JP2000080217A - 耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000080217A
JP2000080217A JP11173884A JP17388499A JP2000080217A JP 2000080217 A JP2000080217 A JP 2000080217A JP 11173884 A JP11173884 A JP 11173884A JP 17388499 A JP17388499 A JP 17388499A JP 2000080217 A JP2000080217 A JP 2000080217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
weight
ethylene
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173884A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Mori
亮 二 森
Akio Ishimoto
本 昭 夫 石
Koji Yoshii
井 浩 二 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11173884A priority Critical patent/JP2000080217A/ja
Publication of JP2000080217A publication Critical patent/JP2000080217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組
成物および該組成物を含み耐衝撃性と硬度とのバランス
に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 [A](a-1)230 ℃, 2.16kg荷重におけるメ
ルトフローレートが0.01〜50g/10分の範囲にあり、(a-
2)示差走査型熱量計により測定した吸熱曲線における最
大ピーク位置の温度(Tc(℃))と密度(d(g/cm3))とが、
Tc>1920d−1650で表される関係を満たす特性を有す
るエチレン系重合体;100重量部と、[B]表面ビニルシラ
ン変性無機微粒子;5〜20重量部と、[C]架橋剤;0.01〜1
重量部と、[D]架橋助剤;0.01〜1重量部と、[E]結晶核
剤;0〜5重量部と、[F]無機充填剤;0〜15重量部とからな
ることを特徴とする耐衝撃性改質材用エチレン系重合体
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、耐衝撃性改質材用エチレ
ン系重合体組成物および該組成物と熱可塑性樹脂とから
なる熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリオレフィン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂は、優
れた加工性、耐薬品性、電気的性質、機械的性質などを
有しているため、射出成形品、中空成形品、フィルム、
シートなどに加工され各種用途に用いられている。しか
しながら用途によっては、耐衝撃性などが充分とはいえ
ない場合がある。
【0003】このような熱可塑性樹脂からなる成形体の
耐衝撃性などを向上させる方法としては、たとえば熱可
塑性樹脂に低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体
などの改質剤をブレンドして組成物とする方法が知られ
ている。しかしながら従来の改質剤では、用途によって
は耐衝撃性と硬度とのバランスが良くないことがあっ
た。
【0004】本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意
研究した結果、特定のエチレン系重合体と表面ビニルシ
ラン変性無機微粒子とからなるエチレン系重合体の部分
架橋組成物を熱可塑性樹脂の改質剤として使用し、必要
に応じて、結晶核剤、無機充填剤を添加することによ
り、耐衝撃性と硬度とのバランスに優れた組成物が得ら
れることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、耐衝撃性改質材用エチレン系
重合体組成物および該組成物を含み耐衝撃性と硬度との
バランスに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを
目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る耐衝撃性改質材用エチレン
系重合体組成物は、 [A](a-1)230℃, 2.16kg荷重におけるメルトフローレ
ートが0.01〜50g/10分の範囲にあり、(a-2)示差
走査型熱量計により測定した吸熱曲線における最大ピー
ク位置の温度(Tc(℃))と密度(d(g/cm3))とが、 Tc>1920d−1650 で表される関係を満たす特性を有するエチレン系重合
体;100重量部と、 [B]表面ビニルシラン変性無機微粒子;5〜20重量
部と、 [C]架橋剤;0.01〜1重量部と、 [D]架橋助剤;0.01〜1重量部と、 [E]結晶核剤;0〜5重量部と、 [F]無機充填剤;0〜15重量部とからなることを特
徴としている。
【0007】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、 [G]上記の耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成
物;1〜40重量部と、 [H]熱可塑性樹脂;90〜60重量部、 [I]無機充填剤;0〜25重量部とからなることを特
徴としている。
【0008】前記[H]熱可塑性樹脂は、(i)230
℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.1
〜200g/10分の範囲にあり、(ii)64℃デカン不
溶部が99.9〜65重量部であり、(iii)64℃デカ
ン不溶成分のペンタッドアイソタクティシティー(mmmm
分率)が95%以上であるプロピレン系重合体であるこ
とが好ましい。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る耐衝撃性改質
材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可
塑性樹脂組成物について具体的に説明する。
【0010】[耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成
物]本発明に係る耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組
成物は、エチレン系重合体(A)と、表面ビニルシラン変
性無機微粒子(B)と、架橋剤(C)および架橋助剤(D)と、
必要に応じて結晶核剤(E)および無機充填剤(F)とからな
る。
【0011】まず本発明に係る耐衝撃性改質材用エチレ
ン系重合体組成物を形成する各成分について説明する。エチレン系重合体(A) 本発明で使用されるエチレン系重合体(A)の230℃、
2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)
は、0.01〜50g/10分、好ましくは0.01〜45
g/10分、より好ましくは0.01〜40g/10分の範
囲にある。
【0012】また、本発明で使用されるエチレン系重合
体(A)は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸
熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tc(℃))と密
度(d(g/cm3))とが、 Tc >1920d−1650 好ましくは Tc >1920d−1648 より好ましくは Tc >1920d−1645 特に好ましくは Tc >1920d−1643 で示される関係を満たしている。
【0013】なお、本発明において密度、MFRおよび
Tcは以下のようにして測定される。密度 密度(g/cm3)は、230℃における2.16kg荷重での
MFR測定時に得られるストランドを120℃で1時間
熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾
配管で測定される。
【0014】MFR MFR(g/10分)は、ASTM D1238−65Tに従
い230℃、2.16kg荷重の条件下に測定される。
【0015】最大ピーク位置の温度(Tc) 最大ピーク位置の温度(Tc(℃))は、試料約5mgを
アルミパンに詰め10℃/分で200℃まで昇温し、2
00℃で5分間保持したのち20℃/分で室温まで降温
し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求め
られる。測定は、パーキンエルマー社製DSC−7型装
置を用いる。
【0016】本発明では、このようなエチレン系重合体
(A)として、エチレンのホモポリマー、またはエチレン
と炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのランダム共
重合体が使用される。
【0017】ここで炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。この共
重合体では、エチレンから導かれる構成単位は、40〜
99重量%、好ましくは45〜98重量%、より好まし
くは50〜96重量%の割合で存在し、炭素原子数が3
〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位は1〜4
5重量%、好ましくは2〜35重量%、より好ましくは
4〜30重量%の割合で存在することが望ましい。な
お、エチレンとα−オレフィンとの共重合体の組成は、
10mmφの試料管中で約200mgの共重合体を1ml
のヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13
C−NMRスペクトルを、測定温度120℃、測定周波
数25.05MHz 、スペクトル幅1500Hz 、パル
ス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μsec.の測定条件
下で測定することによって、決定される。
【0018】このようなエチレン系重合体(A)は、たと
えば(a-i)MFRが0.01〜50g/10分、好ましくは
0.01〜40g/10分、さらに好ましくは0.01〜3
0g/10分であり、密度が0.85〜0.91g/c
3、好ましくは0.85〜0.90g/cm3、さらに好
ましくは0.85〜0.89g/cm3の低密度エチレン
系重合体と、(a-ii)MFRが0.001〜50g/10
分、好ましくは0.001〜40g/10分、さらに好ま
しくは0.001〜30g/10分であり、密度が0.89
〜0.98g/cm3、好ましくは0.89〜0.97g/
cm3、さらに好ましくは0.90〜0.97g/cm3
高密度エチレン系重合体とを、ブレンドしたのち、溶融
混練することによって調製することができる。
【0019】このような低密度エチレン系重合体(a-i)
としては、エチレンのホモポリマー、エチレンと炭素原
子数3〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体を
使用することができる。
【0020】ここで炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。低密度
エチレン系重合体(a-i)がランダム共重合体の場合、エ
チレンから導かれる構成単位が、20〜88重量%、好
ましくは20〜85重量%、より好ましくは20〜80
重量%の割合で存在し、炭素原子数が3〜20のα−オ
レフィンから導かれる構成単位は12〜80重量%、好
ましくは15〜80重量%、より好ましくは20〜80
重量%の割合で存在することが望ましい。なお、共重合
体中のエチレンとα−オレフィンとの組成は、10mm
φの試料管中で約200mgの共重合体を1mlのヘキサ
クロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C−NM
Rスペクトルを、測定温度120℃、測定周波数25.
