JP2000080367A - 液晶媒体 - Google Patents

液晶媒体

Info

Publication number
JP2000080367A
JP2000080367A JP11280251A JP28025199A JP2000080367A JP 2000080367 A JP2000080367 A JP 2000080367A JP 11280251 A JP11280251 A JP 11280251A JP 28025199 A JP28025199 A JP 28025199A JP 2000080367 A JP2000080367 A JP 2000080367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
compounds
alkenyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11280251A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Rieger
リーガー ベルンハルト
Reinhard Hittich
ヒチヒ ラインハルト
Volker Reiffenrath
ライフェンラート フォルカー
Herbert Plach
プラハ ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000080367A publication Critical patent/JP2000080367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3021Cy-Ph-Ph-Cy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は正の誘電異方性を有する極性化合物
の混合物を基礎とする液晶媒体を提供することを課題と
する。 【解決手段】 この液晶媒体は一般式I 【化1】 (式中、Xは弗素、塩素、CF3、OCF3またはOCHF2であ
り、およびRは、それぞれの場合に7個までの炭素原子
を有するアルキル、オキサアルキル、フルオロアルキル
またはアルケニルである)の1種またはそれ以上の化合
物を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶媒体、電気光
学的目的へのその使用および本媒体を含有するディスプ
レイに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶は、電圧を印加することによってそ
れらの物質の光学特性を左右することができるので、特
にディスプレイデバイス中の誘電体として使用されてい
る。液晶に基づく電気光学デバイスは当業者に極めてよ
く知られており、種々の効果に基礎を置くことができ
る。この種のデバイスは、例えば、動的散乱効果を有す
るセル、DAP [整列相の変形(deformation of aligned
phases)]セル、ゲスト―ホストセル、ねじれネマチッ
ク構造を有するTNセル、STN[超ねじれネマチック(sup
er―twisted namatiic)]セル、SBE[超複屈折効果(su
per―birefringence effect)]セルおよびOMI[光学的
モード干渉(optical mode interference)]セルであ
る。最も一般的なディスプレイデバイスはシャット―ヘ
ルフリッヒ(Schadt―Helfrich)効果に基づき、ねじれ
ネマチック構造を有するものである。
【0003】液晶材料は良好な化学および熱安定性、お
よび電界および電磁放射線に対する良好な安定性を有し
ていなければならない。さらに、液晶材料は低粘度であ
り、かつセル中において短いアドレス時間、低いしきい
電圧および高いコントラストを与えるべきである。さら
に、液晶材料は通常の作用温度、すなわち室温以上およ
び以下のできるだけ広い範囲において適切なメソ相、例
えば上述のセル用のネマチックまたはコレステリックメ
ソ相を有するべきである。液晶は複数の成分の混合物と
して一般に使用されるので、それらの成分が互いに容易
に混和できることが重要である。電導性、誘電異方性お
よび光学異方性のようなさらに他の特性がセルの種類お
よび用途分野に応じた種々の要件を満たさねばならな
い。例えば、ねじれネマチック構造を有するセル用の材
料は正の誘電異方性および低い電導性を有するべきであ
る。
【0004】例えば、個々の像点を切り替えるための集
積非線形素子を含んでいるマトリックス液晶ディスプレ
イ(MLCディスプレイ)に望ましい媒体は大きな正の誘
電異方性、広いネマチック相、比較的低い複屈折性、非
常に高い比抵抗、比抵抗の良好なUVおよび温度安定性、
および低い蒸気圧を有しているものである。
【0005】この種のマトリックス液晶ディスプレイは
公知である。個々の像点をそれぞれ切り替えるために使
用することができる非線形素子の例はアクティブ素子
(すなわち、トランジスタ)である。そこで、これを
「アクティブマトリックス」と称し、2タイプ、すなわ
ち、 1. 基板としてのシリコンウェハ上のMOS(金属酸化物
半導体)トランジスタ 2. 基板としてのガラス板上の薄膜トランジスタ(TF
T) に区別することができる。
【0006】基板材料として単結晶シリコンを使用する
と、種々の部分ディスプレイのモジュール集成体でさえ
結合部に問題が生じるので、ディスプレイの大きさが制
限される。
【0007】好ましい、より有望なタイプ2の場合、TN
効果が電気光学効果として通常使用される。二つの技
術、すなわち、例えばCdSeのような化合物半導体から成
るTFTと多結晶またはアモルファスシリコンに基づくTFT
とに区別される。後者の技術は猛烈な激しさで世界中で
研究努力されている。
【0008】TFTマトリックスをディスプレイの一方の
ガラス板の内側に付け、他方のガラス板はその内側に透
明な対向電極を支持している。像点電極の大きさに比べ
て、TFTは非常に小さく、像にほとんど影響を及ぼさな
い。この技術は、各フィルター素子が切り替え可能な画
像素子と対向して位置するようにモザイク状の赤、緑お
よび青フィルターを配設するフルカラー可能な画像表示
に拡げることもできる。
【0009】TFTディスプレイは交差する偏光子と共に
透過型のTNセルとして通常作用し、背後から照明され
る。
【0010】本明細書においてMLCディスプレイと言う
用語は集積非線形素子を有するいかなるマトリックスデ
ィスプレイ、すなわちアクティブマトリックスに加えて
バリスタまたはダイオード(MIM=金属―絶縁体―金
属)等のパッシブ素子を有するディスプレイも包含する
ものである。
【0011】この種のMLCディスプレイは、特にTV用
(例えば、ポケットテレビ受像機)に、またはコンピュ
