)ソフトウェア:Windowsバージョン2.0用FastSE
Q (vi)本願のデータ: (A)出願番号:不明 (B)出願日:1997年2月24日 (C)分類:不明 (vii)先の出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (viii)代理人等の情報: (A)氏名:ハン,ウィリアム・ティ (B)登録番号:34344 (C)代理人等における処理番号:GH50003 (xi)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:610−270−5219 (B)ファックス番号:610−270−4026 (C)テレックス:
【0062】(2)配列番号:1に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1395塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:1: CCGGGTCGAC CCACGCGTCC GCAGGGAGGG GTGCGAGGCT AGCCACGCAG GCGGGGCCCT 60 GGGTCATTTT AAACTCTCAG AGTGAACGTC TTGATAGGAC CGACAAGACG CATGACATGT 120 ACTTAGAAAG CTTATCTTAG AGCCACACTG AGATTGGAAC CCGCAAAATA TGCCAGGAAA 180 CGCCACCCCA GTGACCACCA CTGCCCCGTG GGCCTCCCTG GGCCTCTCCG CCAAGACCTG 240 CAACAACGTG TCCTTCGAAG AGAGCAGGAT AGTCCTGGTC GTGGTGTACA GCGCGGTGTG 300 CACGCTGGGG GTGCCGGCCA ACTGCCTGAC TGCGTGGCTG GCGCTGCTGC AGGTACTGCA 360 GGGCAACGTG CTGGCCGTCT ACCTGCTCTG CCTGGCACTC TGCGAGCTGC TGTACACAGG 420 CACGCTGCCA CTCTGGGTCA TCTATATCCG CAACCAGCAC CGCTGGACCC TAGGCCTGCT 480 GGCCTGCAAG GTGACCGCCT ACATCTTCTT CTGCAACATC TACGTCAGCA TCCTCTTCCT 540 GTGCTGCATC TCCTGCGACC GCTTCGTGGC CGTGGTGTAC GCGCTGGAGA GTCGGGGCCG 600 CCGCCGCCGG AGGACCGCCA TCCTCATCTC CGCCTGCATC TTCATCCTCG TCGGGATCGT 660 TCACTACCCG GTGTTCCAGA CGGAAGACAA GGAGACCTGC TTTGACATGC TGCAGATGGA 720 CAGCAGGATT GCCGGGTACT ACTACGCCAG GTTCACCGTT GGCTTTGCCA TCCCTCTCTC 780 CATCATCGCC TTCACCAACC ACCGGATTTT CAGGAGCATC AAGCAGAGCA TGGGCTTAAG 840 CGCTGCCCAG AAGGCCAAGG TGAAGCACTC GGCCATCGCG GTGGTTGTCA TCTTCCTAGT 900 CTGCTTCGCC CCGTACCACC TGGTTCTCCT CGTCAAAGCC GCTGCCTTTT CCTACTACAG 960 AGGAGACAGG AACGCCATGT GCGGCTTGGA GGAAAGGCTG TACACAGCCT CTGTGGTGTT 1020 TCTGTGCCTG TCCACGGTGA ACGGCGTGGC TGACCCCATT ATCTACGTGC TGGCCACGGA 1080 CCATTCCCGC CAAGAAGTGT CCAGAATCCA TAAGGGGTGG AAAGAGTGGT CCATGAAGAC 1140 AGACGTCACC AGGCTCACCC ACAGCAGGGA CACCGAGGAG CTGCAGTCGC CCGTGGCCCT 1200 TGCAGACCAC TACACCTTCT CCAGGCCCGT GCACCCACCA GGGTCACCAT GCCCTGCAAA 1260 GAGGCTGATT GAGGAGTCCT GCTGAGCCCA CTGTGTGGCA GGGGGATGGC AGGTTGGGGG 1320 TCCTGGGGCC AGCAATGTGG TTCCTGTGCA CTGAGCCCAC CAGCCACAGT GCCCATGTCC 1380 CCTCTGGAAG ACAAA 1395
【0063】(2)配列番号:2に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:371アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:2: Met Pro Gly Asn Ala Thr Pro Val Thr Thr Thr Ala Pro Trp Ala Ser 1 5 10 15 Leu Gly Leu Ser Ala Lys Thr Cys Asn Asn Val Ser Phe Glu Glu Ser 20 25 30 Arg Ile Val Leu Val Val Val Tyr Ser Ala Val Cys Thr Leu Gly Val 35 40 45 Pro Ala Asn Cys Leu Thr Ala Trp Leu Ala Leu Leu Gln Val Leu Gln 50 55 60 Gly Asn Val Leu Ala Val Tyr Leu Leu Cys Leu Ala Leu Cys Glu Leu 65 70 75 80 Leu Tyr Thr Gly Thr Leu Pro Leu Trp Val Ile Tyr Ile Arg Asn Gln 85 90 95 His Arg Trp Thr Leu Gly Leu Leu Ala Cys Lys Val Thr Ala Tyr Ile 100 105 110 Phe Phe Cys Asn Ile Tyr Val Ser Ile Leu Phe Leu Cys Cys Ile Ser 115 120 125 Cys Asp Arg Phe Val Ala Val Val Tyr Ala Leu Glu Ser Arg Gly Arg 130 135 140 Arg Arg Arg Arg Thr Ala Ile Leu Ile Ser Ala Cys Ile Phe Ile Leu 145 150 155 160 Val Gly Ile Val His Tyr Pro Val Phe Gln Thr Glu Asp Lys Glu Thr 165 170 175 Cys Phe Asp Met Leu Gln Met Asp Ser Arg Ile Ala Gly Tyr Tyr Tyr 180 185 190 Ala