JPH11506921A - ヒトg−タンパク質受容体hcegh45 - Google Patents

ヒトg−タンパク質受容体hcegh45

Info

Publication number
JPH11506921A
JPH11506921A JP9500370A JP50037097A JPH11506921A JP H11506921 A JPH11506921 A JP H11506921A JP 9500370 A JP9500370 A JP 9500370A JP 50037097 A JP50037097 A JP 50037097A JP H11506921 A JPH11506921 A JP H11506921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
receptor
polynucleotide
dna
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9500370A
Other languages
English (en)
Inventor
ソペット,ダニエル・アール
リ,イ
ローゼン,クレイグ・エイ
ルーベン,スティーブン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JPH11506921A publication Critical patent/JPH11506921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7158Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトG−タンパク質受容体ポリペプチドHCEGH45、およびそのようなポリペプチドをコードするDNA(RNA)、およびそのようなポリペプチドを組換え技術により製造する方法を開示する。そのようなポリペプチドを、そのようなポリペプチドに対するアンタゴニストおよびアゴニストを同定するために利用する方法を開示する。該アンタゴニストを治療的に使用して、PACAP過剰分泌状態を治療し、薬理的健忘症モデルを創成し、一方該アゴニストを使用して健忘症およびアルツハイマー病を治療することができる。受容体の核酸配列における変異および該受容体の可溶性体のレベルの変化を検出するための診断方法もまた開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトG−タンパク質受容体HCEGH45 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチド によりコードされるポリペプチド、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプ チドの使用、さらにはまた、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの 製造に関する。とくに、本発明のポリペプチドは、ヒト7−膜貫通受容体である 。該膜貫通受容体はG−タンパク質結合性受容体である。さらに詳しくは、該7 −膜貫通受容体は、健忘症様神経ペプチドに対するヒトG−タンパク質脳下垂体 アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)様受容体として推定的 に同定されており、以降“HCEGH45”と称することもある。本発明はまた 、そのようなポリペプチドの作用を阻害することにも関する。 多くの医学的に重要な生物学的プロセスが、G−タンパク質および/または第 二メッセンジャー、例えば、cAMPを含む信号伝達経路に関与するタンパク質 により媒介されることは十分確立されている(Lefkowitz、Nature、351:3 53−354(1991))。本明細書中では、これらのタンパク質を、G−タン パク質またはPPGタンパク質を伴う経路に関与するタンパク質と呼ぶ。これら のタンパク質の幾つかの例には、アドレナリン作動薬およびドーパミンに対する 受容体のようなGPC受容体(Kobilka,B.K.ら、PNAS、84:46−50 (1987);Kobilka,B.K.ら、Science、238:650−656(1987) ;Bunzow,J.R.ら、Nature、336:783−787(1988))、G−タン パク質自体、エフェクタータンパク質、例えば、ホスホリパーゼC、アデニルシ クラーゼ、およびホスホジエステラーゼ、並びにアクチュエーター(actuator)タ ンパク質、例えば、プロテインキナーゼAおよびプロテインキナーゼC(Simon, M.I.ら、Science、252:802−8(1991)が含まれる。 例えば、信号伝達の1つの型では、ホルモン結合の効果は、細胞内部での、酵 素、アデニル酸シクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素活性化はヌクレ オチドGTPの存在に依存して、GTPはまたホルモン結合に影響を及ぼす。G −タンパク質は、ホルモン受容体をアデニル酸シクラーゼと連結する。G−タン パク質は、ホルモン受容体により活性化された場合、GTPを結合GDPと交換 することが示された。次いで、そのGTP担持型は、活性化アデニル酸シクラー ゼに結合する。G−タンパク質自体により触媒される、GTPのGDPへの加水 分解は、G−タンパク質をその基本の不活性型へと戻す。従って、G−タンパク 質は、受容体からエフェクターへと信号を中継ぎする中間体として、および信号 の持続時間を制御する時計として、二重の役割を果たす。 欧州特許公開番号0618291A2に、ウシ大脳から精製されたPACAP 受容体タンパク質が、開示されており、該公報の記載内容は本発明の参考文献で ある。 本発明の一態様により、新規ポリペプチドならびに、そのフラグメントおよび 誘導体を提供する。本発明のポリペプチドは、ヒト起源である。 本発明の一態様により、新規成熟受容体ポリペプチドならびに生物学上および 診断上あるいは治療上有用なフラグメント、アナログおよびその誘導体を提供す る。本発明の受容体ポリペプチドは、ヒト起源である。 本発明の別の態様により、mRNA、DNA、cDNA、ゲノムDNAを含め、 本発明のポリペプチドをコードする、単離された核酸分子、さらにはまた、その アンチセンスアナログ、並びに生物学的に活性であって、診断上または治療上有 用な、そのフラグメントを提供する。 本発明のさらなる態様により、そのような受容体ポリペプチドを組換え技術に より製造する方法であって、当該タンパク質の発現、およびその後の当該タンパ ク質の回収を促進する条件下において、本発明の受容体ポリペプチドをコードす る核酸配列を含む組換え原核および/または真核宿主細胞を培養することを含ん でなる方法を提供する。 本発明のまたさらなる態様により、そのような受容体ポリペプチドに対する抗 体を提供する。 本発明の別の態様により、本発明の受容体ポリペプチドに結合して、該ポリペ プチド活性化するかまたは活性化を阻害する化合物に関してスクリーニングする 方法を提供する。 本発明のさらに別の態様により、健忘症およびアルツハイマー病などの神経細 胞死に関連する疾患ならびに他の分泌不足状態に関連する疾患の予防および/ま たは治療に有用な、本発明の受容体ポリペプチドに結合して、該ポリペプチドを 活性化する化合物を宿主に投与する方法を提供する。 本発明のさらに別の具体例により、PACAP過剰分泌状態の予防および/ま たは治療ならびに薬理的健忘症の創成に有用な、本発明の受容体ポリペプチドに 結合して、該ポリペプチドの活性化を阻害する化合物を宿主に投与する方法を提 供する。 本発明の別の態様により、遺伝子治療を介して本発明の受容体ポリペプチドを 投与して、該ポリペプチドの発現不足あるいは該受容体ポリペプチドに対するリ ガンドの発現不足に関連する状態を治療する方法を提供する。 本発明のさらに別の態様により、本発明のポリヌクレオチド配列に対して特異 的にハイブリダイズするに充分な長さの核酸分子を含んでなる核酸プローブを提 供する。 本発明のさらにまた別の態様により、そのようなポリペプチドをコードする核 酸配列における突然変異に関連する疾患の検出用および該受容体ポリペプチドの 可溶性体の濃度変化の検出用の診断アッセイを提供する。 本発明のさらに別の態様により、科学的リサーチ、DNAの合成およびDNA ベクターの作成に関連するインビトロにおける目的に、そのような受容体ポリペ プチドまたはそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを利用する 方法を提供する。 本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書中の教示から当業者に明ら かであろう。 以下の図面は、本発明の態様を説明するものであって、請求の範囲により包含 される本発明の範囲を限定しようとするものではない。 第1図は、本発明のG−タンパク質結合性受容体のcDNA配列および対応す る推定アミノ酸配列を示す。アミノ酸に関する標準的な1文字略字を使用する。 配列決定は、373自動化DNAシークエンサー(Applied Biosystems,Inc.) を使用して行った。 第2図は、G−タンパク質結合性受容体の二次構造的特徴である。最初の7段 は、αヘリックス、βシート、ターン領域またはコイル領域といったようなアミ ノ酸配列の領域を示す。ボックスエリアが、上記の領域に対応するエリアである 。図中、2番目のセットは、細胞内、細胞質に接触しているかまたは膜を貫通し ているエリアのアミノ酸配列のエリアを示す。親水性を示すパートでは、膜の脂 質2層内に存在し、したがって疎水性であるタンパク質配列のエリア、ならびに 親水性であり、脂質2層膜外にあるタンパク質配列のエリアを示す。抗原エリア とは、脂質2層膜外であって、抗原に結合可能なエリアであるために、抗原イン デックスは、親水性プロットに対応する。さらに表面確率プロットが抗原インデ ックスおよび親水性プロットに対応する。両親媒性プロットは、極性および非極 性であるタンパク質配列の領域を示す。フレキシブル領域は、フレキシブル領域 が膜外領域であり、インフレキシブル領域が膜貫通領域であるという意味におい て、2番目のセットに対応する。 第3図は、本発明のG−タンパク質結合性受容体とラットPACAP様受容体 とのアミノ酸アラインメントを示す。 本発明の一態様により、第1図の推定アミノ酸配列を有する成熟ポリペプチド 、または1995年4月28日にATCC寄託番号第97132号として寄託さ れたクローンのcDNAによりコードされる成熟ポリペプチドをコードする、単 離された核酸(ポリヌクレオチド)を提供する。 本発明のポリヌクレオチドは、ヒト大脳組織由来のcDNAライブラリーから 単離された。それは、構造上、G−タンパク質結合性受容体ファミリーに関係が ある。それは、874個のアミノ酸残基のタンパク質をコードするオープンリー ディングフレームを含む。そのタンパク質は、ラットPACAP様受容体に対し 、22.910%の同一性および48.60%の類似性をもって、最も高い程度 の相同性を示す。 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形で、またはDNAの形であり得、こ のDNAには、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。該DN Aは、二本鎖または一本鎖であり得、また一本鎖であるなら、コード鎖または非 コード(アンチ−センス)鎖であり得る。成熟ポリペプチドをコードするコード配 列は、第1図に示すコード配列または寄託されたクローンのコード配列と同じで あってよく、あるいは遺伝コードの重複または縮重の結果として、第1図のDN Aまたは寄託されたcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする異なったコー ド配列であってもよい。 第1図の成熟ポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコードされる成熟 ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドには、以下のものが含まれ得る:成 熟ポリペプチドのコード配列のみ;成熟ポリペプチドのコード配列およびリーダ ーまたは分泌配列もしくはプロタンパク質配列などの付加的コード配列;成熟ポ リペプチドのコード配列(および場合により付加的コード配列)、および成熟ポリ ペプチドのコード配列のイントロンまたは非コード配列5'および/または3'と いったような非コード配列。 