ーター用(ラップトップ)および自動車もしくは航空機
構造における高い情報量のディスプレイに適している。
MLCディスプレイにおいては、コントラストの角度依存
性および切り替え時間に関する問題以外に、液晶混合物
の不十分な比抵抗のために種々の問題が生じる[トガ
シ、エス(TOGASHI, S.)、セキグチ、ケー(SEKIGUCHI,
K.)、タナベ、エッチ(TANABE, H.)、ヤマモト、イー(Y
AMAMOTO, E.)、ソリマチ、ケー(SORIMACHI, K.)、タジ
マ、イー(TAJIMA, E.)、ワタナベ、エッチ(WATANABE,
H.)、シミズ、エッチ(SHIMIZU, H.)、Proc. Eurodispla
y 84 (1984年9月):「二段ダイオードリングに
よって制御されるA210〜288マトリックスLCD (A
210―288、Matrix LCD Controlled by Double S
tage Diode Rings)」、141頁以降、パリ;ストロマ
ー、エム(STROMER, M.)、Proc. Eurodisplay 84 (19
84年9月):「テレビ用液晶ディスプレイのマトリッ
クスをアドレスするための薄膜トランジスタの設計 (De
signof Thin Film Transistors for Matrix Addressing
of Television Liquid Crystal Displays)」、145
頁以降、パリ]。抵抗が低下するほど、MLCディスプレ
イのコントラストが劣化し、「残像消去」の問題が生じ
うる。一般に、液晶混合物の比抵抗はMLCディスプレイ
の内面との相互作用のためにディスプレイの生涯に亘っ
て低下するので、容認できる運用寿命を得るために高い
(初期)抵抗が非常に重要である。特に低電圧混合物の
場合に、非常に高い比抵抗を達成することはこれまでの
ところ不可能であった。さらに、温度の上昇につれてお
よび加熱および/またはUV露光後に比抵抗ができるだけ
上昇しないことが重要である。従来技術のMLCディス
プレイはこれらの現下の要求を満たしていない。
【0012】極限条件(例えば、UV露光後)下の保持率
が約98%である際の値を評価する場合に、実用に際し
必要な複屈折値および相範囲値(例えば、透明点:≧7
0°)を有するが、約18ボルトのしきい電圧しか有し
ない液晶媒体はこれまでも製造することができた。
【0013】したがって、これらの不都合を有せず、ま
たはほんの僅かしか有せず、同時に広い作用温度範囲、
短い切り替え時間および低いしきい電圧を伴う非常に高
い比抵抗を有するMLCディスプレイをなお大いに必要と
している。
【0014】TN(シャット−ヘルフリッヒ)セルに関
し、セル中で以下の利点を促進する媒体が望ましい: ― ネマチック相範囲の拡大(特に、低温に至るまで) ― 極めて低い温度における切り替え性(野外用途、自
動車、アビオニックス) ― UV光に対する安定性の向
上(より長い寿命)。
【0015】従来技術から得られる媒体は同時に他のパ
ラメーターを保持しながらこれらの利点を得ることがで
きない。
【0016】超ねじれ(STN)セルに関し、より大きなマ
ルチプレックス性および/またはより低いしきい電圧お
よび/またはより広いネマチック相範囲(特に低温にお
いて)を有する媒体が望ましい。このために、利用しう
るパラメーターの寛容度(透明度、スメクチック―ネマ
チック転移点または融点、粘度、誘電値、弾性値)をさ
らに拡大することが緊急に望まれている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
上記の不都合を有せず、またはほんの僅かしか有せず、
同時に非常に高い比抵抗および低いしきい電圧を有する
のが好ましいこの種のMLC、TNまたはSTNディスプレイ用
の媒体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に従う媒体をディ
スプレイに使用する場合に、この目的を達成することが
できることをここに見出した。
【0019】したがって、本発明は、正の誘電異方性を
有する極性化合物の混合物を基礎とする液晶媒体であっ
て、一般式I
【0020】
【化6】 (式中、Xは弗素、塩素、CF3、OCF3またはOCHF2であ
り、およびRは、それぞれの場合に7個までの炭素原子
を有するアルキル、オキサアルキル、フルオロアルキル
またはアルケニルである)の1種またはそれ以上の化合
物を含有することを特徴とする液晶媒体に関する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、この種の媒体を含有す
る電気光学的ディスプレイ(特に、フレームと共にセル
を形成する2枚の平らな平行外板、前記外板上の個々の
画素を切り替えるための集積非線形素子、および前記セ
ル中に設けられた、正の誘電異方性および高い比抵抗の
ネマチック液晶混合物を有するSTNまたはMLCディスプレ
イ)および電気光学的目的にこれらの媒体を使用するこ
とにも関する。
【0022】本発明の液晶混合物は利用しうるパラメー
ター寛容度の著しい拡大を容易にする。
【0023】透明点、低温における粘度、熱およびUV安
定性および誘電異方性またはしきい電圧の達成可能な組
合せは従来技術からの既存の物質よりはるかに優れてい
る。
【0024】高い透明点、―40℃におけるネマチック
相および高い の要件はこれまで不満足な程度にしか
達成されなかった。例えば、ZLI―3119等の系は同
等の透明点および比較的有利な粘度を有しているけれ
ど、それらの は+3でしかない。
【0025】他の混合物系は同等の粘度およびΔε値を
有しているが、約60℃の透明点しか有していない。
【0026】本発明の液晶混合物は、低粘度、低温(―
30℃において≦600、好ましくは≦550mPa.S;
―40℃において≦1800、好ましくは≦1700mP
a.S)において同時にΔε≧3.5、好ましくは≧4.0
の誘電異方性値、65°以上、好ましくは70°以上の
透明点および比抵抗の高い値を達成することを可能とす
る。このことは優れたSTNおよびMCLディスプレイを得る
ことができることを意味する。
【0027】もちろん、本発明による混合物の成分を適
切に選択することによって、他の有利な特性を保持しな
がらより高いしきい電圧でより高い透明点(例えば、9
0°以上)を達成し、またはより低いしきい電圧でより
低い透明点を達成することが可能となる。本発明のMLC
ディスプレイはグーチ(Gooch)およびタリー(Tarry)
[C.H. グーチおよびH.A. タリー、Electron, Lett. 1
0、2〜4頁(1974年);C.H.グーチおよびH.A.タ
リー、Appl. Phys.、8巻、1575〜1584頁(1
