JP2000082506A - 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法 - Google Patents

光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Info

Publication number
JP2000082506A
JP2000082506A JP10254244A JP25424498A JP2000082506A JP 2000082506 A JP2000082506 A JP 2000082506A JP 10254244 A JP10254244 A JP 10254244A JP 25424498 A JP25424498 A JP 25424498A JP 2000082506 A JP2000082506 A JP 2000082506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
group
formula
aliphatic hydrocarbon
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254244A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Imai
彰 今井
Katsuhiro Sato
克洋 佐藤
Hidekazu Hirose
英一 廣瀬
Yoshiyuki Ono
好之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10254244A priority Critical patent/JP2000082506A/ja
Publication of JP2000082506A publication Critical patent/JP2000082506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換効率、安定性、耐久性等に優れる光
半導体電極の提供。 【解決手段】 半導体の基材上に、該基材と反応する式
(I):(Y1)m 1 (COY2) n 、式(II):(Y
1)m 1 (NCO)n 及び式(III) :(Y1)m 1 (Y
3) nのいずれかで表される化合物の少なくとも1種によ
る化学吸着膜と、該化学吸着膜と反応して共有結合を形
成し得る色素化合物の少なくとも1種による色素膜とを
この順に有してなることを特徴とする光半導体電極であ
る。但し、Y1 は、ハロゲン原子、−OR2 、−OCO
2 等を表す。Y2 は、ハロゲン原子、−OH、−OR
2 等を表す。Y3 は、−OH、−NH2 又は−NHR2
を表す。Y4 は、ハロゲン原子を表す。R1 は、飽和若
しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又
は複素環基を表す。R2 は、炭素数1〜20の脂肪族炭
化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環基を表す。m
及びnは1〜3の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光を効率的に
利用可能でかつ光電変換効率、安定性、耐久性等に優
れ、低コストで実施し得る光半導体電極、並びに、それ
を用いた光電変換装置及び光電変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油、石炭等の化石燃料に代わる
エネルギー資源として太陽光の利用が注目されている。
光エネルギーを直接、電気エネルギーに変換する光電変
換装置としては、シリコンやガリウム−ヒ素などの無機
半導体上にp−n接合を形成した乾式太陽電池が広く知
られており、遠隔地用あるいは携帯用電子機器の電源な
どとして既に実用化されている。しかし、前記乾式太陽
電池の場合、その製造に要するエネルギー及びコストが
極めて高いため、汎用することが難しいという問題があ
る。
【0003】一方、光エネルギーを電気エネルギーに変
換する別の光電変換装置としては、半導体と電解質溶液
との界面で起きる光電気化学反応を利用した湿式太陽電
池が知られている。前記湿式太陽電池において用いられ
る酸化チタン、酸化錫等の半導体は、前記乾式太陽電池
において用いられるシリコン、ガリウム−ヒ素等と比較
して、はるかに低いエネルギー及びコストで製造が可能
であり、特に酸化チタンは光電変換特性と安定性との両
面において優れていることから、将来のエネルギー変換
材料として期待されている。しかし、酸化チタン等の安
定な光半導体は、バンドギャップが3eV以上と広いた
め、太陽光の約4%である紫外光しか利用できず、変換
効率が十分に高いとは言えない。
【0004】そこで、該光半導体の表面に、増感色素と
して、シアニン色素やキサンテン系色素等の有機色素
や、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)
錯体等の有機金属錯体を吸着させて分光増感させること
が試みられており、変換効率の向上に有効な方法である
ことが知られている(T.Osa,M.Fujihir
a,Nature.,264,349(1976)、B
rian O’Regan,Michael Grat
zel,Nature,353,736(1991)、
特開平1−220380号公報等)。
【0005】しかしながら、これらの色素化合物を光半
導体の表面に物理的に吸着させる方法の場合、吸着され
た色素が脱離し易いため、安定性、耐久性の面で不十分
であるという問題がある。この問題を解決する方法とし
て、γ- アミノプロピルトリエトキシシランや塩化シア
ヌルなどの化合物を介して、色素化合物を光半導体の表
面に固定させる方法が提案されている(T.Osa,
M.Fujihira,Nature.,264,34
9(1976)、特開平5−124964号公報等) 。
ところが、この方法の場合、固定化できる色素化合物の
量が十分でなく、光電変換特性が必ずしも良好でない等
の問題がある。また、シアニン色素やキサンテン系色素
などの有機色素等は、安定性、耐久性等の点で十分でな
く、一方、有機ルテニウム錯体などの有機金属錯体は、
変換効率、安定性等の面では優れているものの、高価で
あるという問題がある。したがって、高変換効率・高耐
久性で、かつ安価な光半導体電極、光電変換装置及び光
電変換方法は、未だ提供されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、太陽光を効率的に利用可能
でかつ光電変換効率、安定性、耐久性等に優れ、低コス
トで実施し得る光半導体電極、光電変換装置及び光電変
換方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 半導体の基材上に、該基材と反応する下記式
(I)、(II)及び(III)のいずれかで表される化合物
の少なくとも1種による化学吸着膜と、該化学吸着膜と
反応して共有結合を形成し得る色素化合物の少なくとも
1種による色素膜とをこの順に有してなることを特徴と
する光半導体電極である。 (Y1)m 1 (COY2) n ・・・・・ (I) (Y1)m 1 (NCO)n ・・・・・ (II) (Y1)m 1 (Y3) n ・・・・・ (III) 但し、前記式(I)、(II)及び(III) 中、Y1 は、ハ
ロゲン原子、−OR2、−OCOR2 、−OSO
2 2 、−COY4 、−COOR2 又は−(CO)2Oを
表す。Y2 は、ハロゲン原子、ーOH、−OR2 、−O
COR2 、−OSO22 又は(−O−)1/2 を表す。
3 は、−OH、−NH2 又は−NHR2 を表す。Y4
は、ハロゲン原子を表す。R1 は、飽和若しくは不飽和
の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素環基を
表す。R2 は、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、芳
香族炭化水素基又は複素環基を表す。m及びnは、1〜
3の整数を表す。
【0008】<2> 式(I)、(II)及び(III) のい
ずれかで表される化合物が、下記式(IV)及び(V)の
いずれかで表される化合物である前記<1>に記載の光
半導体電極である。 Y4 −R1 −COY5 ・・・・・ (IV) 但し、前記式(IV)中、Y4 及びY5 は、ハロゲン原子
を表し、これらは互いに同一であってもよいし、異なっ
ていてもよい。R1 は、飽和又は不飽和の、脂肪族炭化
水素基、芳香族炭化水素基又は複素環基を表す。 Y4 −R1 −NCO ・・・・・ (V) 但し、前記式(V)中、Y4 は、ハロゲン原子を表す。
1 は、飽和又は不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族
炭化水素基又は複素環基を表す。
【0009】<3> 色素化合物が、下記式(VI) 、(V
II) 、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII) 及び(XII
I)のいずれかで表される前記<1>又は<2>に記載の
光半導体電極である。
【0010】式(VI)
【化9】 前記式(VI) 中、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、−NO2、−OH、置換されていてもよい
炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されてい
てもよい芳香族炭化水素基を表し、これらは互いに同じ
であってもよいし、異なっていてもよい。R7 は、水素
原子又は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z
1 は、水素原子、−NH2 、−NHR8 、−OH又は−
