JP2000082583A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2000082583A
JP2000082583A JP11178775A JP17877599A JP2000082583A JP 2000082583 A JP2000082583 A JP 2000082583A JP 11178775 A JP11178775 A JP 11178775A JP 17877599 A JP17877599 A JP 17877599A JP 2000082583 A JP2000082583 A JP 2000082583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
organic
squarylium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452128B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Sakaguchi
嘉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17877599A priority Critical patent/JP3452128B2/ja
Publication of JP2000082583A publication Critical patent/JP2000082583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452128B2 publication Critical patent/JP3452128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光輝度が大きく、色純度、発光寿命等に優
れた赤色有機ELを提供する。 【解決手段】 陰極と陽極、これら一対の電極間に発光
層を含む少なくとも一層の有機薄膜層を有する有機エレ
クトロルミネッセンス素子において、有機薄膜層の少な
くとも一層が下記構造式(1)又は(2)で示されるス
クアリリウム化合物を含有する。 【化1】 【化2】 (式中R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
シル基、置換若しくは無置換のアルキル基、ニトロ基、
シアノ基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、ハロゲ
ン原子を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面光源や表示素
子に利用される有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、単に「有機EL素子」と呼ぶ)、特に赤色発光有機
EL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、自発光型の平面型表示
素子としてその用途が有望視されている。有機EL素子
は、無機EL素子とは異なり、交流駆動かつ高電圧が必
要といった制約がなく、また、有機化合物の多様性によ
り、多色化が容易であると考えられることから、フルカ
ラーディスプレーなどへの応用が期待され、盛んに開発
が行われている。
【0003】上記有機EL素子をフルカラーディスプレ
ーに適用する場合、3原色である赤色、緑色、青色の3
色の発光を得る必要がある。
【0004】緑色発光は多くの例が報告されており、例
えば、緑色素子としては、トリス(8−キノリノール)
アルミニウムを用いた素子(アプライド・フィジックス
・レターズ(Applied Phyisics Le
tters)、51巻、913頁、1987年)ジアリ
ールアミン誘導体を用いた素子(特開平8−53397
号)などが報告されている。
【0005】青色発光素子も、スチルベン系化合物を用
いた素子(特開平5−295359号)、トリアリール
アミン誘導体を用いた素子(特開平7−53955
号)、テトラアリールジアミン誘導体を用いた素子(特
開平8−48656号)、スチリル化ビフェニル化合物
を用いた素子(特開平6−132080号)など、数多
くの報告例がある。また、ジスチリルアリーレン誘導体
を発光材料に用いて輝度2万cd/m2以上、発光効率5
lm/W、半減寿命5千時間以上が報告されている。
(日本化学会第70春季年会特別講演)。
【0006】赤色発光の得られる有機EL素子について
は、特開平3−152897号公報では、青色発光を蛍
光色素層において波長変換することにより、特開平7−
272854号公報、特開平7−288184号公報又
は特開平8−286033号公報では、緑色や青色の発
光が得られる発光層に赤色蛍光色素をドーピングするこ
とにより赤色発光を得ているが、いずれも輝度、色純度
の面で十分とは言えない。また、特開平3−791号公
報では、赤色蛍光色素を単独で発光層に用いた有機EL
素子を開示しており、更に特開平6−93257号公報
では発光層中に下記構造式
【0007】
【化7】
【0008】または
【0009】
【化8】
【0010】のスクアリリウム化合物をドーパントとし
て用いることを開示しているが赤色発光として十分な色
純度は得られておらず、実用に供するには、さらなる改
良が必要である。
【0011】しかしながら、上記色変換フィルターを用
いる方法では、EL発光をフィルターで色変換する為の
量子収率に限界がある為に、十分な発光効率が得られな
いことや、フィルターの使用によるコスト高を免れるこ
とができないといった問題があった。
【0012】また、上記従来例に例示した赤色発光材料
は蛍光の量子収率が低く、素子内部に流れる電流を増加
させても約1000cd/m2程度の輝度でしか発光でき
ず、実用性には欠けるものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたものであり、発光輝度が大きく、色純
度、発光寿命等に優れた赤色有機ELを提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。すなわち、本発明は陰極と、陽極
と、これら一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層
の有機薄膜層とを有する有機エレクトロルミネッセンス
素子において、(a)前記有機薄膜層の少なくとも一層
が、下記構造式(1)
【0015】
【化9】
【0016】(式中R1〜R3はそれぞれ独立に水素原
子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜
5のアルキル基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無