従って、「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」という用語は、ポリ ペプチドのコード配列のみが含まれるポリヌクレオチド、さらにはまた、付加的 コードおよび/または非コード配列が含まれるポリヌクレオチドを包含する。 本発明は、さらに、第1図の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドまたは寄 託されたクローンのcDNAによりコードされるポリペプチドのフラグメント、 アナログおよび誘導体をコードする、上記のポリヌクレオチドの変異体に関する 。ポリヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの天然に存在するアレル変異 体またはポリヌクレオチドの天然には存在しない変異体であり得る。 従って、本発明には、第1図に示すのと同じ成熟ポリペプチドまたは寄託され たクローンのcDNAによりコードされる同じ成熟ポリペプチドをコードするポ リヌクレオチド、さらにはまた、そのようなポリヌクレオチドの変異体が含まれ 、これらの変異体は、第1図のポリペプチドまたは寄託されたクローンのcDN Aによりコードされるポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナログをコ ー ドする。そのようなヌクレオチド変異体には、欠失変異体、置換変異体並びに付 加および挿入変異体が含まれる。 先に示したように、該ポリヌクレオチドは、第1図に示すコード配列の天然に 存在するアレル変異体または寄託されたクローンのコード配列の天然に存在する アレル変異体であるコード配列を有し得る。当業界で知られているように、アレ ル変異体は、1つまたはそれ以上のヌクレオチドの置換、欠失または付加を有し 得る別の形のポリヌクレオチド配列であり、これは、コードされるポリペプチド の機能を実質的には変えない。 ポリヌクレオチドはまた、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインのない、本発 明ポリペプチドの細胞外部分である、本発明の受容体ポリペプチドの可溶性体を コードする。 本発明にはまた、成熟ポリペプチドのコード配列が、宿主細胞からのポリペプ チドの発現および分泌を助けるポリヌクレオチド配列、例えば、細胞からのポリ ペプチドの輸送を制御するための分泌配列として機能するリーダー配列に、同じ 読み枠内で融合し得るポリヌクレオチドも含まれる。リーダー配列を有するポリ ペプチドがプレタンパク質であり、また宿主細胞により切断されて、成熟型のポ リペプチドを形成したリーダー配列を有することがある。該ポリヌクレオチドは また、付加的5'アミノ酸残基を加えた成熟タンパク質であるプロタンパク質も コードし得る。プロ配列を有する成熟タンパク質がプロタンパク質であり、また 不活性型のタンパク質である。プロ配列が一度切断されると、活性成熟タンパク 質が残る。 従って、例えば、本発明のポリヌクレオチドは、成熟タンパク質、またはプロ 配列を有するタンパク質、またはプロ配列およびプレ配列(リーダー配列)の両方 を有するタンパク質をコードし得る。 本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明のポリペプチドの精製を可能とする マーカー配列に枠内で融合したコード配列も有し得る。細菌宿主の場合には、そ のマーカー配列は、マーカーに融合した成熟ポリペプチドの精製を提供するため の、pQE−9ベクターにより与えられるヘキサ−ヒスチジンタグ(tag)であって よく、または、例えば、哺乳動物宿主、例えば、COS−7細胞を使用する場合 には、そのマーカー配列は、赤血球凝集素(HA)タグであってよい。HAタグは 、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質から得られるエピトープに対応する( Wilson,I.ら、Ce11、37:767(1984))。 「遺伝子」なる語はポリペプチド鎖の製造に関与するDNAセグメントを意図 している;コーディング領域の前および後の領域(リーダーおよびトレイラー) 、ならびに個々のコーディングセグメント(エクソン)の間の配列(イントロン )も含む。 全長の本発明のポリヌクレオチド配列のフラググメントをcDNAライブラリ ーのハイブリダイゼーションプローブとして使用して他の遺伝子を単離し、これ らの遺伝子は本発明のポリヌクレオチド配列と高い配列類似性または同様の生物 学的活性を有する。このタイプのプローブは少なくとも30塩基を有するのが好 ましいが、50塩基あるいはそれ以上を有してもよい。該プローブはまた、全長 の転写物に対応するcDNAクローン、および制御領域およびプロモーター領域 、エキソンおよびイントロンを含む完全なHCEGH45の遺伝子を含む単一ま たは複数のゲノムクローンを同定するのに使用してよい。スクリーニングの例に はオリゴヌクレオチドプローブを合成するため公知のDNA配列を使用すること による遺伝子のコーディング領域の単離を含む。本発明の遺伝子の配列と相補的 な配列を有している標識したオリゴヌクレオチドは、ライブラリーのどのメンバ ーに該プローブがハイブリダイズするかを決定するため、ヒトcDNA、ゲノム DNAまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングするのに使用する。 本発明はさらに、配列間に少なくとも70%、好ましくは少なくとも90%、 さらに好ましくは少なくとも95%の同一性がある場合に、上記の配列にハイブ リダイズするポリヌクレオチドに関する。本発明は特に、ストリンジェント条件 下、上記のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。 本明細書中で使用する場合、「ストリンジェント条件」という用語は、配列間に 少なくとも95%、また好ましくは少なくとも97%の同一性がある場合にのみ 、ハイブリダイゼーションが起こるであろうことを意味する。好ましい態様では 、 上記のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドは、第1図(配 列番号1)のcDNAもしくは寄託されたcDNAによりコードされる成熟ポリペ プチドと実質的に同じ生物学的機能もしくは活性を保持するポリペプチドをコー ドする。 言い方を替えると、本発明ポリヌクレオチドにハイブリダイズし、上記の同一 性があり、活性を保持するかまたはしない該ポリヌクレオチドは、少なくとも2 0塩基、好ましくは少なくとも30塩基、さらに好ましくは少なくとも50塩基 を有する。たとえば、このようなポリヌクレオチドは、たとえば配列番号1のポ リヌクレオチドの回収用の該ポリヌクレオチドに対するプローブとして、または 診断用プローブとして、あるいはPCRプライマーとして使用できる。 したがって、本発明は、配列番号2のポリペプチドをコードするポリヌクレオ チドに対して、少なくとも70%、好ましくは少なくとも90%、さらに好まし くは少なくとも95%の同一性があるポリヌクレオチド、ならびに少なくとも2 0または30塩基、好ましくは少なくとも50塩基を有する、そのフラグメント 、および、このようなポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドに関 する。 本明細書中で言う寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダ ペスト条約の条件の下に保持されるであろう。これらの寄託は、単に当業者への 便宜として与えられるものであって、寄託が35 U.S.C. §112下に要求 されることを承認するものではない。寄託された物質中に含まれるポリヌクレオ チドの配列、さらにはまた、それによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配 列は、本明細書の一部を構成して、本明細書中の配列のいずれかの記載の矛盾す る際はいつでも照合している。寄託された物質を製造し、使用し、または販売す るには、実施許諾が要求され得、またそのような実施許諾は、ここでは付与され ない。 本発明はさらに、第1図の推定アミノ酸配列を有する、または寄託されたcD NAによりコードされるアミノ酸配列を有するG−タンパク質結合性受容体ポリ ペプチド、さらにはまた、そのようなポリペプチドのフラグメント、アナログお よび誘導体に関する。 第1図のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコードされるポリペプ チドを示す場合、「フラグメント」、「誘導体」および「アナログ」という用語は、そ のようなポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能もしくは活性を保持するポリ ペプチド、すなわち、G−タンパク質結合性受容体として機能するか、または、 たとえポリペプチドがG−タンパク質結合性受容体として機能しなくとも(例え ば、可溶性型の受容体)、リガンドまたは受容体を結合する能力を保持するポリ ペプチドを意味する。アナログには、プロプロテイン部分を切断することにより 活性化して、活性な成熟ポリペプチドを製造することができるプロプロテインが 含まれる。 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成 ポリペプチド、好ましくは組換えポリペプチドであってよい。 第1図のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコードされるポリペプ チドのフラグメント、誘導体またはアナログは、(i)1つまたはそれ以上のアミ ノ酸残基が同型または非同型アミノ酸残基(好ましくは、同型アミノ酸残基)で置 換されており、またそのような置換アミノ酸残基が遺伝コードによりコードされ るものであってもよく、またはコードされたものでなくてもよいもの、(ii)1つ またはそれ以上のアミノ酸残基に置換基が含まれるもの、または(iii)成熟ポリ ペプチドが、該ポリペプチドの半減期を増加させる化合物(例えば、ポリエチレ ングリコール)のような、他の化合物と融合しているもの、または(iv)リーダー もしくは分泌配列、または成熟ポリペプチドの精製に使用される配列、またはプ ロプロテイン配列といったような、付加的アミノ酸が成熟ポリペプチドに融合し ているものであり得る。そのようなフラグメント、誘導体およびアナログは、本 明細書中の教示から当業者の範囲内であると思われる。 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、単離された形で提供される のが好ましく、好ましくは、均一となるまで精製される。 「単離された」という用語は、物質がその元の環境(例えば、それが天然に存在 するなら、天然の環境)から除去されていることを意味する。例えば、生きてい る動物にある天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されて いないが、天然の系における共存物質のいくつかまたは全てから分離された同じ ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されている。そのようなポリヌクレ オチドはベクターの部分となり得、および/またはそのようなポリヌクレオチド またはポリペプチドは組成物の部分となり得、またそのようなベクターまたは組 成物はその天然の環境の部分ではないという点で、なお単離されている。 本発明のポリペプチドは、配列番号2のポリペプチド(特に成熟ポリペプチド )、ならびに、配列番号2のポリペプチドに対して少なくとも70%の類似性( 好ましくは少なくとも70%の同一性)、さらに好ましくは少なくとも90%の 類似性(さらに好ましくは少なくとも90%の同一性)、さらにより好ましくは 少なくとも95%の類似性(さらにより好ましくは95%の同一性)をもつポリ ペプチド、および一般的に少なくとも30アミノ酸、さらに好ましくは少なくと も50アミノ酸を含むこのようなポリペプチドの部分を含む。 当業界で知られているように、2つのポリペプチド間の「類似性」とは、ひと つのポリペプチドのアミノ酸配列およびその保存されたアミノ酸置換を第2のポ リペプチドのアミノ酸配列と比較することによって測定される。 本発明のポリペプチドのフラグメントまたは部分は、ペプチド合成によって対 応する全長ポリペプチドを生産するのに用いることができる;したがって、該フ ラグメントは、全長ポリペプチドの製造用中間体として用いることができる。本 発明のポリペプチドのフラグメントまたは部分は、本発明の全長ポリペプチドの 合成に用いることができる。 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドが含まれるベクター、本発明のベク ターで遺伝的に操作された宿主細胞、および本発明のポリペプチドの組換え技術 による製造にも関する。 宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであり得る本 発明のベクターで遺伝的に操作される(トランスデュースされ、またはトランス フォームされ、またはトランスフェクトされる)。該ベクターは、例えば、プラ スミド、ウイルス粒子、ファージ等の形であり得る。操作された宿主細胞は、プ ロモーターを活性化し、トランスフォーマントを選択し、またはHCEGH45 遺伝子を増幅するのに適するよう改変された従来の栄養培地で培養することがで きる。温度、pH等といったような培養条件は、発現用に選択された宿主細胞で 先に使用した培養条件であって、当業者に明らかであろう。 本発明のポリヌクレオチドは、ペプチドを組換え技術により製造するのに使用 することができる。従って、例えば、該ポリヌクレオチドを、ポリペプチドを発 現するための様々な発現ベクターのいずれか1つに含ませることができる。その ようなベクターには、染色体、非染色体および合成DNA配列、例えば、SV4 0の誘導体;細菌プラスミド;ファージDNA;バキュロウイルス;酵母プラスミド ;プラスミドとファージDNAとの組合せから得られるベクター;ワクシニア、ア デノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病といったようなウイルスDNAが含ま れる。しかし、他のいずれのベクターも、それが宿主中で複製可能であって、生 存可能である限り、使用することができる。 適当なDNA配列を様々な方法によりベクターに挿入することができる。一般 には、DNA配列を当業界で既知の方法により適当な制限エンドヌクレアーゼ部 位に挿入する。そのような方法および他の方法は、当業者の範囲内であると思わ れる。 発現ベクターのDNA配列を、適当な発現制御配列(プロモーター)に作動可能 に結合し、mRNA合成を行わせる。そのようなプロモーターの代表例として、 以下のものが挙げられる:LTRまたはSV40プロモーター、E.coli lacまた はtrp、ファージラムダPLプロモーター、および原核もしくは真核細胞またはそ れらのウイルスでの遺伝子の発現を制御することが知られている他のプロモータ ー。発現ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合部位および転写終結 区も含む。該ベクターはまた、発現を増幅するのに適当な配列も含み得る。 さらに、発現ベクターは、真核細胞培養の場合にはジヒドロフォレートレダク ターゼまたはネオマイシン耐性といったような、またはE.coliではテトラサイ クリンまたはアンピシリン耐性といったような、トランスフォームされた宿主細 胞の選択のための表現型特性を与えるために、1つまたはそれ以上の選択可能な マーカー遺伝子を含むのが好ましい。 上記のような適当なDNA配列、さらにはまた、適当なプロモーターまたは制 御配列を含むベクターを、適当な宿主をトランスフォームするために使用して、 その宿主がタンパク質を発現するのを可能にすることができる。 適当な宿主の代表例として、以下のものが挙げられる:E.coliStreptomyce sSalmonella typhimuriumといったような細菌細胞;酵母のような真菌細胞; rosophila およびSpodoptera Sf9といったような昆虫細胞;CHO、COSま たはBowesメラノーマといったような動物細胞;アデノウイルス;植物細胞等。 適当な宿主の選択は本明細書中の教示から当業者の範囲内であると思われる。 とりわけ、本発明にはまた、先に広く記載した配列を1つまたはそれ以上含ん でなる組換え構築物も含まれる。その構築物は、本発明の配列が順または逆方向 で挿入されている、プラスミドまたはウイルスベクターといったようなベクター を含んでなる。この実施態様の好ましい態様では、該構築物はさらに、例えば、 該配列に作動可能に結合したプロモーターを含め、制御配列を含んでなる。適当 なベクターおよびプロモーターが多数、当業者に知られていて、市販されている 。以下のベクターを例として挙げる。細菌用:pQE70、pQE60、pQE−9 (Qiagen)、pbs、pD10、ファージスクリプト(phagescript)、psiX174、p bluescript SK、pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46A( Stratagene);ptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、p RIT5(Pharmacia)。真核生物用:pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、 pXT1、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharm acia)。しかし、他のいずれのプラスミドまたはベクターも、それらが宿主中で 複製可能であって、生存可能である限り、使用することができる。 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベク ターまたは選択マーカーを有する他のベクターを用いて、いずれかの所望の遺伝 子から選択することができる。2つの適当なベクターは、PKK232−8およ びPCM7である。個々に名付けられた細菌プロモーターには、lacI、lacZ、 T3、T7、gpt、ラムダPR、PLおよびtrpが含まれる。真核プロモーターには 、 CMV即時初期(immediate early)、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期 SV40、レトロウイルス由来のLTR、およびマウスのメタロチオネイン−I が含まれる。適当なベクターおよびプロモーターの選択は、十分、当業者のレベ ルの範囲内である。 さらなる態様では、本発明は、上記の構築物を含む宿主細胞に関する。その宿 主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞、酵母細胞のような低等真核細胞 であり得、または該宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞であり得る。構築物 の宿主細胞への導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デ キストラン媒介トランスフェクションまたはエレクトロポレーションにより行う ことができる。(Davisら、Basic Methods in Molecular Biology(1986 ))。 宿主細胞中の構築物を通常の方法で使用して、組換え配列によりコードされる 遺伝子産物を製造することができる。あるいはまた、本発明のポリペプチドは、 従来のペプチド合成装置により合成的に製造することができる。 成熟タンパク質は、適当なプロモーターの制御下、哺乳動物細胞、酵母、細菌 、または他の細胞中で発現させることができる。そのようなタンパク質を、本発 明のDNA構築物から得られるRNAを用いて製造するために、無細胞翻訳系も また使用することができる。原核および真核宿主で使用するのに適当なクローニ ングおよび発現ベクターは、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laborato ry Manual,第2版、Cold Spring Harbor、ニューヨーク、(1989)により 記載されており、この開示は、本明細書の一部を構成する。 本発明のポリペプチドをコードするDNAの高等真核生物による転写は、エン ハンサー配列をベクターに挿入することにより増加する。エンハンサーは、プロ モーターに作用してその転写を増加させる、通常、約10〜300bpの、DNA のシス作用性要素である。例には、bp100〜270の、複製開始点の後期側に あるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサ ー、複製開始点の後期側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルス エンハンサーが含まれる。 通例、組換え発現ベクターには、複製開始点、および宿主細胞のトランスフォ ーメーションを可能にする選択可能なマーカー、例えば、E.coliのアンピシリ ン耐性遺伝子およびS.cerevisiae TRP1遺伝子、並びに下流の構造配列の転 写を行わせるために高度に発現される遺伝子から得られるプロモーターが含まれ るであろう。そのようなプロモーターは、とりわけ、3−ホスホグリセリン酸キ ナーゼ(PGK)のような解糖系酵素、α因子、酸性ホスファターゼ、または熱シ ョックタンパク質をコードするオペロンから得ることができる。ヘテロロガス構 造配列は、翻訳開始および終結配列、また好ましくは、翻訳されたタンパク質の 細胞周辺腔または細胞外媒体への分泌を行わせることができるリーダー配列と共 に、適当な相(phase)で構築される。場合により、そのヘテロロガス配列は、所 望の特性、例えば、発現された組換え生成物の安定化または精製の簡易化を与え るN−末端同定ペプチドが含まれる融合タンパク質をコードすることができる。 細菌で使用するのに有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構 造DNA配列を、適当な翻訳開始および終結信号と共に、機能的なプロモーター を有する作動可能なリーディング相に挿入することにより構築される。そのベク ターは、ベクターの維持を確実なものとするために、また所望により、宿主内で の増幅を与えるために、1つまたはそれ以上の表現型の選択可能なマーカーおよ び複製開始点を含んでなるであろう。トランスフォーメーションに適当な原核宿 主には、E.co1iBacillus subtilisSalmonella typhimurium、並びにPse udomonas属、Streptomyces属、およびStaphylococcus属の範囲内の様々な種が 含まれるが、他のものもまた、選択物質として使用することができる。 代表的であるが、非限定的な例として、細菌で使用するのに有用なベクターは 、周知のクローニングベクター pBR322(ATCC 37017)の遺伝要素 を含んでなる市販のプラスミドから得られる、選択可能なマーカーおよび細菌の 複製開始点を含んでなり得る。そのような市販のベクターには、例えば、pKK 223−3(Pharmacia Fine Chemicals、Uppsala、スウェーデン)およびG EM1(Promege Biotec、Madison、WI、米国)が含まれる。これらのpBR 322「骨核」部分を適当なプロモーターおよび発現されるべき構造配列と組み合 わ せる。 適当な宿主株をトランスフォーメーションして、その宿主株を適当な細胞密度 まで増殖させた後、選択されたプロモーターを適当な方法(例えば、温度シフト または化学誘導)により誘導して、細胞をさらなる期間培養する。 細胞を、一般的には、遠心分離により収集し、物理的または化学的方法により 破壊して、その結果得られた粗製の抽出物を更なる精製のために保持する。 タンパク質の発現に使用される微生物細胞は、凍結−解凍サイクル、音波処理 、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用を含め、いずれの従来法によっても破壊 でき、そのような方法は、当業者に周知である。 組換えタンパク質を発現させるために、様々な哺乳動物細胞培養系もまた使用 することができる。哺乳動物発現系の例には、Gluzman、Cell、23:175( 1981)により記載されている、サルの腎臓線維芽細胞のCOS−7系、およ び適合可能なベクターを発現させることができる他の細胞系、例えば、C127 、3T3、CHO、HeLaおよびBHK細胞系が含まれる。哺乳動物発現ベクタ ーは、複製開始点、適当なプロモーターおよびエンハンサー、またいずれかの必 要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよびアクセ プター部位、転写終結配列、および5'に隣接する非転写配列もまた含んでなる であろう。SV40のスプライシングから得られるDNA配列、およびポリアデ ニル化部位を使用して、必要とされる非転写遺伝要素を与えることができる。 