Arg Phe Thr Val Gly Phe Ala Ile Pro Leu Ser Ile Ile Ala Phe 195 200 205 Thr Asn His Arg Ile Phe Arg Ser Ile Lys Gln Ser Met Gly Leu Ser 210 215 220 Ala Ala Gln Lys Ala Lys Val Lys His Ser Ala Ile Ala Val Val Val 225 230 235 240 Ile Phe Leu Val Cys Phe Ala Pro Tyr His Leu Val Leu Leu Val Lys 245 250 255 Ala Ala Ala Phe Ser Tyr Tyr Arg Gly Asp Arg Asn Ala Met Cys Gly 260 265 270 Leu Glu Glu Arg Leu Tyr Thr Ala Ser Val Val Phe Leu Cys Leu Ser 275 280 285 Thr Val Asn Gly Val Ala Asp Pro Ile Ile Tyr Val Leu Ala Thr Asp 290 295 300 His Ser Arg Gln Glu Val Ser Arg Ile His Lys Gly Trp Lys Glu Trp 305 310 315 320 Ser Met Lys Thr Asp Val Thr Arg Leu Thr His Ser Arg Asp Thr Glu 325 330 335 Glu Leu Gln Ser Pro Val Ala Leu Ala Asp His Tyr Thr Phe Ser Arg 340 345 350 Pro Val His Pro Pro Gly Ser Pro Cys Pro Ala Lys Arg Leu Ile Glu 355 360 365 Glu Ser Cys 370
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒト・HDPBI30のヌクレオチド配列お
よび推定アミノ酸配列(配列番号:1および2)を示す
図である(図2へ続く)。
【図2】 ヒト・HDPBI30のヌクレオチド配列お
よび推定アミノ酸配列(配列番号:1および2)を示す
図である(図1から続く)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ADU C12P 21/02 C AED 21/08 39/395 ADZ C12Q 1/02 48/00 ADY 1/68 A C07K 14/705 G01N 33/566 16/28 A61K 37/02 AAM C12N 5/10 AAN C12P 21/02 ABF 21/08 ACV C12Q 1/02 ADU 1/68 AED G01N 33/566 C12N 5/00 B //(C12N 5/10 C12R 1:91) (72)発明者 ステファニー・バン・ホーン アメリカ合衆国19464ペンシルベニア州ポ ッツタウン、バターナット・ドライブ129 番

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:2のポリペプチドをコードし
    ているヌクレオチド配列に対して全長にわたり少なくと
    も80%の同一性を有するヌクレオチド配列または上記
    ヌクレオチド配列に対して相補的なヌクレオチド配列を
    含む単離ポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 DNAまたはRNAである請求項1のポ
    リヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチド配列が配列番号:1に含ま
    れるヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一
    性を有するものである請求項1のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 ヌクレオチド配列が配列番号:1に含ま
    れるHDPBI30ポリペプチドをコードしている配列
    を含むものである請求項3のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 請求項1のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 請求項3のポリヌクレオチドの少なくと
    も15個の連続したヌクレオチドを含むポリヌクレオチ
    ドプローブまたはプライマー。
  7. 【請求項7】 適合する宿主細胞中に存在する場合に、
    配列番号:2のポリペプチドに対して少なくとも80%
    の同一性を有するアミノ酸配列を含むHDPBI30ポ
    リペプチドを生成する能力のある発現系を含むDNAま
    たはRNA分子。
  8. 【請求項8】 請求項7の発現系を含む宿主細胞。
  9. 【請求項9】 HDPBI30ポリペプチドの生成に十
    分な条件下で請求項8の宿主を培養することを特徴とす
    るHDPBI30ポリペプチドの製造方法。
  10. 【請求項10】 該ポリペプチドが該細胞の表面に発現
    される請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 培地からポリペプチドを回収すること
    をさらに特徴とする、請求項9の方法。
  12. 【請求項12】 請求項7の発現系で宿主細胞を形質転
    換またはトランスフェクションして、適当な培養条件下
    で宿主細胞がHDPBI30ポリペプチドを生成するよ
    うにすることを特徴とする、HDPBI30ポリペプチ
    ド生成する細胞の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12の方法により製造される細
    胞。
  14. 【請求項14】 配列番号:2のアミノ酸配列に対して
    全長にわたり少なくとも80%同一であるアミノ酸配列
    を含むHDPBI30ポリペプチド。
  15. 【請求項15】 配列番号:2のアミノ酸配列を含む請
    求項14のポリペプチド。
  16. 【請求項16】 配列番号:2のポリペプチド。
  17. 【請求項17】 請求項11の方法により製造されるH
    DPBI30ポリペプチド。
  18. 【請求項18】 請求項14のHDPBI30ポリペプ
    チドに免疫特異的な抗体。
  19. 【請求項19】 (a)受容体に対する治療上有効量の
    アゴニストを対象に投与すること;および/または
    (b)インビボで該受容体活性を生じる形態のHDPB
    I30ポリヌクレオチドを対象に与えることを特徴とす
    る、HDPBI30活性の増強を必要とする対象の治療
    方法。
  20. 【請求項20】 (a)受容体に対する治療上有効量の