置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基又はハ
ロゲン原子を表す。)または下記構造式(2)
【0017】
【化10】
【0018】(式中R1〜R5はそれぞれ独立に水素原
子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜
5のアルキル基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無
置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ハロ
ゲン原子を表す。)で示されるスクアリリウム化合物を
含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子を提案するものであり、(b)前記発光層が50
0nm〜580nmにELスペクトルを持つ緑色、黄色
発光材料、及び上記構造式(1)または上記構造式
(2)で示されるスクアリリウム化合物を含有する層で
あること、(c)前記発光層がホスト材料としてキノリ
ン系金属錯体およびゲスト材料として上記構造式(1)
または上記構造式(2)で示されるスクアリリウム化合
物を含有する層であること、(d)上記構造式(1)ま
たは上記構造式(2)で示されるスクアリリウム化合物
をホスト材料に対して0.001wt%〜50wt%の
範囲で含有することを含む。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。
【0020】図1は本発明の有機EL素子の一例を示す
断面図であり、ガラス基板1上に設けた陽極2と陰極3
との間に正孔輸送層5と発光層6と電子輸送層7とを順
次設けてなるものである。
【0021】有機EL素子は図1の例に限らず、図2の
ようにガラス基板1上の陽極2と陰極3間に正孔注入層
4と正孔輸送層5と発光層6と電子輸送層7とを順次設
けたものや図3のように陽極2と陰極3間に正孔輸送層
5と発光層6を設けたもの、図4のように陽極2と陰極
3との間に発光層6と電子輸送層7を設けた構造のもの
が挙げられる。
【0022】本発明の有機EL素子は前記構造の発光層
6に下記構造式(1)
【0023】
【化11】
【0024】(式中R1〜R3はそれぞれ独立に水素原
子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜
5のアルキル基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無
置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基又はハ
ロゲン原子を表す。)または下記構造式(2)
【0025】
【化12】
【0026】(式中R1〜R5はそれぞれ独立に水素原
子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜
5のアルキル基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無
置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ハロ
ゲン原子を表す。)で示されるスクアリリウム化合物を
含有せしめるようにしたものである。
【0027】式(1)中のR1〜R3又は式(2)中の
R1〜R5で表される置換若しくは無置換の炭素数1〜
5のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、トリクロロメチル基など
が挙げられる。式(1)中のR1〜R3又は式(2)中
のR1〜R5で表される置換若しくは無置換の炭素数1
〜5のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n
−ブトキシ、tert−ブトキシ、トリクロロメトキ
シ、トリクロロエトキシ基などが挙げられる。アリール
基の例としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げら
れる。
【0028】前記の化合物の例を表1に示すがこれらの
例に限定されるものではない。
【0029】
【表1】
【0030】表1の中の化合物でも下記構造式
【0031】
【化13】 の2,4−ビス−[(1,3,3−トリメチル−2−ベ
ンゾインドリニリデン)メチル]スクアリリウム、下記
構造式
【0032】
【化14】 の2,4−ビス[(1−エチル−3,3−ジメチル−2
−インドリニリデン)メチル]スクアリリウム、が輝
度、発光効率、輝度半減寿命、色度座標を考慮すると特
に好ましい。
【0033】本発明で用いられるスクアリリウム化合物
は、スクアリック酸(3、4−ジヒドロキシ−3−シク
ロブテン−1,2−ジオン)と対応する発色団を有する
化合物を縮合反応させることにより得ることができる。
縮合反応には、溶媒を用いることが好ましく、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアル
コール、2−プロピルアルコール、1−ブチルアルコー
ル、2−ブチルアルコール等のアルコール類、前記アル
コール類とベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素の混合溶媒が挙げられる。反応温度としては、7
0〜120℃が望ましい。例えば、3、4−ジヒドロキ
シ−3−シクロブテン−1,2−ジオンに1−プロピル
アルコールを加え約100℃に加熱する。続いて(1,
3,3−トリメチル−2−インドリニリデン)メチル及
びトルエンを加え反応させ、冷却後、カラムクロマトグ
ラフィーにより精製すると、構造式(2)中、R1、R
2、R3=CH3、R4、R5=Hのスクアリリウム化
合物が得られる。
【0034】発光層のホスト材料としては、下記構造式
【0035】
【化15】 のトリス(8−キノリノ−ル)アルミニウムに代表され
る8−ヒドロキシキノリン金属錯体、1,4−ビス(2
−メチルスチリル)ベンゼン等のジスチリルベンゼン誘
導体、ビススチリルアントラセン誘導体、クマリン誘導
体、オキサチアゾール誘導体、ペリノン誘導体等が挙げ
られ、特にこのスクアリリウム化合物との組合わせとし
ては、トリス(8−キノリノール)アルミニウムに代表
される8−ヒドロキシキノリン金属錯体、クマリン誘導
体等が高い輝度、発光効率が得られるので特に好まし
い。
【0036】また発光層には前記スクアリリウム化合物
に他の正孔輸送材料、電子輸送材料と発光材料との混合
物として用いることも可能である。
【0037】前記のスクアリリウム化合物は発光層のホ
スト材料に対して0.001wt%〜50wt%の範囲
で混合する必要がある。スクアリリウムの混合量が0.