G−タンパク質結合性受容体ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノ ール沈降、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセ ルロースクロマトグラフィー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、アフィニテ ィークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、および レクチンクロマトグラフィーが含まれる方法により、組換え細胞培養物から回収 して、精製することができる。必要に応じて、タンパク質の再生工程を、成熟タ ンパク質の立体配置を完成するのに使用することができる。最後に、高性能液体 クロマトグラフィー(HPLC)を最終精製工程に使用することができる。 本発明のポリペプチドは、天然に精製された産物、もしくは化学合成法の産物 であり得るか、または原核もしくは真核宿主から(例えば、培養物中の細菌、酵 母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞によって)組換え技術により製造するこ とができる。組換え製造方法で使用する宿主により、本発明のポリペプチドは、 グリコシル化され得るか、またはグリコシル化され得ない。本発明のポリペプチ ドにはまた、最初のメチオニンアミノ酸残基が含まれ得る。 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、ヒトの疾患の治療薬および 診断薬を発見するためのリサーチ試薬および物質として用いることができる。 本発明のG−タンパク質結合性受容体は、該受容体に対するアンタゴニストお よび/またはアゴニストに関してスクリーニングする方法において使用すること ができる。 一般に、そのようなスクリーニング方法は、その表面上に該受容体を発現する 適当な細胞を与えることを必要とする。特に、本発明の受容体をコードするポリ ヌクレオチドを使用して、細胞をトランスフェトし、そのことによって、G−タ ンパク質結合性受容体を発現させる。そのようなトランスフェクションは、上記 のような方法により成し遂げることができる。 そのようなスクリーニング方法の1つは、本発明のG−タンパク質結合性受容 体を発現するためにトランスフェクトされる、メラノフォアの使用を必要とする 。そのような技術は、1992年2月6日に公開されたPCT WO 92/01 810に記載されている。 従って、例えば、そのようなアッセイは、G−タンパク質結合性受容体をコー ドするメラノフォア細胞を、その受容体リガンドおよびスクリーニングすべき化 合物の両方と接触させることにより、受容体アンタゴニストに関してスクリーニ ングするために利用することができる。該リガンドにより発生される信号の阻害 は、化合物が該受容体に対して可能性のあるアンタゴニストであること、すなわ ち、該受容体の活性化を阻害することを示す。 該スクリーニングは、そのような細胞をスクリーニングすべき化合物と接触さ せることにより、アゴニストを決定するために、またそのような化合物が信号を 発生するかどうか、すなわち、該受容体を活性化するかどうかを測定するために 利用することができる。 他のスクリーニング技術には、例えば、Science、第246巻、181−29 6頁(1989年10月)に記載されているような、受容体の活性化により引き起 こされる細胞外のpH変化を測定するシステムにおいての、G−タンパク質結合 性受容体を発現する細胞(例えば、トランスフェクトされたCHO細胞)の使用が 含まれる。例えば、可能性のあるアゴニストまたはアンタゴニストを、G−タン パク質結合性受容体を発現する細胞と接触させて、第二メッセンジャー応答、例 えば、信号伝達またはpH変化を測定して、可能性のあるアゴニストまたはアン タゴニストが有効であるかどうかを決定することができる。 別のそのようなスクリーニング技術は、G−タンパク質結合性受容体をコード するRNAを、アフリカツメガエル卵母細胞中に導入して該受容体を一時的に発 現させることを必要とする。次いで、その受容体卵母細胞を、アンタゴニストを スクリーニングする場合には、その受容体リガンドおよびスクリーニングすべき 化合物と接触させ、続いて、カルシウム信号の阻害を検出することができる。 別のスクリーニング技術は、G−タンパク質結合性受容体を発現させることを 必要とし、ここでは、該受容体をホスホリパーゼCまたはDに結合させる。その ような細胞の代表例として、内皮細胞、平滑筋細胞、胚腎臓細胞等を挙げること ができる。アンタゴニストまたはアゴニストに関してのスクリーニングは、該受 容体の活性化または該受容体の活性化の阻害をホスホリパーゼ第二信号から検出 することにより、上記のように成し遂げることができる。 別の方法は、標識化リガンドの、その表面上に該受容体を有する細胞への結合 の阻害を測定することにより、アンタゴニストに関してスクリーニングすること を必要とする。そのような方法は、真核細胞を、G−タンパク質結合性受容体を コードするDNAと共にトランスフェクトすることから、該細胞がその表面上に 該受容体を発現して、標識化型の既知のリガンドの存在下、該細胞を可能性のあ るアンタゴニストと接触させることを必要とする。該リガンドは、例えば、放射 能により標識化することができる。該受容体に結合した標識化リガンドの量は、 例えば、該受容体の放射能により測定する。該受容体に結合する標識化リガンド の減少により測定されるように、可能性のあるアンタゴニストが該受容体に結合 するならば、標識化リガンドの該受容体への結合が阻害される。 本発明はまた、G−タンパク質結合性受容体に結合することが可能であること が知られていないリガンドが、そのような受容体に結合することができるかどう かを測定する方法であって、リガンドのG−タンパク質結合性受容体への結合を 可能とする条件下、G−タンパク質結合性受容体を発現する哺乳動物の細胞を該 リガンドと接触させ、該受容体に結合するリガンドの存在を検出し、またそのこ とによって、該リガンドが該G−タンパク質結合性受容体に結合するかどうかを 測定することを含んでなる方法も提供する。アゴニストおよび/またはアンタゴ ニストを決定するための上記のシステムはまた、該受容体に結合するリガンドを 決定するために利用することもできる。 一般に、スクリーニング方法により決定される、G−タンパク質結合性受容体 に対するアンタゴニストは、様々な治療目的に使用することができる。例えば、 そのようなアンタゴニストは、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、喘息、アレ ルギー、精神病、うつ病、片頭痛(migraine)、嘔吐および良性前立腺肥大の治療 に使用されている。 G−タンパク質結合性受容体に対するアゴニストはまた、喘息、パーキンソン 病、急性心不全、低血圧症、尿うっ滞、および骨粗鬆症の治療といったような、 治療目的にも有用である。 G−タンパク質結合性受容体アンタゴニストの例には、G−タンパク質結合性 受容体に結合するが、第二メッセンジャー応答を引き出さないことから、該G− タンパク質結合性受容体の活性を妨げる抗体、または幾つかの場合には、オリゴ ヌクレオチドが含まれる。 可能性のあるアンタゴニストにはまた、G−タンパク質結合性受容体のリガン ドと密接に関係のあるタンパク質、すなわち、生物学的機能を失ってしまってお り、またG−タンパク質結合性受容体に結合しても、応答を全く引き出さないリ ガンドのフラグメントも含まれる。 可能性のあるアンタゴニストにはまた、アンチセンス技術の利用によって調製 されたアンチセンス構築物も含まれる。アンチセンス技術を利用して、三重らせ ん形成またはアンチセンスDNAもしくはRNAによって遺伝子発現を制御する ことができ、この方法は両方とも、ポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの 結合に基づく。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオ チド配列の5'コード部分を使用して、長さ約10〜40塩基対のアンチセンス RNAオリゴヌクレオチドを設計する。DNAオリゴヌクレオチドを、転写に関 与する遺伝子領域に対して相補的であるよう設計し(三重らせん−Leeら、Nucl .Acids Res.、6:3073(1979);Cooneyら、Science、241:456 (1988);およびDervanら、Sciece、251:1360(1991)を参照)、 そのことによって、転写およびG−タンパク質結合性受容体の産生を妨げる。ア ンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボにおいてmRNAにハイブリ ダイズして、mRNA分子のG−タンパク質結合性受容体への翻訳をブロックす る(アンチセンス−Okano、J.Neurochem.、56:560(1991);Oligodeo xynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression、CRC Pr ess、Boca Raton、FL(1988))。上記のオリゴヌクレオチドをまた、細胞 に送り込むことから、アンチセンスRNAまたはDNAをインビボにおいて発現 させて、G−タンパク質結合性受容体の産生を阻害することができる。 別の可能性のあるアンタゴニストは、G−タンパク質結合性受容体に結合し、 リガンドに近づき難くすることから、正常な生物学的活性を妨げる小さな分子で ある。小さな分子の例には、これらに限定されるものではないが、小さなペプチ ドまたはペプチド様分子が含まれる。 可能性のあるアンタゴニストにはまた、可溶性型のG−タンパク質結合性受容 体、例えば、リガンドに結合して、そのリガンドが、膜に結合したG−タンパク 質結合性受容体と相互作用できないようにする、該受容体のフラグメントも含ま れる。 本発明のG−タンパク質結合性受容体は、PACAP様またはセクレチン受容 体として推定的に同定されている。この同定は、アミノ酸配列ホモロジーの結果 として行われている。 該アンタゴニストを用いて、過剰分泌状態を治療し、薬理的健忘症を創成し、 または長期記憶を有効にすることができる。後述する医薬的に許容しうる担体と ともに組成物として該アンタゴニストを用いることができる。 前述のスクリーニング法により同定されたアゴニストは、低分泌状態の治療、 記憶の改善、健忘症の治療および神経障害における神経細胞死の予防、ならびに アルツハイマー病などの疾患の予防および/または治療に用いることができる。 可溶性の本発明の受容体ポリペプチドおよびアゴニストおよびアンタゴニスト は適切な医薬的担体と組み合わせて使用してよい。そのような組成物は、治療上 有効な量の可溶性受容体またはアゴニストまたはアンタゴニストおよび医薬的に 許容され得る担体または賦形剤を含んでなる。そのような担体には、これに限定 されるものではないが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、 グリセロール、エタノール、およびそれらの組み合わせが含まれる。その製剤は 、投与方法に適合すべきである。 本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分を1つまたはそれ以上充填した、1 つまたはそれ以上の容器を含んでなる医薬品パックまたはキットも提供する。そ のような容器に関連して、薬学的または生物学的製品の製造、使用または販売を 規制する政府当局により規定された形の通知を付してもよく、この通知は、ヒト への投与のための製造、使用または販売の、該当局による承認を表わす。さらに 、本発明のポリペプチドまたはアゴニシストまたはアンタゴニストは、他の治療 化合物と共に使用することができる。 該医薬組成物は、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または皮内経 路といったような、便利な方法で投与することができる。該医薬組成物は、具体 的な徴候を治療および/または予防するのに有効な量で投与される。一般に、該 医薬組成物は、少なくとも約10μg/kg(体重)の量で投与され、最も多くの場 合、それらは、1日当り約8mg/kg(体重)を超えない量で投与されるであろう。 最も多くの場合、投与経路および症状等を考慮に入れて、投薬量は、毎日約10 μg/kg〜約1mg/kg(体重)である。 本発明はまた、細胞から全mRNAを得、ハイブリッド形成条件下で、そのよ うに得られたmRNAを、少なくとも10個のヌクレオチドを含んだ、本発明の 受容体をコードする核酸分子の配列に含まれる配列と特異的にハイブリダイズし うる核酸プローブと接触させ、プローブにハイブリダイズしたmRNAの存在を 検出し、それによって、細胞による受容体の発現を検出することを特徴とする、 本発明の受容体をコードするmRNAの存在を検出することによる、細胞の表面 における本発明のHCEGH45受容体ポリペプチドの発現の検出方法を提供す る。 