    アンタゴニストを対象に投与すること;および/または
    (b)該受容体をコードしているヌクレオチド配列の発
    現を阻害する核酸分子を対象に投与すること;および/
    または(c)リガンドを求めて受容体と競争する治療上
    有効量のポリペプチドを対象に投与することを特徴とす
    る、HDPBI30活性の阻害を必要とする対象の治療
    方法。
  21. 【請求項21】 (a)対象のゲノム中のHDPBI3
    0をコードしているヌクレオチド配列中の変異の存在ま
    たは不存在を決定すること;および/または(b)該対
    象由来の試料中のHDPBI30の発現の存在または量
    を分析することを特徴とする、対象におけるHDPBI
    30の発現または活性に関連した疾病またはかかる疾病
    に対する感受性の診断方法。
  22. 【請求項22】 (a)請求項13の細胞を候補化合物
    と接触させること; (b)次いで、該候補化合物の該細胞への結合能を評価
    することを特徴とする、HDPBI30ポリペプチドに
    結合する化合物の同定方法。
  23. 【請求項23】 候補化合物が細胞表面におけるHDP
    BI30ポリペプチドの活性化により発生するシグナル
    を生じさせるかどうかを決定することをさらに特徴と
    し、該シグナルを発生させる候補化合物がアゴニストで
    あると同定される、請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 請求項23の方法により同定されるア
    ゴニスト。
  25. 【請求項25】 細胞を該HDPBI30ポリペプチド
    に対する既知アゴニストと接触させること;次いで、 該アゴニストにより発生するシグナルが該候補化合物の
    存在下において減少するかどうかを決定することをさら
    に特徴とし、該シグナルを減少させる候補化合物が該H
    DPBI30ポリペプチドに対するアンタゴニストであ
    ると同定される、請求項22の方法。
  26. 【請求項26】 請求項25の方法により同定されるア
    ンタゴニスト。
  27. 【請求項27】 厳密なハイブリダイゼーション条件下
    で配列番号:1の配列またはそのフラグメントの配列を
    有するプローブを用いてHDPBI30遺伝子を含む適
    当なライブラリーをスクリーニングし、次いで、DNA
    配列を単離することにより得ることのできるDNA配列
    を必須としてなるポリヌクレオチド。
  28. 【請求項28】 配列番号:1のヌクレオチド配列を含
    むヌクレオチド配列を発現することにより得ることので
    きるポリペプチド。
JP10041965A 1997-02-24 1998-02-24 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30 Withdrawn JPH1128093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/806,263 US6221627B1 (en) 1997-02-24 1997-02-24 cDNA clone HDPB130 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
US08/806263 1997-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128093A true JPH1128093A (ja) 1999-02-02

Family

ID=25193678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041965A Withdrawn JPH1128093A (ja) 1997-02-24 1998-02-24 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6221627B1 (ja)
EP (1) EP0860502A1 (ja)
JP (1) JPH1128093A (ja)
CA (1) CA2220855A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030017528A1 (en) 1998-11-20 2003-01-23 Ruoping Chen Human orphan G protein-coupled receptors
US7816492B2 (en) 1998-11-20 2010-10-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors
USRE42190E1 (en) 1998-11-20 2011-03-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. Method of identifying a compound for inhibiting or stimulating human G protein-coupled receptors
ATE366815T1 (de) * 1998-11-20 2007-08-15 Arena Pharm Inc Menschliche, an ein g-protein gekoppelter rezeptor rup3 ohne bekannten ligand
DE10041478A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung
US6919176B2 (en) * 2001-05-07 2005-07-19 Amgen Inc. Polypeptides and nucleic acids associated with cancer
US20030026830A1 (en) * 2001-05-08 2003-02-06 Thomas Lauterback Transdermal therapeutic system for parkinson's disease inducing high plasma levels of rotigotine
US20030027793A1 (en) * 2001-05-08 2003-02-06 Thomas Lauterback Transdermal treatment of parkinson's disease
AU2003262229A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Preventive and/or therapeutic drugs for asthma
ES2239196T3 (es) * 2002-12-02 2005-09-16 Schwarz Pharma Ag Suministro iontoforetico de rotigotina para el tratamiento de la enfermedad de parkinson.