001wt%未満では色度が悪くなる問題があり、50
wt%を越えると濃度消光、発光効率低下が生じ好まし
くない。
【0038】また発光層の厚みは10〜100nmの範
囲にすることが好ましい。
【0039】本発明に係る有機EL素子の前記正孔注入
層4を形成する正孔注入材料は特に限定されず、下記構
造式
【0040】
【化16】 で表される金属、無金属フタロシアニン(Xは水素、M
−YはCu、VO、TiO、Mg、H2より選択され
る。)、4,4’,4”−トリス(ジフェニルアミノ)
トリフェニルアミンなどのスターバースト型分子等下記
構造式
【0041】
【化17】 で示される化合物が使用可能である。
【0042】また、本発明の有機EL素子の正孔輸送層
を形成するための正孔輸送材料は特に限定されず、通常
正孔輸送材料として使用される化合物であればいかなる
化合物でも使用可能である。
【0043】例えば、下記構造式
【0044】
【化18】 で表されるビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)−
1,1−シクロヘキサン、下記構造式
【0045】
【化19】 で表される、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス
(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミン、下記構造式
【0046】
【化20】 で表される、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス
(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,
4’−ジアミンスターバースト型分子や下記構造式
【0047】
【化21】 で表される化合物等が挙げられる。
【0048】また、本発明の有機EL素子の電子輸送層
を形成するための電子輸送材料も特に限定されず、通
常、電子輸送材料として使用されている化合物であれば
いかなる電子材料でも使用可能である。
【0049】例えば、下記構造式
【0050】
【化22】
【0051】で表される2−(4−ビフェニル)−5−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール、下記構造式
【0052】
【化23】
【0053】で表されるビス{2−(4−t−ブチルフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェ
ニレン等のオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、オキシン金属錯体、ピラジン誘導体、ピリジン誘導
体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ビスステリル誘
導体等を挙げることができる。
【0054】また陽極の材料としては仕事関数が大きく
透明な材料、例として酸化錫インジウム(ITO)、酸
化錫、酸化インジウム等の導電性金属酸化物、金、白
金、クロム等が挙げられる。陰極の材料として仕事関数
の小さい金属、また前記金属とアルカリ金属、アルカリ
土類金属の合金、例としてアルミニウム、銀、錫やこれ
らとリチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム等
の合金が挙げられる。
【0055】発光層の形成に当たってスクアリリウム誘
導体と他の材料とを共蒸着する場合は、ドーピング濃
度、位置に注意することが肝要である。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。
【0057】(実施例1)実施例1に係る有機EL素子
の断面構造を図1に示す。本実施例に係る有機EL素子
は、透明支持基板(ガラス基板)1と、ガラス基板1上
に形成された陽極2及び陰極3と、陽極2と陰極3との
間に挟み込まれた有機薄膜層5〜7とからなる。以下、
実施例1に係る有機EL素子の作製手順について説明す
る。まず、ガラス基板上にITOをスパッタリングによ
ってシート抵抗15Ω/□以下になるように成膜し、陽
極2とした。そのITO付きガラスを純水とイソプロピ
ルアルコールにて、それぞれ超音波洗浄を行ったあと、
さらに沸騰させたイソプロピルアルコール上で乾燥させ
た。さらにUVオゾン洗浄装置にてこの基板を洗浄し、
真空蒸着装置の基板ホルダーに取り付けた。
【0058】また、モリブデン製のボードに正孔輸送層
5としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(α−
ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミ
ン(α−NPDと略記)を200mg、発光層6のホス
トおよび電子輸送層7として、トリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム(Alq3と略記)を200mg、発
光層のゲストとして、2,4−ビス[(1,3,3−ト
リメチル−2−ベンゾインドリニリデン)メチル]スク
アリリウムを100mg入れ、これを通電用端子に取り
付けた後、真空槽内を2×10-4Paまで排気した。そ
して、α−NPDが入ったボードに通電し、0.3nm
/Secの蒸着速度で50nmの膜厚になるまで蒸着し
た。次に、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、
2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾ
インドリニリデン)メチル]スクアリリウムが入ったボ
ードに、前者を0.3nm/Sec、後者を0.02〜
0.03nm/Secとなるよう別の蒸着電源を用いて
通電し、両材料の蒸着速度が安定してきたところでシャ
ッターを開放し、混合膜の膜厚が30nmとなったとこ