本発明はまた、本発明の受容体ポリペプチドに関連する受容体を同定する方法 を提供する。これらの関連受容体は、低ストリンジェンシークロスハイブリダイ ゼーションによる本発明のHCEGH45受容体に対するホモロジーにより同定 するか、または関連する天然または合成リガンドと相互作用するかまたは本発明 の神経ペプチド受容体ポリペプチドの遺伝子的または薬理学的封鎖後に類似の挙 動を誘発する受容体を同定することにより同定しうる。 該HCEGH45受容体ポリペプチド、およびポリペプチドであるアンタゴニ ストまたはアゴニストは、「遺伝子治療」と呼ばれることが多い、そのようなポ リペプチドのインビボにおける発現により、本発明に従って使用することができ る。 従って、例えば、患者由来の細胞を、エクスビボにおいてポリペプチドをコー ドするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作した後、操作した細胞を該 ペプチドで処置すべき患者に与える。そのような方法は、当業界で周知である。 例えば、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルス粒子の 使用によって、当業界で既知の方法により、細胞を操作することができる。 同様に、例えば、当業界で既知の方法により、ポリペプチドのインビボにおけ る発現のために、細胞をインビボにおいて操作することができる。当業界で知ら れているように、細胞をインビボにおいて操作して、ポリペプチドをインビボに おいて発現させるために、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレト ロウイルス粒子を製造するための産生細胞を患者に投与することができる。その ような方法により本発明のポリペプチドを投与するためのこれらの方法および他 の方法は、本発明の教示から当業者に明らかであろう。例えば、細胞を操作する ための発現ビヒクルは、レトロウイルス以外のもの、例えば、適当な運搬ビヒク ルと組み合わせた後、細胞をインビボにおいて操作するために使用することがで きるアデノウイルスであってもよい。 レトロウイルスプラスミドベクターは、モロニーマウス肉腫ウイルス、モロニ ーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、ロウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉 腫ウイルス、トリ白血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウ イルス、アデノウイルス、骨髄増殖肉腫ウイルス、および乳癌ウイルスなどのレ トロウイルスから誘導することができるが、これらに限定されるものではない。 ひとつの具体例において、レトロウイルスプラスミドベクターは、モロニーマウ ス白血病ウイルスから誘導される。 ベクターには、1種または2種以上のプロモーターが含まれる。適当なプロモ ーターとしては、ミラー(Miller)らのBiotechniques,Vol.7,No.9, 980〜990(1989)に記載されているレトロウイルスLTR;SV40 プロモーター;およびヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、もし くはその他のプロモーター(たとえば、ヒストン、polIIIおよびβ−アク チンプロモーターなどの真核細胞性プロモーターといったような細胞性プロモー ター;ただし、これらに限定されるものではない)が挙げられるが、これらに限 定されるものではない。適当なプロモーターの選択は、本発明の教示から当業者 に明らかであろう。 本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適当なプロモーターによって 調節される。適当なプロモーターとしては、アデノウイルスメジャーレイトプロ モーターなどのアデノウイルスプロモーター;サイトメガロウイルス(CMV) プロモーターなどのヘテロロガスプロモーター;RSウイルス(RSV)プロモ ーター;MTTプロモーター、メタロチオネインプロモーターなどの誘発プロモ ーター;熱ショックプロモーター;アルブミンプロモーター;ApoAIプロモ ーター;ヒトグロブリンプロモーター;単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ プロモーターといったようなウイルスチミジンキナーゼプロモーター、レトロウ イルスLTR(前述の修飾レトロウイルスLTRも含む);β−アクチンプロモ ーター;およびヒト成長ホルモンプロモーターなどが挙げられるが、これらに限 定されるものではない。該プロモーターは、該ポリペプチドをコードする遺伝子 を調節する活性(native)プロモーターである。 レトロウイルスプラスミドベクターを用いてパッケージング細胞系に形質導入 を行い、プロデューサー細胞系を形成する。トランスフェクトされうるパッケー ジング細胞としては、ミラーのHuman Gene Therapy、Vol.1、5〜14(199 0)に記載された、PE501、PA317、ψ−2、ψ−AM、PA12、T 19−14X、VT−19−17−H2、ψCRE、ψCRIP、GP+E−8 6、GP+envAm12およびDAN細胞系が挙げられるが、これらに限定さ れるものではない。ベクターによるパッケージング細胞への形質導入は、当業者 には既知の方法で行うことができる。このような手段としては、電気穿孔、リポ ソームの使用およびCaPO4沈降が挙げられるが、これらに限定されるもので はない。別法として、レトロウイルスプラスミドベクターをリポソーム中に封入 するか、または、脂質に結合させて宿主に投与してもよい。 プロデューサー細胞系は、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列を含む 感染性レトロウイルスベクター粒子を生産する。次いで、このようなレトロウイ ルスベクター粒子を用いて、インビトロまたはインビボのいずれかにて真核細胞 に形質導入することができる。形質導入された真核細胞は、本発明のポリペプチ ドをコードする核酸配列を発現するであろう。形質導入されうる真核細胞として は、胚幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、角化細胞、内皮細胞および気管 支上皮細胞が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 本発明はまた、遺伝的に欠陥のある遺伝子に起因する疾患などの診断剤として の本発明の遺伝子の使用も企図している。これらの遺伝子は、欠陥遺伝子と正常 遺伝子の配列を比較することにより検出することができる。続いて、“突然変異 ”遺伝子が異常な受容体活性に関連することを実証することができる。さらに、 依然として突然変異を実証あるいは同定することができない場合は、突然変異受 容体遺伝子を適当なベクターに挿入し、機能アッセイシステム(たとえば、受容 体欠失菌株HEK293細胞における、カラリメトリーアッセイ、マコーニープ レートにおける発現、相補性試験)において発現させる。突然変異遺伝子が同定 されれば、次いで突然変異受容体遺伝子のキャリヤーについて集団をスクリーニ ングすることができる。 本発明の遺伝子において変異が起こっている個体は、様々な技術により、DN Aレベルで検出することができる。診断用の核酸は、患者の細胞から、例えば、 血液、尿、唾液、組織生検および剖検材料から得ることができる。ゲノムDNA は、検出のために直接使用することができ、または分析前にPCR(Saikiら、 Nature、324:163−166(1986))を利用することにより、酵素的に 増幅することができる。RNAまたはcDNAもまた、同じ目的に使用すること ができる。例としては、G−タンパク質結合性受容体タンパク質をコードする核 酸に相補的なPCRプライマーを使用して、G−タンパク質結合性受容体変異を 同定して分析することができる。例えば、欠失および挿入は、正常な遺伝子型と 比較しての増幅産物のサイズにおける変化により検出することができる。点変異 は、増幅されたDNAが、放射能標識化G−タンパク質結合性受容体のRNA、 あるいはまた、放射能標識化G−タンパク質結合性受容体のアンチセンスDNA 配列にハイブリダイズすることにより同定することができる。完全に対合してい る配列は、RNアーゼ A 消化により、または融解温度の相違により、対合して いない複式物(duplexes)と区別することができる。 参照遺伝子と「変異体」の間の配列の相違は直接のDNAシークエンシニグ方 法によって明らかになる。さらに、クローニングしたDNAセグメントは特異的 なDNAセグメントを検出するプローブとして使用する。この方法の感度はPC Rと組み合わされる場合に非常に増強される。例えば、二本鎖PCR産物または 一本鎖鋳型分子とともに使用したシークエンシング法は修飾したPCR産物によ って産生される。配列決定は放射線標識したヌクレオチドを使用する従来の方法 によって、または蛍光標識タグを有する自動シークエンシング方法によって行わ れる。 DNA配列の相違に基づいた遺伝試験は、変性剤を含む、または含まないゲル でのDNAフラグメントの電気泳動移動度における変化の検出により成し遂げる ことができる。特定の位置での配列変化もまた、RNアーゼおよびS1保護とい ったようなヌクレアーゼ保護アッセイ、または化学切断法により示すことができ る(例えば、Cottonら、PNAS、USA、85:4397−4401(198 5))。 さらに、幾つかの疾患は、mRNAにおける変化によって検出することができ る、遺伝子発現における変化に起因するかまたは変化を特徴とする。言い方を変 えると、本発明の遺伝子は、このタイプの受容体に関連する機能の低下を発現し ている個体を同定するための対照として用いることができる。 本発明はさらに、宿主由来のサンプルにおいてレベルが上昇することがある疾 患の指標であるところのHCEGH45受容体ポリペプチドの可溶性体のレベル が変化していることを検出する診断アッセイに関する。可溶性受容体ポリペプチ ドの検出に利用することができるアッセイは当業者によく知られており、例えば 、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブロット分析および好 ましくはELISAアッセイが使用される。 ELISAアッセイは最初にHCEGH45受容体ポリペプチドの抗原に特異 的な抗体、好ましくはモノクローナル抗体を調製することを含む。さらにリポー ター抗体をモノクローナル抗体に対して調製する。該リポーター抗体に放射能、 蛍光または本実施例においては西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素といったような 検出可能な薬剤を結合させる。サンプルを直ちに宿主から取り除いて、サンプル 中のタンパク質と結合する固相支持体、例えばポリスチレンの皿の上でインキュ ベートする。ついでウシ血清アルブミンのような非特異的なタンパク質と共にイ ンキュベートすることにより、その皿の空いているタンパク質結合部位を全て覆 う。つぎに、モノクローナル抗体を皿においてインキュベートするが、その間に 、そのモノクローナル抗体はポリスチレン皿に結合したのHCEGH45受容体 タンパク質に結合する。結合しなかったモノクローナル抗体を全てバッファーで 洗い流す。西洋ワサビペルオキシダーゼに結合したリポーター抗体を皿に直ちに 置くと、リポーター抗体の、本発明のポリペプチドに結合した任意のモノクロー ナ ル抗体への結合が起こる。ついで結合しなかったリポーター抗体を洗い流す。つ いでペルオキシダーゼ基質を皿に加え、一定時間の発色量を標準曲線に対して比 較する場合、患者のサンプルの一定体積中に存在する本発明のタンパク質の量の 測定値である。 本発明の配列はまた、染色体同定にも有益である。その配列を個々のヒト染色 体上の特定の位置に対して具体的に標的化して、ハイブリダイズさせることがで きる。そのうえ、現在、染色体上の特定の部位を同定する必要がある。実際の配 列データ(反復多型性)に基づいた染色体マーキング試薬は、現在、染色体位置を マークするのにはほとんど利用できない。本発明によるDNAの染色体へのマッ ピングは、それらの配列を病気と関連する遺伝子と関係づける重要な第一段階で ある。 簡単に言えば、cDNA由来のPCRプライマー(好ましくは、15−25bp) を調製することにより、配列を染色体にマップすることができる。3'の翻訳さ れていない領域のコンピューター分析を利用して、ゲノムDNA中の1つ以上の エキソンをスパン(span)しないプライマーを迅速に選択することから、増幅過程 を複雑なものとする。