05MHz 、スペクトル幅1500Hz 、パルス繰返し
時間4.2sec.、パルス幅6μsec.の測定条件下で測定
することによって、決定される。
【0021】高密度エチレン系重合体(a-ii)としては、
エチレンのホモポリマー、エチレンと炭素原子数3〜2
0のα−オレフィンとのランダム共重合体を使用するこ
とができる。なお、炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとしては、前記低密度エチレン系重合体(a-i)で例
示したものと同様のものが挙げられる。高密度エチレン
系重合体(a-ii)がランダム共重合体の場合、エチレンか
ら導かれる構成単位が、85〜100重量%、好ましく
は88〜100重量%、より好ましくは90〜100重
量%の割合で存在し、炭素原子数が3〜20のα−オレ
フィンから導かれる構成単位は0〜15重量%、好まし
くは0〜12重量%、より好ましくは0〜10重量%の
割合で存在することが望ましい。
【0022】このような低密度エチレン系重合体(a-
i)、および高密度エチレン系重合体(a-ii)は、ともに従
来公知の方法で作製することができる。低密度エチレン
系重合体(a-i)と、高密度エチレン系重合体(a-ii)との
混合比は、目的とするエチレン系重合体のMFR、密度
に応じて適宜選択されるが、具体的には、低密度エチレ
ン系重合体(a-i)と、高密度エチレン系重合体(a-ii)と
の混合比は、(a-i)/(a-ii)が50/50〜95/5、
好ましくは60/40〜95/5の比であることが望ま
しい。
【0023】またエチレン系重合体(A)は、上記成分以
外に、他のオレフィン重合体成分を含んでいてもよい。
低密度エチレン系重合体(a-i)と、高密度エチレン系重
合体(a-ii)との溶融混練は、バンバリーミキサー、ニー
ダーなどの公知の溶融混練機を用いて行うことができ
る。溶融混練は、通常170〜250℃、好ましくは1
80〜250℃の温度で、混練することによって行われ
る。
【0024】また、エチレン系重合体(A)は、以下に示
す特開平6−206941号公報に記載された多段重合
法により製造することもできる。 [多段重合法]この多段重合法では、下記オレフィン重
合用触媒(C-1)の存在下に、エチレンを単独重合させる
か、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィ
ンとを共重合させたのち、下記オレフィン重合用触媒(C
-2)の存在下に、エチレンを単独重合させるか、あるい
はエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィンとを共重
合させる。
【0025】前段重合 前段重合で使用されるオレフィン重合用触媒(C-1)は、
(a)有機アルミニウムオキシ化合物、(b-I)下記一般式[b
-I]で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも
1種; ML1 X … [b-I] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、L1は遷移金属原子Mに配位する配位子であ
り、これらのうち少なくとも2個の配位子L1は、シク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
エチルシクロペンタジエニル基、または炭素数3〜10
の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基を有する
置換シクロペンタジエニル基であり、(置換)シクロペ
ンタジエニル基以外の配位子L1は、炭素数1〜12の
炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアル
キルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、X
は遷移金属Mの原子価である。) および(b-II)下記一般式[b-II]遷移金属化合物で表わさ
れるから選ばれる少なくとも1種; ML2 X … [b-II] (式中Mは、周期律表第14族から選ばれる遷移金属原
子であり、L2は遷移金属原子に配位する配位子であ
り、これらのうち少なくとも2個の配位子L2は、メチ
ル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5個
有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換シクロ
ペンタジエニル基以外の配位子L2は、炭素数1〜12
の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリア
ルキルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、
Xは遷移金属原子Mの原子価である。)を含んでいる。
【0026】(a)有機アルミニウムオキシ化合物(以下
「成分(a)」と記載することがある。)は、従来公知のベ
ンゼン可溶性のアルミノキサンであってもよく、また特
開平2−276807号公報で開示されているようなベ
ンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であって
もよい。
【0027】一般式[b-I]で表わされる遷移金属化合物
としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(n-プロピルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチル-n-プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル
-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジブロミド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムメトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(n-ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロ
リド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジエトキシド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n-ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、
ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベ
ンジル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムフェニルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムハイドライドクロリドなどが挙げ
られる。なお、上記例示において、シクロペンタジエニ
ル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置換
体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。本発明では、上
記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム
金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換えた
遷移金属化合物を用いることができる。
【0028】これらの、一般式[b-i]で表わされる遷移
金属化合物のうちでは、ビス(n-プロピルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1-メ
チル-3-n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(1-メチル-3-n-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリドが特に好ましい。
【0029】一般式[b-II]で表わされる遷移金属化合物
としては、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドビス(ジメチル
エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジブロミド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムメトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロ
リド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジエトキシド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムメチルクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベ
ンジル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムフェニルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムハイドライドクロリドなどが挙げ
られる。なお、上記例示において、シクロペンタジエニ
ル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置換
体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。本発明では、上
記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム
金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換えた
遷移金属化合物を用いることができる。
【0030】これらの、一般式[b-II]で表される遷移金
属化合物のうちでは、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3-ジエチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(1-メチル-3-エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドが特に好ましい。
【0031】遷移金属化合物触媒(C-1)成分としては、
上記一般式[b-I]で表される遷移金属化合物から選ばれ
る少なくとも1種と、上記一般式[b-II]で表される遷移
金属化合物から選ばれる少なくとも1種とを組み合わせ
て使用される。
【0032】具体的には、ビス(1,3-n-ブチルメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,
3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドとの組み合わせ、ビス(1,3-n-プロピルメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3-
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドとの組み合わせ、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3-ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとの組み合わ
せが好ましい。
【0033】上記一般式[b-I]で表される遷移金属化合
物(b-I)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物
と、上記一般式[b-II]で表される遷移金属化合物(b-II)
から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物とは、モ
ル比(b-I/b-II)で99/1〜50/50、好ましくは9
7/3〜70/30、より好ましくは95/5〜75/
25、最も好ましくは90/10〜80/20の範囲と
なるような量で用いられることが望ましい。
【0034】オレフィン重合用触媒(C-1)は、上記のよ
うな(a)有機アルミニウムオキシ化合物、(b-I)遷移金属
化合物、(b-II)遷移金属化合物が(c)担体に担持された
固体触媒であってもよい。
【0035】(c)担体(以下「成分(c)」と記載すること
がある。)は、無機あるいは有機の化合物であって、粒
径が10〜300μm、好ましくは20〜200μmの
顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用される。このうち
無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、具体的には
SiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B2
3、CaO、ZnO、BaO、ThO2等またはこれらの
混合物、例えばSiO 2-MgO、SiO2-Al23、S
iO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23
SiO2-TiO2-MgO等を例示することができる。こ
れらの中でSiO2およびAl23からなる群から選ば
れた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好まし
い。
【0036】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2
Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつか
えない。
【0037】このような担体(c)はその種類および製法
により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担
体は、比表面積が50〜1000m2/g、好ましくは
100〜700m2/gであり、細孔容積が0.3〜2.
