JP2002100417A - 光半導体電極、および光電変換装置 - Google Patents

光半導体電極、および光電変換装置

Info

Publication number
JP2002100417A
JP2002100417A JP2000288066A JP2000288066A JP2002100417A JP 2002100417 A JP2002100417 A JP 2002100417A JP 2000288066 A JP2000288066 A JP 2000288066A JP 2000288066 A JP2000288066 A JP 2000288066A JP 2002100417 A JP2002100417 A JP 2002100417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecule
optical semiconductor
general formula
semiconductor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288066A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Inami
かづき 井波
Akira Imai
彰 今井
Yasuhiro Yamaguchi
康浩 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000288066A priority Critical patent/JP2002100417A/ja
Publication of JP2002100417A publication Critical patent/JP2002100417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光(例えば太陽光)を効率的に利用可能で、
光電変換効率、安定性および耐久性等に優れ、安価にか
つ容易に製造し得る光半導体電極、光電変換装置を提供
すること。 【解決手段】金属酸化物半導体表面に、色素分子とHO
MO(最高被占軌道)のエネルギーレベルが−7.5e
V以上である分子とが結合した超分子を担持してなるこ
とを特徴とする光半導体電極、および光電変換装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物半導体
の表面に特定の化合物を吸着させた光半導体電極および
それを用いた光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】化石燃料の燃焼による地球温暖化や、人
口の増加に伴うエネルギー需要の増大は、人類の存亡に
関わる大きな課題となっている。太陽光はいうまでもな
く、太古以来現在まで、地球の環境を育み、人類を含む
すべての生物のエネルギー源となってきた。最近、無限
でかつ有害物質を発生しないクリーンなエネルギー源と
して太陽光を利用することが検討されている。なかでも
太陽光の持つ光エネルギーを電気エネルギーに変換する
いわゆる太陽電池が有力な技術手段として注目されてい
る。
【0003】太陽電池用の光起電力材料としては、単結
晶、多結晶、アモルファスのシリコンや、CuInS
e,GaAs,CdSなどの化合物半導体が使用されて
いる。これらの無機半導体を用いた太陽電池は、10%
から20%と比較的高いエネルギー変換効率を示すた
め、遠隔地用の電源や携帯用小型電子機器の補助的な電
源として実用化されている。しかしながら、冒頭に述べ
た化石燃料の消費を抑えて地球環境の悪化を防止すると
いう目的に照らすと、現時点では無機半導体を用いた太
陽電池は十分な効果を上げているとは言い難い。という
のもこれらの無機半導体を用いた太陽電池は、プラズマ
CVD法や高温結晶成長プロセスにより製造されてお
り、素子の作製に多くのエネルギーを必要とするためで
ある。また、Cd、As、Seなどの環境に有害な影響
を及ぼしかねない成分を含んでおり、素子の廃棄による
環境破壊の可能性も懸念されている。
【0004】この課題を解決する方法として、光半導体
(光照射によりキャリアが生成される半導体)電解質溶
液との界面でおきる光電気化学反応を利用した光電気化
学的なエネルギー変換装置が期待されている。藤嶋らは
水溶液中の酸化チタン電極に紫外光を照射すると、水が
分解され酸素と水素が得られると同時に対極である白金
との間に光電流が流れることを見出した(A.Fuji
shim、K.Honda,Nature,238,3
7(1972))。
【0005】このような光電気化学的なエネルギー変換
装置は、太陽エネルギーから電気エネルギーを取り出す
と同時に、無尽蔵の天然資源である水からクリーンな燃
料としての活用が期待できる水素を発生するものであ
り、注目される。しかしながら酸化チタンはそのバンド
ギャップが3.0eVと大きく、太陽光のごく一部の紫
外光のみしか利用できず効率の高い光−電気エネルギー
変換は望めない。
【0006】そこで大きなバンドギャップを有する酸化
物半導体の表面に有機色素を吸着させて増感させること
が検討されている(H.Tsubomura,Bul
l.Chem.Soc.Jap.,50,2533(1
977)。増感色素としてシアニン色素やキサンテン系
色素などの有機色素、トリス(2,2'−ビピリジル)
ルテニウム(II)錯体などの有機金属錯体を吸着させ
て分光増感させることが試みられ、変換効率の向上に有
効な方法であることが知られている(T.Osa,M.