次いで、これらのプライマーを、個々のヒト染色体を含む 体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使用する。プライマーに対応する ヒト遺伝子を含む、それらのハイブリッドのみが、増幅されたフラグメントを与 えるであろう。 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定のDNAを特定の染色体に帰 属させるための迅速な方法である。同じオリゴヌクレオチドプライマーを用いて の本発明を利用して、サブローカリゼーションは、具体的な染色体または大きい ゲノムクローンのプール由来のフラグメントのパネルを用いる類似の方法で達成 することができる。その染色体へマップするのに同様に利用することができる他 のマーキング方法には、in situ ハイブリダイゼーション、標識化フロー−ソー ティッド(flow−sorted)染色体を用いてのプレスクリーニング、および染色体特 異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーションによるプレ セレクションが含まれる。 cDNAクローンの、中期染色体スプレッドへの蛍光 in situ ハイブリダイゼ ーション(FISH)を利用して、正確な染色体位置を一工程で与えることができ る。この技術は、50または60塩基という短いcDNAで利用することができ る。この技術の復習には、Vermaら、Human Chromosomes:a Manual of Bas ic Techniques、Pergamon Press、ニューヨーク(1988)を参照。 ある配列が正確な染色体位置に一度マップされると、染色体上の配列の物理的 位置を遺伝マップデータと関連付けることができる。そのようなデータは、例え ば、V.McKusick、Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopkins Univ ersity Welch Medical Libraryを介してオンラインで利用できる)に見い出さ れる。次いで、同じ染色体領域にマップされている遺伝子と疾患との間の関係を 結合分析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝(coinheritance))によって確認する 。 次に、病気に冒された個体と冒されていない個体との間のcDNAまたはゲノ ム配列の相違を決定する必要がある。変異が、冒された個体のいくつかまたは全 ておいて認められるが、いずれの正常な個体においても認められないなら、その 変異は疾患の原因となるものであるらしい。 現在、物理的マッピングおよび遺伝的マッピングの分析から、疾患と関連する 染色体領域に正確に局在化したcDNAは、50〜500の可能な原因となる遺 伝子の1つとなり得るであろう。(これは、1メガベースのマッピング分析およ び20kb当り1つの遺伝子を仮定する)。 ポリペプチド、それらのフラグメントもしくは他の誘導体、もしくはそれらの アナログ、またはそれらを発現する細胞を免疫源として使用して、それらに対す る抗体を製造することができる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまた はモノクローナル抗体であり得る。本発明にはまた、キメラ、単鎖、およびヒト 化抗体、さらにはまた、Fabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの生成 物も含まれる。当業界で既知の様々な方法を、そのような抗体およびフラグメン トの製造に使用することができる。 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して生成される抗体は、ポリペプチ ドを動物に直接注入することにより、またはポリペプチドを動物、好ましくはヒ トでない動物に投与することにより得ることができる。次いで、そのようにして 得られた抗体は、そのポリペプチド自体に結合するであろう。この方法では、ポ リペプチドのフラグメントのみをコードする配列さえも、完全な天然のポリペプ チドを結合する抗体を製造するのに使用することができる。次いで、そのような 抗体を使用して、そのポリペプチドを発現する組織からポリペプチドを単離する ことができる。 モノクローナル抗体を調製するには、連続的な細胞系培養により産生される抗 体を与える技術を全て使用することができる。例には、ハイブリドーマ技術(Ko hlerおよびMilstein、1975、Nature、256:495−497)、トリオ ーマ(trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983、Imm unology Today4:72)、およびヒトモノクローナル抗体を製造するためのEB V−ハイブリドーマ技術(Coleら、1985、Monoclonal Antibodies and C ancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77−96頁において)が含まれる。 単鎖抗体の産生に関して記載されている技術(米国特許第4,946,778 号)は、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を製造するのに適 合し得る。また、トランスジェニックマウスを使用して、本発明の免疫原性ポリ ペプチド産物に対するヒト化抗体を発現させることもできる。 本発明をさらに、以下の実施例に関して記載する;しかし、本発明は、そのよ うな実施例に限定されないことを理解すべきである。部または量は全て、特にこ とわらない限り、重量単位である。 以下の実施例の理解を容易にするために、幾つかの頻繁に出てくる方法および /または用語を記載する。 「プラスミド」は、前置きする小文字のpおよび/または続けて大文字および/ または数字により示す。本明細書中の出発プラスミドは、市販されていて、限定 されない基盤の下に公に入手可能であるか、または公開された方法により入手可 能なプラスミドから構築できる。さらに、記載したプラスミドと同等のプラスミ ドは、当業界で既知であって、当業者に明らかであろう。 DNAの「消化」は、DNAのある配列により作用する制限酵素でDNAを触媒 切断することを示す、本明細書中で使用する様々な制限酵素は市販されており、 それらの反応条件、補因子および他の必要条件は、当業者に知られているように 使用した。分析目的には、一般的に、緩衝溶液約20μl中、1μgのプラスミド またはDNAフラグメントを約2単位の酵素と共に使用する。プラスミド構築の ためにDNAフラグメントを単離する目的には、一般的に、より多量の体積中、 DNA5〜50μgを20〜250単位の酵素で消化する。特定の制限酵素に適 当な緩衝液および基質量は、製造者により指定されている。37℃で約1時間の インキュベーション時間が通常利用されるが、供給者の指示に従って変えること ができる。消化後、その反応物をポリアクリルアミドゲルで直接電気泳動して、 所望のフラグメントを単離する。 切断したフラグメントのサイズ分離は、Goeddel,Dら、Nucleic Acids Re s.、8:4057(1980)により記載されている8%ポリアクリルアミドゲル を用いて行う。 「オリゴヌクレオチド」は、化学的に合成することができる。一本鎖ポリデオキ シヌクレオチド、または2つの相補的ポリヌクレオチド鎖を示す、そのような合 成オリゴヌクレオチドは5'ホスフェートを有さないことから、キナーゼの存在 下、ATPでホスフェートを加えることなしには、別のオリゴヌクレオチドにラ イゲートしないであろう。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化されていない フラグメントにライゲートするであろう。 「ライゲーション」は、2つの二本鎖核酸フラグメントの間にホスホジエステル 結合を形成する過程をいう(Maniatis,T.ら、同上、146頁)。特にことわら ない限り、ライゲーションは、ライゲートさせるべきDNAフラグメントのほぼ 等モル量の0.5μg当り10単位のT4DNAリガーゼ(「リガーゼ」)と共に、既 知の緩衝液および条件を用いて成し遂げることができる。 特にことわらない限り、トランスフォーメーションは、Graham,F.およびVa n der Eb,A.、Virology、52:456−457(1973)の方法に記載され ているようにして行った。 実施例1 COS−7細胞における組換えHCEGH45の発現 プラスミド、HCEGH45−HAの発現は、1)SV40 複製開始点、2 )アンピリシン耐性遺伝子、3)大腸菌複製開始点、4)ポリリンカー領域、S V40 イントロンおよびポリアデニル化部位が続くCMVプロモーターを含む 、ベクター pcDNAI/Amp(インビトロゲン(Invitrogen))から得られる。完 全なHCEGH45の前駆体およびその3'末端にイン・フレームで融合したH AタグをコードするDNA断片を、そのベクターのポリリンカー領域にクローニ ングすることから、組換えタンパク質発現は、CMVプロモーターの下に指示さ れる。HAタグは、前記のようなインフルエンザ赤血球凝集素タンパク質から得 られるエピトープに対応する(ウィルソン(I.Wilson)、ニマン(H.Niman )、ハイテン(R.Heighten)、チェレンソン(A.Cherenson)、コノリー( M.Connolly)、およびラーナー(R.Lerner)、1984、Cell 37、76 7)。HAタグを我々の標的タンパク質へ融合させることにより、組換えタンパ ク質を、HAエピトープを認識する抗体で容易に検出することが可能となる。 プラスミド構築方法を以下に記載する: HCEGH45をコードするATCC受託番号第97132号のDNA配列を 、2つのプライマーを用いてのPCRにより構築する: 5'プライマー配列: はEcoRI部位、続いて開始コドンから出発するHCEGH45のコーディング 配列の9ヌクレオチドを含む; 3'配列: は、XhoI部位に対する相補的配列、翻訳終止コドン、HAタグ、およびHCE GH45コーディング配列の最後の11ヌクレオチド(終止コドンは含まれてい ない)を含む。従って、PCR産物は、EcoRI部位、HCEGH45コーディ ング配列、続いて、イン・フレームで融合したHAタグ、そのHAタグの隣の翻 訳終結コドン、およびXhoI部位を含む。PCRにより増幅されたDNA断片お よびベクター、pcDNAI/Ampを、EcoRIおよびXhoI制限酵素で消化して 、ライゲーションする。そのライゲーション混合物を大腸菌株 SURE(Stra tagene Cloning Systems、11099・ノース・トリー・パインズ・ロード、 ラ・ホヤ、CA92037から入手)にトランスフォームし、そのトランスフォ ームされた培養物をアンピシリン培地プレート上に置いて、耐性コロニーを選択 する。プラスミド DNAをトランスフォーマントから単離して、正しい断片の 存在に関してPCRおよび制限分析により試験する。組換えHCEGH45の発 現のために、DEAE−DEXTRAN法により、COS−7細胞を発現ベクタ ーでトランスフェクションする。(サンブルックら、モレキュラー・クローニン グ:ア・ラボラトリー・マニュアル、コールド・スプリング・ラボラトリー・プ レス、(1989))。HCEGH45−HAタンパク質の発現を、放射能標識 および免疫沈降法により検出する(ハーロゥ(E.Harlow)およびレーン(D.La ne)、アンチボディーズ(Antibodies):ア・ラボラトリー・マニュアル(A Laboratory Manual)、コールド・スプリング・ラボラトリー・プレス、(1 988))。トランスフェクションから2日後、タンパク質を35S−システイン で8時間標識化する。次いで、細胞培地を集めて、細胞を界面活性剤(RIPA バッファー(150mM NaCl、1% NP−40、0.1% SDS、1% NP −40、0.5% DOC、50mM トリス、pH 7.5))で溶菌する(ウィルソン ら、同上 37:767(1984))。細胞ライゼートおよび培養培地の両方を 、HAに特異的なモノクローナル抗体で沈降させる。沈降したタンパク質を15 %SDS−PAGEゲル上で分析する。 実施例2 バキュロウイルス発現システムを用いてのHCEGH45の クローニングおよび発現 全長のHCEGH45タンパク質をコードするDNA配列、ATCC第971 32号を、遺伝子の5'および3'配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプラ イマーを利用して増幅する。 