975年)]の第一の透過極小(first transmission mi
nimum)で操作するのが好ましい。例えば、類似のディス
プレイにおけると同様なしきい電圧において特性の傾斜
がきついことおよびコントラストの低い角度依存性(ド
イツ特許第30 22 818号)等の特に好ましい電
気光学特性以外に、この場合は第二の極小におけるより
低い誘電異方性で十分である。この結果、本発明の混合
物を用いて、シアノ系化合物を含有する混合物を使用す
るより著しく高い比抵抗を第一の極小において達成する
ことができる。当業者は通常の方法を単に用いて個々の
成分およびそれらの重量割合を適切に選択することによ
ってMLCディスプレイの予め特定したセル厚さに必要な
複屈折を生じさせることができる。
【0028】20℃における粘度は≦25mPa.Sである
のが好ましい。ネマチック相範囲は少なくとも70°、
特に少なくとも80°であるのが好ましい。この範囲は
少なくとも―30°から+70°に及ぶのが好ましい。
【0029】「最大保持容量(capacity holding ratio
n)」(HR)[S.マツモト(Matsumoto)等、Liquid Crys
tals、、1320頁(1989年);K.ニワ(Niwa)
等、SID会議録(Proc. SID Conference)、サンフランシ
スコ、1984年6月、304頁(1984年);G.
ウェーバー(Weber)等、liquide Crystals, 5、1381
頁(1989年)]を測定することによって、式Iの化
合物を含んでいる本発明の混合物は、式Iの化合物を式
【0030】
【化7】 のシアノフェニルシクロヘキサン類によって置き換えた
類似混合物より温度の上昇に伴うHRの低下が著しく小さ
いことが示された。本発明の混合物のUV安定性もかなり
良好である、すなわち、それらはUV露光に際し著しく小
さいHRの低下を示す。
【0031】本発明の媒体は、著しく広いネマチック相
範囲に加えて非常に有利な粘度において極めて高い弾性
定数を特徴とし、特にSTNディスプレイに使用する場合
に従来技術の媒体より顕著な利益を得る。
【0032】本発明の媒体は式Iの複数(好ましくは2
種またはそれ以上)の化合物を基礎とする、すなわち、
これらの化合物の割合が25%以上、好ましくは40%
以上であることが好ましい。
【0033】達成されたしきい電圧V10/0/20は一般に≦
1.6ボルト、好ましくは1.4〜1.6ボルトの範囲で
ある。
【0034】本発明の媒体に使用することができる式I
〜XIIおよびそれらの下位式の個々の化合物は公知で
あるか、または公知化合物に準じて製造することができ
る。
【0035】好ましい実施態様を以下に示す: ― 媒体は一般式II、IIIおよびIV:
【0036】
【化8】 (式中、それぞれの基は以下に定義する通りである: R:それぞれの場合に7個までの炭素原子を有するアル
キル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケ
ニル; X:F、Cl、CF3、OCF3またはOCHF2; Y1およびY2:それぞれの場合HまたはF;r:0または
1)から成る群から選択される1種またはそれ以上の化
合物をさらに含有する。
【0037】― 媒体は一般式V〜VIII:
【0038】
【化9】 (式中、R、r、X、Y1およびY2は、それぞれ互いに独立
して請求項2に定義した通りである)から成る群から選
択される1種またはそれ以上の化合物をさらに含有す
る。
【0039】― 媒体は一般式IX〜XII:
【0040】
【化10】 (式中、R、X,Y1およびY2は、それぞれ互いに独立し
て請求項1に定義した通りである)から成る群から選択
される1種またはそれ以上の化合物をさらに含有する。
【0041】― 式I〜IV化合物の割合が合わせて全
混合物の少なくとも50重量%である。
【0042】― 式Iの化合物の割合が全混合物の10
〜50重量%である。
【0043】― 式II〜IVの化合物の割合は全混合
物の30〜70重量%である。
【0044】
【化11】 または
【0045】
【化12】 ― 媒体は式IIおよびIIIまたはIVの化合物を含
有する。
【0046】― Rは2〜7個の炭素原子を有する直鎖
アルキルまたはアルケニルである。
【0047】― 媒体は式I〜IVの化合物から実質的
に成る。
【0048】― 媒体は以下の群:(YはHまたはF、好
ましくはFである)
【0049】
【化13】 から選択されるのが好ましいさらに別の化合物を含有す
る。
【0050】― I:(II+III+IV)の重量比
は好ましくは1:4〜1:1である。
【0051】― 媒体は一般式I〜XIIから成る群か
ら選択される化合物から実質的に成る。
【0052】特に、式II、IIIおよび/またはIV
の1種またはそれ以上の化合物を含有する通常の液晶物
質と混合した式Iの化合物の割合が比較的低い場合でさ
え、アドレス時間が顕著に改善され、かつ低いしきい電
圧が得られ、また同時に広いネマチック相が低いスメク
チック―ネマチック転移温度で認められることを見出し
た。式I〜IVの化合物は無色、安定でありかつ互いに
および他の液晶物質と容易に混和することができる。
【0053】「アルキル」と言う用語は1〜7個の炭素
原子を有する直鎖および枝分かれアルキル基、特に直鎖
基であるメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルおよびヘプチルを包含するものである。2
〜5個の炭素原子を有する基が一般に好ましい。
【0054】「アルケニル」と言う用語は2〜7個の炭
素原子を有する直鎖および枝分かれアルケニル基、特に
直鎖基を包含するものである。好ましいアルケニル基は
C2〜C7―1E―アルケニル、C4〜C7―3E―アルケニル、
C5〜C7―4―アルケニル、C6〜C7―5―アルケニルおよ
びC7―6―アルケニルであり、特にC2〜C7―1E―アル
ケニル、C4〜C7―3E―アルケニルおよびC5〜C7―4―
アルケニルである。好ましいアルケニル基の例はビニ
ル、1E―プロペニル、1E―ブテニル、1E―ペンテニ
ル、1E―ヘキセニル、1E―ヘプテニル、3―ブテニ
ル、3E―ペンテニル、3E―ヘキセニル、3E―ヘプテ
ニル、4―ペンテニル、4Z―ヘキセニル、4E―ヘキセ
ニル、4Z―ヘプテニル、5―ヘキセニル、6―ヘプテ
ニル等である。5個までの炭素原子を有する基が一般に
好ましい。
【0055】「フルオロアルキル」と言う用語は好まし
くは末端弗素を有する直鎖基、すなわち、フルオロメチ
ル、2―フルオロエチル、3―フルオロプロピル、4―
フルオロブチル、5―フルオロペンチル、6―フルオロ
ヘキシルおよび7―フルオロヘプチルを包含するもので
ある。しかしながら、他の位置の弗素を排除するもので
はない。