Fjihira,Nature,264,349(19
76),Brian O'Regan,Michael
Grtzel,Nature,353,736(19
91)、特開平1−220380号広報等)。さらに、
光の利用効率を高める目的で,大きな比表面積を有する
酸化チタンを使用することが提案されている(特開平1
−220380号公報)。また、増感色素の吸着密度を
高める目的で、複数の孔径度数分布が複数のピークを有
する金属酸化物多孔質体を半導体電極に用いること、ま
たそのような金属酸化物多孔質体を作製する方法が提案
されている(特開平11−144772号公報)。
【0007】しかしながら、上記の手法を用いても無機
半導体を使用した太陽電池に比べ光電変換効率は低く、
高効率、高耐久性でかつ作製の容易な光電変換装置は未
だ提供されていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、光
(例えば太陽光)を効率的に利用可能で、光電変換効
率、安定性および耐久性等に優れ、安価にかつ容易に製
造し得る光半導体電極、および光電変換装置を提供する
ことをにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により解決される。即ち、本発明は、 [1]金属酸化物半導体表面に、色素分子とHOMO
(最高被占軌道)のエネルギーレベルが−7.5eV以
上である分子とが結合した超分子を担持してなることを
特徴とする光半導体電極である。
【0010】[2]前記色素分子が、ルテニウムトリス
ビピリジル錯体化合物、もしくはルテニウムビスビピリ
ジル錯体化合物であることを特徴とする前記[1]に記
載の光半導体電極である。
【0011】[3]前記HOMO(最高被占軌道)のエ
ネルギーレベルが−7.5eV以上である分子が、トリ
フェニルアミン構造を分子内部に持つ化合物であること
を特徴とする前記[1]又は[2]に記載の光半導体電
極である。
【0012】[4]前記超分子が、色素分子として下記
一般式(I)で示される化合物と、HOMOのエネルギ
ーレベルが−7.5eV以上である分子として下記一般
式(II)で示される化合物と、が結合したものである
ことを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載
の光半導体電極である。
【0013】
【化2】
【0014】(一般式(I)中、Xは遷移金属を示す。
1〜R6は各々独立に水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、置換或いは未置換のアリール基、置換或いは未置
換のアリールオキシ基、−OH、−COOH、−SO3
H、−(CH2nOH(ここでnは1〜10を示
す。)、または一般式(II)で示される基を示す。但
し、R1〜R6の少なくとも1つは一般式(II)で示さ
れる基を示す。)
【0015】(一般式(II)中、R7は置換或いは未
置換の2価の芳香族基を示す。Aは2価の結合基を示
す。R8およびR9は、置換或いは未置換の芳香族基を示
す。)
【0016】[5]前記一般式(I)における、XがF
e、Ru、またはOs原子であることを特徴とする前記
[4]に記載の光半導体電極である。
【0017】[6]少なくとも、前記[1]〜[5]の
いずれかに記載の光半導体電極を備えることを特徴とす
る光電変換装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】[光半導体電極]本発明の光半導
体電極は、金属酸化物半導体表面に、色素分子とHOM
O(最高被占軌道)のエネルギーレベルが−7.5eV
以上である分子(以下、「特定の機能性分子」というこ
とがある)とが結合した超分子を担持してなることを特
徴とする。本発明の光半導体電極は、金属酸化物半導体
表面に、上記物性値を持つ特定の機能性分子を色素分子
と結合させた超分子を担持させることで、光(例えば太
陽光等)を効率的に利用可能で、かつ光電変換効率、安
定性、耐久性に優れる。その理由は定かではないが、次
のように考えられる。一般的に、光電変換装置(例えば
色素増感型太陽電池等)においては、光を吸収した色素
分子中に生成されたホールとエレクトロンを効率的に分
離し、速やかにエレクトロンを光半導体電極側へ、ホー
ルを逆に遠ざける側へ輸送することにより、電荷の再結
合が防げ、効率的な増感効果が得られる。このため、本
発明の光半導体電極においては、上記物性値を持つ特定
の機能性分子を色素分子と結合させた超分子により、上
記ホール・エレクトロンの電荷分離が速やかに実現さ
れ、結果として光半導体電極へのエレクトロンの注入が
スムーズに行われること、また、一度光半導体電極へ注
入されたエレクトロンのバックトランスファーによる再
結合も防がれることにより、最終的には、高い光電変換
効率、長期に渡り安定して得られると考えられる。ま
た、本発明の光半導体電極は、上記超分子を金属酸化物
半導体表面に担持させるため、安価にかつ容易に製造可
能である。
【0019】超分子おける色素分子としは、増感作用を
もたらすものであれば如何なるものでも使用できるが、
キサンテン系色素(例えばローダミンB、ローズベンガ
ル、エオシン、エリスロシン等)、シアニン系色素(キ
ノシアニン、クリプトシアニン等)、塩基性染料(例え
ばフェノサフラニン、チオシン、メチレンブルー等)、
ポリフィリン化合物(例えばクロロフィル、亜鉛ポルフ
ィリン、マグネシウムポルフィリン等)、錯化合物(例
えばアゾ染料、フタロシアニン化合物、ルテニウムトリ
スビピリジル錯化合物、ルテニウムビスビピリジル錯体
化合物等)、アントラキノン系色素、多環キノン系色素
等が挙げられる。これらの中でも、ルテニウムトリスビ
ピリジル錯化合物、ルテニウムビスビピリジル錯体化合