COOHを表す。R8 は、置換されていてもよい炭素数
1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。mは、1、2、3又
は4を表す。nは、0、1又は2を表す。 式(VII)
【化10】 前記式(VII) 中、R11、R12及びR13 は、水素原子、
ハロゲン原子、−NO 2 、−OH、置換されていてもよ
い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されて
いてもよい芳香族炭化水素基を表し、これらは互いに同
じであってもよいし、異なっていてもよい。 R14及び R
15は、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜10
の脂肪族炭化水素基、又は置換されていてもよい芳香族
炭化水素基を表し、これらは互いに同じであってもよい
し、異なっていてもよい。R16は、水素原子又は炭素数
1 〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z2 は、水素原
子、−NH2 、−NHR17、−OH又は−COOHを表
す。R17は、置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪
族炭化水素基を表す。X1-は、対イオンを表す。mは、
1又は2を表す。nは、0、1又は2を表す。但し、R
14、R15及びR16が総て水素原子以外の基であるとき、
2 は、−NH2 、−NHR16、−OH又は−COOH
を表し、nは、1又は2を表す。 式(VIII)
【化11】 前記式(VIII)中、M2 は、Fe、Ru又はOsの原子を
表す。X2 は、ハロゲン原子、−OH、−CN又は−S
CNを表す。R21〜R24は、水素原子、ハロゲン原子、
−NO2 、−COOH、−OH、−NH2 、−NH
25、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換されて
いてもよい芳香族炭化水素基、又は複素環基を表し、こ
れらは、互いに同じであってもよいし、異なっていても
よく、かつ、R21〜R24の少なくとも一つは、−COO
H、−OH、−NH2 、−NHR25又はピリジル基から
選択される1つを表す。R25は、置換されていてもよい
炭素数1〜4の基、脂肪族炭化水素、又は芳香族炭化水
素基を表す。 式(IX)
【化12】 前記式(IX)中、M3 は、Fe、Ru又はOsの原子を表
す。X3 は、ハロゲン原子、−SO4 、−ClO4 、−
OH、−CN又は−SCNを表す。nは、0、1又は2
を表す。R31〜R36は、水素原子、ハロゲン原子、−N
2 、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR37、炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
又は複素環基を表し、これらは、互いに同じであっても
よいし、異なっていてもよく、かつ、R31〜R36の少な
くとも一つは、−COOH、−OH、−NH2 、−NH
37又はピリジル基から選択される1つを表す。R
37は、置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化
水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。 式(X)
【化13】 前記式(X)中、M4 は、Fe、Ru又はOsの原子を
表す。R41〜R51は、水素原子、ハロゲン原子、−NO
2 、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR 52、炭素
数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又
は複素環基を表し、これらは、互いに同じであってもよ
いし、異なっていてもよく、かつ、R41〜R51の少なく
とも一つは、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR
52又はピリジル基から選択される1つを表す。R52は、
置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素
基、又は芳香族炭化水素基を表す。 式(XI)
【化14】 前記式(XI) 中、M5 は、H2 、Mg、TiO,VO、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、GaOH、Ga
Cl、InCl、又は、SnOを表す。R61〜R64は、
水素原子、ハロゲン原子、−NO2 、−COOH、−O
H、−NH2 、−NHR65、炭素数1〜10の脂肪族炭
化水素基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、又
は複素環基を表し、これらは、互いに同じであってもよ
いし、異なっていてもよく、かつ、R61〜R64の少なく
とも一つは、−COOH、−OH、−NH2 又は−NH
65から選択される1つを表す。R65は、置換されてい
てもよい炭素数1 〜4 の脂肪族炭化水素基、又は芳香族
炭化水素基を表す。k、l、m及びnは、1又は2を表
す。 式(XII)
【化15】 前記式(XII) 中、M6 は、H2 、Mg、Zn、Ni、C
o、Cu又はPdを表す。R71〜R78は、水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよい炭素
数1〜4のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数
1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されていてもよ
い芳香族炭化水素基を表す。A1 〜A4は、置換されて
いてもよい芳香族炭化水素基又は複素環基を表し、かつ
これらの少なくとも一つは、−NH2 −NHR79、−O
H又は−COOHで置換されたフェニル基、又はピリジ
ル基を表す。R79は、置換されていてもよい炭素数1〜
4の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。 式(XIII)
【化16】 前記式(XIII)中、A5 は、−NH2 −NHR81、−O
H、−COOH若しくはピリジル基で置換された芳香族
炭化水素基若しくは脂肪族炭化水素基、又はピリジル基
を表す。R81は、置換されていてもよい炭素数1〜4の
脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。
【0011】<4> 半導体が、酸化チタンである前記
<1>から<3>のいずれかに記載の光半導体電極であ
る。
【0012】<5> 電解質溶液中に浸漬される一対の
電極と、該一対の電極を通電可能に接続する接続手段と
を少なくとも有してなり、該一対の電極の一方が前記<
1>から<4>のいずれかに記載の光半導体電極である
ことを特徴とする光電変換装置である。
【0013】<6> 互いに通電可能に接続された一対
の電極を電解質溶液中に浸漬させ、該一対の電極の少な
くとも一方に光を照射することにより光電変換反応を生
じさせる光電変換方法において、前記光を照射する電極
が前記<1>から<4>のいずれかに記載の光半導体電
極であることを特徴とする光電変換方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】(光半導体電極)本発明の光半導
体電極は、半導体の基材上に、該基材と反応する下記式
(I)、(II)及び(III) のいずれかで表される化合物
の少なくとも1種による化学吸着膜と、該化学吸着膜と
反応して共有結合を形成し得る色素化合物の少なくとも
1種による色素膜とをこの順に有してなる。
【0015】−半導体の基材− 前記半導体としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、
酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ニ
オブ、チタン酸ストロンチウム、シリコン、ガリウム−
ヒ素、インジウム−リン、硫化カドミウム、窒化ガリウ
ム、セレン化カドミウム、ガリウム−リン、カドミウム
−テルル、酸化銅、シリコンカーバイド、窒化シリコ
ン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。本発明において
は、これらの中でも、特に光電変換特性、化学的安定
性、製造容易性等の理由から、酸化チタンが好ましい。
【0016】前記半導体の基材の形状、構造、大きさ等
については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択する
ことができる。例えば、半導体のみからなる基材であっ
てもよいし、ITOガラス、ネサガラス等による透明電
極や白金、銅、黒鉛等による板状又はメッシュ状電極な
どの公知の電極上に半導体の被覆膜を形成してなる基材
であってもよい。後者の基材の場合、該被覆膜は前記公
知の電極上の全面に設けられていてもよいし、一部に設
けられていてもよい。
【0017】−式(I)、(II)及び(III) のいずれか
で表される化合物−これらの化合物は、下記式で表され
る。 (Y1)m 1 (COY2) n ・・・・・ (I) (Y1)m 1 (NCO)n ・・・・・ (II) (Y1)m 1 (Y3) n ・・・・・ (III) 但し、前記式(I)、(II)及び(III) 中、Y1 は、ハ
ロゲン原子、−OR2、−OCOR2 、−OSO
2 2 、−COY4 、−COOR2 又は−(CO)2O、
を表す。Y2 は、ハロゲン原子、ーOH、−OR2 、−
OCOR2 、−OSO 2 2 又は(−O−)1/2 を表