5cm2/gであることが望ましい。該担体は、必要に
応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700
℃で焼成して用いられる。
【0038】このような担体(c)では、吸着水量が1.0
重量%未満、好ましくは0.5重量%未満であることが
望ましく、表面水酸基が1.0重量%以上、好ましくは
1.5〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜3.5重量
%であることが望ましい。
【0039】さらに、担体(c)としては、粒径が10〜
300μmである有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状
固体を挙げることができる。これら有機化合物として
は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペ
ンテンなどの炭素数2〜14のα-オレフィンを主成分
として生成される(共)重合体あるいはビニルシクロヘ
キサン、スチレンを主成分として生成される重合体もし
くは共重合体を用いることもできる。
【0040】さらにまた、オレフィン重合用触媒(C-1)
を形成する触媒成分として、下記のような(d)有機アル
ミニウム化合物を必要に応じて用いることができる。
(d)有機アルミニウム化合物(以下「成分(d)」と記載す
ることがある。)としては、例えば下記一般式[IV]で
表される有機アルミニウム化合物を例示することができ
る。
【0041】R1 nAlX3-n … [IV] (式[IV]中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) このような有機アルミニウム化合物(d)としては、具体
的には以下のような化合物が挙げられる。
【0042】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルア
ルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチル
アルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハ
ライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウム
セスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアル
ミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドな
どのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0043】また有機アルミニウム化合物(d)として、
下記一般式[V]で表される化合物を用いることもでき
る。 R1 nAlY3-n … [V] (式[V]中、R1 は上記と同様であり、Yは−OR2
基、−OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−
SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基であり、nは1〜
2であり、R2、R3、R4およびR8はメチル基、エチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R5は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R6およびR7はメチル基、エチ
ル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (1)R1 nAl(OR2)3-n で表される化合物、例えばジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (2)R1 nAl(OSiR3 3)3-n で表される化合物、例え
ばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など; (3)R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表される化合物、例え
ばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)
2 など; (4) R1 nAl(NR5 2)3-n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
など; (5)R1 nAl(SiR6 3)3-n で表される化合物、例えば
(iso-Bu)2AlSi Me3 など; (6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3-n で表される化合物、
例えばEt2AlN(Me)AlEt2 、(iso-Bu)2AlN(E
t)Al(iso-Bu)2 など。
【0044】上記一般式[IV]および[V]で表される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3Al、R1
nAl(OR2)3-n 、R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表わされ
る化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であり、
n=2である化合物が好ましい。
【0045】このようなオレフィン重合触媒(C-1)は、
各触媒成分を重合器内または重合器外で混合接触させる
ことにより調製することができるが、成分(a)を固体成
分とした後、成分(b:(b-I)と(b-II)とをあわせて、
(b)成分という)を混合接触させ固体状触媒を形成させ
るか、あるいは予め成分(a)と成分(b)を混合接触させて
固体状触媒を形成してもよい。
【0046】各成分の接触順序は、任意に選ばれるが、
成分(a)と成分(b)を混合接触させる場合は、成分(a)の
懸濁液に、成分(b)を加えることが好ましい。なお成分
(b)は、該成分(b)を形成する2種以上の遷移金属化合物
を予め混合した後、他の成分と混合接触させることが好
ましい。
【0047】触媒調製時に用いられる不活性炭化水素溶
媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチ
レンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げ
ることができる。
【0048】成分(a)および成分(b)、必要に応じて成分
(d)を混合接触するに際して、成分(a)におけるアルミニ
ウムの濃度は、約0.1〜5モル/リットル(溶媒)、好
ましくは0.3〜3モル/リットル(溶媒)の範囲であ
る。成分(a)のアルミニウムと成分(b)中の遷移金属との
原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜500、好ま
しくは20〜200である。必要に応じて用いられる成
分(d)のアルミニウム原子(Al-d)と成分(a)のアルミニ
ウム原子(Al-a)の原子比(Al-d/Al-a)は、通常0.
02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。成
分(a)および成分(b)、必要に応じて成分(d)を混合接触
する際の混合温度は、通常−50〜150℃、好ましく
は−20〜120℃であり、接触時間は1分〜50時
間、好ましくは10分〜25時間である。
【0049】上記のようにして調製されたオレフィン重
合用触媒(C-1)は、該触媒1g当り成分(b)に由来する遷
移金属原子が5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ま
しくは1×10-5〜2×10-4グラム原子の量で含有さ
れ、また成分(a)および成分(d)に由来するアルミニウム
原子が1×10-2〜2.5×10-2グラム原子、好まし
くは1.5×10-2〜2×10-2グラム原子の量で含有
されていることが望ましい。
【0050】オレフィン重合触媒を成分(c)に担持させ
る場合、成分(a)〜成分(d)の接触順序は、任意に選ばれ
るが、好ましくは成分(a)と成分(c)とを混合接触させ、
次いで成分(b)を混合接触させ、さらに必要に応じて成
分(d)を混合接触させる。なお成分(b)は、予め混合した
後、他の成分と混合接触させることが好ましい。このと
き、上記成分(a)〜成分(d)の接触は、不活性炭化水素溶
媒中で行ってもよい。
【0051】成分(a)、成分(b)および成分(c)、必要に
応じて成分(d)を混合接触するに際して、成分(b)は、成
分(c)1g当り、通常5×10-6〜5×10-4モル、好
ましくは1×10-5〜2×10-4モルの量で用いられ、
成分(b)の濃度は、約1×10- 4〜2×10-2モル/リ
ットル(溶媒)、好ましくは2×10-4〜1×10-2
ル/リットル(溶媒)の範囲である。成分(a)のアルミニ
ウムと成分(b)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金
属)は、通常10〜500、好ましくは20〜200で
ある。必要に応じて用いられる成分(d)のアルミニウム
原子(Al-d)と成分(a)のアルミニウム原子(Al-a)の
原子比(Al-d/Al-a)は、通常0.02〜3、好ましく
は0.05〜1.5の範囲である。成分(a)、成分(b)およ
び成分(c)、必要に応じて成分(d)を混合接触する際の混
合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜
120℃であり、接触時間は1分〜50時間、好ましく
は10分〜25時間である。
【0052】上記のようにしてオレフィン重合触媒は、
成分(c)1g当り成分(b)に由来する遷移金属原子が5×
10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは1×10-5
〜2×10-4グラム原子の量で担持され、また成分(c)
1g当り成分(a)および成分(d)に由来するアルミニウム
原子が1×10-3〜5×10-2グラム原子、好ましくは
2×10-3〜2×10-2グラム原子の量で担持されてい
ることが望ましい。
【0053】また、このようなオレフィン重合用触媒(C
-1)は、オレフィンが予備重合された予備重合触媒であ
ってもよい。オレフィン重合触媒にオレフィンを予備重
合する場合、上記成分(a)〜成分(c)の存在下、不活性炭
化水素溶媒中にオレフィンを導入し予備重合を行うこと
により調製することができる。なお上記成分(a)〜成分
(c)から前記固体触媒成分が形成されていることが好ま
しい。
【0054】予備重合する際には、上記成分(b)は、該
成分(b)中の遷移金属原子に換算して通常1×10-6
2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは5×1
-5〜1×10-2モル/リットル(溶媒)の量で用いら
れ、成分(b)は成分(c)1g当り、通常5×10-6〜5×
10-4モル、好ましくは1×10-5〜2×10-4モルの
量で用いられる。成分(a)のアルミニウムと成分(b)中の
遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜
500、好ましくは20〜200である。必要に応じて
用いられる成分(d)のアルミニウム原子(Al-d)と成分
(a)のアルミニウム原子(Al-a)の原子比(Al-d/Al-
a)は、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の
範囲である。
【0055】固体触媒成分は、該固体触媒成分中の遷移
金属化合物に由来する遷移金属として通常1×10-6
2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは5×1
-5〜1×10-2モル/リットル(溶媒)の量で用いら
れる。
【0056】予備重合温度は−20〜80℃、好ましく
は0〜60℃であり、また予備重合時間は0.5〜10
0時間、好ましくは1〜50時間程度である。予備重合
の際に用いられるオレフィンとしては、エチレンおよび
炭素数が3〜20のα-オレフィン、例えばプロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-
ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テト
ラデセンなどを例示することができる。これらの中で
は、エチレン、またはエチレンと重合の際に用いられる
α-オレフィンとの組合せが特に好ましい。
【0057】予備重合において、生成するオレフィン重
合体は、担体(c)1g当り0.1〜500g、好ましくは
0.2〜300g、より好ましくは0.5〜200gの量
であることが望ましい。また、予備重合触媒では、担体
(c)1g当り成分(b)が遷移金属原子として約5×10-6
〜5×10-4グラム原子、好ましくは10-5〜2×10
-4グラム原子の量で担持され、成分(a)および成分(d)に