物が、光電変換効率、安定性、耐久性等の観点から好ま
しい。
【0020】超分子おける特定の機能性分子は、HOM
O(最高被占軌道)のエネルギーレベルが−7.5eV
以上であるが、好ましくは−7.4〜−0.3eVであ
り、より好ましくは−7.4〜−4.0eVである。こ
のHOMO(最高被占軌道)のエネルギーレベルが、−
7.5eV未満であると、高い光電変換効率を得ること
ができない。
【0021】超分子おける特定の機能性分子とは、超分
子における色素分子のπ共役系と飽和結合で結合された
置換基を示す。具体的には、例えば、後述する化合物1
の場合、色素分子がルテニウムトリスビピリジル錯体化
合物色素であり、この色素分子におけるπ共役系(ベン
ゼン環)に飽和結合で結合されたトリフェニルアミン分
子が、特定の機能性分子に相当する。また、特定の機能
性分子におけるHOMOのエネルギーレベルは、当該置
換基における色素分子のπ共役系と飽和結合で結合され
た部位をプロトンで置き換えたものの値を示す。
【0022】ここで、HOMOのエネルギーレベルは、
既知の分子軌道法によりを求めるためることができる。
本発明においては、計算結果の精度と計算適用性の広さ
から、基底関数系にLANL2DZを用いた非経験的な
Hartree−Fock(HF)計算(Gaussi
an94パッケージ(Gaussisn,Inc.)に
記載)により求められた値を示す。この計算方法は、経
験的パラメータを用いない非経験的分子軌道法の根幹を
成す近似理論であり、A.サボ,N.S.オストランド
著「新しい量子化学」(東京大学出版社)第3章など、
多くの教科書に詳細な解説がある。具体的には、N電子
波動関数を一つの配置関数で近似し、変分原理によって
最もよい1電子関数を求める方法がHartree−F
ock(HF)計算方法である。
【0023】超分子おける特定の機能性分子としては、
HOMOのエネルギーレベルが−7.5eV以上であれ
ばいかなるものでも構わないが、例えば、多環芳香族化
合物(例えばアントラセン、フェナントレン等);含窒
素複素環化合物(例えばインドール、カルバゾール
等);ヒドラゾン化合物;トリフェニルメタン系化合
物;トリフェニルアミン系化合物;ベンジジン、エナミ
ン系化合物;スチルベン系化合物;等が挙げられる。こ
れらの中でも、トリフェニルアミン構造を分子内部に持
つ化合物が、光電変換効率、安定性、耐久性等の観点か
ら好ましい。
【0024】以下、超分子おける特定の機能性分子の具
体例を示すが、これに限定されるわけではない。これら
具体例は、高い光電変換効率を示す観点から、特に好ま
しいものである。なお、これら具体例は、特定の機能性
分子における色素分子のπ共役系と飽和結合で結合され
た部位をプロトンで置き換えたものを示す。また、具体
例と共に、HOMOのエネルギーレベルも示す。
【0025】
【化3】
【0026】超分子として、具体的には、色素分子とし
て下記一般式(I)で示される化合物と、HOMOのエ
ネルギーレベルが−7.5eV以上である分子として下
記一般式(II)で示される化合物と、が結合したもの
であることが、光電変換効率、安定性、耐久性に優れ、
安価にかつ容易に製造しうる観点から好ましい。この化
合物は、化学的にきわめて安定であり、しかも金属酸化
物半導体(特に酸化チタン等)の表面に強固に担持(吸
着)し、容易に脱離しないため、該光半導体の特性は長
期間安定に維持され、常に高効率に光電変換反応を行う
ことができる。このため、化学的安定性、耐久性に優
れ、また金属酸化物半導体表面での保持性に優れてお
り、これを金属酸化物半導体表面に担持させることで、
電極として長期間にわたり安定かつ高効率に分光増感す
ることができる。
【0027】
【化4】
【0028】一般式(I)中、Xは遷移金属を示す。R
1〜R6は各々独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、置換或いは未置換のアリール基、置換或いは未置換
のアリールオキシ基、−OH、−COOH、−SO
3H、−(CH2nOH(ここでnは1〜10を示
す。)、または一般式(II)で示される基を示す。但
し、R 1〜R6の少なくとも1つは一般式(II)で示さ
れる基を示す。
【0029】一般式(I)中、XはFe、Ru、または
Os原子を示すことが光電変換効率、安定性、耐久性等
の観点から好ましい。R1〜R6の少なくとも1つは一般
式(II)で示される基を示すが、それ以外の基は、水
素原子、メチル基、−COOH、−CH2OHを示し、
且つその少なくとも1つは−COOHを示すことが好ま
しい。
【0030】一般式(II)中、R7は置換或いは未置
換の2価の芳香族基(例えば1,4−フェニレン基、
1,3−フェニレン基、1,4−ナフチレン基、4,
4’−ビフェニレン基等)を示す。Aは2価の結合基を
示す。R8およびR9は、置換或いは未置換の芳香族基
(例えばフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、4−エチルフェニル基、3,4’−ジメ
チルフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、1−ナフチル基、1−ビフェニル基、p
−テルフェニル−1−イル基等))を示す。
【0031】一般式(II)中、R7は1,4−フェニ
レン基、1,3−フェニレン基、1,4−ナフチレン
基、4,4’−ビフェニレン基を示すことが好ましい。
Aは−(CH2n−、−(CH2nO−、−(CH2m
O(CH2n−、−(CH2mCOO(CH2n−、−
(CH2mCOC(CH2n−(ここで、m及びnは各
々独立に1〜4の整数を示す)を示すことが好ましい。
8およびR9は、フェニル基、3−メチルフェニル基、