【0056】「オキサアルキル」と言う用語は好ましく
は式CnH2n 1 ―O―(CH2m(式中、nおよびmは、それ
ぞれ互いに独立して1〜6である)の直鎖基を包含する
ものである。nは1であるのが好ましく、そしてmは1〜
6であるのが好ましい。
【0057】R、XおよびYの意味を適切に選択すること
によって、アドレス時間、しきい電圧、透過特性の傾斜
等を望むように変更することができる。例えば、1E―
アルケニル基、3E―アルケニル基、2E―アルケニルオ
キシ基等はアルキルおよびアルコキシ基と比較して一般
に短いアドレス時間、改善されたネマチック傾向性およ
び高い弾性定数k33(曲げ)とk11(広がり)との比を与
えることになる。4―アルケニル基、3―アルケニル基
等はアルキルおよびアルコキシ基と比較して一般に低い
しきい電圧および低いk33/k11値を与える。Z1またはZ2
中の―CH2CH2―基は単純な共有結合と比べて一般に高い
k33/k11値を与えることになる。高いk3 3/k11値は、例
えば90゜ねじらせたTNセルにおける平坦な透過特性傾
斜[グレイトーン(gray tone) を達成するため]および
STN、SBEおよびOMIセルにおける鋭い透過特性傾斜(マ
ルチプレックス性が大きい)を促進する、そして逆もま
た同じである。
【0058】式IとII+III+IVの化合物の最適
な混合比はどのような特性を所望するか、式I、II、
IIIおよび/またはIVの成分をどのように選択する
かならびに存在させうる他の成分をどのように選択する
かによって実質的に決まる。上記範囲内の適切な混合比
を場合次第で容易に決定することができる。
【0059】本発明の混合物中の式I〜XIIの化合物
の合計量はあまり重要ではない。したがって、混合物の
種々の特性を最適にするために1種またはそれ以上の他
の成分を含みうる。しかしながら、アドレス時間および
しきい電圧に対して認められる効果は、式I〜XIIの
化合物の全濃度が高いほど一般に大きい。
【0060】特に好ましい実施態様において、本発明の
媒体は、XがCF3、OCF3またはOCHF2である式II、II
I、Vおよび/またはVII(好ましくはIIおよび/
またはIII)の化合物を含んでいる、式Iの化合物と
の好ましい相乗効果によって、特に有利な特性を生じ
る。
【0061】STNに適用するために、媒体はXがOCHF2
あるのが好ましい式V〜VIIIから成る群から選択さ
れる化合物を含んでいるのが好ましい。
【0062】本発明の媒体は―1.5〜+1.5の誘電異
方性を有する一般式I′:
【0063】
【化14】 (式中、R1およびR2は、それぞれ互いに独立して9個ま
での炭素原子を有するn―アルキル、n―アルコキシ、ω
―フルオロアルキルまたはn―アルケニルであり、環A1,
A2およびA3は、それぞれ互いに独立して1,4―フェニ
レン、2―もしくは3―フルオロ―1,4―フェニレ
ン、トランス―1,4―シクロヘキシレンまたは1,4―
シクロヘキセニレンであり、Z1およびZ2は、それぞれ互
いに独立して、―CH2CH2―、―C≡E―、―CO―O―、―O
―CO―または単結合であり、およびmは0、1または2
である)の1種またはそれ以上の化合物から成る成分A
をさらに含んでもよい。
【0064】成分AはII1〜II7:
【0065】
【化15】 (式中R1およびR2は式I′において定義した通りであ
る)から成る群から選択される1種またはそれ以上の化
合物を含んでいるのが好ましい。
【0066】成分AはII8〜II20:
【0067】
【化16】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りであ
り、II8〜II17における1,4―フェニレン基
は、それぞれ互いに独立して、弗素でモノ置換またはポ
リ置換されていてもよい)から成る群から選択される1
種またはそれ以上の化合物をさらに含んでいるのが好ま
しい。
【0068】さらに、成分AはII21〜II25:
【0069】
【化17】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りであ
り、II21〜II25における1,4―フェニレン基
は、それぞれ互いに独立して、弗素でモノ置換またはポ
リ置換されていてもよい)から成る群から選択される1
種またはそれ以上の化合物をなおさらに含んでいるのが
好ましい。
【0070】最後に、この種の好ましい混合物は、成分
AがII26およびII27:
【0071】
【化18】 (式中、CrH2r+1は7個までの炭素原子を有する直鎖ア
ルキル基である)から成る群から選択される1種または
それ以上の化合物を含んでいるものである。
【0072】ある場合に、式
【0073】
【化19】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りであ
り、およびZ0は単結合、―CH2CH2―、
【0074】
【化20】 または
【0075】
【化21】 である)の化合物を追加すると、比抵抗は低下するが、
スメクチック相を抑制するのに有利になることがわかっ
た。そのようにする場合、用途に対するパラメーターの
最適な組合せを達成するために、当業者はこれらの化合
物をどのような量で添加しうるかを容易に決定すること
ができる。通常、15%未満、特に5〜10%を使用す
る。
【0076】III′およびIV′:
【0077】
【化22】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りであ
る)から成る群から選択される1種またはそれ以上の化
合物を含有する液晶混合物も好ましい。
【0078】正の誘電異方性を有する極性化合物の種類
および量それ自体は重要ではない。当業者は簡単な通常
の実験を使用して広範な公知の、また多くの場合には市
販の成分および基材混合物から適切な材料を選択するこ
とができる。本発明の媒体は式I″
【0079】
【化23】 (式中、Z1、Z2およびmは式I′において定義した通り
であり、Q1およびQ2は、それぞれ互いに独立して1,4
―フェニレン、トランス―1,4―シクロヘキシレンま
たは3―フルオロ―1,4―フェニレンであり、あるい
はまた基Q1およびQ2の一方はトランス―1,3―ジオキ
サン―2,5―ジイル、ピリミジン―2,5―ジイル、ピ
リジン―2,5―ジイルまたは1,4―シクロヘキセニレ
ンでもあり、R0は、それぞれの場合に9個までの炭素原
子を有するn―アルキル、n―アルケニル、n―アルコキ
シまたはn―オキサアルキルであり、YはHまたはFであ
り、そしてX′は、CN、ハロゲン、CF3、OCF3またはOCH
F2である)の1種またはそれ以上の化合物を含んでいる
のが好ましい。
【0080】好ましい実施態様において、STNまたはTN
用の本発明の媒体は、X′がCNである式I″の化合物を