ろで2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベ
ンゾインドリニリデン)メチル]スクアリリウムの蒸着
電源を止め、続いてトリス(8−キノリノール)アルミ
ニウムのみを30nm蒸着した。
【0059】次に、支持基板/ITO/α−NPD/ト
リス(8−キノリノール)アルミニウム:2,4−ビス
[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾインドリニリ
デン)メチル]スクアリリウム/トリス(8−キノリノ
ール)アルミニウムの上部にステンレス製シャドーマス
クを取り付けた。ここで、BN製ボートにアルミニウム
を3g入れ、通電用端子に取り付けた。同様に、タング
ステン製のフィラメントにLiを500mg入れ、別の
通電用端子に取り付けた。真空槽を1×10-4Paまで
排気した後、アルミニウムの蒸着速度が0.2nm/S
ecとなるように通電し、同時にリチウムの蒸着速度が
0.02〜0.03nm/Secとなるよう別の蒸着電
源を用いて通電した。両材料の蒸着速度が安定してきた
ところでシャッターを開放し、混合膜の膜厚が20nm
となったところでリチウムの蒸着電源を止め、アルミニ
ウム膜を170nmの膜圧になるまで成膜し、陰極3を
形成した。真空槽を大気圧に戻し、支持基板/ITO/
α−NPD/トリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム:2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベ
ンゾインドリニリデン)メチル)]スクアリリウム/ト
リス(8−キノリノール)アルミニウム/AlLi/A
lよりなる有機EL素子を作製した。この素子のITO
を正極、アルミニウム電極を負極とし、10V印加時の
電流は9mA/cm2、最高輝度5900cd/m2(24
V)が得られた。400cd/m2時の色度座標は(X
0.641、Y 0.328)の赤色発光で、この時の
発光効率は0.83 lm/W(ルーメン/ワット)で
あった。
【0060】この素子を窒素中、初期輝度400cd/
m2で駆動試験を行った結果、輝度半減時間は2300時
間であった。
【0061】また、この素子を窒素中で5000時間保
存した後、ダークスポットと呼ばれる非発光部を観測し
た結果、成膜直後と変化はなく成長は認められなかっ
た。
【0062】(実施例2)実施例1と同様にして用意し
たITO付ガラス基板を蒸着機に装着した後、モリブデ
ン製のボードに正孔注入輸送材料としてN,N’−ジフ
ェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を2
00mg、ホストおよび電子輸送層として、トリス(8
−キノリノール)アルミニウムを200mg、ゲストと
して、2,4−ビス[(1−エチル−3,3−ジメチル
−2−インドリニリデン)メチル]スクアリリウムを1
00mg入れ、これを通電用端子に取り付けた後、真空
槽内を2×10-4Paまで排気した。そして、正孔注入
輸送層が入ったボードに通電し、0.3nm/Secの
蒸着速度で50nmの膜厚になるまで蒸着した。次に、
トリス(8−キノリノール)アルミニウム、および2,
4−ビス[(1−エチル−3,3−ジメチル−2−イン
ドリニリデン)メチル]スクアリリウムが入ったボード
に通電し、前者を0.3nm/Sec、後者を0.02
〜0.03nm/Secの蒸着速度で30nmとなるま
で共蒸着した。続いて、トリス(8−キノリノール)ア
ルミニウムのみを30nm蒸着した。
【0063】次に、支持基板/ITO/TPD/トリス
(8−キノリノール)アルミニウム:2,4−ビス
[(1−エチル−3,3−ジメチル−2−インドリニリ
デン)メチル]スクアリリウム/トリス(8−キノリノ
ール)アルミニウム上部にステンレス製シャドーマスク
を取り付けた。ここで、BN製ボートにアルミニウムを
3g入れ、通電用端子に取り付けた。同様に、タングス
テン製のフィラメントにLiを500mg入れ、別の通
電用端子に取り付けた。真空槽を1×10-4Paまで排
気した後、アルミニウムの蒸着速度が0.2nm/Se
cとなるように通電し、同時にリチウムの蒸着速度が
0.02〜0.03nm/Secとなるよう別の蒸着電
源を用いて通電した。両材料の蒸着速度が安定してきた
ところでシャッターを開放し、混合膜の膜厚が20nm
となったところでリチウムの蒸着電源を止め、アルミニ
ウム膜を170nmの膜厚になるまで成膜した。再び、
真空槽を大気圧に戻し、支持基板/ITO/TPD/ト
リス(8−キノリノール)アルミニウム:2,4−ビス
[(1−エチル−3,3−ジメチル−2−インドリニリ
デン)メチル)]スクアリリウム/トリス(8−キノリ
ノール)アルミニウム/AlLi/Alよりなる有機E
L素子を作製した。この素子のITOを正極、アルミニ
ウム電極を負極とし、10V印加した結果、電流が8m
A/cm2流れ、最高輝度5500cd/m2(24V)、
400cd/m2時の色度座標(X 0.619、Y
0.340)の赤色発光を得た。この時の発光効率は
0.78 lm/Wであった。
【0064】この素子を窒素中で初期輝度400cd/
m2で駆動試験を行った結果、輝度半減時間は2300時
間であった。
【0065】また、この素子を窒素中で5000時間保
存した後、ダークスポットと呼ばれる非発光部を観測し
た結果、成膜直後と変化はなく成長は認められなかっ
た。
【0066】(実施例3)実施例1と同様にして用意し
たITOガラス基板を蒸着機に装着し、高純度グラファ
イト製のるつぼ5個を用意し、それぞれ別々に、正孔注
入層として銅フタロシアニンを1g、正孔輸送層として
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(α−ナフチ
ル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(α