4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3,
4’−ジメチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
4−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、1−ビフェ
ニル基、p−テルフェニル−1−イル基を示すことが好
ましい。
【0032】以下、超分子の具体例(化合物1〜4)と
して、特定の機能性分子としてトリフェニルアミン分子
と、色素分子としてルテニウムトリスビピリジル錯体化
合物色素とが結合したものを以下に示すが、これらに限
定されるわけではない。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】金属酸化物半導体としては、酸化チタン、
酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウ
ム、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム等が挙げられ
る。これらの中でも特に光電変換特性、化学的安定性、
製造容易性等の理由から、酸化チタンが最も好ましい。
これら金属酸化物半導体は、1種単独で用いてもよい
し、2種以上併用してもよい。また、金属酸化物半導体
の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目
的に応じて適宜選択することができる。例えば、金属酸
化物半導体のみからなる基材であってもよいし、あるい
はITOガラス、ネサガラスなどの透明電極や、白金、
銅、黒鉛などの板材またはメッシュ電極などの導電性基
材上に金属酸化物半導体の薄膜層を形成した基材を用い
てもよい。
【0036】本発明の光半導体電極においては、金属酸
化物半導体表面に、超分子を担持させるが、好ましくは
金属酸化物半導体表面に化学吸着されてなることが好ま
しい。例えば、超分子を溶媒に溶解させ、該溶液中に金
属酸化物半導体(基材)を浸漬することにより容易に化
学吸着させることができる。ここで用いられる溶媒とし
ては、アルコール系溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコールなど)、ケトン系溶媒(例
えばアセトン、メチルエチルケトンなど)、アミド系溶
媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドンなど)、水、またはこれらの混合溶媒などが
挙げられるが、特にN,N−ジメチルホルムアミドなど
のアミド系溶媒、またはメタノール、エタノールなどの
アルコール系溶媒が好ましく用いられる。また、前記浸
漬処理は室温で行ってもよく、あるいは吸着を促進する
ため必要に応じて適当な温度に加熱してもよい。浸漬処
理後は、任意の溶媒により洗浄後、乾燥することにより
所望の光半導体電極を得ることができる。なお、本発明
において、超分子を担持させるとは、金属酸化物半導体
表面に化学吸着などの化学的結合させることは勿論のこ
と、金属酸化物半導体上に、層状に積層させることも含
む。
【0037】以上のようにして得られた本発明の半導体
電極は、例えば、光電変換装置(例えば太陽電池等)や
発光素子等の電極として好適に使用することができる。
【0038】(光電変換装置)
【0039】本発明の光電変換装置は、少なくとも、前
記本発明の光半導体電極を備えることを特徴とする。本
発明の光電変換装置は、太陽電池などの種々の光電変換
装置として適用可能であるが、例えば、該電極と、対向
電極と、該支持電極及び対向電極に接触してなる電解質
と、を具備してなる構成であると、光電気化学光電池へ
の適用となる。該支持電極と対向電極とからなる構成で
あるとショットキー型光電池への適用となる。これら、
支持電極及び対向電極からなる一対の電極の少なくとも
一方が、前記本発明の光半導体電極である。なお、本発
明の光電変換装置は、その他、目的に応じて適宜選択し
た機器を備えていてもよい。
【0040】本発明の光電変換装置においては、支持電
極側が本発明の光半導体電極である場合、その対向電極
としては、酸化および還元に対して安定なものであれば
特に限定されるものではなく、目的に応じて公知のもの
から適宜できる。例えば白金、金、黒鉛などの板材、あ
るいはITOガラス、ネサガラスなどの透明電極などか
ら選択することができる。
【0041】本発明の光電変換装置においては、通常、
一対の電極を通電可能に接続する接続手段を有するが、
該接続手段としては、前記一対の電極を通電可能に接続
し得る機能を有する限り特に制限はなく、公知のリード
線、あるいは各種金属、炭素、金属酸化物等の導電性材
料からなる線材、板材、印刷膜、または蒸着膜などが挙
げられる。
【0042】本発明の光電変換装置において、光電気化
学光電池適用の場合、前記一対の電極に接触してなる電
解質としては、特に制限はなく適宜選択することがで
き、例えば塩化カリウム、塩化リチウム、過塩素酸テト
ラエチルアンモニウムなどの塩類、水酸化ナトリウム、
炭酸カリウムなどアルカリ類、硫酸、塩酸などの酸類ま
たはその混合物の水溶液、あるいはアルコール、プロピ
レンカーボネートなどの非水溶媒溶液を使用することが
できる。また、光電流特性の安定化を図る目的で、さら
にヨウ化カリウムやp−ベンゾキノンなどの可逆的に酸
化還元反応を生ずるレドックス剤を電解質溶液に添加し
てもよい。
【0043】本発明の光電変換装置においては、光電気
化学光電池適用の場合、例えば互いに通電可能に接続さ
れた一対の電極を電解質溶液中に浸漬させ、該一対の電
極の少なくとも一方に光を照射することにより光電変換