基礎とするものである。もちろん、式I″の他の化合物
(X′#CN)をより少ないまたはより多い割合で含むこ
ともできる。MLC用としては、本発明の媒体は式I″の
ニトリル類を約10%までしか含まないのが好ましい。
(しかし、式I″のニトリル類を含まず、その代わりに
X′がハロゲン、CF3、OCF3またはOCHF2である式I′の
化合物を含むのが好ましい)。これらの媒体は式II〜
XIIの化合物を基礎とするのが好ましい。
【0081】偏光子、電極ベース板および表面処理した
電極からの本発明のSTNおよびMLCディスプレイの構造は
この種のディスプレイに関する普通の構造と一致する。
普通の構造と言う用語は、この場合広範に解釈され、ML
Cディスプレイの全ての派生要素および改良要素、特
に、ポリ―SiTFTまたはMIMに基づくマトリックスディス
プレイ要素も包含するものである。
【0082】しかしながら、本発明のディスプレイとね
じれネマチックセルに基づく従来の普通のディスプレイ
との本質的な相違は液晶層における液晶パラメーターの
選択である。
【0083】本発明にしたがって使用可能な液晶混合物
はそれ自体普通の方法で製造される。一般に、所望の量
の少量成分を主構成要素形成成分に高温で都合よく溶解
する。有機溶媒、例えばアセトン、クロロホルムまたは
メタノールに各成分の溶液を混合し、十分に混合した
後、例えば蒸留によって溶媒を再び除去することも可能
である。
【0084】これらの誘電体は当業者に公知であり、文
献に記載されている他の添加剤も含有することができ
る。例えば、0〜15%の多色染料またはキラルドーピ
ング剤を添加することができる。
【0085】Cは結晶相を、Sはスメクチッ相を、SBはス
メクチックB相を、Nはネマチック相をそしてIは等方性
相を表す。
【0086】V10は10%透過率(板表面に垂直な角度
から見て)に対する電圧を表す。tonおよびtoffはそれ
ぞれV10の値の2.5倍に相当する操作電圧におけるスイ
ッチオン時間およびスイッチオフ時間を表す。Δnは光
学異方性を表し、n0は屈折率を表す。Δεは誘電異方性
[Δε=ε‖―ε(ただし、ε‖は分子長軸に平行な
誘電率を示しおよびεはそれに垂直な誘電率を表
す)]を示す。電気光学的データは、別に特別に示さな
い限り20℃において第一の極小(すなわち、0.5の
d・Δn値)においてTNセル中で測定した。光学的デー
タは、別に特別に示さない限り20℃において測定し
た。
【0087】以下の実施例は本発明を説明するものであ
り、本発明を限定するものではない。上記および下記に
おいて、温度は全て℃表示である。パーセントは重量%
である。
【0088】本願においておよび以下の実施例におい
て、液晶化合物の構造は頭字語によって示す。したがっ
て、化学式への変換は以下の表AおよびBにしたがって行
われる。基CnH2n+1は全てnまたはm個の炭素原子を有す
る直鎖アルキル基である。表Bにおける符号化は自明で
ある。表Aにおいて、母構造に関する頭字語だけを示
す。それぞれの場合に、母構造の頭字語はハイフンで分
けて、その後に置換基R1、R2、L1およびL2に関する符号
がつく。
【0089】
【表1】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】
【化28】
【0095】
【化29】
【0096】
【化30】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】
【表4】
【0100】
【表5】
【0101】
【表6】
【0102】
【表7】
【0103】
【表8】
【0104】
【表9】
【0105】
【表10】
【0106】
【表11】
【0107】
【表12】
【0108】
【表13】
【0109】
【表14】
【0110】
【表15】
【0111】
【表16】
【0112】
【表17】
【0113】
【表18】
【0114】
【表19】
【0115】
【表20】
【0116】
【表21】
【0117】
【表22】
【0118】
【表23】
【0119】
【表24】
【0120】
【表25】
【0121】
【表26】
【0122】
【表27】
【0123】
【表28】
【0124】
【表29】
【0125】
【表30】
【0126】
【表31】
【0127】
【表32】
【0128】
【表33】
【0129】
【表34】
【0130】
【表35】
【0131】
【表36】
【0132】
【表37】
【0133】
【表38】
【0134】
【表39】
【0135】
【表40】
【0136】
【表41】
【0137】
【表42】
【0138】
【表43】
【0139】
【表44】
【0140】
【表45】
【0141】
【表46】
【0142】
【表47】
【0143】
【表48】
【0144】
【表49】
【0145】
【表50】
【0146】
【表51】
【0147】
【表52】
【0148】
【表53】
【0149】
【表54】
【0150】
【表55】
【0151】
【表56】
【0152】
【表57】
【0153】
【表58】
【0154】
【表59】
【0155】
【表60】
【0156】
【表61】
【0157】
【表62】
【0158】
【表63】
【0159】
【表64】
【0160】
【表65】
【0161】
【表66】
【0162】
【表67】
【0163】
【表68】
【0164】
【表69】
【0165】
【表70】
【0166】
【表71】
【0167】
【表72】
【0168】
【表73】
【0169】
【表74】
【0170】
【表75】
【0171】
【表76】
【0172】
【表77】
【0173】
【表78】
【0174】
【表79】
【0175】
【表80】
【0176】
【表81】
【0177】
【表82】
【0178】
【表83】
【0179】
【表84】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 べルンハルト リーガー 日本国 227 神奈川県 横浜市 緑区 奈良町 大田平 2834 ワコーレ玉川学園 (72)発明者 ラインハルト ヒチヒ ドイツ連邦共和国 デー−6101 モーダオ タール 1 アム キルヒベルク 11 (72)発明者 フォルカー ライフェンラート ドイツ連邦共和国 デー−6101 ロスドル フ ヤーンシュトラーセ 15 (72)発明者 ヘルベルト プラハ ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルムシ ュタット ヴィンガーツベルクシュトラー セ 5

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の誘電異方性を有する極性化合物の混