その5'プライマーは、配列: を有し、またSmaI制限酵素部位(太字)、続いて、真核細胞における翻訳の開始 に有効な信号に似ている17ヌクレオチド(J.Mol.Biol.1987、196、 947−950、Kozak,M.)を含み、またこの直ぐ後は、HCEGH45遺伝 子の最初の9ヌクレオチド(翻訳開始コドン「ATG」に下線を引く)である。 その3'プライマーは、配列: を有し、また制限エンドヌクレアーゼAsp718の切断部位、およびHCEGH 45遺伝子の3'の翻訳されていない配列に対して相補的な13ヌクレオチドを 含む。増幅された配列を、市販のキット(「Geneclean」、BIO 101 Inc.、 ラ・ホヤ、Ca.)を使用して、1%アガロースゲルから単離した。次いで、その フラグメントをエンドヌクレアーゼSmaIおよびAsp718で消化し、次いで1 %アガロースゲル上で再度精製した。このフラグメントをF2と名付ける。 ベクターpA2(pVL941ベクターの修飾、以下に論ずる)を、バキュロウイ ルス発現システムを用いてのHCEGH45タンパク質の発現に使用する(レビ ューには、サマーズ(Summers),M.D.およびスミス(Smith),G.E.19 87、A manual of methods for baculovirus vectors and insect cell cultu re procedures、Texas Agricultural Experimental Station Bulletin No .1555を参照)。この発現ベクターは、オートグラファ(Autographa)カリフ ォルニアニュクリアポリヘドロシスウイルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリ ンプロモーター、続いて、制限エンドヌクレアーゼSmaIおよびAsp718の認 識部位を含む。シミアンウイルス(SV)40のポリアデニル化部位を、有効なポ リアデニル化に使用する。組換えウイルスを容易に選択するため、E.coli由来 の β−ガラクトシダーゼ遺伝子を、ポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化信号が続 くポリヘドリンプロモーターと同じ向きに挿入する。同時トランスフェクトした (cotransfected)野生型ウイルスDNAの、細胞により媒介される相同組換えの ためのウイルス配列をポリヘドリン配列の両側に隣接させる。多くの他のバキュ ロウイルスベクターを、例えば、pAc373、pVL941およびpAcIM1な どのpRG1を、pA2の代わりに使用することができるであろう(ラッコー(L uckow),V.A.およびサマーズ(Summers),M.D.、Virology、170:31 −39)。 プラスミドを制限酵素SmaIおよびAsp718で消化した後、当業界で既知の 方法により、仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化した。次いで、前記と 同様にしてDNAを1%アガロースゲルから単離した。このベクターDNAをV 2と名付ける。 フラグメントF2および脱リン酸化プラスミドV2をT4 DNAリガーゼで ライゲートさせた。次いで、E.coli HB101細胞をトランスフォームして、 HCEGH45遺伝子を有するプラスミド(pBac−HCEGH45)を含む細菌 を、酵素SmaIおよびAsp718を使用して同定した。クローン化されたフラグ メントの配列を、DNA配列決定により確認した。 リポフェクション法(フェルグナー(Felgner)ら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA、84:7413−7417(1987))を利用して、プラスミドpBacH CEGH45 5μgを市販の線形化バキュロウイルス(「BaculoGoldTMバキュロ ウイルスDNA」、Pharmingen、San Diego、CA)1.0μgと共に同時トラ ンスフェクトした。 BaculoGoldTMウイルスDNA1μgおよびプラスミドpBac−HCEGH45 5μgを、無血清グレイス(Grace's)培地(Life Technologies Inc.、Gaith ersburg、MD)50μlを含むマイクロタイタープレートの無菌ウェル中で混合 した。その後、リポフェクチン(Lipofectin)10μlとグレイス培地90μlを 加え、混合して、室温で15分間インキュベートした。次いで、トランスフェク ション混合物を、無血清グレイス培地1mlを含む、35mmの組織培養プレート に播種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴加した。そのプレー トを前後に揺り動かして、新たに加えた溶液を混合した。次いで、そのプレート を27℃で5時間インキュベートした。5時間後、そのトランスフェクション溶 液をプレートから除去して、10%ウシ胎児血清を補ったグレイス昆虫培地1ml を加えた。そのプレートをインキュベーターに戻して、27℃で4日間培養し続 けた。 4日後、上清を集めて、SummersおよびSmith(上記)により記載されたように して、プラークアッセイを行った。変法として、「Blue Gal」(Life Technolo gies Inc.、Gaithersburg)を含むアガロースゲルを使用したが、このことによ り、青色に染色されたプラークを容易に単離することが可能となる。(「プラーク アッセイ」の詳細な記述はまた、昆虫細胞培養に関する利用者のガイド、および Life Technologies Inc.、Gaithersburgにより配布されたバキュロウイルス 学、9−10頁にも見い出すことができる)。 4日後、ウイルスの連続希釈物を細胞に加えて、青色に染色されたプラークを エッペンドルフピペットの先端で採取した。次いで、組換えウイルスを含む寒天 を、グレイス培地200μlを含むエッペンドルフ管内で再び懸濁させた。その 寒天を短時間の遠心分離により除去して、組換えバキュロウイルスを含む上清を 、35mmの皿に播種したSf9細胞を感染させるのに使用した。4日後、これら の培養皿の上清を収集した後、4℃で保存した。 Sf9細胞を、10%熱不活性化FBSを補ったグレイス培地で増殖させた。 その細胞に、感染多重度(MOI)2で組換えバキュロウイルスV−HCEGH4 5を感染させた。6時間後、その培地を除去して、メチオニンおよびシステイン を含まないSF900II培地(Life Technologies Inc.、Gaithersburg)に替 えた。42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35Sシステイン 5μCi(Amersham)を加えた。その細胞をさらに16時間インキュベートした後 、細胞膜を遠心分離により収集して、標識化タンパク質を、SDS−PAGEお よびオートラジオグラフィーにより視覚化した。 実施例3 ヒト組織におけるHCEGH45受容体の発現パターン ノーザンブロット分析を行って、ヒト組織におけるTNF受容体の発現レベル を分析する。RNAzolTMBシステム(バイオテクス・ラボラトリーズ・インコ ーポレイテッド(Biotecx Laboratories,Inc.)、6023サウス・ループ・イ ースト、ヒューストン、テキサス77033)全細胞RNAサンプルを単離する 。特定のヒト組織それそれから単離された全RNAの約10μgを1%アガロー スゲル上で分離し、ナイロンフィルターにブロットする。(サンブルック、フリ ッチ、マニアチス、モレキュラー・クローニング、コールド・スプリング・ラボ ラトリー・プレス、(1989))。ストラタジーンPrime-Itキットを使用し 、DNA50ngに標識付加反応を行う。標識したDNAをSelect-G-50カラ ムにて精製する。(5Prime-3Prime,インコーポレイテッド、5603アラ パホー・ロード、ボールダー、CO80303)。次いで、0.5M NaPO4 中,1000000cpm/ml,pH7.4,および7%SDS,65℃にて一夜 という条件下、フィルターを放射標識した全長TNF受容体遺伝子とハイブリダ イズする。0.5XSSC,0.1%SDSで室温にて2回および60℃にて2 回洗浄後、−70℃にて一夜フィルターを強化スクリーンに曝す。HCEGH4 5に対するメッセージRNAは、ヒト大脳組織内に豊富である。 実施例4 遺伝子治療における発現 皮膚生検により被験者から線維芽細胞を得る。得られる組織を組織培養培地に 置き、小片に分ける。組織小片を組織培養フラスコの湿った表面に置く(約10 個の小片をそれぞれ別のフラスコ内に置く)。フラスコを逆さまにし、きつく閉 じて室温にて一夜放置する。室温にて24時間後、フラスコを逆に戻し、組織小 片をフラスコの底に置いたまま新鮮な培養培地(たとえば、Ham’sF12培 地に10%FBS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを加えたもの)を加え る。次いで、これを37℃にて約1週間インキュベートする。この時点で、新鮮 な培地を加え、続いて数日毎に培地を取り換える。さらなる2週間の培養後、単 層の線維芽細胞が出現する。単層をトリプシン処理し、より大きなフラスコに塗 り付ける。 モロニーマウス肉腫ウイルスのLTRにてフランキングされているpMV−7 (カーシュマイヤー,P.T.らのDNA、7:219〜25(1988))を EcoRIおよびHindIIIで切断し、続いてウシ腸ホスファターゼで処理する 。線形ベクターをアガロースゲル上で分画し、ガラスビーズを用いて精製する。 それぞれ5'および3'末端配列に対応するPCRプライマーを用いて本発明の ポリペプチドをコードするcDNAを増幅する。5'プライマーはEcoRI部位 を含み、3'プライマーはさらにHindIII部位を含む。T4DNAリガーゼの 存在下に、等量のモロニーマウス肉腫ウイルスの線形バックボーンおよび増幅し たEcoRI断片ならびにHindIII断片を一緒に加える。得られる混合物を2 つの断片のライゲーションに適当な条件下に維持する。ライゲーション混合物を 用いて細菌HB101を形質転換し、次いで、正しく挿入されている該遺伝子を ベクターが含んでいることを確認するためにカナマイシン含有寒天上に置く。 10%ウシ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを加えたダル ベッコの調整イーグル培地(DMEM)中、両栄養性pA317またはGP+am 12パッケージング細胞を組織培養物中で増殖させて集密的密度にする。次いで 、該遺伝子を含むMSVベクターを該培地に加え、パッケージング細胞にベクタ ーで形質導入する。パッケージング細胞はただちに該遺伝子を含む感染性ウイル ス粒子を産生する(パッケージング細胞は今後プロデューサー細胞と称する)。 形質導入されたプロデューサー細胞に新鮮な培地を加え、続いて、集密的プロ デューサー細胞の10cmプレートから培地を収穫する。感染性ウイルス粒子を 含む消費された培地をミリポアフィルターで濾過して脱離したプロデューサー細 胞を除去し、次いで、この培地を用いて線維芽細胞を感染させる。線維芽細胞の 亜集密的プレートから培地を除去し、プロデューサー細胞から得た培地と素早く 交換する。この培地を除去し、新鮮な培地と交換する。もし、ウイルスの力価が 高ければ、すべての線維芽細胞が実質的に感染していることになり、選択の必要 はない。もし、力価が非常に低ければ、neoまたはhisなどの選択可能なマーカー を有するレトロウイルスベクターの使用が必要である。 次いで、それ単独で、あるいはサイトデックス3マイクロキャリアービーズ上 で集密的になるまで増殖させた後に、遺伝的に操作された線維芽細胞を宿主に注 入する。線維芽細胞はただちにタンパク質産物を産生する。 