−NPD)1g、発光ホスト材料としてトリス(8−キ
ノリノール)アルミニウムを1g、発光ゲスト材料とし
て、2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベ
ンゾインドリニリデン)メチル]スクアリリウムを1
g、電子輸送材料としてビス{2−(4−t−ブチルフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェ
ニレンを1g入れ、それぞれ別の通電用端子に取り付け
た。
【0067】真空槽を1×10-4Paまで排気した後、
銅フタロシアニンが入ったるつぼに通電し、0.3nm
/Secの蒸着速度で膜厚30nmになるまで成膜し
た。α−NPDが入ったるつぼに通電し、0.3nm/
Secの蒸着速度で膜厚30nmになるまで成膜した。
次に、トリス(8−キノリノール)アルミニウムおよび
2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾ
インドリニリデン)メチル)]スクアリリウムが入った
るつぼにそれぞれ通電し、トリス(8−キノリノール)
アルミニウムが0.3nm/Sec、そして2,4−ビ
ス[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾインドリに
リデン)メチル]スクアリリウム0.02〜0.03n
m/Secになるように電流を制御し、両者が安定とな
ったところで同時に蒸着を開始した。トリス(8−キノ
リノール)アルミニウムの膜厚が20nm成膜された段
階で、2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−
ベンゾインドリニリデン)メチル]スクアリリウムの通
電を止めて、トリス(8−キノリノール)アルミニウム
のみの膜を引き続き20nm成膜した。
【0068】次にビス{2−(4−t−ブチルフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニレ
ンが入ったるつぼに通電し、蒸着速度0.4nmで成膜
30nmになるまで成膜した。
【0069】こうして作製された支持基板/ITO/銅
フタロシアニン/α−NPD/トリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム:2,4−ビス[(1,3,3−トリ
メチル−2−ベンゾインドリニリデン)メチル]スクア
リリウム/トリス(8−キノリノール)アルミニウム/
ビス{2−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール}−m−フェニレンの構造を有する素
子にさらに実施例1と同様な方法により、陰極を形成し
た(図2)。そして、実施例1と同様に通電試験を行っ
た結果、10V印加時の電流は8mA/cm2、最高輝度
5300cd/m 2(24V)が得られた。400cd/
m2時の色度座標は(X 0.630、Y0.347)の
赤色発光で、この時の発光効率は0.80 lm/Wで
あった。この素子を窒素中で初期輝度400cd/m2
駆動試験を行った結果、輝度半減時間は2900時間で
あった。
【0070】また、この素子を窒素中で5000時間保
存した後、ダークスポットと呼ばれる非発光部を観測し
た結果、成膜直後と変化はなく成長は認められなかっ
た。
【0071】(実施例4)発光ゲスト材料を2,4−ビ
ス[(1−エチル−3,3−ジメチル−2−インドリニ
リデン)メチル]スクアリリウムとした以外は実施例3
と同様方法で有機EL素子を作製した。この素子を実施
例1と同様に通電試験を行うと10V印加時に、電流密
度8mA/cm2に相当する電流が流れ、最高輝度約50
00cd/m 2、400cd/m2時の色度座標は(X
0.610、Y 0.345)の赤色発光が得られた。
【0072】(実施例5)実施例1と同様にして用意し
たITO付ガラス基板を蒸着機に装着した後、高純度グ
ラファイト製のるつぼに正孔輸送層としてビス(ジ(p
−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン
を1g入れ、別のるつぼに発光材料として2,4−ビス
[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾインドリニリ
デン)メチル]スクアリリウムを1g入れた。真空槽を
1×10-4Paまで排気した後、ビス(ジ(p−トリ
ル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサンが入っ
たるつぼに通電し、0.3nm/Secの蒸着速度で膜
厚50nmになるまで成膜した。つづいて、2,4−ビ
ス[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾインドリニ
リデン)メチル]スクアリリウムが入ったるつぼに通電
し、蒸着速度0.2nmで膜厚25nmになるまで成膜
した。次に支持基板/ITO/ビス(ジ(p−トリル)
アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン/2,4−
ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾインドリ
ニリデン)メチル)]スクアリリウムの構造の素子に実
施例1の方法と同様な手法によって、陰極を形成した
(図3)。EL素子を蒸着機から取り出したあと、実施
例1と同様に通電試験を行った結果、電圧を20V印加
した時、5.0mA/cm2の電流が流れ、輝度390c
d/m2の赤色発光を得た。
【0073】(実施例6)発光材料を2,4−ビス
[(1−エチル−3,3−ジメチル−2−インドリニリ
デン)メチル]スクアリリウムとした以外は実施例5と
同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子を実施