    合物を基礎とする液晶媒体であって、一般式I 【化1】 (式中、Xは弗素、塩素、CF3、OCF3またはOCH
    2であり、およびRは、それぞれの場合に7個までの
    炭素原子を有するアルキル、オキサアルキル、フルオロ
    アルキルまたはアルケニルである)の1種またはそれ以
    上の化合物、および式I″ 【化2】 (式中、Z1、Z2は、それぞれ互いに独立して、−CH
    2CH2−、−CO−O−、−O−CO−または単結合で
    あり、およびmは0, 1または2であり、Q1および
    2は、それぞれ互いに独立して1,4−フェニレン、
    トランス−1,4−シクロヘキシレンまたは3−フルオ
    ロ−1,4−フェニレンであり、あるいはまた基Q1
    よびQ2の一方はトランス−1,3−ジオキサン−2,
    5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−
    2,5−ジイルまたは1,4−シクロヘキセニレンでも
    あり、R0は、それぞれの場合に9個までの炭素原子を
    有するn−アルキル、n−アルケニル、n−アルコキシ
    またはn−オキサアルキルであり、YはHまたはFであ
    り、そしてX′はCN、ハロゲン、CF3、OCF3また
    はOCHF2である)の1種またはそれ以上の化合物を
    さらに含むことを特徴とする液晶媒体。
  2. 【請求項2】 基 【化3】 が下記式の何れかに記載の基である請求項1に記載の液
    晶媒体。 【化4】
  3. 【請求項3】 アルケニルがビニル、1E−プロペニ
    ル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセ
    ニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテ
    ニル、3E−ヘキセニルまたは3E−ヘプテニルである
    請求項1に記載の液晶媒体。
  4. 【請求項4】 オキサアルキルがnおよびmが互いに独
    立して1〜6の範囲である式Cn2n+1−O−(CH2
    m−の直鎖の基である請求項1に記載の液晶媒体。
  5. 【請求項5】 式II、III、IV、VおよびVIに
    おけるXがF、OCF3またはOCHF2である請求項1
    に記載の液晶媒体。
  6. 【請求項6】 式 【化5】 (式中nおよびmは相互に独立して1〜7の整数であ
    る)の化合物を含むものである請求項1に記載の液晶媒
    体。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の液晶媒体を含有する電
    気光学的液晶ディスプレイ。
JP11280251A 1990-04-13 1999-09-30 液晶媒体 Pending JP2000080367A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4012013 1990-04-13
DE4012013-9 1991-03-01
DE4106529 1991-03-01
DE4106529-8 1991-03-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506880A Division JPH05500682A (ja) 1990-04-13 1991-04-12 液晶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000080367A true JP2000080367A (ja) 2000-03-21

Family

ID=25892196

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506880A Pending JPH05500682A (ja) 1990-04-13 1991-04-12 液晶媒体
JP28025299A Expired - Lifetime JP3263685B2 (ja) 1990-04-13 1999-09-30 液晶媒体
JP11280251A Pending JP2000080367A (ja) 1990-04-13 1999-09-30 液晶媒体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506880A Pending JPH05500682A (ja) 1990-04-13 1991-04-12 液晶媒体
JP28025299A Expired - Lifetime JP3263685B2 (ja) 1990-04-13 1999-09-30 液晶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5350535A (ja)
EP (1) EP0477330B1 (ja)
JP (3) JPH05500682A (ja)
KR (1) KR0171590B1 (ja)
DE (1) DE59108608D1 (ja)
WO (1) WO1991016400A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025550B4 (de) 1989-08-16 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Phenylcyclohexane und flüssigkristallines Medium
DE4027315A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Halogenierte benzolderivate und fluessigkristallines medium
US5616284A (en) * 1990-04-13 1997-04-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
WO1991016401A1 (de) * 1990-04-13 1991-10-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
DE69216168T2 (de) * 1991-02-20 1997-06-05 Merck Patent Gmbh Nematische flüssigkristallzusammensetzung
DE69206016T2 (de) * 1991-03-04 1996-05-02 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallzusammensetzung für aktiv matrix Verwendung.