す。Y3 は、−OH、−NH2 又は−NHR2 を表す。
4 は、ハロゲン原子を表す。R1 は、飽和若しくは不
飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素環
基を表す。R2 は、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基又は複素環基を表す。m及びn
は、1〜3の整数を表す。
【0018】前記式(I)で表される化合物の具体例と
しては、以下の化合物(I−1〜I−49)が、前記式
(II)表される化合物の具体例としては、以下の化合物
(II−1〜II−5)が、前記(III) で表される化合物の
具体例としては、以下の化合物(III −1〜III −1
2)が、それぞれ好適に挙げられる。
【0019】クロロ酢酸 [ClCH2 COOH] ・・・
(I−1)、クロロアセチルクロリド [ClCH2 CO
Cl] ・・・(I−2)、クロロ酢酸メチル [ClCH
2 COOCH3]・・・(I−3)、クロロ酢酸エチル
[ClCH2 COOC2 5]・・・(I−4)、3−ク
ロロプロピオン酸 [ClCH2 COOH] ・・・(I−
5)、3−クロロプロピオニルクロリド [Cl(CH)
2 COCl] ・・・(I−6)、3−クロロプロピオン
酸メチル [Cl(CH2)2 COOCH3]・・・(I−
7)、2−クロロプロピオン酸エチル [Cl(CH2)2
COOC2 5]・・・(I−8)、4−クロロ酪酸 [C
l(CH2)3 COOOH] ・・・(I−9)、4−クロ
ロブチリルクロリド [Cl(CH2)3 COCl] ・・・
(I−10)、4−クロロ酪酸メチル [Cl(CH2)3
COOCH3]・・・(I−11)、
【0020】4−クロロ酢酸エチル [Cl(CH2)3
OOC2 5]・・・(I−12)、8−クロロオクタノ
イルクロリド [Cl(CH2)7 COCl]・・・(I−
13)、8−クロロオクタン酸メチル [Cl(CH2)7
COCH3]・・・(I−14)、8−クロロオクタン酸
エチル [Cl(CH2)7 COC2 5]・・・(I−1
5),ブロモ酢酸 [BrCH2 COOH] ・・・(I−
16)、ブロモアセチルクロリド [BrCH2 COC
l] ・・・(I−17)、ブロモ酢酸メチル [BrCH
2 COOCH3]・・・(I−18)、ブロモ酢酸エチル
[BrCH2 COOC 2 5]・・・(I−19)、3−
ブロモプロピオン酸 [Br(CH2)2 COOH] ・・・
(I−20)、3−ブロモプロピオニルクロリド [Br
(CH2)2 COCl] ・・・(I−21)、
【0021】3−ブロモプロピオン酸メチル [Br(C
2)2 COOCH3]・・・(I−22)、3−ブロモプ
ロピオン酸エチル [Br(CH2)2 COOC2 5)3]・
・・(I−23)、4−ブロモ酪酸 [Br(CH2)3
OOH] ・・・(I−24)、4−ブロモブチリルクロ
リド [Br(CH2)3 COCl] ・・・(I−25)、
4−ブロモ酪酸メチル [Br(CH2)3 COOCH3]・
・・(I−26)、4−ブロモ酪酸エチル [Br(CH
2)3 COOC2 5]・・・(I−27)、8−ブロモオ
クタン酸 [Br(CH2)7 COOH] ・・・(I−2
8)、8−ブロモオクタノイルクロリド [Br(CH2)
7 COCl] ・・・(I−29)、8−ブロモオクタン
酸メチル [Br(CH2)7 COOCH3]・・・(I−3
0)、8−ブロモオクタン酸エチル [Br(CH2)7
OOC2 5]・・・(I−31)、ヨード酢酸 [ICH
2 COOH] ・・・(I−32)、
【0022】4−クロロ安息香酸 [4−ClPhCOO
H] ・・・(I−33)、4−クロロベンゾイルクロリ
ド [4−ClPhCOCl] ・・・(I−34)、4−
クロロ安息香酸メチル [4−ClPhCOOH3]・・・
(I−35)、3−ブロモ安息香酸[3−BrPhCO
OH]・・・(I−36)、3−ブロモベンゾイルクロ
リド[3−BrPhCOCl]・・・(I−37)、3
−ブロモ安息香酸メチル[3−BrPhCOOCH3]・
・・(I−38)、4−ブロモ安息香酸 [4−BrPh
COOH] ・・・(I−39)、4−ブロモベンゾイル
クロリド [4−BrPhCOCl]・・・(I−4
0)、4−ブロモ安息香酸メチル [4−BrPhCOO
CH3]・・・(I−41)、3−ヨード安息香酸 [3−
IPhCOOH] ・・・(I−42)、
【0023】4−ヨード安息香酸 [4−IPhCOO
H] 、4−ヨード安息香酸メチル [4−IPhCOOC
3]・・・(I−44)、4−(クロロメチル) 安息香
酸メチル[4−(ClCH2)PhCOOCH3]・・・
(I−45) 、4−(クロロメチル) ベンゾイルクロリ
ド [4−(ClCH2)PhCOCl] ・・・(I−4
6)、4−(クロロメチル) 安息香酸メチル [4−(C
lCH2)PhCOOCH3]・・・(I−47)、4−
(ブロモメチル) ベンゾイルクロリド [4−(BrCH
2)PhCOCl] ・・・(I−48)、4−(ブロモメ
チル) 安息香酸メチル [4−(BrCH2)PhCOOC
3]・・・(I−49)、イソシアン酸2−クロロエチ
ル [ClCH2 CH2 NCO] ・・・(II−1)、イソ
シアン酸3−クロロフェニル [3−ClPhNCO]・
・・(II−2)、
【0024】イソシアン酸4−クロロフェニル [4−C
lPhNCO] ・・・(II−3)、イソシアン酸3−ブ
ロモフェニル [3−BrPhNCO] ・・・(II−
4)、イソシアン酸4−ブロモフェニル [4−BrPh
NCO] ・・・(II−5)、4−クロロ−1−ブタノー
ル[Cl(CH2)4 OH] ・・・(III−1)、2−ブロモ
エタノール [BrCH2 CH2 OH] ・・・(III−
2)、11−ブロモ−1−ウンデカノール [Br(CH
2)11OH] ・・・(III−3)、12−ブロモ−1−ドデ
カノール [Br(CH2)12OH] ・・・(III−4)、4
−クロロベンジルアルコール [4−ClPhCH2
H] ・・・(III−5)、4−クロロフェネチルアルコー
ル [4−ClPhCH2 CH2 OH] ・・・(III−
6)、4−ブロモフェネチルアルコール [4−BrPh
CH2 CH2 OH] ・・・(III−7)、
【0025】3−クロロアニリン[3−ClPhNH2]
・・・(III−8)、4−クロロアニリン [4−ClPh
NH2]・・・(III−9)、3−ブロモアニリン [3−B
rPhNH2]・・・(III−10)、4−ブロモアニリン
[4−BrPhNH2]・・・(III−11) 、4−クロロ
ベンジルアミン [4−ClPhCH2 NH2]・・・(III
−12)、などが挙げられる。なお、これらの式中、
「Ph」はフェニル基を表す。これらは、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0026】これらの中でも、反応性、形成される化学
吸着膜の安定性、機械的強度等の点で、下記式(IV) で
表されるカルボン酸塩化物類、又は、下記式(V)で表
されるイソシアン酸エステル類が好ましい。 Y4 −R1 −COY5 ・・・・・ (IV) 但し、前記式(IV)中、Y4 及びY5 は、ハロゲン原子
を表し、これらは互いに同一であってもよいし、異なっ
ていてもよい。R1 は、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水
素基、芳香族炭化水素基又は複素環基を表す。 Y4 −R1 −NCO ・・・・・ (V) 但し、前記式(V)中、Y4 は、ハロゲン原子を表す。
1 は、飽和又は不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族
炭化水素基又は複素環基を表す。
【0027】−色素化合物− 前記色素化合物としては、前記式(I)、(II)及び(I
II) のいずれかで表される化合物と反応して共有結合を
形成し得るものであればよく、下記式(VI) 、(VII) 、
(VIII)、(IX)、(X)、(XI) 、(XII) 及び(XIII)のい
ずれかで表される化合物が挙げられる。
【0028】式(VI)
【化17】
【0029】前記式(VI) 中、R4 、R5 及びR6 は、
水素原子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置換され
ていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は
置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表し、これら
は互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
7 は、水素原子又は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基を表す。Z1 は、水素原子、−NH2 、−NHR8
−OH又は−COOHを表す。R8 は、置換されていて
もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。mは、
1、2、3又は4を表す。nは、0、1又は2を表す。
【0030】式(VII)
【化18】
【0031】前記式(VII) 中、R11、R12及びR13
は、水素原子、ハロゲン原子、−NO 2 、−OH、置換
されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、
又は置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表し、こ
れらは互いに同じであってもよいし、異なっていてもよ
い。 R14及び R15は、水素原子、置換されていてもよい
炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されてい