DE10334187A1 (de) * 2003-07-26 2005-03-03 Schwarz Pharma Ag Substituierte 2-Aminotetraline zur Behandlung von Depressionen
DE10334188B4 (de) * 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
DE10361258A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Schwarz Pharma Ag Verwendung von substituierten 2-Aminotetralinen zur vorbeugenden Behandlung von Morbus Parkinson
US20050197385A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-08 Schwarz Pharma Ag Use of rotigotine for treatment or prevention of dopaminergic neuron loss
DE102004014841B4 (de) * 2004-03-24 2006-07-06 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung und Prävention des Parkinson-Plus-Syndroms

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506921A (ja) 1995-06-06 1999-06-22 ヒューマン・ジェノム・サイエンシズ・インコーポレイテッド ヒトg−タンパク質受容体hcegh45
JPH11506341A (ja) 1995-06-06 1999-06-08 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド Gタンパク質レセプターhtnad29
WO1996039438A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Human Genome Sciences, Inc. G-protein receptor hibeb69
AU2699795A (en) 1995-06-06 1996-12-24 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein receptor hibef51

Also Published As

Publication number Publication date
US6221627B1 (en) 2001-04-24
EP0860502A1 (en) 1998-08-26
US20010053536A1 (en) 2001-12-20
CA2220855A1 (en) 1998-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11178588A (ja) 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンMY1
WO1999055734A1 (en) A g-protein coupled 7tm receptor (axor-1)
JP2002515233A (ja) ヒトEDG3sb遺伝子
JPH1128093A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30
JPH10295387A (ja) 新規g−タンパク質結合性7tmレセプターのクローニング
JPH119289A (ja) 新規7tm受容体(h2caa71)
EP1054903A1 (en) Fishboy, a g-protein coupled receptor
JP2002505872A (ja) 7回膜貫通gタンパク質共役受容体ecr673
US20020042385A1 (en) Cloning of a novel 7TM receptor AXOR-2
JP2002517222A (ja) Gpr35a受容体
JP2000083682A (ja) 新規なヒトg―タンパク質結合レセプタ―(hcept09)
US6323333B1 (en) Mouse EDG1
JPH10243788A (ja) 新規ヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンHNFJD15
WO2000028083A1 (en) Mouse 7-transmembrane receptor gpr43
US6428982B1 (en) Polynucleotides encoding mouse urotensin-II Receptor (UTB-R)
US20010034331A1 (en) EDG family gene, human H218
JP2000078994A (ja) 新規7―トランスメンブラン受容体をコ―ドしているcDNAクロ―ンHNFDY20
JPH10210993A (ja) 新規7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHE8CH90
US20010014458A1 (en) Human G-protein coupled receptor GPR6sb
JPH10304887A (ja) 新規g−タンパク質結合性レセプター(htadx50)
JP2002223780A (ja) マウスFrizzled−6遺伝子に類似したヒト7TM受容体
JP2002511388A (ja) ヒトgタンパク質共役受容体(gpr25)
US20020052330A1 (en) Molecular cloning of a chemokine receptor (SBELEVTM)
EP1104483A1 (en) Molecular cloning of a 7tm receptor (gpr31a)
WO2000031104A1 (en) A novel g-protein coupled 7tm receptor (axor15)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510