反応を生じさせることができる。光を照射する電極は、
前記本発明の光半導体電極であることが好ましい。具体
的には、まず、本発明の光半導体電極と対向電極とを前
記電解質溶液注に浸漬する。次に本発明の光半導体電極
に、例えば300〜850nmの波長域の単色光、また
はその帯域を包含する白色光または多色光を照射する
と、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
【0044】本発明の光電変換装置は、前記本発明の光
半導体電極を用いることにより、酸化チタン等の金属酸
化物半導体単独では利用できない可視域ないし近赤外光
までが有効に利用され、その結果、太陽光などの光のエ
ネルギーを高効率に電気エネルギーに変換することが可
能になる。
【0045】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体
的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制
限するものではない。
【0046】−合成例(化合物1の合成)− 下記化合物5(1.1g)および下記化合物6(2.7
g)をN,N'−ジメチルホルムアミド500mlに溶
解し、窒素気流下、約150℃で9時間攪拌を続けた。
法令後、反応物をトルエンで希釈し、生じた沈殿を濾
別、アセトンで洗浄後、乾燥して茶褐色の化合物1(3
00mg:理想収量の16%)を得た。なお、化合物1
における色素分子に結合する分子のHOMOエネルギー
レベル−7.1863eVであった
【0047】
【化7】
【0048】(実施例1)オルトチタン酸テトライソプ
ロピル25mlを、純水150mlと濃硝酸1.54g
(比重:1.38)とから調製した溶液中に、激しく撹
拌しながら徐々に加えた。さらに撹拌を続けながら80
℃に昇温し、同温度で8時間撹拌を続け、乳白色の安定
な酸化チタンコロイド溶液を得た。このコロイド溶液を
30mmHgの減圧下30℃で40mlまで濃縮した。
【0049】得られた酸化チタンコロイド溶液をITO
ガラス基板上にスピンコート法でコーティングし、50
0℃で1時間焼成した。この操作を3回繰り返し、膜厚
約1.0μmの酸化チタン膜を得た。得られた膜の結晶
構造をX線回折法により確認したところアナタース型と
ルチル型の混合物であった。
【0050】得られた酸化チタン膜を担持したITOガ
ラス基板を、上記合成例で得られた化合物1(100m
g)をエタノール50mlに溶解した溶液に浸漬し、約
70℃で12時間加熱した後、エタノールで洗浄し、自
然乾燥させた。
【0051】その後、酸化チタン膜の被覆されていない
ITO膜上にリード線を接続し、基板端部およびリード
線との接続部をエポキシ樹脂で被覆し、図1に示すよう
な光半導体電極を作製した。具体的に、図1に示す光半
導体電極1は、ガラス基材2上に、ITO層3、酸化チ
タン層4、および化合物(No.II−12)の色素層
5を順次積層してなり、これらの積層面の端部およびリ
ード線7との接続部は固着剤6としてのエポキシ樹脂で
被覆され、固着されている。リード線7は、リード線保
護用ガラス管8で保護されている。
【0052】得られた光半導体電極を用い、図2に示す
ような光電変換装置を作製した。具体的に、2に示す光
電変換装置は、上記作製した光半導体電極1、対向電極
9として白金電極、参照電極10として飽和カロメル電
極を、電解質溶液11を満たした透明ガラスセル13中
に浸漬させた。電解質溶液11としては0.1M−硫酸
ナトリウム/0.02M−ヨウ化カリウム水溶液を用い
た。各々の電極は、接続手段としてリード線7を介して
ポテンショスタット12に、それぞれ接続され通電可能
になっている。
【0053】以上のように作製した光電変換装置におい
て、前記光半導体電極の電位が参照電極に対して0Vに
なるように保持して、白色光(500Wのキセノンラン
プ、照度4000ルクス(lux))、および450n
mの単色光(1mW/cm2)を、それそれ光半導体電
極の裏側より照射し、この時の光電流の値をポテンショ
スタットにより測定した。また1時間(h)連続照射後
の光電流の値も測定した。その測定結果を表1に示し
た。
【0054】(実施例2)実施例1において、化合物1
に代えて化合物3(色素分子に結合する分子のHOMO
エネルギーレベル−7.1863eV)を用いた以外
は、実施例1と同様にして半導体電極および光電変換装
置を作製し、光電流の測定を行った。その測定結果を表
1に示した。
【0055】(実施例3)実施例1において、化合物1
に代えて化合物4(色素分子に結合する分子のHOMO
エネルギーレベル−6.91011eV)を用いた以外
は、実施例1と同様にして半導体電極および光電変換装
置を作製し、光電流の測定を行った。その測定結果を表
1に示した。
【0056】(比較例1)実施例1において、酸化チタ
ン層を形成した後、化合物1による吸着処理を行わなか
った以外は、実施例1と同様にして光半導体電極および
光電変換装置を作製し、光電流の測定を行った。その測
定結果を表1に示した。
【0057】(比較例2)実施例1において、化合物1
に代えてトリス[(2,2−ビピリジル)−4,4'−
ジカルボキシレート]ルテニウムを用いた以外は、実施
例1と同様にして光半導体電極および光電変換装置を作
製し、光電流の測定を行った。その測定結果を表1に示
した。
【0058】
【表1】
【0059】これら実施例から、金属酸化物半導体の表
面に特定の機能性分子を結合させた色素を吸着させるこ
とにより、長期に渡り安定して、高変換効率を示す光半
導体電極、および光電変換装置を実現できることがわか
る。また、安価にかつ容易に製造可能であることがわか
る。
【0060】以上、本発明によれば、光(例えば太陽