先の教示から見て、本発明の多数の変更および変化が可能であることから、後 記する請求の範囲内で、特に記載した以外の方法によって本発明を行うことがで きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ABF C12P 21/02 C ABJ C12Q 1/68 A ABV G01N 33/15 Z ACB 33/53 D ACL C12N 5/00 B ACV A61K 37/02 ACL ADF ACB ADT ABF 45/00 ABU AAN 48/00 ABS AAK C07K 14/705 AAH 16/28 AAB C12N 5/10 ABV C12P 21/02 ACV C12Q 1/68 ADT G01N 33/15 ABJ 33/53 ADF //(C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI ,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 リ,イ アメリカ合衆国20878メリーランド州 ゲ イザーズバーグ、ハワード・ランディン グ・ドライブ16125番 (72)発明者 ローゼン,クレイグ・エイ アメリカ合衆国20882メリーランド州 レ イトンズビル、ローリング・ヒル・ロード 22400番 (72)発明者 ルーベン,スティーブン・エム アメリカ合衆国20882メリーランド州 オ ルネー、ヘリティッジ・ヒルズ・ドライブ 18528番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)第1図に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (b)ATCC受託番号第97132号に含まれるDNAによってコードされ る成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることが可 能であって、少なくとも70%が該ポリヌクレオチドと同一であるポリヌクレオ チド;および (d)(a)または(b)のポリヌクレオチドのポリヌクレオチドフラグメン ト; よりなる群から選択される、単離されたポリヌクレオチド。 2.ポリヌクレオチドがDNAである請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.第1図の1番から4568番のヌクレオチドを有する請求項1に記載のポ リヌクレオチド。 4.第1図に記載のポリペプチドの可溶性体をコードする請求項1に記載のポ リヌクレオチド。 5.請求項2に記載のDNAを含むベクター。 6.請求項5に記載のベクターでトランスフォームまたはトランスフェクトさ れた宿主細胞。 7.該DNAによりコードされるポリペプチドを請求項8に記載の宿主細胞か ら発現させることを含む、ポリペプチドの製造方法。 8.細胞を請求項5に記載のベクターでトランスフォームまたはトランスフェ クトすることを含む、ポリペプチドを発現させることが可能な細胞の製造方法。 9.(i)第1図の推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、および該ポリペ プチドのフラグメント、アナログおよび誘導体;および (ii)ATCC受託番号第97132号のcDNAによりコードされるポリペ プチド、および該ポリペプチドのフラグメント、アナログおよび誘導体; よりなる群から選択される受容体ポリペプチド。 10.請求項9に記載のポリペプチドに対する抗体。 11.請求項9に記載のポリペプチドを活性化する化合物。 12.請求項9に記載のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。 13.受容体を活性化する必要がある患者の治療方法であって、請求項11に 記載の化合物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。 14.受容体を阻害する必要がある患者の治療方法であって、請求項12に記 載の化合物の治療上有効な量を該患者に投与することを含む方法。 15.該化合物がポリペプチドであって、該アゴニストをコードするDNAを 該患者に与えて、該アゴニストをイン・ビボで発現させることによって、該化合 物の治療上有効な量を投与する、請求項13に記載の方法。 16.請求項9に記載のポリペプチドの発現不足に関連のある疾患または該疾 患の罹患し易さを診断する方法であって、 該ポリペプチドをコードする核酸配列中の変異を決定することを特徴とする方 法。 17.該ポリペプチドがポリペプチドの可溶性フラグメントであって、該受容 体に対するリガンドに結合可能である請求項9に記載のポリペプチド。 18.宿主由来のサンプル中に請求項17に記載のポリペプチドの存在を分析 することを特徴とする、診断方法。 19.G−タンパク質結合性受容体に結合して活性化する化合物および結合し て活性化を阻害する化合物の同定方法であって、 該受容体ポリペプチドに化合物を結合させるに十分な条件下で、細胞表面上に 該ポリペプチドを発現している細胞に該化合物を接触させ、該ポリペプチドに化 合物が結合することに応答する、検出可能なシグナルを提供しうる第2成分と混 合し;次いで 該第2成分によって生成されるシグナルの存在または不在を検出することによ り、該化合物が有効なアゴニストまたはアンタゴニストであることを同定するこ とを特徴とする方法。 20.請求項9に記載のポリペプチドの発現不足に関連のある疾患または該疾 患の罹患し易さを診断する方法であって、 該ポリペプチドをコードする核酸配列中の変異を決定することを特徴とする方 法。
JP9500370A 1995-06-06 1995-06-06 ヒトg−タンパク質受容体hcegh45 Pending JPH11506921A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1995/007188 WO1996039439A1 (en) 1995-06-06 1995-06-06 Human g-protein receptor hcegh45

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506921A true JPH11506921A (ja) 1999-06-22

Family

ID=22249263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500370A Pending JPH11506921A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 ヒトg−タンパク質受容体hcegh45

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0835264A4 (ja)
JP (1) JPH11506921A (ja)
AU (1) AU2663495A (ja)
CA (1) CA2221637A1 (ja)
WO (1) WO1996039439A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869632A (en) * 1995-06-06 1999-02-09 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein receptor HCEGH45
AU7625398A (en) * 1996-12-02 1998-06-29 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein receptor HCEGH45, a PACAP-like (G-protein pituitary adenylate cyclase activating polypeptide-like) receptor
US6221627B1 (en) * 1997-02-24 2001-04-24 Smithkline Beecham Corporation cDNA clone HDPB130 that encodes a novel human 7-transmembrane receptor
WO2007113819A2 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Methods and compositions for preventing and treating streptococcus pneumoniae infection
FR2930891B1 (fr) 2008-05-06 2010-09-24 Biocodex Composes anti-amnesiants et compositions pharmaceutiques les comprenant
AU2016249406B2 (en) 2015-04-16 2021-06-10 H. Lundbeck A/S. Use of anti-PACAP antibodies and antigen binding fragments thereof for treatment, prevention, or inhibition of photophobia
US10913783B2 (en) 2016-04-15 2021-02-09 H. Lundbeck A/S Humanized anti-PACAP antibodies and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664176B2 (ja) * 1992-11-10 2005-06-22 ジェネンテック・インコーポレーテッド C−c ckr−1,c−cケモカインレセプター

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996039439A1 (en) 1996-12-12
CA2221637A1 (en) 1996-12-12
AU2663495A (en) 1996-12-24
EP0835264A1 (en) 1998-04-15
EP0835264A4 (en) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750370A (en) Nucleic acid encoding human endothlein-bombesin receptor and method of producing the receptor
JP2002508657A (ja) 2つのヒトgタンパク質共役型レセプター:ebv誘導性gpcr2(ebi−2)およびedg−1様gpcr
JPH11503012A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
JPH11507501A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhgber32
US5869284A (en) DNA encoding retinotic acid receptor epsilon
US5817477A (en) Adrenergic receptor
JPH10509870A (ja) G−タンパク質結合性受容体
US5756309A (en) Nucleic acid encoding a human G-protein receptor HPRAJ70 and method of producing the receptor
US6372891B1 (en) Human G-protein receptor HPRAJ70
JPH11506921A (ja) ヒトg−タンパク質受容体hcegh45
JP2000513567A (ja) 上皮分化因子
JPH11506341A (ja) Gタンパク質レセプターhtnad29
US5869632A (en) Human G-protein receptor HCEGH45
JP2000505644A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
JP2001509028A (ja) ヒト細胞外マトリックス−1
CA2220978A1 (en) Human g-protein coupled receptor (hetgq23)
US5798223A (en) Polynucleotides encoding human amine transporter and methods of using the same
JP2001505433A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhcegh45,pacap様(gタンパク質下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド様)受容体
US20050266522A1 (en) Human amine receptor
AU715286B2 (en) Human neuropeptide receptor
AU760468B2 (en) G-protein receptor HTNAD29
AU716415B2 (en) Pineal gland specific gene-1
AU763711B2 (en) Human neuropeptide receptor
JPH11507503A (ja) ヒトg−タンパク質受容体hpraj70
JPH11507812A (ja) ヒトg−タンパク質結合性受容体(hetgq23)