例5と同様に通電試験を行うと20V印加時に、電流密
度4.6mA/cm2に相当する電流が流れ、輝度350
cd/m2の赤色発光が得られた。
【0074】(実施例7)実施例1と同様にして用意し
たITO付ガラス基板を蒸着機に装着した後、高純度グ
ラファイト製のるつぼに電子輸送材料としてビス{2−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール}−m−フェニレンを1g入れ、別のるつぼに発
光材料として2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル
−2−ベンゾインドリニリデン)メチル]スクアリリウ
ムを1g入れた。真空槽を1×10 -4Paまで排気した
後、2,4−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベ
ンゾインドリニリデン)メチル]スクアリリウムが入っ
たるつぼに通電し、0.2nm/Secの蒸着速度で2
5nmの膜厚になるまで成膜した。つづいてビス{2−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール}−m−フェニレンが入ったるつぼに通電し、蒸
着速度0.4nmで膜厚50nmになるまで成膜した。
次に真空槽を大気圧に戻し、支持基板/ITO/2,4
−ビス[(1,3,3−トリメチル−2−ベンゾインド
リニリデン)メチル)]スクアリリウム/ビス{2−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール}−m−フェニレンの構造の素子に実施例1の方
法と同様な手法によって、陰極を形成した(図4)。E
L素子を蒸着機から取り出したあと実施例1と同様に通
電試験を行った結果、電圧を20V印加した時、4.1
mA/cm2の電流が流れ、輝度160cd/m2の赤色発
光を得た。
【0075】(実施例8)発光材料を2,4−ビス
[(1−エチル−3,3−ジメチル−2−インドリニリ
デン)メチル]スクアリリウムとした以外は実施例7と
同様方法で有機EL素子を作製した。この素子を実施例
7と同様に通電試験を行うと20V印加時に、電流密度
5mA/cm2に相当する電流が流れ、輝度約150cd
/m2の赤色発光が得られた。
【0076】(実施例9〜12)発光ホスト材料をビス
スチリルアントラセン(BSA)誘導体とした以外は実
施例1と同様な方法でEL素子を作製した。発光ホスト
材料とゲスト材料との重量比を表2のような条件下とな
るように、実施例3と同様な方法でEL素子を作製し
た。これらの素子を実施例3と同様に通電試験を行っ
た。さらにこの素子を窒素中、初期輝度400cd/m2
で駆動試験を行い、輝度半減時間を判定した。その結
果、表2のようにこれらの作製条件下では効率、駆動寿
命に優れた素子を得ることができる。
【0077】
【表2】
【0078】(従来例)実施例1と同様にして用意した
ITO付ガラス基板を蒸着機に装着した後、高純度グラ
ファイト製のるつぼに正孔輸送層としてα−NPDを1
g入れ、さらに別のるつぼに発光材料および電子輸送材
料としてトリス(8−キノリノール)アルミニウムを1
g入れ、さらに別のるつぼにドーパントとして4−ジシ
アノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノ
スチリル)−4H−ピラン(DCM、ドーピング濃度5
wt%)を1g入れた。真空槽を1×10-4Paまで排
気した後、α−NPDが入ったるつぼに通電し、0.3
nm/Secの蒸着速度で50nmの膜厚になるまで成
膜した。
【0079】次に、トリス(8−キノリノール)アルミ
ニウム、DCMが入ったボードに、前者を0.3nm/
Sec、後者を0.03nm/Secとなるよう別の蒸
着電源を用いてそれぞれ通電し、両材料の蒸着速度が安
定してきたところでシャッターを開放し、混合膜の膜厚
が30nmとなったところでDCMの蒸着電源を止め、
続いてトリス(8−キノリノール)アルミニウムのみを
40nm蒸着した。
【0080】次に、支持基板/ITO/α−NPD/ト
リス(8−キノリノール)アルミニウム:DCM/トリ
ス(8−キノリノール)アルミニウム構造の素子に実施
例1の方法と同様な手法によって、陰極を形成した。E
L素子を蒸着機から取り出したあと、実施例と同様に通
電試験を行った結果、電圧を6V印加した時、15mA
/cm2の電流が流れ、最高輝度12000cd/m2のオ
レンジ色の発光を得た。
【0081】最高輝度は本発明の有機EL素子より大き
いが、色度がC.I.E色度座標上で(X 0.52
8、Y 0.440)とオレンジ領域であるため、青色
との2色で白色となってしまう。したがって、RGB3
色を合わせると緑がかった色となり、白色をえることが
できなかった。その結果、フルカラー表示パネル用素子
として用いることができなかった。
【0082】
【発明の効果】本発明の赤色発光材料は、緑色領域に吸
収をもち、かつ600〜650nmの赤色領域に高い量
子収率をもって蛍光を示すため、本発明の発光材料を用
いることにより、有機EL素子のカラー化に必要な赤色
発光を高輝度、高効率に得ることができる。
【0083】さらに、本材料は高い量子収率を有する為
に、有機EL素子の発光層中に微量混入することで高い
輝度で赤色領域に発光を得ることができるため、有機E
L素子に注入されるキャリア移動の妨げにならない。加
えて、本材料は、抵抗加熱型の成膜法によって容易に薄
膜化が可能であり、薄膜状態は極めて安定かつ平坦性に
優れており、結晶化、凝集状態形成といった膜構造の変
化は認められず、有機EL素子の長寿命化を図ることが
容易である。
【0084】以上から、本発明の材料を用いた有機EL
素子は、カラー表示デバイスの赤色発光素子として有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる有機EL素子の断面図
である。