JP2795327B2 (ja) * 1991-03-04 1998-09-10 シャープ株式会社 ネマチック液晶組成物
DE69220275T2 (de) * 1991-03-05 1997-12-04 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallzusammensetzung
GB2253403B (en) * 1991-03-05 1994-10-19 Merck Patent Gmbh Nematic liquid-crystal composition
DE4107167B4 (de) * 1991-03-06 2008-05-08 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmischung
DE69228733T2 (de) * 1991-07-04 1999-11-11 Herbert Plach Flüssigkristallines Medium
US5520846A (en) * 1991-07-16 1996-05-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
DE4123539A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallines medium
US5431850A (en) * 1993-08-09 1995-07-11 Merck Patent Gensellschaft Mit Beschrankter Haftung Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
JPH08199168A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
US6004478A (en) * 1995-03-16 1999-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, preparation thereof, liquid crystal compositions comprising the same, and liquid crystal devices comprising the composition
US5730901A (en) * 1995-05-11 1998-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, preparation thereof liquid crystal compositions comprising the same, and liquid crystal devices comprising the composition
US6117360A (en) * 1995-09-11 2000-09-12 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP4201855B2 (ja) * 1995-10-10 2008-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゼン誘導体および液晶媒体
CN1227536A (zh) * 1996-08-21 1999-09-01 智索公司 二氟苯基衍生物,液晶组合物和液晶显示装置
JP3511846B2 (ja) * 1996-10-22 2004-03-29 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP3287288B2 (ja) * 1996-11-22 2002-06-04 チッソ株式会社 ポリハロアルキルエーテル誘導体とそれらを含む液晶組成物及び液晶表示素子
DE10032346A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
JP4776279B2 (ja) 2005-06-09 2011-09-21 株式会社Adeka 新規化合物及び液晶組成物
CN104870610A (zh) * 2012-12-13 2015-08-26 默克专利股份有限公司 液晶介质
WO2016082922A1 (de) * 2014-11-25 2016-06-02 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118427A (en) * 1979-02-24 1980-09-11 Merck Patent Gmbh Fluorophenylcyclohexane*its manufacture and its use as ingredient of liquid crystal dielectric
JPS5764626A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Chisso Corp 4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl fluorobenzene
JPS57114531A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Chisso Corp 4-(trans 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl) chlorobenzene
JPS57154135A (en) * 1981-03-04 1982-09-22 Chisso Corp 1,2-difluoro-4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclo- hexyl)benzene
JPS57167933A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Chisso Corp 4-(trans-4'-(4"-alkylphenyl)cyclohexyl)halogenobenzene
JPS5849325A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 1−シクロヘキシル−2−(4′−ハロロフエニル)エタン誘導体
JPS5849324A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 1−シクロヘキシル−2−(4′−ハロロビフエニル)エタン誘導体
JPS5879938A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Asahi Glass Co Ltd 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)−クロロベンゼン
JPS58126823A (ja) * 1981-09-15 1983-07-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶ハロゲン化合物、それらの製造方法、これらを含有する誘電体および電子光学表示要素
JPS58194972A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Chisso Corp 液晶組成物
JPS5939835A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Asahi Glass Co Ltd 1−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−2−{トランス−4′−(p−置換フエニル)シクロヘキシル}エタン
JPS59184165A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 Chisso Corp 5−アルキル−2−(4−フルオロフエニル)−ピリミジン
JPS60155142A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なトラン系ネマチツク液晶化合物
JPS60163991A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Seiko Epson Corp 液晶組成物
JPS61207347A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JPS61282328A (ja) * 1985-06-10 1986-12-12 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JPS62167388A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Chisso Corp ネマチツク液晶組成物
JPS6361083A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Chisso Corp ネマチツク液晶組成物
JPS63215790A (ja) * 1987-03-03 1988-09-08 Chisso Corp 液晶組成物
JPS63503226A (ja) * 1986-05-02 1988-11-24 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング スメクテイツク液晶相
WO1989003812A1 (en) * 1987-10-28 1989-05-05 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Cross coupling of titanium organyls
JPH01156392A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Chisso Corp 液晶組成物
JPH01503306A (ja) * 1987-05-27 1989-11-09 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶相
WO1990001056A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-08 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Difluormethylverbindungen
JPH03123749A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Dainippon Ink & Chem Inc エーテル系しきい値電圧低下剤
JPH03205485A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc アクティブ・マトリクス用ネマチック液晶組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3022818C2 (de) * 1980-06-19 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Flüssigkristall-Anzeigeelement
JPS6178895A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物
DE3606153A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallanzeigeelement
US4886621A (en) * 1986-09-08 1989-12-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystal phase
EP0261614A3 (de) * 1986-09-26 1989-07-12 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Flüssigkristallanzeigezelle
JPH0813764B2 (ja) * 1987-05-19 1996-02-14 大日本インキ化学工業株式会社 新規フッ素系ネマチック液晶化合物
DE3732284A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-13 Merck Patent Gmbh Substituierte phenyltrifluormethylether
JP2832349B2 (ja) * 1987-11-24 1998-12-09 チッソ株式会社 ツイストネマチツク方式用液晶組成物
JP2531252B2 (ja) * 1987-12-28 1996-09-04 カシオ計算機株式会社 液晶組成物
EP0365962B1 (de) * 1988-10-20 1994-09-21 MERCK PATENT GmbH Matrix-Flüssigkristallanzeige
JP2696557B2 (ja) * 1989-03-07 1998-01-14 チッソ株式会社 トリフルオロベンゼン誘導体
DE4025550B4 (de) * 1989-08-16 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Phenylcyclohexane und flüssigkristallines Medium
DE3927674A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Merck Patent Gmbh Matrix - fluessigkristallanzeige
DE4027923A1 (de) * 1989-09-05 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Phenylcyclohexane und fluessigkristallines medium
DE69022410T2 (de) * 1990-01-10 1996-04-11 Merck Patent Gmbh Matrix-flüssigkristallanzeige.