光)を効率的に利用可能で、光電変換効率、安定性およ
び耐久性等に優れ、安価にかつ容易に製造し得る光半導
体電極、光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において作製した光半導体電極の構造
を示した概略構成図である。
【図2】 実施例において作製した光電変換装置の構造
を示した概略構成図である
【符号の説明】
1 光半導体電極 2 ガラス基材 3 ITO層 4 酸化チタン層 5 色素層 6 固着剤 7 リード線 8 リード線保護用ガラス管 9 対向電極 10 参照電極 11 電解質溶液 12 ポテンショスタット 13 透明ガラスセル
フロントページの続き (72)発明者 山口 康浩 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA14 5H032 AA06 AS16 CC14 EE06 EE16 EE17 EE20 HH08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物半導体表面に、色素分子とH
    OMO(最高被占軌道)のエネルギーレベルが−7.5
    eV以上である分子とが結合した超分子を担持してなる
    ことを特徴とする光半導体電極。
  2. 【請求項2】 前記色素分子が、ルテニウムトリスビピ
    リジル錯体化合物、もしくはルテニウムビスビピリジル
    錯体化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光
    半導体電極。
  3. 【請求項3】 前記HOMO(最高被占軌道)のエネル
    ギーレベルが−7.5eV以上である分子が、トリフェ
    ニルアミン構造を分子内部に持つ化合物であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の光半導体電極。
  4. 【請求項4】 前記超分子が、色素分子として下記一般
    式(I)で示される化合物と、HOMOのエネルギーレ
    ベルが−7.5eV以上である分子として下記一般式
    (II)で示される化合物と、が結合したものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光半導
    体電極。 【化1】 (一般式(I)中、Xは遷移金属を示す。R1〜R6は各
    々独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換或
    いは未置換のアリール基、置換或いは未置換のアリール
    オキシ基、−OH、−COOH、−SO3H、−(C
    2nOH(ここでnは1〜10を示す。)、または一
    般式(II)で示される基を示す。但し、R1〜R6の少
    なくとも1つは一般式(II)で示される基を示す。) (一般式(II)中、R7は置換或いは未置換の2価の
    芳香族基を示す。Aは2価の結合基を示す。R8および
    9は、置換或いは未置換の芳香族基を示す。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)における、XがFe、
    Ru、またはOs原子であることを特徴とする請求項4
    に記載の光半導体電極。
  6. 【請求項6】 少なくとも、請求項1〜5のいずれかに
    記載の光半導体電極を備えることを特徴とする光電変換
    装置。
JP2000288066A 2000-09-22 2000-09-22 光半導体電極、および光電変換装置 Pending JP2002100417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288066A JP2002100417A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 光半導体電極、および光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288066A JP2002100417A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 光半導体電極、および光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100417A true JP2002100417A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18771714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288066A Pending JP2002100417A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 光半導体電極、および光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100417A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023594A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Sony Corporation 光電変換素子
JP2004303981A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Univ Kanazawa 有機太陽電池の評価方法および製造方法
JP2004363096A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Asahi Kasei Corp 光電変換素子