由来するアルミニウム原子(Al)が、成分(b)に由来す
る遷移金属原子(M)に対するモル比(Al/M)で、5
〜200、好ましくは10〜150の範囲の量で担持さ
れていることが望ましい。
【0058】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれでも行うことができる。予備重合においては、
水素を共存させて、少なくとも135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.2〜7dl/gの範囲、
好ましくは0.5〜5dl/gであるような予備重合体
を製造することが望ましい。
【0059】多段重合法では、まず上記のようなオレフ
ィン重合用触媒(C-1)の存在下に、エチレンを単独重合
するか、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα-オレ
フィンとを共重合させる。
【0060】重合は、気相であるいはスラリー状の液相
で行われる。スラリー重合においては、不活性炭化水素
を溶媒としてもよいし、オレフィン自体を溶媒とするこ
ともできる。
【0061】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、イソ
ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデ
カン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化
水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;
ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられ
る。これら不活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水
素、脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0062】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のようなオレフィン重合用触媒(C-1)
は、重合反応系内の遷移金属原子の濃度として、通常1
-8〜10-3グラム原子/リットル、好ましくは10-7
〜10-4グラム原子/リットルの量で用いられることが
望ましい。
【0063】また重合に際して、担体に担持されている
有機アルミニウムオキシ化合物(成分(a))に加えて、さ
らに担持されていない有機アルミニウムオキシ化合物を
用いてもよい。この場合、担持されていない有機アルミ
ニウムオキシ化合物に由来するアルミニウム原子(A
l)と、遷移金属化合物(b)に由来する遷移金属原子
(M)との原子比(Al/M)は、5〜300、好ましく
は10〜200、より好ましくは15〜150の範囲で
ある。
【0064】スラリー重合法により重合を行う場合、重
合温度は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90
℃の範囲であり、気相重合法により重合を行う場合、重
合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20〜100
℃の範囲であることが望ましい。
【0065】重合は、通常、常圧〜100kg/c
2、好ましくは2〜50kg/cm2の加圧条件下で行
われることが望ましい。後段重合 次に、上記重合物または重合液を別の重合器に移し、
(a)有機アルミニウムオキシ化合物とシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物(b-III)
とを含むオレフィン重合触媒(C-2)の存在下で、エチレ
ン単独重合するか、あるいはエチレンと炭素数3〜20
のα−オレフィンとを共重合する。なお、(a)有機アル
ミニウムオキシ化合物としては、前記オレフィン重合触
媒(C-1)で例示したものと同様のものが挙げられる。
【0066】オレフィン重合用触媒(C-2)を形成する(b-
III)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周
期律表第IV族の遷移金属化合物(以下「成分(b-III)」
と記載することがある。)は、シクロペンタジエニル骨
格を有する配位子を含む周期律表第14族の遷移金属化合
物であれば特に限定されない。
【0067】このような遷移金属化合物(b-III)として
は、 MLx … [b-III] [式中Mは、周期律表第14族から選ばれる遷移金属原
子であり、Lは遷移金属に配位する配位子であり、少な
くとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配
位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLは、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
基(ただしRはハロゲンなどの置換基を有していてもよ
い炭素数1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子または水
素原子であり、xは遷移金属の原子価である。] なお上記一般式[b-III]で示される遷移金属化合物は、
上記一般式[b-I]で表される遷移金属化合物(b-I)および
上記一般式[b-II]で表される遷移金属化合物(b-II)を含
んでいる。
【0068】上記一般式[b-III]において、Mは周期律
表第14族から選ばれる遷移金属原子であり、具体的に
は、ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、好
ましくはジルコニウムである。
【0069】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル
基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基などを例示することができる。これらの基は、トリア
ルキルシリル基、ハロゲン原子などで置換されていても
よい。
【0070】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジ
ルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(4,5,6,7-テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビス(インデニ
ル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)
ジフェニルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)メ
チルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホ
ナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメチル
シリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジ
ルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコ
ニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、 ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メ
チルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド。
【0071】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
【0072】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタンまたはハフニウムに置換
えた化合物を用いることもできる。オレフィン重合触媒
(C-2)の調製方法は、前記オレフィン重合触媒(C-1)と同
様である。なお、オレフィン重合触媒(C-2)も、オレフ
ィン重合触媒(C-1)と同様に、担体(c)に担持させてもよ
く、必要に応じて有機アルミニウム化合物(d)を用いて
もよく、さらにまたα−オレフィンが予備重合されてい
てもよい。
【0073】オレフィン重合触媒(C-2)中の成分(a)のア
ルミニウムと成分(b-III)中の遷移金属との原子比(Al
/遷移金属)は、通常10〜500、好ましくは20〜
200である。調製されたオレフィン重合用触媒(C-2)
は、該触媒1g当り成分(b-III)に由来する遷移金属原
子が5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは1
-5〜2×10-4グラム原子の量で含有されていること
が望ましい。
【0074】オレフィン重合触媒(C-2)を成分(c)に担持
させる場合、成分(b-III)は、成分(c)1g当り、通常5
×10-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×1
-4モルの量で用いられ、成分(b-III)の濃度は、約1
-4〜2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは2
×10-4〜10-2モル/リットル(溶媒)の範囲である。
成分(a)のアルミニウムと成分(b-III)中の遷移金属との
原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜500、好まし
くは20〜200である。なお、他の成分の比は、前記
オレフィン重合触媒(C-1)と同様である。
【0075】このようなオレフィン重合触媒(C-2)を用
いた重合は、前記オレフィン重合触媒(C-1)と同様にス
ラリ−重合であっても、気相重合であってもよい。スラ
リー重合法により重合を行う場合には、重合温度を通常
−30〜100℃、好ましくは20〜90℃の範囲とす
ることが望ましく、気相重合法により重合を行う場合に
は、重合温度を通常20〜120℃、好ましくは30〜
100℃の範囲とすることが望ましい。
【0076】以上のような多段重合法により、前記特性
(a-1)および(a-2)を有するエチレン系重合体が得られ
る。なお、多段重合における重合段数は2段に限られる
ものではなく、3段以上の多段であってもよい。また、
前段で重合触媒(C-2)を用いて重合を行い、次いで後段
で重合触媒(C-1)を用いて重合を行ってもよい。
【0077】表面ビニルシラン変性無機微粒子(B) 本発明で使用される表面ビニルシラン変性無機微粒子
(B)は、無機微粒子の表面がビニルシランで変性された
ものである。
【0078】無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、
マグネシアなどの酸化物微粒子、沈降性炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸
塩微粒子、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムな
どの水酸化物微粒子などが挙げられる。これらのうち、
とくにシリカ微粒子が好ましい。
【0079】またビニルシランとしては、ビニルアルコ
キシシラン、ビニルアセトキシシラン、γ-メタクリロ
キシプロピレンアルコキシシランなどが挙げられる。こ
のようなビニルシランによる変性量は、上記無機微粒子
に対し、0.0001〜1g/cm2(無機微粒子表面積)、好ましく
は0.0001〜0.8g/cm2(無機微粒子表面積)であることが望
ましい。
【0080】無機微粒子のビニルシランによる変性は、
公知の方法を採用して行うことができる。本発明で使用
される表面ビニルシラン変性無機微粒子(B)の平均粒子
径は80〜300Å程度であることが望ましい。
【0081】また、本発明では表面ビニルシラン変性無
機微粒子(B)を、2種以上併用してもよい。このような
表面ビニルシラン変性無機微粒子(B)を含んでいると、
組成物の硬度と耐衝撃性を同時に向上させることができ
る。
【0082】架橋剤(C) 本発明で使用する架橋剤としては、有機過酸化物が使用
される。具体的には、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブ
チルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペ
ルオキシイソプロピル)ベンゼンなどが挙げられ、これ
らのうち、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキ
シ)ヘキサンが好ましい。
【0083】架橋助剤(D) 本発明で使用する架橋助剤としては、たとえば、硫黄、
p-キノンジオキシム、p,p'-ジベンゾイルキノンジオキ
シム、N-メチル-N-4-ジニトロソアニリン、ニトロベン
ゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン
-N,N'-m-フェニレンジマレイミドなどのペルオキシ系化
合物、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、アリルメタクリレートなどの多官能性メタクリレー
トモノマー、ビニルブチラート、ビニルステアレートな
どの多官能性ビニルモノマーが挙げられ、これらのう
ち、ジビニルベンゼンが好ましい。
【0084】結晶核剤(E) 本発明に係るエチレン系重合体組成物には、必要に応じ
て結晶核剤が含まれていてもよく、結晶核剤としては従
来知られている種々の結晶核剤が特に制限されることな
く用いられる。中でも、下記に挙げる結晶核剤を好まし
い結晶核剤として例示することができる。
【0085】
【化1】
【0086】(式中、R1は酸素、硫黄、もしくは炭素数
1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素もしくは
炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種で
あっても異種であってもよく、R2同士、R3同士または
2とR3が結合して環状となっていてもよく、Mは、1
〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t
-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェ
ート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチル
フェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン
-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブ
チルフェニル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレ
ン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-
チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-
ブチルフェニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス
[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t
-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム-ビス
[2,2'-チオビス-(4-t-オクチルフェニル)フォスフェー
ト] 、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチ
ルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリ
デン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ
-メチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t
-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)
フォスフェート、カルシウム- ビス-(2,2'-メチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート)、マグ
ネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル)フォスフェート]、バリウム-ビス[2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、
ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-
ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビ
フェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジ
メチル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェ
ート]、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-
6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'
-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフ
ェニル)フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フオスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-エ
チリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェ
ート]、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート]、アルミニウム-ト
リス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フォ
スフェート]およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]お
よびこれらの2個以上の混合物を例示することができ
る。特にナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0087】
【化2】
【0088】(式中、R4は水素もしくは炭素数1〜10
の炭化水素基であり、Mは、1〜3価の金属原子であ
り、nは1〜3の整数である。) 具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフ
ェニル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフ
ェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチル
フェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス(4-t
-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの2種以
上の混合物を例示することができる。特にナトリウム-
ビス(4-t-ブチルフェニル) フォスフェートが好まし
い。
【0089】
【化3】
【0090】(式中、R5は水素もしくは炭素数1〜10
の炭化水素基である。) 具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,
3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデ
ンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-
ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-
ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-
ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p
-t-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',
4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p
-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-
エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデ
ン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-ク
ロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3
-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベ
ンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-
2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチル
ベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール
および1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトール
およびこれらの2個以上の混合物を例示でき、特に1,3,
2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-
2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p
-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびそれらの2種
以上の混合物が好ましい。
【0091】その他の核剤としては、芳香族カルボン酸
や脂肪族カルボン酸の金属塩を例示でき、具体的には、
安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニ
ウム塩やアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸
ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどを挙げ
られる。
【0092】無機充填剤(F) また、本発明に係るエチレン系重合体組成物では、必要
に応じて前記ビニルシラン変性無機微粒子以外の無機充
填剤を含んでいてもよい。
【0093】無機充填剤として、具体的には、微粉末タ
ルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、
セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸
塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸
化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含
水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪
酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレ
ーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チ
タン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィ
スカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fib
er)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイトな
どの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバル
ンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。上
記のような無機充填剤は、2種以上併用してもよい。
【0094】本発明では、これらのうちでもタルクが好
ましく用いられ、特に平均粒径0.01〜10μmの微
粉末タルクが好ましく用いられる。なおタルクの平均粒
径は、液相沈降方法によって測定することができる。
【0095】また本発明で用いられる無機充填剤、特に
タルクは、無処理であっても予め表面処理されていても
よい。この表面処理としては、具体的には、シランカッ
プリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機
酸、有機チタネート、樹脂酸、ポリエチレングリコール
などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げら
れる。
【0096】また本発明では、このような無機充填剤と
ともに、ハイスチレン類、リグニン、再ゴムなどの有機
充填剤を用いることもできる。耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物の調製 本発明に係る耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物
は、 (A)エチレン系重合体;100重量部と、 (B)表面ビニルシラン変性無機微粒子;5〜20重量
部、好ましくは5〜18重量部と、 (C)架橋剤;0.01〜1重量部、好ましくは0.01〜