てもよい芳香族炭化水素基を表し、これらは互いに同じ
であってもよいし、異なっていてもよい。R16は、水素
原子又は炭素数1 〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z
2 は、水素原子、−NH2 、−NHR17、−OH又は−
COOHを表す。R17は、置換されていてもよい炭素数
1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。X1-は、対イオンを
表す。mは、1又は2を表す。nは、0、1又は2を表
す。但し、R14、R15及びR16が総て水素原子以外の基
であるとき、Z2 は、−NH2 、−NHR16、−OH又
は−COOHを表し、nは、1又は2を表す。
【0032】式(VIII)
【化19】
【0033】前記式(VIII)中、M2 は、Fe、Ru又は
Osの原子を表す。X2 は、ハロゲン原子、−OH、−
CN又は−SCNを表す。R21〜R24は、水素原子、ハ
ロゲン原子、−NO2 、−COOH、−OH、−N
2 、−NHR25、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、又は、複
素環基を表し、これらは、互いに同じであってもよい
し、異なっていてもよく、かつ、R21〜R24の少なくと
も一つは、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR25
又はピリジル基から選択される1つを表す。R25は、置
換されていてもよい炭素数1〜4の基、脂肪族炭化水
素、又は芳香族炭化水素基を表す。
【0034】式(IX)
【化20】
【0035】前記式(IX)中、M3 は、Fe、Ru又はO
sの原子を表す。X3 は、ハロゲン原子、−SO4 、−
ClO4 、−OH、−CN又は−SCNを表す。nは、
0、1又は2を表す。R31〜R36は、水素原子、ハロゲ
ン原子、−NO2 、−COOH、−OH、−NH2 、−
NHR37、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族
炭化水素基、又は複素環基を表し、これらは、互いに同
じであってもよいし、異なっていてもよく、かつ、R31
〜R36の少なくとも一つは、−COOH、−OH、−N
2 、−NHR37又はピリジル基から選択される1つを
表す。R37は、置換されていてもよい炭素数1〜4の脂
肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。
【0036】式(X)
【化21】
【0037】前記式(X)中、M4 は、Fe、Ru又は
Osの原子を表す。R41〜R51は、水素原子、ハロゲン
原子、−NO2 、−COOH、−OH、−NH2 、−N
HR 52、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基、又は複素環基を表し、これらは、互いに同じ
であってもよいし、異なっていてもよく、かつ、R41
51の少なくとも一つは、−COOH、−OH、−NH
2 、−NHR52又はピリジル基から選択される1つを表
す。R52は、置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪
族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。
【0038】式(XI)
【化22】
【0039】前記式(XI) 中、M5 は、H2 、Mg、T
iO,VO、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
aOH、GaCl、InCl、又は、SnOを表す。R
61〜R64は、水素原子、ハロゲン原子、−NO2 、−C
OOH、−OH、−NH2 、−NHR65、炭素数1〜1
0の脂肪族炭化水素基、置換されていてもよい芳香族炭
化水素基、又は複素環基を表し、これらは、互いに同じ
であってもよいし、異なっていてもよく、かつ、R61
64の少なくとも一つは、−COOH、−OH、−NH
2 又は−NHR65から選択される1つを表す。R65は、
置換されていてもよい炭素数1 〜4 の脂肪族炭化水素
基、又は芳香族炭化水素基を表す。k、l、m及びn
は、1又は2を表す。
【0040】式(XII)
【化23】
【0041】前記式(XII) 中、M6 は、H2 、Mg、Z
n、Ni、Co、Cu又はPdを表す。R71〜R78は、
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されてい
てもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換されていて
もよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換さ
れていてもよい芳香族炭化水素基を表す。A1 〜A
4は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は複素
環基を表し、かつこれらの少なくとも一つは、−NH2
−NHR79、−OH又は−COOHで置換されたフェニ
ル基、又はピリジル基を表す。R79は、置換されていて
もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭
化水素基を表す。
【0042】式(XIII)
【化24】
【0043】前記式(XIII)中、A5 は、−NH2 −NH
81、−OH、−COOH若しくはピリジル基で置換さ
れた芳香族炭化水素基若しくは脂肪族炭化水素基、又は
ピリジル基を表す。R81は、置換されていてもよい炭素
数1〜4の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を
表す。
【0044】前記式(VI) で表される化合物としては、
以下に示す化合物(VI−1〜31)が、前記式(VII) で
表される化合物としては、以下に示す化合物(VII −1
〜12)が、前記式(VIII)で表される化合物としては、
以下に示す化合物(VIII−1〜13)が、前記式(IX)で
表される化合物としては、以下に示す化合物(IX−1〜
11)が、前記式(X)で表される化合物としては、以
下に示す化合物(X−1〜4)が、前記式(XI) で表さ
れる化合物としては、以下に示す化合物(XI−1〜1
5)が、前記式(XII) で表される化合物としては、以下
に示す化合物(XII −1〜6)が、前記式(XIII)で表さ
れる化合物としては、以下に示す化合物(XIII−1〜1
9)が、それぞれ好適に挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0045】式(VI)
【化25】
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】式(VII)
【化26】
【0049】
【表3】
【0050】式(VIII)
【化27】
【0051】
【表4】
【0052】式(IX)
【化28】
【0053】
【表5】
【0054】式(X)
【化29】
【0055】
【表6】
【0056】式(XI)
【化30】
【0057】
【表7】
【0058】式(XII)
【化31】
【0059】
【表8】
【0060】式(XIII)
【化32】
【0061】
【表9】
【0062】(光半導体電極の作製)前記半導体の基材
上に、該基材と反応する前記式(I)、(II)及び(II
I) のいずれかで表される化合物の少なくとも1種によ
る化学吸着膜を形成する工程は、例えば、前記式
(I)、(II)及び(III) のいずれかで表される化合物
の少なくとも1種を溶解した溶媒中に、前記半導体の基
材を浸漬させることにより、行うことができる。
【0063】前記式(I)、(II)及び(III) のいずれ
かで表される化合物の少なくとも1種を溶解した溶媒中
に、前記半導体の基材を浸漬させると、前記半導体の基
材表面の活性基と、前記式(I)、(II)及び(III) の
いずれかで表される化合物における置換基である、−C
OY2 、−NCO又は−Y3 と、の反応による化学結合
が形成される。その結果、該半導体の基材表面に、前記
式(I)、(II)及び(III) のいずれかで表される化合
物の少なくとも1種による化学吸着膜が形成される。そ
の後、該半導体の基材を適宜選択した溶媒で洗浄する
と、前記化学吸着膜を除く余分な分子が除去される。
【0064】前記式(I)、(II)及び(III) のいずれ
かで表される化合物を溶解するための溶媒としては、特
に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、
例えば、トルエン、ヘキサン、ヘキサデカン等の炭化水
素系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系
溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル系溶媒、ジクロロメタン、1,1,2−トリクロロ
エタン等のハロゲン系溶媒、アセトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶媒、エタノール、1-ブタノール等のア
ルコール系溶媒、又はこれらの混合溶媒などの各種有機
溶媒が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0065】これらの中でも、前記式(I)、(II)及
び(III) のいずれかで表される化合物とそれ自体反応し
ないものが好ましく、炭化水素系溶媒、エーテル系溶
媒、あるいはハロゲン系溶媒等が好ましい。
【0066】前記式(I)、(II)及び(III) のいずれ
かで表される化合物の該溶媒中の濃度としては、通常
1.0×10-4〜1.0mol/l程度であるが、1.