【図2】本発明の実施例に関わる有機EL素子の断面図
である。
【図3】本発明の実施例に関わる有機EL素子の断面図
である。
【図4】本発明の実施例に関わる有機EL素子の断面図
である。
【符号の説明】
1 透明支持基板(ガラス基板) 2 陽極 3 陰極 4 正孔注入層 5 正孔輸送層 6 発光層 7 電子輸送層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極と、陽極と、これら一対の電極間に
    発光層を含む少なくとも一層の有機薄膜層とを有する有
    機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機薄
    膜層の少なくとも一層が、下記構造式(1) 【化1】 (式中R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換の炭素数
    1〜5のアルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を
    表す。)で示されるスクアリリウム化合物を含有するこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記発光層が500nm〜580nmに
    ELスペクトルを持つ緑色、黄色発光材料、及び下記構
    造式(1) 【化2】 (式中R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換の炭素数
    1〜5のアルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を
    表す。)で示されるスクアリリウム化合物を含有する層
    である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  3. 【請求項3】 前記発光層が、ホスト材料としてキノリ
    ン系金属錯体およびゲスト材料として下記構造式(1) 【化3】 (式中R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換の炭素数
    1〜5のアルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を
    表す。)で示されるスクアリリウム化合物を含有する層
    である請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  4. 【請求項4】 前記構造式(1)で表されるスクアリリ
    ウム化合物をホスト材料に対して、0.001wt%〜
    50wt%の範囲で含有する請求項3記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 陰極と、陽極と、これら一対の電極間に
    発光層を含む少なくとも一層の有機薄膜層とを有する有
    機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機薄
    膜層の少なくとも一層が、下記構造式(2) 【化4】 (式中R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換の炭素数
    1〜5のアルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子を表
    す。)で示されるスクアリリウム化合物を含有すること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 前記発光層が500nm〜580nmに
    ELスペクトルを持つ緑色、黄色発光材料、及び下記構
    造式(2) 【化5】 (式中R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換の炭素数
    1〜5のアルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子を表
    す。)で示されるスクアリリウム化合物を含有する層で
    ある請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  7. 【請求項7】 前記発光層が、ホスト材料としてキノリ
    ン系金属錯体およびゲスト材料として下記構造式(2) 【化6】 (式中R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキ
    シル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換の炭素数
    1〜5のアルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子を表
    す。)で示されるスクアリリウム化合物を含有する層で
    ある請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  8. 【請求項8】 前記構造式(2)で示されるスクアリリ
    ウム化合物をホスト材料に対して、0.001wt%〜
    50wt%の範囲で含有する請求項7記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
JP17877599A 1998-06-24 1999-06-24 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3452128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17877599A JP3452128B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-24 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17751098 1998-06-24