0.8重量部と、 (D)架橋助剤;0.01〜1重量部、好ましくは0.01
〜0.8重量部とから形成れている。
【0097】また、このような耐衝撃性改質材用エチレ
ン系重合体組成物には、結晶核剤(E)および/または(F)
無機充填剤が含まれていてもよい。(E)結晶核剤は、(A)
エチレン系重合体;100重量部に対して、0〜5重量
部、好ましくは0.01〜3重量部、さらに好ましくは
0.01〜3重量部の量で含まれていることが望まし
く、(F)無機充填剤は、(A)エチレン系重合体;100重
量部に対して、0〜10重量部、好ましくは1〜8重量
部、さらに好ましくは1〜5重量部の量で含まれている
ことが望ましい。
【0098】本発明のエチレン系重合体組成物には、本
発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安
定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキン
グ剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止
剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて
配合されていてもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しな
い限り他の合成樹脂を少量ブレンドすることができる。
【0099】本発明のエチレン系重合体組成物は、公知
の方法を採用して製造することができ、たとえば、以下
のようにして製造することができる。まず、エチレン系
重合体に、アセトンなどの極性溶媒で膨潤させた表面ビ
ニルシラン変性無機微粒子を添加し、230℃で溶融混
練して、表面ビニルシラン変性無機微粒子を、エチレン
系重合体中に微分散させる。このときアセトンなどの極
性溶媒を使用しないと、無機微粒子が凝集し、分散しに
くくなることがある。
【0100】次に、無機微粒子が分散したエチレン系重
合体に、架橋剤および架橋助剤を添加し、再び230℃
で溶融混練して、無機微粒子とエチレン系重合体が架橋
された耐衝撃改質材用エチレン系重合体組成物を製造す
ることができる。
【0101】このようなエチレン系重合体組成物は、種
々の熱可塑性樹脂に耐衝撃性改質材用として配合するこ
とができる。本発明のエチレン系重合体組成物を熱可塑
性樹脂に配合することにより、耐衝撃性、耐屈曲性など
の改善された熱可塑性樹脂組成物が得られる。
【0102】[熱可塑性樹脂組成物]次に、本発明に係
る熱可塑性樹脂組成物について説明する。本発明に係る
熱可塑性樹脂組成物は、 (G)前記エチレン系重合体組成物;1〜40重量部、好
ましくは1〜35重量部と、 (H)熱可塑性樹脂;60〜90重量部、好ましくは65
〜90重量部と、 (I)無機充填剤;0〜25重量部、好ましくは5〜25
重量部とから形成されている。
【0103】(H)熱可塑性樹脂 熱可塑性樹脂としては、弾性率が800MPa以上であ
る熱可塑性樹脂が用いられ、たとえばポリオレフィン、
ポリアミド、ポリエステルおよびポリアセタールなどの
結晶性熱可塑性樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボ
ネート、ポリフェニレンオキサイドなどの非結晶性熱可
塑性樹脂が用いられる。
【0104】ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテ
ン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プ
ロピレン・エチレンランダム共重合体などのオレフィン
共重合体などを挙げることができ、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ-1-ブテンが好ましい。
【0105】ポリエステルとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどの芳香族系ポリエステル、ポリカプ
ロラクトン、ポリヒドロキシブチレートなどを挙げるこ
とができ、ポリエチレンテレフタレートが特に好まし
い。
【0106】ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイ
ロン−66、ナイロン−10、ナイロン−12、ナイロ
ン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸と
脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリアミドなどを
挙げることができ、ナイロン−6が特に好ましい。
【0107】ポリアセタールとしては、ポリホルムアル
デヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアルデヒド、
ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデヒドなど
を挙げることができ、ポリホルムアルデヒドが特に好ま
しい。
【0108】ポリスチレンは、スチレンの単独重合体で
あってもよく、スチレンとアクリロニトリル、メタクリ
ル酸メチル、α−メチルスチレンとの二元共重合体であ
ってもよい。
【0109】ABSとしては、アクリロニトリルから誘
導される構成単位を20〜35モル%の量で含有し、ブ
タジエンから誘導される構成単位を20〜30モル%の
量で含有し、スチレンから誘導される構成単位を40〜
60モル%の量で含有するものが好ましく用いられる。
【0110】ポリカーボネートとしては、ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンなどから得
られるものを挙げることができ、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)プロパンから得られるポリカーボネートが
特に好ましい。
【0111】ポリフェニレンオキシドとしては、ポリ
(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキシド)を用いること
が好ましい。これらの熱可塑性樹脂のなかでは、ポリオ
レフィンが好ましく、ポリプロピレンを主体とした重合
体がより好ましく、特に、(i)230℃、2.16kg荷重
におけるメルトフローレートが0.1〜200g/10
分の範囲にあり、(ii)64℃デカン不溶部が99.9〜
65重量部、好ましくは99.9〜70重量部、さらに
好ましくは99.9〜75重量部であり、(iii)64℃
デカン不溶成分のペンタッドアイソタクティシティー(m
mmm分率)が、95%以上、好ましくは95〜99.5
%、さらに好ましくは96〜99.5%であるプロピレ
ン系重合体(H-1)が好ましい。
【0112】プロピレン系重合体(H-1) プロピレン系重合体(H-1)の64℃デカン分別は、例え
ば試料(プロピレン系重合体)5gを、沸騰デカン20
0cc中に5時間浸漬して溶解した後、64℃まで冷却し
て、析出した固相をG4ガラスフィルターで濾別して、
固相(不溶成分)および濾液(可溶成分)をそれぞれ乾
燥することに行うことができる。
【0113】このような64℃デカン不溶成分および6
4℃デカン可溶成分について説明する。 (1) 64℃デカン不溶成分 プロピレン系重合体(H-1)の64℃デカン不溶成分は、
極限粘度(135℃デカリン中)[η]が0.8〜5.0
dl/g、好ましくは0.8〜3.0dl/g、より好ましく
は0.8〜2.5dl/gの範囲にあるものが望ましい。
【0114】プロピレン系重合体(H-1)の64℃デカン
不溶成分は、上記のような沸騰ヘプタン不溶成分量を、
通常80重量%以上、好ましくは85重量%以上、より
好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは93重量
%以上、特に好ましくは94重量%以上の量で含有して
いる。
【0115】なおこの沸騰ヘプタン不溶成分は、上記6
4℃デカン不溶成分1.5gを6時間以上ヘプタンでソ
ックスレー抽出して、抽出残渣として得られ、沸騰ヘプ
タン不溶成分量は、64℃デカン可溶成分が、沸騰ヘプ
タンにも可溶と仮定して算出されるものである。
【0116】なお、本発明で使用される64℃デカン不
溶成分のペンタッドアイソタクティシティーは、沸騰ヘ
プタン不溶成分における立体規則性指標(ペンダットア
イソタクティシティー:mmmm分率)の値であり、沸
騰ヘプタン不溶成分のmmmm分率は、沸騰ヘプタン不
溶成分の13C−NMRスペクトルにおけるPmmmm、P
w、Sαγ、Sαδ+ 、Tδ+ δ+ の吸収強度から下記
式(1)により求めらる。
【0117】
【数1】
【0118】(式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
強度であり、 [Sαγ]:主鎖中の2級炭素であって、該2級炭素か
ら最も近い2個の3級炭素のうち、一方がα位にあり、
他方がγ位にあるような2級炭素に由来する吸収強度で
あり、 [Sαδ+]:主鎖中の2級炭素であって、該2級炭素
から最も近い2個の3級炭素のうち、一方がα位にあ
り、他方がδ位またはδ位より離れた位置にあるような
2級炭素に由来する吸収強度であり、 [Tδ+δ+]:主鎖中の3級炭素であって、該3級炭素
から最も近い2個の3級炭素のうち、一方がδ位または
δ位より離れた位置にあり、他方がδ位またはδ位より
離れた位置にあるような3級炭素に由来する吸収強度で
ある。) 上記のようなポリプロピレン(沸騰ヘプタン不溶成分)
の立体規則性の評価に用いられるmmmm分率について
具体的に説明する。
【0119】ポリプロピレンがプロピレンの単独重合体
である場合、該不溶成分は、たとえば下記式(A)のよ
うに表すことができる。
【0120】
【化4】
【0121】で表されるプロピレン単位5連鎖中の3単
位目のメチル基(たとえばMe3、Me4)に由来する13
−NMRスペクトルにおける吸収強度をPmmmmとし、プ
ロピレン単位中の全メチル基(Me1、Me2、Me3…)に
由来する吸収強度をPwとすると、上記式(A)で表さ
れる沸騰ヘプタン不溶成分のmmmm分率は、Pmmmmと
Pwとの比、すなわち下記式(1A)から求められる値
により評価することができる。
【0122】
【数2】
【0123】また、ポリプロピレンがプロピレン単位以
外の他のオレフィンから誘導される構成単位、たとえば
エチレン単位を少量含む場合、該不溶成分は、たとえば
下記式(B-1)または(B-2)のように表すことができ
る。なお式(B-1)は、プロピレン単位連鎖中に1個の
エチレン単位が含まれる場合を示し、式(B-2)は、プ
ロピレン単位連鎖中に、2個以上のエチレン単位からな
るエチレン単位連鎖が含まれる場合を示している。
【0124】
【化5】
【0125】このような場合、プロピレン単位5連鎖中
の3単位目のメチル基以外のメチル基(上記式(B-
1)、(B-2)では、Me4、Me5、Me6およびMe7)に
由来する吸収強度は立体規則性を評価する際、原理的に
除外すべきものである。しかしこれらのメチル基の吸収
は他のメチル基の吸収と重なって観測されるため、定量
することは困難である。
【0126】そこで、プロピレン系重合体の沸騰ヘプタ
ン不溶成分が式(B-1)で示されるような場合には、エ
チレン単位中の2級炭素であって、プロピレン単位中の
3級炭素(Ca)と結合している2級炭素(C1)に由来
する13C−NMRスペクトルにおける吸収強度(Sα
γ)、およびプロピレン単位中の2級炭素であって、エ
チレン単位中の2級炭素(C2)と結合している2級炭
素(C3)に由来する吸収強度(Sαγ)を用いてこれ
を除外する。
【0127】すなわち、主鎖中の2級炭素であって、該
2級炭素(C1またはC3)から最も近い2個の3級炭素
のうち、一方(CaまたはCb)がα位にあり、他方(C
bまたはCa)がγ位にあるような2級炭素に由来する吸
収強度(Sαγ)を2倍したものをPwから引くことに
より、プロピレン単位5連鎖中の3単位目のメチル基以
外のメチル基(Me4、Me5、Me6およびMe7)に由来す
る吸収強度を除外する。
【0128】また、プロピレン系重合体の沸騰ヘプタン
不溶成分が式(B-2)で示されるような場合は、2個以
上のエチレン単位からなるエチレン単位連鎖中の2級炭
素であって、プロピレン単位中の3級炭素(Cd)と結
合している2級炭素(C4)に由来する13C−NMRス
ペクトルにおける吸収強度(Sαδ+)、およびプロピ
レン単位中の2級炭素であって、2以上のエチレン単位
連鎖中の2級炭素(C5)と結合している2級炭素
(C6)に由来する吸収強度(Sαδ+)を用いてこれを
除外する。
【0129】すなわち、主鎖中の2級炭素であって、該
2級炭素(C4またはC6)から最も近い2個の3級炭素
のうち、一方(CdまたはCe)がα位にあり、他方(C
eまたはCd)がδ位またはδ位より離れた位置にあるよ
うな2級炭素に由来する吸収強度(Sαδ+)を2倍し
たものをPwから引くことにより、プロピレン単位5連
鎖中の3単位目のメチル基以外のメチル基(Me4、M
e5、Me6およびMe7)に由来する吸収強度を除外する。
【0130】したがって、上記式(B-1)、(B-2)で