0×10-4〜1.0×10-2mol/lが好ましい。
【0067】前記半導体の基材表面の活性基と、前記式
(I)、(II)及び(III) のいずれかで表される化合物
における置換基である、−COY2 、−NCO又は−Y
3 と、の反応は、室温又は前記溶媒の沸点以下の温度で
行うことができ、その際、必要に応じて触媒として酸又
は塩基等を適当量加えてもよい。また、前記反応の前に
前記半導体の基材に、予め、熱処理、酸処理、プラズマ
処理、熱水処理、オゾン処理などを施し、該半導体の基
材表面に活性層を導入しておくのもよい。
【0068】前記化学吸着膜上に、該化学吸着膜と反応
して共有結合を形成し得る前記色素化合物の少なくとも
1種による色素膜を形成する工程は、例えば、該色素化
合物を、溶媒に溶解した溶液中に、前記化学吸着膜が表
面に形成された基材を浸漬することにより、行うことが
できる。また、その際、触媒として酸性物質、縁規制物
質、金属化合物等を適量加えてもよい。
【0069】前記化学吸着膜が表面に形成された基材
を、前記色素化合物を触媒と共に溶媒に溶解した溶液中
に浸漬させると、該化学吸着膜を介して前記半導体の基
材表面に該色素化合物が反応し固定される。
【0070】前記式 (VI) 〜(XIII)のいずれかで表され
る色素化合物を溶解する溶媒としては、例えば、トルエ
ン、ヘキサン、ヘキサデカン等の炭化水素系溶媒、酢酸
エチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、
1,1,2−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ア
セトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、エタノー
ル、1−ブタノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
系溶媒、又はこれらの混合溶媒など各種有機溶媒が挙げ
られる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。
【0071】これらの中でも、前記色素化合物に対し十
分な溶解性を示すと共にそれ自体反応せず、かつ形成さ
れた化学吸着膜とそれ自体反応しないものが好ましく、
トルエン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン等の
エーテル系溶媒、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒などが
好ましい。
【0072】前記半導体の基材表面への前記色素化合物
の反応は、室温で行ってもよいが、必要に応じて溶媒の
沸点以下の温度に加熱してもよい。
【0073】なお、前記溶液中における前記色素化合物
の含有量としては、処理条件等に応じて適宜選択するこ
とができるが、前記溶媒100重量部に対し、通常0.
01〜1重量部程度である。
【0074】以上のようにして得られた本発明の光半導
体電極は、以下の本発明の光電変換装置及び光電変換方
法に好適に使用することができる。
【0075】(光電変換装置)本発明の光電変換装置
は、電解質溶液中に浸漬される一対の電極と、該一対の
電極を通電可能に接続する接続手段とを少なくとも有し
てなる。前記光電変換装置は、前記一対の電極と前記接
続手段との外、目的に応じて適宜選択した機器等を備え
ていてもよい。
【0076】−一対の電極− 前記一対の電極における、一方は前記本発明の光半導体
電極であり、他方は対向電極である。前記対向電極とし
ては、電気化学的に安定なものであれば特に制限はな
く、目的に応じて適宜公知のものから選択でき、例え
ば、白金、金、黒鉛等の板状電極、あるいはITOガラ
ス、ネサガラス等の透明電極などから目的に応じて適宜
選択することができる。
【0077】−接続手段− 前記接続手段としては、前記一対の電極を通電可能に接
続し得る機能を有する限り特に制限はなく、目的に応じ
て適宜選択できるが、例えば、それ自体公知のリード
線、各種金属、炭素、金属酸化物等の導電性材料からな
る線材、板材、印刷膜、又は蒸着膜などが挙げられる。
該接続手段は、前記一対の電極に通電可能に接続され
る。以上の本発明の光電変換装置は、以下の本発明の光
電変換方法に好適に用いることができる。
【0078】(光電変換方法)本発明の光電変換方法
は、互いに通電可能に接続された一対の電極を電解質溶
液に浸漬させ、該一対の電極の少なくとも一方に光を照
射することにより光電変換反応を生じさせる。前記一対
の電極における、光を照射される方は前記本発明の光半
導体電極であり、他方は前記対向電極である。該一対の
電極を通電可能に接続するには前記接続手段を用いるこ
とができる。このため、前記互いに通電可能に接続され
た一対の電極としては、前記本発明の光電変換装置を用
いることができる。
【0079】−電解質溶液− 前記電解質溶液としては、特に制限はなく適宜選択する
ことができるが、例えば、塩化カリウム、塩化リチウ
ム、炭酸カリウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム
等の塩類、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ類、硫酸、塩酸等の酸類、または、これらの混合物な
どの水溶液、あるいはアルコール、プロピレンカーボネ
ートなどの非水溶媒溶液、などが挙げられる。これらは
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。また、本発明においては、光電流特性の安定化を図
る目的で、更にヨウ化カリウム、p−ベンゾキノン等の
可逆的に酸化還元反応を生ずる化合物を前記電解質溶液
に添加してもよい。
【0080】(光電変換反応)本発明の光電変換装置及
び光電変換方法においては、以下のようにして光電変換
反応を生じさせることができる。即ち、まず上述の一対
の電極、即ち前記光半導体電極と前記対向電極とを前記
電界質溶液中に浸漬する。次に、該光半導体電極に、3
00〜650nmの波長域の単色光、該波長域における
いずれかの帯域を包含する白色光又は多色光等を照射す
る。すると、該光半導体電極において光エネルギーが電
気エネルギーに変換される。このとき、300〜400
nm未満の波長域の紫外光のみならず、400〜650
nmの波長域の可視光の光エネルギーまでも極めて効率
よく電気エネルギーに変換される。
【0081】本発明においては、前記光半導体電極を用
いることにより、酸化チタン等の金属酸化物単独では利
用できない可視光までもが有効に利用でき、その結果、
太陽光等の光の総合的な利用が可能となり、高い効率で
太陽光等の光エネルギーを電気エネルギーに変換するこ
とができる。しかも、用いる前記光半導体電極において
は、表面に前記色素化合物が強固に吸着し結合している
ため、容易に該光半導体電極から脱離しないので、該光
半導体電極の特性は長期間安定して維持でき、常に効率
よく光電変換反応を行うことができる。
【0082】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。
【0083】(実施例1) −光半導体電極の作製− オルトチタン酸テトライソプロピル25mlを、脱イオ
ン水150mlと濃硝酸1.54g(比重:1.38)
との混合溶液中に、激しく撹拌しながら徐々に加えた。
さらに撹拌を続けながら80℃に昇温し、同温度で8時
間撹拌を続け、乳白色の安定な酸化チタンコロイド溶液
を得た。以上の操作は乾燥窒素気流下で行った。このコ
ロイド溶液を30mmHgの減圧下30℃で粘性の液体
が40ml残るまで濃縮した。こうして得た粘性の液体
を、酸化チタンコロイド溶液とした。
【0084】前記酸化チタンコロイド溶液を、電極とし
てのITO/ガラス基材上にスピンコート法でコーティ
ングし、500℃で1時間焼成した。この操作を3回繰
り返し、厚みが約0.3μmの酸化チタン被覆層を該I
TO/ガラス基材上に形成した。得られた酸化チタン被
覆層の結晶構造をX線回折法により確認したところアナ
タース型とルチル型との混合物であることが確認され
た。
【0085】前記酸化チタン被覆層が形成されたITO
/ガラス基材を、n−ヘキサデカンと四塩化炭素との混
合溶媒(体積比4:1)に、4−(ブロモメチル)ベン
ゾイルクロリド(前記I−48で表される化合物)を溶
解した溶液(濃度:1×10 -3mol/l)中に、2時
間浸漬した後、n−ヘキサデカン及びアセトンで十分に
洗浄し、窒素雰囲気下で30分間自然乾燥させた。その
後、80℃で30分間加熱し、前記酸化チタン被覆層の
表面に、4−(ブロモメチル)ベンゾイルクロリド(前
記I−48で表される化合物)による化学吸着膜を形成
した。なお、この際の反応を図1に示した。
【0086】該化学吸着膜の表面を、X線光電子分光装
置(VG社製、ESCALAB−220i)を用いて観
察した。X線光電子分光装置による測定結果を図2に示
した。
【0087】次に、前記化学吸着膜が表面に形成された
ITO/ガラス基材を、ビス(2,2−ビピリジン−
4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II) ジチオシア
ナート(前記VIII−7で表される化合物)のジメチルホ
ルムアミド溶液(濃度:5×10-4mol/l)に浸漬
し、24時間、90℃で反応させた。その後、アセトン
及びエタノールで十分に洗浄し、30分間自然乾燥させ
た。その結果、前記化学吸着膜上に、ビス(2,2−ビ
ピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)
ジチオシアナート(前記VIII−7で表される化合物)に
よる色素膜が形成され、その表面は透明でかつ薄い紫色
を呈していた。なお、この際の反応を図3に示した。
【0088】該色素膜の表面を、X線光電子分光装置
(VG社製、ESCALAB−220i)を用いて観察
した。X線光電子分光装置による測定結果を図4に示し
た。また、該色素膜の紫外線可視吸収スペクトルを測定
したところ、図5に示すように、ビス(2,2−ビピリ
ジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II) ジチ
オシアナート(前記VIII−7で表される化合物)のエタ
ノール溶液とほぼ同じスペクトル形状を示した。以上の
結果より、ビス(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカ
ルボン酸)ルテニウム(II) ジチオシアナート(前記VI
II−7で表される化合物)分子が、 4−(ブロモメチ
ル) ベンゾイルクロリド(前記I−48で表される化合
物)分子を介して前記酸化チタン被覆層上に固定されて
いることが確認された。
【0089】その後、以上により得たものを用い、その
酸化チタン被覆層が形成されていないITO層部分の上
にリード線7を接続し、基板端部及びリード線7の接続
部をエポキシ樹脂で被覆し、図6に示すような光半導体
電極を作製した。図6に示す光半導体電極1は、ガラス
基材2上に、ITO層3、酸化チタン被覆層4、及び、
4−(ブロモメチル) ベンゾイルクロリド(前記I−4
8で表される化合物)による化学吸着膜5、ビス(2,
2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム
(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表される化合
物)による色素膜6をこの順に積層してなり、これらの
積層面の端部及びリード線8との接続部は固着剤7とし
てのエポキシ樹脂で被覆され、固着されている。
【0090】−光電変換装置の作製− 図7に示すように、上記のように作製した光半導体電極
1と、対向電極9として選択した白金電極と、参照電極
10として選択した飽和カルメロ電極とを透明なガラス
セル13中の電解質溶液11に浸漬し、各々の電極を、
接続手段としてリード線8を用いてポテンショスタット
12に接続して、光電変換装置を作製した。前記電解質
溶液11としては、0.1M硫酸ナトリウム/0.02
Mヨウ化カリウム水溶液を用いた。なお、各々の電極に
はリード線8が接続されており、通電可能になってい
る。リード線8は、ガラス管内に収容されている。ま
た、この光電変換装置には、参照電極10として飽和カ
ロメル電極が通電可能に装備されている。以上により光
電変換装置を作製した。
【0091】−光電変換反応− 以上により得られた光電変換装置において、前記光半導
体電極の電位が前記参照電極に対して0Vになるように
保持して白色光(500Wのキセノンランプ、照度40
00lux)又は550nmの単色光(1mW/c
2 )を前記光半導体電極の裏側より照射した。この時
生じた光電変換反応による光電流の値をポテンショスタ
ットにより測定した。その測定結果を表10に示した。
【0092】(実施例2)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、4−カルボキシ−2’,4’,5’,
7’−テトラヨードフルオレセイン(前記VI−8で表さ
れる化合物)に代えた外は、実施例1と同様にして、光
半導体電極、光電変換装置をそれぞれ作製し、光電変換
反応を生じさせて光電流の測定を行った。その測定結果
を表10に示した。
【0093】(実施例3)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、ローダミン6G (前記VII −7で表され
る化合物)に代えた外は、実施例1と同様にして、光半
導体電極、光電変換装置をそれぞれ作製し、光電変換反
応を生じさせて光電流の測定を行った。その測定結果を
表10に示した。
【0094】(実施例4)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、ビス(2,2’−ビピリジン−)(2,
2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウ
ム(II) ジクロリド(前記IX−5で表される化合物)に
代えた外は、実施例1と同様にして、光半導体電極、光
電変換装置をそれぞれ作製し、光電変換反応を生じさせ
て光電流の測定を行った。その測定結果を表10に示し
た。
【0095】(実施例5)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、前記X−1で表わされる化合物のテトラ
(n−ブチル) アンモニウム塩に代えた外は、実施例1
と同様にして、光半導体電極、光電変換装置をそれぞれ
作製し、光電変換反応を生じさせて光電流の測定を行っ
た。その測定結果を表10に示した。
【0096】(実施例6)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、(テトラカルボキシフタロシアニナト)
ニッケル(II)(前記XI−10で表される化合物)に代
えた外は、実施例1と同様にして、光半導体電極、光電
変換装置をそれぞれ作製し、光電変換反応を生じさせて
光電流の測定を行った。その測定結果を表10に示し
た。
【0097】(実施例7)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、meso−ポルフィリン−4,4’,4”,
4"'−テトラ安息香酸 (前記XII −1で表される化合
物)に代えた外は、実施例1と同様にして、光半導体電
極、光電変換装置をそれぞれ作製し、光電変換反応を生
じさせて光電流の測定を行った。その測定結果を表10
に示した。
【0098】(実施例8)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、(4,4’,4”,4"'−テトラピリジ
ル)−meso−ポルフィリン (前記XII −6で表される化
合物)に代えた外は、実施例1と同様にして、光半導体
電極、光電変換装置をそれぞれ作製し、光電変換反応を
生じさせて光電流の測定を行った。その測定結果を表1
0に示した。
【0099】(実施例9)実施例1において、ビス
(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテ
ニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表され
る化合物)を、N,N’−ビス(2’−カルボキシエチ
ル) −3,4,9,10−ペリレン−1,8−テトラカ
ルボン酸ジイミド (前記XIII−2で表される化合物)の
テトラ(n−ブチル) アンモニウム塩に代えた外は、実
施例1と同様にして、光半導体電極、光電変換装置をそ
れぞれ作製し、光電変換反応を生じさせて光電流の測定
を行った。その測定結果を表10に示した。
【0100】(実施例10)実施例1において、4−
(ブロモメチル)ベンゾイルクロリド(前記I−48で
表わされる化合物)を、イソシアン酸2−クロロエチル
(前記II−1で表わされる化合物)に、ビス(2,2−
ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(I
I)ジチオシアナート(前記VIII−7で表わされる化合
物)を、ローダミン6G(前記VII −7で表わされる化
合物)に代えた外は、実施例1と同様にして光半導体電
極および光電変換装置を作製し、光電流の値を測定し
た。その測定結果を表10に示した。
【0101】(実施例11)実施例1において、4−
(ブロモメチル)ベンゾイルクロリド(前記I−48で
表わされる化合物)を、イソシアン酸2−クロロエチル
(前記II−1で表わされる化合物)に、ビス(2,2−
ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(I
I)ジチオシアナート(前記VIII−7で表わされる化合
物)を、N,N’−ビス(6’−アミノヘキシル)−
3,4,9,10−ペリレン−1,8−テトラカルボン
酸ジイミド(前記XIII−8で表わされる化合物)に代え
た外は、実施例1と同様にして光半導体電極および光電
変換装置を作製し、光電流の値を測定した。その測定結
果を表10に示した。
【0102】(比較例1)実施例1において、4−(ブ
ロモメチル)ベンゾイルクロリド(前記I−48で表さ
れる化合物)を用いず、前記酸化チタン被覆層上に色素
化合物を結合させなかった外は、実施例1と同様にし
て、光半導体電極、光電変換装置をそれぞれ作製し、光
電変換反応を生じさせて光電流の測定を行った。その測
定結果を表10に示した。
【0103】(比較例2)実施例1において、4−(ブ
ロモメチル)ベンゾイルクロリド(前記I−48で表さ
れる化合物)による化学吸着膜を形成しなかった外は、
実施例1と同様にして、光半導体電極、光電変換装置を
それぞれ作製し、光電変換反応を生じさせて光電流の測
定を行った。その測定結果を表10に示した。
【0104】(比較例3)実施例1において、4−(ブ
ロモメチル)ベンゾイルクロリド(前記I−48で表さ
れる化合物)をγ- アミノプロピルトリエトキシシラン
に代えた外は実施例1と同様にして、光半導体電極、光
電変換装置をそれぞれ作製し、光電変換反応を生じさせ
て光電流の測定を行った。その測定結果を表10に示し
た。
【0105】
【表10】
【0106】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、太
陽光を効率的に利用可能でかつ光電変換効率、安定性、
耐久性等に優れ、低コストで実施し得る光半導体電極、
光電変換装置及び光電変換方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、半導体の基材表面に化学吸着膜が形成
された状態の一例を説明するための概念図である。
【図2】図2は、半導体の基材としてのITO/ガラス
基材の表面に形成された酸化チタン被覆層上に、4−
(ブロモメチル) ベンゾイルクロリドを結合させた後
の、当該半導体の基材表面のX線光電子スペクトルのデ
ータである。
【図3】図3は、半導体の基材表面に化学吸着膜を介し
て色素化合物が固定された状態の一例を説明するための
概念図である。
【図4】図4は、酸化チタン被覆層上に結合させた4−