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
WO2009119085A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 新日本石油株式会社 新規光増感剤および光起電力素子
JP2010209131A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 新規光増感剤および光起電力素子
CN102277007A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 国立清华大学 无硫氰酸根配基的光敏剂及敏化染料太阳能电池
WO2013047384A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素
KR20140069294A (ko) * 2011-09-29 2014-06-09 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 광 전기 화학 전지 및 이것에 사용하는 금속 착물 색소

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023594A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Sony Corporation 光電変換素子
JP4665110B2 (ja) * 2003-03-31 2011-04-06 国立大学法人金沢大学 有機太陽電池の評価方法および製造方法
JP2004303981A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Univ Kanazawa 有機太陽電池の評価方法および製造方法
JP2004363096A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Asahi Kasei Corp 光電変換素子
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
CN102007637A (zh) * 2008-03-26 2011-04-06 吉坤日矿日石能源株式会社 新型光敏剂和光伏器件
US8471018B2 (en) 2008-03-26 2013-06-25 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Photosensitizer and photovoltaic device
JP2009280789A (ja) * 2008-03-26 2009-12-03 Nippon Oil Corp 新規光増感剤および光起電力素子
WO2009119085A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 新日本石油株式会社 新規光増感剤および光起電力素子
JP2010209131A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 新規光増感剤および光起電力素子
CN102277007A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 国立清华大学 无硫氰酸根配基的光敏剂及敏化染料太阳能电池
CN102277007B (zh) * 2010-06-08 2013-09-11 国立清华大学 无硫氰酸根配基的光敏剂及敏化染料太阳能电池
JP2013072079A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素
WO2013047384A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素
CN103843093A (zh) * 2011-09-29 2014-06-04 富士胶片株式会社 光电转换元件及光电化学电池、以及其中所用的金属络合物色素
KR20140069294A (ko) * 2011-09-29 2014-06-09 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 광 전기 화학 전지 및 이것에 사용하는 금속 착물 색소
KR20140069291A (ko) * 2011-09-29 2014-06-09 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 광전기 화학 전지, 그리고 이것에 사용되는 금속 착물 색소
KR101890009B1 (ko) 2011-09-29 2018-08-20 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 광 전기 화학 전지 및 이것에 사용하는 금속 착물 색소
KR101890008B1 (ko) * 2011-09-29 2018-08-20 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 광전기 화학 전지, 그리고 이것에 사용되는 금속 착물 색소

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Birel et al. Porphyrin-based dye-sensitized solar cells (DSSCs): a review
Mishra et al. Metal‐free organic dyes for dye‐sensitized solar cells: From structure: Property relationships to design rules