表されるプロピレン系重合体の沸騰ヘプタン不溶成分の
立体規則性は、下記式(1B)から求められる値により
評価することができる。
【0131】
【数3】
【0132】さらに、プロピレン系重合体の沸騰ヘプタ
ン不溶成分が少量のエチレン単位を含み、かつ、エチレ
ン単位連鎖中に1個のプロピレン単位が含まれる場合に
は、該不溶成分は、たとえば下記式(C)のように表す
ことができる。
【0133】
【化6】
【0134】このような場合、上記(1B)式をそのま
ま適用すると、除外すべきメチル基が5個(Me4、M
e5、Me6、Me7およびMe8)であるにもかかわらず、S
αγまたはSαδ+ に該当するメチル基が4個あるた
め、プロピレン単位5連鎖中の中央のメチル基以外のメ
チル基を、3個多く除外することになるため、さらに補
正が必要となる。
【0135】そこでエチレン単位連鎖中に含まれるプロ
ピレン単位中の3級炭素に由来する 13C−NMRスペク
トルにおける吸収強度を用いてこれを補正する。すなわ
ち、主鎖中の3級炭素であって、該3級炭素から最も近
い2個の3級炭素(Cf、Cg)のうち、一方(Cf)が
δ位またはδ位より離れた位置にあり、他方(Cg)が
δ位またはδ位より離れた位置にあるような3級炭素
(C7)に由来する吸収強度(Tδ+δ+)を3倍したも
のをPwに加えることによりこれを補正する。
【0136】したがって、プロピレン系重合体の沸騰ヘ
プタン不溶成分の立体規則性は、上記式(1)により求
めたmmmm分率の値により評価することができる。な
お、(1A)式および(1B)式は(1)式と異なるも
のではなく、(1)式の特殊なケースと位置づけられ
る。なお、沸騰ヘプタン不溶成分に含まれるプロピレン
単位以外の構成単位単位によっては、上記の補正が不要
となる場合もある。
【0137】本発明で用いられるプロピレン系重合体の
沸騰ヘプタン不溶成分は、上記式(1)により求められ
るmmmm分率の値が95%以上、好ましくは95〜9
9.5%、さらに好ましくは96〜99.5%の範囲に
あることが望ましい。メチル炭素が同一方向に向いてい
るプロピレン単位連鎖)を有している。
【0138】上記のような立体規則性指標値[M5
は、下記のように測定される沸騰ヘプタン不溶成分の13
C−NMRの各々の構造に基づくピーク強度あるいはピ
ーク強度の総和とから求めることができる。
【0139】13C−NMRは、該不溶成分0.35gを
ヘキサクロロブタジエン2.0ml に加熱溶解させる。
この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重
水素化ベンゼン0.5ml を加え、内径10mmのNM
Rチューブに装入し、日本電子製GX−500型NMR
測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。
積算回数は10,000回以上である。
【0140】プロピレン系重合体(H-1)の64℃デカン
不溶成分は、上記のような沸騰ヘプタン不溶成分量を、
通常80重量%以上、好ましくは85重量%以上、より
好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは93重量
%以上、特に好ましくは94重量%以上の量で含有して
いる。
【0141】なおこの沸騰ヘプタン不溶成分は、上記6
4℃デカン不溶成分1.5gを6時間以上ヘプタンでソ
ックスレー抽出して、抽出残渣として得られ、沸騰ヘプ
タン不溶成分量は、64℃デカン可溶成分が、沸騰ヘプ
タンにも可溶と仮定して算出されるものである。
【0142】本発明では、沸騰ヘプタン不溶成分の結晶
化度は、60%以上、好ましくは65%以上、より好ま
しくは68%以上であることが望ましい。この結晶化度
は、試料を180℃の加圧成形機にて厚さ1mmの角板
に成形した後、直ちに水冷して得たプレスシートを用
い、理学電機(株)製ローターフレックス RU300
測定装置を用いて測定することにより求めることができ
る。(出力50kV、250mA)。この際の測定法と
しては、透過法を用い、またサンプルを回転させながら
測定を行う。
【0143】本発明では、上記のようなプロピレン系重
合体(H-1)の64℃デカン不溶成分は、上記のような特
性を満たせば、ホモポリプロピレンからなっても、ある
いはプロピレンと他のオレフィン類との共重合体からな
っていてもよい。
【0144】他のオレフィン類としては、例えばエチレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、
4-メチル-1-ペンテンなどのα−オレフィン、ビニルシ
クロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボル
ナンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなどのビニルエス
テル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸またはその誘
導体などが挙げられる。
【0145】これらのうちでも、ホモポリプロピレンか
らなることが望ましい。またこの64℃デカン不溶成分
を形成するポリプロピレン成分は、たとえば3-メチル-1
-ブテン、3,3-ジメチル-1- ブテン、3-メチル-1- ペン
テン、3-メチル-1-ヘキセン、3,5,5-トリメチル-1- ヘ
キセン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサ
ン、ビニルノルボルナンなどの単独重合体または共重合
体をたとえば予備重合により形成される予備重合体とし
て含有していてもよく、このような予備重合体を少量た
とえば1ppm 〜3重量%程度の量で含んでいると、結晶
化速度が大きくなるため好ましい。
【0146】(2) 64℃デカン可溶成分 プロピレン系重合体の64℃デカン可溶成分は、極限粘
度(135℃デカリン中)[η]が、2.0〜20dl/
g、好ましくは2.5〜10dl/g、より好ましくは2.5
〜8.0dl/g、特に好ましくは2.9〜7.0dl/gであ
り、エチレンから導かれる単位を5〜29モル%、好ま
しくは10〜25モル%の量含有している。
【0147】64℃デカン可溶成分は、プロピレン系重
合体のゴム成分であって、通常プロピレン・エチレン共
重合体成分および極少量のアタクティックポリプロピレ
ンからなるが、本発明の目的を損なわない範囲であれ
ば、前記64℃デカン不溶成分で示したような他のオレ
フィン類さらにはポリエン類から導かれる単位を含有し
ていてもよい。
【0148】プロピレン系重合体(H-1)は、上記のよう
な64℃デカン不溶成分と64℃デカン可溶成分とから
なればよく、その調製方法は特に限定されない。たとえ
ば、予め別々に製造されたホモポリプロピレンなどの結
晶性プロピレン系重合体と、プロピレン・エチレン共重
合体などの低結晶性ないし非晶性プロピレン系重合体と
をブレンドすることによって、前記のような特定の64
℃デカン不溶成分と64℃デカン可溶成分とからなるプ
ロピレン系重合体(H-1)を形成することができる。また
重合により上記64℃デカン不溶成分と64℃デカン可
溶成分とを形成してプロピレン系重合体(H-1)(たとえ
ばプロピレン系ブロック共重合体)を製造してもよい。
【0149】このような重合によって製造されたプロピ
レン系ブロック共重合体に、さらに前記結晶性プロピレ
ン系重合体および/または低結晶性ないし非晶性プロピ
レン系重合体を加えもよい。
【0150】以上のような熱可塑性樹脂(H)は、単独で
用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。さ
らに上記の熱可塑性樹脂とともに、上記以外の熱可塑性
樹脂を用いてもよい。
【0151】なお、(I)無機充填剤としては、前記エチ
レン系重合体組成物(G)にて例示したものと同様のもの
が挙げられる。使用される無機充填剤(I)は、エチレン
系重合体組成物(G)調製時に使用されたものと同一のも
のであって、異なるものであってもよい。
【0152】さらに本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
本発明の目的を損なわない範囲で、結晶核剤、無機充填
剤、耐侯安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防
止剤、アンチブロックング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染
料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤など
の添加剤が、必要に応じて配合されていてもよい。ま
た、本発明の趣旨を逸脱しない限り、他の合成樹脂が少
量ブレンドされていてもよい。
【0153】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、公知の方
法を採用して製造することが可能であり、たとえば溶融
混練によってエチレン系重合体(A)と、表面ビニルシラ
ン変性無機微粒子(B)と、架橋剤(C)および架橋助剤(D)
と、必要に応じて結晶核剤(E)および無機充填剤(F)をか
らエチレン系重合体組成物(G)を調製し、次に該エチレ
ン系重合体組成物(G)と熱可塑性樹脂(H)と必要に応じて
無機充填剤(I)をブレンドして調製することができる。
【0154】
【発明の効果】本発明に係るエチレン系重合体組成物
は、熱可塑性樹脂に配合されることによって、耐衝撃性
と硬度とのバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物が得ら
れる。
【0155】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、耐衝
撃性と硬度とのバランスに優れている。
【0156】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0157】なお、本明細書において組成物の物性の測
定は以下のようにして行った。曲げ弾性率(FM) ASTM C790に準拠して、厚さ1/8インチの試
験片を用いて、スパン間51mm、曲げ速度20mm/
分の条件下で測定した。
【0158】アイゾット衝撃試験(IZ) ASTM D256に準拠して、厚さ1/4インチの試
験片(後ノッチ)を用いて、23℃で測定した。
【0159】ロックウェル硬度(HR) ASTM D785に準拠して、厚さ2mm×縦120
mm×横130mmの角板を用いて測定した。
【0160】鉛筆強度 JIS K5401に準拠して、厚さ1/8インチの試
験片を用いて、23℃にて測定した。
【0161】
【実施例1】密度が0.86g/cm3、230℃, 2.16kg荷重にお
けるメルトフローレート(MFR230)が7g/10分であるエチ
レン・ブテン共重合体(a-1);66重量部と、密度が0.9
6g/cm3、230℃, 2.16kg荷重におけるメルトフローレー
ト(MFR230)が10g/10分であるホモポリエチレン(a-
3);24重量部とを、230℃で溶融混練して、エチレ
ン系重合体(A-1)を調製した。
【0162】得られたエチレン系重合体(A-1)は、表1
に示すように密度が0.885g/cm3であり、示差走査型熱量
計により測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温
度(Tc)が114.3℃であり、230℃, 2.16kg荷重における
メルトフローレート(MFR230)が8g/10分であった。
【0163】得られたエチレン系重合体(A-1);90重
量部に対して、表面ビニルシラン変性シリカ微粒子(粒
径:100Å、ビニルシラン量:0.3g/cm2(シリカ微粒子表
面積));10重量部、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン(架橋剤);0.05重量部、ジビ
ニルベンゼン(架橋助剤);0.15重量部、および結晶
核剤:Na-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート;1重量部を配合し、押出機で23
0℃で溶融混練することにより、エチレン系重合体組成
物(G-1)を調製した。
【0164】得られたエチレン系重合体組成物(G-1);
13重量部と、 230℃, 2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MF
R230)が、11g/10分であり、64℃デカン可溶成分の量
が0.4重量%、64℃デカン不溶成分の量が99.6重量%、6
4℃デカン不溶成分のペンタッドアイソタクティシティ
ー(mmmm分率)が98.0%であるホモポリプロピレン(H-1);
37重量部と、 230℃, 2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MF
R230)が、42g/10分であり、64℃デカン可溶成分の量
が10.8重量%、64℃デカン不溶成分の量が89.2重量%、
64℃デカン不溶成分のペンタッドアイソタクティシティ
ー(mmmm分率)が98.0%であるブロックポリプロピレン(H-