(ブロモメチル) ベンゾイルクロリドの表面に、更にビ
ス(2,2−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸)ル
テニウム(II) ジチオシアナート(前記VIII−7で表さ
れる化合物)を結合させた、当該半導体の基材表面のX
線光電子スペクトルのデータである。
【図5】図5は、実施例1における光半導体電極の紫外
可視吸収スペクトルのデータである。
【図6】図6は、実施例1における光半導体電極の断面
概略説明図である。
【図7】図7は、実施例1における光電変換装置の概略
説明図である。
【符号の説明】
1 光半導体電極 2 ガラス基材 3 ITO層 4 酸化チタン被覆層 5 化学吸着膜 6 色素膜 7 固着剤 8 リード線 9 対向電極 10 参照電極 11 電解質溶液 12 ポテンショスタット 13 ガラスセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 英一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 小野 好之 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA14 5H032 AA06 AS16 BB05 EE16 EE20 HH00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体の基材上に、該基材と反応する下
    記式(I)、(II)及び(III) のいずれかで表される化
    合物の少なくとも1種による化学吸着膜と、該化学吸着
    膜と反応して共有結合を形成し得る色素化合物の少なく
    とも1種による色素膜とをこの順に有してなることを特
    徴とする光半導体電極。 (Y1)m 1 (COY2) n ・・・・・ (I) (Y1)m 1 (NCO)n ・・・・・ (II) (Y1)m 1 (Y3) n ・・・・・(III) 但し、前記式(I)、(II)及び(III) 中、Y1 は、ハ
    ロゲン原子、−OR2、−OCOR2 、−OSO
    2 2 、−COY4 、−COOR2 又は−(CO)2O、
    を表す。Y2 は、ハロゲン原子、−OH、−OR2 、−
    OCOR2 、−OSO 2 2 又は(−O−)1/2 を表
    す。Y3 は、−OH、−NH2 又は−NHR2 を表す。
    4 は、ハロゲン原子を表す。R1 は、飽和若しくは不
    飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素
    環基を表す。R2 は、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素
    基、芳香族炭化水素基、又は複素環基を表す。m及びn
    は、1〜3の整数を表す。
  2. 【請求項2】 式(I)、(II)及び(III) のいずれか
    で表される化合物が、下記式(IV)及び(V)のいずれ
    かで表される化合物である請求項1に記載の光半導体電
    極。 Y4 −R1 −COY5 ・・・・・ (IV) 但し、前記式(IV)中、Y4 及びY5 は、ハロゲン原子
    を表し、これらは互いに同一であってもよいし、異なっ
    ていてもよい。R1 は、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水
    素基、芳香族炭化水素基、又は複素環基を表す。 Y4 −R1 −NCO ・・・・・ (V) 但し、前記式(V)中、Y4 は、ハロゲン原子を表す。
    1 は、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族炭
    化水素基、又は複素環基を表す。
  3. 【請求項3】 色素化合物が、下記式(VI) 、(VII) 、
    (VIII)、(IX)、(X)、(XI) 、(XII) 及び(XIII)のい
    ずれかで表される請求項1又は2に記載の光半導体電
    極。 式(VI) 【化1】 前記式(VI) 中、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、ハ
    ロゲン原子、−NO2、−OH、置換されていてもよい
    炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されてい
    てもよい芳香族炭化水素基を表し、これらは互いに同じ
    であってもよいし、異なっていてもよい。R7 は、水素
    原子又は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z
    1 は、水素原子、−NH2 、−NHR8 、−OH又は−
    COOHを表す。R8 は、置換されていてもよい炭素数
    1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。mは、1、2、3又
    は4を表す。nは、0、1又は2を表す。 式(VII) 【化2】 前記式(VII) 中、R11、R12及びR13 は、水素原子、
    ハロゲン原子、−NO 2 、−OH、置換されていてもよ
    い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されて
    いてもよい芳香族炭化水素基を表し、これらは互いに同
    じであってもよいし、異なっていてもよい。R14及びR
    15は、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜10
    の脂肪族炭化水素基、又は置換されていてもよい芳香族
    炭化水素基を表し、これらは互いに同じであってもよい
    し、異なっていてもよい。R16は、水素原子又は炭素数
    1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z2 は、水素原
    子、−NH2 、−NHR17、−OH又は−COOHを表
    す。R17は、置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪
    族炭化水素基を表す。X1-は、対イオンを表す。mは、
    1又は2を表す。nは、0、1又は2を表す。但し、R
    14、R15及びR16が総て水素原子以外の基であるとき、
    2 は、−NH2 、−NHR16、−OH又は−COOH
    を表し、nは、1又は2を表す。 式(VIII) 【化3】 前記式(VIII)中、M2 は、Fe、Ru又はOsの原子を
    表す。X2 は、ハロゲン原子、−OH、−CN又は−S
    CNを表す。R21〜R24は、水素原子、ハロゲン原子、
    −NO2 、−COOH、−OH、−NH2 、−NH
    25、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換されて
    いてもよい芳香族炭化水素基、又は複素環基を表し、こ
    れらは、互いに同じであってもよいし、異なっていても
    よく、かつ、R21〜R24の少なくとも一つは、−COO
    H、−OH、−NH2 、−NHR25、又はピリジル基か
    ら選択される1つを表す。R25は、置換されていてもよ
    い炭素数1〜4の基、脂肪族炭化水素、又は芳香族炭化
    水素基を表す。 式(IX) 【化4】 前記式(IX)中、M3 は、Fe、Ru又はOsの原子を表
    す。X3 は、ハロゲン原子、−SO4 、−ClO4 、−
    OH、−CN又は−SCNを表す。nは、0、1又は2
    を表す。R31〜R36は、水素原子、ハロゲン原子、−N
    2 、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR37、炭
    素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
    又は複素環基を表し、これらは、互いに同じであっても
    よいし、異なっていてもよく、かつ、R31〜R36の少な
    くとも一つは、−COOH、−OH、−NH2 、−NH
    37、又はピリジル基から選択される1つを表す。R37
    は、置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水
    素基、又は芳香族炭化水素基を表す。 式(X) 【化5】 前記式(X)中、M4 は、Fe、Ru又はOsの原子を
    表す。R41〜R51は、水素原子、ハロゲン原子、−NO
    2 、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR 52、炭素
    数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又
    は複素環基を表し、これらは、互いに同じであってもよ
    いし、異なっていてもよく、かつ、R41〜R51の少なく
    とも一つは、−COOH、−OH、−NH2 、−NHR
    52又はピリジル基から選択される1つを表す。R52は、
    置換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素
    基、又は芳香族炭化水素基を表す。 式(XI) 【化6】 前記式(XI) 中、M5 は、H2 、Mg、TiO,VO、
    Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、GaOH、Ga
    Cl、InCl、又は、SnOを表す。R61〜R64は、
    水素原子、ハロゲン原子、−NO2 、−COOH、−O
    H、−NH2 、−NHR65、炭素数1〜10の脂肪族炭
    化水素基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、又