JP10-177510 1998-06-24
JP17877599A JP3452128B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-24 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082583A true JP2000082583A (ja) 2000-03-21
JP3452128B2 JP3452128B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26498037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17877599A Expired - Lifetime JP3452128B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-24 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308602A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujifilm Corp スクアリリウム色素、その製造方法、該色素含有光電変換素子及び固体撮像素子
JP2020128361A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 東ソー株式会社 スクアリリウム誘導体、その製造法、有機薄膜及び光電変換素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308602A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujifilm Corp スクアリリウム色素、その製造方法、該色素含有光電変換素子及び固体撮像素子
JP2020128361A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 東ソー株式会社 スクアリリウム誘導体、その製造法、有機薄膜及び光電変換素子
JP7206124B2 (ja) 2019-02-12 2023-01-17 東ソー株式会社 スクアリリウム誘導体、その製造法、有機薄膜及び光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452128B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987256B2 (ja) 有機系エレクトロルミネセンス素子
JP4511024B2 (ja) 高透明性非金属カソード
US6030715A (en) Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4308663B2 (ja) 新しい電子輸送用物質及びこれを利用した有機発光素子
JP3869061B2 (ja) 白色光発光有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI487157B (zh) 具有藍光發射層之白光有機發光二極體
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
US20060141287A1 (en) OLEDs with improved operational lifetime
US20050214570A1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP2008227512A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JP2005038672A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP2456617A1 (en) Oled device with stabilized yellow light-emitting layer
JP3871396B2 (ja) 有機el素子
KR100495038B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 적색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자
JP2930056B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料ならびにそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3452128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100354861B1 (ko) 유기 엘렉트로루미넷센스 소자
JP4028996B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003308979A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP3206741B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3525434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR19990078127A (ko) 유기 전기발광 재료 및 이를 사용한 소자
JP2000068060A (ja) 有機el素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3452128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term