2);40重量部と、 (I)タルク(平均粒径1.5μm);10重量部とをを混練し
て、熱可塑性樹脂組成物を調製し、成形したのち、得ら
れた成形品について、曲げ弾性率、アイゾット衝撃試
験、ロックウェル硬度を測定した。結果を表3に示す。
【0165】
【実施例2】実施例1において、エチレン系重合体(A-
1)の代わりに、密度が0.86g/cm3、230℃, 2.16kg荷重に
おけるメルトフローレート(MFR230)が7g/10分であるエ
チレン・オクテン重合体(a-2):66重量部と、密度が
0.96g/cm3、230℃, 2.16kg荷重におけるメルトフローレ
ート(MFR230)が10g/10分であるホモポリエチレン(a-
3):24重量部とを、230℃で溶融混練して得られた
エチレン系重合体(A-2)を使用した。
【0166】エチレン系重合体(A-2)は、表1に示すよ
うに密度が0.886g/cm3であり、示差走査型熱量計により
測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tc)
が115.5℃であり、230℃, 2.16kg荷重におけるメルトフ
ローレート(MFR230)が7g/10分であった。
【0167】このエチレン系重合体(A-2)を用いて、実
施例1と同等にして、エチレン系重合体組成物(G-2)を
調製した。 得られたエチレン系重合体組成物(G-2);13重量部
と、 実施例1で用いたホモポリプロピレン(H-1);37重量
部と、 実施例1で用いたブロックポリプロピレン(H-2);40
重量部と、 (I)タルク;10重量部とを混練して、熱可塑性樹脂組
成物を調製し、成形したのち、得られた成形品につい
て、実施例1と同様にして、曲げ弾性率、アイゾット衝
撃試験、ロックウェル硬度を測定した。結果を表3に示
す。
【0168】
【実施例3】前記エチレン系重合体組成物(G-1);13
重量部と、 実施例1で用いたホモポリプロピレン(H-1);47重量
部と、 実施例1で用いたブロックポリプロピレン(H-2);40
重量部とを混練して、熱可塑性樹脂組成物を調製し、成
形したのち、得られた成形品について、実施例1と同様
にして、曲げ弾性率、アイゾット衝撃試験、ロックウェ
ル硬度を測定した。結果を表3に示す。
【0169】
【比較例1】実施例1において、エチレン系重合体(A-
1)の代わりに、密度が0.893g/cm3、230℃, 2.16kg荷重
におけるメルトフローレート(MFR230)が7g/10分、示差
走査型熱量計により測定した吸熱曲線における最大ピー
ク位置の温度(Tc)が62.3℃であるエチレン・ブテン共
重合体(A-3)を用いて、エチレン系重合体(A-3):90重
量部に対して、表面ビニルシラン変性シリカ微粒子(粒
径:100Å、ビニルシラン量:0.3g/cm2(シリカ微粒
子表面積))10重量部、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブ
チルペルオキシ)ヘキサン0.05重量部、ジビニルベン
ゼン0.15重量部、および結晶核剤:Na-2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート1重
量部を配合し、押出機で230℃で溶融混練することに
より、エチレン系重合体組成物(G-3)を調製した。
【0170】得られたエチレン系重合体組成物(G-3);
13重量部と、 実施例1で用いたホモポリプロピレン(H-1);37重量
部と、 実施例1で用いたブロックポリプロピレン(H-2);40
重量部と、 タルク(G);10重量部とを混練して、熱可塑性樹脂組
成物を調製し、成形したのち、得られた成形品につい
て、実施例1と同様にして、曲げ弾性率、アイゾット衝
撃試験、ロックウェル硬度を測定した。結果を表3に示
す。
【0171】
【比較例2】前記エチレン・ブテン共重合体(a-1):7
3重量部と、前記ホモポリエチレン(a-3):27重量部
とを、230℃で溶融混練して、エチレン系重合体(A-
4)を調製した。
【0172】得られたエチレン系重合体(A-4)は、表1
に示すように密度が0.888g/cm3であり、示差走査型熱量
計により測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温
度(Tc)が115.2℃であり、230℃, 2.16kg荷重における
メルトフローレート(MFR230)が8g/10分であった。
【0173】得られたエチレン系重合体(A-4);13重
量部と、 実施例1で用いたホモポリプロピレン(H-1);37重量
部と、 実施例1で用いたブロックポリプロピレン(H-2);40
重量部と、 (I)タルク;10重量部とを混練して、熱可塑性樹脂組
成物を調製し、成形したのち、得られた成形品につい
て、実施例1と同様にして、曲げ弾性率、アイゾット衝
撃試験、ロックウェル硬度を測定した。結果を表3に示
す。
【0174】
【比較例3】比較例1で用いたエチレン系重合体(A-
4);13重量部と、 実施例1で用いたホモポリプロピレン(H-1);47重量
部と、 実施例1で用いたブロックポリプロピレン(H-2);40
重量部とを混練して、熱可塑性樹脂組成物を調製し、成
形したのち、得られた成形品について、実施例1と同様
に曲げ弾性率、アイゾット衝撃試験、ロックウェル硬度
を測定した。結果を表3に示す。
【0175】
【表1】
【0176】
【表2】
【0177】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 101/16 23:04)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A](a-1)230℃, 2.16kg荷重におけるメ
    ルトフローレートが0.01〜50g/10分の範囲にあ
    り、 (a-2)示差走査型熱量計により測定した吸熱曲線におけ
    る最大ピーク位置の温度(Tc(℃))と密度(d(g/c
    m3))とが、 Tc>1920d−1650 で表される関係を満たす特性を有するエチレン系重合
    体;100重量部と、 [B]表面ビニルシラン変性無機微粒子;5〜20重量
    部と、 [C]架橋剤;0.01〜1重量部と、 [D]架橋助剤;0.01〜1重量部と、 [E]結晶核剤;0〜5重量部と、 [F]無機充填剤;0〜15重量部とからなることを特
    徴とする耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物。
  2. 【請求項2】[G]請求項1に記載の耐衝撃性改質材用
    エチレン系重合体組成物;1〜40重量部と、 [H]熱可塑性樹脂;90〜60重量部、 [I]無機充填剤;0〜25重量部とからなることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記[H]熱可塑性樹脂が、 (i)230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレー
    トが0.1〜200g/10分の範囲にあり、 (ii)64℃デカン不溶部が99.9〜65重量部であ
    り、 (iii)64℃デカン不溶成分のペンタッドアイソタクテ
    ィシティー(mmmm分率)が95%以上であるプロピレン系
    重合体であることを特徴とする請求項2に記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
JP11173884A 1998-07-07 1999-06-21 耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000080217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173884A JP2000080217A (ja) 1998-07-07 1999-06-21 耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19181798 1998-07-07
JP10-191817 1998-07-07
JP11173884A JP2000080217A (ja) 1998-07-07 1999-06-21 耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000080217A true JP2000080217A (ja) 2000-03-21

Family

ID=26495689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173884A Pending JP2000080217A (ja) 1998-07-07 1999-06-21 耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507982A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ミリケン・アンド・カンパニー シリカ含有成核剤組成物及びそのような組成物のポリオレフィンでの使用のための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507982A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ミリケン・アンド・カンパニー シリカ含有成核剤組成物及びそのような組成物のポリオレフィンでの使用のための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132767B1 (ko) 에틸렌계공중합체조성물
EP0611780B1 (en) Polyolefin containing an alpha-olefin/polyene copolymer and products comprising this polyolefin
JPH06136195A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3425719B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP2001064426A (ja) 多孔質フィルムおよびその製法
JP3625242B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JP2003160706A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器
JPH0665443A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3365683B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4190638B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP3365661B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06329848A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387992B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH0931264A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその組成物からなる容器
JP3387993B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2002179856A (ja) エチレン系共重合体組成物
US5476903A (en) Prepolymerized catalyst, catalyst for olefin polymerization, polymerization process of olefin, and olefin polymer
JP3365684B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06136196A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2000080217A (ja) 耐衝撃性改質材用エチレン系重合体組成物および該組成物を含む熱可塑性樹脂組成物
JP3387994B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH0931265A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP3365682B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH07309908A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2000109637A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品