    は複素環基を表し、これらは、互いに同じであってもよ
    いし、異なっていてもよく、かつ、R61〜R64の少なく
    とも一つは、−COOH、−OH、−NH2 又は−NH
    65から選択される1つを表す。R65は、置換されてい
    てもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、又は芳香族
    炭化水素基を表す。k、l、m及びnは、1又は2を表
    す。 式(XII) 【化7】 前記式(XII) 中、M6 は、H2 、Mg、Zn、Ni、C
    o、Cu又はPdを表す。R71〜R78は、水素原子、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよい炭素
    数1〜4のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数
    1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換されていてもよ
    い芳香族炭化水素基を表す。A1 〜A4は、置換されて
    いてもよい芳香族炭化水素基又は複素環基を表し、かつ
    これらの少なくとも一つは、−NH2 −NHR79、−O
    H又は−COOHで置換されたフェニル基、又はピリジ
    ル基を表す。R79は、置換されていてもよい炭素数1〜
    4の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。 式(XIII) 【化8】 前記式(XIII)中、A5 は、−NH2 −NHR81、−O
    H、−COOH若しくはピリジル基で置換された芳香族
    炭化水素基若しくは脂肪族炭化水素基、又はピリジル基
    を表す。R81は、置換されていてもよい炭素数1〜4の
    脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を表す。
  4. 【請求項4】 半導体が、酸化チタンである請求項1か
    ら3のいずれかに記載の光半導体電極。
  5. 【請求項5】 電解質溶液中に浸漬される一対の電極
    と、該一対の電極を通電可能に接続する接続手段とを少
    なくとも有してなり、該一対の電極の一方が請求項1か
    ら4のいずれかに記載の光半導体電極であることを特徴
    とする光電変換装置。
  6. 【請求項6】 互いに通電可能に接続された一対の電極
    を電解質溶液中に浸漬させ、該一対の電極の少なくとも
    一方に光を照射することにより光電変換反応を生じさせ
    る光電変換方法において、前記光を照射する電極が請求
    項1から4のいずれかに記載の光半導体電極であること
    を特徴とする光電変換方法。
JP10254244A 1998-09-08 1998-09-08 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法 Pending JP2000082506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254244A JP2000082506A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254244A JP2000082506A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082506A true JP2000082506A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17262291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254244A Pending JP2000082506A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082506A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268890A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 光電変換素子および光電変換素子用の光増感色素
JP2002025634A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子
JP2002246626A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
CN112996860A (zh) * 2018-11-13 2021-06-18 住友化学株式会社 着色组合物
CN113121533A (zh) * 2021-03-24 2021-07-16 浙江工业大学 一种增强苝二酰亚胺衍生物溶解性的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268890A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 光電変換素子および光電変換素子用の光増感色素
JP2002025634A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子
JP2002246626A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子
JP4624576B2 (ja) * 2001-02-21 2011-02-02 富士フイルム株式会社 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
CN112996860A (zh) * 2018-11-13 2021-06-18 住友化学株式会社 着色组合物
CN113121533A (zh) * 2021-03-24 2021-07-16 浙江工业大学 一种增强苝二酰亚胺衍生物溶解性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000100484A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP4174842B2 (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JPH11204821A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP4044505B2 (ja) 光酸発生剤
EP1526159B1 (en) Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
JP5135774B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP5206092B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4211120B2 (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JPWO2007100033A1 (ja) 色素増感光電変換素子
JP3968809B2 (ja) 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
WO2002001667A1 (fr) Transducteur photoelectrique sensibilise par colorant
JP2001093589A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
Luo et al. A D-π-A-π-A metal-free organic dye with improved efficiency for the application of solar energy conversion
JP2009272296A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP3968819B2 (ja) 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
JP2000082506A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
Tan et al. Dye‐sensitized solar cells with improved performance using cone‐calix [4] arene based dyes
JP2012506917A (ja) アシロイン基が付着した発色団を含む色素
JP5217479B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP5168761B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池及び光電変換材料用半導体の製造方法
JP5347329B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
US20040256002A1 (en) Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
JP2002100417A (ja) 光半導体電極、および光電変換装置
Vats et al. Unravelling the bottleneck of phosphonic acid anchoring groups aiming toward enhancing the stability and efficiency of mesoscopic solar cells
JP2005026114A (ja) 半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子