Hill et al. Integrated photon upconversion solar cell via molecular self-assembled bilayers
Hua et al. Significant improvement of dye-sensitized solar cell performance using simple phenothiazine-based dyes
Ogomi et al. All-solid perovskite solar cells with HOCO-R-NH3+ I–anchor-group inserted between porous titania and perovskite
Alagumalai et al. Effect of out-of-plane alkyl group’s position in dye-sensitized solar cell efficiency: a structure–property relationship utilizing Indoline-based unsymmetrical squaraine dyes
Jiang et al. Structural modification of organic dyes for efficient coadsorbent-free dye-sensitized solar cells
Reddy et al. Cosensitization of structurally simple porphyrin and anthracene-based dye for dye-sensitized solar cells
Singh et al. New triphenylamine-based organic dyes with different numbers of anchoring groups for dye-sensitized solar cells
Wang et al. Cost-effective anthryl dyes for dye-sensitized cells under one sun and dim light
Jiang et al. Molecular engineering of quinoxaline-based D–A− π–A organic sensitizers: taking the merits of a large and rigid auxiliary acceptor
JP5206092B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
WO2002001667A1 (fr) Transducteur photoelectrique sensibilise par colorant
Punitharasu et al. π-Extended cis-configured unsymmetrical squaraine dyes for dye-sensitized solar cells: panchromatic response
Amao et al. Dye-sensitized solar cell using a TiO2 nanocrystalline film electrode modified by an aluminum phthalocyanine and myristic acid coadsorption layer
JP5096673B2 (ja) 半導体電極および光電変換素子
An et al. Fine-tuning by triple bond of carbazole derivative dyes to obtain high efficiency for dye-sensitized solar cells with copper electrolyte
JPH11204821A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
Morifuji et al. Integrated photon upconversion dye-sensitized solar cell by co-adsorption with derivative of Pt–porphyrin and anthracene on mesoporous TiO2
JP4211120B2 (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP5519681B2 (ja) アシロイン基が付着した発色団を含む色素
Vaghasiya et al. Contribution in light harvesting by solid ionic conductors for efficient photoelectrochemical cells: an effect of an identical donor molecule in sensitizers and electrolytes
JP2003059547A (ja) 色素増感光電変換素子
JP3968819B2 (ja) 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
Kumaran et al. New phenoxazine-based organic dyes with various acceptors for dye-sensitized solar cells: synthesis, characterization, DSSCs fabrications and DFT study