EP0471831B1 (de) * 1990-03-09 1996-08-14 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
DE4010447A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Merck Patent Gmbh Matrix-fluessigkristallanzeige
WO1991015556A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-17 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
EP0478738B1 (de) * 1990-04-13 1996-12-27 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
US5122297A (en) * 1990-04-26 1992-06-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Tetracyclic benzene derivatives and liquid-crystalline media

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118427A (en) * 1979-02-24 1980-09-11 Merck Patent Gmbh Fluorophenylcyclohexane*its manufacture and its use as ingredient of liquid crystal dielectric
JPS5764626A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Chisso Corp 4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl fluorobenzene
JPS57114531A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Chisso Corp 4-(trans 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl) chlorobenzene
JPS57154135A (en) * 1981-03-04 1982-09-22 Chisso Corp 1,2-difluoro-4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclo- hexyl)benzene
JPS57167933A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Chisso Corp 4-(trans-4'-(4"-alkylphenyl)cyclohexyl)halogenobenzene
JPS5849325A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 1−シクロヘキシル−2−(4′−ハロロフエニル)エタン誘導体
JPS5849324A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 1−シクロヘキシル−2−(4′−ハロロビフエニル)エタン誘導体
JPS58126823A (ja) * 1981-09-15 1983-07-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶ハロゲン化合物、それらの製造方法、これらを含有する誘電体および電子光学表示要素
JPS5879938A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Asahi Glass Co Ltd 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)−クロロベンゼン
JPS58194972A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Chisso Corp 液晶組成物
JPS5939835A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Asahi Glass Co Ltd 1−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−2−{トランス−4′−(p−置換フエニル)シクロヘキシル}エタン
JPS59184165A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 Chisso Corp 5−アルキル−2−(4−フルオロフエニル)−ピリミジン
JPS60155142A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なトラン系ネマチツク液晶化合物
JPS60163991A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Seiko Epson Corp 液晶組成物
JPS61207347A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JPS61282328A (ja) * 1985-06-10 1986-12-12 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JPS62167388A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Chisso Corp ネマチツク液晶組成物
JPS63503226A (ja) * 1986-05-02 1988-11-24 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング スメクテイツク液晶相
JPS6361083A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Chisso Corp ネマチツク液晶組成物
JPS63215790A (ja) * 1987-03-03 1988-09-08 Chisso Corp 液晶組成物
JPH01503306A (ja) * 1987-05-27 1989-11-09 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶相
WO1989003812A1 (en) * 1987-10-28 1989-05-05 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Cross coupling of titanium organyls
JPH01156392A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Chisso Corp 液晶組成物
WO1990001056A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-08 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Difluormethylverbindungen
JPH03205485A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc アクティブ・マトリクス用ネマチック液晶組成物
JPH03123749A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Dainippon Ink & Chem Inc エーテル系しきい値電圧低下剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991016400A1 (de) 1991-10-31
KR920702713A (ko) 1992-10-06
JP2000080371A (ja) 2000-03-21
DE59108608D1 (de) 1997-04-17
JP3263685B2 (ja) 2002-03-04
JPH05500682A (ja) 1993-02-12
KR0171590B1 (ko) 1999-03-20
US5350535A (en) 1994-09-27
EP0477330A1 (de) 1992-04-01
EP0477330B1 (de) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263685B2 (ja) 液晶媒体
JP3796497B2 (ja) 液晶媒体
JP2004083914A (ja) 液晶媒体
JP2005232455A (ja) 液晶媒体
JP3673123B2 (ja) 液晶媒体
JP2000328060A (ja) 液晶化合物
JP4790097B2 (ja) 液晶媒体
JP4321725B2 (ja) 液晶媒体
JP3266882B2 (ja) 液晶媒体、電気光学的デバイス、電気光学的液晶ディスプレイ
JP4873853B2 (ja) 液晶媒体
JP2795325B2 (ja) 液晶媒体
JP3073233B2 (ja) 液晶媒体
JPH04506376A (ja) 液晶媒体
JP2007051275A (ja) 液晶媒体
JP2002114979A (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP3512405B6 (ja) 液晶媒体